シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (346物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 25 | 2019年12月7日 09:43 |
![]() |
61 | 32 | 2019年12月4日 16:18 |
![]() |
53 | 18 | 2019年10月19日 00:49 |
![]() |
90 | 12 | 2019年10月8日 21:59 |
![]() |
16 | 6 | 2019年8月31日 11:50 |
![]() |
274 | 51 | 2019年8月17日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
代車で1泊2日借りてました
今まで燃費のいい車にばかり乗ってるので通常で使うには経済性できついですね(性能はいいけど......)
質問は
代車で借りたら航続可能距離90キロとなっていました(燃費13キロ)
@この場合、使用料相当のガソリンを入れて返しますか?
A返却前に走行した相当給油3.5Lしましたが航続可能距離は増えませんでした
B給油量が少ないと増えませんか?
C合計40キロ程走り返却時航続可能距離は50キロでした
D給油して返したのに外見はそのまま貸したように見えたのでディーラーにもその旨言いました
→忙しかったようで、わかりましたー。。で終わりました
7点

最初に借りる時に、返却時はガソリンはどうするように言われましたか?通常、満タン状態で借りて、面談返するケースが多いと思いますが、今回は満タンではなかったんですね。その時点で、ディーラーも利用者の善意くらいしか考えてないと思いますよ。
書込番号:23080283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メンテンアスやタイヤ交換で込み合ってて説明なかったです
今乗ってる車と操作の違いだけ説明で送り出されました
書込番号:23080294
4点

MCMGさん
私がお付き合いしているスバルディーラーでは、代車は必ずガソリンは満タンの状態で貸し出しています。
その代わりガソリンは満タンで返すようにも言われますので、ガソリンを満タンにして返します。
しかし、今回MCMGさんが借りた車はガソリン満タンでは無かったようですね。
それならMCMGさんが今回行ったように、使用したガソリン分だけを計算して給油してディーラーに車を返します。
しかし、ガソリンが少ない状態で、ガソリンの説明も無く車を貸し出すディーラーって、対応としては完全にイマイチです。
これでは車を借りた方も、今回のMCMGさんのように対応に困りますよね。
書込番号:23080299
6点

スレ主 >MCMGさん
@ 代車を借りた場合、自分は満タンにして返却しています。
特に指定がなければ、使用した分の燃料分だけ給油すれば良いのではないでしょうか。
B 今までの平均燃費と給油量から算出していると思いますので、運転状況により給油量が少ないと航続走行距離が伸びない事があると思います。
ACDの質問の内容が、よくわかりません。
書込番号:23080301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
最低限ガソリンの説明がほしかったです、ディーラーさん
書込番号:23080317
2点

代車は基本ディーラーと家の往復にしか使わないから給油したことはありません。
ただ代車を利用して遠出するような事が有れば相応分の給油はするべきだと思うよ。
航続距離表示は少量の給油では変わらないと思います。
(中には変わる車、直後は変わらないけど少し走って再始動で変わる車もあるかも)
最後のは給油したんだからお礼くらい欲しかったのでしょうか?
その辺りは担当者の人柄次第でしょうね。
そもそも航続可能90キロでは警告灯が点いたもしくは直ぐに点く状態での貸し出しと思うのですがその店の対応を疑います。
満タンとは言いませんが半分以上の残があるのが普通でしょうね。
書込番号:23080318
5点

無料で借りた代車なら使った分は給油して返すのがマナー、満タンはやりすぎだと思うけど。
書込番号:23080320
3点

>MCMGさん
1泊2日の代車って整備や点検で時間が掛かるから明日取りに来てね
って感じじゃないでしょうか
車を取りに行かなかったり
ユーザーを送らない代わりの代車じゃないですかね
給油はいらないと思いますよ
書込番号:23080406
5点

詳細はディーラーに確認してから返却すべし。
書込番号:23080416
7点

>MCMGさん
私の付き合いのあるマツダは整備で代車を貸す場合、満タンで貸して、満タンで返すように言われます。
また、付き合いが長い日産は、家まで代車で来て車を持っていき整備した後、そのまま代車を引き取っていきます。
その時の代車は、満タンではないので給油したことはありません。
どちらかというと試乗車のような感じで、次に買いそうなカテゴリーの車を代車として持ってきます(買えないとは営業に言ってるんですけどね・・・)
なので、満タンで貸されたら満タン返し、そうでなければ給油なしか、使った分でもいいのでは?と思ってます。
書込番号:23080504
4点

そういう時は
使った分と思わしきを入れとけばいいよ。
書込番号:23080637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>久々にディーラーで代車だったので満タンで満タン返しが今でも基本ですよねw
点検等の代車ならガソリンなんて入れませんよ。基本ディーラーと自宅の往復の距離でしょうから。
個人的に長距離走った場合のみ相当量入れて返せばよいと思います。
書込番号:23080717
4点

スレ主のようにきちんとした感覚の人間がいないディーラーなんだろ、まあタダで借りた車なら使ったガソリン+α入れても損はないし、返す時に「ガソリン全然入ってなかったから使った分より多めに入れといたで」と少し不満げに吐き捨てておけば良い
書込番号:23080724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタカーを代車で借りる場合は満タン貸し出しだから満タン返却が当然だと思うけどディーラー所有車で満タンじゃ無い場合は最初にディーラーに確認しておきたい。
平均燃費×走行距離を5リットル単位で切り上げた数字を入れたら良いのでは?
書込番号:23080731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンタカーは満タン返しですが、代車は大抵ガソリンギリギリで貸してくれるので、借りた直後に使いそうな量を入れて、そのまま返します。
ほとんどの場合、借りた時よりも多く残った状態で返しますが、チェックされるわけでもないので感謝されることもありません。(^^;;
書込番号:23080737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

代車でガソリン代払わない人が居るのか・・・
どんな育てられ方したんだろう
書込番号:23080766
11点

馴染みのディーラーでの点検の代車で40km自宅との往復以外含めてだと思いますので、使用した距離分のガソリンだけ入れれば良いと思います。
往復の距離だけなら自分は入れないですね。
こないだも代車でフィット借りましたが入れませんでした。
借りる時満タン返し(ケチくさい店舗なら有り得なるかも、)と言われなければ、その対応で良いと思います。
Aについては燃料計は感知しない量でしょうね。
書込番号:23080826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
人として最低限使った分の給油は必要では?
今回は限りなく少なかったのが初めてだったのでお伺いしました
理解できないのが
満タンで借りて給油なしでの返却です
これは別の意味でもめたことあります
満タンで返すよう言われ返却時に満タンにしたら2500円くらいかかりました
家との往復で燃費で計算して1000円するかどうかくらいです
代車返却時にその旨伝えてれレシート見せたら全額現金で返してくれました
自分は使った分は受け取り拒否しましたが、
ディーラーが悪いわけでなく、返却時給油しない人がいてメーター上は減っていないので
こういうことがたまにあると言ってました
最低限使った分は給油しましょうよw
※ディーラーが給油不要というところがあれば別ですが
書込番号:23080883
3点

>MCMGさん
問題ありません。
代車=自分の車の代わりの車
ですので、使った分のガソリンを入れて返すのが社会通念上の常識なのでしょう。
でも
借りる時に、満タンでもなければ、その条件も言われなければ、サービス提供されていると考えることも出来ます。
一般的な代車であれば、その様な条件を交わして受け取ると思いますが、交わしていなければディーラーのサービスでしょう。
事故等の場合がありますから、本来なら契約書等交わすものです。
書込番号:23080966
5点

>ツンデレツンさま。
満タンにして返却しているのは、給油した(する)タイミングで車が仕上がった連絡があり代車を返却する事が続いたため、それなら満タンにして返却するようにしようという、単なる自己満です。
代車を借りる際の約定に、使った分の燃料は補給して返却下さい・・・の記載がありますが、借りるタイミングが悪く2〜3日借りる事があるため、代車も軽自動車ばかりなのでタンク容量が少なく通勤(往復100kmちょい)に使用すると満タンにした方が早いという事もあります。
借りる際の約定に従い、約定などがなければ使用した分だけ給油して返却すればいいと思います。
書込番号:23081178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>JTB48さん
チェーン規制はどうしたら良いんでしょうか?
スタッドレスは不可ですよね?
また、チェーン携行を求められる場合もありますよね?
書込番号:23077964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/auto-craft/yeti-car-2240.html
これは使えますか?
書込番号:23077972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
下記のシビック (ハッチバック)のタイヤチェーンのパーツレビューのように、スタッドレスをインチダウンしてタイヤチェーンを装着する方法はありそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=6&srt=1&trm=0
しかし、純正タイヤサイズでは、下記の方のご説明のように、非金属チェーンや布製チェーンも使用不可との事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2984275/car/2595537/9581431/parts.aspx
という事でイエティスノーネットもホンダに問い合わせれば、使用不可と言われるでしょう。
書込番号:23077977
3点

>サルbeerさん
yetiの(代理店)のホームページに適合車種がありますのでご覧ください。
タイヤチェーンとしては判断基準は各部のすき間が20mm以上なので、他のチェーンより緩いです。
但し、ブリザックの場合は他のタイヤよりも太目なので、適合が取れないと思います。
他のスタッドレスタイヤにしてください。
https://www.yeti-snownet.com/matching/
https://www.yeti-snownet.com/matching/maker/honda.pdf
書込番号:23078009
2点

タイヤチェーンと騒ぐ前に、チェーン規制が出てる様な時はそこを避けて通るようにするのがいいと思います。
https://takenori.info/blog/chain/
この場所を通る頻度が多い人以外タイヤチェーンは出番はまずないと思います。
書込番号:23078086
4点

>スタッドレスは不可ですよね?
この意味が今一判りませんが、シビックに合うサイズが無いって事でしょうか?
殆どのチェーン規制はスタッドレスでクリア出来ます
最近施行された一部の道路を対象にした新しいチェーン規制だとスタッドレスを履いていてもチェーンか必要になります(かなりの大雪時だけみたい)
その道路を常用している以外は不要かな?と思います(そんな大雪時は乗らないのがベスト)
道東ではチェーン履いた車は最近見た事無いですし私も必要と思わない為持っていません。
書込番号:23078161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
通常サイズだと物理的にチェーン装着ができないから、スタッドレスタイヤだけじゃ駄目だよね?ってことでは。
書込番号:23078316
1点

>スーパーアルテッツァさん
はじめまして、junkenpapaことあっちではハマ虎です。。。(^^ゞ
私の拙い投稿を引用していただき、ありがとうございます。
あの投稿はちょうど1年くらい前のことです。
ホンダが何かその後対応しているかは不明です。
個人の意見としては、セダンではタイヤチェーン不可になっていないようなので、セダンサイズにインチダウンしたスタッドレスタイヤ(R17かな?)を履いて万が一を想定してチェーンを常備する...かなと思っています。
私は雪がほとんどない地区に住んでいますから、雪が降ったら動かないことにしています。(笑)
あの豪雪道路には近づかない。が、一番の対策です。
雪に不慣れなドライバーが大渋滞を作りますからね。
旅先での万が一のために、一応オートソックは積んでいますが使っても自己責任です。
降雪地区にお住まいのFK7ユーザーさんはそうはいかないと思いますが、上記インチダウンで対応されている方がほとんどのようですね。
書込番号:23078360
3点

チェーン規制の道路をシビックで走ろうとすること自体間違いですね。雪道を走る回数が少ないならば、その時だけレンタカー等手配しで雪道に強い車を借りましょう。
書込番号:23078361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが乗用車で対応する必要は無いと思いますけどね。
命がかかった大雪に突っ込んでいく無謀な人たちのために。
本当に必要なら、それなりの車に買い換えるべきでしょう。
チェーンの所持率が低い北海道でも
バスや宅配の車はチェーンを付けていますね。
書込番号:23078523
3点

セダンは、ダメって書いて無いよ。
235を 215 に巾狭にすればいいんじゃね。
ついでに、スタッドレス買う事になるだろうけどね。
タイヤも買いましょう!
書込番号:23079369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各位
有り難うございます。
当方、スタッドレスは不要の地域です。
が、山もありますので、チェーンは歴代の車にお守りがわりに所有しています。しかし、一度も使用したことがありません。
今回も使用予定はないのですが、お守り代わりに所有したいのです。
書込番号:23079709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
なら、うちと一緒ですね。
上でも書きましたが、私はオートソックを積んでいます。
たぶん大丈夫だと思いますが、メーカー的には保証はしないでしょうから自己責任で。
まぁ、ほとんど雪が無い地域でしたら、雪が降ったら運転しないことですね。
天気予報は当たりますから、その時はじっとしておきましょう。(笑)
もし降っても、2、3日で溶けるでしょうから、その間我慢です。
書込番号:23079777
1点

>北に住んでいますさん
チェーン規制時は、スタッドレスでは法的に走行できません。
という意味です。
書込番号:23080102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ブレーキホースを破損する恐れって、どんな原理ですか?
書込番号:23080112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん
下記の「ブレーキホースの劣化も見逃すな!」のところに油圧ブレーキの配管やブレーキホースの写真が掲載されています。
https://bestcarweb.jp/news/52044
シビックにチェーンを装着すると、このブレーキホースにチェーンが接触する可能性があるのだと思います。
書込番号:23080795
1点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
よくわかりました。
怖いですね…
書込番号:23081065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスが要らない(嫌)なら、
巾ぜまの夏タイヤを、冬だけ履けばいいだけじゃね。
どうしてもチェーン に対応させたいなら、
それしか無いでしょ。
書込番号:23081243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも冬用タイヤ規制と昨シーズンからできたチェーン規制を混同してませんか?
冬用タイヤ規制
ノーマルタイヤはチェーン要 冬用タイヤ(スタッドレス、スノー)はチェーン不要。
一般に言われる「チェーン規制」はこちらです。
チェーン規制
指定の道路を特定の条件(大雪特別警報等)となった時、本来なら全面通行止めにすべきところをチェーン装着車に限り走行可となるもの、スタッドレスでもチェーンが必要。
特定の条件の時、チェーン規制の道路を通ろうとする人が果たしてどれだけいるか。
スタッドレスが有れば困る事は無いと思いますよ。
もちろんチェーンを持ってればなお安心ですがね。
書込番号:23081442
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
前スレにもありますが、ちょっと反応が意味不明で、使えないです。
前スレにもあるように、オーソドックスな間欠ワイパーに変更してもらえば良いのでしょうが、折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
皆さん、どうされていますか?
プリウス50系にはオートと間欠の両方が付いています。そうして欲しかったです。
書込番号:22768479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
どうも。
雨滴感知モードの使い勝手が好ましくなく、車速連動間欠モードに変えてもらいました。
が、なーんか、まだしっくりこない感じが。
前車のフィット比べてなんか違和感がある気がするんですよね。ブレードのせいか、撥水コーティングなり、撥水コートのゴムを使ってないせいなのか、拭いた後の感じも今ひとつな気もして、ただ今いろいろ検討中です。
書込番号:22768522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ringo-99さん
そうなんですね?
フロントガラスのコーティングを剥がしたらまともになったりしませんかね?
書込番号:22768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>折角雨量センサーが付いているので、なんとか活かしたいです。
お気持ちよく分かります。
当方車種は違えど、雨量センサー付の車はBMW2台、フォレスター2台乗り継ぎましたが、どれも反応はいまいちでした。
ぽつぽつ雨が降るときは顕著で、フロントガラスが雨滴で覆われてもふき取らないことが、もう何度も。
BMWに至っては、間欠式に変える方法もなく、せっかくの機能なんだしと思い我慢して使っていました。
フォレスターでは、最近まで同じ考えの下使ってましたが、いよいよどうにもならず先日間欠に変更しました。
やっぱりこれだ!
ものすごく快適で、もっと早く変更しておけばと思ったほどです。
最近の車の機能の中で、最も使えない機能が雨量感知オートワイパーだと思ってます。
逆にばっちり反応し人間の感覚と同じように作動する車種があれば知りたいほどです。
書込番号:22768551
5点

>サルbeerさん
再びどうもです。
撥水コーティングは現在してません。
コーティングは少量の雨の時に逆効果の様に感じる部分があったり、ビビりが発生したりするので、一長一短に思うのですが、ここ数日の様にまともに降られると、やはりガラス面かゴムかウォッシャー液のどれかで対策しておいた方が良いかなと。
>Rheinlandヴュルテンさん
どうも。
オートワイパーの雨滴感知感度は、余程じゃない限り、的確には動作しないと思います。センサー部の個数や面積を考えれば、仕組み的に仕方ないのかなとそもそも期待してませんでした。
が、ほんと、困った感じですね。
オートハイビームの方は、滅多に困ったことにはならないのですがね。それでも、たまに先行車のテールランプをロストして、先行車ありなのにハイビームに切り替わったり、解除しなかったりはしますが、まあまあ、頻度的には少ないし、一段捻っての対処にも慣れましたので。
書込番号:22768693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もオートワイパーを従来の間欠ワイパーにすぐ変更してもらいました。
納車後最初の雨で、これはまだ使えないと判断しました。
たぶん雨滴を感知するセンサー範囲が狭いのかということがひとつ。
それと、人によって雨滴を邪魔と感じる感覚の違いが大きく左右するのではないでしょうか。
フロントガラスに多少雨滴が着いても平気で走っている人もいれば、ちょっと雨滴が着いただけでもワイパーを作動させる人など。
もし、センサーがフロントガラス全面とは言わないまでもワイパー駆動範囲内になったり、雨滴状態の判定をAI化してワイパーを作動させるなどすれば。。。
AI化はオーバーかな。
運転者の感覚を学習する機能ってことで(笑)
まぁ、今の段階では技術的には可能かと思いますが、対費用効果ですね。きっと。。。
雨滴に対する車の技術は長年の課題ですね。
昔からいろいろとアイデアが出ていますが、結局昔からのワイパーになっているような気がします。
将来、画期的な技術が発明されることを願いたいです。(^O^)
書込番号:22768737
7点

オートワイパーはエアコンのオートと同じようなものと思っています。
センサーが勝手に判断するのではなく、人が作動させたのを学習してほしいものです。
書込番号:22769018
3点

皆さん
ありがとうございます。
なんか変と感じたら、一旦offかLOにして、AUTOに戻すとまともになったりします。
私はもう少し粘ります。
書込番号:22769044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はガラコ系を常に塗ってます。
これ塗ってると多少動作が合わなくても見えるんで塗ってみたらどうでしょう。
書込番号:22769082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>XJSさん
私のはホンダの純正コーティングです。
書込番号:22770440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シビック納車前の者です・・
私もこのオートワイパーは気になっていました。
>折角雨量センサーが付いているので、
雨滴検知センサーが正しい呼称のようです(取説P160参照)。
こちらの方の雨滴検知センサーの解説が詳しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=8434188/#8435678
ということで、ウィンドウのコーティングは無しの方がセンサー検知には良さそうなので、
センサーとその周辺くらいはコーティングせずに、水垢落としぐらいでどうかなと思っています。
書込番号:22770484
4点

皆さん、たいへん厳しいご意見ですね。でも、このスレのみ読んで「オートワイパーって使えないんだ」と思われる方がいると困るのでポジティブな意見もあるということをお伝えしておきます。私の今の車はヴェゼルです。基本機能は同じだと思いますが、一応お断りしておきます。また、過去オデッセイなど(他社含め)オートワイパー付きの車を乗り継いできましたが、たいへん便利な機能だと思っています。要はどこまでこの「オート…自動」を求めるかだと思います。ご指摘のように、振り始めや霧雨などの時こちらの期待に応えることなく勝手に或いは全く作動するしない、ということはあります。私の場合、そのような時はマニュアルでオンオフの対応をしてますが、それが不便だと思ったことはありません。それにも増して、オート時の急な雨量の変化などに対しての安心感の方がはるかに上回ると感じております。自動…完璧を求めるのはどうなんでしょう?所詮機械ですから(笑)ただ、そこは人それぞれの感覚の問題ですから、嫌な方は間欠設定に変えれば良いだけです。
書込番号:22770500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じホンダ車、同じ車種でもAUTOワイパーの作動状況が変わると思います。
私は以前ヴェゼルに乗ってましたが、このスレと同様にAUTOワイパーの精度がかなり悪いとネットにも書かれていました。ですが私が所有していたヴェゼルはネット書かれているような不満は無く、至って不満のない働きをしてくれていました。私の感覚の問題かなと思っていたのですが、ヴェゼルからインサイトに乗り換えてそうでなかった事が分かりました。
インサイトのAUTOワイパーは正にネットやこのスレの内容と同じように、使い物になりません。
スレ主様と同様に私もせっかくの機能なので、使い続けたいのですが^^;
書込番号:22770556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございます。こんなものと理解しました。
書込番号:22789364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も納車以降点検の度に、ワイパーの動きが変と言い続けていたら、改良版のセンサーが出たそうで、来週無償で交換してもらいます。
結果が楽しみです。
書込番号:22973179
2点

私は先月リリースされてすぐに、改良版に交換してもらいました。
今回はリコールではないので、メーカーからの積極的な案内はないようですね。
交換してもらったのはいいですが、ディーラーで間欠ワイパーモードからオートワイパーモードに設定変更し忘れて翌週も行くことに。。。(^^ゞ
設定変更も忘れすに。。。
みんカラ情報では、いい感じにワイパーが動いているようです。
うちは幸か不幸か、早々に交換しましたが雨中の運転がまだないです。(笑)
シビックでの秋の青空のドライブは快適です。。。(^_^)
書込番号:22973220
2点

私もディーラーにお願いして、交換いただけることになりました。
楽しみです。
書込番号:22975150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに良い感じです。
素晴らしい。
書込番号:22995470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の台風19号が接近する中、都内海抜0m危険地区にいる息子を迎えに行くハメに。
無事に戻ることができたので、CIVICオートワイパーの動作確認動画をアップしました。
こちらでも紹介しておきます。よかったら見てください。
小雨でも、暴風雨でもいい感じでワイパーが動作しています。(個人の意見です)
感度設定ダイヤルは、中と強の間の「やや強」です。
途中、傘が飛んでくるハプニングもありましたが、無事に連れて帰って来れてよかったです。
息子「あれ?このワイパー自動じゃない?だって高架下やアンダーパスでは動かなくなるよね」
おやじ「よく気がついたな。この前センサーを交換してバージョンアップしたよ」(^_^)
https://youtu.be/ZOdmzTCWOh0
書込番号:22995561
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
本日いつもの道を走っていると、対向車線をあまり見たことがないクルマが走ってきたなぁ。。。
あ、ハッチバックの白だ!!(笑) ←自分が契約した車なのに気がつかないという(^_^;)
ディーラー以外では初めて見たので、思わず二度見してしまった。
年を越して徐々に納車が進んでいるようですね。
ということで、新オーナーになったみなさんに質問です。
カタログ値では19km/Lくらいの燃費は実質どのくらいですか?
参考までにご教授ください。
できましたら、実質値と走行環境も教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
余談ですが、先日DMをもらったいつものディーラーでお年玉抽選をしてきました。
夏の抽選では珍しく3等が当たったので二匹目のどじょうをと。。。
結果はひざ掛けでしたが。。。(~_~;)
その時にいつもの営業さんに、
私)まだ6ヶ月も先なんであそこに展示してある1/43色見本のミニカーを手に入れてニヤニヤ見ていようと思ったんですよ。
営)あぁ、気持ちわかります。
私)以前ホンダのHPでも売っていたらしいですね。でも完売で。今はヤフオクでは16,000円で。。。諦めましたわ(^_^;)
営)ちょっと待ってくださいね
10分くらい後戻ってきて
営)店長にあの見本を譲れないか交渉してきたんですが、私も知らなかったんですがあのミニカーもリース契約なので譲渡できないらしいです。すみません
私)そういう意味で言ったんじゃないですよ。気を回しすぎですよ。商売道具を貰っちゃまずいし、色見本ですよね(笑)
ということで、試乗車同様ミニカーもメーカーからのリース品でした。
14点

ミニカーの件ですが、私は前モデルのシビックタイプRのミニカーを所持しています。
メーカーはトミカとエブロです。
トミカに関しては発売される可能性は低いと思いますが、エブロは新型シビックタイプRが既に発売されていますので、暫く待っていれば、ハッチバックタイプも出るかもしれませんよ。
エブロのサイトを小まめにチェックしておいては、いかがでしょうか。
エブロは箱入りで、とても精巧に作られているので私は好きですね。
書込番号:21505257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>vtec-turboさん
ミニカー情報ありがとうございます。ww
エブロですね。φ(。。;)メモメモ
確か以前ネットで見たことがあります。
type-Rは大人気だから生産されやすいですよね。
HBも出るといいなぁ〜
昔から自分の車のプラモデルはよく作ってました。
飾っておいたらまだ小さかった長男に文字通りおもちゃにされ、いつの間にかおもちゃ箱の中でスクラップ状態だったことがありました。ww
ミニカーには自分の車の色がなかったのでタッチペンで着色してやったら長男は大喜びでした。
懐かしい思い出。。。(^_^;)
書込番号:21505388
6点

e燃費での数値です。参考までに。
セダン
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13245
ハッチバック(CVT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13239
ハッチバック(6MT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13240
タイプR(6MT)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13256
まだ投稿数が少ないのでバラツキが大きいですね。そのうち平均値や中央値が出るでしょうけど私の予想としては↓
街乗り11km〜13km/L → カタログ燃費の6割から7割
高速14km〜16km → カタログ燃費の8割から9割
くらいが妥当な線かと。
ちなみに私ももうすぐ納車ですが、今乗っているストリーム(カタログ燃費13.2km/L)のこれまでの実燃費が↓
街乗り8.5km〜10.5km/L → カタログ燃費の6割から8割
高速13km〜16km → カタログ燃費の9割以上
年間でのトータル平均値 → 11km/L
なので、シビックも私の使用環境で同じくらいの達成率が出せるのであれば、街乗り最低値で10.5km/L、高速最高値で18km/L、
年間トータルで14.5km/Lくらいかなあと予想しています。
書込番号:21506668
15点

>サイクロンエフェクトさん
いつもとても参考になる情報をありがとうございます。
e燃費というサイトを初めて知りました。
早速登録してみました(^_^;)
おっしゃるとおり、まだ投稿が少ないようですがこれから増えていくんでしょうね。
でも、このタイプの車に乗る人は燃費やガソリン価格はあまり気にしないのかなぁ。。。
今乗っているN-BOXは燃費が長所なんですごい投稿数です(笑)
軽は維持費が格安で近所の買い物用の車には適していますが長距離ドライブや高速走行には適していないので、前々から探していたのですがやっと運転する楽しさを実感できる車がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!って感じですね。
Nの前はオデッセイ2世代、アコードワゴン、エスティマと2.4リッターを乗っていたので10km/L出ればOKです。
Nの燃費は当然期待しないですし、それ以上の走行性快適性を期待できると思っています。
書込番号:21506938
8点

>サイクロンエフェクトさん
e燃費の情報を今後参考にさせていただきます。(解決)
>vtec-turboさん
ミニカー情報ありがとうございました。
書込番号:21506949
5点

もう一個、参考までにジェイドRSの数値です。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12175
ジェイドRSはカタログ燃費が18km/Lで、シビックと同じ1.5Lターボを積んでいるので近い数値になるかと思います。
ただ私の勝手な想像ですが、シビックHBはジェイドに比べて170kg車体が軽いので、仮に同じ乗り方だった場合、実燃費はジェイドより良くなるかも知れません。軽い分、発進時の負担が減るので燃費に効くと思いますので。
まあ、シビックの場合は必要以上に燃費のことを気にするクルマじゃ無いですよね!気持ちよく走ってなんぼです!
書込番号:21507025
8点

>サイクロンエフェクトさん
ありがとうございます。
>まあ、シビックの場合は必要以上に燃費のことを気にするクルマじゃ無いですよね!気持ちよく走ってなんぼです!
ですよね。おっしゃるとおりです。
書込番号:21507105
7点


>星南0520さん
おお、ミニカーもらったんですね。
うらやましい〜ww
書込番号:21562176
5点

サイクロンエフェクトさんに教えていただいたサイトe燃費の情報
ホンダ シビック ハッチバック / ハッチバック ホンダセンシング 1500cc(FK7)CVT FF ターボ
評価: 4.8pt 平均燃費:13.07km/L
2/13現在の燃費です。
納車が着々と進んで、データも増えてきていますね。
この数値を見ていると、試乗した時の表示数値に近いですね。
個人的には11km/L行けばいいと思っていたので、大満足です。
書込番号:21595826
6点

ハッチバック、6MT
極端な渋滞の少ない関東エリア、通勤片道10kmで15km/L前後です。ハイオクとはいえ前車がCR-V RM 2000ccレギュラー11km/Lだったので燃料代は安くなってます。
たまに郊外の知人を送るときに25kmほど走りますがその時は18km/Lほどになります。
高速道路群馬から埼玉では21km/L(4人乗車)でした。クルコン使用ですが速度は秘密にしておきます。
ちなみに、燃費を意識した走りはせずMTライフを楽しむ走り方(極端な違反にならない程度)をしています。
ターボのせいかNAよりも長距離走ったときの燃費の伸びが良い気がします。逆に短距離を繰り返すとNAエンジン車以上に燃費が悪化する感じですかね。
書込番号:22314334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしい予想ですね。
私の場合、街乗りで11.5キロ位です。
書込番号:22976452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
ワイパーは撥水用ワイパーですか?
書込番号:22885363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油膜を取り除いたら復活するんじゃない?
書込番号:22885366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさんク
SKATO360の効果持続期間は下記のようにフロントガラスで約2年と説明していますね。
http://www.skato360.com/summary/skat.html
このSKATO360は定期的なメンテナンスも必要です。
ただし、下記のように年に1〜2回専用のメンテナンスクリーナーを使う程度で良いとの事です。
http://www.skato360.com/maintenance/maintenance.html
以上の事からサルbeerさんクのSKATO360の効果持続期間は明らかに短いですね。
という事でSKATO360を施工したホンダディーラーに「剥がれるのが早すぎるので、施工不良では?」と苦情を述べても良いと思いすよ。
書込番号:22885370
1点

皆さん
有り難うございます。
新車ですから、やはり施工失敗ですかね?
ディーラーに聞いてみます。
書込番号:22885440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございました。
ディーラーもあっさりと施工不良と判断し、無事に再施工されることになりました。
書込番号:22890680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
従前のMT車は、降車後にサイドブレーキをかけたか自信がなければ、窓から覗けばサイドブレーキの位置で分かりました。
しかし、本機のMT車は車外からわかりません。
サイドブレーキがされてないと施錠できないとかの機能はないのでしょうか?
皆さん、降車後に心配になりませんか?
書込番号:22756369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パーキングブレーキにはON/OFFのセンサーが付いています。
このパーキングブレーキのセンサーを利用して、パーキングブレーキがONなら点灯するようなLEDランプを頑張って取り付けてみては如何でしょうか。
書込番号:22756437
7点

>スーパーアルテッツァさん
難しすぎます!
サイドブレーキがされてないと施錠できないとかの機能は付いてないのでしょうか?
書込番号:22756456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産ノートに乗っていますが、パーキングブレーキは左足フットペダル式なので外からはたぶんわかりません
ただし私の場合は、教習所でつぎの手順で指導されずっと続けているので、かけ忘れを不安に感じたことはありません
シフトチェンジ→パーキングブレーキ解除→発進
停車→パーキングブレーキ→シフトチェンジ
しかしこの教習所の手順だと、発進のときにパーキングを解除したか不安になりランプを確認することはあります
余談ですが、鍵のかけ忘れを不安に感じることはよくあります
書込番号:22756714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凍結の恐れがある場合などではサイドブレーキはわざとかけないので、サイドブレーキがかけていないと施錠出来ない様な機能
は無いと思います。
書込番号:22756719
15点

そんなに心配なら車輪止め使えばいいかと
書込番号:22756753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MAZDA3はMTも電動パーキングブレーキ装備みたいだね。これだと自動的にかかる?
外から確認することが出来るような施錠前の降車直後なら、もう一度ドア開けて確認した方が早いと思うけど。
ニュートラルでサイドブレーキ忘れたら、降りる動作で車が微妙に動くから感覚でも分かるね。
家の鍵かけ忘れたかもと心配するのと同じで、もう一度確認するのが一番。
大抵は無意識にも締めてますよね。
サイドブレーキも体に染み付いていて、ちゃんと無意識にかけてるはず。
本当に忘れるようなら、ちょっとやばいかもw
書込番号:22756800
6点

AT車なら、パーキングに入っていることが車外からも確認できるんですがね…
書込番号:22756872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
え? ちょっとちょっと!! マニュアル車ですよね?
ギアをニュートラル(坂道なら1速またはバック)にして、サイドブレーキをかける。この動作が出来ないってことですか? ニュートラルでサイドブレーキかけなければ、クルマ動いちゃいますよね? あなたがクルマから離れてから、クルマが勝手に動き出す可能性がありますよね?
あなた、教習所で何を教わってきたの? 不安ならもう一度乗って、確かめるよ普通。それもやらない、出来ないってことですか?
>Re=UL/νさんが仰る通り、こんな質問をするあなた、マジでやばいです。>Re=UL/νさんのコメントを、よ〜く読んでください。
書込番号:22756884
22点

>ファイブマイルズさん
サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
書込番号:22756902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
サイドブレーキを掛けたかどうかを確認せずに
車から降りて
いい加減さを反省し
再確認の為再度乗車し引き直す行為さえ
はしょりたいって事ですか?
方法が有るかどうかで無く、再確認すれば良いのでは?
サイドブレーキレバーが上がっていても
弱ければ動いたりもします
車を司る運転者って事忘れないで下さい
他のギミックもそうですが
助けられたって事は
自身が何か怠っていたって事ですよ
書込番号:22756922
22点

>サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
路肩に駐車するときに、下り坂ではバックギヤに入れてハンドルを左に、登り坂ではローギヤに入れてハンドルを右になんてことも教習所で習っています
実際は、坂道の路肩に駐車することがなかなかないんですけどね
書込番号:22756925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
>ぬへさん
もう少し想像してみてくださると幸いです。
安全機能は自分が加害者になることを防ぐだけでなく、被害者になることも防ぎます。
車や人にぶつかりそうになったらブレーキを踏むのは教習所で習った。そんなことも疎かにするのか?なんて言って、自動ブレーキは否定しないですよね?
エンジン止めたら、ETCカードが残っていますって言うように、パーキングブレーキがかかっていませんって言ってくれると良いと思いません?
書込番号:22756968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックもどうやらMTも電子制御パーキングブレーキのようですが取説にはエンジンOFFで自動でかかるかは書いてありませんでした。
上にも書いたように心配ならば、もう一度、ドアを開けて確認すれば済む話ですよね
何でもかんでも、機能に頼る姿勢が昨今の問題に直結しています。
今は、自身で考え行動する運転姿勢を見直す機会ですよ。
対岸の火事ではなく、自身の将来の姿なのです。
堕落した楽しようとせず、ふんどしをしめなおしましょうよ。
便利な機能はそれ前提で便利なのですよ。
書込番号:22757036
15点

>サルbeerさん
>サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
解ってんなら、何で確認しないんだよ、心配ならさ。運転する資格ないよ。
書込番号:22757129
22点

お気持は分からなくもないけれど、もしパーキングブレーキを掛けた確認ランプなり
アナウンスがあったとしてもスレ主さんの性格を推察するとそれすら不安になるのでは?
面倒でもご自身で何度でも確認されることが唯一の解決策かと。
書込番号:22757261
8点

この車も降車後に窓から確認できますよ。
エンジン切ってもしばらくはランプがついています。
外からは見にくいですけどなんとか見えます。
私はサイドブレーキのスイッチを操作したあと、ワンテンポ遅れるランプの点灯を確認してから車降ります。
書込番号:22757308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サルbeerさん
チョット気になったので、電子マニュアルで調べてみたら、なんと1速かRに入れて止めろと書いてありました。チョットビックリですね。でもこれで解決!
(画像はマニュアル308ページです)
書込番号:22757311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

かけ忘れ怖いですよね。
ANAとか飛行機の整備で確認作業は必須なのは自動車よりも上ですが
効果的なことは指差し呼称なんですよ。
人差し指立ててブレーキ、ヨシ!
アナログですけど抜群の効果なんです。
これだけなのでクセになるまで続けてみてくださいな
書込番号:22757360
8点

>サルbeerさん
教習所ではMT車の場合、車を停める際にはギアはローまたはバックに入れサイドブレーキを掛けると教えられたと思いますが。
ひでふぁいやーさんの書き込みによると、ホンダのマニュアルでもギアを入れて停めるとの指示のようですね。
自分は北海道在住のMT車乗りですが、夏はもちろんサイドブレーキを掛けますが、冬はサイドブレーキ凍結予防でサイドブレーキは使いません。
もちろん、ギアはバックかローに入れてますがね。
書込番号:22757449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も不安になります。
カローラスポーツ6MTとマツダ3 6MTはどちらもエンジンOFFで電動パーキングブレーキが自動作動すると記載されています。
シビックハッチバックはエンジンOFFで自動作動するとは書かれていません。
シビックハッチバックに試乗したことがありますが,エンジン始動時にパーキングブレーキ効いているのか分からず怖かったです。
カローラスポーツとマツダ3なら基本的にはエンジンOFFで電動パーキングブレーキが効いているはずですし,
エンジンOFF時に間違ってスイッチを押しても解除されることもないようなので安心度は高いです。
その反面,寒冷地では冬場サイドブレーキを自動作動させないためにちょっと面倒な操作が必要になるみたいなので
毎回自動作動してしまうのも考えものかもしれません。
大型車のホイールパーク式みたいにレバーが上がっていればオン,下がってればオフみたいな見てすぐ分かればいいんですが。
私がシビックハッチバックに乗るとなったら,サイドブレーキは一切使用せずギアロックだけで年中駐車することになると思います。
書込番号:22757470
4点


シビックの中古車 (全4モデル/911物件)
-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 532km
-
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 374.2万円
- 車両価格
- 363.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 245.6万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜288万円
-
94〜1100万円
-
29〜282万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 374.2万円
- 車両価格
- 363.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 245.6万円
- 諸費用
- 19.2万円