EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(13936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

M-RAW使っていますか?

2019/03/08 08:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種

RAW撮影 中心部

M-RAW撮影 中心部

こんにちは。 
質問を書くのは初めてです。 お手柔らかにお願いします。

題名の通りですが、最近『M-RAWで撮影するとノイズが減る・・・』という記事を見て使ってみました。

きっかけは以前から6Dを使っており、撮影現場でのレンズ交換が面倒な事とバリアングルを使いたくて最近MK2を追加購入したのですが、どうも出て来る画像がいまいち満足できない様に思っていた(色合いや、微妙なノイズ感、6Dと比べて“しっとり感”が低く感じるなど)ので今まで無視していたM-RAWの存在に目を付けたのです。

機材、撮影条件、現像、トリミングは、
・EOS6D-MK2 + EF24-70 F2.8L (初期型)
・夜間室内で照明の点灯した水槽を撮影
・手持ち撮影
・F2.8
・SS 1/125
・ISO1250
・DPP4でオート(雰囲気優先)、ディテール重視+ガンマ調整自動(結果シャドウが+4)で現像
・出来たJpeg(6111×4074pixel)の中心部(2048×1365)をphotoshopで切り取り、最高画質で保存

・・・で出来たのが添付した画像2枚です。
この2枚で、イソギンチャクのひだの裏側などを見ると、RAW撮影した画像にノイズが多くみられる様に思います。
よって、私が読んだ記事は正しくて、私の様なA4程度のサイズでしかプリントしないのであればM-RAWの方が良い結果が得られると理解しています。
この理解で正しいでしょうか?

M-RAWの仕組みは理解できていませんが、『同じサイズのセンサーを(2600万→1460万)と余裕を持たせ、画素当たりの受光面積を大きくしたのでこの様になった』のかと推察しています。
その他、利点としてはファイルサイズが小さくなるので、処理のレスポンスが軽くて速いなどがあると思いますが、一方で、難点としてどうしても気になるのが“DLOが使えない”という事です。
皆さんはこのデメリット(?)を無視してでもM-RAWを使うメリットはあるとお考えでしょうか? そして使っていますか?

ちなみに私は99%RAWで撮影しており、Jpegで撮影するというオプションは考えていません。

先輩諸兄の皆様のお意見をお願いいたします。

書込番号:22516682

ナイスクチコミ!1


返信する
TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2019/03/08 08:54(1年以上前)

>月曜日は休肝日さん

画質比較、ご苦労様です。
7Dの時から、M-RAWは画素混合でリサイズしているので、ノイズ感が少ないという情報はありました。

自分が以前実験したかぎりでは、(機種は5D4) RAWからDPPでノイズリダクションやシャープネスを操作して、解像感を若干落としても、M-RAWよりはいい感じに仕上げられるように思います(A3ノビ評価)。

DLOはレンズや撮影条件(F値等)によっては、結構な量の補正をしてくれるので、一概にどちらがいいとは言えませんが自分は使いう場合もあります(解析補正や色収差手動補正と天秤)。 ただサードパティー製レンズでは基本的に使えないので、この限りではありません。

A4サイズ鑑賞であれば、後補正にかける手間やファイルサイズの重要性によっては、M-RAWの価値はあるかと思います。


自分の撮影データの開示はここではできませんが、以下のURLご参考まで。

https://asobinet.com/enjoy-canon-eos-6d-mark-2-nnoise-dr-comparison/


書込番号:22516741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/03/08 09:52(1年以上前)

>TAD4003さん

早速コメント頂きありがとうございます。

ご紹介して頂いたサイトも拝見しましたが、大変参考になります。
何度かテストをしても同様の傾向が有ったので質問をしてみたのですが、やはりその傾向はあるのですね。 納得。
今週末にM-RAWのテストを兼ねて河津桜の撮影をしてみます。
それでもしっくりこなかったら、市場から消えつつある6Dを追加購入して6Dだけの2台体制にしてみようかな・・・なんて思ったりもしていますが、バリアングルの魅力も捨てがたいし迷うところです。
自分の好みでは6Dの画像がピッタリなんですよね。

書込番号:22516818

ナイスクチコミ!4


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/08 11:03(1年以上前)

>月曜日は休肝日さん
MとかSとか。
MとかSとかあるよね。解析するの面倒だからMやSはする気が無いよ
色々と調べたけど、ぶっちゃけ「サイズの異なるRAW」と言う結論かな。
調整幅も異なるよ。JPEGと圧縮方法が異なる集合体ファイル。だと思う。
キヤノンが主に使うよね。

納品。
雑誌のサイズって言うか納品するサイズによってファイルのサイズを合わせなければ
ならない時、でもJPEGじゃ困るってことがあるよ。
そんな時、MとかSとかが役に立つ。

ノイズの出方が異なる。
って話しは初めてだなぁ。調整出来る幅も異なるからあるかもしれ無いね。
何れにしても解析していないから、そんな話し経験則からのお話。

書込番号:22516912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/08 11:18(1年以上前)

合ってる合ってないじゃなく、ご本人がそう感じるのならその通りでいい

一般にはファイルサイズ小さくなるので扱いやすく、連写の際のバッファ確保に有効
特にキヤノンのフルサイズ一眼レフは1DX以下はバッファがとても少ないし、メディアもXQDは愚かUHS2さえも対応してない

僅か19枚のバッファなら高速連写3秒でバッファフル
MRAWだとノーマルRAWの約56%のファイルサイズ
劇的にバッファ増えるとは思えないが、数枚は増えるのでは

とりあえずRAW現像はしたいが、そんな大きなサイズにプリントはしないと割り切る場合に使用は有効

でもホントはファームアップで画素数落とさないCRAW使えるのが1番なんだけどね
デジック違うから、そういう事はやらせないんだろうねキヤノンは

書込番号:22516935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/08 15:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。
>LunaLynksさん
確かにS-RAWというのもありますね。
今回私がテストした限りではM-RAWとS-RAWのノイズの違いは、(M-RAWに対してS-RAWの改善は)確認できませんでしたので、ノイズの低減という意味ではあまり注目していませんでした。 勿論ファイルサイズの減少はありますので、用途によってはアリなのかと思います。

>トンカツはロースに限るさん
C-RAWはKISS-Mのレビューで知りましたが、普及はこれからの規格なのでしょうか。
私はEOS−M5も使っているのですが、こちらにはC-RAWはもとよりM-RAWもありません。
もしも今回私の見た傾向があてはまるのなら、センサーの小さなAPS-CこそM-RAWを使いたいと思うのですが、、、ファームアップで対応して欲しいものです。

私もトンカツはロースが好きです!(笑)

書込番号:22517311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/08 16:25(1年以上前)

当機種
当機種

RAW撮影→A3にリサイズ→中央部トリミング

M-RAW撮影→A3にリサイズ→中央部トリミング

何度もすみません。

RAW(6111×4074pixel)とM-RAW(4582×3055pixel)を、そのままそれぞれ中央部2048×1365pixelでトリミングするとトリミングの範囲が変わってきますので、RAWイメージの方が拡大されたことになり比較対象としては適当でないと思いました。
そこで、、、
・RAW撮影→A3にリサイズ→中央部(2048×1365pixel)トリミング
に変えて画像をアップし直しました。
こちらなら両者同じ大きさの画像なので比較対象として正しいかと思います。
この画像を見ても、やはり私にはノイズの出方はRAWの方が大きく、ひだの裏側部分がザラついている様に見えます。

書込番号:22517376

ナイスクチコミ!0


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 役に立たないゲームβ 

2019/03/08 18:05(1年以上前)

結局画質は初代6Dの方が良いという解釈でよろしいでしょうか?
バリアングルにさえ拘らなければ。
 
改めて初代6Dが見直されたのか価格は再び10万円を超えましたね。

書込番号:22517547

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/08 20:34(1年以上前)

M-Rawは画素数を下げるので連写に良いと言う話もあるのですが、不思議な事に初代6Dは連写枚数が下がるんです。
6D2や7D2ではそういったことは無いのですけどね。

6D2のM-Rawテストしてみますね。

書込番号:22517829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/03/09 00:29(1年以上前)

RAWで撮影されてるのなら現像されますよね。

折角の撮影でテストがてらより、ご自宅で
RAWとmRAWで同一の物を三脚固定で撮って、
現像時にNR、シャープ無し(面倒なのでレンズ補正も切って)mRAWはそのまま書き出し、RAWはmRAW
に合わせたサイズにリサイズして書き出しして見れば分かるはずです。

感度別にやってRAWとmRAWのどこが同じくらい
か調べると状況に応じて有効に使い分けができる
と思いますよ。

mRAWにすると映像エンジンでのNRがきつめとか
の可能性も有りますから、まずは映像エンジンと
切り離しで、素のRAWからの画像を比較してみては
如何でしょう?

書込番号:22518387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/03/09 07:54(1年以上前)

>月曜日は休肝日さん

>もらーさん
が仰っているように何らかの処理している可能性がありますね
データーを間引きする事で画質を良くする事が出来るなら
あと処理で出来る可能性があるカモですね?
(私は下戸なのでいつも休肝日)

>トンカツはロースに限るさん
(私はヒレカツ派)

技術革新があって今後のために大きなデーターが良いかも?
もう一度撮り直せる物なら良いけどね?

>バッファ確保に有効
バッファは一緒でしょ?

3秒も連写する?
同じ写真ばかり19枚も要らんでしょ?

書込番号:22518801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/03/09 08:10(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

>hik2009kyさん
画質に関しては様々な角度から評価をしないと優劣は付けにくいと思いますし、私には『6Dの方が良い』という自信はありません。
私が6Dの事を書いたので、6Dとの比較の様に見えてしまったかもしれませんが、あくまでも私の好きな画質(様々な意味で)が6Dのそれに近く、使い始めたMK2の画質を自分の好みのものにする方法を模索している段階だとご理解ください。

>もらーさん
確かに不思議ですね、、、
M-RAWのアルゴリズムが不明なのであくまでも推測ですが、RAWに比べると撮影したデーターをM-RAW化する際に大きなCPUのパワーを必要とするので、旧型機(CPUパワーが低い?)ではかえって時間がかかってしまうのですかね?

>hattin89さん
確かに正確に比較する為にはそうすべきなんでしょうね。 おっしゃる通りだと思います。
その辺をしてくれているのがTAD4003さんが紹介されたWebサイトの様にも思いますし、私が見て参考にした他のWebサイトでも感度などを変えて様々な条件で比較したレポートがあって、『一定の条件では効果がある』と理解しました。
私のテストはあくまでも『普段の自分の使い方のなかではどうなのか?』という観点でやってみたものなので、他の方が使ったときには条件によって違った結果が出てもおかしくは無いとも思います。
きっと期待する効果と状況で使い分けるべきなのでしょうね。

それにしても、私の検索した限りでは『M-RAWを常用している』という情報を見つけられなかったのですが、メーカーはどの様なユーザーを想定してこの機能を搭載しているのですかね?
大型プリントが不要なユーザーが、データー容量を減らすことを目的としたものなのでしょうか?
私の様に画質向上を期待する場合は普通にRAWで撮影して現像時に手を加えて、ノイズなどを修正するべきなのか、私の中ではまだ結論が出ていません。 いろいろやってみます。

それにしても、キャノンさんはDLOをM-RAW対応にするつもりは無いのかな? 技術的に難しいのでしょうか、、、





書込番号:22518827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/03/09 08:22(1年以上前)

>ktasksさん
>技術革新があって今後のために大きなデーターが良いかも?
>もう一度撮り直せる物なら良いけどね?

なるほど、一理ありますね。
だから迷うのですけどね、、、

私の場合、高齢になって以降、脂身の少ない肉は喉に引っかかるような感じがして苦手になりました(笑)

書込番号:22518844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2019/03/09 12:55(1年以上前)

比べればM-RAWのほうがノイズは少ないかも知れませんが、このくらいの差でしたら気にしなくてもいいのではと思います。

このくらいのノイズでしたらDPPやフォトショップで軽減できるので、あえてM-RAWで撮影するメリットはデータ量を少なくしたいということだけだと思います。

私は普通にRAW+JPEGで撮影して、直したい画像だけRAW現像しています。

書込番号:22519457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/03/10 09:48(1年以上前)

>たんるんなんさん
コメントありがとうございます。
仰るとおりで、今まで気になった時にはそのようにしておりました。
ただ、ノイズを処理すると、全体に締まりの無くなった写真になったりもするので、出来ればあまりやりたくないという事でM-RAWに目をつけました。 気にしし過ぎなければ良いのかもですが、、、

昨日近くの公園にMK2を持ち出し、レンズを色々交換しながらRAWにしたり、M-RAWにしたりとあえて規則性無く取り混ぜて撮影をしてきました。 (M-RAWを使ってちゃんと撮影したのは初めてでした)
帰ってPCで現像をして感じたのですが、DPPの処理速度というのはファイルサイズの大きさだけに影響されるのではなく、様々な要因によって変わってくる様で、『M-RAWを処理しているから軽くなった』という実感はあまりありませんでした。
DLOを利かせようとして“レンズデータ:非対応”となっている事で初めて『これはM-RAWなんだな・・・』と気がつく状態で、正直なところ、その効果を実感できるケースはありませんでした。
この辺がこのコミュニティでも利用者さんが見当たらない事の理由なのかもしれませんね。

皆さん色々ご意見をありがとうございました。
M-RAWの利点は判りましたが、DLOが使えない点など課題もあるので必要に応じて使い分けたいと思います。
そもそも他社製レンズではDLOは使えないわけですから、場合によっては使うこともありだと思いますので。

書込番号:22521623

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

TAMRONとのレンズの相性について

2019/03/05 05:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

先日、ついに念願のフルサイズデビューいたしまして、
6D markUを購入いたしました。

レンズで迷っておりまして。
標準レンズにと、「TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) 」を購入予定です。

ただ、人により不具合ありとの話しもあります。
VCオン(手ぶれ補正オン)にしますと、どんなにSSはやくてもブレてしまうとのこと。
6Dだと不具合ないのに、6DmarkUだと不具合発生・・・。

どなたか6D markUで、旧型番のTAMRONのレンズ(特にA007)をお使いの方いらっしゃいますか?
やはりCanon純正がいいんでしょうが・・・、60DにてTAMRON 17-50 F2.8 VCを使っており、F2.8もVCも多用しており便利性は承知しております。

どなたか6D markUとTAMRON旧型番レンズとの相性わかる方、使い心地やアドバイスお願いいたします。

書込番号:22510149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/05 06:37(1年以上前)

A007は持っていませんがA010とA030では不具合ありません。

書込番号:22510194

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2019/03/05 07:45(1年以上前)

違うボディに古いタムロンを使ったことがありますが不具合は経験したことはないです。

A005も使ったことがありますが、VCは問題なかったです。

もしかしたらレンズ補正機能等はオンだと画像に円模様のようなのが出るかも知れませんが、オフにしたら大丈夫だと思います。

ズーミングをメーカーごとに合わせてくれたら嬉しいんですけどね。

書込番号:22510265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/03/05 08:11(1年以上前)

TamronのVCについて経験をちょっと。

お使いのAPS用17-50mm F2.8 VC (国内販売は随分前に終了) が、ニコン D7000でVC-Onのブレが増加との話が出て、
私もブレ確認し他機で使うようなことをしました。当該レンズ自体の描写は良いです。

>ただ、人により---
といった報告がある場合は、一応条件次第の懸念は織り込んで購入したほうが良いでしょう。

書込番号:22510310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/03/05 08:49(1年以上前)

ご質問の組み合わせではありませんが、6DでA005を使っていたときにエラー01が発生しました。

子供の運動会の最中だったので、撮り逃がしてしまいましたが、やはりサードパーティ製レンズはそういうリスクも純正よりは高いことを念頭に置いて使わないといけないと思い知りました。

また、友人もシグマ、タムロンともにエラーが出た経験があり、結局高い純正で揃えるに至ったと言ってました。

因みに、上記の不具合は70Dでも何度も発生したので、メーカーに点検修理に出したところ、「異常なし」とのことで戻ってきました。
しかし、なぜか戻ってきたら再現しなくなってたので、何か公表していない不具合を改修したのでは?と不信感を持ちましたし、いつ再現するか不安な状態で使うのも怖いので、以降同社のレンズは買っていません。

レンズ自体は上記不具合以外に特に不満もなく、コスパも良かったのですが、撮り直しの効かないシーンで使うなら、サードパーティ製は避けた方が無難ですね。
逆にその場で確認して、かつ何度でも撮り直しできるなら問題ないかと思います。
純正にはないタイプのレンズもありますしね。

あと、ボディを買い換えたら、レンズもファームアップしないと使えない場合があることもサードパーティの宿命かと。
直接の回答ではありませんが、苦い経験をした者ボヤキでした…。(^^;

書込番号:22510368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/03/05 10:17(1年以上前)

>tky1298さん

完全に業務提携でもしていない限り
サードパーティレンズがリスクで有る事は間違いないですね。

書込番号:22510478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/03/05 16:10(1年以上前)

別機種

ご購入、おめでとうございます。
6D Mark2で007をVCオンで使っていますが、不具合はまったく発生していません。
007は買ってそのまま使っており、なんら調整したりしていません。
TAMRONレンズは、ほかにも
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) 旧型
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) 新型
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) 新型
を使っていますが、私のところでは不具合が発生したことは一度もないです。

書込番号:22510996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/05 18:22(1年以上前)

>tky1298さん

6DUとA007の組み合わせは所有していませんが、現状不具合を抱えた中古レンズが
多数?流通しているのなら私なら購入は見送ると思います。

手ぶれ補正付きF2.8通しズームは純正には存在しないので、シグマかタムロンになる訳
ですが、制御を最新に変更しタップインコンソールに対応したG2・A032はどうですか?

私はシグマ24−105F4Aを使用していますが、「もうちょっと安くなれば・・・」とA032に注目しています。

昨今のミラーレスブームでRFレンズの動向を見ていると純正EFのIS付き発売は期待薄なので・・・

最新のタムロンのVCは150−600G2・A022で体験していますが、不具合なく使えているものの
補正効果重視でシャッタータイミングのみ補正を行うモード3でないと充分とは感じていません。

通常メーカー推奨はバランス型のモード1なのですが、「何か解像が甘いなぁ・・・」と感じる事が
しばしばだった為に試した結果、私の場合にはモード3が最適でした。

ひょっとするとこんな所も複数のメーカーボディに対応させているが為の相性の悪さかも知れません。

ファインダー上の見え方も問題は全く感じないので、通常モード3固定で運用しています。

A032ではモード切替は無いものの、タップインコンソールにて三段階VCの調整が利くようです。

こんな事も加味して一度タムロンに電話で相談してみてはいかがでしょうか。

勿論新しいものを勧められるに決まっていますが、納得できる回答が得られるかも知れないので。

A032は確かに安くもないし中古も品薄ですが、不安に駆られながら手を出す製品よりマシだと思います。

書込番号:22511174

ナイスクチコミ!2


浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/05 18:49(1年以上前)

>tky1298さん
私も最近気が付いたのですが、EOS6DMarkUのAFセンサーの測距グループが純正だとAグループから使えます。いままでレンズは安いタムロンのレンズばかり使ってましたが、AF精度に疑問を感じ、タムロンSP85mm f1.8からEF85mm f1.4に変えてみたら、AFの精度がまったく違うことにびっくりしました。今までSP85mmだと暗いところではAFが迷うことが多かったのですが、EF85mmではスーと迷うことなく正確に確実に合います。タムロンのレンズでもそれなりに使えますが、AFの精度に関しては純正には叶わないことがわかりました。値段が倍以上違いますから当然といえば当然ですが。

書込番号:22511211

ナイスクチコミ!1


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 06:18(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございます。
不具合については、こちらのレビューです。
http://s.kakaku.com/review/K0000359370/ReviewCD=1146589/

書込番号:22512258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 06:22(1年以上前)

>ts1002さん
なるほど、その2つでは不具合なく大丈夫なんですね。
A010でも不具合ないのは心強いです。

>with Photoさん
A005でも不具合なく普通に使えてるのであれば、A007も大丈夫そう・・・。
レンズ補正機能はCanon純正レンズ出ない限りはオフにしなきゃダメなので、もしかするとオンのまま撮るとVCとの相性悪くブレ写真になるのかもしれませんね。

書込番号:22512261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 06:26(1年以上前)

>うさらネットさん
なるほど、D7000でそんなことまで。
貴重な情報ありがとうございます。
カメラのキタムラの中古で予約済みですので、よーく試用してみてから決めたいと思います。
描写は評判よく、やはりフルサイズF2.8と手ぶれ補正はやはり気になるので。

書込番号:22512263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 06:33(1年以上前)

>えうえうのパパさん
エラー001ですか・・・
それは自分も60DにTAMRON SP 17-50 F2.8 VCつけてて何度かありました。
ただ、それは最初からではなくだいぶ使いまわしてから発生するようになりましたね。
(ポートレート以外にも登山や洞窟内探索などだいぶ使いまわし・・・フードも1回破損)

運動会などたった一回しかない撮り直しがきかないときにエラーは痛いですね。
そのときはTAMRONではなく、Canon純正Lレンズを買うようにします。
もし今回やはりTAMRON SP A007が気に入り購入し、不具合出た場合は保証使うなり下取りしてCanonLレンズ買うようにします。

望遠は運動会など用に、Canon純正 70-200 F4L IS (1型)を検討しております。

書込番号:22512272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 06:38(1年以上前)

>よこchinさん
確かにその通りですよね。
やはり純正が安心なのは分かります。
ただ、純正よりも魅力的なレンズがあるのがTAMRONやSIGMAのいいとこですし、皆さんのレビューを見てますと純正よりも描写が良いレンズもあるみたいです。
実際に試用してみてから決めたいと思います。

書込番号:22512274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 06:43(1年以上前)

>花さかラクシュミーさん
ありがとうございます!
決めてはやはりバリアングルです(60Dで使い慣れていたため)

6D2にA007お使いなんですね!
実際に取り付けた写真もありがとうございます。
それに他にもTAMRONレンズ数本、不具合ないとの情報ありがとうございます。
購入意欲湧いてきました、、(笑)
予約済みですので、試用してみて決めたいと思います!

書込番号:22512278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 06:52(1年以上前)

>さわら白桃.さん
たしかに不具合レビュー、少なくはないですよね。
ただ予約できたA007はかなり状態がいいものでして、購入されたのは昨年の夏で明らかにワンオーナー、製造ナンバーも最近のものです。
(TAMRONメーカー保証書もあり)

現行型A032(G2)ですか。
やはり最新モデルは安心ですが、予算外なんです。
予算は65000円。
小遣いを貯めて貯めて頑張って買ってまして(笑)、4月にはどうしても使いたい事情があるのです。

予約できたA007が上物なので、ボディ持ち込みしっかり設定しよーく試用してみてから購入決めたいと思います。
の前に、TAMRONに電話し聞いてみます!
今回、A007を購入し、また小遣い貯めてからA007を下取りに出しA032の購入も検討します。

書込番号:22512292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 07:01(1年以上前)

>浜ゆうさん
やはりAF精度では純正が間違いないと思います。
サードパーティ製では純正みたくAグループではないのかもしれませんね。

実際のところ、60DにTAMRON SP 17-50 F2.8 VCを取り付け撮影しております。
(自分はほぼほぼ中央1点フォーカス)
やはりその際、暗いところでは迷いますよね・・・。
TAMRONレンズはそういったところ使い慣れてるので6D2にA007もありなのかなと思っております。

ただ、やはり暗いところに不利ということや撮り直しがきかないときなどはエラー001も怖いし、Canon純正Lレンズを使うようにしたいと思います。
(望遠はCanon純正 70-200 F4L IS 1型を検討しております。)

書込番号:22512299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/03/06 23:10(1年以上前)

A005を1Dmark3で組み合わせてダメでしたね。
その頃は確か5Dmark2も持っていたと思いましたが多分ダメでした。

何処かの板に書きましたが、手振れ補正ONでブレが出てしまいます。
吸いつくように手振れ補正が働くのは良いのですが、補正範囲を超えるとガクっと動きます。
徒歩で歩いているシーンで斜め前方から追うだけでブレが出ますね。

全く使用に絶えず、2回ほど修理だしても治らず。
結局殆ど使えずに売りました。

安くて写りが素晴らしいとの評判でしたが、安かろう悪かろうの典型でした。

買い替えた純正は3倍程しましたが、全く問題無いですね。

書込番号:22514006

ナイスクチコミ!2


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 23:45(1年以上前)

>くらなるさん
TAMRON VCの情報ありがとうございます。
なるほど、手ぶれ補正に関してはしっかり構えて撮る分には大丈夫そうですが、
手ぶれ補正は思っているよりは範囲狭そうで、TAMRON VCよりも純正ISのほうが確実に良さそうですね。
2回も修理に出してこの結果なわけですから。

ただA007は予約していますので、実際に店舗に行き試用してみて、VCが自分の許容範囲内であれば購入決めたいと思います。
望遠はやはりブレ防ぎたいので、サードパーティではなく純正Lレンズ(希望は70-200 F4L IS 1型)を買うようにします!

書込番号:22514095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/07 08:07(1年以上前)

>くらなるさん
おはようございます。
面白い記事を見つけました。
今回のTAMRON A007とCanon純正24-105 F4L IS(たぶん1型)の比較記事です。
いろんな比較がありますが、この記事では手ぶれ補正比較(TAMRON VC & Canon IS)
ボディは別記事装着編を見まして、5D mark2だと思われます。

面白いことに、テスト結果では純正ISよりもTAMRON VCのほうが手ぶれ補正きいてるという結果に。
これには驚きました。
微細な手ぶれでしたらTAMRON VC、歩きながらとか大きな手ぶれでしたらCanon ISのほうが良いのかもしれませんね。

あとは、TAMRONやSIGMAのサードパーティ製レンズの際は、ボディ設定の「レンズ補正オフ」は絶対ですね。
これは基本中の基本なようですので、もし試用のさいは忘れないようにしたいと思います。

書込番号:22514505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tky1298さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/07 08:09(1年以上前)

>くらなるさん
申し訳ございません、上のクチコミへの記事のURL載せるの忘れてました。
https://ameblo.jp/fukasawa-yu/entry-11401411255.html
です。
もしお時間ありましたら、ご覧になってみてください。

書込番号:22514509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

EOS 7D MarkU ユーザーです

2019/03/03 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 Mr Graveさん
クチコミ投稿数:1件

皆様はじめまして。
EOS6DMK2についてお伺いいたします。
現在EOS7DMK2を使用しています。
2018年11月までサブ機としてEOS70Dを使用していました。
70Dを子供に譲り新たにサブ機を購入する事にしました。
主に鉄道と紅葉等の風景を撮影しています。
今迄はAPSサイズのカメラばかりでした。
今回はサブ機としてAPSではない等倍サイズのカメラを購入しようかと考えています。
6DMK2にお詳しい皆さんから色々とご教示頂きたく口コミに投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。

因みに手持ちのレンズは
EF17-40 f4.0
FE24-70 f2.8
EF70-200 F2.8
EF100-400mm F4.5-5.6
です・・・・・。

書込番号:22507276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/03 21:42(1年以上前)

Mr Graveさん

何も問題ありません。
今すぐ6D MarkUを買いなさい。
ずいぶん安くなったし、基本性能は悪くありません。
7D MarkUのような機動力はありませんが、
鉄道と紅葉なら十分です。
レンズもフルサイズでよい仕事をするものばかり。
サブが7D MarkUになりそうです。

書込番号:22507352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/03 21:46(1年以上前)

>Mr Graveさん

 7DUと6DUを所有しています。とはいえ6DUは購入したばかりで詳しくはありませんが・・・

 6DUの前は6Dを使ってました。購入の動機は暗所性能と、広角のバリエーションです。6DUでもその点は変わりません。バリアングルがついてその分便利になりました。

 ただ、昼間の屋外など、光線の状況の良い場所で、被写界深度を深めにとって撮影した場合は、メリットを感じられるかどうかは、個人の感じ方次第だと思います。少なくとも光の状態が良い状況で、条件を揃えて撮影した写真のブラインドテストで、APS-Cとフルサイズを見分ける自信は私にはありません。

書込番号:22507366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2019/03/03 21:49(1年以上前)

カイです(。・_・。)ノ

書込番号:22507382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/03 22:02(1年以上前)

良いレンズをお持ちだし6D2なら本来の画角で撮れますしボケ味も違いますがからフルサイズの良さが出ると思います。
勿論、高ISO時のノイズ感も改善を感じる事でしょう。
400mmで野鳥を狙う時は7D2に敵いません。

書込番号:22507440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/03/03 22:06(1年以上前)

素直に欲しいです。
二つ前のスレ(笑)

書込番号:22507450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/03/03 22:16(1年以上前)

鉄道と、風景ならフルサイズですね。
6Dmk2 いいですよ。AFもちゃんとしたレンズを使えば、7D2に劣ることも
ないと思います。

書込番号:22507491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/04 04:18(1年以上前)

6DUは風景にはとても良いカメラだと思います。レンズも揃ってるし、7DUと6DUでベストだと思います。

書込番号:22507983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/03/04 07:23(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 行ってよし!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22508089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/04 09:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 買ってよし!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22508205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/03/04 09:09(1年以上前)

サブ機にコンパクトさを求めるなら、ミラーレスのEOS RPもアリかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0001129955/

ただ、まだ出ておらずしばらくは割高でしょうし、6D2の方が買い得感もあり、技術的にも枯れたレフ機の方が安心感もある気がします。

私は70Dと初代6Dを使ってますが、サイズ的にも操作性も似ているので、70Dからの置き換えで7D2との併用なら6D2は違和感なく使えると思います。(^-^)

書込番号:22508210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/04 10:26(1年以上前)

高級コンデジも身軽でいいヨ!

6DUはファインダー視野率の関係でトリミングが必要かもしれませんが、確かライブビューでタッチが可能か?容易になると思うので、液晶を見て撮る機会が増えるのでは!
そうなると、後々ミラーレスや高級コンデジでもと思えるようになるかもしれません!
レンズ資産から、満足度を得るために、6DUは買いでしょうね!
もし資産を売却できるようなら、違った意味で斬新な決断が可能かと。
僕の場合、フルサイズはISO感度の恩恵だけで、一眼は重くて、持ち出しづらい想いでした。

書込番号:22508317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/04 17:05(1年以上前)

スレ題について、お持ちの機材でフルサイズレンズにaps-cカメラというスタイルに感心しています。
これも望遠系の鉄道写真マニアなスタイルかなと思いました。
しかしレンズで広角系が不足している感じがします。撮り鉄には広角で狙うか、望遠で狙うかのどっちかが作品かなと想像しています。また疑問点はF値の明るいズームレンズからポートレートも!と思いました。
6DUについて答えられなくて申し訳ありません。

書込番号:22508977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/04 17:15(1年以上前)

7Dmark2と5Dmark2を使っていましたが、
5Dmark2の修理可能期間が終了したの
で6Dmark2にしました。
軽くて画質もそこそこ、お値段以上です。


書込番号:22508994

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/03/04 20:37(1年以上前)

>Mr Graveさん
今、手元には40D 70D 6D2があります。
被写体は主に、桜、紅葉、鉄道、ときたまブライダルフォトです。
フルサイズ対応レンズは17-40F4L.24-105F4LU、70-200F2.8LとTAMRON90mmマクロ。
7DUとは操作性、レスポンスは明らかに劣り、違います。
AFも遅くはありませんが、早くもありませんし、AFエリアが狭いので動き物の撮影に適しているとは言えません。
なので、鉄道撮影の時は70Dメインで持っていきます。
ま、私の場合は望遠側が200mmまでしか無いこともありますけど。
安くなったとは言え、この金額を出すだけの値打ちがあるかと問われれば…
知り合いのプロカメラマンは、普段ブライダルメインで、イベントなどを撮影していますか趣味の鉄道撮影用には80Dを買ってました。
6DUは高いし(80Dに比べて)、AFエリアは狭いし、AFシステムは同じ。
連写も遅いし、最高速シャッター速度も遅いし、シンクロ速度も遅いので購入対象にならなかったと言ってました。

書込番号:22509457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/04 23:13(1年以上前)

機種不明

7DMark2 vs. 6DMark2

>Mr Graveさん

私も7DMark2のサブとして6DMark2 を発売日に購入しました。
理由は 7DMark2の欠点を補うためです。

 1)バリアングルがない  
  その前に使っていた 60Dでバリアングルの良さを享受してた。

 2) 高感度に弱い  
   被写体にもよるが ISO1600 までが限度

 3)F8のAFポイントが中央の一点だけ
   100-400oに1.4のエクステンダーを付けるとF8になる時の制約
   6DMark2であれば27点が使える

 3) ライブビューのAFが遅い 
   6DMark2 ではデュアルピクセでかなり早くなりタッチでAF点を決められるのも便利
      

但し 7DMark2に比べて劣る点

 1) 操作性 
   マルチコントローラ(グリグリ)などがない 
   WBの設定キーがない (セットボタンに割り当て)表示が右肩の液晶表示パネルに表示されない

 2) SSが1/4000 まで  
   F1.4のレンズで日中にボケを大きく取りたいときにはND, CPLなどが必要になる

 3)機能
  比較明合成ができない 

ということで私の場合、大した欠点ではないので良いサブとなっています。 
最近では6DMark2の出番が多くなり7DMark2 は鳥や飛行機など望遠で動きものを写す時くらいになりました。
(メイン、サブ交代??)

> 主に鉄道と紅葉等の風景を撮影しています。

ということであれば6DMark2は 夕暮れ時の鉄道、 ボケを強調した紅葉などで活躍すると思います。
またEF17-40 を付ければ今までにない広い画角で別次元の写真が写せると思います。

6DMark2に広角、7DMark2に望遠 の2台持ちなんかもいいですね。 
レンズ交換してる間にチャンスを逃すことが無くなります。

いい補完関係になると思います。


書込番号:22509872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件

2019/03/05 12:02(1年以上前)

>Mr Graveさん
こんにちは

いいレンズをお持ちですね。
6DUならレンズの本来の画角で撮影できるので、購入はおおいに有効だと思います。

ただ私がスレ主さんの立場に置き換えると、来週発売されるEOS RPのアダプターキットを候補にあげて検討するかもしれません。

よいご決断を。

書込番号:22510606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影で不測の現象

2019/03/02 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2237件
機種不明
機種不明
機種不明

テスト1回目 4時間半も途中休憩

テスト2回目 さらに悪化

SSを15秒、インターバル17秒に変更したらかなり改善

皆さん、こんばんは。
外部給電のスレではお世話になりました。
その後、間近に迫った新月でのタイムラプス撮影の準備としてEOS6DMark2のインターバル撮影を使ったリハーサルをしてみたのですが、そこで問題が発生。お知恵を拝借したく新たにスレ立てしました。

純正バッテリーの持ちが良いようなので、まずは付属のLP-E6Nでどれくらい持つかの確認を兼ねてテストしてみました。ちなみにテスト1回目と2回目はタイムラプスを想定してシャッタースピードを15秒にしたつもりが、初心者みたいなミスで1/15に設定(^^;。バッテリーの節約になるだろうと液晶は裏側にして閉じた状態での撮影です。

■撮影条件(共通)
カメラ本体 EOS6Mark2
バッテリー LP-E6N純正を満充電の状態でテスト開始
SDカード  SanDisc 128GB SDXC UHS-I
撮影場所  室内(15℃くらい)

■テスト1回目
インターバル 15秒
SS 1/15(15秒のつもりで間違い)
開始 19:47
終了 05:42
撮影時間 延べ約10時間
1038枚(2076ファイル)

 翌朝「10時間も連続撮影ができたぞ、これなら外部給電いらないじゃん!」と大喜びでしたが、インターバル15秒で10時間なら2400枚になるはずがその半分以下。ファイルの内訳を見たところ、途中でファイルの作成時間が大きくジャンプしている部分を発見。これが本番でも発生したら困るので再テストしてみました。

■テスト2回目
インターバル 15秒
SS 1/15(15秒のつもりで間違い)
開始 21:19
終了 06:19
撮影時間 延べ約8時間
771枚(1542ファイル)

 残念ながら再現しちゃいました。2回目はさらに悪化して撮影枚数も減っています。2回とも途中停止は就寝後に発生していたのでエラーメッセージなどが表示されていたのかは不明。撮影開始から2-4時間後に撮影停止するなら早めにテストを開始してその現場を捉えようと、今日は早めにテストを開始。エラーメッセージなどを確認するため液晶を開いて撮影を開始してようやくSSのミスに気が付きました(肩液晶だと15、バリアングル液晶だと1/15)。

 シャッタースピードをちゃんと15秒に変更してテストを開始したところ、インターバル15秒では記録を含めると間に合わず実質30秒になってしまったため、インターバルを17秒に変更。この条件では液晶には設定や撮影後の画像表示もされず常に真っ暗の状態だったのでまた閉じての撮影です。

■テスト3回目
インターバル 17秒
SS 15(星景タイムラプス想定)
開始 15:59
終了 21:04
撮影時間 延べ約5時間
1003枚(2006ファイル)

SS1/15より15秒の方がセンサのバッテリ使用量が増えて不利になりかと思いきや、撮影時間のジャンプは1回だけと一番安定した結果となりました。それでも5時間程度の撮影で途中に間が空くというのは困ります。

これは修理案件なのかありがちな現象なのかアドバイスお願い致します。

書込番号:22505027

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/03 03:41(1年以上前)

シャッター速度15秒でインターバル設定が17秒だと、カメラが忖度して実質インターバルが30秒とかになってませんか?長秒NR作動中は次の撮影が出来ませんからね。長秒NRを切れば15秒間隔で撮れると思いますけどね。

書込番号:22505273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/03 03:45(1年以上前)

>高品交差点さん
6D2は使っていなく、これと言ったアドバイスは出来ませんが
SS15秒だとシャター速度が設定できる範囲内なので、連写モードを使った撮影だとどうなりますか?
動作検証できなくてすみません..

書込番号:22505274

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/03 03:49(1年以上前)

あ、書き忘れです。
“レリーズ使用”ってのを忘れてました。

書込番号:22505280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/03 06:49(1年以上前)

自分はニコンでタイムラプスをしますが、そう言った現象はありがちです。^^
間が開くと、タイムラプスが台無しなるし困りますよねー。

まず、液晶を閉じず、液晶表示モードで撮影してみてはどうでしょうか。
バッテリー問題もありますが、大作なので、私はモバイルバッテリーをつないで、十分な対策をしています。

ニコンは液晶に再表示する、しないが選択でき、常に再表示する に設定しています。
とかく、精密機械は、サボりぐせ があるので
30分 お気に、車からおり、ちゃんと 働いているか確認しています。(笑)

大抵は、確認しないときに限って、サボってます。^^
原因は書き込み容量が足りないとかですが、間が開くのは、あまりなかったように記憶しています

まあ、一度、再表示ありをお薦めします。(^。^)

書込番号:22505358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/03 10:54(1年以上前)

おはよございます。

最初のは長文になってしまいましたが、簡単に書くと各テストでなぜこんなことが起きたのか原因を知りたいということです。

テスト1回目:開始から4時間後に4.5時間中断して再開、他数回中断
テスト2回目:開始から2時間後に2時間中断して再開、他数回中断
テスト3回目:開始から2.5時間後に20分間中断して再開、それ以外は問題無し

〇でぶねこ☆さん
>シャッター速度15秒でインターバル設定が17秒だと、カメラが忖度して実質インターバルが30秒とかになってませんか?

 テスト3回目では数分間試し撮りして1回飛ばしにならない間隔として17秒としました。あと長時間NRはオフです。
ちなみにα6000も書き込み時間を考慮してSS15秒の時はインターバル17秒にしてました。ただ、こちらは最大1時間くらいしか連続撮影したことが無いのでもしかしたら2時間くらいだと同様にギブアップしたのかもしれません。

〇manamonさん
 レリーズ持ってませんがシャッターをテープで押しっ放しにすれば試せますね。これで上手くいったらそれはそれで不思議ですけど(^^;

〇ララ2000さん
>自分はニコンでタイムラプスをしますが、そう言った現象はありがちです。^^
マジですか。
α6000で撮ってた時は、低温で止まってないかちょくちょく確認してましたが一度もこういったトラブルは無しでした。それでも「SONY機はこんな使い方したらすぐ故障しちゃいそう(勝手なイメージ)」とキヤノンのフルサイズを買ったのに…。タイムラプスって不安定なものなんですね。

>まず、液晶を閉じず、液晶表示モードで撮影してみてはどうでしょうか。
テスト3回目では液晶開いていたんですが、表示するタイミングになる前に次のシャッターが切られるようで、結局常に真っ暗でした。
で、さっき追加確認してみました。

■SS15秒、インターバル20秒
 1回の撮影終了後、設定情報が数秒表示 → 次のシャッターが切れる

 撮影後に画像を2秒表示させる設定にしているので、普通なら撮影後に画像が2秒表示された後に設定情報が表示されるはずですが、なぜか画像表示がスキップされていました。

■SS15秒、インターバル25秒
 1回の撮影終了後、撮影した画像が2秒間表示 → 設定情報が数秒表示 → 次のシャッターが切れる

やっと想定通りの動作になりましたが、滑らかな動画にしたいので撮影画像に問題無ければ短い方を採用します。なので今日はインターバル20秒で試してみてうまくいったら今週はその設定で撮影することにします。

 なお、「タイムラプスやってるがこんな問題出たことない」という方がいたら、ソフマップに持って行ってメーカーでの調査を依頼するつもりです。

書込番号:22505802

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2019/03/03 12:58(1年以上前)

 
 カメラの機種は違うので単なる参考ですが…私の場合は連写で撮っています。15秒の露出で17秒のタイマーにするようなことは、したことがありません。
 なので、こういうトラブルは経験したことがありません。

 また、こういう場合はすべてjpgで撮っています。rawだと現像するのに膨大な時間がいりますもの(冬場だと一晩で2千数百枚は撮れます)。それに多数枚をコンポジットすると、その枚数に応じてノイズは減っていきますから。

 念のため、従来どおりの電源で撮れるだけ撮ってみてはどうでしょうかね。本来どおりの撮影から順次やってみて、問題ないところは潰していかないと。

書込番号:22506085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/03/03 13:01(1年以上前)

こんにちは

ビデオカメラで録り続けて何が起きているのか確認されたらいかがでしょうか?

メーカーに出すならその動画も出せば良いし。

書込番号:22506090

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2019/03/03 13:11(1年以上前)

 
 すみません、純正のバッテリーでもやっていたんですね。それならカメラが正常なら、インターバル 17秒とSS 15秒の関係にあるのかも知れません。

 SS 15秒で撮った写真をメモリーに書き込むときに、ある場合だけなぜか2秒以上かかったのかも知れませんし(それが原因でトラブった?)、jpgとrawではデータ量の多さがカメラに何らかの負担になったのかも知れません。

 それとも連続動作で発熱(バッテリーを含めて)しすぎた? リチウムイオンバッテリーは温度も見ていますから。


書込番号:22506112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/03 15:02(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
マニュアルを細かく読んでいくうちに原因が絞れてきました。

まず、インターバル撮影はファインダー撮影時しか行えまえせん。最初は理由がわからなかったのですが、以下の注意書きを見る限り、長時間撮影による本体内の温度上昇を防ぐための措置と考えて間違いないでしょう。

<ライブビュー撮影の注意事項>
「ライブビュー撮影を長時間継続すると、カメラ内部の温度が上昇して、画質が低下することがあります。」
「赤い<温度警告マーク>は、もうすぐライブビュー撮影が自動的に終了することを示しています。」

<動画撮影の注意事項>
「カメラ内部の温度上昇により、表に示した時間よりも早く動画撮影が終了することがあります。」

 つまり、ファインダー撮影やインターバル撮影関連のページでは触れられていませんが、長時間撮影による本体内部の発熱により自動停止することはあり得るわけです。

 インターバル撮影で長時間露光で連続撮影するということは、本体内部ではライブビュー撮影しているのと同等の負担がかかっているのでしょう。ならば発熱による停止と考えるのが妥当かな。でも、15秒より1/15秒の方が止まりまくってるのが説明付きませんが。

これまでの情報をもう少し整理して、サポートにメールで問い合わせてみようかと思います。

■補足
 温度警告マークはライブビュー撮影時にしか表示されず、ファインダー撮影時はバリアングル液晶・肩液晶ともに表示されません。なのでファインダー撮影時は温度警告が必要になるほど本体内部が高温になることは無いと思っちゃいました。

返信はこの後に

書込番号:22506354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/03 15:20(1年以上前)

〇isoworldさん
>また、こういう場合はすべてjpgで撮っています。

RAWでも残しておけば、後で各種現像テクの練習用に使えるかなと思って両方で撮ってます。jpgだけにしたら止まる現象がなくなるなら別にRAW無くてもいいかな。

>SS 15秒で撮った写真をメモリーに書き込むときに、ある場合だけなぜか2秒以上かかったのかも知れませんし(それが原因でトラブった?)、jpgとrawではデータ量の多さがカメラに何らかの負担になったのかも知れません。

たまたま書き込みが遅かっただけなら1コマ飛ばされるだけのはずなんですよね。前の書き込みの予想が当たって発熱が原因だったとしても、数時間後に復活して中途半端に撮影を続けたのは何故か、とか謎はまだ残ってます。

〇りょうマーチさん
>ビデオカメラで録り続けて何が起きているのか確認されたらいかがでしょうか?

4時間とか撮れるビデオカメラ持ってないんです。HERO7でタイムラプス1秒ならできるかな?(もちろん外部給電)

書込番号:22506381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/03/03 15:40(1年以上前)

こんにちは

AC電源取れるビデオカメラに128GB入れて低画質で・・・。

書込番号:22506419

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/03 23:41(1年以上前)

32GBしか持っていないのでこれでやってみました。
ボディ:6Dmk2
レンズ:TamronA030
露出:マニュアル
SS:1/15秒
絞り:F4
ISO:100
RAW+JPEGラージ
インターバル:15秒
所要時間:268.6分
枚数:1075枚(2150ファイル)

4時間半近くの試験ですが異常はありませんでした。

書込番号:22507715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/04 03:20(1年以上前)

その後原因が判明しました。なんとAFです。

 発熱が原因だとしたら外部給電にすればバッテリの発熱の影響が無い分改善されるかもと、20分だけ中断したSS15秒・インターバル17秒の設定でACアダプターを使用して再テスト。撮影を開始すると液晶を開いていても真っ暗で何も表示されませんが、前回も画像だけはちゃんと撮れていたので誤動作ではなさそう。就寝して0時頃様子見でテスト中の部屋に入ったら、真っ暗な部屋の中で液晶が光ってました。

「ついに中断の現場を発見!」

 何かしら警告が表示されているのではと照明を灯け確認しようとしたところ、シャッター音がしてまた液晶は真っ暗に。しばらく様子を見ましたが液晶は表示されません。そしてまた1時間後くらいに見に行ったら、また液晶が光ってる。そして画面を確認しようとすると撮影が再開。

「もしかしたら…」と今度は部屋を出ずに消灯してみると液晶が表示され、撮影後の画像が2秒間表示されたのです。そして今まで聞こえたことのないAF用と思われるモータ音が長めに聞こえたあと次のシャッター音がしない…。試しに消灯したままMFに切り替えたら液晶が消えて撮影が再開されました。AFだと合焦しないとシャッター切れないんですね。とんだお騒がせでしたm(_ _)m

 バッテリーの持ちをカタログスペックと比較確認するならAFの方が良いというのは間違いじゃないとしても、消灯したのが間違いでした。前のテストで中断したのは確か消灯して寝た時間、窓のシャッター開けてたので外のマンションの明かりとかでかろうじて撮れたり撮れなかったり、そして朝方復活するのは明るくなるからだったわけです。

〇りょうマーチさん
>AC電源取れるビデオカメラに128GB入れて低画質で・・・。
そのビデオカメラが無いんです(AX100持ってましたが去年売却)。

〇ts1002さん
テストありがとうございました!
安心材料が増えて良かったです。

書込番号:22507957

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2019/03/04 09:45(1年以上前)

 
 まさかのAFで撮影していたんですね^^  私は星景写真を撮るときはAFにしたことがなく(真っ暗だと焦点が合わないから)、いままですべてMFで撮っています。これだと連写しても焦点が安定(というか不変動)していますし。

 今週から新月に近い夜が続きます。でも天気がちょっと微妙ですね。星空指数を見ると、地域によって日にちは多少ずれますが、今日(4日)はよくて、明日(5日)は微妙、木曜日(7日)は行けるかな、って感じで。
 楽しみですね。

書込番号:22508257

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/04 12:52(1年以上前)

AFでしたか..
案がありませんでした。
でも、原因がわかってよかったですね(^ ^)!

書込番号:22508580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/04 21:16(1年以上前)

〇isoworldさん
ホント間抜けでした。もちろん星は普段からMFで撮ってます。本当は外の寒い条件での撮影可能枚数を確認したかったのですが、最近は雨が多かったので室内撮影で我慢。室内ならAFでもいいかと深く考えていませんでした。

>今週から新月に近い夜が続きます。でも天気がちょっと微妙ですね。
今週は無理っぽいですねぇ。新月を少し過ぎたあたりで天気が良くなったらテスト撮影してみます。

〇manamonさん
ご心配頂きありがとうございました。今日ケンコーのシャッターリモコン買って、レリーズロックでテスト撮影開始してます。ストップウォッチで何回か測ってみたところ、SS15秒だとシャッター間隔はほぼきっかり16.9秒。インターバルが17秒だと本当にギリギリで、カード変えたりとかちょっとしたことでコマ落ちしそうなので、レリーズロックでの連写が一番安心のようです。

書込番号:22509570

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/05 02:22(1年以上前)

リモコン買われたんですね!行動が早い^^
出費が嵩みますが、タイマーリモコンあると正確に制御できますよ(悪魔の囁き!?)
バルブモードで、長時間露光・インターバルなんて組み合わせもできるので便利です。
私は純正品使ってますが、サードパーティの製品もあるみたいです。
(サードパーティ製品の制御の正確性はどうか分かりません)

https://amzn.to/2IQtLD9

>レリーズロックでテスト撮影開始してます
また、結果をお知らせください^^

書込番号:22510090

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/05 02:39(1年以上前)

あ、でもタイマーリモコンも状況によっては役に立つとは限らないので
本体のインターバル機能・通常のリモコン+連写モードで十分かもしれません^^
持っておくと対応できる幅が広がる程度に思っておいてください。

書込番号:22510099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/06 22:10(1年以上前)

〇manamonさん
シャッターリモコンでのテスト撮影結果はこちら↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22464306/#22511507

>私は純正品使ってますが、サードパーティの製品もあるみたいです。
Amazonのレビューだと使用一回目で端子がもげたとかろくなのがなかったので高機能でもサードパーティー製のはパスすることに。当面はレリーズロックだけで事足りそうなので評判まあまあの日本メーカーの単機能のシャッターリモコンを選択。ケンコーのはボタンが大きくて指の感覚が無くなってても操作しやすそうなので気に入ってます。

書込番号:22513881

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/03/06 23:31(1年以上前)

ありがとうございます。
外部給電も含めて参考になりました^^

本番に向けて準備されているようで、成功するといいですね!
いや、きっと成功します。

書込番号:22514061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/07 13:32(1年以上前)

私も長年タイムラプスやってますが経験が無かった現象だけに興味深く読ませて頂きました。
AFが合点しないとシャッターが切れない設定だったってことですね。
考えたらマニュアルでフォーカスするのでAFは切ったまま使ってて、たまたまセーフだった自分。
注意点としてたいへん勉強になりました。

蛇足ですがニコン機なら入門機からほぼ全ての機種でインターバル撮影機能が内蔵されていて大変便利ですよ。
余り紹介されることもないし、カタログに詳しい記載も無いけどとても簡単で助かっています。
大きなお世話でした。ごめんなさいね。



書込番号:22515085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/03/07 21:31(1年以上前)

〇manamonさん
シャッターリモコンについて補足。

 CANON用のを適当に探したとき、最初に見つけたいくつかの製品がたまたま評判悪かっただけで、SONY用に購入して既に使っているロワジャパンのシャッターリモコンはCANON用のも評判は上々でした。Amazonだと純正の1/7の価格だしこれでも良かったかも。

 「カメラ本体にインターバル撮影の機能があるなら別にいらないのでは?」と思う方も多いでしょうが、ところがどっこい、実際に指の感覚が麻痺するような氷点下の状況では、カメラ本体のメニューやカーソルボタンをちまちま操作するのは結構面倒。寒いと脳の判断力も低下しますし、早く撮影を開始したいのになかなか思い通りに設定が進まないとかで焦ってしまい、せっかく設定した露出の設定を変えちゃって更に焦ってしまうという悪循環を経験してます。

 シャッターリモコンでインターバルの設定とかを外出しにすると、本体は触らずにインターバル撮影の設定に専念できるという良さは経験済なのでロワジャパンのシャッターリモコンも追加購入しておこうかなと思ってます。

>本番に向けて準備されているようで、成功するといいですね!
GPVによると金曜の夜は関東全域で雲が出ないようなので、会社から帰ったら速攻出かけて房総でのタイムラプス撮影にするつもりです。

〇ヒライシンさん
>考えたらマニュアルでフォーカスするのでAFは切ったまま使ってて、たまたまセーフだった自分。
いや、タイムラプスだと昼間の撮影でもAFってまず無いでしょう。最初から本番での撮影条件の設定に合わせて設定していれば余計な時間の浪費は避けられていたはず。反省しきりです。

>蛇足ですがニコン機なら入門機からほぼ全ての機種でインターバル撮影機能が内蔵されていて大変便利ですよ。
SONY機だとインターバル撮影はアプリを追加購入しないとできなかったので他メーカーのユーザーは羨ましかったのですが、上に書いた通り、外部アクセサリーにもそれなりのメリットがあります。でも最初からインターバル撮影の機能を持っていた方が良いに越したことはありませんね。



書込番号:22515946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 70Dからの買い替え検討中です

2019/02/19 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

現在70Dを3年ほど使用しているのですが、フルサイズ機への憧れと、近々結婚式に使う写真の撮影も兼ねて、ディズニーへの旅行も控えているのでボディとレンズ共に買い替えを検討中です。

現在使用しているレンズは
18-135mm F3.5-5.6 IS STM
50mm F1.8 II
共にフードは無しです。
少し前までは75-300mm F4.5-5.6 IS USMも使用していましたが使用機会が少なく手放しました。

前回のディズニーでは上記の組み合わせで撮影したのですが、広角での撮影と夜間の撮影に不満が残りました。

70Dからの買い替えで6DIIはどうなんでしょうか?
バリアングルもあるし、操作性もあまり変わらずに使えるし、夜間も大丈夫だよー。と普段からポートレート撮影をしている知人は話していたのですが...

レンズに関してもアドバイスいただけると嬉しいです。
金額が割と大きい買い物になるので、質問させていただきました。

書込番号:22477681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2019/02/19 03:21(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは。

結婚式や披露宴なら24-70F2.8と70-200F2.8を
使いたいところなんですけどね。

TDRなら24-105(非L)と50F1.8で良さそうですけど。

結論としては
シグマかタムロンの手振れ補正付き24-70F2.8でしょうかね。

私は単焦点好きなのでTDRでも普通は35,85,200の単なんですけど
直近は24-70と200単を持参しました。


70D→6DUは良いと思います。

書込番号:22477699

ナイスクチコミ!5


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/19 05:20(1年以上前)

>gdb_yuriさん

イオス RPは、如何ですか。

書込番号:22477723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3 Flickr 

2019/02/19 06:42(1年以上前)

6D2なら夜間の撮影は70Dよりノイズ感は少なくなると思いますが、70D+18-135で広角が足りないなら、
6D2では16-35L か 17-40 の選択になります。

ただし、この構成だと(50F1.8があっても)寄った写真は撮りにくくなります。

ディズニーを楽しむことと撮影を両立させるために機材をできるだけ減らすなら、6D2+16-35F4L+70-200F4L2あたりが
ベストな組み合わせではないでしょうか。
または、70-200F4L2はやめて、70D+18-135も持っていくか……。

ちなみに、結婚式を撮影する機材ではなく、結婚式で使う写真を撮影するための機材ですよね?
お招きした人たちが、結婚式や二次会で見せられる(失礼)写真の『画質』にこだわるとは思えませんが……。

書込番号:22477776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/02/19 06:44(1年以上前)

6DMarkUが良いと思います。
スピードライトは内蔵されていないので 外付けをどうぞ。

RPは発売日が微妙で
プリズムファインダーに慣れた目には違和感あるかも。

書込番号:22477777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/02/19 06:52(1年以上前)

>gdb_yuriさん

今なら、EOSRとEOS RPも候補に入れても良いかも知れませんよ。コンバーター付ければ、今持っているレンズ使えますから。
レンズは24-105STM。
広角気になるなら16-35F4Lかな。
6D2.R.RPどれも高感度は40000なのでほぼ同じだと思うので気に入ったカメラで良いと思いますよ。

書込番号:22477788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/02/19 06:52(1年以上前)

>gdb_yuriさん

>ボディとレンズ共に買い替えを検討中です。
70Dを手放すのであれば

24-105が便利で良いと思います。
L or 非L(ご予算次第で)

書込番号:22477789

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/02/19 07:04(1年以上前)

6DIIでも、だいぶ良くなるのですが、今の時代であれば、α7IIIも、検討に加えた方が良いです。

暗いところのノイズが一番少ない。
瞳AFが、正確なので、結婚式等イベント撮影が楽で失敗が少なくなる。

という利点があります。

また、レフ機は今後少なっなって、最終は無くなってしまうと思います。これからレンズを買うのであれば、末長くつかえる、ミラーレスが良い気がします。

書込番号:22477803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/02/19 09:10(1年以上前)

70Dと初代6Dを使ってます。
6D系の操作性は5D/7D系と違って二桁機に近いので、違和感なく移行できると思います。

一方、ボディサイズ及び重量は70Dと近いですが、やはりフルサイズ用のレンズは大きく重いものが多いので、トータルでは携帯性は落ちます。

結婚式は高感度性能が活きると思いますが、TDR等のパークを回るなら、今より大変になることは覚悟されておいた方がいいですね。
まして望遠系の交換レンズを持って行くとなると、撮影のために行くようなものかと。
それが目的ならいいですが、私ならできるだけ身軽に回りたいです。(^^;

レンズはとりあえず24-105が便利ですね。
追々必要なものを買い足していけばよろしいかと。

あと、他の方も仰るように、フラッシュは内蔵ではないので、スピードライトも必要かもしれませんね。

書込番号:22477993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/19 09:36(1年以上前)

>gdb_yuriさん

70Dからの買い換えで6D2はアリだと思います。
自分も60Dから買い換えたく思い店頭でさわってますが、
ボタン配置もにており操作感は近いと感じました。


昨年友達の結婚式に60Dと17-50 2.8、40-200 2.8で望みました。
好感度のざらつきは感じるものの意外と良好でした。

ただ、レンズの付け替えは結構大変で、
ボディは2台欲しかったです。

そういった意味ではボディ+望遠レンズ+ストロボの買い足しあたりが、
結婚式撮影には良いと思います。

ボディはバリアングルが必須でなければ、
6D(無印)でも良いかもしれません。

書込番号:22478034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/02/19 09:43(1年以上前)

6D系、宜しいですね。
式場カメラマン御用達です。良く見かけます。

書込番号:22478048

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 12:24(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん
お写真も添付していただき、ありがとうございます。
大三元も検討していたのですが、そこまで写真の腕も良くないのと、初めから大三元レンズに手を出してしまっていいものなのか、考えてしまっていました。
自分にはおそらく小三元で十分かと思います笑
サードパーティ製のレンズはsigmaのartラインが気になっていたところなので検討してみます。
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:22478317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 12:28(1年以上前)

>。MarkVさん
RP...ですか?新製品ですかね?
その選択肢は頭になかったので調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:22478331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 12:36(1年以上前)

>つるピカードさん
ありがとうございます。
はい、結婚式で撮影するのではなく、結婚式で使う写真を撮影しに行くです。言葉足らずですみません。

単焦点は好きなので単焦点は持っておきたいかなと考えています。ですが50mmを使っていて少々合わせづらいなーと思うことがあります。
広角はやはり16-35か17-40のどちらかですか...
大三元を買わなければいけないものかと思っていましたがF4で十分みたいですね。

二台持ちは考えておりません。

周りの知り合いも普段からカメラで撮影をしてる人たちなので、少々写真にはこだわりたいのです笑

書込番号:22478351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 12:38(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
RPはあまり惹かれないというか、ミラーレス機に関してあまり考えたことがないので買うことはないと思います。

スピードライトというものを使ったことがないのですが、必須ですか???

書込番号:22478358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 12:41(1年以上前)

>おじぴん3号さん
ありがとうございます。
eosRは知り合いが買って撮影に使ったらしいのですが、何があったのか、すぐに手放して元のカメラに戻していました。よくわかりませんが。
自分にとってミラーレス機って何か敷居が高いものに感じてなかなか手が出せません。
周りに6D2が最近特に増えてきているのもあって安心かなあと思い検討していました。

書込番号:22478368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 12:42(1年以上前)

>こてーつさん
ありがとうございます。
単焦点は持っていていいかなと思ってます。
好きなので。

Lか否かはお財布と相談して決めます笑

書込番号:22478373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 12:44(1年以上前)

>hiro*さん
ありがとうございます。
知り合いに使っている人がいるので普段からその方の写真見てますが、本当に解像度にはびっくりします。
結婚式で撮影するわけではないので、すみません。
やはり時代はミラーレス機になってきているんですね...

書込番号:22478375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2019/02/19 12:57(1年以上前)

ボディは問題ないと思いますが、
暗い式場だと開放がF4のレンズだと暗すぎて使い物にならない事があります。
F2.8通しのズームレンズが用意できなければ、明るい単焦点も持っていくことをお勧めします。
また、記念写真などはストロボを焚いて撮った方が綺麗ですから、なければ購入しましょう。
式場の光源は基本的にタングステン光で、落ち着いた雰囲気を出すために光量も落としてあることがあるので、
それなりの装備がないとまともに撮れません。

書込番号:22478416

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2019/02/19 13:50(1年以上前)

18-135mmって、フルサイズでは29-216mmのことですからね?

フルサイズの便利ズームは、純正では24-105ですから、それより長い焦点距離は、別途望遠ズームが必要ですけど…
大丈夫ですか?

6D-2は、使いやすさはとても良いと感じてます。
ただ、キヤノンはただいまEFマウントからRFマウントへの流れが加速してますからね…

今からEFマウントのレンズを買っていくのは、よく考えてからの方が良いと思いますよ。

書込番号:22478515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 15:07(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
やはり重量に関しては重くなってしまうんですね。それは覚悟してます。
カメラの取り回しついては特に不便に感じたことはないので大丈夫だと思います。

結婚式で私が撮影するわけではないので、そこは大丈夫です。
TDRは楽しみながら撮影もするという考えではあるので、レンズは24-105で落ち着くと思いますね。

スピードライトはあったほうがいいんですね、わかりました。

書込番号:22478665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 15:11(1年以上前)

>たわらんさん
ありがとうございます。
自分も一度だけ貸してもらったことはあるので、操作性はいいなと思いました。

結婚式での撮影の予定はないので、買い足しはしないと思います。
ただ、今後呼ばれることが増えるとそれも考えなければいけませんね。

結構な角度をつけて撮ったりもするので、確認しながら撮れるのはバリアングルの強みかなと思い6D2を検討中です。
被写体側に向けられるのも便利なので。

書込番号:22478678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/19 15:13(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。
知り合いの式場スタッフとして働いている方も6d2や5d4が多いと言っていました。
ただ式場での撮影に使う予定ではないので...

書込番号:22478684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/19 16:36(1年以上前)

6D2は70Dの上位互換じゃない
上位互換は80D
3年もモデルチェンジされてないのが、その優秀さを物語ってる
6D2はAFに難あり
縦撮りのファインダーでの人物撮影に問題あり
70Dと80Dは雲泥の差
使えば使う程よく分かる
AFの食い付きやシャッターの振動、詰まらないバッファやタッチ操作関連のスムースさ
僅か一世代前とは思えない性能差
単なる名前変えただけの代替わりじゃない
後継機がいつ出るか不明だし、どの位の性能差が付くか次第もあるが、4K動画に拘らないならこの値段はバーゲンプライス
普通に80D買えば最低4,5年は陳腐化を感じないと思われる

書込番号:22478824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/19 16:58(1年以上前)

買い替えはモチベーション向上にも繋がるしいいタイミングだと思うけど、機材選定は予算と何をどう撮りたいかだよ。予算次第じゃフルサイズを勧めない場合もある。

6D2はいいカメラだけど、ディズニーで使うと使い方によっては邪魔になる。バッグによっては出すのが億劫になるし、好みのバッグが使えなかったりもする。
手っ取り早く撮りたいなら24-105F4と100-400があればパレード以外はほとんどカバーできるかな。あとは好みの焦点距離の単焦点を追加する感じ。

書込番号:22478869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/19 18:13(1年以上前)

>gdb_yuriさん

勘違いしてまして申し訳ないです。
結婚式で撮るのではなく、結婚式用に撮るんですね。。


レンズに関して言いますと、
18-135って良くできたレンズで、
他の方も仰ってますがフルサイズだと29-216相当になります。

広角では意味で言うとキットレンズの24-105でも
29→24になるので改善されるとは思います。

ただ、望遠側が70Dの70mm手前くらいになると思うので不満になるかもしれません。
その場合は望遠の検討や持ち歩きが必要です、

旅行で使うことを考えると70Dと18-135は便利に思います。


バリアングルの利用を考えるとEOS RPは選択肢に入れてもいいかもしれません。
EOS Rを店頭で触りましたがライブビューしやすいしAFも早い印象でした。

EVFの方が夜間のピントをとりやすいみたいなので、
夜間の撮影にも良さそうです。
重量も軽いので旅行には良いのかなと。


まぁ、僕もミラーレスに拒否反応ありますが。。
一度Rをさわって見られるのも良いかと思いますよ。

書込番号:22479007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/19 20:49(1年以上前)

7D2から6D2にしましたがピントの歩留まりも上がって満足してます
レンズも24-70F2.8Lにしたからかもしれませんが
あとは70-200Lのどっちかを買えたら満足です
使い方って慣れるもんですよ
ただ動体を撮影しないので今だったらEOS RPかRを買ってました
70-200Lが欲しいですが本当にEFマウントで買っていいのか悩んでます

書込番号:22479410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/20 12:35(1年以上前)

>hiro*さん=引っ越しの◯○さん

>α7IIIも、検討に加えた方が良いです。
>暗いところのノイズが一番少ない。

スレ主さんはαなんて検討して無いよ?
また始まったんですね

書込番号:22480808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:97件

2019/02/20 13:31(1年以上前)

憧れでカメラを買うなら止めた方が良い。

私は昨年に会社を退職し、退職金が沢山入ってきたことも有り、退職祝いにと30年ぶりにEOS kiss Mを購入しました。資金が潤沢にあった為EF-Mレンズも32mmF1.4を筆頭に殆ど買いそろえました。(ここで止まれば良かったのですが・・)

撮影していてレンズ交換が邪魔くさくなり、M100、M6と立て続けに購入して(ここで止まれば良かったのですが・・)

私も貴方と同様フルサイズの憧れから6D Mark2を購入しました。ハッキリ言って後悔しています。同じフルサイズを購入するにしてもRやRPにすれば良かったと思います。特に、私のような大阪・京都・神戸・奈良・・をお散歩してスナップや風景を趣味で撮影する程度なら、結果から言ってEOS kiss Mで十分です。写真を比べても差が分かりません。

何を撮影するのでしょうか?フルサイズでなければいけないモノを撮影するのでしょうか?4Wや全紙にプリントアウトするのでしょうか?今のカメラと劇的には変わらないと思います。どうしても欲しいなら止めませんが・・。

価値観の問題ですが、6D2に20万円出すのならもう少し出してEOS Rをお薦めします。シグマのArtレンズがどうのこうの言ってるくらいだから予算はあるのでしょう。2019年になってもまだ一眼レフを購入するのか、将来性のミラーレスにするのか、頭を冷やして冷静に考えてみると良いです。私みたいにフルサイズの憧れだけでカメラを選ぶと大枚をドブに捨てることになると思いますよ。

最近、持ち歩いてて思うのです。カサ高く、重いなぁと・・。

何を撮影するか分かりませんがフルサイズミラーレスを一考してみては如何でしょうか?時代はミラーレスだと思います。

カメラ選びで大失敗しないよう参考にしていただければと投稿しました。憧れだけでは結果失望するよ・・劇的に画質なんて変わらないから。

書込番号:22480907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/20 17:43(1年以上前)

室内撮影と夜間の撮影であれば高感度特性の有力な
フルサイズと明るいf2.8以上の明るいレンズが必須です。
6D2と85f1.8がオススメです。
f2.8は室内撮影では感度を上げないとならないので
画質はダウンしますし、フルサイズの場合50だと
短いですよ!

書込番号:22481324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/20 20:37(1年以上前)

70Dは残して6D2を買い足せば良いのではないでしょうか
APS機はそれなりに役に立ちます。
私は望遠系は7D2、広角系は6Dをよく使います。
旅行の場合はAPSなら28/1.8と55-250、フルサイズなら35/2と70-200を持っていきます。
いわゆる標準域は足ズームとトリミングでだいたい間に合わせます


書込番号:22481738

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/02/20 22:47(1年以上前)

>gdb_yuriさん
古いEOSデジタル数台使用していて(それ以前にフィルムも使ってました)がその後70Dの18-135mmキットを購入し、6DUとEF24-105mmF4LUを追加購入しました。
結婚式は、当日の撮影では無いとのことですので、この辺りの詳細は省きますが、披露宴等でプロジェクターで投影された画像はスマホの画像もフルサイズで撮影された画像も大差ありませんし、誰も気にしていません。
ディズニーのパレードについては経験ありませんが、昼ならどちらも大差ないでしょう。
夜なら6DUの方が高感度耐性は二段ほど良くなります。動きがあるので、少しでも早いシャッターを切れるので有利ではあります。
その代わり、既に書かれている通りボディは70Dや80Dに比べて、ほんの少し大きい程度ですが、フルサイズ対応のレンズは大きく重く高くなります。
18-135mmに比べEF24-105mmF4LUは少し長く太く重く、70Dに広角ズームと70-200mmF2.8Lを入れていたカメラバッグに6DUに標準ズームと同じように広角(フルサイズ用)と70-200mmを入れるとファスナーが弾けるくらいパンパンになり、片肩に掛けて歩けていたのが、たすき掛けでないと辛いくらいです。
まずは、このくらいの覚悟ができるかどうかです。
それと広角側が物足りないとのことですが、どういう状況でどの程度不足を感じているかです。
引きのある場所なら数歩下がれば事足りることもあります。
6DUを使うなら標準ズームは24mmスタートなので現状よりは改善されますが、それで足りるかどうかはあなた次第なので何とも言えません。
望遠側は24-105mmとしても70Dで70mm程度で撮影したくらい。
これで事足りるかです。
憧れがあれば止めませんが、内蔵ストロボの無い70D.80Dと同等の質感、操作性のカメラにフルサイズというだけで、二倍程度の金額を払えるかどうか。
私は処分する程ではありませんが、買って良かったとも思えません。
買ってからこそ言えるのですが、私なら撮影に役立つレンズを購入します。
広角側なら比較的安価で小型軽量のEF-S10-18mmか使い勝手がよく、評判も悪くないTAMRONの10-24mmVS USD(私はこの前の型を買いましたが、画質はイマイチ)を購入します。
浮いた分で70-200mmのIS(2.8か4)とできればクリップオンストロボを買います。
その方か明らかに撮影の幅が広がります。
参考になるかどうか分かりませんか、両方使った感想です。
折角なので、できるだけ6DUを使うようにしてますが、趣味で撮る鉄道写真等は望遠側の優位性、AFエリアの広さからまだ70Dをメインにしています。
それと、6DUを購入する場合はキットで買うよりバラで買った方が安い場合があります。
私の場合は24-70mmF4Lキットとボディ単体とEF24-105mmF4LUを別で買うのがほとんど価格差が無かったのでこの組み合わせにしましたが、EF24-105mmF4LUはT型に比べても明らかに大きく重く、描写も新しいLレンズとしては微妙と感じています。
ボディもですが、レンズも大手のカメラ量販店て現物を確認することをお勧めします。
できるなら、今使われている撮影に使われているバッグを持っていって、店員に断った上で機材をバックに入れてみて、入るかどうかや重さも実感されてはどうかと思います。
追加質問があればお答えいたしますので、ご返答ください。

書込番号:22482098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/02/21 22:25(1年以上前)

>gdb_yuriさん

欲しくなったら、買うしかありません。
いろいろな意見を参考にして、万一買わないという結論を出したとしても
すぐに欲しいという気持ちが出てくると思います。

書込番号:22484242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/02/22 07:40(1年以上前)

>gdb_yuriさん

何かが変わるかどうかは解かりませんが

>フルサイズ機への憧れ

があれば

6DUと24−105で良いんじゃないですか
(70Dと18−135じゃダメとは思わないが)





書込番号:22484859

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 12:27(1年以上前)

>T@tsu0116さん
ありがとうございます。

たしかに、フルサイズへの憧れだけで70.80D同等でフルサイズというだけのカメラに二倍の金額を出せるかと言われると考えさせられますね...

今のところ70Dのまま、もしくは買い替えても80Dにしておいて、レンズの方に予算をかける方が得策そうです。

店頭にて6D2、R、80D等触ってみました。
やはりLレンズは大きいですね。
RなんかはボディがコンパクトなのなLレンズ付けたらすごいフロントヘビーで...
まだ6D2、80Dの方が全然持ちやすかったです。


今のところ候補として上がっているレンズとしては、
EF-S 10-18mm fp4.5-5.6 IS STM
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
sigma art16-35mm F1.8 DC.HSM
EF70-200mm F2.8L IS II USM

こんな感じです。
現状のレンズから70Dのままで、明るいレンズを導入するだけでかなり変わりますか?
当方、昼間の撮影もしますが同じくらい夜(夜景、星空)を撮るのが好きです。

書込番号:22485277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 12:30(1年以上前)

>トンカツはロースに限るさん
ありがとうございます。
たしかに、、そう言われると80Dでもいい気がしますね。

書込番号:22485286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 12:32(1年以上前)

>たかみ2さん
ありがとうございます。
撮影オンリーではないので、あまり重装備になってしまうのはさけたいですね....
レンズをとりあえず変えてみようかと。

書込番号:22485294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 12:34(1年以上前)

>たわらんさん
ありがとうございます。

R触ってみました。非常に魅力的且つ夜間の撮影に強みがありますね。

Lレンズを付けた際のバランスが少し気になりました。

書込番号:22485297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdb_yuriさん
クチコミ投稿数:21件

2019/02/22 12:36(1年以上前)

>AD2003さん
ありがとうございます。
私もみなさんの意見を聞いていてミラーレス機の方がいいのかなとは思いました。

しかし今のところ決定的な何かがないので、まだ手が出ません笑

書込番号:22485305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/22 16:39(1年以上前)

>gdb_yuriさん

レンズ購入に気持ちが動かれてるようで、
それはそれでアリだと思います。


さて、レンズを変えるメリットですが、
例えば18-135 f3.5-5.6をf2.8通し数本で賄ったとすると、

広角側:3.5→2.8 1/2段変わります。これは微々たる差かもしれません。
望遠側:5.6→2.8 2段変わります。この差は大きいです!

2段がどのくらいかと言うと、
・同じISO感度でシャッタースピードが4倍早く切れます。
・同じシャッタースピードでISO感度を1/4にできます。

ISO感度を下げてノイズを減らしたり、シャッタースピードを上げて手振れや被写体ブレを防ぐ事ができます。


僕はタムロンの17-50 2.8 VC使ってますが便利ですよ。
画質や操作感はシグマの方が良いみたいですが、
どちらも中古なら2.5〜3.5万くらいで購入できると思います。

ただ、18-135の2.8通しのレンズは無いので複数本必要になり、
望遠を諦めないかぎり旅行には向かないかもしれません。


僕は下記のうち1〜2本を持ち歩くことが多いです。
・TOKINA 11-16 2.8
・TAMRON 17-50 2.8 VC
・TAMRON 70-200 2.8 VC

50mmでは望遠が足りないので24-70 2.8も欲しいなと思っています。

書込番号:22485738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストロボ機能について

2019/02/18 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

420や430のようなクリップオンストロボを
ホットシューに直接つけた場合は後幕シンクロ
を本体側で選択出来るが、カクタスのような
ワイヤレスレシーブユニットをつけた場合は
機能選択そのものを使う事が出来ない。
ちなみに5dmk3だと出来る。
何故だろう?
他に方法はあるのでしょうか?
ちなみにファームウェアは最新です。
余談なんですが、α7Uもr3も出来ます。

書込番号:22475831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/18 12:22(1年以上前)

ワイヤレス設定と
後幕シンクロがが
同一 メニュー内に有り
後幕シンクロを選ぶとワイヤレス設定ができないボディ機種だからです。

Godoxとソニーα7の組み合わせだと
フラッシュモードがどのモードでも
ワイヤレスが効くから
後幕シンクロできる訳です。

書込番号:22475845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2019/02/18 13:05(1年以上前)

>謎の写真家さん

使用出来るストロボが限定されてはしまいますが、
ST-E3-RTを使えば後幕シンクロの設定は可能ですので、同一メニュー内ってのは違いませんか?

書込番号:22475949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/18 13:24(1年以上前)

ノンシュガーさんさん

知らない機種でも 知っているかのように

書き込むので

注意してください。

書込番号:22475984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/02/18 13:43(1年以上前)

ちょっと興味があるのですが、説明書にも書いてないので..
ST-E3-RTと何を使えば後幕シンクロできるのですか?
当方80DとST-E3-RT、600EXU-RTの組み合わせですけど
先幕シンクロとハイスピードシンクロしか選べません。

書込番号:22476023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2019/02/18 13:56(1年以上前)

>manamonさん

すみません、先ほどの返信には先幕と書いたつもりが後幕と書いていました。
これに関しては私の記載が間違いです。
私がお伝えしたかったのは、回答としてST-E3-RTを使えばフラッシュ機能選択が表示されると言う意味合いです。
ご指摘のように後幕は使えません。
他のコマンダーを取り付けた場合は機能選択そのものが使えませんが、ST-E3-RTを使えば機能選択が使えると言う事になります。
大変申し訳ございません。

書込番号:22476042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/02/18 14:36(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
(返信ありがとうございます)
いえいえ、判明して良かったです。
機能選択(設定)便利ですよね。
80Dだとストロボポップアップボタンで機能が呼び出せます。

書込番号:22476112

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング