シビック 2017年モデル
299
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 153〜461 万円 (326物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 10 | 2020年4月2日 10:08 |
![]() |
58 | 9 | 2020年3月29日 10:14 |
![]() |
20 | 9 | 2020年3月25日 09:37 |
![]() |
93 | 9 | 2020年3月14日 14:29 |
![]() |
40 | 6 | 2020年2月26日 07:18 |
![]() |
355 | 35 | 2020年2月25日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
こんばんは。
感覚的なコメントですが。
室外機周辺の空気が悪い(※脂っぽい煙が舞っている)とかでなければ、影響なさそうな気がします。
もっとも、周辺の空気が悪ければ、そこへ駐車している時点でそもそもどうなのという話にもなってくる気がしますが。
他サイトに、同様の質問があるようでしたので参考程度に。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385729728
https://okwave.jp/qa/q9197529.html
書込番号:23289967
3点

サルbeerさん
冬は冷風、夏は温風が車に当たりますから気になりますよね。
私なら室外機と車の間に室外機からの風が車に直接当たらないようにする為の板を設置すると思います。
下記によると室外機と壁の隙間は20cm以上あれば良いとの事ですから、室外機から30cm位の距離のところに板を設置です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9712/~/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AE%A4%E5%A4%96%E6%A9%9F%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
板はホームセンターで購入して、日曜大工で車に室外機の風が当たらなくなるようなサイズのものを製作します。
書込番号:23289992
4点

台所の換気扇なら問題ですが室外機では温風が常温の風のいずれかなので特に問題はないです。しかし気分的に嫌なものですので戸建ての場合なら遮蔽板の設置、賃貸なら駐車場の変更を申し出ましょう。
書込番号:23289997
4点

より季節を感じられてイイんぢゃないか?
書込番号:23290025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
エアコンの室外機の風くらいなら影響ないと思いますが、年間とおして使用する訳でないですよね?
ただ給湯機は熱風が吹くので離した方が良いです。実家の車はドアのヒンジ部のグリスが抜けてしまいました。50cmくらいの距離でしたが…ただマーク2の時は7年くらい大丈夫でしたがアリオンは2年くらいでキィキィ鳴り出しましたね。
書込番号:23290031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイラの車は70センチ離れている、隣家給湯器の熱風を運転席ドア側に10年間毎日あびているっす。
冬は窓も曇るくらい当たっているっす。
ヒンジにも。
換気扇も車の後ろ側が排気口っす。
換気扇の風は車に当たっているっす。
が、とくになんともないっすね。
狭い住宅敷地なんすからしょうがないっす。
室外機の風くらいなんともないっすよ。
風よけ設置したまではいいっすが、台風なんかで破損して車や隣に被害がいかないようにしたほうがいいっす。
書込番号:23290121 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エアコンメーカー純正の上向きルーバーが有ると思うので、付けてもらうよう言ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23290131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

借りている駐車場ですかそうであれば、場所を替えてもらう、自分の敷地ならば廃熱が来ないように、風除けを設置すればどうでしょう。
隣人騒音で殺人沙汰になったケースもあるので、ご注意を(逆恨み)。
書込番号:23294867
3点

私が隣の家の住人なら
「おたくのクルマのせいで室外機の冷却(暖房)効率が下がってしまう。もう少し室外機から離して駐車して下さい。」
と言います。
書込番号:23317597
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
現行シビックが気になっているのですが、(ほぼ一目惚れです)現行シビックは日本での発売日は2017年9月 マイナーチェンジが2020年1月にありましたが、アメリカでは2016年かは発売されていたという事で2020年現在発売から4年経っていますが、フルモデルチェンジは近いと思いますか?
極力新しい車に乗りたいのでそこが心配です。
また、ナビのサイズが最大で7インチとの事ですが、やっぱり小さいですか?
候補の車は9インチナビが付いたり、8.8インチワイドなどナビのサイズの差が...
書込番号:23309186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと2年くらいは先じゃね?
それにシビックだけじゃなく、CR-Vもアコードも数年遅れて日本導入されてますから、海外でのモデルチェンジから数年遅れて日本導入になる可能性もありますよ。
書込番号:23309198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなに売れてもいないから、また国内では消えるかも知れませんよ
だとしたら、今買えばまた復活するまでの間は新型キープです。
書込番号:23309242
9点

気になるなら買った方がいいね。
モデルチェンジと言うより国内販売をするかも微妙ですよ。
>また、ナビのサイズが最大で7インチとの事ですが、やっぱり小さいですか?
個人の嗜好だしね。
TVを見る訳でもない当方は7インチで充分だね。
大きいと邪魔でしょ。
シビックは設置位置が低いから以前のRB1と比較すると見づらいけどね。
常時見ている訳でもないから別に問題はないけど。
書込番号:23309342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8インチを見た後だと小さく見えるのも当然のことですが、今使ってるのが7インチならそう不満にもならないだろうが、8インチ→7インチなら不満はでるかも。
書込番号:23309348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在は軽自動車に乗っておりナビは7インチか6インチ?なので、小さいなと感じることはないかもしれませんが、偶に親の車に乗るとナビが10インチなので大きいなと感じます
書込番号:23309440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行モデルを作っているイギリス工場は2021年中に閉鎖が決まってます。シビックは工場閉鎖のタイミングでモデルチェンジ(海外仕様)される見通しでしょう。逆を言うと工場が閉鎖されるまで、あと1年ちょっとは新型は出ないはずです。
ただ新型が日本で販売されるかは別問題でしょうね。
ナビは確かに小さいですが、私はあまり気になりません。ドライブ優先の車と考えれば十分と思います。
ちなみに今頼んでも納期相当かかるらしいですよ。
書込番号:23309556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一目惚れ…?したら買うべきでしょ(笑)
モデルチェンジを気にしていたら、車なんていつまで経っても買えません。
それに、皆さん仰っている通りいまの販売台数をみると次期型の国内販売は微妙ですね…
書込番号:23310581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今年度末です
そういう噂をとある人に聞きました
グッドアンサーください
書込番号:23310673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナーチェンジしたばかりなので、今の時点でフルモデルチェンジの話があったとしても、かなり確度の低いウワサだけだと思います。
一般的なサイクルでいっても、早くて2022年以降となるのでしょうか。
そうなれば、騒音規制はフェーズ3が導入されている可能性が高いです。
シビックハッチバックは、スポーティーなエキゾーストノートが魅力の一つで、アイドリング時でも、結構な良い音を奏でてくれます。
そういう意味では、フェーズ3対応になったとき、がっかり来る人もいるのではないでしょうか。
もちろん、静かなシビックハッチバックも魅力に感じる人もいるでしょうし、メーカーは「売れる車」を目指していくことに違いはないのですが。
書込番号:23310891
7点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
いよいよ冬本番。暖冬傾向とのことですが、果たしてどうなりますか。ある意味毎年楽しみでもあるんですが。
タイヤをスタッドレスに交換しました。もっとも、予定していた日の前日に霰が降り、帰宅途中少しばかりの積もってしまって、ABSが作動してしまう事態となりましたが。
前にも書きましたが、ミシュランのX-ICE3+を選びました。まだちゃんと降っていないので、ドライ路のみですが、乗り心地その他は概ね良好です。
冬支度として、ワイパーブレードも交換しました。この数年は、PIAAのシリコートスノーを使ってきましたが、今回は悩んだ末に、同じPIAAですが、フラットスノー シリコートを購入しました。こちらも概ね良さそうな感じ。
まあ、タイヤもワイパーも、本格的に雪が降ってからじゃないと、実力を知ることは出来ないので、この買い物が正解かどうかは後日再確認となりますが。
皆さんも、車の冬支度すすんでますでしょうか?
冬は冬なりに運転を楽しみましょう。
勿論、安全運転で。
書込番号:23082058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬季は真冬日(最低温度が0度以下)になる時もあります、当然バッテリーは化学反応なので活性が低下し起電力が落ちます。
2年以上使用したバッテリーは、交換したほうがいいでしょう。
書込番号:23082107
2点

>Ringo-99さん
X-ICE3+、いいですね〜!
乗り心地も良いでしょう?ノイズも少ないし。
車種も違うし私のは一つ前のX-ICE3ですが、すごく気に入ってます。
ほぼ積雪のない地域ですが、今週末にでも私も履き替えようと思ってます。
ただ1点注意したいのが、スタッドレスはサマータイヤに比べるとアスファルト路面での制動距離やグリップがかなり悪い、ということ。
サマータイヤと同じ感覚で急制動するとゴゴゴゴ...とABSが作動します。
履き替えたら一度は広い場所などで急制動テストをして感覚をつかんでおくと安心ですね。
あとはウォッシャー液を低温対応タイプに入れ替えておくくらいでしょうか。
冬場は「解氷−60度」と表示してあるものを入れています。
書込番号:23082249
1点

>NSR750Rさん
どうも。バッテーリーのへたり具合もそうですね。バッテリーには冬場も夏場も負担が大きいものと聞きますし。
>ダンニャバードさん
どうも。
X-ICE3+。ドライ路のみの感触としてですが、過去に履いてきたものと比べても良い感じです。ノーマル夏タイヤと比べて、乗り心地と静音性で勝っていると感じます。表面のフニャフニャかんは少なめで、どちらかといえばゴチゴチとしたゴム感を感じます。不快なものではなく、18インチから17インチにインチダウンし、40から50となったことも手伝い乗り心地の向上に繋がっている気がします。
見た感じである表面も、日本製のものとは方向性が違って見えます。雪上での感じが楽しみです。
制動力の違いに関しては、タイヤや車の特性に応じて、無理飲茶とならない様に気をつけたいと思います。
ウオッシャー液。そうですね。そろそろ換えた方が良さそうですね。
書込番号:23082605
1点

札幌なのでスタッドレスは10月には交換しちゃうんですが
11月の半ばの積雪後の下りの凍結路面で早速、ひやっとしました。
ダンロップ ウィンターマックス02
札幌の氷路面ではやっぱり不安なので次回はブリジストンのVRX2予定です。
ワイパーは吹雪のときに交換し忘れて地獄を見たので
タイヤと一緒に交換していますが、ウオッシャー液があればどうにかなるので
予備ウオッシャー液をトランクに積んでいます。
2リッターで400円ぐらいのです。
バッテリーは年間走行距離が少ないので、たまに補充電しています。
LEDライトも今のところ問題になったことは無いですね。
ヘッドライトウオッシャーがついてますが一度も使ったことがなくボタンがどこにあるのかも?
除雪スコップもでっかいのを積んでいます。
毎年、グリップとか使い勝手の良いものが出るので
除雪用品売り場にいくのが楽しみです(笑)
自分の転倒防止用には防寒ブーツですがヤスリのようになったグリップが効く
国産ブランドを履いています。
今年のワークマンの新商品の防寒ブーツでは3000円でちゃんとしたグリップソールが出たので
早速購入しました。(昨日TVでやってたのでもう無いかも?)
海外アウトドアブランドの靴は氷路面では役立たずで高いだけでしたが
昨年モデルぐらいからビブラムのアークティックグリップと良さげなものがやっと出てきたので試しに買ってみました。
ハンドルヒーターが無いのでムートン(羊毛)のハンドルカバーを付けて完成です。
書込番号:23083176
4点

>たぬしさん
どうも。
ダンロップ ウィンターマックスは、01の時に一度履いた様な記憶があります。購入後一年目の比較では、それなりの違いを感じたりもしますが、経年劣化していく中で、そのタイヤに対して運転の方が慣れてしまうので、実際のところ、どのタイヤがいいとか悪いとかこれまでは気になってませんでした。どちらかといえば、ドライ路での腰砕けの方の違いを感じていたかも知れません。
ワイパーは、同じく吹雪の時に痛い目を見て、それからは冬は冬用に交換する様になりました。
ウオッシャー液は吹き出し口が強固に凍結してしまえば寒冷地用でも厳しかったりもしますが、やはり交換する様に心掛けています。
予備ウオッシャー液をトランクに積んでいます。
2リッターで400円ぐらいのです。
バッテリーは、年間走行距離が多い方ですが、ディーラーでの点検時にへたりを指摘されれば交換を検討してきました。
LEDライトは、前車のフィット3の時にロービームがLEDとなり、間違いなくそれまでとの差を感じ、降雪量の多い時には、時々降りて雪をはらうう必要がありました。はらわずに放置しているとどんどん暗くなる。真っ暗とはなりませんが不安がつのるには充分です。ワイパー用のウオッシャーやワイパーが欲しくなります。
除雪スコップは残念ながら積んでいません。毎年検討はするのですが。。。雪道でスタックした何度か経験はありますが、いずれも除雪していない所へ不用意に入ってしまったためでして、今はその様な道には過信して入ったりしない様に心掛けています。あと必要だと感じる時は、お店などに停車中に、除雪車がお店の面している道路を通ってしまい、駐車場から道路への間に壁が出来てしまう時ですが、、、車載用の簡易的なスコップではどうしようもないレベルのことも少なくないので。
靴も雪国では重要ですね。歩き方も同じくですが。どちらも失敗すると簡単に転びます。
ハンドルヒーターは、、、夏にハンドルが熱いのも、逆に冬に冷たいのも、季節感が感じられて嫌いじゃなかったのするので、得に対策は講じていません。シフトノブなんかが、チタンやアルミなんかだとより過酷な気もするのでその場合は考えるかも。
書込番号:23094936
2点

スタッドレスに交換して初めて中距離を乗りました。とはいっても積雪路を走ることはなかったので、そちらの感想はまた後日となりますが。
往復340kmほどの走行で、燃費はメーター読みでリッターあたり20.4kmでした。そこそこの渋滞も、そこそこのいいペースでの走行もあった中でのものなので燃費的に十分かと思います。標準夏タイヤより若干いいのかな?そんな感じでした。
乗り心地も良かった様に思います。
書込番号:23094946
3点

今週は3日で都合630kmくらい走りました。高速と郊外と市街地。燃費は同じくメーター表示でリッター19.4km。まだ、まともに積雪路はなしですが。やはり、燃費に関しては概ね満足ですね。
書込番号:23107712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週末にスタッドレスからノーマル純正タイヤに戻しました。
ノーマルからスタッドレスに替えた時以上に、今回の戻した時の差を感じて多少驚いています。
それは主に音に関すること。いや、スタッドレスに比べるとノーマル純正タイヤはかなり煩いですね。逆に言えば、スタッドレスが思った以上に静かだったってことなのですが。
今年はあまりの小雪で、雪道らしい雪道はついに一度しか走らず、このミシュランのスタッドレスタイヤ本来の性能はよく分からないまま終わりました。それでも、ドライ路ではかなり快適で、乗り心地もロードノイズの面でも、操舵性や安心感の面でも選んで良かったように思いました。
次は、ノーマルタイヤの買い替えの時銘柄選びで頭を悩ませていくことにします。今のところピンとくるものがないのですが、、、。
書込番号:23304111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ringo-99さん
私も同じ印象を持っています。サマータイヤは音が大きく、乗り心地も悪くなりますよね。
スタッドレスはX-ICE3、サマーはBluEarth RV-02ですが、快適性は明らかにX-ICE3が上です。燃費も悪化しないし。
「もうこのまま通年X-ICEでいいんじゃないの?」と思ってしまいますが、ドライでのグリップはやっぱりダメです。(T_T)
峠道を気持ちよく走ると痛感するし、とっさの急ブレーキでも想定外に滑ります。
以前、一時停止を無視して出てきたクルマに対して急ブレーキで止まったのですが、もともと注意して低速走行していたものの、ブレーキの瞬間ABSが作動しまくりでゴッゴッゴッと1mくらい進んでしまいました。
これがBluEarthなら、たぶんほとんど滑らず止まれたと思います。
やはり季節によって履き替えないとダメですね。(^^ゞ
次のサマータイヤ、悩みますね。
静粛性ではレグノが定番ですが、レグノからBluEarthに変えてもそれほど悪化しなかったので、その逆もあまり期待できない気がしています。
難しいですね〜...
書込番号:23304141
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
本日、2020年モデル シビックハッチバック CVT ソニックグレーパール サンルーフ付き が納車されました。
2017年モデルからの乗り換えです。仮契約から1ヶ月の納車でした。ソニックグレーは人気らしく今頼んでも7月以降の納車になるそうです。
ソニックグレーの色の印象ですが、緑がかったグレーで日の光で変化して見えます。目立つ色です。好き嫌い
別れるでしょう。私はカッコいいと思います。
サンルーフは運転席では解放感はあまりなく、むしろ後部座席の方が解放感があります。風の巻き込みはありません。車内は明るいのでいいです。座席のパワーシートは使い勝手がいいです。サイドライニングは布製から
合成皮革になっていますので、汚れが気にならなくなりました。先行車発進お知らせ機能は、停車時に前車との
車間距離が開くと警告音で知らせてくれます。
(クルコンのセットは関係なく。)
ロードノイズはあまり変わらないと思います。
また、解ったことがあれば報告します。
書込番号:23190533 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

こんにちは。
前期型から乗り換えられたんですね、おめでとうございます。
私は2018年製に乗っていますが、サンルーフとボディカラーのソニックグレーがとっても羨ましい……契約時になんでこの色もサンルーフのオプション設定も無いんですかぁぁぁ、とディーラーに思わず駄々をこねたくらい(苦笑
かねてよりYouTubeで、欧州仕様のCIVICではこのタイプのサンルーフが用意されているのを見ているので、日本仕様には設定がないことを知ったときにはがっかりしたものでした。
北国在住ですから、お日様が恋しいんですよねー(笑
ところで、乗り換えたということですので、ひとつ質問がございます。
ちまたのウワサでヘッドライトが新設計のモノに変更されたと小耳に挟んだのですが、前期型と比べてヘッドライトの配光特性(夜間の見えやすさ)はいかがでしょうか?
私は(中山間部に住んでいる関係上) 7:3くらいの割合で山間部を走ることが多く、前期型の、特にロービーム時の配光特性に不満を感じています。
左コーナーはまだ良いのですが、右コーナーではスパッと幕を下ろしたように先が全く見えず、かなりフラストレーションが溜まります。
(対向車対策のためなんでしょうが)右側の足元から中間にかけての照射範囲が狭い印象がありまして。
仕方ないので今はフォグを一つ前のFITのハロゲン式のものに交換し、IPF製の白/黄切り替え式のLEDバルブを入れて見通しの悪いツイスティな山間部では白を点灯してロードランプ代わりにしていますが、足元からちょっと先までが見えるようになるくらいで気休め程度なんですよね (^^;
マツダのようなアダプティブ・ヘッドライトだったらなー、としみじみ思いながら夜の山間部を走っておりますが、新CIVICのヘッドライトがどうなのか、気になっております。
もしよろしければ印象を教えてください。
書込番号:23191280
5点

>くまくまrさん
納車おめでとうございます!
それにしても早いですね…しかも、契約から1ヶ月とのこと。私は別スレでも書き込んでいる通り、11月末に契約(白のレザー仕様)しましたが納期は4/2のままです。くまくまrさんと同仕様の方が当初の4月から2月に早まったとの情報もありましたが、納期に関してはナゾですね(笑)1/23の発売に合わせディラーに納入された実車が全て同仕様(グレーのレザー仕様)という事に関係あるのでしょうかね…?いずれにせよ私も早速実車を観てきました。色はとっても良いですね。納期とは関係なく、この色でも良かったかなぁと…また、革シートの質感が予想以上で喜んでおります。まあ、納車まで気長に待つことにします。
書込番号:23191812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せっこきさん
こんにちは、ご質問のヘッドライトの件ですが、あまり変わってないと思います。私は、不満を感じたことがなかったので、申し訳ございません。
ライト関係で小ネタを1つ、ヘッドライトレバースイッチがAUTOの位置がホームポジションになっています。
前1つクリックでスモール、2つクリックで消灯です。手を離せばバネでAUTOの位置に戻りますので、ヘッドライト消し忘れしなくて良さそうです。
、
書込番号:23192125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>grimalkinさん
こんにちは、納期早くなれば良いですね。
私は、12月20日に24ヶ月点検を受けにディーラーに行った時に、1台新色を見込み発注していて、今なら確保しますが、どうしますか?と言われて、自分の好みの仕様でしたので、仮契約しました。
担当者・店舗の見込み発注の台数により、納期が変わるみたいです。
書込番号:23192153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
そうですか、あまり変わりはない印象ですか。
配光特性に関して改善の印象があれば、MC後のヘッドライトに付け替えちゃおうかと思っていたんですが、費用対効果に見合うほどの変化は無さそうですね (^^;
教えてくださってありがとうございました。
> 手を離せばバネでAUTOの位置に戻りますので、
消灯の位置で維持とか出来ないんですね。
私は普段からAUTOのままで使っています( 夜間にオートハイビームに勝手に切り替わるのが煩わしいときを除きますが。 )から良いのですが、例えばちょっとクルマ(電装系など)をいじりたいときに、ヘッドライトOFFに出来ないのはちょっと不便のような気が (^^;
書込番号:23192232
3点

>くまくまrさん
なるほどディーラーの見込み発注分と言う事ですね。それは、ラッキーでしたね。シビックからシビックへの乗り換えとのこと、所有して気がつく前車との違いもあるかと思いますので、良くなったこと、イマイチなことなどレポートして頂ければ嬉しいです。
書込番号:23193542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せっこきさん
こんにちは、書き方がおかしかったかもしれませんが
スモールだけ点灯とか、ヘッドライト全消灯 もできます。
スイッチはoffの位置で固定されず、バネでAUTOの位置に戻ります。
書込番号:23193714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんこんにちは。
あ、そういうことだったんですね。
ちゃんと消灯できるがバネでAUTO位置へ戻るので、次回イグニッションON時にはAUTOになっている、ってことですね。
私も時々ですが、点検等でライトOFFにして、それを忘れてAUTOのつもりで走っていてトンネルで真っ暗……慌ててAUTO位置に
なんてことが実際にありましたが、それが無くなるってことですね \( ^O^)/
わざわざ教えていただきありがとうございました。
書込番号:23195236
3点

くまくまrさんのお写真を参考に検討を重ね2020年モデル購入しました。
広告収入目的の動画サイトでなく、お写真の方がじっくり落ち着いて拝見出来ます。
悩みに悩みましたが、長く乗る予定なのでホワイトパールのCVTを購入しました。
納車は8月頃との事です。
誰にも相談せず
家族に忖度せず
自分の為だけに
自分の欲しい車を買いました。
燃費(ハイオク仕様) リセール価格 使い勝手などを考えずに自分が本当に欲しいものを買ったのは20数年ぶりです。
最高に満足しています。
オプションはフロアマットのみ注文です。
納車までにポチポチ欲しい部品を買い集める予定です。
書込番号:23283977
9点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
標記は以下ですが、
235/40R18 95Y
空気圧(kPa[kgf/cm2])
前輪225[2.3]/ 後輪220[2.2]
これってエキストラロード規格ですか?
因みに、FK7の純正タイヤであるアシンメトリック2はエキストラロードです。
純正がエキストラロードである場合、適正空気圧もエキストラロード規格での表記ですか?
書込番号:23252168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
シビックハッチバックの取扱説明書にはタイヤサイズが235/40R18 95Yと明記されています。
この事からメーカー指定の空気圧である前輪225[2.3]/ 後輪220[2.2]はXL規格が前提の空気圧と考えて良いでしょう。
書込番号:23252209
8点

>スーパーアルテッツァさん
235/40R18 95Yから、エキストラロードと判断できるんですか?
エキストラロードにしては、えらく低い空気圧ですよね?
書込番号:23252216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
XL規格だから高い空気圧とは限りません。
又、下記の空気圧別負荷能力対応表のように、XL規格のタイヤでも200kPaから負荷能力の表記があるのです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
95XLのタイヤで空気圧が225kPaならタイヤの負荷能力は565kg、220kPaなら555kgです。
シビックハッチバックの車両重量1,350kgや車両総重量1,625kgより、この前輪565kg、後輪555kgという負荷能力でも何ら問題はありません。
つまり、4輪で2,240kgという負荷能力になりますから、シビックハッチバックの車両総重量1,625kgを大きく上回るのです。
書込番号:23252263
9点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど、235/40r18のスタンダードLIは91なので、95はイコールXLなんですね?
また、おっしゃる通り、スタンダード(91)の220と230kPaは、XL(95)でも220と230kPaになるんですね。
書込番号:23252286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
JATMA規格(スタンダード規格)で235/40R18 91というサイズの空気圧に対する負荷能力は下記の通りです。
・200kPa:515kg
・210kPa:535kg
・220kPa:555kg
・230kPa:575kg
・240kPa:595kg
これに対して95XLのタイヤの負荷能力は前述のように225kPaなら565kg、220kPaなら555kgです。
これならJATMA規格(スタンダード規格)とXL規格のタイヤの負荷能力はサルbeerさんのお考えのように同じですね。
という事で将来235/40R18 91というサイズのタイヤに履き替えてもタイヤの空気圧は前輪225kPa、後輪220kPaに調整で問題はありません。
書込番号:23252590
5点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
ただ、表記は分かりやすくして欲しかったです。
スタンダードもXLも220、230ですといった感じに。
書込番号:23252627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
アクセルペダルがヒールアンドトゥに対応していない(ペダルの左下に膨らみがない)ように見えますが、問題なくヒールアンドトゥできますか?
書込番号:22617120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
膨らみがなくても出来ますよ。
軽トラでも出来るのに、膨らみがないからできないなんて車あるんですかね?
書込番号:22617232 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>イナーシャモーメントさん
私、膨らみを利用してやるタイプで、今乗ってるアルテッツァにも膨らみは最初からついています。
シビックでは、練習しないとですね。
書込番号:22617290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くれぐれも安全運転でお願いします。
書込番号:22617361 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ダウンサイジングターボのエンジン特性も知らないのか?
ヒール&トゥは立ち上がりでエンジン特性のピークから外さないでシフトダウンして立ち上がりでロスさせないためにする。
低回転からトルク出るダウンサイジングで高回転にとどめる必要性は無い。
ダウンサイジングは回して走るエンジンでは無い。
恥ずかしいスレ立てだな。
書込番号:22617449 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>alien-busterさん
はい。恥ずかしながらターボは初めてです。ましてや、ダウンサイジングターボも初めてです。
FK7では、ブレーキで減速して、立ち上がる際に、ヒールアンドゥをしなくても回転が合うんですか?
それとも低回転域の高トルクに依存して、クラッチをすり減らしながら繋ぐイメージですか?
書込番号:22617477
2点

普通に出来る人ならどんな車に乗っても直ぐに出来ますよ。
ピックアップの悪いディーゼルだってダブル蹴りで出来ますから。
書込番号:22617562
13点

alien-busterさんの言ってる事ってむちゃくちゃだなー。笑
車のコントロールで一番難しいのが減速で減速に合わせてシフトダウンして回転数変化によるシフトショックをを抑えるためにやるんですよ。
それこそハードブレーキングでステアを切りながらヒールアンドトゥを行わないでシフトダウンさせるとエンジンにもクラッチにm負担をかけて更に言えば車輪がロック状態になりますよ。
それを抑えるために行うのがヒールアンドトゥですよ。
コーナリング中ってアクセルで微妙にコントロールするので姿勢をコントロール出来る回転数にターボだろうがNAだろうが関係無いですよ。
書込番号:22617707
26点

一般道でヒール&トゥして走るような事はまずしない。
信号で止まったりするときに使うのはダサいだけ。
下り?コーナー?レースじゃあるまいし
6速でクロスなんだからブレーキングしてシフトすれば良い。
合わない?速度とマッチしてない低いギヤにむりにいれようとするからだよ。
ヒール&トゥなんか一般人はしなくても走る。
せいぜいアクセルを煽って合わす程度にしとけ。
モータスポーツしてたらヒール&トゥなんて当たり前の操作の事をわざわざスレ建てしない。
書込番号:22617833 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スニカーではできるが、レーシングシューズではできないって言ってるようなもの。
その程度の技量でしようとするなって事。
ピーキーな高回転しかトルクがないエンジンの市販車でもサーキットではするが一般道ではほぼしない。
書込番号:22617882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>alien-busterさん
>>6速でクロスなんだからブレーキングしてシフトすれば良い。
クラッチの寿命を縮めますよ。
まあ私の乗っている車は回転にギアを合わせないと2速で弾かれギアが入りませんが。
筑波サーキットなんか2速を使うコーナーが多いのでギアに弾かれただけでタイムロスになります。
折角ですから車は違いますが筑波の走行動画でもアップしておきます。
ヘアピンでリアが少し滑ったのでベストラインでは走れていませんが。
書込番号:22617925
7点

皆さん
有り難うございます。
ダウンサイジングターボでヒールアンドトゥが必要ないは、ちょっと違うみたいで安心しました。
シビックが納車されたら頑張って練習します。
調べると86のアクセルペダルにも膨らみはないようですから、アルテッツァの方がむしろ少数派ですかね?
書込番号:22617968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サルbeerさん
>>必要ないは、ちょっと違うみたいで安心しました。
ヒルアンドトゥに拘らないで車によってはトゥトゥの場合も有りますよ。
要はブレーキを踏みながら回転を合わせるだけですから。
ロータスみたいにペダルが近い車なんかはトゥトゥです。(親指ブレーキ小指アクセル的な)笑
書込番号:22617987
9点

>サルbeerさん
こんばんは。
シビックを運転した事が無いので、もしかしたら見当外れかもしれませんが。
膨らみの有無はわかりませんが、最近のMT車はブレーキペダルとアクセルペダルの高さが揃っていないというモノがあります。(アクセルペダルが下がった位置にある)
そこで、社外品に交換したり底上げしたりするような例を目にしています。(他車での例です。プジョー・シトロエンあたりで。)
みんカラのパーツレビューを見る限り、シビックも同じ傾向にあるのかも。
下記パーツ群を参考にしておいて、納車後に違和感あったら検討してみると良いかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=93
書込番号:22617993
3点

>alien-busterさん
>>その程度の技量でしようとするなって事。
積極的にしないと上手くなりませんよ。
上手くなればどんな車でも出来ますよ。
書込番号:22618014
10点

一般道では必要ないって言ってんだろうがよ。
ブレーキかけて速度落としてゆっくり一段低い
ギヤに入れれば良いだけの事。
サーキットの映像出して勧めて何考えてるのかなぁ
走行会など走らないし程度の低い質問するスレ主に
余計なことさせて事故っても知らないぜ。
ポチが付いてないと合わせられない奴に勧めると
回転合わさずブイーンって合わせた気になって
クラッチ滑らせながらエンブレ効かせて余計壊すぜ。
書込番号:22618117 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>alien-busterさん
>>一般道では必要ないって言ってんだろうがよ。
そういう風に否定する人が多いからサーキット人口が減るんですよ。
出来ないよりも出来た方が良いしサーキットに足を運ぶようになります。
それより言葉遣いに気をつけた方が良いですよ。
人と会話をする最低限のマナーができてないですねー。
書込番号:22618137
33点

確かに全く出来ない若かりし頃でも、知識だけはしっかりと理解していただけに
スレ主さんはちょっと危ない理解力かなと思う。理解がないと正確な操作はできないし、失敗=事故だしね。
練習あるのみだけど、それにも正しく理解してないと咄嗟には動けないでしょ。
サーキットなどに通い倒して覚えるしか無いけど、コツをつかむ以前な感じ。
膨らみってw
ペダルの幅が広くなってるだけでしょ?
純正では殆ど無い。
そんなのなくても出来ないとね。
まずは、ドライブイングスクールとかジムカーナなど教えてくれるスクールに行くべきですけど
昔と違ってサーキットなど以外の公道で試すような真似は出来ませんから(昔は拳骨されて、こっ酷く怒られまくって終わったけど、今は即逮捕)
徒労に終わる、夢かもしれませんね。(覚えてもやるところは公道にはない)
餃子定食さんのような、走る環境をちゃんと作ってからにして下さいね。
書込番号:22618155
9点

>alien-busterさん
もつやめとけ!
どう見ても餃子定食さんの勝ちだ!
書込番号:22618264 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

因みに、私もサーキットにはよく行きます。
一般道でヒールアンドトゥ、かなり使いますよ?
書込番号:22618299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



シビックの中古車 (全4モデル/903物件)
-
- 支払総額
- 293.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 589.8万円
- 車両価格
- 576.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 227.3万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 218.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 314.3万円
- 車両価格
- 298.6万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
19〜305万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
45〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 293.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 589.8万円
- 車両価格
- 576.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 227.3万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 218.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 314.3万円
- 車両価格
- 298.6万円
- 諸費用
- 15.7万円