シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 140〜461 万円 (325物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 11 | 2019年3月24日 16:55 |
![]() |
87 | 22 | 2019年3月24日 07:37 |
![]() |
22 | 7 | 2019年3月21日 07:32 |
![]() |
170 | 37 | 2019年3月15日 00:23 |
![]() ![]() |
118 | 35 | 2019年3月3日 00:45 |
![]() ![]() |
143 | 20 | 2019年2月21日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
>サルbeerさん
日本の自動車輸入には昔から関税はかかりません。
メーカー、ブランド、原産国と無関係です。
https://overseasdept.net/自動車の関税はどれくらいか/
http://www.customs.go.jp/tariff/2019_2/data/j_87.htm
書込番号:22549344
8点

>categoryzeroさん
有り難うございます。
では、なぜ欧州車は本国にくらべ割高なんですか?
書込番号:22549470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


前にもどっかに書いた気がするけど、日本独特の商習慣が
結構なコスト増となってる一面はある。
けど、本当はそんなことを聞きたいんじゃなくて、
ブランドイメージに胡座をかいた価格設定だから
って言わせたんでしょ?
書込番号:22549530
6点

輸入車が割高だったころもあったけど
今は計算してみるとそれほどでもないですよ
安ければ並行輸入車屋さんが活躍するはずですが
「MTがどうしても欲しい」みたいな需要に応える店しかないですよね
書込番号:22549587
4点

装備がオプション扱いじゃなくフル装備の価格設定だからでしょうね。
しかしこれも良し悪しでポルシェみたいに素のグレードにすると客が遠退きます。ポルシェは高級イメージがあり尚且つ唯一無二の存在だから成立してる訳で…
メルセデスやBMWが同じ戦略で挑むと失敗するでしょう。
書込番号:22549594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
>なぜ欧州車は本国にくらべ割高なんですか?
色々な理由があるでしょうけれど、大きくは三つです。
1 OEMの市場戦略
資本主義では一物多価が大原則ですから、OEM各社(メルセデス、BWM、VW、アウディ、プジョー、ルノー、フェラーリ等々)はなるべく販売セグメント毎の価格を最大化しようとします。もちろん日本のOEM(トヨタ、日産等々)もです。
自動車に限らずうまく市場セグメントを切り、それぞれに最適な価格体系を導入し利益を最大化す事は全てのビジネスで重要な課題です。(例:携帯電話会社が年齢や学生などのセグメントを切り、セグメント外の顧客がそのセグメントにアクセスできない価格体系を作る)
自動車は多くの国々や地域で様々な規制がかかっていて、OEM自らセグメント間の壁を作るまでもなく、国家等々が強固なセグメントの壁を作ってくれますから、各セグメントごとにかなり自由に価格設定が可能です。並行業者もセグメントの壁を乗り越えるためには多額のコストがかかり、当然OEMも並行品を差別しますから、日本向けはほぼ絶滅しました。余程のセグメント間の価格ギャップが無い限り並行ビジネスは成立しません。
日本の輸入車市場は、日本人が元々もつ舶来崇拝も利用し、OEMにとって「高価高級路線」で事業を展開するに最適な市場です。よって価格は原価計算で決まる価格よりもはるかに割高に設定(可能)されます。
日本のOEM各社が横並びの商品ラインアップを揃えているのに対し、外国OEM各社はブランドごとの特色を色濃く出し差別化を強めているので、そのような車が欲しければ他に選択肢無しという商品展開をしていることも、高価格維持に一役買っています。例えば今日本市場でセダンやクーペを買いたい人は日本ブランドではなかなか選びようがありません。高くても輸入車も考えるしかないでしょう。
反対に米国市場では本国市場よりも低価格であることもあるようです。米国がそれだけ市場開放度が高いという事だと思います。
昔、まだ日本の工業製品(家電、カメラなど)に国際競争力があった時代、実質同じモデルの米国販売価格の方が日本国内販売価格よりかなり安い事例がたくさんありました。日本企業の貿易担当者はアンチダンピング問題で散々頭を痛めたものです。
その時日本のOEM(ソニー、パナソニック、キヤノン等々)が米国で安売りをしたからと言って損をしていたわけではありません。大量生産・販売によって部品工場、最終組立工場を主として事務部門を含め稼働率を上げることができるので固定費回収が進み、むしろ安売りしてもその方が利益が出たのです。
2 ライン装着オプションが多い
生産国から日本までの物流日数(欧州、アフリカ生産なら2ヶ月前後)が長いことと、販売台数が相対的に少ない為、予めライン装着オプションを準フルオプション状態にしておかざるを得ず、仕上がり価格が高価になります。
欧州(アフリカ)生産車を欧州で買う場合は日本生産車を日本で買う場合同様にライン装着オプションを選ぶのが普通です。しかし日本市場向け欧州(アフリカ)生産車はオプション満載で来ます。
ポルシェの日本サイトをご覧になるとこの辺の事情を感じることが出来ます。ポルシェは納品リードタイムは考えず、日本市場にも欧州同様の体制で販売しているようです。例えば下のURLでコンフィグレーションをしてみると分かりますが、素の価格に対してあっという間に完成車は5割高位になります。
https://cc.porsche.com/icc_euro/ccCall.do?rt=1553215159&screen=1440x900&userID=JY&lang=pj&PARAM=parameter_internet_pj&ORDERTYPE=992120&CNR=C08&MODELYEAR=2020&hookURL=https%3a%2f%2fwww.porsche.com%2fjapan%2fjp%2fmodelstart%2fall%2f
MBドイツなどのウエブサイトでコンフィグレーションしても、ここまですごくないですが、似たような状況です。本国でもフルオプションにするとかなりの価格です。「本国価格に比べて日本ではぼったくっている」類の投稿の多くは同じ内容(コンフィグレーションおよび租税公課)を比較していない事が多いです。
なお、欧州ブランド各社は中国に巨大生産拠点を持っていますが、今後中国市場向けで能力が余るようになれば日本向けにも輸出してくるでしょうから、その時には、OEMの市場セグメンテーション戦略次第ですが、素に近いバージョンも買え、安くなる可能性があるかも知れません。
3 販売台数
日本のOEMに比べ日本市場での販売台数が少ないですから、サービス体制を含めた販売ネットワーク維持の固定費負担がそれなりに新車販売価格にのしかかります。
書込番号:22549712
3点

>では、なぜ欧州車は本国にくらべ割高なんですか?
運搬費もあるけど日本仕様独特の装備が初めから装着されていることも多いですよ。北米向けとか見ると割安ですがオプション設定とかになっているものも多くそれらを追加すればそれほど大きな違いは無くなります。
それよりもスポーツカーなどでMT仕様が期間限定だったり初めから除外されているなんて方が深刻です。今はネット通販などで海外との取引がしやすくなってきたんですけどクルマに関しては業界の事情があるんでしょう!
書込番号:22549739
6点

6年前のベンツなのに、プロパイロットアイサイトより賢い半自動運転が付いていて、シートヒーター、助手席に運転席と同様の全ドアの開閉ボタンが付いていて、ヘッドレストまで自動で調整のパワーシート、この様なオプションが付いていればそりゃ高くなりますよ。
書込番号:22552352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックはUK組み立てですが、工場の閉鎖が決定してるので、どこになるのでしょうか
MINI(中身はBMW)も工場を変更するようです。
ポルシェのオプションが100万越えはよくあります。(セラミックブレーキとか)
書込番号:22555378
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
今、アルテッツァ6MT(IS200)に乗っています。大変気に入っています。ただ、さすがに古くなってしまいました。
次の車の条件は、
@四枚以上のドア必須
A6MT必須
B衝突防止機能必須
CできればFR
DできればNA
なんですが、この場合、シビックハッチバック一択ですよね?
書込番号:22549580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートマ&重量増ですがスカイラインやマークXもありますよ。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/skyline.html
https://toyota.jp/markx/
6MTは国産車じゃ望み薄です。
書込番号:22549600
5点

>JTB48さん
有り難うございます。
Aは必須なんです。
書込番号:22549604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックはFFなので、全ての項目を満たす車は最近だと「マークX GRMN」ですかね。
もう完売しているようですが・・・。
FFでも良いなら、他には国産車ならアクセラ、フィットRSぐらいでしょうか。
書込番号:22549610
7点

grmnは衝突防止機能がつかないですよね?
完売ですし。
書込番号:22549612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックHBだと4・5は外れますね。デミオ、マツダ3、ヴィッツも候補に入るかと。
書込番号:22549616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、6気筒にこだわりは無いんですかね?
エンジンフィーリングが一番気になりそうですが
書込番号:22549620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tadano.doramaさん
有り難うございます。
その中で馬力で選ぶとシビックハッチバックですね…。
書込番号:22549673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
そりゃー、可能なら六発です。
書込番号:22549674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはスイフトスポーツが入るのでは。
現在販売中の車種で、その条件を満たすのはなかなか無いと思います。
書込番号:22549915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
シビックの6MTは試乗していますが、アルテッツァとは方向性が異なるように思えます。
シビックは1.5ターボという事もあり、アルテッツァでは感じる事が出来たゆったり感が少ないのです。
シビックの235/40R18というタイヤサイズも、少々オーバースペックのようにも思えるのです。
それならボディサイズは大きくなりますが、アテンザ2.2Dの方がアルテッツァに近いかもしれませんね。
あとは間もなく発売されるアクセラなんか、有力候補になりそうです。
新型アクセラに6MTの1.8Dが搭載されるなら、このアクセラが最もお勧め出来そうな車種に思えるのですが如何でしょうか。
何れにしても、運転する人が変われば感じ方も変わりますから、是非シビックやその他の車種を試乗してサルbeerさんご自身で乗り味を体感して下さい。
書込番号:22549931
6点

>あかビー・ケロさん
そうですね。
馬力と広さでやはりシビックハッチバックですかね。
書込番号:22549934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね?
アテンザのディーゼルターボ6MTは試乗したのですが、加速が不満でした。
アルテッツァの方が、シビックハッチバックより高回転で高馬力、低重量ですので、激しいと予想したのですが、違うんですね?
書込番号:22550020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期アテンザ登場まで待たれてはいかがでしょう?
噂ではFRになるらしいし、マツダの安全性能も定評あるしで待つ価値は有ると思います
ちなみにネット情報では来年らしいです。
書込番号:22550113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
こんにちは。
概ね皆さんから情報が出そろった印象で、後は輸入車も検討するかどうかぐらいでしょうか。
輸入車でもMTモデルは減っていて、4door/5doorとなると下記のあたりぐらい!?(並行輸入は除いて)
MINI ICE BLUE BLACK EDITION. ※特別仕様車なので残ってるか不明
https://www.mini.jp/ja_JP/home/explore/special-edition/mini-iceblue-edition.html
Golf GTI ※モデル末期ですが…
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golfgti.html
※Golf RもMTがあったはずですが、もうカタログ落ちしてDSGしか選べないっぽい?
BMW3シリーズの320iはMT設定がなくなってしまい、本国ではディーゼル車にMTがあるものの日本導入は無さそうといったところで…。
あとは国産のWRX STIだとBが付いてないので、候補に入ってないということですよね、たぶん。
うーん、スポーツセダンだと選択肢が無さそうですね。
ということで、輸入車も可なら、同サイズでGolf GTIも検討してみるかどうかぐらいしかなさそうです。
Mazda3と次期アテンザも気になりますね。
書込番号:22550267
3点

皆さん
有り難うございます。
FRはS14も乗っていて、本当に大好きなんですが、その前にはAE91カローラFXにも乗っていて、まあFFもそれなりに楽しかった覚えがあります。
未来は分かりませんし、待ちくたびれましたので、もうシビックハッチバックに決めるつもりです。
書込番号:22550325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サルbeerさん
ここまでで書き込みが無かったのでもう1台。
カローラスポーツは如何でしょう?
https://toyota.jp/corollasport/
6MTのFFハッチバックになりますね。
1.2Lダウンサイジングターボエンジンの評価は分かれるように感じますが。
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2941
書込番号:22550355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Goe。さん
カローラスポーツも試乗しましたが、全く加速しませんでした…。
書込番号:22550425 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MTではありませんが、今だとBMWの1シリーズが一番サイズも値段も近いと思います
未使用車ですと車両価格260万円ぐらいからありますよ。8ATです。アルテッツァより安いです。
他で言うとスマートのフォーフォーです。
4ドア4人乗りですがMTでRRです。アルテッツァより安いです。
日本車縛りでいくと趣が異なりますが新型ジムニーシエラですかね
パートタイム4WDなので常時FR状態も選択できます。
ローダウンしてはいかがでしょうか
ただし2ドアです。アルテッツァより安いです。
書込番号:22554113
1点

すいません、スマートフォーフォーにMTがあるのか確認していませんでした、
兄弟車のルノー トゥインゴGTにはMTの設定があったと思います。
書込番号:22554117
1点

>帝釈天GTさん
有り難うございます。
トゥインゴは5速ですね。
フォーフォーはマニュアルはないです。
書込番号:22554317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
サルbeerさん
↓のように、シビック セダンのエンジンのレッドゾーンは6500rpmからです。
https://www.honda.co.jp/CIVICSEDAN/webcatalog/interior/design/
書込番号:22546845
2点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
ハッチは何回転からでしょう?
書込番号:22546865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
ハッチバックは全部レッドゾーンです。。。www 冗談です。
よく見ると、セダンと同じく6,500回転からちょっとレッドが太くなってます。
写真を参照してください。
書込番号:22546881
5点


サルbeerさん
↓のようにシビックハッチバックもエンジンのレッドゾーンは6500rpmとセダンと同じです。
https://www.honda.co.jp/CIVICHATCHBACK/webcatalog/interior/design/
又、レッドゾーンに関してはシビックの取扱説明書にも記載されています。
という事で下記のシビックセダンとシビックハッチバックの取扱説明書もご確認下さい。
・シビックセダン:取扱説明書93頁参照
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civicsedan/2018/japanese/30TEA6001.html?m=civicsedan&y=2018
・シビックハッチバック:取扱説明書100頁参照
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/civichatchback/2019/japanese/30TGG6101.html?m=civichatchback&y=2019
書込番号:22546900
3点

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます。
ついに私もアルテッツァを手放すことを検討中です。
書込番号:22546904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは(^_^)ノ
先日は購入検討において相談にのっていただきありがとうございましたm(__)m
なかなか休みがとれずにやっと具体的な一回目の見積もりをとることが出来ました!
まだ値引きなどは入れてなく、とりあえず担当の方がバタバタと作った内容でしたが、、、総額369万。
そこで、皆様は何を抜いて何を付けたのかアドバイス頂けますと助かります(o^^o)
車両本体*283万。
付属品*42万。
諸費用*43万。
付属品(大体ですが)
フロアマットプレミアムー44000
ドアバイザーー22000
ライセンスフレームー5800
アンテナー7000
ナビ195ー184000
ドライブRCー40000
フォビ3テンBー104000(下回りとコーティングだったかと)
点検パックー173000
延長保証ー13000
この中で、ライセンスフレームはいらないかなとは思ってます(^_^;)
また点検パックもこんなにいらないかなと(^_^;)
また、一つ気になることが。
車種の番号が変わったというのですが、ちょっとしたマイナーチェンジなんでしょうか?
形式*DBA-FK7
車種*2S54AP3 これですが(^_^;)
カラー*ホワイトオーキッド
本体が280万なので、、、320万か330万までかなと思ってまして(^_^;)
読みにくい内容で本当に申し訳ないのですが、また皆さんのお知恵をおかしくださいm(_ _)m
書込番号:22515705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シビックを購入されるなら、発売から一度もマイチェンしてないので、ナビ付きの状態のいい中古車が沢山あるので、私ならそれを買って後で必要なDOPを付けます。350出すなら、もっといいのがあると思いますが。ホンダセンシングが付いてない車ってどうなんでしょか?
書込番号:22515730 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今はまだ3月ですので消費税10%という数字は焦らない状況ですが、5月6月7月あたりから納車状況によっては思考すべき事案になります。
フロアマットプレミアムやドアバイザーの合計金額が66000ですが消費税8%のうちに装備しておくのはお得感があります。
私はフロアマットは良い品質にしたい派ですのでこの装備は絶対に外せないと思います。
点検パックは消費税率8%の内に加入しておくのもひとつの方法です。納車から半年後は確実にエンジンオイル交換がありますのでそれを想定しておく必要がございます。
あとは付属品42万円から値引きを30%くらい引き出せればお買い得感があると思います。
車両本体価格からは10万円を目標がよいと思います。商談が良い結果になると良いですね。
書込番号:22516114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オプションについて。
どの車にも言える事ですが、バイザーとナビは後付け出来るので、無理に今、購入する必要はないと思います。
個人的に私はバイザーを付けない派です...
理由は洗車時、邪魔だから。
ナビについても純正オプションより社外品のナビやスピーカーの方が安くて高性能ですよ。
シビックの場合、ステアリングリモコンの問題もありますが、私は不自由に感じた事はありませんね。
書込番号:22516210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1日3食さん
こんばんは(^_^)ノ ありがとうございますm(_ _)m
確かにまたマイナーチェンジもしてないと考えると確かにそーですね(^_^)b 他の車を今考えられなくて(^_^;)
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
こんばんは(^_^)ノ ありがとうございますm(_ _)m
そーなんですよね(^_^)b 何でもかんでも消費税が関わってきてしまうんですよね(>_<)
付属品から12万、車両から10万ですね(^_^)b 頑張って商談してみます(^_^)ノ ありがとうございます!
>vtec-turboさん
こんばんは(^_^)ノ ありがとうございますm(_ _)m
お!バイザーつけない派なんですね(^_^)b そこも無くてもいーかなとは悩んでました(^_^;) 今乗ってますストリームは着いてまして、無くなるとどーなるかも分からずに着けるものなのかなぁーの勢いでした(^_^;)
タバコは吸わないんですが、チョイ開けのとき無くて不便な事などはありませんか?
あと、ナビは確かに純正高いですね(T_T)
書込番号:22516312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライセンスフレームが無いとレンタカーみたいなので付ける派です。値段が値段なので交渉の最後におまけで付けてもらえる場合が多いです。
またvtec-turboさんと同じくバイザーは付けない派です。無い方が洗車時にガラスが洗いやすいです。降雨時に窓をチョイ開けすることなんてありませんし、そのために万単位のお金をかける必要性は感じません。喫煙者だと必須なんですかね。
書込番号:22516549
4点

バイザーについては不便に感じたことはありませんね。
暑かったり曇ったりすれば、エアコンを付ければ良い話ですので。
ナビについても純正は高いだけ。良いことはひとつもないと思う1人です。
書込番号:22517049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーラメッツさん
いよいよ楽しいお悩みの時が来ましたね。
オプション、ざっと拝見したのですが、点検パックがちょっと大きいですね。
そちらの点検パックの内容が良くわからないのですが、私の行っている販売店では、販売店独自の点検パックで42000でした。
こちらの内容は、初回車検までの6ヶ月点検は基本工賃とオイル代、12ヶ月点検は基本工賃とオイル代、オイルエレメント代が含まれています。その他の部品交換等は実費です。
パック無しで同じ作業を行った場合と比較して約2万円お得なパックです。
販売店によってパック内容や価格が違うようなので、確認してみるのも一つの手かと。
後、私の場合はグラスコーティングをオプションで行いました。5年くらいはメンテナンスフリーで、その後はメンテナンスキットでメンテしてあければ、かなり持つとのこと。
ワックスも不要(と言うより、使わないでくれ)です。
洗車機を使う場合でも、水洗いコースかコート車用コースになり、撥水コース等より割安です。
6万ちょっとかかりますが、下取り時にコート無しより5万〜10万差が出るみたいです。(近くの下取り専門店で聞きましたが、5年後10年後の塗装状態、全然違うそうです。)
以上ご参考まで。
書込番号:22517054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コーラメッツさん
ライセンスフレームなんて必要あります?
走行に何ら関係ないし、省いていいと思いますね。
喫煙者ではないですがドアバイザーは必需品ですね。
走行中に外の新鮮な空気吸ったり、風に当たりと思うことはありますから。雨の日ほど重宝しますね。
無限のバイザーはカッコいいし価格も変わらなかったですよ。
私の場合、KENWOODナビを無償サービスしていただきましたね。キャンペーン期間でもなかったですがラッキーでしたね。
ドラレコはコムテックのを通販で購入してDで無償で取り付けしてくれましたよ。
雪国なので錆止めは施しましたが4万円程度てしたね。必要かは悩みましたけど。
マット等の付属からは15%オフ位ですね。
値引きは本体より20万円近く値引きましたね。
流石に20万円は超えませが。
値引きは地域差やDによって違いますから、貴方様の納得出来る金額での契約で良いと思います。
ちなみに、もう一件の系列の違うホンダでは10万円が限度といわれました。当然、そこからは購入しませんでしたが。
十分納得してから購入してください。楽しみですね。
書込番号:22517055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コーラメッツさん
この時期は3月決算期です。
ディーラーも頑張る時期になりますが、スレ主さんの職場も決算期で忙しくなる時期かと思います。
是非とも頑張りすぎずに休息をとり、休日はしっかりと休むということをしていかないと!と思いましたのでカタログやアクセサリーカタログを確認するのもしっかりと睡眠をとってからがよいと思います。
焦ることなく、じっくりと商談していきましょう。
値引き交渉が上手くいくとよいですね。
書込番号:22517116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
こんにちは。
車庫証明などをご自身で取得されるようにすると、思った以上に費用を抑えることができるかと思います。
また、ドラレコは市販品の方が、性能が良く費用も抑えられるかと思います。
私の場合、手数料を自分でするのでっというところで、
ナビ185
ハイグレードスピーカー
フロアマット(スタンダート)
シートカバー
リアプロテクションフィルム
ブラックエンブレム
延長保証で320万円代でした。
書込番号:22517334
4点

>エメマルさん
こんにちは(^_^)ノ
お、エメマルさんも、バイザー無し派なんですね(^_^)b 確かに、暑ければエアコンなんですね(^_^;) ホント、バイザーで万単位は高いですね(T_T)
>vtec-turboさん
こんにちは(^_^)ノ
昨日もありがとうございましたm(__)m
やはりナビは大きいですよね(T_T) 市販のも今度みにいってみます〜
>遊び人のおじさんさん
こんにちは(^_^)ノ ありがとうございます!
そーなんです、悩ましいですが、楽しいです(o^^o)
点検パックなんですが、確かにわたしもこれがおすぎるなと(T_T) 今度詳しく聞かなければと考えておりました。 多分五年分のオイル等を含んでだったと思うのですが、長すぎるなと(^_^;) コーティングですが、是非私も着けたいと思ってます。住んでるところが雪国なのでこの時期はホントすぐ汚れてしまいますが、寒くて洗うのも大変で(T_T)
>北国のオッチャン雷さん
こんにちは(^_^)ノ ありがとうございます!
バイザー必要なんですね(^_^)b 今付いてるので確かにあってもいーかな(^_^;)とも。
ナビをサービスですか(゚o゚; 羨ましい限りです。。。私も雪国なので下回りは必需品です! 走るとボディが塩だらけで(T_T) 20万の値引きは凄い! 私も頑張ります(^_^)ノ
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
こんにちは(^_^)ノ お気遣い本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
実は今ほぼ休みもなく、お昼休憩もとれずに地獄な3月になってます(T_T) 気分が病みそうですが、シビック購入をゴールになんとか日々乗り切ってる次第です(T_T)
ライトさんも体調崩されないようご自愛ください(^_^)b
>goguさん
こんにちは(^_^)ノ ありがとうございますm(_ _)m
確かに、諸費用は自分て抑えることが出来るのがありますね! やり方聞いてみたいと思います!
goguさんの付属品いれて320はいいですね(o^^o) 私そこを目標にします!
一つお聞きしたいことが。
リアプロテクションフィルムとか? 窓に貼るものですか?
書込番号:22517510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
横から失礼します。
プロテクションシールは何種類かあります。
ドアノブのところに着けて、爪での傷を防ぐものやリアのラゲッジのところに着けて、荷物の出し入れでのキズを防ぐものなんかがあります。
コーティングをお考えなら、コーティングの前に貼っておくことを推奨してますよ。その他にもコーティング前に着けておくことを推奨してるパーツありますので、確認しておいたほうが良いですよ。
それから点検パックですが、初回車検後のために二年単位のパックも私の行ってる販売店ではやってました。
ガラス部のコーティングは、水には良いけど、ホコリに弱い(ホコリが付着しやすくなる)タイプもあるし、ワイパーもコート対応のものに変える必要があるそうです。
私はガラス部のコーティングはしませんでした。
雪国でしたら、融雪剤のこともあるので、下回りのコーティングはしておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:22517636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>遊び人のおじさんさん
こんばんは(^_^)ノ ありがとうございますm(_ _)m
プロテクションとは、キズ防止なんですね! ありがとうございます!
ガラスのコーティングがほこりが着きやすいとは、初耳でした(~o~) ディーラーに種類聞いてみます(^_^)b ありがとうございます!
書込番号:22518253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーラメッツさん
ひとつ重宝しているのが、冬に使用している純正のラバーマットですね。
夏場は純正のジュータンマットですが、当方雪国ですので、冬場は縁が高くなっているラバーマットに付け替えてます。
夏用マットだとびしょびしょに濡れますからね。
今までは市販の冬用ラバーマットをジュータンマットの上に敷いてましたが、純正のラバーマットならピッタリ収まりますしお勧めですよ。
私は最後にサービスして頂きましたが、購入となると価格は9,000円程(運転席、助手席)だったと思います。
左右のサイドシルプロティクションは押印時にプッシュしたら快くサービスしてくれましたよ。
書込番号:22519260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
私が購入時に悩んだのが非常用の三角停止表示板です。
前の車に積んでたのをそのまま使おうと思ったんですが、収納場所がなく困りました。
ラゲッジ床下のスペースに入らず、かといってラゲッジにそのまま置いておくとごとごと動くし…
ラゲッジネットも購入したのですが、停止板のように薄いものだとあまり役にたたないし…
結構新品でラゲッジの床下スペースに入るものを再購入しました。
ラゲッジネットは、厚みのないものだと隙間から出てしまいますが、旅行カバンとかはしっかりホールドしてくれて役立ってます。
書込番号:22519505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
この車は何ヵ月も待ってまで欲しい人だけが購入している、趣味嗜好性の強い車なので、外観には拘っている方が多いです。
ライセンスフレームやドアバイザーはそこらのファミリーカー向けの装備なので、私見では、レースのシートカバーを付けるような方が、選ぶよう装備だと思っています。
私はタバコを吸いませんが、もし仮に吸っていたとしても、ドアバイザーは付けません。
書込番号:22519600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーラメッツさん
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、シビックのマッドガードです。
そんなに目立たないと思います。
多少はボディの汚れ防止にはなってます。
ブラックで、ブルーボディには案外似あってると思ってるんですが…
書込番号:22519813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ころん丸さん
それはちょっと言い過ぎではないでしょうか。
皆さん拘りを持ってるからこそ、自分に一番あっていると思うオプションを付けているんだと思いますよ。
その上で自分はこう思うと投稿されていると思います。
自分の趣味に合わないから貶すってのはどうかと思いますよ。
確かに納車まで何ヵ月もかかる、趣味嗜好性の高い車ですが、そんな事をさりげなくファミリーカーとして使うってのは、ある意味粋でカッコいいと思います。
スポーティーな装いでも、ファミリーカー的な装いでも、自分にあった装いならそれで良いんじゃないでしょうか。
どちらも選べるのもシビックの良さじゅないでしょうか。
書込番号:22520749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

遊び人のおじさんさん
マッドガードですが然り気無くブルーに映えて決まってますね。
ブルーもスポーツ車らしく鮮やかで輝いてカッコいいですね!
自分はブラックですが冬を越したらあっちこっちに見かけない擦りキズが…
もう少し暖かくなったらせっせとワックス掛けに精を出します。(笑)
書込番号:22520898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北国のオッチャン雷さん
こんばんは(^_^)ノ
ラバーマット分かります(^_^)b 冬に車に乗ると足裏の雪の固まりも入ってきてしまいますからね(^_^)b
私もプロテクションを最後に押してみますね!
>遊び人のおじさんさん
こんばんは(^_^)ノ
確かに三角板も考えなきゃでした(^_^;) しかも置く場所もなんですね。ありがとうございますm(_ _)m
ブルーのボディーに黒のマッドガードはあいますね(^_^)b
マッドガードは今のストリームにも着けてなくて考えてませんでした(^_^;) でも、あった方が傷も汚れも防げるんてすよね。。。悩みもんです(>_<)
ボディーカラーは、白を考えてまして、白でのマッドガードを検索してみます(^_^)ノ
>ころん丸さん
こんばんは(^_^)ノ ありがとうございます!
確かに拘りはありますね(^_^)ノ みなさん、拘りもって付属品を着けていらっしゃるので、参考になります(^_^)ノ
バイザーはいらない派なんですね(^_^)b
書込番号:22520916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
お世話になってます。
2つ質問があります。
まず1つ目。
初めてマイカーとしてMT車を購入し、毎日運転しているのですが、クラッチを切った際の回転数の落ち方が他のMT車と比べて遅いように感じます。
そのため、1速→2速などの低速ギアのシフトチェンジの際に回転数が落ちるのを待つ時間が長くなり、滑らかな発進・加速ができません。
自分の技術力のなさが原因かとは思いますが、1速から2速にシフトアップする際に、皆様がどのようなことを意識し、回転数を合わせているかなどを教えていただけると嬉しいです。
2つ目の質問です。
純正メーターにブースト計があるかと思いますが、一般道はおろか高速道路でもほぼ動きません。動いても2メモリくらいでしょうか?
その他、急加速などしたときも、ほとんど動くことがありません。
ターボ車は初めてなのでよくわからないのですが、そんなものなのでしょうか?皆様のブースト計はちゃんと動いていますか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22305577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はたにぱさん
自分はスイスポですが、同じようにブーストメーターは ほとんど動きません。
最近のクルマは電子制御スロットルなのて、ECUにスロットル開度100%を学習させる必要があります。
↓スバル車だと「アクセルペコペコ」と言う裏技があるようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1755878/car/1301060/3284372/note.aspx
書込番号:22306315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1速で引っ張らない、2速発進する、ぐらいしかないのでは。
スポーツカーでもほとんどの車種は、1速=発進用と割り切って、2速からクロスさせ、6速は燃費稼ぐためにまた離す、みたいなギア比になっています。
普通の運転なら、負圧〜0.3ぐらいで収まってしまうので、2目盛ぐらいの動きとなると、単純に運転が大人しくてあまり踏んでいないだけかと思われます。
普段からぶち飛ばしていてほとんど動かないのであれば、センサの故障とかですかね。
書込番号:22306594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はたにぱさん
スイスポに乗っていないので、2はパス。
1ですが、普通走行とスポーツ走行では異なるかと思いますが、燃費重視の場合はどりんどりんさんのように、タイヤが転がったら2速へチェンジでよいのではないでしょうか。慣れてきたら回転数を上げてチェンジしてみる程度です。
逆にスポーツ走行なら、1速でもトルク最大の回転数(普通は3500回転くらい)まで上げます。この時はフルスロットル。
そこからクラッチを切り1000回転くらい下がったところでシフトアップ、でもタコメーターを見ているわけではありません。エンジン音で判断します。サーキットで練習してみてね。
書込番号:22306611
3点

>はたにぱさん
今のシビックは運転したことがないのと,そのほかのことも今のシビックのエンジンがどうなっているかを知った上で書いているわけではないので間違えている可能性がありますが,クラッチを切った時のエンジンの回転落ちが遅い原因として考えられるのは次のようなことではないでしょうか?
・高効率化のためにエンジン内部の損失が極限まで減らされており,その分いつまでも回り続ける。
・ターボ車のため圧縮比が低く,その分回転しやすい。
・乗りごごちも重視してフライホイールにある程度の慣性モーメントが持たされている。
当たっているかどうかは詳しい方にフォローしていただけるとありがたいです。
書込番号:22306628
5点

エアクリーナーを「K&N」にする前は不明でしたが変更後に8目盛くらいまで出ました。
※ヒルクライム的なロケーションで。
書込番号:22308418
2点

追記です。
CVTですのでトルクの出方とか違うかもです。
現在はブリッツのパワコンも付いています。
書込番号:22308431
2点

シフトUPは特に何も・・・低いギアは、ギクシャクし易いですから早め早めのシフトUPを。ギクシャク感もご愛敬。
ブーストは、ブーストの掛かるパラメーターは数多くあり、車速やギアやアクセル開度etc。
空ぶかしではブーストは掛かりません。一般的には高いギアで負荷を掛けるとブーストが掛かります。
高いギアでアクセルを踏みこむ・・・制限速度オーバーですね。
書込番号:22308461
4点

回転落ちが遅い原因は、アクセル戻し時のスロットルの遅閉じ制御とEGRが主な要因でしょう。
EGRはエンブレが効かない原因でもあります。
燃費とACC機能のためにそうセッティングされているのだと考えています。
EGRについては長くなるのでググってください。
1速→2速は気持ち一息置いてからシフトアップすればギクシャクは軽減されると思います。
車の特徴を覚えるしかないです。
私は慣れたので、低加速時も高加速時も特にギクシャクはしていません。
それでもエンブレを強く効かせたり、早く回転落ちさせたければ、SpoonでできるFlashProのECU書き換えのカスタムオーダーでそういう特殊セッティングもできたはずです。
が、それをするとACCはとても使い物にはならなくなるなるそうなので注意です。
それに今は慣らし運転でしょうか?法定速度内でのんびり加速をしているのであれば、ほぼ過給しなくて当然です。
なぜなら過給する必要が無いからです。
>梶原さん
フリクションロスの軽減とか大勢に影響はないし、L15Cの圧縮比は10.6あったはず。
むしろNAエンジンと比べても圧縮比は高い方です。
ポンピングロス>>>越えられない壁>>>フリクションロスです。
フライホイールに関してはなんともですが、軽くするメリットはあれど一般的より重いことは無いでしょう。
書込番号:22308822
10点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます!
回転数の落ちの悪さは環境対策など、さまざまな理由がありそうですね・・・体感的にですが、1速で2000回転まで引っ張ると、2速につなげるときに1秒近く間を持たないと適切な回転に落ちていないような気がします・・・
今まで父親のMT車に乗っていましたが、こちらは逆に回転落ちが異様に早く、シフトアップでもブリッピングをするときがあるくらいだったので、違和感との格闘に苦戦してます(笑)
軽量フライホイールへの交換やECUの書き換えなどでなんとかなりそうですが、あまり弄りすぎたいとは思わないので、車に運転をあわせます。
タイヤが転がったらシフトアップくらいが自分にはちょうど良さそうなので、慣れるまではのんびり発進をしていきますね。
ブースト計の件についてはわりと優しめにアクセル踏む自分の癖が原因なのかもしれません。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22309358
7点

>はたにぱさん
私は前の車がアコードユーロRだったので、2速にシフトアップした後に2000rpm以上でないと次にうまく加速できませんでした。
車の性能を活かすなら、5000rpmくらいでつないでいかないといけないのですが、普通はできませんでした。
シビックは違うというのはわかりますが、1速ではもう少し回した方が良くないですかね。
書込番号:22309822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梶原さん
コメントありがとうございます。
例えば1速で20キロ2500回転まで引っ張ってから2速に繋げる場合、ギア比から計算すると1500回転まで落ちている必要があります。
ちゃんと測ったわけではありませんが、クラッチを切ってからそこまで回転が落ちるのに1秒はかかっているように感じます。その間、車は加速することなく慣性で動くので、後続車が近づいてしまいます。
この車の場合、シフトアップ後に2000回転以上になるためには1速でだいたい3500回転以上まで引っ張る必要があります。そこまで引っ張ると、なおさら回転落ちの時間が長くなるような気がしてちょっと怖いです……
クラッチの操作などの問題なのでしょうか……?
書込番号:22312079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はたにぱさん
私の手元にあるのがモーターファン別冊のシビックType Rの全てのエンジン性能曲線で,普通のシビックのエンジンのものではないのですが,2500rpmから4500rpmまでトルクがフラットになっています。 慣らしが終わればその辺りが常用回転域になると思いますが,一般道を制限速度で流して走るような場合には,2000rpmも回っていれば十分な気がします。 その回転数で走っている場合,加速が必要になったら,ギヤを落として加速するか,ギヤを落とさないならほんの少しずつアクセルペダルを踏んで,回転が上がり始めるのを待ってだんだん強く踏み込む,のような工夫が必要になるのではないかと思います。
一般のエンジンの場合はレッドゾーンの始まる回転数やトルクの最大値など全体的に数値は小さくなるとは思いますが,やはり普通に走るには1500rpmくらいは回っている必要があるのではないでしょうか? 一定の速度で,エンジンに負荷をかけずに穏やかに走っている場合です。 一定の速度でも,上りなどで力が必要な時は1速落とした方が無難ではないだろうか?という気がします。 アコードユーロRでは,その1500rpmが2000rpmでした。自然吸気エンジンと過給機付きのエンジンの違いと思いますが,あまり低い回転数でエンジンに仕事をさせると,かえってエンジンに負担となるような気がします。
ご質問にきちんとお答えするには,はたにぱさんのお車のエンジン特性曲線を見なければならないのですが,type Rのせいで直ぐには見つからないので,想像でお答えすると,
「この車の場合、シフトアップ後に2000回転以上になるためには1速でだいたい3500回転以上まで引っ張る必要があります。そこまで引っ張ると、なおさら回転落ちの時間が長くなるような気がしてちょっと怖いです……
クラッチの操作などの問題なのでしょうか……?」
3500rpmは,Type Rではトルクカーブの真ん中の回転数ですが,はたにぱさんのお車ではもう少し高回転側にいったところでしょうか? まだアコードユーロRだと低すぎる感じはしますが(確かVTECが働くのが5600rpmだったと思います),シビックのエンジンならそのくらいで加速していっても大丈夫なのかもしれません。
何れにしても,そのような回転数でギヤをつなぎながら加速していくなら,全体の動作をゆっくりとやって(特にアクセルペダルを少しずつ踏んで)穏やかに加速していくという感じになると思います。 その辺のイメージが私はずれているようで,なにか話が噛み合っていないような気がしています。
普通は,今のような話題の時は,シフトアップした後にエンジン回転数はトルクバンドの真ん中か少しそれより左側くらいのところ(回転の低い方)の回転数になり,そこからまた右端まで加速して,そしてシフトアップとこんな感じになると思います。 アコードユーロRでは確か5600rpm以上をキープとかそんな感じではなかったかと思います。 高速道路の合流では4速くらいまではその調子の加速ができますが,4速に入った途端にアクセルはもうふめない,とかそんな感じではなかったかと思います。一般道なら2速に入って終わりです。
もしはたにぱさんのお車のエンジン性能曲線がネットに掲載されているようであれば,そのURLを教えていただければ,ずっとましな回答ができると思います。
書込番号:22312297
2点

>はたにぱさん
>梶原さん
こんにちは。
気になった車種がある場合に、たまに参考にさせてもらっているまとめサイト(?)ですが。
エンジン簡易性能曲線図とギヤの繋がりイメージが参考になるのではないかと。
https://greeco-channel.com/car/honda/civic-29/
書込番号:22312387
4点

>でそでそさん
ありがとうございます。お教えいただいたページの中ほどに直線が何本か書いてあってギザギザの形に点線でつながっていますが,その背景がオレンジ色の長方形で塗りつぶされています。 基本的にはその範囲に収まるように気をつけながらギヤをつないでいくということになるのではないでしょうか? 私のアコードユーロRでは,その下側の水平部分が2000rpmくらいの感じだったということです。上は8500rpm。ただし,VTECでカムが切り替わる範囲だけを使うとなると,一般道では不可能でした。
シビックでターボを効かせたければ,ターボが働く範囲をキープするということになると思います。 昔のターボはその下限が比較的高かったですが,シビックのエンジンは低いところからターボが効くようにして燃費重視の設定になっているというのをどこかで読んだ気がします。CIVIC Type Rの曲線で,2000rpmくらいからぐっとトルクが立ち上がって,そのあと4500rpmまでフラット,そのあとは少し落ちるが最高出力は6500rpmというところがターボの効いているところではないかと思います。
私がターボエンジンの車を運転したことがあるのは,ずっと昔(多分ケンとメリーの)スカイラインのターボを運転させてもらったことがあるだけですが,一般道でターボを効かせるのは怖かった記憶があります。
書込番号:22312538
1点

ターボについですが、新車時とある程度使用した後では、ターボの効き方に差が出る可能性があるようです。
最近の車はドライバーの運転の癖と言うか、特性を学習する機能があるそうです。(シビックも)
私も最近ターボの効きが新車時より悪く、燃費も落ちてきたような気がしていました。
そんな状態で、別件でメモリーの初期化を行ったところ、ターボの効き方が新車時の状態に近いものになりました。
メカニックの話で、渋滞の多い市街地での使用が多いとターボが効く回転まで踏み込めない。そうすると学習機能が「この人は常に低回転で運転する」と認識し、急なアクセルオン等を制御したり、ターボの効きも制御してしまう可能性もあり得ると言っていました。
この話が100%正しいとは言えませんが、メモリーの初期化で
エンジンフィールや燃費が変わったのは事実です。
ある程度(私の場合は4000キロくらい)使用して、なんか最初の頃と違うなぁって感じたら販売店に相談して見るのも一つの方法かと。
書込番号:22343596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは みなさま
久しぶりに書き込み順で上位に来たので読み直しました。
全く違う話題で申し訳ないのですが,私がアコードユーロRを買った時は,最初の1000kmはとにかく2000rpmをキープ。加速中は,ギヤチェンジした後に2000rpmが保たれるようにゆっくりあこセルを踏みながら加速していき,2000rpmで走った時の走行速度が制限速度になるギヤでただひたすら走り続ける(極端に表現しています)というのを,毎日通勤の帰りにやって,10日で1000km走り,初回のオイル交換をしました。
そのあとは,2000rpm-3000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのを次の5000km,そのあとは,2000rpmから4000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのと次の5000km(1万キロまで),と順にやっていき,オイル交換の度に1000rpmずつ上限の回転数を上げながら,最後は8500rpmまで使う(一般道の場合は1速か2速,そのあとは少しずつ回転数を落としながら全ギヤをつないでいき,走行速度が1500から2000rpmくらいの回転数になるギヤで走行,一般道なら4速くらい)という使い方をしました。
それでならしが終了,そのあとは時々8000rpmまで回しますが,普通は2000から3000rpmくらいで走っていました。今は何にもコントロールできません。懐かしいです。
書込番号:22344525
2点

梶原さん。
かなり丁寧に慣らしをされてますね。
私はせっかちなので、500キロまではVTECの低回転側だけ、それ以後は100キロ刻みで500回転ずつ使用上限をアップし1000キロでレッドまで回して点検、慣らし終了として来ました。
スポーツシビックのSi(20周年記念でZCをのせたやつ)はレッドの半分までから始めましたが、次のトルネオのB20Cから今のFK7まで同じようにやってます。
最近の車は慣らしなんて要らないと言う意見もありますが、やっぱりきちんと慣らしすると、後で差が出るような気がしますし、慣らし自体楽しい時間ですよね。
書込番号:22344600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すっかり返信がおそくなってしまい、申し訳ありません。
ターボのブースト計の件については解決しました。ただ単に、自分のアクセルの踏み込み方が浅かっただけのようでした。
回転数の落ちの悪さからくるギクシャク感については未だに苦戦中です。基本的にはタイヤが転がったらシフトアップくらいの気持ちがちょうどいいと感じていますが、なかなか慣れないものです。知り合いのS660に乗らせてもらった際も同じような感覚でしたので、最近のMT車はほとんどが燃費対策等で同様の味付けになっているのかもしれませんね・・・
>梶原さん
これも自分の勉強不足だとは思いますが・・・NA車ならともかく、ターボ車で、発進(公道でごく普通の速度で)の際に3000〜4000回転も1速で回すものでしょうか??この車の速度でいうと、40キロ近くまで1速で引っ張ることになります。何度か試しましたが、2速3速に入れたほうがなめらかですし、エンジンにも優しいように感じます。
書込番号:22366391
3点

>はたにぱさん
市販車の場合は確かにおっしゃる通りと思います。実際,このシビックのパワーバンドは非常に広いですから,その中央あたりでシフトアップしてもなんの問題もないと思います。
ただし,ターボエンジンが発進時にパワーバンドを使いきりながら発進するものではないという意味なら,それはそうではないと思います。 少なくともホンダは,どんなエンジンでも,パワーバンドを有効に使ってまずいエンジンは作っていないと思います。 エンジンのことだけ考えるなら,力が必要な時にはパワーバンドの中央あたりを使ってやるのが最もエンジンには優しいのではないでしょうか?
ところで,「タイヤが転がったらシフトアップ」というのは,昔のエンジン(ターボではなく普通のエンジン)ならノッキングしそうですが,ターボエンジンの場合は圧縮比が低いのでノッキングはしないのでしょうか?
書込番号:22366600
1点

>はたにぱさん
シビックではありませんが、多少似たような特性のダウンサイジングターボ車で、その前提でのコメントですが。
[22312387]で貼ったサイトと同じように、参考までに特性図なども示しておきます。
https://greeco-channel.com/car/citroen/ds3-6/
低回転から十分にトルクがあるためか、1速ではあまり引っ張らずにさっさと2速に入れる事が多いです。
速度的には20kmぐらい、回転数的には2,000rpmぐらいでしょうかね、おそらく。
その後、2速で程々に加速してから3速へ繋ぐか、2速で強めに加速してから4速へ入れる、ぐらいで後は巡航といった走りをする事が多いです。
1速で30km〜40kmぐらいまで引っ張ってみる事もありますし、その際のクラッチミートのタイミング(エンジンの回転落ちを待つ感覚)は慣れたのでギクシャク感は抑えられるようになりました。
ただ回転落ちを待つのがダルく感じたり、クラッチミートをミスって少し早すぎる時もあったりするので、あまり引っ張りはしませんが、たまには感覚を忘れないようにと思って信号待ちの先頭の時にやってみる、ぐらいでしょうか。
上手い人なら何とでもなるんでしょうが、私はMT操作がまだまだ下手なのでこんなところで精いっぱいです。
MT歴は1年少々で、他の車での経験が乏しいので比較的慣れやすかったのかもしれません。
高回転型のエンジンや、レスポンスの良いエンジンだと違うんでしょうけど、最近のダウンサイジングターボなら大体こんなものなのかもと、勝手に思っています。
書込番号:22366614
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは!
突然の質問失礼いたしますm(_ _)m
質問というか、皆様のお考えを聞いてみたいと思い投稿させて頂きますm(_ _)m
現在10年目のストリームに乗っております。距離数も12万キロにきており、夏タイヤもスタッドレスも寿命にきております。あ、バッテリーも本日60%と言われ、そろそろと(^_^;)
まだまだ問題なく乗れるのですが、増税が今年の10月からとのことを考え、新しく買った方がいーのかなとシビックハッチバックを検討しております。
他にもカローラスポーツも検討中。。。
・まずシビックハッチバックは増税前と後ではやはり前の方がお得に購入できるのでしょうか?
・また、タイヤが現在は夏タイヤ205/55/17、スタッドレスは詳しくは覚えてませんが15インチを履いてます。
これが、シビックハッチバックになれば、夏タイヤは235/40/18に。スタッドレスをインチダウンしたとしても16インチ。
お金の感じ方はさまざまでしょうが、シビックハッチバックのタイヤは他の車と比べてお金がかかる方なのでしょうか?
ちなみに、カローラスポーツもアクセラもインプも夏タイヤって今は18インチなのですね(T_T)
長々となってしまい、結論のない文章で申し訳ないのですが、単に購入するかどーかを迷ってる現在です。本当は購入したいのですが、周りの知人は16万キロまで乗ってるとか、13年目まで乗るとか聞くと、自分は贅沢なのかなとも思ってしまい。。。増税前と後で変わらないなら、どーすべきなのかなぁ。。。と。
で、欲しいのですが、タイヤやハイオクな事を考えてしまうと維持が大変なのかなと尻込みしたり。
すみません。
皆様、維持費大変ですか?
書込番号:22479189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

背中を押して欲しいんでしょ。
乗りたい車に乗りなさいよ(^^)/
買いたい時が買い時です(^^)/
書込番号:22479200
23点

そうかもなんですぅ(^_^)ノ
ありがとうございます!
先程ニュースでイギリスの工場が閉鎖、、、そして次期シビックという言葉は気になりました(>_<)
書込番号:22479255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
>現在10年目のストリームに乗っております。距離数も12万キロにきており、夏タイヤもスタッドレスも寿命にきております。
いい車に乗ってますね。
確かに買え替えをするには悩ましい時期ですね。
私も同じ様な時期に来ていて思い切って昨年購入しましたが。
タイヤは確かに交換するとなると高いと思いますが、最近のスポーツタイプの車は18インチが当たり前のようになってると思いますね。
因みにスタッドレスは17にインチダウンしてますよ。
流石に18は買えません。
それにハイオクも財布には優しくないですが、それだけパワーのある車に乗れると割り切るしかないかな。笑
気になるのはイギリスのスウィンドン工場の閉鎖でかね。でも、閉鎖は22年ですから当然ホンダもユーザーに迷惑がかからないよう考えているでしょう。
維持費は個人の考え方に基づきますから何とも言えませんが、私はランニグコストが高くても満足できる車だと思いますよ。
十分に検討なさってはいかがですか。
書込番号:22479342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・まずシビックハッチバックは増税前と後ではやはり前の方がお得に購入できるのでしょうか?
別に減税対象車でもないので増税分の加算有無の違いしかないっしょ?
値引きは時の運なので考慮してません。
ハッチバックはイギリス生産ですから品質は大分怪しいとしか言えませんね。
シビックユーロRなんかで知人が酷い目にあってるから尚更そう思うんだが。
書込番号:22479466
3点

UK に進出した自動車メーカーはどこも苦労しているみたいです。
撤退する良い理由が出来たって感じじゃないでしょうか。
書込番号:22479530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーラメッツさん
ストリームいい車ですよね〜
昨年、私も同じくストリームからシビックハッチバックに乗り換えました。
今でも街でストリームを見ると目で追っています。いつ見てもかっこいい。
タイヤ事情も同じように夏205/55R17、冬205/65R15でした。
ストリームを買った時はランニングコストを考えて夏→冬で2インチダウンでしたが、どうしてもかっこ悪く見えてしまうのがちょっと後悔していまして、シビックでは1インチダウンの215/50R17の冬タイヤにしています。(銘柄はピレリ)
で、当然ですが今履いているタイヤと同一銘柄を買おうとすれば断然高くなります。
私が買ったピレリ(215/50R17)は価格COMだと1本13,000円くらいでしょうか。205/65R15だとブリジストンVRXが買えますね。
夏タイヤもそうですが、タイヤの性能に何をどこまで求めるかで値段が決まるでしょう。それと冬タイヤはお住いの地域によって事情が変わると思います。
消費増税前か後かは正直さして変わりません。
確定している話で大きな違いは毎年の自動車税が減税となることですが、これが年間4,000円減ります。
単純に消費税だけがアップするとシビックの場合車両本体価格で約50,000円増。
ここだけ考えても元を取るのに12〜13年かかります。
実際はその他オプション代も軒並み増税。ガソリン代は言わずもがなですね。
増税前に買ったところでランニングコストは増税後全てアップなわけですから、気にするだけ損ですよ。
それに消費増税だってまだ確定じゃないです。選挙を見据えてやらない可能性だってあります。4〜5月くらいに確定するでしょう。
気になるのであればそれを見極めてからでも遅くはないかと。
ただまあ、他の方もおっしゃっていますが、買える予算があるのであれば欲しい時が買い時です!
維持費なんてものはすぐ慣れて気にならなくなりますよ。大衆車ですし。
あ、あとせっかくカローラスポーツとか新型MAZDA3(アクセラ)とかライバルが充実しているCセグですから、しっかり試乗して納得してから買ってくださいね!
書込番号:22479550
9点

こんばんは。
消費税増税と同時に取得税が廃止され、環境性能割
という新たな税が課せられることになります。
今わかっていることだけで言うと、次世代自動車以外
は増税になろうかと思います。
書込番号:22479576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイヤやハイオクな事を考えてしまうと維持が大変なのか
セダンならレギュラー・16インチ標準・日本製です、セダンではダメですか?。
書込番号:22479672
4点

>北国のオッチャン雷さん
ありがとうございます(^^)v 北国のオッチャン雷さんも同じような時期だったんですね(^_^)b
本当に最近は18インチ多くなってますよね。。。それに伴ってタイヤ代も求め易くなってくれればいーのですがね(^_^;)
>ツンデレツンさん
ありがとうございます(^^)v
確かにシビックハッチバックは減税対象外なんですよね(^_^;)
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます(^^)v
日産等も今後イギリス工場でどーいった対応するんでしょうね!北米よりもヨーロッパは難しいんですね(>_<)
>サイクロンエフェクトさん
ありがとうございます(^^)v
おーーー!サイクロンエフェクトさんもストリーム乗りでしたか(^_^)ノ しかも、同じタイヤ事情であったとは奇遇です(o^^o) シビックハッチバックに心が凄く揺れてるんですが、やはりストリームにも愛着もあります(o^^o)
そーなんですよね、インチ下げすぎての見た目がな気になりますね!
確かにマツダ3も記事を見て気にはなりました。まだ実はシビックハッチバックも試乗すらしてないのでじっくり検討したいと思ってます! ありがとうございます!
>円卓の騎士改さん
ありがとうございます(^^)v
大抵の車は増税になってしまうのですね(>_<) やはり世の中、電気やハイブリッドなんですね。。。時代と環境ですね(^_^;)
>北に住んでいますさん
ありがとうございます(^^)v
はい!セダンも検討の一つでした。 見た目的に後ろ姿はハッチバックは強いな!って感じでセダンもいーなぁ思ってました。ハッチバック検討なのは、やはり全体的な見た目と、雑誌に踊らされてるかもしれませんが(^_^;) ハッチバックの方がスポーティーなのり味なのかなと(^_^;) 雑誌の受け売りと、試乗もしてないんですが(^_^;)
書込番号:22479748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!
同じ様な悩み(言い訳?)を抱え、この前、初めてディーラーに行った翌日に契約しました(汗
MPVからの乗り換えで、燃費向上を考えると、ハイオクなんて大した事ありません。
自動車税も2段下がります。
冬タイヤは、確かに悩みどころですが、見た目を考えると、17インチでしょうね。
試乗車は、16インチを履いていましたが、シビックHBには、ちょっと・・・
ホイールとセットだと意外と安く買えたりしますけどね。
購入時の税金は、無くなるものと、追加されるものがあって、結局、トントンって話もあります。
ただ、量販店などで、ドラレコ買ったりしたら、税率10%ですから、10月以降は、結局、高く付くかもしれませんね。
まぁ、維持費なんて深く考えずに、惚れた車に乗りましょう!
自分は、国産車(UKだけど)で、唯一「カッコいい!」と思える車で、維持費とか、あまり考えずに決めちゃいました!
ただ・・・、納車まで時間掛かりますよ〜
ミッション、電動シート有無、色によって納車時期は変わりますが、CVT、電動シートなし、赤で、5月納車です。
書込番号:22479780
6点

>コーラメッツさん
はじめまして。
私は昨年6月末から乗っています。
8ヶ月目で10,000km超えたところです。
燃費が思ったよりいいので、これまでガス代は10万円ちょっとです。
新車を購入すると色々と付けたくなったりして、それ以上にかかっていますけどね。
南関東なのでスタッドレスタイヤは購入していません。
一応、見積とってみましたが20〜30万でした。
まだ試乗されたことがないとか。
試乗してみてください。店に戻ったらきっとサインすることになりますよ(笑)
こんなに運転していて楽しいクルマは初めてです。
試乗時は、高速が出せる道やワインディングロードへ行ければベストです。
高速では安定性抜群。ワインディングでは思ったルートをドンドン走ってくれる操作性抜群。
これもマシンとマッチしたタイヤを履いているからだと思います。
初期費用が工面できれば、ランニングコストはいくらでも調整できますよ。
今のところ故障なんかもないし、UKだからダメみたいなことはないですよ。
後悔しない決断をしましょう。( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:22479828
11点

こんばんは〜
全然悩むことはないと思います。
ハイオクの10円差は満タン入れてもたった400円の差ですよ!
スタッドレスタイヤは台湾製のナンカンなら18インチでも1本1万円で送料込みで買えます!
燃費も良いです。高速で17km/lは余裕です。
アクセル踏めば一気に加速します。ハンドリングは天下一品です。エコモードなんか使ったことないですよ〜
街中では目立ちます! 高速で後ろに着けば開けてもらえます。
ホンダセンシング最高です。高速道では自動運転です。
絶対乗った方がいいと思います。おススメします。
書込番号:22479904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>白猫にゃーごさん
こんばんは! ありがとうございます(^^)v
すごーい(^_^)ノ 契約してきたんですね! おめでとうございます(o^^o) 赤も格好いいですよね(o^^o)
確かに惚れたクルマが一番ですね! 私も今ウズウズしてきちゃいました(^_^;)
>junkenpapaさん
こんばんは!はじめまして!ありがとうございます(^^)v
junkenpapaさんの赤のハッチバック格好いいですね(o^^o)!
8ヶ月で一万キロは楽しんでますね(^_^)b
今、試乗したくなってウズウズしてます(>_<)
確かに冬は大変ですが、毎日の運転の楽しさがそれを打ち消してくれそーな感じですね!
>yagi_usagiさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)v
確かにハイオクとレギュラーの差が、400円程度と考えると気持ちが楽になります(o^^o)
その天下一品のハンドリングを早く試してみたいものです!
書込番号:22479943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
維持費については、タイヤを除けば気にならない範囲じゃないですかね。
乗り味考えたらお得に思えるくらいです。
シビックの前は、評価最低?だったアコードセダン(2009年式の2400cc)に乗ってましたが、ガソリン代は3分の2位になりました。
正直、今までのホンダ車に比べると軽微なトラブルは多いかなぁって気もしますが、それも愛嬌ですかね。
イギリス工場の閉鎖の話も含め、ホンダも変わって行きそうですね。
もしかしたら、これだけ気持ちの良いガソリンエンジン車は、今のシビックが最後になるのかなぁ…
皆さんも仰っておられますが、買おうかなって思った時がベストタイミングだと思いますよ。
書込番号:22482141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>遊び人のおじさんさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)v
そーなんですね。ホンダのCMでも見たんですが何年後までに世界の何割を電気?にするみたいな(^_^;)
というと、シビックのような楽しそうな車ってなかなか出てこないのかなぁ〜とも思ってます(^^;)
欲しいときが買い時(^_^)ノ まだ乗れるストリームに後ろ髪ひかれます(T_T) でも(^_^)/~
イギリスのホンダ工場、4月から減産に入るみたいですね(>_<)
これからが楽しみでも心配でもあります。
書込番号:22482157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーラメッツさん
もし決めたら、何色にしたか教えてくださいね。
因みに私はブルーにしましたが、一年で2台しか出合わなかったです。黒や白には結構出合うんですけど…
センスないのかなぁ…
余計なことかもしれませんが、オプションのドアミラーガーニッシュ(銀色のヤツ)、濃い色のポディカラーに付けると、なかなか良いですよ、ワンポイントのアクセントになって…
でも付けてるシビックに出合わないから、やっぱりセンス悪いのかなぁ(泣)
書込番号:22483873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーラメッツさん
再び、背中を押しに来ました!
イギリスのホンダ工場のニュースは、ちょっと驚きましたね。
ちなみに、社長のコメントの中に、
・われわれの次期『シビック』の生産拠点を決定するタイミングになったため本日の発表となりました。
・2021年中に英国での完成車の生産を終了する方向である
・次期シビックは「北米向けのシビックは北米で生産しようということは決定しているが、その他の地域は検討中(以下略)
という内容があります。
裏を返すと、
・現行は2021年生産終了で、新型は2022年に、主戦場である米国で生産・発売開始?
・現行と同じ様に、1〜2年後(2023〜2024年)に、どこかの地域で生産し、日本国内で発売開始?
で、次期FMCを想像してます。
今買うと、ちょうど、2回目の車検頃?って感じです。下取り価格を考えると、タイミング的にはベスト!
と言う、自分の買い替える言い訳その2を思いつきました。
あと、冬タイヤですが、来シーズンに向けて調べていた内容です。(フジコーポレーションのネット調べ)
17インチなら WEDS SA-20R+YOKOHAMA アイスガード ファイブIG50プラス+ナット+ロックナットで、163,660円(税込)
もちろん、ホイルをもっと安価なものにすれば安くなります。
17インチなら、意外と安い?!
ちなみにですが、18インチなら、同じようなクラスのホイルとタイヤで、+7〜8万です。
私が欲しいWEDS RN-55Mの場合、29万します(涙) 上を見たらキリがない。
まずは、試乗ですね!!タダだし。
Go,Vantage Point.に向けて、週末はGo,HONDA DEALER!!!
印鑑お忘れなく(フフフ)
みんからで、2019年同期会作りましょうね!!
私は、明日、1/43のミニカーが納車(配達)されます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004148298/
↑最後の1台(個)だったらしく、注文したら売り切れました。
>遊び人のおじさんさん
青とってもカッコいいと思います。
みんからの愛車紹介を見ていると、青率が非常に高いです。
青>黒>白>赤>>>>>>>灰 って印象です。
みんからに投稿する人は、車好きな人だと思うので、青など拘りのある色を選ぶ人が多いのかなと思います。
白パーツがあれば、自分も青を選んでいたかも。
青白のコントラストは、赤黒に負けず劣らず好きなので。
でも、愛車見て、笑顔になれれば、何色でもOKです!!
書込番号:22484025
7点

>コーラメッツさん
>遊び人のおじさんさん
ドアミラー系だったら、私は「無限ハイドロフィリックLEDミラー」をオススメしますね。
オプションで付けられると思います。
ちょっとお高いですが、見やすいしカッコイイですよ。
人気商品なので、本体と一緒に発注しておかないと時間がかかります。
発売直後に売り切れて、2ヶ月待ちだったようです。
私は発表直後にディーラーへ頼んだので、翌週に納品されました。
自分で取り付けもできます。工賃削減。
写真の>は無限ミラーのLEDです。
矢印の先についているオレンジの光は、標準ドアミラーウィンカーの光を延長させています。
ダイソーで108円で買ったガラスタイルを1個貼り付けています。
これがあると、ドアミラーウィンカーの点灯を確認できます。
書込番号:22484112
6点

>遊び人のおじさんさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます(^^)v 参考にさせていただきます(o^^o)
ちなみに色は白かなぁ〜と思ってますが、妻が黒がいーと(^_^;) この悩みも楽しいです♪
青のシビックハッチバック格好いいですよ! 青と黒色のグリルが凄く合ってると思います♪
>白猫にゃーごさん
こんばんは! 背中を押していただきありがとうございます(^_^)ノ 是非とも契約出来た際には2019年組、混ぜて下さい♪
やはり、スタッドレス18インチはなかなかしますね(^_^;) 17インチが妥当ですかね(^_^)b
イギリスの生産、最後まで格好いいメイドインUKであって欲しいですね(^_^)b
>junkenpapaさん
こんばんは!
LDEミラー格好いいですね(^_^)ノ しかも、自作だなんて凄い! 参考にさせていただきます!
自分でやること増えていくと更に愛情わきますよね(o^^o)
書込番号:22484275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白猫にゃーごさん
青、結構人気あるのですね。一般的なサイトだと青が一番売れてないような記載もあったりして…
隣に妻を乗せることが多いんですが、今までは車に興味なかったのに最近は「今あそこの駐車場に白のハッチいたよ」とか「赤も可愛いわね、あんたには似合わないけど」などと言ってます。
この間は「今追い越してったハッチ、後ろにとんでもない羽付けてたね」って。さすがにハッチとRの区別はつかないみたいです(笑)
こんな会話が出来るようになったのもハッチのおかげです。
メンテの時、ちょっと多目に費用伝えても「外車じゃ仕方ないわね」って…臨時のお小遣いゲット。
もうしばらくは詳しい説明しないでおこうと思ってます(笑)
>junkenpapaさん
無限のミラー、良いですね。
私も迷いましたが、写真も趣味で結構細い林道なんかにも突撃してしまうことがあるので、純粋にガードの意味でガーニッシュにしました。
擦り傷に強いって言われて、オプションのグラスコーティングもしました。確かに細かい傷は今までの車より少ないみたいです。
ワックスいらないのも楽です。(ちょっと寂しい気もしますが)
泥はねも気になるので時代遅れかもしれませんがマッドガードも付けました。営業マンに「久しぶりにマッドガードの注文受けましたよ」って笑われました。
ちょっとしたところでも、自分なりのこだわりが表現できるのもシビックの楽しさですね。
他の車じゃこだわってもわかんない事多いですからね。
>コーラメッツさん
これから楽しい時間が待ってますよ。
>ホンダ好き、シビック好きの皆様
冬用タイヤのお話をされている方もいらっしゃいましたが、
地震は大丈夫でしたか?
最近地震や自然災害多いですが、いつまでも楽しくドライブしたいですね。
書込番号:22484464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


シビックの中古車 (全4モデル/908物件)
-
- 支払総額
- 314.2万円
- 車両価格
- 296.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 579.8万円
- 車両価格
- 569.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 279.6万円
- 車両価格
- 266.6万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
シビック e:HEV e:HEV(5名) HondaCONNECTディスプレーナビ・BOSEプレミアムサウンドシステム・ドライブレコーダー
- 支払総額
- 350.0万円
- 車両価格
- 343.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
19〜367万円
-
94〜1100万円
-
28〜394万円
-
60〜633万円
-
50〜265万円
-
133〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.2万円
- 車両価格
- 296.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 579.8万円
- 車両価格
- 569.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 279.6万円
- 車両価格
- 266.6万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 209.5万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
シビック e:HEV e:HEV(5名) HondaCONNECTディスプレーナビ・BOSEプレミアムサウンドシステム・ドライブレコーダー
- 支払総額
- 350.0万円
- 車両価格
- 343.4万円
- 諸費用
- 6.6万円