シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (345物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 8 | 2019年4月16日 22:01 |
![]() |
45 | 7 | 2019年4月11日 06:53 |
![]() |
57 | 15 | 2019年4月24日 18:02 |
![]() |
114 | 16 | 2020年1月30日 09:02 |
![]() |
87 | 22 | 2019年3月24日 07:37 |
![]() |
43 | 11 | 2019年3月24日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
1年半前のシビックHBの納車前に質問させていただいたものです。2018年1月納車後、快適なシビック生活を送ってきます。(ただし、ワイパーの音が異常にうるさくて、クレームはしたのですが、対応不能ということ我慢しています。皆さん、そのような症状はありませんか?)
さて、走行距離も2万Kmに近づきつつあり、消費税増税前には新しいタイヤに交換することになります。
新車装着タイヤは、235/40/R18、グッドイヤーのイーグルF1アシメトリック2です。前回の質問の際には、条件として、運転はおとなしめで、1.高速道路の直進安定性およびウエット性能、2.乗り心地(道路の凹凸を直接拾わない程度)を重視ということで、皆様から以下の3つのタイヤを推薦いただきました。
・ヨコハマADVAN Sport V105S
・ダンロップSP SPORT MAXX 050+
・ブリジストンPOTENZA S001
最近、上の条件に加えて静寂性が欲しいと強く思うようになっております(それならスポーツ車に乗るなと言う突っ込みはなしでお願いします)。
例えば、ブリジストンREGNO GR-XIIは、スポーツ車向きのタイヤではありませんが、静寂性は優れていると評判です。このようなタイヤをつけた場合、シビックの運動性能はどのくらい損なわれるのでしょうか?
新しいタイヤも出ておりますので、改めてお薦めのタイヤを推薦していただけないでしょうか?
7点

大人しめで乗るなら、エコと静音性能で選んで大丈夫
だと思います。
エコ性能がタイヤが硬めになりロードノイズの原因に
静音性能が、柔らかめになりタイヤの寿命が少なくなります
相反する物なので、どちらを優先するか?選らばないと
後々後悔すると思うので決めてから購入する方が良いと思います。
性能の決め方として、純正タイヤで、何処まで満足だったかが指標にしやすいと思います。スポーツ系の車種では純正タイヤで運動性能が100%所か60%も出ていないのでは?と
個人的に感じました。
純正タイヤのタイプRと、銘柄は忘れましたがブリジストンのスポーツタイヤを履かせたハッチバックでは、絶対的な
エンジンパワーでは勿論タイプRが楽しいですが、ワインディングでのハッチバックは、水を得た魚の如く変身し純正タイヤとは違った安定感が楽しめます。
タイヤのエコ性能と寿命を取るならエコタイヤ
静音性能とカーブ走行の楽しさならスポーツタイヤをオススメします。
書込番号:22600136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーキット走らない、峠で突っ込まない、街乗り高速のみってなら何履いても変わらない。
書込番号:22600137
11点

ゴルフ7GTIだけど質問の同じブリヂストンに変えて路面の状況は的確に伝わって来ます。新車時のタイヤより明らかに騒がしくなります。コンフォート寄りをお望みなら選択肢に入れない方がいいでしょう。
スポーツタイヤは敏感に路面状況を拾うのでその覚悟があるかどうかでしょうね。のんびり乗りたいなら新車タイヤよりコンフォートタイヤを選ぶ方が幸せな生活になると思います。
書込番号:22600417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おとなしめの運転で静粛性が欲しいならプレミアムコンフォートで良いでしょう。
ワインディングでやんちゃするとかでなければ、REGNO GR-XII(ブリジストン)かアドバンBD V552(ヨコハマ)の
走行性能でも不満は出ないと思います。
多少走行性能に振ったプレミアムコンフォートタイヤとしては、ビューロV303(ダンロップ)、
又はプライマシー4(ミシュラン)あたりが良いかも。
書込番号:22600499
3点

こうせつ大好きさん
それなら快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤに履き替えるのでは無く、静粛性が良いスポーツタイヤに履き替えれば如何でしょうか。
先ず現在履いているEAGLE F1 ASYMMETRIC 2及び候補の3銘柄の欧州ラベリング及び国内ラベリングは下記の通りです。
・EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 235/40R18 95Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性70dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能a
・ADVAN Sport V105S 235/40ZR18 (95Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能a
・SP SPORT MAXX 050+ 235/40ZR18 95Y XL
欧州ラベリング:不明
国内ラベリング:不明
・POTENZA S001 235/40R18 95Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
ただし、POTENZA S001には後継モデルとなる下記のPOTENZA S007Aが発売されています。
・POTENZA S007A 235/40R18 95Y XL
欧州ラベリング:不明
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
それから前述の静粛性が高いスポーツタイヤには、下記のような銘柄があります。
・AZENIS FK510 235/40ZR18 (95Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
国内ラベリング:不明
・ADVAN FLEVA V701 235/40R18 95W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
この中でAZENIS FK510はプレミアムスポーツタイヤで、欧州ラベリングでの静粛性は69dBとEAGLE F1 ASYMMETRIC 2の70dBを上回ります。
又、AZENIS FK510は価格が安価という魅力もあります。
次にADVAN FLEVA V701ですが、欧州ラベリングでの静粛性が67dBと静粛性は数値的にはかなり優秀です。
このADVAN FLEVA V701は転がり抵抗係数Aと省燃費性能の高さも魅力の一つとなります。
ただし、ADVAN FLEVA V701はセカンドグレードのスポーツタイヤとなります。
つまり、ADVAN FLEVA V701以外のタイヤは何れもプレミアムスポーツタイヤですが、ADVAN FLEVA V701だけが格下のセカンドグレードのスポーツタイヤとなる訳です。
それでもADVAN FLEVA V701の67dBという静粛性は魅力ですね。
以上のようにAZENIS FK510やADVAN FLEVA V701も検討してみては如何でしょうか。
最後に下記は候補のタイヤを価格コムで検索した結果ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401695_K0000077958_K0000790280_K0001122160_K0001059750_K0000871753_K0000942161&pd_ctg=7040
書込番号:22600539
6点

候補はどれも各社のフラッグシップタイヤ。少々お高いのはさて置き、最も順当な選択かもしれません。
ただしシビックHBはスポーツを謳っています。タイヤ銘柄やサイズにもそれが分かりますね。
乗り心地に振ったタイヤはタイヤとサスペンションのバランスの悪化が懸念され、それは危険な賭けになりそう。
やはり「スポーツ」は外せないと考えます。
>シビックの運動性能はどのくらい損なわれるのでしょうか?
感覚の問題なので難しいですが、ブロックの撚れや切った時のレスポンスの悪化は感じる事になると思います。
何より乗り心地が良くなる一方、運転が詰まらなくなるかもしれません。
書込番号:22600605
5点

>こうせつ大好きさん
シビックのリプレイスタイヤ選び、悩みどころですよね。
私の意見としては、ミシュランが実施している「全額返金保証プログラム」を活用することをおすすめします。
(釈迦に説法でしたらスミマセン)
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
ミシュランタイヤを使ってみて納得できずに他社タイヤに履き替えたらミシュランタイヤ分のお金は工賃込みで全額返ってくるというキャンペーンです。
ミシュランタイヤを買ってから60日以内までとか、タイヤを買った店舗で組み付けしないといけないとか、諸条件がありますので活用される場合はご注意ください。
それと例えば「プライマシー4を履いてみて合わないから同じミシュランのパイロットスポーツ4にする」といった場合はこのキャンペーンは使えませんのでご承知ください。
ただしミシュランタイヤを選ぶ場合、ハイパフォーマンスタイヤの「パイロットスポーツ4」であれば235/40R18がありますが、プレミアムコンフォートタイヤの「プライマシー4」だと純正サイズが無いので、225/45R18か225/40R18を選ぶ必要があります。
どっちを選ぶかは静粛性を重視するか運動性能を重視するかで変わると思います。
かくいう私も履き替えるとしたら静粛性とトータルバランス重視でプライマシー4がいいかなぁと考えています。純正のイーグルF1はやっぱり静粛性に難ありだと感じるので、初回の車検の時に変えてみようかと画策中です。
サイズは225/40R18を想定。タイヤ外径が数ミリ小さくなるだけで済む&10ミリ細幅にして静粛性を少しでもアップさせるため。
書込番号:22605890
2点

>えくすかりばさん
ありがとうございます。今回はエコよりも静寂性で選ぼうと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
>ツンデラツンさん
その返事を恐れていました。自分でも内心そう思っているので。。。。。。。。。
>正卍さん
ありがとうございます。現在、プレミアムコンフォートに傾きかけています。
>ぜんだまーんさん
前回も今回の質問も親切に答えてくださいましてありがとうございます。
プレミアムコンフォートのREGNO GR-XIIに大分傾きかけております。
>スーパーアルテッツァさん
前回と同様にデータを屈指して説明いただきありがとうございます。
現在の装着タイヤのイーグルF1アシメトリック2の静寂性が70dBだとすると、最初の3候補タイヤはすべて静寂性が劣りますね。かといって、セカンドグレードのスポーツタイヤのADVAN FLEVA V701にするのは抵抗がありますし。悩むところですね。
>マイペエジさん
ありがとうございます。運転の面白さが損なわれるのは覚悟しなければなりませんね!
>サイクロンエフェクトさん
シビックHBオーナーの方のコメントもお待ちしていました。やはり、新車時装着タイヤイーグルF1の静寂性は気になりますよね。
ミシュランの「全額返金保証プログラム」の件、教えていただいてありがとうございます。
皆さんのご意見をお聞きして、この数日楽しく悩みました。
その結果、今回は、2年間プレミアムコンフォートのREGNO GR-XIIを使ってみようと思います。そこでの体験をもとに、次の2年間は、またプレミアムスポーツタイヤ(POTENZA S007Aなどに)に戻せばいいかなと思っています。
シビックHBオーナーの方、すでにタイヤを交換された方がおられましたら、ぜひコメントください。
書込番号:22606644
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
いつも参考にさせていただいてます。
私、念願のシビックハッチバックを契約しました。
7月納車です。無限のドアハンドルプロテクターの取付と、ボディーコーティングをする予定なのですが、どっちを先に施工するのが良いのでしょうか?
コーティングは納車後、知り合いの業者にお願いする予定です。知識のある方よろしくお願いします。
書込番号:22592693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご契約おめでとうございます!シビックのワイド&ローなデザイン、カッコいいですよね。
ドアハンドルプロテクターを先に取り付けると、その周囲の研磨やコーティングが不充分になる可能性があるため、ボディコーティング施工が先かなと思います。
書込番号:22592911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エルレジェイミーさん
コーティングすると、表面がツルツルになると思います。
その状態で両面テープで貼り付けるわけですが、
しっかり貼りつくと思いますか?
>ひでふぁいやーさん
コーティングとプロテクター取り付けは、ディーラーと言う事で、よろしいでしょうか?
製品の説明書に取り付け方が書いてあると思うので、
ディーラーの営業に確認すべきかと思います。
ちなみにホンダ・フィット純正のプロテクションカバー(プロテクターと同じようなモノ)は、
コーティングの前に取り付けるよう、カタログに書いてあります。
書込番号:22592962
7点

>エルレジェイミーさん
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
ありがとうございます。そうなんです。両方の考え方があるため、どっちが正解なのかと…
コーティングは後(といっても納車直後)で行いますが、プロテクターはディーラーに頼めば納車時に取り付けてもらえる予定なので、どうしようか考え中なのです。
書込番号:22593027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

脱脂という言葉で検索すると色々出てくると思います。
基本、コーティングも何もしてない状態。表面を綺麗にした状態で付けるのが外れにくく良いです。
ボディーからするとプロテクターもコーティングも表面につけるという意味では同じは言い過ぎですかね。。
私も別の車でプロテクター付けてますがコーティング前に付けました。逆にコーティング後に付けると前処理でコーティング剥がす可能性ありますよ。。せっかく知り合いの業者さんがいるのでしたら質問してみてください。
書込番号:22593110
6点

>ひでふぁいやーさん
両方の考え方は、無いですよ。
基本は、kockysさんがおっしゃってるとおりです。
コーティング前にプロテクターを取り付けたほうが、剥がれ難いです。
書込番号:22593213
4点

前車のステップワゴンでしたが、コーティング施行後
張り付けしました。
これ要らなくなったらどうすんの?
と言う位、強力に張り付きます。注意点として、張り付きが強力なので、失敗して空気が入るとどうにもなりません。
今回、Nboxカスタムには、自分で施行しようと思っています。コーティングも施行済みです。取り敢えず、カッター
で台紙の真ん中を切って、中央から台紙を剥がしながら
張り付ければキレイに付くかなと思案中です。
書込番号:22593553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまありがとうございます。
>えくすかりぱさん
テープは強力になんですね。
皆さんのご意見を参考にコーティング前に張り付けするようにします。
書込番号:22593647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

ホンダ車種に限っては、二代目フィットしかマットガード
を勧められた事は無いので、純正サイズのホイールとタイヤ
であれば必要ないのではないでしょうかね。
書込番号:22554213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
ガーニッシュって飾りでしょう。
あまり後席ドア用というのは聞いたことがありませんが。
書込番号:22554281
4点

>えくすかりぱさん
>funaさんさん
https://www.honda.co.jp/ACCESS/civichatchback/interior/sidestepgarnish/
上記のことです。
私のアルテッツァは特別仕様車なので、最初からフロント、リアに付いていました。
書込番号:22554295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん
サイドステップガーニッシュは前後4枚セットになっているもの確かにありますね。
このサイドステップガーニッシュは私が乗っているスバル車にも取り付けていますが、やはり前後4枚がセットになっています。
又、シビックのサイドステップの形状は、私が乗っているスバル車と良く似ていますね。
つまり、サイドステップガーニッシュを取り付けても、その外側に更にステップがあり、このステップの外側にはエアロも付いているのです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&srt=1&trm=0
この形状ではサイドステップガーニッシュを取り付けても、サイドステップガーニッシュの外側のステップやエアロを靴で傷つけてしまう事があるのです。
以上の事よりサイドステップガーニッシュはボディ保護というよりかは、ドアを開けた時のスポーティーさを演出する為のパーツかなと思いますよ。
書込番号:22554299
6点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね?
ディーラーから取り付けないと傷だらけになると強く勧められたのですが…
書込番号:22554308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーから取り付けないと傷だらけになると強く勧められたのですが…
セダン系は基本乗り降りする時に足を置く場所じゃないから傷だらけにはならないと思う
だいたいホンダでは「光のパッケージ」としても出してるから単なる飾りなのは見え見えで実用品では無いですね
本当に傷の為なら「サイドシルプロテクションフィルム」の方を勧めても良いと思うけど、高い方を勧めるのは儲けの為としか思えない。
書込番号:22554347
5点

>北に住んでいますさん
サイドプロテクションフィルムにもリア用はないですね…
書込番号:22554377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
サイドガーニッシュはリア用は無いんですね?
後席の乗り降り頻度が低いと想定してるから無いんですかね?
確かにリアは頻度少ないし、幅も少なく面積小さいので傷つく可能性は低いと思います。
傷防止ならプロテクションフィルムで代用か、他車のものを流用するしか無いのでは。
純正みたいに光るやつは無いでしょうけど。
書込番号:22554394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイドプロテクションフィルムにもリア用はないですね…
そうですね
あくまで、傷だらけになるから強く勧められたってのに対するレスです
傷防止ならDIYでカッティングシートとか貼っても同じなんじゃないですか?
私も以前はアルテッツァやランサー等のセダンに乗っていましたが、ステップに傷って覚えが無いです
それよりもドア側のスピーカー辺りにに足が当って汚れたとの記憶がありますね。
書込番号:22554431
4点


アマゾン等で売ってる海外仕様の物はリアありの4枚セットですね。
個人的にガーニッシュの役割は、飾り8割、傷防止2割くらいと思います。
私の車ガーニッシュ無しですが、ほとんど傷は付いてませんよ。
書込番号:22554617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サルbeerさん
>ひでふぁいやーさん
そうそう、サイドステップガーニッシュはほぼ飾りですね。
私は付けていません。
うちのも納車後9ヶ月になりますが、キズはついていません。
たまに汚れは付きますが、洗車時に水滴取る作業で軽く吹けば取れます。
下手になにか付いているより簡単に拭き取れると思います。
もしキズ予防で取り付けても、3万円もするガーニッシュにキズが付いたら。。。
キズ予防よりあのLED付きのデザインがいいですよね。お高いですけど。。。(笑)
単にキズ予防なら、ネットで格安のものを買うかな。。。
小さい子の乗り降り時には足を掛けそうですよね。
大人は跨ぐから問題はないと思われます。
寧ろキズや汚れ防止なら、キックガードの方が需要が高いような気がします。
あそこは意識していても、つい足を擦ってしまいます(^_^;)
書込番号:22554714
5点

サルbeerさん
アルテッツァには確かに前後にSUSスカッフプレートが標準装備されていました
このSUSスカッフプレートには結構傷が付いていた事を記憶しています。
アルテッツァのスカッフプレートの外側にはステップが殆どありませんから、保護目的としては有効なパーツと言えそうです。
しかし、シビックは前述のようにサイドステップガーニッシュの外側にステップやエアロが大きく張り出しています。
このような状態でサイドステップガーニッシュを取り付けても、サイドステップ等の保護目的としては効果的なパーツとはならないでしょう。
書込番号:22554784
6点

皆さん
有り難うございます。
ディーラーに若干騙された気もしますが、とにかくフロントのみでよしとします。
書込番号:22554884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に解決済みですが・・・
そうなんですよね〜、現行シビックシリーズはホンダアクセス製品だと前席用のサイドステップガーニッシュしか設定が無く。。。
でも、無限製品にはアルミのサイドステップガーニッシュが前後席用に4枚セットで設定されています。
ただし、アクセス製品みたいに光ったりはしませんが。
一応、URL付けておきます。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/civic/parts/07.html
(下の方にスカッフプレートという名称で出ています)
因みに、私はセダンに付けましたが、アクセス製品よりは薄く(立体的ではない)、少し小さめです。
後席に付けたければ、これしか選択肢が無かったです。
書込番号:22622948
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
サイドブレーキがないですが、
MT車の坂道発信はどうするんですか?
サイドブレーキターンはどうするんですか?
タイプRにもサイドブレーキがないですが、スーパーGTもサイドブレーキなしで戦っているんですか?
以上、ご教示下さい。
書込番号:22551685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電子制御パーキングブレーキですのでブレーキターンはちょっと難しいと思いますよ。スーパーGT用はガワだけ似てますけど中身は別物です。
書込番号:22551693
9点

>JTB48さん
有り難うございます。
タイプRにすらないのは驚きです。
書込番号:22551831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT車の坂道発信はどうするんですか?
質問前に自分で調べてみませんか?
せっかくネットに繋がっているのだから
https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/webcatalog/performance/active-safety/
>サイドブレーキターンはどうするんですか?
それで交差点を曲がった経験がありますか?
私はありません、公道ではない場所で試した事はあります
>スーパーGTもサイドブレーキなし
カテゴリー/スプリントレースの車両は軽量化のため無いんじゃないですか?
ドリフトやジムカ仕様は当然、機械式がありますけど
書込番号:22551834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Jailbirdさん
ヒールスタートアシストはマニュアル車にも有効ということですか?
坂道で、クラッチ切って、車重でバックはできないってことですか?
書込番号:22551844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サルbeerさん
パーキングブレーキ関しては下記のCIVIC HATCHBACKの取扱説明書をダウンロードして297〜299頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civichatchback/2019/japanese/30TGG6101.html?m=civichatchback&y=2019
つまり、CIVIC HATCHBACKは電子制御パーキングブレーキですので、取扱説明書の299頁に記載されているように、MT車でもアクセルとクラッチ操作により自動解除されます。
という事で坂道発進は大丈夫です。
書込番号:22551846
6点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
なるほど、便利ですが、便利すぎて寂しいです。
書込番号:22551852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Type-Rなんかは最新の電子制御の塊みたいなもんでしょうから、仮に機械式のサイドブレーキをつけてスピンさせようとしても、VSCが介入してできないんじゃないですか?
高度な技術を持つ人がジムカーナやラリーで使う場合はこのクルマを選択することはないでしょうね。
私のような下手くそでもそれなりに走らせることができるようになってるのでしょうから、私はとっても興味がありますけど。(^^;;
書込番号:22552023
8点

取説見ると、走行中にスイッチを引くと引いている間だけパーキングブレーキが作動する旨の記載があります。
どう使うかですが、機械式に似た使い方ができなくもないというか一定の配慮があるのがホンダらしいですね。
きっと旧来の機械式パーキングブレーキを電動化したような仕様なのでしょう。
インプレッサなんか、走行中に引くと警告音とともにブレーキペダルをいきなり目一杯踏んだ時と
そっくりな挙動を示します。引きずって走れてしまう旧来の機械式パーキングブレーキとはまるで違います。
電動パーキングブレーキといっても、いろいろですね。
書込番号:22552360
10点

>サルbeerさん
通常の坂道発進はフットブレーキとクラッチ合わせ、半クラで発進できます。
ターンはサイドなど引かず、普通に曲がった方が早いので、必要ありません。F1でもそんなターンはしてません。
書込番号:22553959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん
有り難うございます。
サイドブレーキターンは、かつてFFに乗っていたときは必須テクニックだったのですが、今は使われないんですね…
まあ、FK7ではヒールアンドトゥも必要ないみたいですしね…
書込番号:22554344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今も昔も、ラリーやジムカーナでは必須テクニックでしょうけどサーキットでは使わないんじゃないですか?
当然公道で使う理由もありませんし。
書込番号:22554427
11点

サルbeerさん
極端な荷重変化でタックインするFFも最近はありませんし、いくらFFでも後輪のグリップを失った状態ではコーナーを速く抜けることはできないと思います(マルチリンクだろうがトーションバーだろうが、上手く出来ているんですよ)
必須テクニックで速く抜けられたという記憶は、ドライバーだけが持っている体感で、実際は違う可能性が高いです。
これらは他人さまが存在する公道では使ってはいけない、使うべきではない技術だと思いますよ。
(下手すりゃどこ飛んでいくか計算できないですからね)
書込番号:22554722
10点

皆さん
有り難うございます。
サイドブレーキターンは必要ないと理解しました。
坂道発進も可能と理解しました。
書込番号:22555347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
めでたく疑問が解決したところで、一つ逆質問させていただいてもよろしいでしょうか。
サルbeerさんは実際問題としてサイドブレーキターンをどのような状況でお使いでしたか?
下らない質問で恐縮ですがちょっと(最初から)興味が湧いていたものですから。よろしければお教え下さい。
書込番号:22555361
7点

>まあ、FK7ではヒールアンドトゥも必要ないみたいですしね…
それはFK8です。
書込番号:22556620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おるかめさん
おっしゃる通りです。
書込番号:23199517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
今、アルテッツァ6MT(IS200)に乗っています。大変気に入っています。ただ、さすがに古くなってしまいました。
次の車の条件は、
@四枚以上のドア必須
A6MT必須
B衝突防止機能必須
CできればFR
DできればNA
なんですが、この場合、シビックハッチバック一択ですよね?
書込番号:22549580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートマ&重量増ですがスカイラインやマークXもありますよ。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/skyline.html
https://toyota.jp/markx/
6MTは国産車じゃ望み薄です。
書込番号:22549600
5点

>JTB48さん
有り難うございます。
Aは必須なんです。
書込番号:22549604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックはFFなので、全ての項目を満たす車は最近だと「マークX GRMN」ですかね。
もう完売しているようですが・・・。
FFでも良いなら、他には国産車ならアクセラ、フィットRSぐらいでしょうか。
書込番号:22549610
7点

grmnは衝突防止機能がつかないですよね?
完売ですし。
書込番号:22549612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックHBだと4・5は外れますね。デミオ、マツダ3、ヴィッツも候補に入るかと。
書込番号:22549616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、6気筒にこだわりは無いんですかね?
エンジンフィーリングが一番気になりそうですが
書込番号:22549620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tadano.doramaさん
有り難うございます。
その中で馬力で選ぶとシビックハッチバックですね…。
書込番号:22549673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
そりゃー、可能なら六発です。
書込番号:22549674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはスイフトスポーツが入るのでは。
現在販売中の車種で、その条件を満たすのはなかなか無いと思います。
書込番号:22549915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
シビックの6MTは試乗していますが、アルテッツァとは方向性が異なるように思えます。
シビックは1.5ターボという事もあり、アルテッツァでは感じる事が出来たゆったり感が少ないのです。
シビックの235/40R18というタイヤサイズも、少々オーバースペックのようにも思えるのです。
それならボディサイズは大きくなりますが、アテンザ2.2Dの方がアルテッツァに近いかもしれませんね。
あとは間もなく発売されるアクセラなんか、有力候補になりそうです。
新型アクセラに6MTの1.8Dが搭載されるなら、このアクセラが最もお勧め出来そうな車種に思えるのですが如何でしょうか。
何れにしても、運転する人が変われば感じ方も変わりますから、是非シビックやその他の車種を試乗してサルbeerさんご自身で乗り味を体感して下さい。
書込番号:22549931
6点

>あかビー・ケロさん
そうですね。
馬力と広さでやはりシビックハッチバックですかね。
書込番号:22549934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね?
アテンザのディーゼルターボ6MTは試乗したのですが、加速が不満でした。
アルテッツァの方が、シビックハッチバックより高回転で高馬力、低重量ですので、激しいと予想したのですが、違うんですね?
書込番号:22550020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期アテンザ登場まで待たれてはいかがでしょう?
噂ではFRになるらしいし、マツダの安全性能も定評あるしで待つ価値は有ると思います
ちなみにネット情報では来年らしいです。
書込番号:22550113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
こんにちは。
概ね皆さんから情報が出そろった印象で、後は輸入車も検討するかどうかぐらいでしょうか。
輸入車でもMTモデルは減っていて、4door/5doorとなると下記のあたりぐらい!?(並行輸入は除いて)
MINI ICE BLUE BLACK EDITION. ※特別仕様車なので残ってるか不明
https://www.mini.jp/ja_JP/home/explore/special-edition/mini-iceblue-edition.html
Golf GTI ※モデル末期ですが…
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golfgti.html
※Golf RもMTがあったはずですが、もうカタログ落ちしてDSGしか選べないっぽい?
BMW3シリーズの320iはMT設定がなくなってしまい、本国ではディーゼル車にMTがあるものの日本導入は無さそうといったところで…。
あとは国産のWRX STIだとBが付いてないので、候補に入ってないということですよね、たぶん。
うーん、スポーツセダンだと選択肢が無さそうですね。
ということで、輸入車も可なら、同サイズでGolf GTIも検討してみるかどうかぐらいしかなさそうです。
Mazda3と次期アテンザも気になりますね。
書込番号:22550267
3点

皆さん
有り難うございます。
FRはS14も乗っていて、本当に大好きなんですが、その前にはAE91カローラFXにも乗っていて、まあFFもそれなりに楽しかった覚えがあります。
未来は分かりませんし、待ちくたびれましたので、もうシビックハッチバックに決めるつもりです。
書込番号:22550325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
ここまでで書き込みが無かったのでもう1台。
カローラスポーツは如何でしょう?
https://toyota.jp/corollasport/
6MTのFFハッチバックになりますね。
1.2Lダウンサイジングターボエンジンの評価は分かれるように感じますが。
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2941
書込番号:22550355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Goe。さん
カローラスポーツも試乗しましたが、全く加速しませんでした…。
書込番号:22550425 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MTではありませんが、今だとBMWの1シリーズが一番サイズも値段も近いと思います
未使用車ですと車両価格260万円ぐらいからありますよ。8ATです。アルテッツァより安いです。
他で言うとスマートのフォーフォーです。
4ドア4人乗りですがMTでRRです。アルテッツァより安いです。
日本車縛りでいくと趣が異なりますが新型ジムニーシエラですかね
パートタイム4WDなので常時FR状態も選択できます。
ローダウンしてはいかがでしょうか
ただし2ドアです。アルテッツァより安いです。
書込番号:22554113
1点

すいません、スマートフォーフォーにMTがあるのか確認していませんでした、
兄弟車のルノー トゥインゴGTにはMTの設定があったと思います。
書込番号:22554117
1点

>帝釈天GTさん
有り難うございます。
トゥインゴは5速ですね。
フォーフォーはマニュアルはないです。
書込番号:22554317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
>サルbeerさん
日本の自動車輸入には昔から関税はかかりません。
メーカー、ブランド、原産国と無関係です。
https://overseasdept.net/自動車の関税はどれくらいか/
http://www.customs.go.jp/tariff/2019_2/data/j_87.htm
書込番号:22549344
8点

>categoryzeroさん
有り難うございます。
では、なぜ欧州車は本国にくらべ割高なんですか?
書込番号:22549470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


前にもどっかに書いた気がするけど、日本独特の商習慣が
結構なコスト増となってる一面はある。
けど、本当はそんなことを聞きたいんじゃなくて、
ブランドイメージに胡座をかいた価格設定だから
って言わせたんでしょ?
書込番号:22549530
6点

輸入車が割高だったころもあったけど
今は計算してみるとそれほどでもないですよ
安ければ並行輸入車屋さんが活躍するはずですが
「MTがどうしても欲しい」みたいな需要に応える店しかないですよね
書込番号:22549587
4点

装備がオプション扱いじゃなくフル装備の価格設定だからでしょうね。
しかしこれも良し悪しでポルシェみたいに素のグレードにすると客が遠退きます。ポルシェは高級イメージがあり尚且つ唯一無二の存在だから成立してる訳で…
メルセデスやBMWが同じ戦略で挑むと失敗するでしょう。
書込番号:22549594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
>なぜ欧州車は本国にくらべ割高なんですか?
色々な理由があるでしょうけれど、大きくは三つです。
1 OEMの市場戦略
資本主義では一物多価が大原則ですから、OEM各社(メルセデス、BWM、VW、アウディ、プジョー、ルノー、フェラーリ等々)はなるべく販売セグメント毎の価格を最大化しようとします。もちろん日本のOEM(トヨタ、日産等々)もです。
自動車に限らずうまく市場セグメントを切り、それぞれに最適な価格体系を導入し利益を最大化す事は全てのビジネスで重要な課題です。(例:携帯電話会社が年齢や学生などのセグメントを切り、セグメント外の顧客がそのセグメントにアクセスできない価格体系を作る)
自動車は多くの国々や地域で様々な規制がかかっていて、OEM自らセグメント間の壁を作るまでもなく、国家等々が強固なセグメントの壁を作ってくれますから、各セグメントごとにかなり自由に価格設定が可能です。並行業者もセグメントの壁を乗り越えるためには多額のコストがかかり、当然OEMも並行品を差別しますから、日本向けはほぼ絶滅しました。余程のセグメント間の価格ギャップが無い限り並行ビジネスは成立しません。
日本の輸入車市場は、日本人が元々もつ舶来崇拝も利用し、OEMにとって「高価高級路線」で事業を展開するに最適な市場です。よって価格は原価計算で決まる価格よりもはるかに割高に設定(可能)されます。
日本のOEM各社が横並びの商品ラインアップを揃えているのに対し、外国OEM各社はブランドごとの特色を色濃く出し差別化を強めているので、そのような車が欲しければ他に選択肢無しという商品展開をしていることも、高価格維持に一役買っています。例えば今日本市場でセダンやクーペを買いたい人は日本ブランドではなかなか選びようがありません。高くても輸入車も考えるしかないでしょう。
反対に米国市場では本国市場よりも低価格であることもあるようです。米国がそれだけ市場開放度が高いという事だと思います。
昔、まだ日本の工業製品(家電、カメラなど)に国際競争力があった時代、実質同じモデルの米国販売価格の方が日本国内販売価格よりかなり安い事例がたくさんありました。日本企業の貿易担当者はアンチダンピング問題で散々頭を痛めたものです。
その時日本のOEM(ソニー、パナソニック、キヤノン等々)が米国で安売りをしたからと言って損をしていたわけではありません。大量生産・販売によって部品工場、最終組立工場を主として事務部門を含め稼働率を上げることができるので固定費回収が進み、むしろ安売りしてもその方が利益が出たのです。
2 ライン装着オプションが多い
生産国から日本までの物流日数(欧州、アフリカ生産なら2ヶ月前後)が長いことと、販売台数が相対的に少ない為、予めライン装着オプションを準フルオプション状態にしておかざるを得ず、仕上がり価格が高価になります。
欧州(アフリカ)生産車を欧州で買う場合は日本生産車を日本で買う場合同様にライン装着オプションを選ぶのが普通です。しかし日本市場向け欧州(アフリカ)生産車はオプション満載で来ます。
ポルシェの日本サイトをご覧になるとこの辺の事情を感じることが出来ます。ポルシェは納品リードタイムは考えず、日本市場にも欧州同様の体制で販売しているようです。例えば下のURLでコンフィグレーションをしてみると分かりますが、素の価格に対してあっという間に完成車は5割高位になります。
https://cc.porsche.com/icc_euro/ccCall.do?rt=1553215159&screen=1440x900&userID=JY&lang=pj&PARAM=parameter_internet_pj&ORDERTYPE=992120&CNR=C08&MODELYEAR=2020&hookURL=https%3a%2f%2fwww.porsche.com%2fjapan%2fjp%2fmodelstart%2fall%2f
MBドイツなどのウエブサイトでコンフィグレーションしても、ここまですごくないですが、似たような状況です。本国でもフルオプションにするとかなりの価格です。「本国価格に比べて日本ではぼったくっている」類の投稿の多くは同じ内容(コンフィグレーションおよび租税公課)を比較していない事が多いです。
なお、欧州ブランド各社は中国に巨大生産拠点を持っていますが、今後中国市場向けで能力が余るようになれば日本向けにも輸出してくるでしょうから、その時には、OEMの市場セグメンテーション戦略次第ですが、素に近いバージョンも買え、安くなる可能性があるかも知れません。
3 販売台数
日本のOEMに比べ日本市場での販売台数が少ないですから、サービス体制を含めた販売ネットワーク維持の固定費負担がそれなりに新車販売価格にのしかかります。
書込番号:22549712
3点

>では、なぜ欧州車は本国にくらべ割高なんですか?
運搬費もあるけど日本仕様独特の装備が初めから装着されていることも多いですよ。北米向けとか見ると割安ですがオプション設定とかになっているものも多くそれらを追加すればそれほど大きな違いは無くなります。
それよりもスポーツカーなどでMT仕様が期間限定だったり初めから除外されているなんて方が深刻です。今はネット通販などで海外との取引がしやすくなってきたんですけどクルマに関しては業界の事情があるんでしょう!
書込番号:22549739
6点

6年前のベンツなのに、プロパイロットアイサイトより賢い半自動運転が付いていて、シートヒーター、助手席に運転席と同様の全ドアの開閉ボタンが付いていて、ヘッドレストまで自動で調整のパワーシート、この様なオプションが付いていればそりゃ高くなりますよ。
書込番号:22552352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックはUK組み立てですが、工場の閉鎖が決定してるので、どこになるのでしょうか
MINI(中身はBMW)も工場を変更するようです。
ポルシェのオプションが100万越えはよくあります。(セラミックブレーキとか)
書込番号:22555378
1点


シビックの中古車 (全4モデル/909物件)
-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 316.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
- 14.4万km
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜288万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 316.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円