ホンダ シビック 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル

シビック 2017年モデル のクチコミ掲示板

(964件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シビック 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
シビック 2017年モデルを新規書き込みシビック 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
70

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:790件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度3

シビックに装備されているヒューズは背の低い小型でしょうか?正式名称はどう呼ばれているのでしょうか?
電源取り出しを考えていますが、ヒューズの規格とその上流側(電源が流れてくる側)か下流側のどちらに例えばドラレコを入れる事になるのでしょうか?

書込番号:24050219

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51391件Goodアンサー獲得:15402件 鳥撮 

2021/03/29 22:24(1年以上前)

Bluebird SSSさん

それなら下記のオプションカプラーを使って、電源を取り出す方が簡単かなと思いますが如何でしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q7RYFYQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_R59HBQ7AVMFW3966JYNA

書込番号:24050264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2021/03/29 22:45(1年以上前)

運転席下ヒューズ

エンジンルーム内ヒューズボックスのフタ裏

>Bluebird SSSさん

こんばんは。
低背ヒューズですね。

取説にヒューズボックスの説明も記載されています。

予備のヒューズはエンジンルーム内のヒューズボックスのフタの裏にあります。

ここで質問するより、みんカラの整備手帳をご覧になった方が早いと思いますよ。(笑)
もう10代目出てから3年以上経っていますので、いろんな事例がたくさん投稿されています。

書込番号:24050302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度3

2021/04/05 04:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
参考にして昨日加工終了しました。

書込番号:24061961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換

2021/01/23 12:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 goguさん
クチコミ投稿数:20件

3月に車検をひかえ3.8万km走行で、スリップサインどころかスリックタイヤへと変貌を遂げようとしている為、タイヤの交換を早急で検討しております。
候補はDUNLOP DIREZZA Z3、PIRELLI DRAGON SPORT、Davanti DX640です。候補でわかる通り費用は安く抑えたいです。
重視したいのは、耐久性とグリップ力でロードノイズや中華製などという事は気にしません。
皆様の見解を頂けると幸いです。

書込番号:23922469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:2105件

2021/01/23 12:57(1年以上前)

>耐久性とグリップ力

>DUNLOP DIREZZA Z3

ハイグリップタイヤで、サーキット走行をする際に装着したい銘柄ですね。
一般公道でも問題なく走行できますが、あまり見かけません。。。あ、S660は新車装着でNEOVAがついているのでした。。。
グリップが高い分、摩耗は早いです。


>PIRELLI DRAGON SPORT

耐摩耗性ではこちらは優れています。
ただ、SPORTを名乗っていますが、通常のコンフォートラジアルタイヤ+αほどになります。
普段履きには良いと思いますが、グリップに頼る運転をするときには物足りないことが予想されます。


>Davanti DX640

この銘柄はよく分かりません。
しかしこれが登場するということは、Autowayで購入されるのでしょうか。
評価は高いみたいですね。
評価の見る限りでは、耐久性とグリップのバランスがとれているように見えます。

書込番号:23922499

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51391件Goodアンサー獲得:15402件 鳥撮 

2021/01/23 14:01(1年以上前)

goguさん

ライフ(耐摩耗性)に関してはUTQGのTREADWEARがライフの目安となりそうです。

UTQGのTREADWEARに関しては下記のADVAN Sport V105Sのレビューの中で説明しています。

https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab

このような事を踏まえて、候補の3銘柄のUTQGは下記の通りです。

・DIREZZA ZIII 235/40R18 91W
UTQG:200A A

・DRAGON SPORT 235/40R18 95W XL
UTQG:400AA A

・DAVANTI DX640 235/40R18.Z 95W XL
UTQG:420A A

このUTQGから判断すると、DIREZZA ZIIIのライフはDRAGON SPORTやDX640の半分程度になる可能性があるのです。

参考までにシビックの新車装着タイヤであるEAGLE F1 ASYMMETRIC2のUTQGは下記の通りです。

・GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC2 235/40R18 95Y XL
UTQG:240AA A

つまり、DIREZZA ZIIIはEAGLE F1 ASYMMETRIC2よりもライフが短くなりそうなのです。

反面、DIREZZA ZIIIのドライグリップはDRAGON SPORTやDX640よりも確実に上となるでしょう。

やはり、ハイグリップタイヤと呼ばれているDIREZZA ZIIIですから、高いドライ性能が期待出来る訳です。


以上のようにグリップを取るか、それともライフを取るかという判断になりそうです。

ドライグリップ最重視なら迷わずDIREZZA ZIIIですが、前述のようにライフの短さには目をつぶる必要があるでしょう。

書込番号:23922628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/01/23 14:15(1年以上前)

ドラゴンスポ 現在スバルのレボ車で履いてますが、
最初の1年ぐらいは、浮き輪を履いてる印象です。
スポーツには勧めません。
単に減らないだけでした。ご参考あれ。

書込番号:23922651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2021/01/23 14:42(1年以上前)

>goguさん

ここは手堅くパイロッットスポーツ4(ミシュラン)で良いかと思います。
ネット通販なら価格もそれほど高くないです(平行輸入品になりますが)
UTQGは320で耐摩耗性能は高いしグリップも良いです。


アジアンの安いタイヤで耐摩耗性能もグリップもとなると、なかなか難しいところです。

書込番号:23922710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2021/01/23 14:45(1年以上前)

(追記)

DIREZZA Z3はかなり高価なタイヤです。
何か他のタイヤと間違えていませんか?

書込番号:23922718

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2021/01/23 16:18(1年以上前)

トーヨー PROXES R1R
ファルケン AZENIS RT615K+
グッドイヤー EAGLE RS Sport S-SPEC
ケンダKR20A KAISER
ナンカン NS-2R
クムホECSTA V720

DIREZZA Z3履いてるがスポーツラジアルでケンダKR20A KAISERが気になる
トーヨー PROXES R1Rはショップ曰く雨怖い

書込番号:23922880

ナイスクチコミ!1


スレ主 goguさん
クチコミ投稿数:20件

2021/01/23 16:53(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
おっしゃる通りZ3ではなくDZ101でした。
私の知識が浅く申し訳ないです。
SP4は検討しましたが、候補に挙げている中で最高値のDragon Sportsから4本で2.5万円増となるので、予算の都合により候補から外しております。
このくらい出せると、候補の幅がグッと広がりますよね。

>Berry Berryさん
詳しいご説明ありがとうございます。
オートウェイでの購入も検討しております。
オートウェイは、タイヤは安いですが工賃はやや高めでした。タイヤのみ購入するかと思います。

>スーパーアルテッツァさん
UTQGありがとうございます。
Z3ではなくDZ101でしたので、
UTQGは、DIREZZA DZ101 300/A/A
となりますね。
Treadwearは300ですが、2万km代でスリップサインというレビューを見つけました。
勿論乗り方で大きく影響するのでしょうが、DX640かDragon sportを検討しようと思います。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。

>anptop2000さん
Dragon sportの情報ありがとうございます。

>桜.桜さん
ありがとうございます。
スペックと価格を確認しますね。

書込番号:23922966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハンドルのベタつきについて

2020/12/21 21:47(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:5件

後期型を購入して1週間経過しましたが、手汗や水分、アルコール消毒などがハンドルの皮に触れるとべたつきます。特にハンドルの90度と270度部分。試乗車も確認しましたが同じ傾向でした。皆さんの愛車はいかがでしょうか。よろしければご意見をお聞かせください。また可能で有れば水分を少しつけてみてべたつきが出るか確認して頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:23862395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ho231さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/21 21:49(1年以上前)

グローブをはめればよいのでは?

書込番号:23862403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/12/21 22:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。仕方ないのでグローブをしていますが、グローブをしていてもべたつきを感じます。色々な車に乗りましたがこのような事は初めてです。皆さんはいかがでしょうか。普通はベタベタにはならないと思いますが。是非教えてください。

書込番号:23862429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1393件

2020/12/21 22:30(1年以上前)

>ケーブル野郎さん
普通はべたべたすることはないので、ディーラーに、もし仕様でも使い勝手が悪いので何とかならないか相談したほうがよいと思います。文句を言うのはタダですので。

書込番号:23862489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:254件 シビック 2017年モデルの満足度5

2020/12/21 23:59(1年以上前)

この時期に手汗ですか。自分はカサカサで摩擦力が少なく滑りやすいので困ってます。
消毒液は解りますが水とは。。
とにかく濡れた手をよく拭いてからハンドル握るしかないでしょう。
濡れた手で本革は触らない方が良いかと。

書込番号:23862643 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/12/22 02:50(1年以上前)

しっかり握り滑らないようにベタつくような仕様になってるのでは?良いように考え過ぎかもしれませんが。

書込番号:23862754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/22 09:01(1年以上前)

私の対策としては
日常的に乾いたタオルでのから拭き

定期的にぬれタオルでの拭き取り

>にハンドルの90度と270度部分

この部分は念入りにした後
乾いたタオルでのから拭き
した後の乾くまで放置でベタつきは抑えています

書込番号:23862984

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16091件Goodアンサー獲得:1315件

2020/12/22 09:45(1年以上前)

本革仕様のハンドルが増えましたね。
だけど…
安物?私にとってはね。
硬くてツルツル…
少し柔らかめでシットリしているのが好みです。
昔のは良かった、でも柔らかいから?耐久性には少し難があったかな?キズ付き易かったです。

ベタ付く?

皮加工の鞣し剤の影響?革になり損ね…
でも確定した部分的なら意図的な加工かもですよ。

書込番号:23863030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/22 20:00(1年以上前)

確かにアルコール系の掃除用ペーパーとかで拭くとベタつく感じありますね。
最初やった時は流石本革!ちょっとお金かかってるねえ。と思いました。
でも、私の手の汗程度ではシットリして丁度良い感じです。
程度の問題なので、一度ディーラーに言ってみるのが良いでしょう。
良い車ですが、メイドインイングランドなので、初期不良とか不具合結構あるかもですよ。保証期間中にどんどん直してもらい長く乗ってください。

書込番号:23863977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 21:54(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。某ハンドルメーカーに確認しましたが本革とアルコールは相性が良くないとの事です。このコロナ禍でアルコール消毒によるべたつきの問い合わせが増えてきているようです。また、一度べたつきが出ると解消しづらいとの事ですのでご注意ください。皆さんの参考になればと思います。

書込番号:23864226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2020/12/24 18:47(1年以上前)

ケーブル野郎さん、

>本革とアルコールは相性が良くないとの事です。
の件ですが、そもそもの「革」の問題ではなく、一般的に革のハンドルやシートは『塗装』されています。
表面の保護だったり、個体差や部分的な色ムラなどを防ぐ目的だったりします。
国産車はほぼ『塗装』済みだと思います。

で、塗装ですからアルコールにやられます。
シンナーとかの溶剤ほどではないですが、繰り返すと確実に塗装が薄くなってきます。

アルコールは手垢などの汚れも落ちやすく、また時節柄、つい使いたくなるのも分かります。
でも塗装が溶けます。
最初はベタつきくらいから始まり、そのうち表面がズルズルになります。
最終、雨の日とかに濡れた手で触った程度でヌルヌルになり、手に塗装の色が着くレベルに劣化します。

書込番号:23867332

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

トランクスポイラーの取り付け

2020/11/07 21:43(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

タイプRに手が出せない貧乏人なので、見た目だけでもと思いトランクスポイラーの購入を検討しています。

みんカラなどでよく見かけるのですが、取り付けている方は何の目印もなしに目測と現物だけで穴をあけているのでしょうか?

型紙の様なものが点いているものもあるようですが、私の気に入ったものの製品に型紙はないとの事だったので、どうしたものかなぁ〜と二の足を踏んでいます。

もしご存じの方が居ましたら教えていただけますと助かります。

書込番号:23774374

ナイスクチコミ!6


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2020/11/08 12:46(1年以上前)

メーカーとかのだと型紙が付いてきてコピー品だと型紙は付かない。
それだと置いてみてバランス確認しながらの加工です。

書込番号:23775592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件

2020/11/08 21:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

コピー品なのは承知済みでしたが、TYPE-Rは手が出ないし、姿だけでも・・・なんて思って考えましたが、やはり厳しいようですね。

ディーラーでの取り付けしか考えてないのと、車検に通るサイズを希望なので、断念するしかなさそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:23776617

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2020/11/08 21:37(1年以上前)

街の整備工場とか板金塗装屋さんなんかでも取り付けやってもらえますよ
その手の店ならそんなのばっかりだからディーラーよりノウハウあって安いかもしれません

書込番号:23776645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件

2020/11/08 22:09(1年以上前)

そうなんですね。

一見で行くのは勇気がいるので、なかなかハードルが高そうです(;^_^A
どっかにやってくれそうなところがあればいいのですが・・・。

ダメもとで探してみる事にします。
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:23776724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/08 23:14(1年以上前)

取り付けるとしても羽の重量が加わるので重くなり、ハッチを開けても勝手に閉まる事もあるそうです。
気をつけないと挟まれて怪我をします。
変えるならハッチのバネもタイプR用に変えた方がいいです。

書込番号:23776900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件

2020/11/08 23:49(1年以上前)

>にゃいほんさん

それは承知の上です。
しかもハッチやダンパーまで変えるなら、最初からTYPE-R買ってます。

予算が無理なんだからしょうがないので、なんちゃってでいいんです。
穴の開け方を聞いているので、的外れな回答はお断りです。

書込番号:23776963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2020/11/09 12:39(1年以上前)

本格空力パーツでエアロダイナミクスを向上させるには、僅かなズレでも悪い方向に効いてくるでしょうけど、見てくれのであれば、パッと見で曲がってなく高速走行でも耐えられる強度で固定されれば良いとなります。

物は判らないので、正しい事は言えませんが
先ずはフロントからリアまでの中心線を導きます。
トランクやフェンダーは左右がズレている事もザラなので、基準になりません。

トランクの上に中心線を引きます。
養生テープを貼って、その上に引きます。
次に穴を開ける場所をそこから求めてケガキます。
養生テープのままで、穴を開けると周囲の保護になります。

固定はビスよりも、ボルト&ナットで止めれればその方が、走行中に取れて大惨事になり難いです。
結構、なんちゃってエアロは
高速の風力に耐えられない物が多くて、簡単に千切れ飛んでいきます。

その辺りの耐久性や強度を考えて、しっかり固定したほうが良いです。
またトランクのストライカーも力がかかって、開いちゃう事もあるので、強化やボンネットピンなどの補強も考えた方が良いです。

小さなルーフスポイラーなら大丈夫だけど、typeRのスポイラーサイズだと必要かと思います。

書込番号:23777605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/09 15:24(1年以上前)

なんちゃってリアウイングを付けています。

取付は、ディーラーの担当営業さんの紹介で、町の板金屋さんで取り付けて貰いました。
型紙などはありませんが、その辺はプロなので、しっかりと取り付けてくれました。
指定は、タイプRと同じ場所ってことしか伝えていません。
ネットの写真を見ながら調整してくれた様です。

また、付属のボルトの強度が弱そうだったので、別途調達してくれました。
そこそこの速度で走ってますが、ぶっ飛びそうなことはありません。
詳しいことを書いてくれている方もいますが、私にはよくわかりませんが、
特別なことをしなくても、うちのは大丈夫です。

あと、ウイング取り付け後、ハッチを開けるのは重くなりますが、上まで上げれば、うちのウイングは、勝手に下がることはありません。
なお、タイプR用のダンパーに交換すると、長さがたりなく上まで上がらなくなるのでやめてください。

ディーラー経由での紹介が無理そうなら、Gooネットピットなどで問い合わせてみてもよいかもしれませんね。
技量は必要なので、購入前に、写真などを見せて、取り付け可能なお店を探した方が良いかと思いますよ。

良いお店が見つかると良いですね!

書込番号:23777866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件

2020/11/09 23:14(1年以上前)

>Che Guevaraさん

詳しい説明をありがとうございます。
某国製なのでそもそも精度は期待できないので、空力よりは見た目張りぼてですね。

とはいえ、飛ばない様にだけしてもらえればいいのですが・・・。
結構付けてらっしゃる方が居るので、そこそこの強度があるのかもしれません。

他者を巻き込むようなことが無い様に、しっかりと取り付けてもらえる所を探してみます。


>白猫にゃーごさん

実際につけておられる方からのコメント、すごく心強いです。
ディーラーで聞いたところ、型紙が無いと付けれないと言われましたが、板金屋さんは紹介してもらいませんでした。
そちらだと付けられるという事なら、そっちにおお願いしてもいいのですが、今度ディーラーで聞いてみます。

Gooネットピットというのは知りませんでしたので、ディーラーで紹介できなさそうであれば、問い合わせてみようと思います。

ボルトは私もネットで見てる感じですと、鉄の焼きの入っていないボルトみたいだったので、風圧でねじ切れそうだったので、ステンレスボルトに変更し、ヘリサートもタングステンで入れなおそうかと思っています。

ハッチは重たくなるのは仕方ないとして、ダンパーはみんカラかなんかで書いてあるのを見ました。
そもそもそこまでお金をかけるくらいなら、最初から買ってますので・・・(;^_^A

庶民には手が届かないお値段なので、諦めました。

検討しているのは何点かありますが、第一希望がセンターカーボンで気に入っているのですが型紙無し、第二希望がABS樹脂ですが、型紙有りなんでこの2点で迷っているんですよね。

良いショップが見つかるように、いろいろ当たってみる事にしますね。


お二方ともありがとうございました。

書込番号:23778746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/10 14:59(1年以上前)

私も主翼がカーボンのものを取り付けています。
磨き傷なども考えると、カーボンがおすすめです。
見た目も(中身もだけど)、ちゃんとカーボンで迫力ありますし。

ABS樹脂製も、おそらく中国製だと思いますが、そもそも、型紙の精度は(も)どうなの?って思いますし、
気に入っているなら、カーボンで取り付けてしてくれるお店を探した方が、良いのではないでしょうか。
ボルト等含めて、添付品は、あまり信じない方が良いと思います。(経験上)

ちなみに、ウイングではありませんが、ディーラーでは無理だろうなと思うエアロパーツを、
Gooネットピットで見積もって貰ったことがあります。
社外エアロなどは、ディーラーのメカさんより、慣れていると思いますよ。

うちは札幌なので、近隣に業者さんも結構いますが、地域によっては、ちょっと遠くなるかもしれませんけどね。
事例など見て、良そうなお店を探してください!!

書込番号:23779703

Goodアンサーナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2020/11/10 16:51(1年以上前)

https://meetsmore.com/services/aero-parts-installation

取付屋さん探せます

書込番号:23779851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2020/11/10 22:23(1年以上前)

>白猫にゃーごさん

カーボン、やっぱりカッコいいですよね♪
ヤフオクで75000円で売ってるやつですかね?

やはり取り付けできそうならこれかな〜と思っていましたが、ちなみに車検とか通りそうですか?
TYPE-Rの純正を付けている人も居ましたが、そちらは結構怪しいサイズみたいだったので、外す必要がありそうですかね?

何だか質問ばかりでスイマセン。

ディーラーで取り付け以外してもらったことが無かったので、考えてもいませんでしたが、先ほど調べてレビューの良さそうなところに2件、相談してみました。
大阪に住んでいますので、割とお店の数はあるのですが、選び方の基準がレビューしかなくて・・・(;^_^A
ある意味賭けですね。

700kmまでは日帰りと思ってるので、少々遠くてもきれいに加工してくれて、なおかつ適正価格?で収まってくれるお店を探したいと思います。


>桜.桜さん

情報、ありがとうございます。
早速こちらでも見てみました。
返信があるまで待ってみる事にします。


お二方とも親切にしていただいてありがとうございます。

書込番号:23780555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/13 14:54(1年以上前)

返信遅くなりました。

店長、担当営業、工場長、ほぼ専属のメカニックと話してますが、
何も言われませんので、車検は大丈夫ではないかと思います。
特に、何かあると、工場長に言われますんで・・・
(マフラーとか、リアの反射板のLED化とか・・・)

うちのは、主翼の下部にフィンが付いているものなので、数千円高かった気がします。
磨き傷が目立たないので、カーボンタイプにしてよかったと思ってます。
ただ、直射日光による劣化は、ABSタイプより弱いかもしれませんけど。
(うちは地下駐車場なので気になりませんけど)
現在、ミラーカバー(純正交換タイプ)のカーボン化を進めています。

書込番号:23785318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2020/11/13 21:55(1年以上前)

>白猫にゃーごさん

いえいえ、こちらこそいろいろと質問ばかりで、お忙しいのに時間を撮らせてスイマセン。
私も今のディーラーは長い付き合いなので、何かあれば工場長に言われるくらいかと思います。

怪しいライン?であれば、まぁ大丈夫かと・・・幅さえ出なければ大丈夫なはずなのですが、現物を手に入れてないので計測が出来なくて・・・。

教えてもらったサイトで一か所、先日同じように取り付けたショップから連絡がありましたが、思ってたよりは高い(しっかり取り付けてくれそうではありましたが・・・)ので、同じ値段出すならばDの知り合いの方が安心感がなぁ・・・と思い、今日相談してきました。

心配性が災いしすぎてまして・・・。
そちらからの回答を待ってみようかと思います。

書込番号:23786029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2021/02/03 22:03(1年以上前)

>白猫にゃーごさん

いよいよ納車が近づいてきましたので、本腰を入れて綿密に相談してきました。
結果は、Dの取引関係では厳しいとの事で、教えていただいた所で取り付け実績のある所へ依頼しようと思います。

スポイラーはフィン付きと悩みましたが、最終的にフィン無し(購入予定の物がフィン付きの設定が無かったので・・・)で依頼しました。
みんカラなどで見た事のないタイプの物なので、おそらくでしか言えませんが、日本に輸入実績がなさそうだったので、取り寄せ可能かどうか確認中です。

納車までが本当に楽しい車ww
いや、納車してからも楽しいのでしょうが・・・(;^_^A

また、結果が分かりましたらご報告させていただきますね。

書込番号:23944876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2021/04/25 23:12(1年以上前)

結果について報告いたします。
先週にやっと取付けしてきました。

取り付け業者の方が意外としっかりしたお店だったようで、加工途中の写真を送ってくれたりして安心しました。
一週間が経過し、二度洗車しましたが今の所水漏れはありません。

ダンパーについては真ん中程度までは自重で勝手に下がってきますが、真ん中より少し上は保持、さらに上げると上まで上がってくれます。
ダンパー交換後の感想です。
ダンパーについては情報共有の意味で書き込みしておきますね。

ダンパーは私のはハズレだった様で、ダンパーを交換してもらいました。
抜けかけたのかは分かりませんが、30分ほどハッチを開けていると閉じる時にギギギという音がしてました。
よく見るとガス筒とダンパーロッドのガタつきが正常なものに比べかなり大きかったので、これが原因と思います。

よくネットでTYPE-Rのロッドが短いと書いてあるのは見ますが、たまたまTYPE-Rとの違いを見る機会がありましたので、こちらも書いておきます。(寸法はざっくりなので正確さは保証できません)

・ ロッドの全長が50mm程度、TYPE-Rの方が短い
・ ダンパーロッドのメーカーが違うようです。(ロットによる?)
・ 本体側は取り付け位置が同じですが、ハッチ側の取り付け位置がTYPE-Rの方が90mm程度ヒンジ寄りにある(よって取り付け部分の補強スポット溶接の位置もヒンジ寄りになっている)

気付いた点はこんなもので、実際にダンパーだけを変えた場合、ノーマルの開口部高さが1100mm程度に対し、850mm程度しか開かず荷物の出し入れがしづらくなります。

私のリヤウィングはほとんどの方が点けているものと同じだと思いますので、余程神経質にならない限り大丈夫ですかね?
割と神経質な私が許せるレベルですので、大丈夫かと(;^_^A

とりあえずこんな所感です。
質問等ございましたらわかる範囲でお答えします。

写真を上げようか迷ったのですが、特徴のあるリヤウィングなので身バレ防止のためにご容赦ください。

書込番号:24101372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オートブレーキホールドの欠点

2020/11/05 10:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:1739件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

マニュアル車の場合、オートブレーキホールドは便利ですが、毎回、エンジン始動時にオフになります。常時オンにしたらなにか問題があるんですか?

書込番号:23768915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/11/05 10:43(1年以上前)

踏んで始動が基本なので、

踏まないで始動出来ちゃうと、
意図しなくても右足不自由なジジババが
アクセル踏んだりしちゃって、

ズッキューンっとミサイルしちゃう可能性あるから。

書込番号:23768945

ナイスクチコミ!8


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/05 10:44(1年以上前)

設定が維持されるかどうかは設計思想と考えられます

メモリに設定を維持することは可能ですが、駐車中に外乱ノイズや電圧低下などでデータが破損すれば、意図せず解除になります。
設定したつもりでいつの間にか解除になり、次に乗ったとき動作しないと故障だと要らぬクレームになります。
限られた容量のEEPROMに書き込むほど重要なデータでも無く、データ領域も勿体無いです。
このようなデータ専用のEEPROMを付ければ余計な回路が増え、信頼性良いコストに響きますので。

と言うのが推測です。

書込番号:23768947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/05 10:46(1年以上前)

オートブレーキホールドが無くても、ブレーキ踏んでないとセルは回らないインターロックが付いてます

書込番号:23768949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/05 11:00(1年以上前)

MT車の始動の場合、クラッチ踏んで始動・パーキングブレーキがかかった状態ですので無意味だからです。
そもそもオートブレーキホールドって坂道発進でずるずる下がる事を防止する機能なので漢ならこんなの飾りでしょう。

書込番号:23768975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/11/05 11:10(1年以上前)

>サルbeerさん

ホンダ型のオートブレーキホールド制御で常時オン式にすると、例えば停車して直前にクラッチを切って、でも停車を続けずそのまま少し前に出たいような場合にオートホールドされたブレーキを外さねばならず不便です。AT車でも停車直後のクリープが使いづらくなります。このような運転状況が多い場合はオートブレーキホールドをオフにしておいた方が便利です。

他車では常時オートブレーキホールドオン型の物もあります。ただし停止しただけではオートブレーキホールドにはなりませんので上記のような不都合は起きません。

書込番号:23768994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/11/05 11:23(1年以上前)

>サルbeerさん

「停車を続けずそのまま少し前に出たいような場合」が少し曖昧なので読み替えて下さい。

「停止時にほんの少しだけ前(後)に出したい時に、アクセルを踏まず、ブレーキを緩めてクラッチを軽くつなぐだけで少し動かす場合」

です。

「AT車でも同様にブレーキを緩めるだけで少し前(後)に出したい場合」

が対象です。

書込番号:23769018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2020/11/05 11:48(1年以上前)

>サルbeerさん

こんにちは。
これはホントに便利な機能ですよね。
先日代車でフィットに乗りましたが、この機能がなくて不便を感じました。

デフォルトでonになっていてもいいような機能ですが、たぶんonにしたという認識を持たせるためではないでしょうか。

MT車にはありえないでしょうが、CVT車ではonだと思っていて何らかの要因でoffになっていてブレーキから足を離した途端にクリープ現象で動いてしまうという危険性があるからですかね。

↑これ、よく再始動時に経験します。だからデフォルトでonが欲しいですよね。(笑)

これに驚いてブレーキを慌てて踏んだつもりが、アクセルを思い切り踏んでミサイル化するジジババがいそうで怖いですが。(^^ゞ

みんカラではオートブレーキホールドデフォルトonキットを装着している方もいらっしゃいますね。
自己責任でしょうが。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?mg=3.12940&kw=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89&trm=0&srt=0

すみません、回答になっていませんね。(^^ゞ

ちなみに、坂道発進についてはヒルスタートアシスト機能の方ですね。
これはもう多くの車に標準で装着されているようですが。
なのでオートブレーキホールドがofff時でも後退しませんね。

書込番号:23769059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2020/11/05 22:05(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
過信を防ぐ、安全性の観点なんですね?

書込番号:23770092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/11/06 09:11(1年以上前)

>サルbeerさん
>過信を防ぐ、安全性の観点なんですね?

オートブレーキホールドの起動方法は主に二種類あるようです。メーカー毎にどちらかを採用していて、AT/MTとは無関係だと思います。
どちらの方式もドライバーがオートブレーキホールドを使用するか否かを明確に指示しなければなりません。

一つはシステムのオンオフスイッチがあり、エンジン起動中にオンにすれば停車するだけで起動する方式です。
一旦使用指示(スイッチオン)をしたらその指示を止める(スイッチオフもしくはエンジン停止)まで停車するだけで起動します。

もう一つのシステムはエンジンオン中は常時オンで、しかし停車毎にオートホールド起動操作をする方式です。起動操作には停車時にブレーキを強く踏むタイプと素早く踏むタイプがあるようです。
電動パーキングブレーキ装備車ではエンジンを停止するとオートホールドが外れ電動パーキングブレーキが自動的に起動します。
(電動パーキングブレーキ非装備でオートブレーキホールド付きという車もあります)

どちらを選ぶかはそれぞれのメーカーの考え方のようです。特許も関係するかも知れません。

私が使っている車両は素早く踏むタイプで、停車直前にブレーキを徐々に抜いていき停車、普通ならその瞬間にグッと踏み停車保持しますが、停車の瞬間にクッと素早く踏んで起動するか、通常の停車中にオートホールドに切り替えるにはクッと素早く軽く踏み込みます。
強く踏んでも起動しません。「素早く踏む」が起動指示です。オートホールド中のブレーキ圧は起動時の踏力と無関係に16%程です。
オートホールドを外すには発進時ならアクセルを踏む、停車中のまま外すならブレーキをグッと強く(安全のためブレーキ圧40%ほどまで)踏みます。外す場合は「強く」で「素早く」ではありません。

書込番号:23770726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マニュアル車について

2020/10/14 21:16(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:9件

MTに乗っている方に質問です。
夏や冬、オートマ車の場合エンジンスターターでエアコン調節できますが、マニュアルの場合どうされていますか?
こんなこと聞くなよっていう質問ですみません。マニュアル車の経験がないので教えていただきたいです。シビックのマニュアル車に乗りたいと思っているのですが、一つ踏み切れないポイントなので。

書込番号:23726309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/10/14 21:55(1年以上前)

暑い日は外の方が涼しいのでエンジン掛けエアコン全開で3分間外で待機

寒い日は我慢する


ただ、それがMTに踏み切れない理由ならATにしといた方が良いかと(そこは気にする事じゃないと思うので)。

書込番号:23726396

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2020/10/14 22:06(1年以上前)

MTの場合はPレンジがないのですから、サイドブレーキだけでは動いてしまう可能性が否定できないので、習慣的に停車中にギアを入れて止めるのでリモコンエンジンスターターを使う人は少ないと思いますよ。
今時のガソリン車は暖機運転時間も短いから、スターターって必要も感じないですね。

書込番号:23726417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/14 22:13(1年以上前)

>はさまるさん

こんばんは。
うちはCVTですが横から失礼します。

MTにはリモコンエンジンスターターは付いていませんから、暑い日や寒い日はそれぞれ我慢が必要ですよね。
でも、それが自然です。(笑)
暑い日は窓を全開にして、冷房温度最低にして5分も走れば涼しくなりますよ。
寒い日は手袋して暖房最高温度に設定してシートヒーターを使ったらどうでしょう。

CVTでもスマートキーにエンジンスターターのリモコンスイッチが付いていますが、地域によってはエコ条例でエンジンスターター(アイドリング)禁止のところが多いですので使用できません。
実際、私も納車時にはリモコン設定されていなかったのでディーラーで設定依頼したら、条例違反になるので勘弁してくださいと断られました。

リモコンエンジンスターターの使用はお気を付けください。

書込番号:23726433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/14 22:18(1年以上前)

夏は我慢。涼しくなるまで窓を開けてエアコン全開。
シフトノブ熱いです。冬も気合いで我慢ですが、シートヒーターが良く効くので意外に快適ですよ。
スターター付かないのわかってて選んでるので気になりません。でもCVTのクルコン全車速対応はちょっとうらやましいかなあ。MTには絶対無理ですが。

書込番号:23726453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 22:35(1年以上前)

>北に住んでいますさん

我慢ですかー(TT)
本当に車好きな方からすると自分は生半可だったのかもしれませんね、、、

書込番号:23726485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 22:37(1年以上前)

>Che Guevaraさん

東北住みなものでどうしても冬窓ガラス凍ったりしてあった方が便利なんですよね、朝とか時間ない時は特に。
もう一度考え直してみます!

書込番号:23726490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 22:39(1年以上前)

>junkenpapaさん

マニュアル車ってそういうデメリットを受け入れても得られる悦びみたいなものが相当あるんでしょうね(TT)
さすがに同乗者もいるのでCVTの検討が必要になりそうです。

書込番号:23726500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 22:42(1年以上前)

>ひでふぁいやーさん

楽するならCVTでしょうけどシビックの6MTすごく楽しそうに見えてしまいます(;ω;)
でも自分はMT乗るには気合が足りなかったのかもしれませんね

書込番号:23726507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2020/10/14 22:44(1年以上前)

夏は色々やってましたね
窓をすかして置いたり
日陰に置いたり
できるだけ北向きに停めたり
ハッチバックはリヤハッチ開けてファン全開で熱気を抜いたり

冬は我慢あるのみですが
ガラスの霜がとれて視界か良好になったら走らせましたね
今のアルミエンジンはディーゼルや軽自動車みたく
走らせないとなかなか暖まらないので…
ミッションの暖機もあるので
あまり負荷を掛けないように
周りに迷惑を掛けない程度で
そろーりそろーり動かしてました。

書込番号:23726509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:164件

2020/10/14 22:52(1年以上前)

昔はターボタイマーで、キーを抜いても
エンジンが回っていて、その状態で車から
離れたりしてましたね。

今はそんな度胸無いですが。

ま、今どき敢えてMTを選ぶようなスキモノなら、
不便さを受け入れる覚悟も要求されるでしょうね。

私の車もMTで、かつ今どきの軽よりエアコン弱々。

夏は汗ダラダラ、冬は白い息を吐きながらの運転ですが、
その辺の快適性を求めて他車に乗り換えようって
気は無いですね。

今は。

書込番号:23726530

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/14 23:15(1年以上前)

>Che Guevaraさん

余程の急坂での駐車か、寒冷地しかギア入れて止めることって、ほぼ皆無です。


>はさまるさん

私は普通にMTに乗りたいから、他車ですが乗りました。
エアコンで躊躇しますかね?

ある意味、苦労を楽しみとするのが、MT乗りじゃない?

書込番号:23726579

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/10/14 23:49(1年以上前)

雪国ではエンスタは必需品ですからね。
出勤前の貴重な時間に暖機運転でバリバリに凍りついたフロントガラスの氷を溶かして室内を暖めておけるのは必須ですね。

当方はエンスタに対応したCVTを選択しましたね。
MT車もいいですが、回るエンジンですからCVTでも満足してますよ。

MT車と比較して左手の自由が効くことはアドバンテージは高いですね。慣れてしまうとやっぱりCVT車ですね。

書込番号:23726642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 23:51(1年以上前)

>爆睡太郎さん

悪い意味でオートマに慣れちゃったのかもしれませんね
マニュアル乗ればそれぐらい神経使うようになるんですかね(−_−;)

書込番号:23726650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 23:53(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

マニュアル乗るってことはそういうことなんでしょうね!
楽しみをとるか利便性をとるか、結局自分の価値観次第ですよね

書込番号:23726653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 23:58(1年以上前)

>ZXR400L3さん

シビックのCVT車は試乗しましたが、MTにも試乗出来れば多分違う感覚なのかもしれません。
MT楽しそうだけど教習所以来乗ってないので不安とかビビリみたいなものがあるから余計そういう考えに行き着いたのかもと思いました。

書込番号:23726663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/15 02:38(1年以上前)

お晩でございます。

私は岩手在住ですが、冬はエンジンスターターが無いとやはり不便です、というよりもしばれます(笑
ただ、CIVICはシートヒーターがありますから、それでなんとかやり過ごすことは出来ますが、窓の凍結などはどうしようもないですね。

できればステアリング(グリップ)にもヒーターがあればヨカッタんですが、厳寒期は握って10秒で手がかじかんでしまいますから、冬期の始動時(コールドスタート)のために、グローブボックスにレーシンググローブを放り込んでいます。
これがグローブボックスの正しい使い方、なーんちって(爆笑) ;-P

CVTですが、私はMT車の方が運転歴が長いので、出来ればMT車にしたかったのですが、ホンダセンシングを100%活かそうと思えばCVTになりますし、冬期のエンジンスターターの問題もありましたし。
もう一つ、最近のエンジンは排ガス規制の影響なのか回転落ちが悪いので、それもあってCVTを選択しました。CVTなら回転の落ちない気持ち悪さを味わなくて済みますから(笑

左足ブレーキが自在に使えるヒトならCVTでもソコソコ面白いですよ ;-)
CIVICに試乗されてお分かりかと思いますが、踏み間違い防止のためアクセルペダルとブレーキペダルの高さがかなりの段差で、右足の踏み替えが "ヨイショ" って感じになってしまうこともあって(ヒール&トゥもやりにくいし。)、割り切って私はCVTで専ら左足ブレーキでCIVICに乗ってます(笑
素早く繊細なスピードコントロールが容易になりますので、別の側面でドライビングの面白さがあると思います。

ちなみに私は少々ブレーキタッチが気になるので、無限のマイクロメッシュ・ブレーキラインへ交換していますが、これだけでブレーキタッチが良くなり、微妙な手加減(足加減?)が自由自在になりました。
東北は冬期を考えると高性能ブレーキローターやパッドは寒冷時の効きが大いに問題になります( -10℃以下のコールドスタート時にブレーキが全然効かない、なんて怖い思いも実は過去にしています(笑)。)ので、このくらいのファインチューニングが良いのかもと、そう思ってます。

もう一つ、CVTの方が燃費は良いと思います。MTだとついついブン廻しちゃうンですよね(笑
私は自宅が中山間部ですから、郊外と山間部が主で市街地をあまり走らないこともあるのですが、流れに乗って走ると、20km/L台を軽く超えます。山間部を走って22km/Lなんてこともあったり。

ツイスティな山間部で乗ってみて感じるのは、このクルマはコーナリングマシンですね。ロングホイールベースなのに回頭性が良くクイックコーナーでもあっけなくクルッと。
唯一不満なのは、あまりにもあっけなく走り抜けてしまうので、クルマに乗せられている感があることですかね(笑

運転して楽しいのはもちろんMTですから不便を承知で乗っても後悔はないように思いますが、CVTでも探してみると楽しみ方は色々とあると思いますよ。

書込番号:23726797

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/10/15 02:50(1年以上前)

FIT2HVでは、DIYでエンスタ取り付けましたがFIT3HVでは付けていません。

スマートーキーなので予備キーを本体に内臓しなくてはいけない機種もある(スペアキー高いんです3万)

スペアキー不要機種もあるのですが、カップラーだけで取り付けできないのでやめました。

真夏の強烈日射対策は、サンシェードは車外に付けてます(風対策は必要、両端をドアに挟む、吸盤だけだと飛んでいきます)

書込番号:23726804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/10/15 06:13(1年以上前)

>Che Guevaraさん

パーキング(サイド)ブレーキが凍結すると厄介だから冬はパーキングブレーキをしないでギアを入れる昔の人が多いですが、今は殆ど居ません

パーキングブレーキだけでは動く可能性があるからって理由は余程の坂道以外では無いと思います

MT車でスターターを使う人が少ないのでは無く、ギアが入っている事で車が動いての事故を防止する為にMT車への取付は禁止されています

量販店等でも取付はしませんから、それを無視したDIYの人しか付けていないのが正解です。

書込番号:23726865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/15 07:10(1年以上前)

>はさまるさん
乗ってみたい気持ちがあるなら、MT乗っといた方がいいですよ。
今、車の電動化が急速に進んでるので、新車でMT買える最後の時代と思います。
何年か後は買おうと思ってもMT絶滅してると思いますよ。

書込番号:23726902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


grimalkinさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/15 07:12(1年以上前)

それって車選びのポイントですかね?
普通はついてない訳だし、あくまで快適装備のひとつで車の本質では無いですよね…
迷うならMT車は諦めましょう。

書込番号:23726905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シビック 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
シビック 2017年モデルを新規書き込みシビック 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シビック 2017年モデル
ホンダ

シビック 2017年モデル

新車価格:285〜294万円

中古車価格:131〜461万円

シビック 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シビックの中古車 (全4モデル/909物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング