アルト ターボRSの新車
新車価格: 129〜140 万円 2015年3月11日発売〜2018年12月販売終了
中古車価格: 34〜151 万円 (202物件) アルト ターボRSの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト ターボRS 2015年モデル | 167件 | ![]() ![]() |
アルト ターボRS(モデル指定なし) | 251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 7 | 2018年3月9日 01:42 |
![]() |
40 | 6 | 2018年2月7日 17:45 |
![]() |
26 | 5 | 2018年1月27日 18:18 |
![]() |
1268 | 38 | 2018年1月26日 15:49 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2017年12月4日 18:53 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2017年11月14日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


免許をとって、父親に貰った1995年のアルトワークスだがついに壊れてしまった。
数年前から故障が多くはなっていたが、何とか乗れてたのに、父が購入して20年以上、私とは15年と長い付き合いだったのだが、ついに買い替えの時になってしまった。
同じワークスかターボRSか何回も試乗してるのに、どちらが良いのかずっと迷ってる。
ワークスは、今まで乗っていたワークスと比べると比較にならないくらい凄くてビックリ!
ターボRSもワークスとの違いはあるが凄く乗りやすい。
乗り心地はワークスより良いような気がするが、価格を考えたら私の勘違いでワークスの方が上なんでしょうか?
試乗レベルでは、何回乗っても乗るたびに迷ってしまう。
自分が乗る車だし自分で決めろよと言われると思いますが、
ワークスオーナー様にワークスの良いとこ悪いとこ、ターボRSオーナー様にターボRSの良いとこ悪いとこと感想をお聞かせて下さい。
9点

全くオーナーじゃ無いですが
ワークスでも5MTではなく、5AGSを選択する予定なのでしょうか?
個人的にMTなら当然ワークスしか選択肢が無いですが、AGSでレカロ不要なら20万円安いRSで良いと思います
ネットの情報ではRSの方が少し乗り心地が良いみたいですよ。
書込番号:21625464
9点

>ホ-ム♪さん
一人乗りで、軽自動車でしたら、機能はいずれにしてもターボをお薦めします。
しかし、奥さまやお子様はいないのでしょうか。もしいらっしゃれば、普通車の鉄板の厚い車をお薦めします。
軽自動車はエンジンが小さいためにどうしても鉄板やドアの薄さで性能や広さを確保します。
運転席はいずれにせよ、横や後から高速で追突されると弱いです。
書込番号:21625472
9点

AGSで良ければRS
MTが良ければワークス
RSにはMT設定無いですから…
私はRSに乗ってますけど
結構 気に入ってますよ〜(^O^)
悪い所
ATゆえに自分の意のしない所でギアが変わる所
まぁMモードに入れれば UPはしません
SPEEDが落ちればDOWNします。(笑)
書込番号:21625592
8点

>ホ-ム♪さん
私も5AGSにもRSの個性的な外観も問題なく、レカロに拘りなければ、価格差を考えてRSをお勧めします。
書込番号:21626262
7点

>ホ-ム♪さん
ワークスのAGS乗りです。
個人的にはワークスをオススメしますね。
ターボRSよりボディ剛性はありますし、操ってる感覚がかなりありますよ。
AGSの欠点についてはワークスのスレに「実際に所有してる」私が色々と、書き込んでいますので参考にしてください。
書込番号:21642597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RSに乗っています
自分もMTのワークスかAGSのRSかで散々悩みました
最近は自動車税が道路の補修に使われなくなり
自分の住む地方などではかなり荒れた路面が多く
ワークスの乗り心地はさすがにキツいと感じました
田舎と地方のミックスしたせいぜい人口5万人程度の町なので何処を走ってもおばちゃんの軽とご年配の軽トラと商業トラックばかり走ってますのでスピードは出せないし、スピード違反の取り締まりだけはしょっちゅうやっている地方なので(笑)
トルコンATやCVTは過去に仕方なく散々乗りましたが(今も3台の自家用車のうち2台はCVT)走る楽しさは全く無く、86も試乗しましたが楽しさだけならキャリイの軽トラのMTの方が86より楽しいと思いました
流石にちょっとした事故でも軽トラは悲惨なことになりそうなので選べませんがスレ主様が旅行などで車中泊などをするのなら軽1ボックスバンのMTなども楽しいですよ。危険ではありますがバイクよりは危険じゃないし軽1ボックスの便利さは本当にびっくりするほど実用性が高いです
AGSはマニュアルベースなので他のATのズルズル感やヌルヌル感は無く、コーナリングもギアを選んで固定出来るのでドライブもそこそこ楽しめます
書込番号:21650215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワークス5AGSに乗ってます。
私もターボRSとワークスで悩みました。
ターボRSの走りで、私には充分だし、まったりドライブも考えると、ターボRSかと思います。
でも、1年ワークスに乗って、ワークスが日常になった今、たまに他の車に乗ったあとワークスに乗ると、「やっぱ、これ、これ!」とホッとします(^.^)
たぶん、どっち選んでも、満足したと思います。
書込番号:21660554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



もし、同じような口コミがあれば申し訳ありません。
題名通りなのですが、ターボRSの静粛性は現在の軽自動車の中では如何なものでしょうか?
ロードノイズ等がうるさい場合は、デッドニング等の静音化などをやってみようと思っているのですが・・・
1点

軽量なので、ある程度遮音材は省いてると思いますので、
静粛性能は期待できません。
それと、価格も安いですし。
書込番号:21550952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はっきり言っていいですか?
商用車のスズキエブリィに乗ったあとターボRSを試乗しましたが比べてエンジンが静かな気がしませんでした。エブリィはシートの下にエンジンがあるんですが・・
だからワークスがあるのでターボRSは徹底的に静かにしてキャラの住み分けをして欲しいなと思いました。
ワークス→従来通りのじゃじゃや馬
ターボRS→あくまで静か、フラットライドのドイツ製スポーツ流
ってなって欲しいですよ。
ターボRSが洗練されてればスイフトより面白いと思ったんですが惜しい
書込番号:21550995
9点

回答ありがとうございます。
確かに価格が安いので、その分の予算を静音化にまわせばと思ってます。
書込番号:21551012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>燃え太郎さん
軽自動車はそんなに何でも叶いませんよ
だから優遇されているんですよ
(安価な移動手段)
ターボRS(ワークス)やS660なんて拡大解釈のし過ぎくらい
書込番号:21551056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>燃え太郎さん
アルトは、やはり遮音が悪い部類の車で、かなり賑やかな車です。
コンフォート系のタイヤに交換する事でロードノイズは改善すると思いますが、3気筒エンジンのゴリゴリ音は割とストレートに入ってくるタイプの車だと思います。
トール系(N=−BOXやワゴンR、ムーブなど)の方が、まだ静かですね。
一昔前の軽スペシャリティというジャンルの車(ソニカ、セルボ、R2など)は、遮音にも配慮されていて、過給器付きは特に静かでした・・・。
書込番号:21552430
2点

本日納車されました。あんまし走っていませんが、車内は軽自動車の中ではかなりうるさい方ですね。軽量化と低価格化と両方が原因でしょう。お金を掛けてもそんなには静かにならないような気がします。自分はCVTのヌルヌル感が嫌いでCVTだとドライブとかにも行く気にならずこれにしました。AGSのクセとかは全然大丈夫です(むしろ拍子抜けするくらい良くて、悪評?何故?と感じます)
書込番号:21579009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
RSターボとワークスの差異は色々と皆様様の書き込みを参考にさせて頂いてます。私がもうひとつ判断に踏み切れない要因はエンジン特性の差異です。スペック上はトルクに少し差がありますが大きくは変わりませんがこのチューニングの差はどの程度あるのかご意見頂きたく思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21545550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomo61313さん
乗り比べてはいませんが、最大トルクの0.2kg・mの差なんて体感上無いに等しいはずです。
まあ、走りのワークスがRSと同じスペックでは販売戦力上の面子が立ちませんので、ちょこっと制御を替えているだけでして・・・。
エンジンよりも、足回りのチューニングの差が大きいと思いますので、乗り心地重視ならRS、軽の極み的な走りを目指すならワークス・・・という感じでシンプルに考えられた方が良さそうです。
書込番号:21545826
8点

伊予のDOLPHIN さんへ
シンプルかつ的確なコメントをありがとうございます。
書込番号:21545857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスミッションの変速スピードもワークスの方が高めてあったはずです。
トルク値の違いは体感出来るものでは無いでしょう。
その程度の差なら、燃料満タンか、空に近いか、その方が違いがわかると思います。
トルク値の違いは、エンジン冷却水の温度を制御するサーモスタッドの開く温度がワークスの方が低く設定され、アンチノック性が高まった為にトルクアップ可能になった程度のものかと。
個人的にはMTならワークス、AGSならRSでも良いと思います。
書込番号:21545868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

[正]メカニック[義] さん
コメントありがとうございます。
MTならばワークス、AGSならばRSターボと言う選択肢は目から鱗ですね。ありがとうございます。
書込番号:21546343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分ならアルトワークスですね。
名前も格好いいし(笑)、MTがあるし。
書込番号:21546371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



助手席シートヒーターが欲しいため4WDを選択しようか検討しています
ただ、そのためだけに4WDを選択するのも・・・という思いもあり
4WDならではのメリットがあればと思い、質問させていただきました
「雪道での〜」「悪路での〜」は求めていません
2WDと4WDで車の作りが違う部分などで、4WDでのメリットなど
カタログからは読み取れない(読み取りづらい)情報をお持ちでしたら、教えてください
個人的には2WDで十分
妻の「助手席シートヒーター希望」が強く4WD選択となっていますが
今まで4WDを運転したことがないのもあり、購入しても良いかとも思っています
背中を押していただくためにも、よろしくお願いいたします
32点

>アルバランさん
はじめまして!
自分は4WD信者(汗)です。
助手席シートヒーターが4WDしか選択不可なら4WDを選ぶべきと思います。
後からは付けられない物ですから。
4WDのメリットは悪路、雪道だけではなく、雨の日も有効です。
たとえなんちゃって4WDでも雨の日トランクションが4輪に掛かっているのは
安心につながると思います。RSの場合、全高も同じですよね。
デメリットとしてはよく燃費と言われますがカタログスペックを見る限りでは誤差の
範囲と思います。
あとはリアのトレッドの違い。スタビがなくなることでしょうか。
但し2WDとリアサスの方式が異なるため、スタビの有無はふつうに乗る分には
気にならないかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:21495261
35点

>アルバランさん
>カタログからは読み取れない(読み取りづらい)情報をお持ちでしたら、教えてください
車両の前後の重量配分が2WDに比べ4WDの方が良いです。
4WDはリアにデフやアクスルシャフトなどの重量物がある上に、車両中心をプロペラシャフトが通ってるため2WDよりも重心のバランスが良いです。
そのためホイールベースの短い軽自動車でも直進安定性が少しは良くなるし、月並みですが悪路なんかでもトラクションが全てのタイヤにかかり走破性が上がります。
あと小さな事ですが、FF車と比べて前後のタイヤの減り方の差も少ないように感じます。
書込番号:21495315 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

後付けのシートヒーターが数千円で売ってますからそっちでいいんでは?
シートヒーターって言ってもお尻だけだと思うので背中も温かい後付け品の方が喜ばれますよ。
あとマッサージクッションで有名なルルドのホットエリアなら自宅でも車でも使えて喜ばれますよ。
今買えば車の買い替え前から使えますしね。
https://item.rakuten.co.jp/plywoodfurniture/18771027/?l2-id=pdt_shoplist_title#10008669
書込番号:21495332
47点

>アルバランさん
約11万円高くなって、50kg重量が増えて、燃費が1km悪くなるみたいですね。それをどう捉えるかでしょうね。正直雪道の走行が無いのであればデメリットの方が大きいかなと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003767929/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3231811902626281548&gad6=1o1&gclid=Cj0KCQiAyszSBRDJARIsAHAqQ4qZCCugGXz4ITZgjIvtLercqir1v1bJhMXCTKkkkhrFzIIGIMiutiYaAiEAEALw_wcB&xfr=pla
この様なシートに貼り付けるタイプのヒーターもある様ですし、これを付けてお好みのシートカバーを付けるという手もありかなぁって思います。
書込番号:21495500
30点

シートヒーターの代わりに、
軽快な加速感を失う
初期費用が高い
燃費が悪い
これらを受け入れられますか?
シートヒーターなんて年間で使用する期間は4ヶ月〜長くて半年程度。
冬の期間が長い地域なら4WDのメリットも多いですが、普通の人であれば2WDの方が良いと思います。
これだけ価格差があれば後付けのシートヒーターや、そもそも4WDのシートに交換出来るのでは。
書込番号:21495608 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

自分も不恰好になりますが、後付けで良いと
思います。
4WDだと、舗装路でハンドル取られたり
加速が、少し鈍い等の特性があるので、それだけ
の為に、10万円以上出すのはどうなんでしょうね
書込番号:21495950 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>アルバランさん
嫁さんの意見は最大限尊重しなければなりませんので、4WD購入でよろしいかと思います。
過給器付きの軽の価格が高騰している現状では、4WDを選ばれても、まだまだ格安の部類かと思います。
他車で過給器付きでシートヒーター付きとなると、200万円近いですから・・・。
嫁さんの気が変わらない内に、さっさと契約してしまいましょう!
5AGSが、相当に個性的なフィーリングなので十分に試乗の上、納得されて買って下さい・・・。
4WDのメリットに関しては出尽くしている感がありますが、デメリットとしてリアスタビが省略されているはずですから、攻める走りをした時に、FFモデルより若干剛性感に劣るように感じるかもしれません・・・。
書込番号:21496061
35点

>アルバランさん
4WD、お薦めします。
あまり書かれていませんが、制動力も安定します。
あと、4WDはリヤにスタビライザーがありませんが、4WD は駆動系
が必要なので、FFのリヤのようなトーションビーム式が使えないの
かもしれません。
アイソレーテッド・トレーリング・リンク というのは、ラテラルロッド と
トレーリングアームの結合部分に何だか上手い事がしてあって、
スタビライザーと同様のアンチロールの機能がある、という記事を
読んだような気がするのですが、その記憶が正しければ、リヤに
追加のスタビライザーは無くても、近い機能を有している可能性は
あります。(ちょっと調べてみたけど、わかりませんでした、
ごめんなさい。)
書込番号:21496629
42点

アルトターボRSの4WD最大のデメリットは50kgの重量増だと思いますよ。
もともと670kgしかないのに50kgも重りをつけますよ。
RSの良さを消してしまって、そもそもRSじゃなくていいぢゃんって思えます。
書込番号:21496798
38点

差額11万ちょっとですよねえ! 重量も嵩めば燃費も悪化しますので皆さん仰るように後付けのシートヒーターで十分です。4WDのほうが安定性云々って言ってもドライバーの技量がヘタッピじゃ宝の持ち腐れ(貴殿の事じゃありませんよ)です。第一、アルトの最大の武器は軽量ボディではないでしょうか?
書込番号:21496846
34点

50キロ増に関しては、それで動力性能が落ちるとは思えません
それで劇的に落ちるのならば、2WDでも助手席に妻を乗せる事が出来ませんので
試乗では2WDを中年オヤジ2名乗車でしたが全く重いとは思いませんでした
4WDを自分一人で乗っていても、もっと軽いわけですから
それを考えれば、50キロ増なんて気にならない誤差と判断しました
AGSに関しては、もともとMT乗っていたのもあり違和感はありません
自然にアクセルを離して加速させることが出来ました
1速から2速へのシフトチェンジが交差点の右左折や上り坂で発生するのがちょっと面倒というぐらいです
アイドリングストップは合わなかったので切ると思います
シートヒーターが10万増でもオプションで付けれるならば、2WD+シートヒーターという選択肢もありますが
メーカー側で用意されていないので後付けタイプは使用したくありません
たぬしさんにオススメしていただいた物については、妻も気に入りそうなので交渉材料に使ってみたいと思います
走りを楽しむ車なのかもしれませんが、それであればワークスを選択いたします
そこまでの動力性能は不要ですが
・軽い
・ターボ
という条件で、最良であるという判断のもとに検討しています
妻も運転するため「カラーが嫌」「ワークスの色の方がいい」など言われていますが
今回は自分のお金で買うため、自分の意見を通させています
ただし、「助手席シートヒーター付けてくれないと一緒に乗らない」とそこだけは頑なに拒否られています
東京在住のため、それ程、必要か!?と思いますが
極度の寒がりでヒートテックタイツ+ヒートテックズボン?という重ね着したうえでカイロを持参するぐらい
(その割に、エアコン付けると顔が暑いと言って消したがる)
今週、今月で決めるような話でもなく、
春から夏にかけて購入できればいいなと思いつつ質問させていただきました
・・・でも、4WDを運転したことがないので所有してみたいという願望もありますね
色々なご意見、ありがとうございました!
書込番号:21497353
37点

もう解決済みですが、50kgの重さについて。
はっきり体感出来ますよ。
いくらターボと言えども660cc、信号ダッシュや追い越し加速時にその差を感じます。
燃費もその分悪化します。
書込番号:21498387 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

+11万で4WDかFFか・・・。アルトターボRSに限って言えば4WDは有りだと思います。本当はMT+ターボ+4WDが最高ですが。
何が良いかといえばリセールですね。雪国では4WDは必須なので、当然、錆びや腐食穴の無い4WDは何時までも需要があります。
他にもマニアックな方は4WD+ターボを欲しがります。(出来れば更にMT)。
過去のアルトワークス系でも4WDターボは希少で高いです。
パワー的にも、このモデルはベースが軽いので+50k程度は問題ないでしょう。
個人的にもRS買うのであれば4WDを選択します。趣味で言えばワークスですが。
リセールの意見はあまり無いようなので参考までに。
デメリット→燃費以外では、消耗品と工賃が高い。4WD機構の為に増えた部品点数分、故障のリスクが増し、また、FFに比べ、リア周りの工賃は高いです。ハブベアリング交換等。
書込番号:21499291
46点

50kgの重量増が誤差範囲ですか・・・。
現代の超軽量級な車両に、50kgですよ。
アルファードに50kgなら、分からないでしょうけれど。
あるいは、アルトターボRSで50kg増が分からない人にとっては、他のこともどーでもいいと思いますよ。
嫌味かな・・・? かなり真理に近いと思って書いていますが。
書込番号:21500048
48点

>[正]メカニック[義]さん
>日航写真さん
自分もワークスならともかく
RSなら2駆でも…とは思いますが
スレ主さんが50kg増は気にならないって言っているのだし
感じかたは人それぞれなのだから
それでいいじゃないですか。
書込番号:21500287
14点

試乗した際の担当者さんの体重が80キロと伺っています
妻が50キロで30キロの差ですから、実質20キロ増にしかなりません
走りを楽しむ車なのかもしれませんが、
首都高を攻めたいとか、
右左折で急加速したいだとか、
高速でガンガン追い越したいとか、
全く思っておりません
高速も、走行車線で気軽に妻とおしゃべりを楽しみながら旅行に行っています
それなら、他のターボ車の方が・・・という意見もあるでしょうけど
AGSにも乗ってみたいという思いや、アルトのデザインが好きなど
今回は個人的な趣味趣向で車を選択しています
RSやワークスである必要性は全くありません
(第2希望がハスラー、キャストという時点で求めている方向性が違っています)
ぶっちゃけ、今乗っている車(軽自動車)よりも重量は200キロ以上軽くなるので満足できそうです
書込番号:21500413
34点

>アルバランさん
私は50キロ程度なら、シートヒーターが欲しいならそれでもいいかと思います。
あと一人誰かが乗った程度で、そう変わり映えしないレベルです。
私は後付けでAmazonbasicのシートヒーター付けてますが、めちゃ暖かいけど…見た目がダサいw
せっかくのクラシックレカロLS・LXが、もう台無しです(笑)
それと俊敏な加速といいますが、少しオーディオに凝ったら50キロなんてアッという間になっちゃいます(笑)
あと、ドライバーそのものが万一デブなら…
ただ、軽い車に起きがちなピッチングは、逆に減ってきます。
長距離走るのなら、やはりピッチングは少ない方が良い。
また、シートヒーターは腰痛の軽減にもつながります。
特に女性は、背中やお尻を冷やしてはいけません。
冷えは腰痛だけでなく、肩こり片頭痛にも繋がります。
また運転席だけだとエアコンが温かくなるまでに時間もかかるので、その間に運転席と助手席で温度差が出来ます。
助手席は寒いのに、運転席は暑いので弱めて大ゲンカ!なんてなったら最悪です。
大切な奥様のためにも、シートヒーター有った方がいいかと^^
また、雨天時の安心感は全く違います!
勿論過大な期待は禁物ですが、FFやFRで滑った時も、やっぱフルタイムは安定して走っていきます♪
書込番号:21500715
40点

おしゃべりを楽しみたいならN-ONEのプレミアムツアラーがお勧めですけどね。
早く静かな軽でした。
軽いと言うことは、うるさいのは目に見えてますよ。
書込番号:21500716
34点

>アルバランさん
四駆の質量増50kgですが、座席に50kg乗せるのと違って、
車軸付近(重心位置より低いかも?)の質量増ですから、
加速には当然不利ですが、旋回などの運動性能には大きな
デメリットにならないかと。(質量が低い位置に集中するので
姿勢の変化の少なさが、質量増の一部を相殺してくれる事
が期待できる。)
セルボモードの4気筒ターボの四駆を10万キロ位乗った事
がありますが、急加速の際フロント2輪が空回り気味でも、
後輪で前に押し出してくれるので、瞬発力はFFよりあった
ように思います。(あくまで個人の感想です。)
(その後、ワゴンRの四駆に10万キロ乗りました。
一度四駆に乗ったら、その魅力に取り憑かれました。)
FRベースの日産ATTESA E-TS の四駆にも8万キロ程乗ってます。
スズキのFFベースの四駆は、さすがにATTESA E-TSのような
芸細な制御はできませんが、ビスカスカップリングでも必要な
トルク分配ができていて、素晴しいと思います。
スレッドを拝見すると反対の御意見も多いですが、まあ、
こんな人も居るって程度の参考になれば幸いです。
書込番号:21500902
42点

トラクションがいいです。 雪が降れば違いが一発で分かります。 ハンドルの切れ角が少なくなります。 ペラシャフトが通るので剛性が上がります。 今日、FFで泣いている人がたくさんいます。
書込番号:21501340
34点

>スースエさん
確かに、スタートダッシュはAWDの方がトラクション掛かるんですよね。
まあ、名だたるスポーツカーが殆どAWD化したことで理解可能かと思います。
私も初めて自分で買った車がスバルアルシオーネ2700VX(電子制御では、確か国産初)。
以降FFとFRを乗り継いでパートタイムの58パジェロミニに行き、レグナムVR‐4Sに乗って、今はトッポBJ R(FF)です。
安定感は別世界ですね、確かに。
軽くなったけれど、やはりここ一番のトラクションが掛からないとは感じます。
まあ、レグナムが余りにも凄すぎたって云うのもありますが、やはり悪天候には強かったですね^^
ただ、アイスバーンは直結のパジェロミニが強かったです。
天候急変してまさかの降雪で一面銀世界ツルツルの中、4Lで夏タイヤで山岳無事越えました(笑)
書込番号:21501648
29点

助手席シートヒーターのためだけに4WDを選択するのはアリかと思います。50s増を指摘している方もいますが、スレ主さんがアクセル床まで踏むような運転を常時する様な方でない限り関係ないと思います。平たく言えば実用で違いはないと思います。
ただ4WDのメリットは雪道などトラクションの掛らない状況での発進のみで、走り出してしまえば止まるときはみな4輪ブレーキなので私の運転では2WDと違いは感じません(雪道でも2WDで十分)。ただ、一度だけ山道でアスファルト端に駐車した時、傾斜で片輪が浮いてしまいました(WRCなどで見かける光景)が、難なく抜け出せた時は4WDでよかったと思いました(2WDでもLSDが付いていれば何とかなると思いますが)。
書込番号:21501820
29点

>話半分さん
>> 止まるときはみな4輪ブレーキ
個人的には、4輪がシャフトで繋がっている(デフはありますが)
というのは、リヤタイヤの片方だけ又は両方がロックする限界を
上げるので、安定した制動が得られると思います。
ABSが付いていれば変わらないとの意見もあるでしょうが、ABS
が作動するポイントが変わることが期待できると思います。
あくまで個人の感想ですが。
書込番号:21501931
36点

ふと思ったんですけど
2WDのRSを買って4WDに設定されているシートヒーター付きの助手席を部品注文すれば良いのではないですか
オプションに設定されていなくても何とかなる事もありますよ
書込番号:21502368 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

4WDが効果を発揮するのは、雪道での坂道発進とか滑りやすい路面での運転とかその程度だけ。
そういう環境の人なら発進可能か、レスキューかという局面ですごく有難味を実感するけど、そんな所に行かない人には無用なもの。
スタートダッシュで有利とは言え、その有利な瞬間も発進直後の一瞬のみ。
2速、3速でもべた踏みすればホイールスピンするような車じゃない。
滑りやすい路面での安定性がと言うけれど、滑り始めたらそれは即ち既にグリップに余裕の無い危険領域。
本当の安全運転は安全な速度まで落として走ること。
悪路を走らない、極限走行しないというなら、やっぱりFFが一番なんですよ。
私個人としては50kg増加による運動性能の低下、燃費の悪化のデメリットと、シートヒーターを天秤にかけると、4WDを選ぶという選択肢にはならないんですよね。
シートヒーターは後付けも出来ますし。
書込番号:21504246 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>[正]メカニック[義]さん
>私個人としては50kg増加による運動性能の低下
運転歴は長い(20年程度)ですが、運転や車に対しては拘りがないため、全くの素人です
実際に所有されていたのか、試乗で乗り比べたのか分かりませんが
「50kg増加による運動性能の低下」
これで、どの程度の性能が低下するのでしょうか?
先に述べたように、車に関しては素人です
例えば
・上り坂を3500回転で登るが、50キロ増加することによって4000回転まで回さなければ登れない
・カーブを曲がるときに40キロで曲がれるものを、35キロまで落とさなければ曲がれなくなる
このように、この50キロの差を教えてください
また、50キロでそれ程までに低下するのであれば
2WDでも妻を載せた時点で、相当低下してしまうと思われます
また、万が一、3名、4名乗車となった場合は更に低下する事になりますので
ノンターボ車よりも低下する程の車なのでしょうか
ノンターボに関しては、あまりの遅さに乗る気にはなりません
(NAムーヴで懲りました)
宜しくお願いいたします
書込番号:21505169
31点

>アルバランさん
数値的には乗り比べなければいけないから
ディーラーや雑誌などでしか
具体的な差は示せないのが現実だと思います。
とはいえ重い方がパワーを必要としたり
コーナリング性能に差が出ると言うのは
物理的な問題ですし20年も車に乗っていれば
理屈は理解はできると思います。
レーシングカーが、1グラム単位で重量を下げているのがその証拠です。
何人かの方も言ってると思いますが
助手席に50キロの物を乗せるのと
四駆システムのために50キロ増加するのでは設置場所が異なるため
重量バランスが違うので
単純にイコールにはならないと思います。
また4人乗せてしまえば、そのぶん重量が増加するので
助手席に1人をのせるよりはパワーダウン
またはコーナリング性能は落ちると考えていいと思います。
とはいえ重量が増えることで
路面に対する力も大きくなっているので
同じ速度で域で言えば安定したコーナリングが得られるかもしれません。
この辺りを数値的だったり具体的にと言われると
上記したように一般人では難しいとおもいます。
書込番号:21505249
2点

>Hempel's ravensさん
車に乗せる重量が増えれば増える程、動力性能が落ちるのは理解できます
レーシングカーが1グラム単位で軽量化しているのも知っていますが
それは、0.1秒単位で時間を縮めるための努力だと認識しています
仮に、アルトRSの2WDと4WDで40キロに到達するまでの時間が1秒差があったとしても
それは、次の信号までの時間が1秒早いかどうかです
「2WDでは上り坂でも100キロ出せるのに、4WDだと80キロまでしか出ない」
ならば検討の余地がありますが
「2WDでは上り坂でも140キロ出せるのに、4WDだと120キロまでしか出ない」
そもそも、140キロ出せる場所がありませんので、検討する意味がありません
※走りを楽しむ車なのかもしれませんが、走りを楽しむつもりはないとスレの中でも説明しています
にも、関わらず「50キロ増での動力性能が落ちる」という事を強く訴えられているので
どこまで落ちるのかをお伺いしています
逆に、2WDの重量が更に50キロ減量したら動力性能は上がるのでしょうか?
100キロだったら、200キロだったら・・・
燃費は上がるでしょうが、動力性能が劇的に向上するとは考えられません
そのような意味では、多少の重量増でも動力性能が劇的に落ちる事はないと考えています
実際に走り比べて、どの程度の差があったのか感覚論では先入観が含まれてしまうので
実際の数値で教えていただきたいと思いました
・・・まぁ、妻に「動力性能が〜」とか言って、教えてもらった情報をドヤ顔しながら説明するより
「ヒートシーター付けたよ」と言って、笑顔を見せてもらった方が幸せですけどね
書込番号:21505380
37点

>アルバランさん
アルバランさんの仰っていることは理解しているつもりです。
ただ、先に書いたように
一般人では数値で表すことは難しいのと
数値で出たところで、それを感じるかどうかの差もあります。
他のスレでスタッドレスの性能は劇的に上がって
スリーシーズンタイヤと差がないと言う人がいましたが
普通の小型車で足回りがノーマルでも
ミドルクラスのスリーシーズンタイヤとトップグレードのスタッドレスの差を
自分は差を感じてしまうのです。
感じたところで、だからどうしたと言ってしまえば
それはソレで問題無いのだから
アルバランさんの気持ちも理解できるのです。
シートヒーターだけ取り寄せて付けて貰うって手も
個人的にはありだと思いますが
アルバランさんが嫌なようなので
4駆にして、思いっきり奥様に格好つけるのもありだと思いますよ。
書込番号:21505486
0点

50kgの差ですが、現行ターボRSやワークスで一人乗り、二人乗りと比べた訳ではありません。
ターボRSの先祖にあたるアルトワークス5MT(HA11)での感想ですが、人間一人乗せるだけでヴィッツ1500ccが1300ccに排気量ダウンするような感じです。
パワー的には日常使用する上で全く問題ありませんが、速度の乗り方がマイルドになるんですよ。
数値的にどれくらいかと言えば測っていないので分かりませんが、素人でもハッキリと体感出来ます。
車によっては、4WDモデルとFFではファイナルギアのギア比が違っていることもありますので、それ位重くなるということは影響があることです。
質問では雪道、悪路走破性は求めていないということでしたのでハッキリ申し上げますと、雪道、悪路を走らないのであれば4WDのメリットはありません。
しかし後付けのシートヒーターが嫌なのであれば4WDを買うしかないでしょう。
書込番号:21505648 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

[正]メカニック[義]さんも言ってますが、4WDの≒50kg増による数値での変化を説明できる人はほぼいないと思います。
理由は同じ道(μ)を同じ気温・風などの条件で同じギア比の同じ車(片方は50kg減)で走らせて実測できる人がほぼいないためです。
なので数値ではなく感覚(想像)では話せると思いますが、数値は出せないと思います。
ただ、想像するにカタログ値燃費が1q/ℓ減るのであれば・・・そしてカタログ値燃費が理論値でなく実測値ならば、運動性能(加速のみ)低下は4%程度ではないでしょうか。この時の条件は平地のみとします。
t越えの車でも大人一人で押して動かすこと(ギヤはニュートラル)が出来るように、位置エネルギー(Wではなく高低差)が生じなければ機械類の摩擦とタイヤの転がり抵抗(何れもWに比例)はたかが知れてますよね。
ただ、書きながら思い出しのですが、馬力を熱量に変換(cal=J)すれば仕事量(J)で計算することはできそうです・・・私の頭では無理ですが。
書込番号:21506325
30点

いろいろな案が出ましたが、結局私ならグランドツアラーとしての性能で行くかな。
まあ軽いんですよ、このAWDシステム自体が。
一般的なAWDと比べて相当軽く、またその燃費差もカタログ値でたった1キロ。
で、正直レーシングカーを喩えに持ってきても仕方が無い気がします。
私はアルバランさんの方に近い考えです。
一緒に乗ってくれる人のことも考えられる余裕が、大人のドライバーだと思います。
さっきも愛車で走ってきましたが、やっぱ後付けは見た目にダサいっす(´;ω;`)ウッ…
車重が重心がどうのこうの言ったって、結局は古くはカプチーノやAZ-1やビート。
最近ではS660みたいに専用設計で低く造っている訳じゃない。
だとしたら、窮屈さが少し減って快適さを求めたツアラーとなるべくな、RSの立ち位置ではないでしょうか?
RSの意味するところがロードスポーツか、ホンダみたいにロードセーリングなのかは分かりません。
でも、カリカリのチューンなら、RSだと逆にダサくなります。
そうじゃなければ、加速命なら意地でもWORKSでMT選ぶでしょ?^^;
書込番号:21507042
30点

そもそもなのですが、2WDと4WDで同じ重量であった場合に、加速や最高速は全く同じになるのでしょうか?
直進での加速感に関して言えば、レーシングカーの殆どが2WDではないかと素人知識で申させていだだけば
2WDの方が「直進では早い」と言い切れるのではないでしょうか?
走行性能というのは、決して直進での加速度、最高速だけではないと思っています
上り坂、カーブ、雨天時など・・・それら全てを含めたものが走行性能ではないでしょうか
また、個人的に4WDを所有されている方の口コミやブログを拝見しましたが
燃費に関しては2WDと殆ど変わらないようです
フルタイムの完全4WDではない事が幸いしているのか、通常使用の範囲内では2WDも4WDも燃費に関してはドライバー次第のようです
直進に関しては2WDの方が早いようですが、こちらに関しても前述の「そもそも2WDの方が駆動方式として早いのでは?」というい事で説明が付けてしまいます
ワークスの4WD試乗車を見つけたので、時間があれば試乗をお願いしようと考えています
4WD特有の挙動?を感じるそうなので、その点に関しては個人の感覚のため実際に試乗して試したいと思います
また、試乗した際には感想を投稿させていただきたいと思います
(妻を食べ物で連れ出して一緒に試乗してきます)
書込番号:21507113
31点

こんにちは
別に競走する訳じゃないから四駆でもOKぢゃないかな。
私 昨年11月末に二駆のRS購入しました
肘掛けは付けた方が楽だよ(^^)
書込番号:21507149
32点

>そもそもなのですが、2WDと4WDで同じ重量であった場合に、加速や最高速は全く同じになるのでしょうか?
加速は当然軽い方が速いです。
最高速はエンジンの出力と各種抵抗が釣り合った時なので、構造的にロスが多い4WDが不利です。
>直進での加速感に関して言えば、レーシングカーの殆どが2WDではないかと素人知識で申させていだだけば
2WDの方が「直進では早い」と言い切れるのではないでしょうか?
レギュレーションで決められているだけで速さを追求するなら4WDです。
>走行性能というのは、決して直進での加速度、最高速だけではないと思っています
上り坂、カーブ、雨天時など・・・それら全てを含めたものが走行性能ではないでしょうか
雪道や悪路での走行性能を求めていないのですよね?
一つ言えることは、重たいことは走行性能にとってマイナスだと言うことです。
上り坂、カーブ、雨天時、通常の走行なら全て2WDと変わりありません。
むしろ4WDであることの過信が事故に繋がります。
>また、個人的に4WDを所有されている方の口コミやブログを拝見しましたが
燃費に関しては2WDと殆ど変わらないようです
ビスカスカップリング式4WDなのでそうでしょうね。
ただ燃費が逆転することはありません。
常時重たいシステムを積んで走っているのですから。
>直進に関しては2WDの方が早いようですが、こちらに関しても前述の「そもそも2WDの方が駆動方式として早いのでは?」というい事で説明が付けてしまいます
軽いから速いのです。
しかしターボRS程度の重さの車に200馬力のエンジンを積めば2WDより4WDが速いでしょう。
書込番号:21507533 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

4WDの試乗に行って来ましたので、ご報告
ただし、試乗したのはワークスですので「2WDのRS」と「4WDのワークス」との比較となります
また、走行した場所が全く違う土地のため同じ場所での走行とならず、十分に比較できておりません
2WDと4WDとで感じた事を述べさせてもらうと
RSの2WDを乗った時は、前輪で車を引っ張られている感覚があったのですが
4WDでは4つのタイヤ全てで運ばれている感覚でした
仕組みとして4WDといいつつも、通常は2WDで走行しているのとかどうとか・・・詳しい事は知りませんが
2WDの「軽い車体が引っ張られる」感覚よりも、「乗っている車が動いている」ように感じました
ハンドルが重いなどという事前情報や試乗に付き合っていただいた担当者さんの話がありましたが
街乗りであれば気にならないと思います
言われてみれば・・・確かに2WDの方が軽かったような・・・悪く言えば「おもちゃのような」軽さがあったような記憶もあります
実際に4WDを購入された方の口コミ等を調べましたが、重量バランスが良くなり高速域で安定するという話がありましたが
2WDでは車体の軽さから、高速で追い越す際にはハンドルが取られそうな気もします
RSとワークスで体感的に違いを感じたのはギア比?
信号待ちから右左折する際、RSでは曲がり始めた直後にギアが上がるのですが
ワークスでは曲がり切る直前にギアが上がりました
運転していてワークスの方が街中では運転しやすそうに思います
乗っている車の下取り価格についても少し話をさせてもらい
4WDでも違和感がなかったので、このまま4WDの方向で検討しようと思います
色々と、情報を下さった皆様、ありがとうございました
書込番号:21527147
37点

>アルバランさん
東京は雪で大変でしたね。
スタッドレスを履いた4WDがあるのに、FFコンパクトスポーツで出かけてしまい、
帰り道はドキドキでした。信号待ちしている間に見る見る道路が白くなってゆく・・・
なんとか帰れましたけど。
シートヒーターですが、純正品がお薦めだと思います。
安全重視の製品だと暖まりが悪いでしょうし、暖かさ重視だとバッテリーが心配です。
何十年か前の 「寒冷地仕様」 はバッテリーが大きいだけでなく、発電機も大きい仕様
になっていたのですが、今のクルマはシートヒーターのオプション位では、その辺は変
わらないとおもいます。
なので、シートヒーターはメーカーとしてギリギリの性能にしている ハズ なので、暖まり
が足りなくとも(このクルマの発電機の出力だと、こんなもんか)と納得できますし、快
適に使えていれば、余計な心配(バッテリー上がりとか)は少なくてすむと思います。
想像ですが、シートヒーター、おそらくメーカから 取扱上の注意が色々あると思います。
まあ、その辺を守っていれば、大丈夫かと。
それでは 4WD と シートヒーター で快適なドライブを !
書込番号:21540121
34点

>アルバランさん
フルタイムAWDの真髄は、仰る乗り心地に有ります。
FFだと軽いから加速が良いかもだが、ピッチングはやはりこういったマイクロカーでは避けたい。
若いうちは面白いピッチングは、歳取ると疲れます^^;
その試乗車の払い下げを待つのも手ですよ^^
昔「これ出すとき、教えてください^^」って営業に言ってたら、結構安くなって買った思い出があります。
ド新車が気分いいのは暫くですからねえ^^;
ワークスだったら、色はともかく装備的にも言うこと無くないですか?
書込番号:21543192
30点



自動車 > スズキ > アルト ターボRS 2015年モデル
コムテックのエンジンスターターを取り付けたくチャレンジしています。
初期設定がうまくいかず、メーカーに問い合わせたところエンジンがかかったのを認識していない可能性が高いので、オプション配線のL端子を繋いでみてほしいと言われました。
エンジンルームからオルタネーターの配線に繋ぐのが分かりやすいと思うのですが、出来れば車内から繋ぎたいと思っています。
もし車内配線がわかる方がおりましたらお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:21406410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



乗り換え候補にターボRSさんがいるのですが、フロントナンバープレートの位置が中央でなく、正面から見て左寄りなのが個人的に気になります。※他社製の車でも、もしかしたらあるのかもしれませんが。
何故中央ではダメなのでしょうか?またフロントナンバープレートの位置を中央になるように変えたりできるものですか?
1点

センターオフセットじゃない車いっぱい有りますよ。
極端なのはランエボシリーズとか。
冷却系の絡みなので諦めましょう。
書込番号:21330053
5点

バンパーに穴開ければナンバーは真ん中に付けれるよ!
頑張って!!
書込番号:21330054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Masa@初心者さん
ランエボとかもナンバープレートが横の方に付いていましたね。
つまり、ナンバープレートをセンターでは無く、横にずらす事でスポーティ感を演出しているのでしょう。
ただ、アルト ターボRSのナンバープレートが取り付けられているアンダーグリルには、ナンバープレートの形をした枠のようなものが付いています。
この枠のようなものを加工しないと、ナンバープレートをセンターに移動させた時にアンダーグリルに四角いナンバープレートの枠のようなものが見えてカッコ悪いです。
という事でナンバープレートをセンターに取り付けるには、アンダーグリルの加工や自作が必要になりそうです。
書込番号:21330056
2点

>Masa@初心者さん
整備性を考えて・・・ですな。
ナンバー外すと、エレメントが「こんにちは」となります。
書込番号:21330060
4点

>Masa@初心者さん
少々前のダイハツ、スズキ車はナンバーを外すとオイルフィルターがありましたが今は下から外しだと思います。
昔のな残りか、いまも右寄りに取付てありますね?
コンデンサ−、ラジエター等空気取りなのでしょうか?
そのうちセンターになる様に思います?
書込番号:21330633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車はエンジンが小さく、ラジエーターも小さく済ます事が出来るため、
エンジン横置きの場合、エンジンとは反対側にラジエーターを寄せて配置しています。
ラジエーターに確実に空気を当てるためにナンバーはラジエーターを避けてます。
現行アルトのデザインコンセプトはフロントの開口部を少なくすることを重視しているため、
必要最小限の開口部しか設けられていません。
ナンバーをセンターに配置するとオーバーヒートを誘発する事に繋がるので、やめた方がいいです。
書込番号:21338492
3点


アルトターボRSの中古車 (202物件)
-
アルトターボRS ターボRS レーダーブレーキサポート バックモニター付ナビゲーション オートライト ディスチャージヘッドランプ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 121.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
22〜279万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
9〜560万円
-
14〜285万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルトターボRS ターボRS レーダーブレーキサポート バックモニター付ナビゲーション オートライト ディスチャージヘッドランプ プッシュスタートシステム スマートキー
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 121.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 6.9万円