『AmazonミュージックHDで排他モード』のクチコミ掲示板

2017年 7月上旬 発売

N-70AE

DSD 11.2MHzに対応したツインDACのネットワークプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥188,000

ハイレゾ:○ Wi-Fi:○ AirPlay:○ N-70AEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N-70AEの価格比較
  • N-70AEのスペック・仕様
  • N-70AEのレビュー
  • N-70AEのクチコミ
  • N-70AEの画像・動画
  • N-70AEのピックアップリスト
  • N-70AEのオークション

N-70AEパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月上旬

  • N-70AEの価格比較
  • N-70AEのスペック・仕様
  • N-70AEのレビュー
  • N-70AEのクチコミ
  • N-70AEの画像・動画
  • N-70AEのピックアップリスト
  • N-70AEのオークション

『AmazonミュージックHDで排他モード』 のクチコミ掲示板

RSS


「N-70AE」のクチコミ掲示板に
N-70AEを新規書き込みN-70AEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:39件

PhileWabをみていたら、「Windows版「Amazon Music HD」アプリに、音声出力切り替え/排他モード機能が追加」(アプリバージョン7.11.0.2182で利用可能)とあったのでこれは面白い、と早速ダウンロードしてみました。

手持ちのDACの中では、N-70AEはうまく機能しています。ポータブルのSony PHA−3はダメでした。
あちらにも書いたのでマルチポストのお叱りを受けるかも知れませんがこちらのユーザーにもお知らせしたかったので。

https://www.phileweb.com/news/d-av/202003/06/49852.html?fbclid=IwAR1qjGVgTeQMyHpGXYldCsa618vHNCVww-GdkbS46uz8uK-kw45Z06c0BUA

書込番号:23270769

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10件

2020/03/23 07:44(1年以上前)

Amazon Musicアプリが排他モードの適用が可能となったのを知り、私も7.11バージョンをインストールし直しました。
仰るように私の環境でも全然ダメ(雑音でとても通常の状態ではない)でしたが、「ひょっとして…」と思い、USB Audio Class 2.0の
ドライバー、つまりWinodws10がOSとして持っているドライバーに替えたら、あっさりと正常に排他モードが可能になりました。
USB DACはFOSTEXのHP-A4BL。最初はFOSTEXの純正ドライバーでしたが、これをアンインストール。OS再起動後には全く自動で
HP-A4BLが認識され、ドライバーもMicrosoft御用達と確認。
これでAmazon Musicアプリが排他モードで動くようになりました。
foobar2000でも音源ソースファイルのサンプリング周波数によって自動的にHP-A4BLが追随してくれるようになりました。

書込番号:23300568

ナイスクチコミ!3


スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:39件

2020/03/23 11:08(1年以上前)

情報ありがとうございます。わたしも今日帰ったらpha-3で試してみます。>ハイレゾおやじさん

書込番号:23300809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/23 17:04(1年以上前)

はい、私も試行錯誤を繰り返し、一旦はAmazon Musicアプリが未完成だという結論に落ち着き、アプリのアップデートに期待だな、と
思っていたのです。でもその後もWebで情報を収集していたら、どうもWindows10のUSB Audio Class 2.0に向けてのOS側が用意する
ドライバーとUSB DACメーカーが提供する公式ドライバーが干渉してうまく行かないケースがあるということに接し(これはAmazon
Musicアプリでのことではなく他の場面でのことだったのですが)、ダメ元でメーカー提供のドライバーを削除し、Windows10のドライバー
を使用すべく再起動したらあっけなくOSが認識し、foobar2000でもMedia Monkeyでもちゃんと元ソースのサンプリング周波数をもDAC
側に送信しているのか、DACの周波数表示もソースファイルに応じて変更してくれます。メーカードライバーを入れていたときはこういう
挙動もありませんでした。(もっともAmazon Musicアプリでは今のところ自動判別してくれませんが)
foobar2000では[OUT PUT DEVICE」は「WASAPI(Push):スピーカー(FOXTEX USB AUDIO HP-A4)に設定したらfoobar2000ではすこぶる
快調に動作してくれています。(event)ではダメでした。理由は分かりません。
時間が取れたらもう一台のDACであるsteinberg(yamaha)のUR22Cでも試してみようと思います。UR22Cでもメーカー提供のドライバー
ではダメでしたので。
どうもUSB Audio Class 2.0がポイントのようですね。

書込番号:23301252

ナイスクチコミ!1


スレ主 BeerFreakさん
クチコミ投稿数:39件

2020/03/23 21:49(1年以上前)

>ハイレゾおやじさん
pha-3 でも試してみました。仰る通りでなんだかがっかりするほど簡単に排他制御がAmazonミュージックHDで可能になりました。
またそのままfoobar2000でも試していますけど問題なく再生されます。

書込番号:23301780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/24 19:03(1年以上前)

ここはN-70AEに関するスレなのでAmazon Musicアプリの話ばかりしていいのか、と少し躊躇いますがUSB DACに関することですのでお許しを請います。
Steinberg(YAMAHA)のUR22Cで試しましたが、これはダメでした。Windows10標準のUSB DACドライバではUR22Cを認識してくれませんでした。デバイスマネージャーを確認しても認識に問題があり、コントロールパネルのサウンドにおける表示もUR22Cは登録されていません。そもそもUR22CはSteinbergの製品で、ASIOのルールに基づいたハード設定がなされているんじゃないかと推測されます。WindowsはASIOを意識していないと考えて差し支えないと思われ、そうするとUSB Audio Class 2.0の効果も発揮されないと自分で勝手に考えます。MacではOKなのでしょうが、やはりWindowsではうまく行かないのではと。
結局USB Audio Class 2.0対応のUSB DACであれば現状のAmazon Musicアプリ7.11で稼働可能ですが、そうじゃないものはダメということなのでしょう。
ところでAmazon Musicアプリって、タスクバーの通知領域にどっさり残骸を残しませんか? [タスクバーの設定]→ 「通知領域に表示するアイコン」の一覧を見るとAmazon Musicアプリの残骸が一杯! これどういうことなのでしょうか。気になるのでしょっちゅうレジストリを弄って消しています。orz

書込番号:23303220

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

N-70AE
パイオニア

N-70AE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月上旬

N-70AEをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング