シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (346物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2021年9月20日 01:28 |
![]() |
39 | 15 | 2021年9月9日 02:29 |
![]() |
32 | 6 | 2021年9月3日 12:30 |
![]() |
9 | 2 | 2022年1月29日 20:19 |
![]() |
70 | 10 | 2021年8月26日 19:13 |
![]() |
3 | 1 | 2021年6月6日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
ヂョン太郎 様
同じような質問を先にした物です。自分のリアと純国産ホンダ車のリア、その他メーカーのリアを随分比較しました。
旧ベゼルはほぼ同じような構成のリアですが、フロントと同じように綺麗に摩耗しています。
マツダ、トヨタ等も国産のリアもほぼ同様に綺麗に摩耗していました。
レコードが酷いのは年式が古いとか整備があまりされていない車でした。
個人的には、新車からこの状態になってしまうのはリアディスクとパットのの材質・加工技術の問題だと思います。
ですから私のはこれ以上ひどくなったら、ディクセル製の製品に交換しようと思います。
交換後問題がなければ私の思っている仮説が証明されると思います。
ディスク・パッド交換を考えているなら、UKホンダ純正ではなく、ディクセルなど国産に変更されてはいかがでしょう。
1点

輸入車と国産車では、ディスクブレーキの考え方が違うという話聞きます。
輸入車は、ローターとパッドを磨耗させて、制動力を発揮する。パッド2回交換時にローターも交換するような話があります。
国産車は、ローターは磨耗しないようになってるのか。
このシビックはイギリス製なので、パッド、ローターともヨーロッパ仕様なのでしょうか。
私の経験では、古いBMや、古いポロですが、ローターは、筋だらけでした。気にせず、使ってましたが、ホイールはすぐ汚れつきました。
今のザ・ビートルでは、パッドの減りも少なく、先代ヴェゼルより汚れつかないです。多分日本仕様になってるのでしょうか。
輸入車も観察してください。
ですから、磨耗気になるようなら、仰ってるように、日本仕様のものに代えられればいいと思います。
失礼しました。
書込番号:24349996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトバーンのような高速域を多用するお国柄と基本的に街乗りしかしない日本との違いでしょう。
パッドも国産純正では使われないメタル系ですし、摩耗して当たり前。
国内で使うなら低ダストパットに交換するだけで良いわよ。
書込番号:24350054
2点

>Bluebird SSSさん
はじめまして。最近ヂョン太郎様のスレにコメントさせてもらった者ですが、私もリアのローターがスレ主様と同じようにレコード状で悩んでおります。
去年11月に新車で納車、今年の5月に錆が落ちてないことに気付いてディーラーにて保証でローター交換。
その後、約3ヶ月4000キロ走行してもあまり改善されず先週ディーラーにてパッドの組み直し及びグリスの塗布をしてもらい様子を見ている最中です。
1週間走りましたが前よりは多少綺麗ですがフロント程綺麗になりません。
やはり材質のせいなのですかね…制動に問題もなく温度を測っても偏りもありませんでした。でも見た目が気になって気になって仕方がないんですよね(T_T)
ディスクを純正じゃない物と交換となるとやはり保証で無償交換にはなりませんよね( ̄▽ ̄;)?失礼ではありますが、同じような悩みを抱えてる人がいて良かったです。
書込番号:24352124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
過去に似たような投稿がありましたが、私のとは少々違うようなので質問させてください。
購入して3年経過しました。昨年くらいから、後輪のブレーキディスクが写真のようになっており、気になっております。
ディスクの外側が腐食気味で、ブレーキパットが当たっていないような??
ディーラーに持って行ったところ、「走り方がおとなしいからでは? すこしヤンチャに走ったら良くなるかも」と納得のいかない返答でした。
パットがディスクに均等に当たっていないような気がするのですが、これは異常でしょうか? だとしたら、何処が悪いのですか?
4点

>ヂョン太郎さん
偏摩耗はよくありますが、パッドのあたっていない部分の幅が大きいですね。
3年過ぎたなら、車検のときにチェックしてもらうと良かったのですが。
ブレーキを強く踏んだときに制動力があるなら、急を要することはないので、次の点検のときにチェックしてもらばよいでしょう。
こちらは参考に。
https://kuruma-lifehack.com/brake-disc-rotor-warp/
書込番号:24319968
2点

>ヂョン太郎さん
>パットがディスクに均等に当たっていないような気がするのですが
だとすると、パッドのダストがピストンに着いてキチンと戻らない為
押す際もプレート面にキチンと当たらないのではないですか
書込番号:24319969
2点

>ヂョン太郎さん
お話をお伺いすると、ユーザーの気になることに耳を傾ける感じのディーラーなのですね。
いいディーラーだと思います。
しかし、ディーラーが言ってることもよくわかりませんし、ユーザーが気になっていることは調整してくれても良さそうだと思うのですが、まずは、ディーラーが言うとおりにヤンチャ走りをしてみて、それでもだめなら、もう一度ディーラーに行きましょう。
さすがにディーラーも自分の言ったことをした後に状態が変わっていなければ調整に入ると思います。
書込番号:24319987
2点

>ヂョン太郎さん
画像が小さいのでわかりにくいですが、錆びは無いので当たってはいるのでしょう。
ディスクの傷とかではないのですか?
車検を受けているでしょうからその時の整備した会社で、納得できるように説明してくれと、聞くことです。
分解整備もしているはずです。
書込番号:24319989
3点

問題ありません。
制動力の低下など性能差やリスクもありません。
そのまま気にせず使って大丈夫です。
書込番号:24319995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガラケーで撮影?
良くわかんないです。
書込番号:24320066
2点


リアだとこんなもんかも
方当たりだと裏側が当たりすぎという可能性もありますが
走行して左右のホイール温度差がなければOkかと
(方当たりだと発熱)
書込番号:24320103
2点

>ヂョン太郎さん
車検整備ではブレーキは分解整備しますので、整備士は必ず状況を見ているはずです。
ブレーキオイルも交換しているはずですが、そうするとピストンの動きも確認できていると思います。
その整備士が大丈夫といわれるのですから、次の点検の時にでも点検を依頼してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24320109
1点

そんなものだと思います。
正常な範囲かな。
制動時にハンドルを取られるとか?
効きが悪いなら点検整備ですね。
書込番号:24320293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後ろは制動力が弱いからなりやすいですよ。
ハードブレーキをするしかないですね。
ただ、この状態ではそれも効果がないのでブレーキディスクローターを新品に交換するしかなさそうです。
書込番号:24320329
3点

>ヂョン太郎さん
うちも3年2ヶ月もうすぐ5万キロですが、こんな感じですよ。
それもフロントですが。(>_<)
左前の1つだけ。他はきれいなのですが。。。
車検時に聞きましたが、特に問題はないとか。
でも、気になりますよね。1つだけというのは。。。(´∀`)
書込番号:24320405
3点

皆様 ご丁寧にアドバイス、ありがとうございました。
皆様のお話を総合的に判断しますと、このまま乗っても安全上は問題なさそうですね。ただ、ディスクがカッコ悪いですが・・。
>ドワンゴニコナマオワコンブラックさん
ディーラーの営業の人も、同じ事を言っていました。
「ヤンチャに乗るか、ディスク交換ですかね」と。ディスクを交換して何故改善するのか、理屈が分からなかったので、交換は見送りました。これは、ディスクの不良なのでしょうか??
>junkenpapaさん
写真まで付けて頂き、ありがとうございます。
私と同じような悩みの方がいらっしゃったのですね。
もしかしたら、FK7の個性なのかも知れませんね。
書込番号:24320588
3点

失礼します。
パッドもディスクも消耗品です。
気になるなら、両方とも新品、社外品にでも交換しましょう。当然レースカーは、レースごとに新しいものにかえてるでしょうし、ディスクの溝気になるなら、交換すれば、当たり前ですが、なおります。
失礼しました。
書込番号:24320697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヂョン太郎さん
こんばんは。私は去年の11月にFK7後期を新車で納車しました。冬が終わり春になって馴染みの車屋さんで整備してもらってる時にリヤのディスクブレーキの錆を指摘されました。こちらは雪国ですので冬に錆るのは仕方ないのですが、春になってそこそこの距離を乗っても一向に錆が落ちないのでディーラーにて相談したとろこ制動に問題はないが見たが悪いので保証でローターの交換をしてもらいました。
そしてそれから約4ヶ月経って4000キロほど走行しましたが、写真の通り似たような感じであまり改善しませんでした。
馴染みの車屋さんにまた相談したらローターで改善しないならパッドが上手く当たってないのだろうと。今週末ディーラーにて相談してパッドの組み換えをしてもらう予定です。ついでに言うとイギリス生産だからなのかパッドにグリスすら塗ってないのでグリスも塗布してもらおうと思います。ついでにフルードのチェックも。
症状が似ていたので同じような人がいるんだとちょっと安心してついついコメントさせていただきました。制動に問題ないと言われても、やはりディスクブレーキは目立ちますから見た目がほんとに嫌です(T_T)他のミニバンとか見てもみんな綺麗なのに自分のだけこんなんで恥ずかしくなります…
やはり国産生産ではないので思想も部品とか色々違うのでしょうね。それも含めて愛せる車ですけども(笑)
書込番号:24331923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
今更ながら、台湾製ウイング、いわゆるタイプR風ウイングの装着を検討しています。
ほぼほぼドレスアップ目的です。
いくつかバージョンあるようですが、おおよそ皆様の評価の良さそうな「台湾製、ヤフオクで素地で3万強のもの」が対象です。
塗装・取付はこっちの業者にして貰うつもりですが、一つ懸念材料として、当商品と同じか否か分かりませんが「高速走行時に一定の速度を超えたあたりから震える。」という記事を見かけた事です。
他の不具合は概ね「ハッチの開閉時にバインとなる。」というものでしたが、それについては気にしていません。
もし装着されている方がおられましたら、高速走行時にはやはり不具合出ておられるかお聞き出来ると幸いです。
4点

大きなウイング、GTウイングなどは、ファッション目的で付けると
思わぬ事故になりやすく、オススメはできかねます。
本物のGTウイングでも、トランクやボディも補強してウイングにかかる風力で千切れ飛ばないように
するくらい。風圧が強いものです。トランクピンも欠かせません。
取り付けが両面テープだけだったり、ビスや挟み留めするだけのものは危ないです。
高速走行で千切れとんで大惨事になります。
付けるなら高額にはなるけど、本物を本物と同じくらいの強度で取り付けてください。
書込番号:24309180
8点

>いたちーさん
安物買いの銭失いです。
届いたものを実際見ると値段以下のちゃちい作りですよ。
近くで見られたらドレスダウンです。
書込番号:24309243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速使用でリアハッチのサイドが凹む覚悟はしてくださいね。
補強なしのボルト止めしかできないからヤバいと思うわ。
書込番号:24309615
2点

>取り付けが両面テープだけだったり、ビスや挟み留めするだけのものは危ない
ま、世の中にはマグネット式のルーフキャリアなんて物もあるんでね。
それと比べてドッチが危ないかは微妙なところ。
ただまあ、
自称ドレスアップなんていう目的で、
車に危険物を取り付け、
自分の車が損傷するだけならまだしも、
第三者に損害を与えた場合に、
どれだけ重い責任を問われるかは考えてみた方がいい。
書込番号:24309631
6点

不具合に関しては、実際に取り付けてみないとわからないと思います。特にヤフオクだと、どこのメーカーの製品かわからないしコピー商品かもしれません。
取付業者は、お金を払ってくれれば仕事ですので取り付けるでしょうが持ち込み商品なので不具合が起きても対応してくれないと思います。
もし社外品を取り付けるのであれば、その手の専門ショップで取り扱っている商品をその店でつければ、今までの取り付け実績や不具合がわかってるので対応してくれます。
金額的には高くなりますけど、1番問題の起き難い方法です。
書込番号:24310038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご意見有難う御座います。
如何にリスクが大きいのか思い知りましたので、止めておくことにしました。
書込番号:24321549
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
1週間ほど前から、狭めの立体駐車場などで180°以上ステアリングをきるような場合に、ステアリング付近からコロコロコロと物が転がるかの様な音がし始めました。何かの拍子で外れた部品が転がっているのかと思うような音でしたが、過去スレで同じ症状にて「舵角センサーが原因では?」というものを拝見し、ああそれかと。盆休み明けまでディーラーにも持っていけそうに無いですが、急を要するようなものでは無いでしょうか?ホンダ車にはありがちなんて書いてありましたが…。
7点

ホンダ車あるあるですね。
自分の車も新車時から同様の音がしていてエアバッグのスパイラルケーブルとステアリング舵角センサーの接触音でした。
3ヶ月放置してましたが、別件のサービスキャンペーン作業があったので同時に作業してもらいました。
まぁ急にどうこうなるとは考えられませんが、気になるようなら盆休み明けにディーラーにて作業してもらうことをお勧めします。
書込番号:24266121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後日談ではあるのですが、4月の車検の時に見てもらおうとそのまま放置しておりましたところ、気付いたらいつの間にか音がしなくなっておりました。
またいつかし始めるかもしれませんが、一先ず良かったです。
書込番号:24569603
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
パイオニアの511RZを利用しています。高速での追い越しで130を超すと「危険です」を連呼します。
ナビの説明書にはそのような記述がなかったと思います。車の説明書にもなかっと思います。
設定変更をご存じの方がいらっしゃいましたら変更方法を教えて下さい。
3点

>Bluebird SSSさん
サーキット走行で無ければ、炎上する前にこのクチコミは削除依頼された方が良いかと思います。
書込番号:24174655
17点

それ、違法な暴走ですので危険です。
やめてください。
追い越し時に制限速度越えても良い&検挙されないと思うのは、間違ってます。
TYPEーR以外のシビック風情じゃなお危険w
書込番号:24174658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>Bluebird SSSさん
違法行為走行なのは皆さんと同じ意見ですが…
速度超過防止警告は取説にもON、OFF設定は書かれています。
検索するならユーザーズガイドのWeb編で検索すれば直ぐに出てきます。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/20raku_ml/
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/20raku_ml/11920.php
書込番号:24174675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。早速、対応したいと思います。
皆さん方、ありがとうございます。
書込番号:24174676
3点

サーキット走行ならナビに電源スイッチいれればよくなくないかい パッド点検とかオイル交換もするんだし
書込番号:24174740
4点

サーキットです走るなら、なるべく軽くするために、ナビそのものも取り外すだろ
スピード狂がとってつけたような嘘つくなよ
警告がでるような、運転しかできないんだったら、免許返納した方が幸せだぞ
早く実現してほしいものだ
https://toyokeizai.net/articles/amp/431877?display=b&_event=read-body
書込番号:24174929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

危険行為の共犯に巻き込む様な事はご自身で!笑
書込番号:24175033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キンコン・キンコン・・・速度警告装置
装備義務が無くなって35年。
月日が経つのが早いのう・・。ズズーッ(こぶ茶を飲む音)
書込番号:24309120
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
@グローブボックスの右端のダンパー 入れ方?
フィルター交換したら、右端のダンバーがとても入れにくい。外す時も。皆さんはどうやって元に戻しているのでしょうか?
A社外ナビのUSB端子が二つあるので一つは所定の場所へ。もう一つをセンターコンソールの内側後ろにある場所に純正端子を買って居sれました。ここで見栄えよく配線するのに今グローブボックスに入れてあるケーブルを後ろから取りまわして、センターコンソール下を這いまわして後ろへ回したいのですが、グローブボックス下のカバーが邪魔になります。この周辺の着脱の図面をご存じでしたら教えて下さい。
2点

@エアコンフィルター交換ならグローブボックスを外さなくてもできるので、そちらをオススメします。
取説には簡単に外せるような記載がありますが、ここのダンパーが曲者で脱着装着時に壊れることが多いです。
みんカラにも多くの失敗事例が掲載されています。
私も最初のフィルター交換時にダンパー受けを折ってしまい、1.6万円の出費でした。(>_<)
その時にディーラーでボックス外さないフィルター交換方法を教えてもらいました。
すごく簡単です。
みんカラにその方法を載せています。
良かったら見てください。
Aこちらも図面はあったかどうか覚えがありませんが、コンソール等の取り外し方はみんカラに多くの方が投稿されていますよ。
書込番号:24174803
1点


シビックの中古車 (全4モデル/911物件)
-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 532km
-
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 374.2万円
- 車両価格
- 363.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 245.6万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜288万円
-
94〜1100万円
-
29〜282万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 409.7万円
- 車両価格
- 399.3万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 380.6万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 374.2万円
- 車両価格
- 363.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 245.6万円
- 諸費用
- 19.2万円