シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (346物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2022年1月3日 11:17 |
![]() ![]() |
337 | 43 | 2021年12月23日 06:50 |
![]() |
70 | 10 | 2021年8月26日 19:13 |
![]() |
11 | 5 | 2021年4月25日 09:02 |
![]() |
5 | 4 | 2021年1月6日 16:33 |
![]() |
12 | 6 | 2020年12月24日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
手動切り替えの方がずっと良いと思えるのが私の車の自動防舷ミラーです。
後ろがハイビームのままとか光軸がくるっているとかだと、光が目に直接入ってくるような感触があります。
国産だとスイッチがあるとの事ですが、これはスイッチがありません。それで、センサーの前でライトをつけたり消したりして反応を確認しましたが、反応が遅い。また、一番反射を抑えて欲しい時もあまり効果がありません。
新型シビックや他のホンダ車と交換可能でしょうか?
4点

それってもしかして不良品と呼ばれる個体なのではないでしょうか?
書込番号:24349883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで確認してもらったのですが正常の範囲とか。でも手動切替の方がよほどましです。
書込番号:24517771
1点

各自動車メーカーでも採用されている自動防眩ミラーですが、ミラーを供給しているのは一社です。
私の認識違いかもしれませんがそのメーカーの自動防眩ミラーを各自動車メーカーが採用しているのです。
なのでミラーの取り付け部(フロントウインドウの)はすべて同じになります。
例えば普通のルームミラーから自動防眩ミラーへの換装は意外と簡単に行うことができます。その逆も然りです。
アームの長さ、角度が大体合えば普通のミラーへの換装は可能かと思います。
書込番号:24518009
0点

Honda of UK製の車ですが、同じ製造元でしょうか?ホンダディーラーでも自動防舷はスイッチがあって…と話していましたがありません。つまりこの製造元は国内の物ではない確率があります。
書込番号:24520461
0点

外見は同じに見えます。ディーラーでも日本製と間違えてスイッチでオンオフできませんか?と言われましたが、スイッチはどこにもありません。
書込番号:24524684
0点

ホンダ他車種の取説にはスイッチでオンオフの説明があるものがありますがシビックにはありませんね。
なのでシビックにはスイッチがないのでしょう。
書込番号:24524709
0点

やはりGENTEXのミラーのようですね。
@先に提案しましたが、アコードやオデッセイのノーマルのミラーに換装する。
普通ミラーから自動防眩ミラーへの換装作業はみんカラが参考になります。その逆手順ですね。
Aスイッチのあるミラーに換装する。ヤフオクに出品されているレクサスとかトヨタの車に付いていたものでもいいです。
元々低グレードの防眩ミラーですのでグレードアップするってのもあります。
書込番号:24524989
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
RB1アプソルートからの乗り換えです。久しぶりのMTなのですが、今ひとつしっくりときません。3000回転を超えるととても気持ちのよい加速なのですが、2000回転以下で1速から2速へギアチェンジすると軽にあおられる感じやおいていかれる感じがしています。今さらながら、マニュアル運転の仕方をネットで検索したり、youtubeで見たりしています。1速からすぐに2速にすると軽にも劣る加速、2速発信はよくないとか。1速で3000回転以上引っ張るほうがよいのか。走行中のMTの楽しさは感じているものの、発進時の出足に悩んでいる今日この頃です。ご教授、アドバイスをよろしくお願いします。
15点

その全てを含め、マニュアル車なんですよ。
答えはありません。
軽に負けたくない時は多少高回転でシフトチェンジすればいい。
極端に言えば加速したい分だけ回す。
低速トルクがあるターボ車とはいえ、パワーバンド外せば非力です。
オートマ慣れしちゃってMT忘れましたか?
書込番号:21891647 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

私は普通に1速発進していますが、
「1速目はクラッチを完全に繋がず、タイヤ4分の1から半分だけ動かして2速に」
という乗り方をしています。(初MT教習時にこう習ったので)
1速でクラッチ完全に繋ぐと、アクセルオフしてもクラッチ踏んでもショックが出る事が多い。
あと1速ではエンジン回転数が上がっても速度は遅いまま。2速であればレブで大抵60q/h位出るはずです。
レブ半分使えば30q/h、それだけ出してれば軽には遅れる感じではないと思う。
(私は2Lターボ5MTですが2速も同様に手短にし、3速1500からの加速で周りに合わせてます。)
このなんて言えばいいかよくわかりませんが「自車が動くことによる発進誘引、加速誘引をごまかす」事も一つの手と考えてる。
1速での加速を使って周りの車の発進を誘引誘発?させるとシフトチェンジロスで置いて行かれるので「最初から加速は2速で」と思えば周りの車を出遅れさせるように動けると思います。
最近はCVTやハイブリッド中心になってしばらくになりますが
昔よりへんな加速する車が増えてるというか、基準がそのスムーズな加速ですからね。
私は「1速を使ってるように見せない」的な誤魔化しで周りに遅れて無い事を演出してます。
書込番号:21891671
20点

タービンにまともな助走が付いていない低域では遅いでしょうね。ダウンサイジングターボはそういうものですよ。
軽くてローギアードな軽は発進加速には強いです。
回り始めで最大トルクを吐き出せるモーターも同様に発進加速が得意。
「発進や料金所からの加速は○○がついてこれないぐらい速い」とかたまに書き込まれてますけど、単に得意な領域が違うだけ。(そもそも、相手も本気出してないことがほとんど)
しかも駆動力の途切れない無段変速機が相手では…
電光石火の鬼シフトを習得しない限り、結果は見えています。
ダウンサイジングターボは下がダメですが、反面中回転域が大得意なので、3,000rpm付近で元気がいいのはそこがスイートスポットだからでしょう。
加速力が欲しいなら、早く得意な回転域へ到達させて、回転が落ち込まないように車速とギアのチョイスをバランスさせて、気持ちのいい回転域をキープすることです。
※油温には注意
オーバースクエアでハイパワーなエンジンなら、ぶん回せばロケットのように加速していきますけど、最近のターボエンジンは性格も穏やかで、5,000rpm付近で加速感頭打ちするのが多いため、回してもそのあたりまでがいいでしょう。
書込番号:21891813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tachipapaさん
軽においていかれる。とか、そんなもの気にしない事です。
大体、最近の軽自動車の加速力を舐めてはいけません。
あと、回転を気にされているようですが、私はタコメーターは殆ど見ません。
もし、見るなら高速道路を走る時だけです。
ちなみに、シビックの他に家族が所有する軽トラのアクティ、ライフのMT車を乗る事もありますが、それらの車にはタコメーターそのものが付いていません。
MT車は音でチェンジするものです。
ちなみに、私の場合は1速はただの発進用。直ぐ2速、3速に入れてしまいますね。
書込番号:21891826 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tachipapaさん
こんばんは。
私は初のMT車を所有して7〜8ヶ月乗ってようやく色々と慣れてきたかなぐらいのレベルです。
私の車は車重1,200kgほどで、1.6Lのダウンサイジングターボです。
低回転から中回転までフラットに最大トルクが出るタイプです。
で、強めに加速したいときは、1速発進でクラッチが繋がったらアクセルを強く踏み込み、3,000回転以上まで引っ張ります。
そうすると大抵出遅れないです。
シビックは車重1,320kgのようですが、様子を見て3,500回転ぐらいまで引っ張るかどうかなど試してみては。
まぁ何にせよ、1速で引っ張ればそれなりに付いていけるんじゃないかと思います。
ただ、大抵はゆったり走りたいので、1速発進でさっさと2速に入れて走る事が多いです。
最初は少々置いて行かれても、2速3速ですぐ流れに乗って追いつけると思いますよ。
久しぶりのMT車、楽しんでください!
書込番号:21891854
11点

>tachipapaさん
AT車は変速がスムーズで素早く、ベタ踏みで誰でもフル加速するので軽自動車といえどもターボ車は速いですよね!
出足はともかく、中間加速以上でシビックが軽自動車に負けるはずはないので、あまり気にしないのが一番です。
素早いシフトチェンジを練習して、アクセル全開の加速をすれば出足でも軽自動車に負けることはないと思います。
ただ、そんな運転をしていたら、いつか事故を起こすでしょうね!
書込番号:21891948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


興味深く読ませていただきました。
タコメーター見ねぇとかMTは音で云々、
タイヤ半回転でセカンドに入れる、などなど、
デタラメなドライバーばかりで笑いました。
MTを運転と言うより、動かしてるに過ぎないです。
MTが廃れていくのは、正しく使えずクルマを壊してクレームになるから、という昔からの定説は今でも同じですね。
キチンとエンジン回転と負荷とギヤの関係を考えながら、路面状況や周囲の環境を考慮して適切なギヤを選択しなければならないのです。
答えは一つではない。
シフトレバーの力の入れ方も、車種ごとの構造で違います。コレはマニアックですが。
書込番号:21892076 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>tachipapaさん
MTはギヤチェンジ時(クラッチ踏んでいる間)に駆動がかかりません
なので変速時遅いです
又ギヤ比は低いギヤの方が高いギヤよりオープン(差が大きい場合が多いです)
なので1stから2ndは慣れないとぎくしゃくする場合も有るでしょう
負けたく無ければ回転を上げれば良いだけ
2nd発進が良くないのは2nd発進だと半クラが多くなりクラッチに負担がかかるから
1stが直ぐに回転が上がりすぎてギヤチェンジが忙しい場合
他の方のコメント通り1stは発進のみですぐ2ndに変速し2ndで加速まおあり
車やエンジン、ギヤ比にもよるので
色々試してください
僕もMT長いことMT車ですが発進直後は軽等の低トルクのAT車に遅れますよ
(彼らはトルクがほそいので発進時の踏み込みを多くし加速させている)
書込番号:21892103
8点

>tachipapaさん
マニュアルミッションあるあるですね(笑)
出だしのもたつき感はどうしても気になるとこですね。
自分もいかにスムーズに加速できるか?を絶えず試行錯誤しながら遊んでいますね。まぁそれもマニュアルミッションの醍醐味でしょう!
自分の場合は1.5のディーゼルターボなので低回転でもトルクは充分なのですが、出だしのもたつきは感はあるので絶えず後続車を気にかけてしまいますね。
マニュアルはどうしても1速から2速への切り替え時のラグが発生するし、反面ATやCVTにはそのラグがほぼないのでその1.5秒?くらいの間の速度差で追いつかれてしまうのでね・・・
自分もやはり1速はクラッチ繋いで「ウォン!」のワンフふかしで直ぐに2速に入れて加速してます。
この時後続車は一旦怯みますので、そのスキを見て一気に2速3速へと展開し、加速していきます。
結局2速で引っ張る方のがスムーズに加速できるというのが結論でしたね。
ダウンサイジングターボ車は回してなんぼのエンジンですよね。多分AT車でも各ギアで結構引っ張り気味のプログラミングされてると思います。
ダウンサイジングエンジンは低燃費と高出力という相反する矛盾を兼ね備えている代物なのでそのあたりはかなり犠牲となっている部分なのだと思います。
まぁとりあえずは公道は道路交通法もあるのであまり周りを気にせず安全の範囲内でドライブを楽しみましょうと言うのが結論ではないでしょうかな(笑)
書込番号:21892136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

未だシグナルグランプリでもされているのでしょうか?燃費も悪くなるし駆動機関にも良くありません。
MT操作は慣れるしかないです!
書込番号:21892144
10点

>tachipapaさん
私のはアコードユーロRでしたが,エンジン保護のため2000rpm以下は使わないようにしていました。
慣らし運転の時は,最初の1000kmまでは3000rpmを上限としており,2000から3000rpmを満遍なく使って加速,以後オイル交換ごとに上限を1000rpmずつあげながら同じように加速していました。オイル交換は5000kmで行なっていましたので,レッドゾーンまで回したのはかなり後だったと思います。
23万キロくらい走って今はアコードハイブリッド になっていますが,慣らしが終わった後は,巡航運転は2500rpmくらいで,速度が落ちていく方には2000rpmを切るくらいまで回転数を下げることもあったと思いますが,ある程度アクセルを踏む時(加速する時)は,3000rpmくらいで加速し,2000rpm付近を使っていたのはあまりアクセルを踏まなくて済む時のみでした。 一般道ではV-TECが切り替わることはほとんどないので,時々発進時にローのまま8000rpmまで引っ張ったり,2速に入れて引っ張ったりしていましたが,制限速度に達したら即1つずつ順にギヤを落として,後は巡航運転です。
シビックのレッドゾーンが何回転かを確認せずに書いていますが,どこかでエンジン性能曲線をみつけて,加速時にはトルクが最大になるあたりの回転数を使って加速し,巡航運転になったら,エンジン性能曲線が書かれている範囲内の比較的回転数の低いところに保つというのが良いと思います。
私の車での話なのでそのままは当てはまらないと思いますが,制限速度40km/hなら,巡航運転は3速か4速,50km/hなら5速も可能,60km/hは,道が登りでなければ6速も可能,とこんな感じだったと思います。 エンジン回転数はパワーバンドの範囲内に保ち,巡航に近い運転の時はトルクがピークになる回転数と,曲線の左側の端(エンジン回転数の低い方)の範囲をお使いになり,制限速度のない道を走るときには逆に右側を使う,というのが良いのではないでしょうか?
まだ購入して間もないなら,当面はタコメーターを見ながら,2000rpm以下ではアクセルを踏まないように,2000rpm以下にするのはアクセルをあまり踏まなくても進める時のみ,と気をつけておけば良いのではないでしょうか?
書込番号:21892308
6点

2000回転以下で1速から2速へシフトチェンジさせると2速では1100〜1200回転位かな?
加速させるに十分なトルクが出てないのではないでしょうか。
車も違ってて加速に対する感性も人其々なんで何とも言えないけど、小生のレガシィの場合1速から2速へは、2500回転付近でシフトアップさせてる気がします。
そうしたら1600回転位に落ちる感じですかね。(ロードスターは、もう少し引っ張って2800〜3000近く)
書込番号:21892357
6点

なんだかMTが一子相伝の北斗神拳化して面白いですね。
スペックがすべてでは有りませんが、大まかなキャラクターはイメージ出来るはずです。
[ホンダL15Cエンジン]
最大出力:134kW[182ps] /5,500rpm
最大トルク:240Nm[245Kgfm]/1,900 - 5,000rpm
1st:3.642
2nd:2080
3rd:1.361
4th:1.023
5th:0.829
6th:0.686
車重:1.32t
https://greeco-channel.com/car/engine/l15c/
ここからトルク特性とローギアが若干離れている事が分かります、あと最大トルク発生域が1,900rpm(以降5,000rpmまでフラット)と遅めなので、その辺はtachipapaさん
の感想どおりになるでしょう。
ターボエンジンなので回して()という書き込みもみられますが、特性からそうではないと言えます。
回さないで最大のパフォーマンスを得るエンジンです。
ホンダUKの逆輸入車なので、だいたいこのような味付けが多いですよ。
中間域で脱兎のような加速をします。
今はバイワイヤのスロットルになっていますが、国産車は昔から出足にゲタを履かせる特性は多いですね。
伸びが足りないのでこれらは2速以降で失速していくはずです。
特性から1速で引っ張るのは意味がなく、2速以降1,900rpm以上で回してあげるというのがいいと思います。
5-6速はオーバードライヴなので、ここは回転数を抑えて利用します。
書込番号:21892362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ごめんなさい、2速の変速比がとんでもないことに…
ビリオド補完してくださいね(脳内
書込番号:21892370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな知ったかアピールで面白い。
所詮マニュアルなんだから、状況に応じて必要とする加速をアクセルワークとシフト操作含め、自分で考え操作するだけ。
ギヤ比が・・・
回転数が・・・
どうでもいいです(笑)
必要な分「しっかり加速」して次のギヤに繋ぎましょうってだけですよ。
書込番号:21892392
22点

>ここからトルク特性とローギアが若干離れている事が分かります、あと最大トルク発生域が1,900rpm(以降5,000rpmまでフラット)と遅めなので、その辺はtachipapaさん
の感想どおりになるでしょう。
要するに1stで中途半端に引っ張ると2ndとのギヤ比ギャップでギクシャクするから
多くのコメントの有るように
発進後すぐに2ndに入れ2ndで加速の方がスムーズかもしれませんね
いずれにしても(飛ばさない)普通の走りではMTの方がATより0発進は
半クラやシフトチェンジで緩やかだと思いますよ
書込番号:21892404
3点

>tachipapaさん
私の書き込みの後に一気にフォローがあったので,自分で探して見ました。
tachipapaさんのお車のカーブはこのページにあるものでしょうか?
https://motor-fan.jp/article/10000641
セダンのトルクは完全フラットでしかも広いですね。これを見る限りは2速で1500rpm以上なら特に遅いと感じることはないと思いますが...
でも別に2000rpmでも端っこギリギリと見ることもできますし,普通は2000rpmで,というので良いのではないでしょうか? 私のと違うのは,そこからギヤを変えることなくアクセルを踏み込んでいけるということですね。私の今のハイブリッドに似ていますが,ハイブリッドの方は横軸がはっきり書かれておらず,かつ高回転ではトルクがモーター回転数にほぼ反比例のような感じで落ちていきます。その代わりパワーはフラットです。
書込番号:21892446
1点

tachipapaさん
アクセルの踏み込みが足りなくはないですか?
2000回転以下での1〜2速への加速の伸びはエンジン特性(低速トルクが細い)やダウンサイジングターボの宿命である燃費向上のためのミッションギヤ比などに関係しているとは思いますが。
加速がいいとか、もっさり感は個人の感覚でしかないですからね。私はCVT仕様ですがもっさり感まではないですね。ただ、RB-1から乗り換えるとそう感じるかも知れませんね。(私もRB-1アブソからの乗り換え組です。)
アブソは2.4Lでシビックと比較すると低速トルクは太かったですから。シビックも2.4L並とは謳っていますがRB-1より全域において細いと思います。
マニュアル車を気持ち良く走らせるならパワーバンド内のシフトポジションにしておくことですね。
むやみやたらと上げるのは止めた方がいい。
パワーバンド内では燃費は悪くなりますが、アクセルレスポンスもよくキビキビ走れますよ。
書込番号:21892716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国のオッチャン雷さん
「パワーバンド内では燃費は悪くなりますが、アクセルレスポンスもよくキビキビ走れますよ」ということですが,エンジン回転数はパワーバンド内に保っておくのが普通ではないでしょうか? 逆に,パワーバンドを外れたところでアクセルを踏み込むのは,エンジンのためにも燃費のためにも良くないような気がします。
書込番号:21892760
8点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
パイオニアの511RZを利用しています。高速での追い越しで130を超すと「危険です」を連呼します。
ナビの説明書にはそのような記述がなかったと思います。車の説明書にもなかっと思います。
設定変更をご存じの方がいらっしゃいましたら変更方法を教えて下さい。
3点

>Bluebird SSSさん
サーキット走行で無ければ、炎上する前にこのクチコミは削除依頼された方が良いかと思います。
書込番号:24174655
17点

それ、違法な暴走ですので危険です。
やめてください。
追い越し時に制限速度越えても良い&検挙されないと思うのは、間違ってます。
TYPEーR以外のシビック風情じゃなお危険w
書込番号:24174658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>Bluebird SSSさん
違法行為走行なのは皆さんと同じ意見ですが…
速度超過防止警告は取説にもON、OFF設定は書かれています。
検索するならユーザーズガイドのWeb編で検索すれば直ぐに出てきます。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/20raku_ml/
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/20raku_ml/11920.php
書込番号:24174675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。早速、対応したいと思います。
皆さん方、ありがとうございます。
書込番号:24174676
3点

サーキット走行ならナビに電源スイッチいれればよくなくないかい パッド点検とかオイル交換もするんだし
書込番号:24174740
4点

サーキットです走るなら、なるべく軽くするために、ナビそのものも取り外すだろ
スピード狂がとってつけたような嘘つくなよ
警告がでるような、運転しかできないんだったら、免許返納した方が幸せだぞ
早く実現してほしいものだ
https://toyokeizai.net/articles/amp/431877?display=b&_event=read-body
書込番号:24174929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

危険行為の共犯に巻き込む様な事はご自身で!笑
書込番号:24175033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キンコン・キンコン・・・速度警告装置
装備義務が無くなって35年。
月日が経つのが早いのう・・。ズズーッ(こぶ茶を飲む音)
書込番号:24309120
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
あの場所に何かついているのに気づきました。なんとコートフックとか。
前の車がヴェゼルだったので運転席後ろの手すりにハンガー掛けがありました。
一方、シビックにはなくてコートフック。
少し使い勝手が悪く感ずるのですがどなたか対策されていますか?
2点

Bluebird SSSさん
それならシビックのアクセサリーに設定されている下記の本革巻きグリップコートフック有りタイプを取り付ければ如何でしょうか。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/civichatchback/interior/leathergrip_gloverail/
書込番号:24067852
2点

何が何だかさっぱりわからん
独り言はよそでやってくれ
書込番号:24067951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準装備のはハンガー利用は考えてなく、直接コート(襟の所の輪っかに)を引っ掛けるんじゃない。
書込番号:24068135
3点

コートフック…
使い勝手が…
感ずる…
確かにそれ用途で考えられているんでしょうが、使い勝手が悪ければ試行錯誤すれば、脳の活性に繋がります。
書込番号:24068186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
100円ショップを探し回っています。
書込番号:24099875
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
先日、ディーラーにてワイパーをオートより車速連動間欠に変更して貰いました。
(平成31年式にて対策品のオートワイパーか否かは未確認でしたが、いずれにせよ自分で調整する方が性に合っておりましたもので。)
まだ雨が降っていないので少し試した程度にて、それでもおおよそいい感じですが、ただ「MAX早い状態」の設定がレバーをHIにした状態だとしたら、さほど速くもなくそこだけが心配です。
そうしょっちゅう使用する事は無いのですが、九州在住にて、年に数回の急なゲリラ豪雨時には「間を置かない連続作動」くらいの勢いが無いと前が見えない事がある為です。
これはそれなりのスピードで走行中にHIにすればもっとシャカシャカ動くものなのか、それともこのままなのか、それとも加えて動作速度自体を変更することも可能なのか、ご存じの方はおられますか?
3点

いたちーさん
車速連動間欠に変更されたからではないですか?
車速が上がればワイパースピードも上がると思いますよ。
通常の間欠仕様もあった様に思いましたが。
それなら車速な関係なくHIなら早いかも知れませんね。
当方はオートに慣れましたが、自己選択ができる間欠が使いやすいですね。
Dにイライラすれば直ぐに変更できるのは知っているのですが。笑
書込番号:23891869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車速連動間欠って言っても速度に応じて動作が速くなるわけではなく、低速or停車時に間隔が延びるだけです。間欠時間を最短にしてスピードを出してもLOレベルの連続動作しかしません。豪雨の時はHIにしましょう。
書込番号:23891942
1点

車速連動モードは間欠タイマーを最小に回し切ったらなってたと、思いますがあまり使えない感じです。
オートモードだとスピードも変わるでしょうが、FIT3HVでもカタログにもありません。
後付けの雨滴感知オートワイパー(センソージャパンRT−60J・レイントラッカー)がありますが、結構面倒なので、やめました。
ON/OFFSWだけではなく、感度ダイヤルの穴加工も必要です。
雨滴感知センサーがオートライトのセンサーも兼ねているのですが、すでにオートライトがあるのも、断念した理由です。
書込番号:23892019
1点

>北国のオッチャン雷さん
有難う御座います。
車速連動に変えても、間欠のHIを選択する事は可能(レバーを一番下のHIに持っていく)なのですが、
それでも豪雨の際には間に合わないだろうな、という速度でした。
オートの時には小雨でも「どりゃああ!」という速度で動いたりしていたのに、手動だとその速度は出せないの?と。
前の車は間欠で最速を選ぶと「ほぼ無間隔」というスピードになり、豪雨時にはそれくらいないと前が見えない
という経験を幾度かしましたので、いざという時に使えたらなあという思いです。
>white wolfさん
有難う御座います。
車速に比例するわけでは無いのですね。
ディーラーのメカニック担当者の説明が非常に歯切れが悪く、さも車速比例の様な説明(ですか?と聞いたら頷いておりました…。)
でしたが、どうも信頼出来ずこちらで質問させて頂いた次第でした…。
ちなみにHIにした場合の速度でも結構物足りず、オートの時の暴走モードくらいの速度が欲しいなあと。
年に数回、使用するかしないかではあるのですが。
>NSR750Rさん
有難う御座います。
どのモードも帯に短しな感じですね。
とことん好みの速度に調整出来れば有難いのですが。
書込番号:23892144
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
段差乗り越えや高速道路での加速時に、ビーーーという音がナビ付近、ダッシュボード付近から聞こえます。カタカタというより機械的なビーッという音です。みなさんはどうでしょうか?かなり気になります。
書込番号:23849498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーダーやLEDなど純正以外の装飾はあされてますか
それが原因でナビ付近から加速時答に鳴ることがあります
その場合は一つづつ装飾を外していって確かめる必要があります
すべて純正ならD直行です
書込番号:23849524
0点

>dreamlichisさん
全て純正です
ディーラーに相談してみます。
なんとなくこういったビビり音なるものは解決してくれないイメージがありますが…。
書込番号:23849611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビリ音という表現なので、違っていたらごめんなさい。
まさかとは思いますが、ターボが作動している時の音ではないですよね。
金属音のような音はしていますが。
ちなみに、録画できませんか。ドラレコ映像でも音は聞こえると思いますが。
書込番号:23849642
2点

>dreamlichisさん
金属音のようなものでは無いと思います。
録画は可能です。
書込番号:23850802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のシビックも同様の異音がありました。ディーラーで見てもらったところ、Aピラーとダッシュボードの合わせ面で音が鳴っている事がわかりました。音が鳴った時にAピラーを触れて軽く下に下ろしてみてください。(強く押すと外れますので注意) 多分音が消えると思います。私の車はまだ対策はされていませんが、ディーラーが合わせ面の対策をしてくれるとのことです。
書込番号:23866945
2点

>forcusさん
その症状については、何人かの方が対策されていますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/391099/car/2741022/6060391/note.aspx
他にもみんカラで、FK7の整備手帳カテゴリで「Aピラー ガタつき」などで検索してみると、それぞれの方々の対策が結構出ています。
参考にされてみてはいかがでしょうか。
スレ主さんのような症状はあまりないような。。。(?_?)
書込番号:23867130
2点


シビックの中古車 (全4モデル/913物件)
-
シビック RS 9型純正ディスプレイオーディオ/バックモニター/BOSEサウンドスピーカー/ETC2.0/パワーシート/シートヒーター/置くだけ充電/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 407.8万円
- 車両価格
- 387.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 700km
-
- 支払総額
- 279.6万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 354.2万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 356.1万円
- 車両価格
- 347.1万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 409.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜344万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シビック RS 9型純正ディスプレイオーディオ/バックモニター/BOSEサウンドスピーカー/ETC2.0/パワーシート/シートヒーター/置くだけ充電/ハーフレザーシート
- 支払総額
- 407.8万円
- 車両価格
- 387.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 279.6万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 354.2万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 356.1万円
- 車両価格
- 347.1万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 409.6万円
- 諸費用
- 9.2万円