シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (346物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 12 | 2020年10月11日 23:48 |
![]() |
73 | 20 | 2020年9月20日 05:55 |
![]() |
7 | 3 | 2020年8月7日 00:14 |
![]() |
96 | 18 | 2024年11月25日 22:39 |
![]() |
49 | 10 | 2020年4月2日 10:08 |
![]() |
40 | 6 | 2020年2月26日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
はじめて投稿させていただきます。ホンダセンシングについての質問です。
路外逸脱抑制機能、車線維持支援システムともに、時速約100kmまで作動、とカタログにあるのですが、実際にそれ以上の速度では全く作動しないのでしょうか?高速道路の制限速度が緩和されて110から120kmくらいの速度は許容される区間も増えていくと思います。これまで乗っていた他社の運転支援システムではその速度域でも作動していたのですが、シビックではいかがでしょうか?
高速の利用が多く、100km以上での特に路外逸脱抑制機能の有無が購入にあたってすごく気になっています。実際に利用されている方の経験をお教えいただけないでしょうか?
書込番号:23708319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nyommcさん
はじめまして。
特に意識して走っていた訳ではありませんが、確か新東名の120キロ区間でも普通に動作していたと思いますよ。
100キロ超えたから機能不可の表示もなかったと思います。
普段高速運転時は車線維持ONにしていますし、路外逸脱抑制機能は常時ONですので。
書込番号:23708391
4点

>nyommcさん
LKASのことですよね。130Kmでも作動してます、って言うか作動範囲が110Kmまでなんて知りませんでした(^^;;
書込番号:23708413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nyommcさん
前期モデルでは115km/hまでしか支援しなかったと思います。
後記モデルでは135km/hまで対応速度上がっていると思われます。
2019年ごろにマイチェンorフルモデルチェンジした車両は120km/hを見越して135km/hまでアップしておりましたので、シビックも例外ではないかと思います。
(いくつかの車種で確認済です。⇒N-WGN、ステップワゴン、アコード、レジェンドetc...)
書込番号:23708845
6点

>ねいちいさん
>grimalkinさん
>junkenpapaさん
カタログだけではではわからないとても貴重な情報をありがとうございます!
前期モデルは115kmまでなんですね。中古MTで検討していたのですが、その違いは大きいので、新車に切り替えて検討しようと思います。納期が問題ですけど、今のところ中古が高止まりであまり価格差もないようですので。
速度超過による機能不可の表示が出ない、ということは、前期モデルで115km、後期で135kmを超えた場合、何の警告もなく逸脱抑制機能は打ち切られているということなのでしょうか?また、そのような速度域でACC、LKASを設定しようとした場合はどのような反応になるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23709986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyommcさん
設定できる上限速度より高いときにSETを押すと、自動的に上限速度(現行であれば135km/h)に設定されます。
そのまま速度が落ちていき135km/hになったらその速度で巡航を始めます。
またLKASも135km/hが限界です。
アクセルを踏み込んで上限超えるとACC・LKAS・路外逸脱ともに一時解除されます。
(ちなみに上限超えなければLKASと路外逸脱のみは作動させること出来ます。)
ブレーキでの解除とは違うので、アクセル戻して設定した速度まで減速すればその速度で巡航を始めます。
ブレーキorステアリングスイッチでのキャンセルは強制解除となり、アクセル踏んだ時は一時的にドライバーに委ねられると考えてください。
警告についてはとくになかったかと思います。
一応LKASや路外逸脱の解除警告の有り無しは設定から変更出来ますが、あくまでカメラが白線をロストしたときに鳴るので、上限超えたことによる解除の警告はなかったかと思います。
(警告についてはあやふやです。。。必要最小限の音を鳴らすようにしているので。)
ただ後期型を検討し直すとのことですので、上記の作動条件についてはあまり気にされなくてもいいかと思います。
新東名や常磐道といった流れのいい高速でも135km/h上限でとくに困ったことはありませんでした。
たまにかなり流れが良いときありますが、そのような速度域で流れているのは夜中か早朝くらいですので。
書込番号:23710800
2点

>ねいちいさん
すごくよくわかり、参考になりました。本当にありがとうございます!また何かわからないことがあったら質問させていただきます。
書込番号:23712122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nyommcさん
改めてマニュアルを読んだら、確かにLKASの作動範囲は60〜100Kmとなってますね。勉強になりました。ただ前にもカキコしたとおり、ACC130Km設定でもLKASは機能しています。他の方も言っておられたように、ACCは高速の上限が120Kmに引き上げられた事により速度の設定上限は上がりました。(後期型)自分も、120Km区間で130Km設定でACC走行をしましたが、必要充分です。これ以上の速度域で車に運転を委ねることは自分としてはナシです。
書込番号:23714218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>grimalkinさん
返信ありがとうございます。「これ以上の速度域で車に任せるのは、、」というのは本当にそうですよね。そうやって実際の運転の状況を考えてみると、高速道路でもおそらくACCやLKASを作動させずに、自分で運転している状況の方が多いはずですよね。
ねいちいさん、grimalkinさんからいただいた情報で、ACC,LKASが135kmまで使えそうだ、ということはわかったのですが、ACC,LKASを作動させずに自分で運転している状況で、逸脱回避機能が100km以上の速度域でも使えるのか、と言う点が気になってしまったのですが、いかがでしょうか?
たとえば120km/hで高速を自分で運転している状況で、白線を越えそうになったときに警告やステアリング操作で戻してもらえる様な反応が起きるかどうか、と言う事なのですが、皆様の経験ではいかがでしょうか?
一度解決済みにしたのに再度質問してしまって申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23715160
1点

>nyommcさん
路外逸脱の警告動作はメーター上のオレンジでの警告表示と
ハンドルがブルブル振動します
(警告音はないと思いますがド忘れです)
LKASでは車線認識できてればハンドルが動きますが
路外逸脱はハンドル操作での回避は行われません
書込番号:23715489
1点

>サダ0721さん
ご返信ありがとうございます。
逸脱回避機能が高速道路で走行中に何km/hまで作動しているのか、という点が知りたいのですが、ご経験ではいかがでしょうか?
カタログでは100kmまでということになっていますが、>ねいちいさん>grimalkinさん>junkenpapaさんからいただいた情報で、ACC、LKAS は実際には135kmまで設定できるようです。おそらく逸脱回避機能も同じ上限である可能性が高いとは思うのですが、逸脱回避機能単独で100km以上で作動するかはっきり知りたい、ということと、願わくば逸脱回避だけは135km以上でも効いててくれたらいいな、と思っています。細かい質問で申し訳ありません。
書込番号:23716342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前期モデルを所有しています。
新東名で試してみましたが、ACCは135km/hまで設定可能で、LKASもその速度までは動作します。
この速度を超えると、LKASのインジケーターが数回点滅ののち点線表示となり、一時解除されます。
純正スピードメーターの誤差を考えると、ここまで設定できれば新東名の最高速度120km/hにも対応できるということでしょう。
逸脱回避機能はここしばらく長距離クルーズをしていないので記憶があいまいですが、
メーター読み120km/hくらいでは動作していたと思います。
書込番号:23716405
1点

>さまよえるバラスポさん
貴重な情報をありがとうございます!
ACC 、LKAS は135まで作動すれば十分ですよね。
書込番号:23720545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは。
シビックハッチバックと軽自動車の、4月から5年間(車検2回分)所有する時の、維持費がどれくらい違うのかを教えて頂けませんか。
書込番号:23668468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で計算できないの?
車検代とか大体わかるでしょう?
ガソリン代も乗る距離で変わるし・・・
書込番号:23668495
8点

>調べてから来てくださるさん
自分でやるのが面倒くさいんだよ。
自動車カテゴリーはそういうのが大半。
書込番号:23668501 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

タイヤ代、車検費用、税金、任意保険、ガソリン代は普通車の方が高い。ハイオクになるから距離乗るなら倍ぐらい?
書込番号:23668540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は風水害が多いから、車両保険には入るのかな?
書込番号:23668543
4点

先輩若だんなさん
下記のウェブサイトから自動車の概算の維持費を計算出来ますので、ご自身で維持費を計算してみて下さい。
https://car-life.adg7.com/
書込番号:23668544
7点

車持った事無いのか〜
毎年の税金
保険
ガス代
タイヤ代
車検の税金差
値おち償却分 1番ムズイ所
書込番号:23668603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に細かく追加するなら。。
定期的メンテナンス費用として、エンジンオイルオイル、バッテリー。
日常のメンテナンスとして、洗車時の水道料金(自宅の場合)、カーケア用品(ボーディーの大小による)
高速道路などの通行料
駐車場を借りるなら軽自動車と普通車と差がある場合有り
書込番号:23668696
0点

軽と普通自動車の乗り味に違いを感じない人だと
思うので軽一択で決まり。
細かい計算しなくても「軽なんだから経費はかからない筈」と満足出来る。
シビックにしたら「なんか無駄に経費がかさんでる気がする」って気になり続けると思う。
書込番号:23668827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>先輩若だんなさん
はじめまして。
シビックハッチバックの購入を検討中ということなのでしょうか。
こちらと軽自動車のランニングコスト比較ですか?
全く違うタイプなので比較対象にはなりませんよ。
コストで選ぶなら軽でしょう。
コスト重視ならシビックハッチバックには絶対に試乗してはいけません。(笑)
乗ってみると明らかなのですが、全然比較になりませんよ。
車の用途です。
近所の送り迎えや買い物で使うなら軽で十分でしょう。
ドライブや運転を楽しみたいならシビックです。
もしシビックを試乗されるなら、高速道や峠をオススメします。
ビックリするほどの安定性を実感できます。
私はこの車を検討していた時、試乗して即決してしまいました。
今フィット3ハイブリッドSの代車を借りていますが、フィットでさえつまらなく感じます。
添付した画像はシビック納車以来2年ちょっとの実績です。
もちろん車検はまだです。
ドライブが楽しすぎて走りまくってます。
過去に7台くらい乗り継いでいますが、こんな短期間にこれだけ乗ったのは初めてです。
タイヤもそろそろ交換かと思っています。
標準タイヤはディーラーで買うと1本6万、ホイールは5万だそうです。
前車はNボカスタムでしたが、燃費はあまり変わりませんでした。
税金、保険、レギュラーガソリン、付属品装飾品という点では軽の方が断然格安です。
書込番号:23669715
7点

>調べてから来てくださるさん
質問してすいませんでした。大体わかります。
書込番号:23669817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正卍さん
やっぱり大きな差ですね…。なんとかなるよ、と思いたいなと。
>茶風呂Jr.さん
車両保険には入ります!
書込番号:23669819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました!とても参考になりました!
結果の初めに軽自動車でさえ買うのをためらうくらいの数字が出てびっくりしました。冷静に年間維持費を見ると、もちろんシビックの方が高いですけど、軽も安くなく、その差は背伸びするほどの差ではないと思いました。
書込番号:23669820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anptop2000さん
軽自動車を持ったことがないです。
シビックは1.5Lの普通車で計算していいのかとか…任意保険とか同じ排気量のコンパクトカーとかと違ったりするのかとか…
あとからあれ?ってならないか、詳しい人に教えて頂けるかなと思いました。
書込番号:23669823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mupadさん
駐車場に差が出ることがあるんですね!全く頭にありませんでした…教えていただきありがとうございます。
書込番号:23669824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junkenpapaさん
はじめまして。
購入検討中です。
質問の意図は背中を押してほしかったのです。
ただ、「背中を押してくれ」と言うと現実離れした回答になるかと思い、シンプルな質問にしました。
画像ありがとうございます、参考になります!
カー用品額が凄いですね!
タイヤとか、そういう差が結構シビアかな…と想像しています。
書込番号:23669833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽じゃ嫌だけど、周りが「絶対軽!」というほどの差があるなら、今は車にお金かけちゃいけないからな…と思っているところです。
ただ、軽はこの先乗れるけど、シビックみたいな車は今しか(この先当分は)乗れないので、迷っています。
「単純に大きな差はあるけど、年で考えたら、月で考えたら、そんなに大きな差じゃないよ」とか、「ミニバンに比べたら結構安いよ」とか、「普通車を持つと考えたら普通か安いくらいだよ」とか、維持する負担が体感としてどうか、生の言葉が聞けるかと思い質問しました。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:23669836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先輩若だんなさん
2010年のシビックタイプRを購入してはいかがでしょうか。シリアルナンバーも付属されてますし価格は99万円くらいであるかと思います。
書込番号:23670317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
軽自動車も200万オーバーする時代、シビックは100万くらい高いですが、
維持費の事は考えずに
取り敢えず乗れる時に乗っときましょう。
ミニバン、suvには無い運転する楽しみがあります。
お勧めです。
書込番号:23670341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先輩若だんなさん
背中を押して欲しいとのことなので押させて頂きます(笑)
私はヴェゼルのハイブリッドからの乗り換えですが、当初ハイオクと言うことが心配で購入を躊躇ってきました。ただ、よくよく考えてみると私の年間1万キロと言う走行距離だとそれほど変わらない事に気付きました。乗り始めてから半年、いまは燃費云々より乗る楽しさが数倍優って、普段の1.5倍の走行距離になってます(^^;;
人生何が起こるか分かりません。買えるなら欲しいもの乗りたいものに乗るのが正しい選択です。但し、皆さんも仰っている通り維持費の差は数字で出ますから、生活が破綻するような無謀な選択はなさらないでくださいね。あと、軽に乗られてる方には失礼な言い方になるかもしれませんが、この車と軽自動車ではドライバビリティの部分は比較にならないくらい差があります。純粋に経済性のみでの比較なら差が出ますが、ドライビングプレジャーを車に求めるなら軽自動車の選択はあり得ません。シビック、買えるなら一度所有してみることをお勧めします。
書込番号:23674436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
MC前のハッチバックMT車に乗って2年半経過しました。走行距離はまもなく20000kmほどで、日々、快適に走っています。
とは言いながら、乗りはじめてすぐにリアのバンパーをブロック塀に接触させてしまい、少々、心にも傷がついた状態です。ディーラーで見てもらったところ、リアバンパーは大丈夫だけど下のリップスポイラーが傷ついているとのこと。ハッチバックのリアバンパーは大きなバンパーの下に小さなリップスポイラーのようなものがついていて交換に5万円強かかるということでした。しばらく我慢して対策を考えようとそのまま放置し現在にいたっています。そのまま、同じものを新しいのに取り替えるのもおもしろくありません。MC後のハッチバックのリアのリップスポイラーはディフューザーがついて少し変わりました。
そこで、教えていただきたいのですが、MC前のハッチバックにMC後のリアのリップスポイラーはそのまま取り付けることはできるのでしょうか。ディーラーに聞いたら、取り寄せてつけてみなければわからないと言われました。つかなければ元も子もありません。ご存知の方、いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。
2点

>tachipapaさん
こんばんは。
これのことですかね。
ディフューザーと一体の。
https://minkara.carview.co.jp/userid/224083/car/2577925/10302119/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/224083/car/2577925/5651047/note.aspx
みんカラはご覧になっていませんか?
あちらの方がいろんな情報満載ですよ。
書込番号:23581697
3点

>tachipapaさん
追記です。
このmcモデルアンダースポイラーには、リアバンパー内に貯まる砂利対策パーツもあるようです。
私も着けてみたいです。
でも、お値段が。。。(>_<)
書込番号:23582174
1点

>junkenpapaさん
お答えいただき、ありがとうございます。
なんかお名前も通じるところがあり、とてもうれしい思いです。
みんカラはたまに見るのですが、見つけ出すことができませんでした。こちらの
方が慣れているので・・・
アンダースポイラーはそのまま取り付けることができそうですね。でも、たしか
に値段が・・・ですね。すぐに取り替えなかったのはやはり値段が引っかかって、
何かいいものが出たらと言い訳のようにずるずると引き延ばしていました。
今回、お答えいただいたことを弾みにして交換してみたいと思います。お小遣い
ためて・・・
本当にありがとうございました。
書込番号:23583533
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
乗換検討中です。MTでかつ時々の五人乗車に耐えられる車を探してます。
マイナーチェンジ前のシビックのマニュアルに試乗しましたが、シフトチェンジの時にクラッチ切って、アクセルオフしても回転が下がらない感じが嫌で諦めました。口コミ履歴でも同じような書込はあったので同じように不満を持っている方は居るみたいですね。
最近のマイナーチェンジで変わったとかないのでしょうか?試乗車がどこにもないので確かめようもないです。
ご存知の方いたらお教えください。
書込番号:23336039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マイナーチェンジ前しか乗っていないので、レスする資格はないのですが・・
エンジン型式が同じなので、シフトフィールはおそらく変わりはないと思います。
先日、久し振りに息子のトヨタ86MTを運転した時、シビックに乗ってる感覚で思いっきりシフトダウンしたら力いっぱいエンジンブレーキが効いてタイヤが鳴ってしまいました(^^;
確かに、シビックのエンジン回転の落ちが鈍いのははっきりしています。燃費向上のための功罪でしょうか。
シフトアップは、極端に言えばATのようにスムーズですが、エンブレが弱いので坂道ではブレーキに負担がかかり気味。
普通(?)のMT車の感覚で峠道を走るのはちょっと・・という感じにはなります。
反面、MT初心者には運転しやすいと思います。坂道発進、エンスト、不安なしです。
、ということで、スレ主様の質問からは逸脱して申し訳ありません。
書込番号:23336523
8点

>mupadさん
返信ありがとうございます。
86は試乗したことあり、自分にとっては86のフィーリングは適正でした。
燃費規制のためなのは仕方ないですがもう少しなんだかならないかなーと。
あと、私のこだわりポイントは、エンジンブレーキよりは、クラッチ切ってからの回転数を合わせるための回転レスポンスです。クラッチ切ってアクセル戻したらストンと回転が落ちて、アクセル煽ったらすぐ回転が上がってほしい。このレスポンスの悪い車はシフトチェンジが楽しくないから
好きではないです。
前々車のアルテッツァも回転落ちが悪くて軽量フライホイールに変えて改善しましたが、シビックはECU制御のせいみたいだからマイナーチェンジ後のチューニングでなんとかなったのかなーと、期待したのですが。
書込番号:23336716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。シフトチェンジのフィールはメリハリ無い感じはあります。
回転合わせ必要ない感じで「極端に言えばATのようにスムーズ」と表現してみました(^^;
これではシフトチェンジの醍醐味が薄れるというか、小気味いいレスポンスとは言い難いですね。
脱線ついでに、反面、86と比べたらブレーキのタッチは好みです。
86は高速走行から力強くブレーキペダル踏んでも、ガツンと来るのがワンテンポ遅く感じます。
その点、シビックはリニアにグッと来てくれます。絶対的な制動力はどうなのかわかりませんが、フィールは良いです。
これは低速走行でも似ていて、住宅地の交差点に進入時、徐行しながら手前でブレーキしても、シビックの感覚でブレーキングすると、86は思った以上に前に出てしまいます。それぞれ慣れですが、急に乗り換えたときは少々慌てます。
また関係ない話で失礼しました。
書込番号:23336862
7点

>mupadさん
メリハリ無いシフトフィールとは絶妙な表現ありがとうございます。そこ以外はシビックはかなり私のニーズに合ってるんですが。
ダウンサイジング、燃費重視の今ではなかなか難しい希望なのかぁ。
書込番号:23337230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイチェン前のfk7のmtに乗っています。
アクセルオフ時の回転落ちの遅さは気になります。
アクセルオフしてから0.5〜0.8秒位は燃料を噴射していると思います。(シフトアップ時に回転が下がってくるのを待ってクラッチミートするため、キビキビ走りたい人には向かないかも)
ACC制御の関係で仕方がないと考え、気にしないようにしていますが…やっぱり気になります。
現行のチューニングが変更され、kaz11さんの感覚に合う変更がされていると良いですね。
書込番号:23341179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>七民のパパさん
返信ありがとうございます。やはり気になりますか?
不満に思っている人が多いと改良されないかなとか期待しちゃいますけど。
確かにACCとの相性で車はどんどんとこういう感じになっているのかもしれないですね。極力シフトチェンジさせないように低速トルク重視で、シフトチェンジ時の回転落ちも少なくするとシフトチェンジとクラッチのみをゆっくりする操作だけで良くなるし。
確かに極力自分で操作したい派の私でも、車の多い高速とかではACC使ってみたい気もするし。
ACCオン/オフでアクセルレスポンスが違うとかできたらいいかもです。
書込番号:23342544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済としてなくて心苦しいですが。
マイナーチェンジの情報
https://creators.yahoo.co.jp/lovecarstv/0300065364
私にとって肝心な情報がないですが
書込番号:23412870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaz11さん
このスレはまだ生きてますか?
一応回答します。
マイチェン後FK7にのってますが、回転落ちは改善されてません。エンブレの効きも悪いです。
最近の車はこんな味付けが多いですね。
ただ、シフトアップはコツもあります。
慣れれば、ある程度スムーズに繋げるようにはなります。
また、ECUのセッティングが原因なので
完全に解決したいならHONDATAのFLASH PLO導入すれば良いだけです。
レスポンスの悪さはオーナーの私も欠点だと思いますが、ハンドリング性能という素晴らしい長所もあります。
FLASH PLOは9万ですが、このハンドリングは、同クラスの車に9万かけたくらいで獲得できるものではありません。
書込番号:23482013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>電気屋さん。さん
ありがとうございます。
閉じるかどうか悩んでそのままでした。
回転落ち以外シビックは理想的な車です。
気に入らなければチューニング。提案の価格くらいなら全然問題ないです。
他の皆さんもありがとうございました。
書込番号:23483014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダさんにはこんな時代にマニュアル車を設定していただいた事に感謝してます。
その一方でシビックのマニュアル車を選択した方から回転落ちの不満があるのは事実。敢えてマニュアルを選択したユーザーの気持ちを考えて、もう一歩頑張っていただける事を期待します。
基本的にホンダの思想は思想は好きです。
書込番号:23488652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今更ですが、今度のRSでは変速時の回転落ちが50%もアップだそうですね。50%とは回転落ち速度が二倍ってことなのかイマイチわからないけど。MTを気持ちよく走らせるためにだとか!さすがホンダ!車好きな気持ちをよくわかってる!
書込番号:25847669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaz11さん
はじめまして。
シビックRSの試乗動画がYouTubeにいくつも上がってますが、もはや別モノに仕上がってると、プロの方々が口を揃えて絶賛されてますね(笑)
しかし、エンジンspec据え置きの1.5ターボが420万円(!!)
「街乗り最高スポーツ」がコンセプトとはいえ
少々高すぎる気がします…。
タイプRはサーキットでタイムアタックをするための車だけど、そのエンジンレスポンスとシフトフィールを再現し、それに見合った足回りに仕上げた結果、高額になったそうです。
何はともあれ来月発売のようですし、とりあえず私は試乗しに行きます!!
めちゃ楽しみな反面、試乗後にハンコ押してしまいそうで
かえってある意味怖いです(笑)
書込番号:25851762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はむ田3さん
返信ありがとうございます。試乗行きたいですね。
試乗感想など載せていただけると嬉しいです。
シビック諦めて別の車買ってしまったので、
すぐに買うのは難しいけどとっても気になります。
書込番号:25852625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz11さん
シビックRS、試乗してきました!
実は2018年4月から2020年7月までFK7に乗ってました。
しかし、その際は家庭の都合でCVT車を選択したので、静寂性以外は特に不満なく、よく走る車だな…といった感じでした。
今年8月末頃に、マイナーチェンジ前のMT車が近所に試乗車としてあったので、試乗しに行きました。
車に乗り込み空ぶかしをしてみて、
あ、ナルホド、こういう事ね…と思うと同時に
今時の環境に適したエンジンを作ると、こういう事になるのか…と感じました。
で、先月Myディーラーではないディーラーに試乗しに行きました。
試乗コースは8月と同じことが分かっていたので、まぁ踏めないよね…といった感じで試乗しに行きました。
まず、クラッチをつなぐ前に空ぶかしをしてみて確認しましたが、そのレスポンスは全然違いました!!
90年代などのMT車にあったレスポンスが戻ってきた感じでした☆
(当時、N社やM社のMT車に乗ってました)
試乗コースに出て、信号待ちのあとクラッチミートして1速→2速→3速→4速と、非常にスムーズなシフトアップが行えて、めちゃ楽しかったですよ♪
4速→2速と飛ばしシフトをしてみても、レブマッチシステムが合わせてくれるので、すごく楽チンでした♪
街乗りではコツコツした感じは伝わりますが、決して乗り心地は悪くありませんでしたよ。
そして、今月Myディーラーに行ってお借りできたので、軽くワインディングを走ってきましたが、めちゃくちゃ楽しかったです!!
クラッチも軽く、シフトもスコスコ入り、ブレーキもコントロールしやすかったです。
マイチェン前の足は安定志向の足だった気がします。
山坂道を走ってみると、ハンドルはすごく座っている感じが好感触でしたが、切り返しでのハンドル操作に対して
素直に足回りが破綻なく追従してくれる感じでした!!
足回りの設定は専用設定というだけのことはあると感じました☆
ただやっぱりFF車なので、リアの安定性を考えると
ホンダアクセスの巨大なリアウイング(来月発売予定)は必須かな…と感じました。
以上、素人なりの試乗レポートでした(笑)
長文になってしまい、大変失礼しました。
書込番号:25931527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はむ田3さん
試乗報告ありがとうございます!
めっちゃたのしそうですね。
自分も90年台はN社(S13)M車(NA)のマニュアル車乗ってました!
その頃は当たり前に思っていたのですが、その次のGXEはアクセルオフ時の回転落ち遅くシフトチェンジが楽しくなく結構な改造費をかけたりしてました。
その頃から回転落ちレスポンスが車を選ぶ最重要項目になりました。
RS良さげですね。やはりシフトアップ、シフトダウンが楽しくなければマニュアル車の意味がない。
正直なところオートブリッピングも楽しみなくなるから好きじゃない。RSオフにできるといいなぁ。
自分も試乗車探して行ってみますね。
書込番号:25933040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日RS試乗してきました。
いいですね!シフトチェンジが楽しかったです。
カタログ見るとレスポンスは回転が落ちる時間が半分と表現されていたけど、体感この差はホントに大きかったですね。
また、試乗車はオートブリッピングかオフになっていたみたいで、シフトダウンも楽しかった;。
ちゃんと5人乗れて荷物も積める実用車で、必要以上にデカくなくてちょうどいい!個人的にはTYPE Rより好き。
今の時代にこういう車出してくれるなんてホンダさん偉い!って思いました。ありがとうございます。
書込番号:25970776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaz11さん
ご試乗された感触は上々だったようで何よりです(笑)
私は若い頃、S14前期ターボ→FD4型とMT車を乗り継いで
特にFDに関しては結構な改造費をかけて遊びまくってました。
正直FDを10年乗って、次の愛車にしたい車がなかなかなかったのですが、偶然とあるドイツ車を見つけて飛びつきました。
2002年式のその車両はベース車両をメーカーが改造して限定生産した車両だったので、通常のMTは設定がなく
SMG−Uというシステムのみでした。
簡単に説明すると、このシステムは「クラッチのないMT車」といった感じで、シフトアップの際も一瞬アクセルを緩めてその後シフト操作をすると非常に気持ちよく走れました。
トランスミッションに負担がかかるので、常時最速モードにはしていませんでしたが、最速モードにすると、シフトアップは0.08秒で完了です!!
とても人間は敵いませんよね。
いまバイクの世界もクイックシフターという装備が普及してきているようですが、コレもクラッチレバーを握るのは発進時と停車時だけのようです!!
これらのシステムは、レースの世界で開発・発展してきたシステムが市販車に降りてきたもののようです。
時代の流れですね。
今やABSの装備されていない新型車両はないですよね(笑)
しかしながら、私も電子デバイスは少ないほうが好みで
シンプルな車ほど楽しい☆
と考えてます。
私のバイクは少し古い空冷四気筒の大型バイクですが、乗り換える気は全くありません♪
先日Myディーラーにまだ試乗車があったので
レブマッチシステムをOFFにして走ってみましたが
また別の車に乗り、その車と格闘&対話しているようで
コレはコレで楽しかったです。
このシステムをON&OFFできる仕様にしてあるのは
ホンダ社の良心だと思います☆
気分によって選択できるわけですから。
私は発注済みで、来春GW前に納車予定です。
先日、一時的に受注停止になったようですが
Myディーラーによれば、今発注すると約1年待ちになるようですよ(笑)
またまた長文になってしまい大変失礼しました。
では、良きカーライフを♪
書込番号:25973664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はむ田3さん
返信ありがとうございます。
シビック発注されたんですね。
おめでとうございます。
はむ田3さんの車遍歴楽しそうですね。
似たような車遍歴で自分もその後はドイツ車になっているのでなんだか嬉しくなりました。
自分もシビック欲しいと悩み中。でも今の車も手放せないし。。。悩ましい。
はむ田3さんも素敵なカーライフを!
書込番号:25974178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
こんばんは。
感覚的なコメントですが。
室外機周辺の空気が悪い(※脂っぽい煙が舞っている)とかでなければ、影響なさそうな気がします。
もっとも、周辺の空気が悪ければ、そこへ駐車している時点でそもそもどうなのという話にもなってくる気がしますが。
他サイトに、同様の質問があるようでしたので参考程度に。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385729728
https://okwave.jp/qa/q9197529.html
書込番号:23289967
3点

サルbeerさん
冬は冷風、夏は温風が車に当たりますから気になりますよね。
私なら室外機と車の間に室外機からの風が車に直接当たらないようにする為の板を設置すると思います。
下記によると室外機と壁の隙間は20cm以上あれば良いとの事ですから、室外機から30cm位の距離のところに板を設置です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9712/~/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AE%A4%E5%A4%96%E6%A9%9F%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
板はホームセンターで購入して、日曜大工で車に室外機の風が当たらなくなるようなサイズのものを製作します。
書込番号:23289992
4点

台所の換気扇なら問題ですが室外機では温風が常温の風のいずれかなので特に問題はないです。しかし気分的に嫌なものですので戸建ての場合なら遮蔽板の設置、賃貸なら駐車場の変更を申し出ましょう。
書込番号:23289997
4点

より季節を感じられてイイんぢゃないか?
書込番号:23290025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
エアコンの室外機の風くらいなら影響ないと思いますが、年間とおして使用する訳でないですよね?
ただ給湯機は熱風が吹くので離した方が良いです。実家の車はドアのヒンジ部のグリスが抜けてしまいました。50cmくらいの距離でしたが…ただマーク2の時は7年くらい大丈夫でしたがアリオンは2年くらいでキィキィ鳴り出しましたね。
書込番号:23290031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイラの車は70センチ離れている、隣家給湯器の熱風を運転席ドア側に10年間毎日あびているっす。
冬は窓も曇るくらい当たっているっす。
ヒンジにも。
換気扇も車の後ろ側が排気口っす。
換気扇の風は車に当たっているっす。
が、とくになんともないっすね。
狭い住宅敷地なんすからしょうがないっす。
室外機の風くらいなんともないっすよ。
風よけ設置したまではいいっすが、台風なんかで破損して車や隣に被害がいかないようにしたほうがいいっす。
書込番号:23290121 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エアコンメーカー純正の上向きルーバーが有ると思うので、付けてもらうよう言ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23290131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

借りている駐車場ですかそうであれば、場所を替えてもらう、自分の敷地ならば廃熱が来ないように、風除けを設置すればどうでしょう。
隣人騒音で殺人沙汰になったケースもあるので、ご注意を(逆恨み)。
書込番号:23294867
3点

私が隣の家の住人なら
「おたくのクルマのせいで室外機の冷却(暖房)効率が下がってしまう。もう少し室外機から離して駐車して下さい。」
と言います。
書込番号:23317597
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
標記は以下ですが、
235/40R18 95Y
空気圧(kPa[kgf/cm2])
前輪225[2.3]/ 後輪220[2.2]
これってエキストラロード規格ですか?
因みに、FK7の純正タイヤであるアシンメトリック2はエキストラロードです。
純正がエキストラロードである場合、適正空気圧もエキストラロード規格での表記ですか?
書込番号:23252168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
シビックハッチバックの取扱説明書にはタイヤサイズが235/40R18 95Yと明記されています。
この事からメーカー指定の空気圧である前輪225[2.3]/ 後輪220[2.2]はXL規格が前提の空気圧と考えて良いでしょう。
書込番号:23252209
8点

>スーパーアルテッツァさん
235/40R18 95Yから、エキストラロードと判断できるんですか?
エキストラロードにしては、えらく低い空気圧ですよね?
書込番号:23252216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
XL規格だから高い空気圧とは限りません。
又、下記の空気圧別負荷能力対応表のように、XL規格のタイヤでも200kPaから負荷能力の表記があるのです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
95XLのタイヤで空気圧が225kPaならタイヤの負荷能力は565kg、220kPaなら555kgです。
シビックハッチバックの車両重量1,350kgや車両総重量1,625kgより、この前輪565kg、後輪555kgという負荷能力でも何ら問題はありません。
つまり、4輪で2,240kgという負荷能力になりますから、シビックハッチバックの車両総重量1,625kgを大きく上回るのです。
書込番号:23252263
9点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、235/40r18のスタンダードLIは91なので、95はイコールXLなんですね?
また、おっしゃる通り、スタンダード(91)の220と230kPaは、XL(95)でも220と230kPaになるんですね。
書込番号:23252286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
JATMA規格(スタンダード規格)で235/40R18 91というサイズの空気圧に対する負荷能力は下記の通りです。
・200kPa:515kg
・210kPa:535kg
・220kPa:555kg
・230kPa:575kg
・240kPa:595kg
これに対して95XLのタイヤの負荷能力は前述のように225kPaなら565kg、220kPaなら555kgです。
これならJATMA規格(スタンダード規格)とXL規格のタイヤの負荷能力はサルbeerさんのお考えのように同じですね。
という事で将来235/40R18 91というサイズのタイヤに履き替えてもタイヤの空気圧は前輪225kPa、後輪220kPaに調整で問題はありません。
書込番号:23252590
5点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
ただ、表記は分かりやすくして欲しかったです。
スタンダードもXLも220、230ですといった感じに。
書込番号:23252627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


シビックの中古車 (全4モデル/911物件)
-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 532km
-
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 374.2万円
- 車両価格
- 363.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 245.6万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜288万円
-
94〜1100万円
-
29〜282万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 374.2万円
- 車両価格
- 363.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 245.6万円
- 諸費用
- 19.2万円