EOS Kiss X9 ダブルズームキット
- 有効画素数約2420万画素のAPS-Cサイズ相当のCMOSセンサーを搭載した、エントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラ。
- タッチ操作が可能なバリアングル液晶モニターを搭載している。さまざまなアングルで液晶モニターを見ながら撮影できる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS STM レンズキット

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年2月1日 07:05 |
![]() |
43 | 19 | 2020年1月14日 00:17 |
![]() |
3 | 5 | 2019年12月4日 11:48 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2019年10月5日 18:23 |
![]() |
60 | 18 | 2019年9月11日 22:06 |
![]() ![]() |
25 | 21 | 2019年6月15日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
godox tt350cはx9のTTLに対応していますでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23201892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分大丈夫(笑)
RにゴドックスのV1、AD200 とか使ってます
ほとんどオフシューでマニュアルでしか使ってないけど
横着してTTLで使うと
たまにf(^, ^; な事もありますけど
普通に使えると思います
ただ、取説が英語と中国語記載の物しか
入ってこないと思いますけど大丈夫ですか?
UIがキヤノンのストロボのパクリなので
キヤノンのストロボ使ったことがあれば
取説なしでも問題なく使えると思います
書込番号:23201929
1点

各社のTTL調光対応とKPIのホームページに書かれていますよ。
書込番号:23201976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HIDTAさん メーカーに電話
書込番号:23202081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIDTAさん
今晩は
godox tt350cはx9のTTLに対応していますでしょうか?
メーカーさんのHPでは、CANONタイプはTTLにも対応しているみたいですね。
参照
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxtt350.html
多分使用出来ると思いますよ。
書込番号:23202337
0点

皆さんありがとうございます 対応と思っていたのですがX10のTTLに対応していないようでしたので
一抹の不安がありました おそらくX10の仕様かと思われます
書込番号:23202827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
現在EOSkissx5のダブルズームキットを使っています。
今まではほとんどオートで撮っていて
カメラには詳しくないですが
子供の写真を少しでもうまく撮れたらと
思っています、、
子供の幼稚園の発表会や運動会を撮るのに
新しくレンズを買うか、本体自体を買い替えるかで
迷っています。
予算的に本体を買い替えるなら、x9のダブルズームキット
レンズならSIGMA 18-300F3.5-6.3DCMACRO OS HSM/S かなと思っています。
どちらが良いと思われますか??
もしくは、同じくらいの価格帯でおすすめの
レンズはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23160433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在の写りに対してどういう方向に良くしたいのか?が解りませんので、個人的見解を述べます。
@カメラを世代交代させた場合の期待値は、高感度の綺麗さだと思います。
今のカメラを使っていて、望遠で運動会となるとシャッターが速めになるし、キットレンズでは解放F値が暗いので、どうしても感度が高めになって写った写真がザラザラに見える。こう言うことならば、カメラ本体の更新はないある程度効果が有ると思います。
A18-300のズームを買った場合は、レンズ交換の手間が無くなる。これにつきます。写りが良くなることは期待できません。
私からは、第3の提案です。
少し予算オーバーになるかも知れませんが、単焦点の200mm/F2.8を買いましょう。望遠専門になるので使う構図が限定されますが、運動会でお子さんを狙うときは、これだけで集中した方が狙いが統一されるし、画質自体もキットレンズよりも良いし、解放F値も明るいので、感度を上げずに済む分ザラザラ感が出にくくなります。
欠点は、画角が固定であること。ここは撮影時のフットワークの部分にも関わってきます。この辺の工夫が出来るならば、@やAの案よりも良い写真が撮れると思います。
書込番号:23160452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9歳娘のパパです。
子供撮りを目的にその二者択一ならボディの買い替えですよ。
KissX5は、私が8年以上前に子供撮りを始める時に買ったボディです。
当時は、子供撮りなど動く被写体に対してミラーレスが力不足過ぎた時代です。
だからX5の背面液晶なんてそれ以下のAF性能しかなく、動く子供に対して全く使い物にならないでしょ?
それが解消できるだけでもボディを更新するメリットは大きいですよ。
ファインダーでのAFも高感度も差を感じるレベルで良くなってます。
でもね、、、
直立不動に立たせた子供に『じっとしててねー。撮るよー。はい、チーズ』、パシャッ!なんて写真をオートで撮るのならば
出てくる写真に大した差は出ないでしょうね。
だからSanny114さん次第です。
Sanny114さんが文中の通り「子供の写真を少しでもうまく撮れたらと思っています」と本当に思っているのなら、
やるべきことは、この二者択一でどうしよう?なんて悩んでることではなく、X5のダイヤルを触ってあげることですよ。
各撮影モードや露出補正などをコントロールして、欲しい子供写真を手に入れる術を身に着けることなんじゃないすかね。
おそらく今はそれを難しいことだと解釈してると想像しますが、覚えてしまえば簡単なことです。
だから、子供、デジカメ、教科書ってキーワードでググって、ヒットするDVD付きのテキストとか買って、X5片手に見てみてくださいよ。
そうしながら何枚も撮っていれば、自分が残したい子供写真を残すために何が足りてないのかは判明しますから。
ちなみに、どのボディに買い替えれば?という質問であれば、X9を薦めることはないですが。
書込番号:23160536
4点

>Sanny114さん
上手くと言っても
何が不満で何を今より望むかで
変わってくるかと思います。
機材を変えてもカメラ任せでなら
たいして変わらないかもしれません。
また、
発表会の内容次第では、
レンズも候補の物では満足できない場合も…
例えば、お子さんに動きがある場合で
その動きを止めたい。
さらに、高感度によるノイズを軽減したいとなると、
ボディを変えるだけでは、満足出来ないと
明るいレンズが必須になってくるとか…
書込番号:23160576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sanny114さん
社外製の便利ズームを使う場合、歪曲収差(樽型/糸巻き型)が自動で補正出来ないので、
おすすめ出来ません。
カメラ本体のX9への更新は、あまり進化がないかと思いますので、
80Dや90Dなどの"ミドルクラスモデル"の上位機種にされることをおすすめします。
あと、発表会で使う場合、「電子シャッター」が使える機種にされた方が
周囲から音のクレームがないかと思います。
書込番号:23160600
1点

>Sanny114さん
ダブルズームキットの望遠側は250ミリ、候補のレンズは300ミリですが、はっきり言って望遠の強化が頭にあるなら、期待はしないほうがいいです。このクラスの50ミリの違いは思ったほどないです。
2本のレンズ交換が面倒だから1本にまとめるのなら意味はあります。ただ、18-300Cは私も持ってますが、AFスピードは遅くはないですけど、特段早くもないです。運動会などでは動きによってはAFの追従が追いつかない可能性はありますし、望遠側F6.3で55-250のF5.6より少し暗いですから、室内撮影には向きません。
仮に、室内でのノイズ低減が目的なら、X5ボディの買い替えでしょう。ただ、X9はX5よりキヤノンのヒエラルキーで言えば1クラス下になるので、AFポイントが多くてピン抜けの可能性を小さくできるX9iの方をおすすめします、多分高感度ノイズであれば1段分は差が出てくると思います。
あとは限られた予算で、何を優先するかをしっかり順序立てれば候補は絞られてくると思います。
書込番号:23160608
2点

買い換えて良くなるのは高感度対応が進んだことでしょう。ISO感度25600程度が良いですね。2段割引いても6400で撮れると薄暗いところや廉価な望遠レンズでの撮影ではありがたい。
書込番号:23160620
0点

>今まではほとんどオートで撮っていてカメラには詳しくないですが
機材に不具合があってうまく撮れないのか或いは上手に使いこなせていないので上手く撮れないのかで回答は変わります。
前者でしたらご希望のX9レンズセットに買い替えです。後者でしたら子供の幼稚園の発表会や運動会を撮るのに適した撮影方法をすればよいかと思います。
キヤノンでも初心者向けの撮影方法をウェブサイトで紹介していますので参考にしてください。↓
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/ippo/plus/01.html?id=cig_footer
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/contents-list/beginner.html?id=cig_footer
※キヤノンイメージゲートウェイの会員登録が必要です。
書込番号:23160663
3点

>Sanny114さん
ボディー比較表↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944185_K0000741189_K0000226436_K0000977961_K0000856835&pd_ctg=0049
ご予算は、6万円位なのでしょうか?
ボディを買い替えですと高感度撮影がちょっと良くなるの
WI-FIが搭載されているのでスマフォにその場で取り込めるリモート撮影にスマフォが使える
位でしょうか。
レンズも高倍率ズームは、レンズ交換せずに18mm〜300mmの撮影が可能なだけで
キレイに撮影したいと言う期待は、しない方が良いです。
幼稚園、発表会とかですと明るいレンズが必要だと
これも、望遠なのか、標準ズームで足りるのかで違って来ますし
ご予算次第になると思います。
レンズ比較表↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011533_K0000115358_K0001108226_K0000941753_K0000079167&pd_ctg=1050
何か不満点を書くと良いアドバイスが受けられると思います。
書込番号:23160691
1点

X5の後継と考えたらX9iになりますね。
X5よりX9は高感度とかは新しい分良くはなっていますが、AFの差がないです。
X9iダブルズームキットなら買い替えをオススメしますが、X9なら買い替えはオススメしません。
18-300oは1本で幅広く使えるメリットはありますが、室内での発表会では厳しいと思います。
予算追加するか、現状維持で予算を貯めてからX9iへの買い替えが良いと思います。
書込番号:23160759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です、短い間にたくさんのお返事ありがとうございます。
写真は、子供たちの自然な表情が撮りたいのですが
うちの子は活発でじっとしていないので
シャッターを押したときには動いていて
ぶれてしまい、カメラ液晶では
キレイにとれたつもりでも、あとで大きな画面で
見ると、ピントがあまい。
背景をぼかしてとろうと、絞りをかえてみたり
モードをかえてみたりすると
特にそれが多く、結局はオートで無難に撮って
いることが多い、という具合です。
仕上がりの写真は普通の、ベタっとした
何というのでしょう、、スマホと変わらない
ような写真といいますか、、
もし、この数年でカメラが進化していて
私の下手さをカバーしてくれるのなら
本体買い替えようか、それかレンズを買うかと
思った次第です、、、
予算的にはできたら5〜6万円と考えてましたが
最高でも10万円までです(>_<)
でも皆さんのご意見読んでたら、まずは
私がカメラの勉強をすることが先のような
気もしてきましたが、、
書込番号:23160953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はいまだにEOS kiss X3を使用しています、、、
>うちの子は活発でじっとしていない・・・ピントがあまい。
ピントが甘ければ、簡単撮影ゾーンの「スポーツ」でピントを追従させて(さらに連射で)撮ってみてはいかがでしょう。
また、シャッタースピードが遅いために被写体ブレなのかもしれません。その時はTvモードでシャッタースピードを上げて撮ってみては。
発表会は屋内でしょうから明るいレンズを使用したいですが、SIGMAの18-300はF値が6.3と(望遠端F値5.6の)キットレンズより暗いですので、シャッタースピードが稼げないため不利ですし、望遠端では映る大きさは変わらないでしょう。
それでも運動会では、屋外でレンズ交換はしたくないため、競技だけでなくお昼休憩の近景撮影でもそのままいけますので、重宝はするとは思います。
屋内撮影では、三脚や一脚を使用したり、撮影場所を工夫したりすることも必要かと思います。
ISO値を3200とか6400に上げて撮影すればシャッタースピードは稼げると思います。(その分ノイズが出ますが、作品作りではありませんし、L版で印刷する分や大きな画面で見なければ記録写真としては気になるほどではないと思います。)
オートで撮っていたのではカメラを替えても劇的に変わるとは思いませんので、機能を生かして撮るようにしてみてはどうでしょうか。
>予算的にはできたら5〜6万円と考えてましたが最高でも10万円までです(>_<)
今後小学校に上がることを踏まえて、個人的には今回は見送ってもう少しお金を貯めて、動画(ビデオ)と静止画(写真)が両方撮れるカメラとレンズを考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:23161012
0点

>Sanny114さん
まず、お子さんが数メートルで動き回っているなら、
AFの優秀な機材をもってしても難易度が高いです。
それと、被写体の動きに対して
シャッタースピードが遅いとかありませんか?
のっぺりしている時のISOはどの程度ですか?
もし高感度であれば、ボディを変えることによって
満足できるかは別として改善はされるでしよう。
ボケに関して、
ボケは設定よって作ります。
背景をボカしたいなら、
被写体を近くにして、背景を遠ざける。
絞りは開放もしくは、それに近い値。
より、望遠側の焦点距離を使う。
これらの組み合わせで、ボケを作り出します。
さらに、ボカしたいなら、
使用するレンズの焦点距離を加味しながら、
明るいレンズを使い、
絞りは開放もしくはそれに近い値。
もっと、ボケを望むならレンズを加味しながら、
センサーの大きいフルサイズを使うとか…
ご参考までに、
書込番号:23161397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
今はメインカメラではないですが、X5所有してます。
>仕上がりの写真は普通の、ベタっとした
>何というのでしょう、、スマホと変わらない
>ような写真といいますか、、
多分ですが、せっかく一眼なので、背景がボケて、主役の子供たちが浮き出たような写真が撮りたいってことでよろしいでしょうか?
もしそうであれば、F値の小さなレンズが必要です。
被写体に近づけばキットレンズでもボケますが、そうなると被写体のアップの写真ばかり量産することになります。
私はX5を使ってた頃はシグマの17-50F2.8とか純正の50F1.8をよく使っていました。室内で使うなら、シグマが使いやすいでしょうか。あまりオートフォーカスの速いレンズではないですが、描写はどちらも良いし、お値段も安いです。あとはシグマの30F1.4も周りで使ってる人がとても多く、いいレンズだと思います。屋外で使うなら純正の85F1.8がおすすめです。
運動会は55-250でとりあえず十分と思いますよ。
本体は他の方も書かれているように、X9はX5と同じ9点AFですし、変えてもあまり感動できない気がしますね。
X9iか80Dがいいかなと思います。
私がX5のあとに80Dを買ったときはAFには感動しましたが、画質はX5もきれいだと思って使ってたので、あんまりよくわからなくて(^^;)
だから、AFのほうで進化が大きいカメラがいいかなと。
書込番号:23161448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sanny114さん
>うちの子は活発でじっとしていないので・・・
>背景をぼかしてとろうと、絞りをかえてみたりモードをかえてみたりすると特にそれが多く、・・
ということで、さらに室内の撮影が多いなら、18-300Cは個人的にはあり得ません。
背景をぼかすということは、絞りを開放よりに持って行くことが多くなりますが、そうすると、ピントが合っているように見える奥行き(被写界深度と言います)が狭くなり、よけにピントが合わせ辛くなります。
特に室内のようなうす暗くて、距離が近い場所で動き回るお子さんを上手く撮るのは、時速数百キロで飛行する飛行機を撮影するより難しかったりします。
高性能のボディに、AFが速くてF値の小さいレンズを組み合わせると、楽にはなりますが、難易度が高いことには変わりません。
撮影時には周囲の状況から、お子様が次にどう動くか予測するように努めることが大事になります(簡単ではないですし、外れることも多いと思いますが)。それにどの程度の動きなら、シャッタースピードをどのくらいにすればいいかを覚えることも大事でしょう。
>仕上がりの写真は普通の、ベタっとした
これ、室内の撮影でそういう傾向が多くないですか?であれば、高感度性能が不足していることになるので、この点は新型ボディに替えれば改善されますし、F2.8通しのようなF値の小さいレンズに替える手もあります。
>カメラの勉強をすることが先のような
勉強というほどではないにしても、シャッタースピードや絞りとISOの関係とか、動くお子さんを止まって撮るにはどの程度のシャッタースピードが必要とか、くらいは覚えておいた方がいいと思います。
書込番号:23161484
2点

>写真は、子供たちの自然な表情が撮りたいのですが
うちの子は活発でじっとしていないので
うちも活発なので、幼児の頃は大変でした。
>シャッターを押したときには動いていて
ぶれてしまい、
ブレるのは、シャッタースピードの問題ですかね。
1/500秒よりは早くしたいところですし、光が足りてる環境ではAvモード、
足りない環境ではTv優先モードでシャッタースピードを確保してください。
>カメラ液晶では
キレイにとれたつもりでも、あとで大きな画面で
見ると、ピントがあまい。
あまり気にしすぎないことです。
子供撮りは残す枚数も多いと思いますので、残す鑑賞サイズで問題ない程度でOKかと思います。
>背景をぼかしてとろうと、絞りをかえてみたり
モードをかえてみたりすると
特にそれが多く、
そういうものなので、より撮影枚数を多くして対応します。
>仕上がりの写真は普通の、ベタっとした
何というのでしょう、、スマホと変わらない
ような写真といいますか、、
これは、絞りによる被写界深度も影響しますが、構図と露出の影響も大きいですよ。
今のお手元の機材であれば、より遠くから(Sanny114さんがお子さんから離れて)、
より望遠で、お子さんの背景も選んで(Sanny114さんが横に動いて)、
やや露出オーバー気味(ハイキー)に撮ってみてください。
こういうのは、売ってるテキストにイロイロ書いてあります。
書込番号:23161636
1点

私はKissXでしたが・・・
マニュアルを何度も何度も読みました。
Kissシリーズはご存知の通り入門機です。当然メーカーもそれを考えていて
マニュアルはカメラの入門書的な書き方をしている内容が多く、絞り、シャッタースピード、ISOの関係や
ホワイトバランスの事をしっかりわかりやすく説明してくれています。誰にも教わったことがない私ですが
マニュアルを片手にダイヤルやボタンを押しまくり、いじりまわしながらいろんな撮り方をしているうちに
ある程度、カメラの基本的な事がわかってきました。
そのうちに、手持ちの機種で出来ること、できないことがはっきりしてきて、それを補うのにどんな機材が売っているのか
はっきりわかりやすく理解してきました。
お上手な方が撮っている写真をじっくり観察してどんな写真を撮りたいかはっきりと見据えたうえで機材選びを
すると、巷のうわさ話に翻弄されることもないですし、自分の撮りたい写真に最短距離でたどり着けると思います。
X5は、それなりに時間がたってしまった本体ですが、ちゃんと使えば結構いけると思います。それでも上位モデルがあり
新型も出てきます。やはり値段の分だけ高機能が搭載されていています。でも、いい機材=いい写真ではない。
気になるのは、機材の更新をする目的の一部は手持ちの機材をもう少し使い倒してみるとまた少し違う考えも
出てきそうな雰囲気があるところ。それは機材の更新を先行させるのもありだとは思うのですが、ややズレた更新に
なることもありそうだし、予算を割いて新しい機材を買っても、同じ壁でイキズマッテ仕舞いそうな予感がするところ。
お勧めしたいのは。。。
@X5のマニュアルをじっくり読んで、「今よりこうしたい」を手持ちの機材で解決する方法を探してみる。
A誰かの撮った写真をたくさん見て、これを真似してみたい。というものを真似しようとしてみること。
そのあと、それでも難しいようならそれを達成する機材は何なのか、@Aをじっくりやればここでの質問内容も
もっと具体的で絞り込んだ疑問になってくると思います。
シャッタースピード、ボケ、露出、構図。それとどんな風に撮りたいのか。その辺を理解しないまま機材を選ぶと
迷うと思いますし、もしかすると飽きてしまうかもしれませんね。できれば年に一回の行事だけでなくもっと頻度を
上げて写真を撮るといいかもしれませんね。
恐らくですが、そんな感じいければ、同クラスの新型ではなくて、上位機種80Dや90Dあるいはフルサイズ機
今時でいうならばミラーレス一眼辺りが気になってくるのかぁなんて思って質問を読ませていただきました。
入門機を使い倒して、レベルアップ。レンズはボディの性能に合わせていくといい感じなんだろうと私は思います
ぜひもう一度X5で出来ること、ダブルズームで模索してみて下さい。
長文やや辛口のコメントでごめんなさい。
書込番号:23162080
3点

両方止めた方がいいですね
多分同じ事の繰り返しです
当分5m以内の撮影に絞った方が良いかも
とりあえず初心者っぽい写真卒業するには、近距離での撮影でノウハウつかむべき
立体的な背景ボケの写真撮るコツを覚えると良いのでは
簡単に言うと4つ
1.被写体を背景から遠ざける
2.望遠側で撮影する
3.F値の小さなレンズで開放で撮る
4.被写体に近付いて撮影する
その上で画角を考える
人物撮影する際ならば何でも全身撮らない
ニーショット、ウェストショットの画角を意識する
頭のてっぺんから膝下迄の画角
頭のてっぺんから腰骨位迄の画角
逆にバストショットという様な胸から上の画角は撮らない
モノの撮影ならばとりあえず3分割構図を徹底する
カメラにグリッド線を出して、交点に被写体が来るイメージ
厳密でなくても良い
その上で下から煽って撮ったり、上から見下ろして撮ったり目線を工夫する
しかしいきなり単焦点レンズ使うのはピント合わせも含めて難しいので、F2.8の標準域のズームレンズで画角を探す
古いけどコスパ高いレンズ2つ紹介します
価格.comの比較リンク貼っときます
シグマとタムロンのF2.8のズームレンズ
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000115358_10505510507&pd_ctg=V070
コレで試してからでも良いですが、カメラボディはX9i勧めます
X8iから劇的にAFと画質も良くなってます
ブレない写真撮るにはシャッターボタンの半押しを丁寧にやります
その上で動きの少ない被写体はAFシングル使ってピント優先使います
またこの2つのレンズ使う時はTVモード使って、シャッタースピードは1/200にして下さい
その上で当分、ISOオートの露出補正を+1~+12/3で設定して下さい
この2つのレンズは自分で変えない限り、ズームしても絞りは変わりません
たまに例外はありますが、気にしないで下さい
もしお子さんが動いてる所を撮影する時はシャッタースピードを1/400にしてAFサーボにして下さい
その時は連写モードがいいです、勿論ピント優先で
またのっぺりした写真解消するには、ピクチャースタイルをオートにしないで下さい
屋内ならポートレート、屋外なら忠実設定にします
その上でコントラスト調整して下さい
面倒でも撮り比べると違いが分かります
書込番号:23162286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
たくさんのお返事ありがとうございました。
皆さんにベストアンサーを差し上げられないのが
申し訳ないです、、
とりあえず、いまの機種をマニュアル見て
もう一度触ってみることにします!
ありがとうございました!
書込番号:23166800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっ、カメラも変えず、レンズも変えず、どうするんですか?
撮り方で変わるとは書いたけど
マニュアル見ても変わるのは難しいですよ
せめてレンズは変えないと
その上でX9でなく、X9iはどうなんですか?
AFが格段に良くなってます
9点から45点に
春には大幅値下げになりますよ
後継機は多分ライブビュー撮影で瞳AF使えますよ
そっちに行ったら
書込番号:23166980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
CanonのeoskissX9を使用しているのですが、写真を撮影する時に液晶を見て撮りたいのですが、液晶画面が見れなくなってしまいました。
いつもはライブビュー撮影/動画撮影ボタンを押すと液晶画面に映るのですがボタンを押しても切り替わらず設定画面のままです。ですが、シャッターを切ると撮影出来ます。
また、動画撮影の時はライブビュー撮影/動画撮影ボタンが使えます。
私が何か変な設定をしてしまったのでしょうか?もしそうであればどうしたらなおりますか?
それともボタンの故障でしょうか?わかる方お教え下さい。
書込番号:23062800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定リセットしてライブビューで撮影可能かチェックしてみてはどうですかね。
それでも改善しないなら故障の可能性があるのだと思います。
ライブビュー撮影がメインなら修理よりミラーレスへの買い替えが良いと思います。
書込番号:23062891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



shiratama266さん こんにちは
このカメラ持っていないので 見当違いの書き込みかもしれませんが カメラ上部にある DISPボタンを押しても変化ないですよね?
書込番号:23062993
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット

Kiss系にはAF微調整(マイクロアジャストメント)の機能はありません。
タムロンレンズに関連した質問かどうかはわかりませんが、マイクロアジャストメントはもともと、大口径レンズなどで恒常的に発生するピントのわずかなズレを補正する機能なので、ピントが安定しないなどの調整を行う機能でありません。
書込番号:22968759
5点

残念ながら、kiss シリーズはできません。
書込番号:22968790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずはズレているか確認
ズレていた場合kissシリーズは
マイクアジャスト出来ない
(残念)
シグマのレンズの中にはレンズ側で調整出来る物も有り
書込番号:22968804
1点

4桁Dにもない…
この機能を使いたいのなら二桁D以上のモデルですね
古い機種と60Dには無いけども…
書込番号:22968990
2点

>shiratama266さん
先のスレのタムロンのA001なら、
ボディとレンズを一緒にタムロンに送って
レンズを調整することが一番よく、確実かと。
余談ですが
タムロンやシグマなら、
それぞれメーカーで出している
別売りの機材で
レンズ側のマウントに装着して
PCを使って自分で
調整できるレンズもありますが…
書込番号:22969050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shiratama266さん
もしかして
ピントが合わなのではなく
設定とか、
被写体とか、撮影環境とかで
合わないとか、
合い難いとかないですかね?
一度、機材にあった三脚等でしっかり固定して
日中の明るい野外で10mほど離れた
コントラストの差がある被写体を狙い
AFエリアを中央1点にして、
ワンショットAFで1枚づつピントを合わせ直し、
10枚ほど撮ってどうなるか試してみては
いかがでしようか?
書込番号:22969575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ボディ
「Nikon D5600」と「Canon EOS kiss X9」で迷っています。
今まではSony α5100を使用していましたが、今回こちらは譲ることになったので買い替えたく、色々調べた結果この2機種が候補に残りました。α5100を使用していたので「Sony α6000」もすこし気になっています。
使用用途は主に、
・風景+人物(主に女性)
・夜景+人物
・風景
です。
わがままを言いますと、ディズニーランドと旅行先での使用がメインの為、なるべく軽いと嬉しいです。持ち運ぶことが多いのでレンズもあまり交換が必要ない方が助かります。動体の写真撮影、動画で使用する予定はありません。
店頭で試し撮りをした感じはX9がいいかな、と思いましたが、測距点が9点というのと、夜の撮影での写りが気になります。。。
測距点が9点だとやはり気になるほど撮りづらいでしょうか?
初めてカメラを購入して1年経ちますが、数回しか使用できず今でも初心者です。
買い替えを機に使い込んでいきたいと思っています。
価格帯の近いもので、上記の用途の場合に他の機種でもしおすすめがあれば教えてもらえると嬉しいです!
アドバイスお願いします。
5点

D5600の方が良いですね。
キヤノンだとX9i、9000Dが同じクラスになるかな。
どちらかから選ぶならD5600がオススメします。
キヤノンにこだわるならX9iか9000Dをオススメします。
X9iと9000D、大きな違いは操作性ですね。
肩液晶があり上位機に違い操作性の9000D。
個人的には9000Dの方が操作しやすいですね。
D5600は手の小さな方でも握りやすいと思います。
αなら6400がオススメですね。
書込番号:22854784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜景は、三脚を使用?
手持ちでの撮影も考えるなら
今まで使用していたカメラ内で合成する
「手持ち夜景」があるαのほうがいいのては?
書込番号:22854826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あいすほうじちゃさん
D5600かX9かにまず答えると
細かい設定したいならD5600でしょう。
特に価格がほぼ一緒なら
若干でもセンサー大きいニコンで。
そのへん相殺できるくらいX9が安いなら
X9でもよいと思います。
測距点は自分のスタイルによるんでは。
僕は動きものでも真ん中1点しか使わないので
そこの差は気にならないかんじです
書込番号:22854852
5点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>with Photoさん
特に機種にこだわりはないので、条件に合っていればそちらを優先したいと思っています。
X9i、9000Dになると少し高く感じてしまうので、D5600をもう少し考えてみようと思います。
>okiomaさん
旅行では荷物になるのと、ディズニーでの使用が禁止なので三脚は使用せず、手持ちでの撮影です。
αの「手持ち夜景」機能は知らなかったので、もうちょっと調べてみます!
>パクシのりたさん
やはりD5600の方がスペック的にも有利なのですね!
あまり動体は撮らないつもりですが、実際に撮ってみないと測距点についてはなんとも言えなさそうですね。。
書込番号:22854935
2点

吾輩は
候補外でFZ1000Uが良いと思います
書込番号:22855020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいすほうじちゃさん
> 「Nikon D5600」と「Canon EOS kiss X9」どちらがいいですか?
結論としては、D5600がよいと思います。
1.AFが速い
シャッターボタンを押したときにAFが速い(キットレンズの性能がよい)
2.望遠が長い
望遠レンズの焦点距離がより長い(ディズニーの撮影でちょっと有利)
3.カメラ内Raw現像
Raw+jpegで撮影しておけば、撮影後に露出不足や色味がちょっと違うというときに、スマホの写真編集アプリで使うような項目をさわってリカバリーすることができる。またその設定を次回の撮影に活かすこともできる。
4.ディズニー撮影特集
ニコンHPでD5600がディズニー撮影おすすめのカメラの1つとして紹介されていて、撮影の基本や設定などがわかりやすい。
https://www.nikon-image.com/sp/themepark/howto/index.html
よいカメラ選びを。
書込番号:22855554
5点

>ほら男爵さん
LUMIXは完全に候補外でした…!もう少し調べてみようと思います。
>gocchaniさん
メリットたくさん例にあげて頂いてありがとうございます。テーマパーク特集もあったんですね!有力な情報助かりました。ありがとうございます!
書込番号:22855591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまアドバイスありがとうございます!
今の時点ではD5600に気持ちが傾いています。
そこでD5600を購入することになった場合、レンズキット+別途で単焦点レンズ(AF-S DX Nikkor 35mm f1.8G)の購入を考えています。
旅先が多いので、レンズキットはなるべくレンズ交換をせずに済む万能レンズが良いと思うのですが、そうなるとダブルズームより18-140VRレンズキットがやはり良いのでしょうか?
書込番号:22855618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいすほうじちゃさん
>> ・風景+人物(主に女性)
>> ・夜景+人物
>> ・風景
撮影前にも露出などのイメージが判る「ミラーレス一眼」がいいかと思います。
瞳AFが可能なα6400に一票です。
書込番号:22855710
0点

>あいすほうじちゃさん
まずは、D5600のダブルズームキット(18-55と70-300のキット)から始められることをお勧めします。
18-140レンズは確かに便利なのですが、この18-140レンズは少々重いため、店頭などで重さが許容範囲か試されてから購入される方が無難です。
また、望遠140mmではディズニーは少し物足りないかも知れません。
D5600に18-55の組み合わせは一眼レフの中でも非常に軽い部類になります。
通常の旅行等はD5600+18-55をメインにして、ディズニーその他望遠レンズも持って行ける時は70-300も持って出かける、というやり方をお勧めします。
書込番号:22855895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・今までα5100を使っていた
・風景、夜景、人物を撮ることがメインで、動体撮影、動画はとらない、
・旅行で使うのでできるだけ軽いほうがいい
・18-140mmクラスの高倍率と、35mmくらいの単焦点がほしい
できるだけ軽いカメラがいいとのことですが、なぜ重たい一眼レフを選ぶのでしょうか?
その用途の撮影ならミラーレスでも充分撮影できるし、ミラーレスを選べばもっと軽量なシステムが組めるのに
一眼レフだと
D5600(415g)+18-140mm(490g)+35mm F1.8 (200g)=1105g
ミラーレスだと
α5100(224g)+18-135mm(325g)+35mm F1.8(154g)=703g
カメラに高倍率ズームレンズをつけて首から下げて、旅行で一日歩くことを考えてみてください
ミラーレスだと約550g、一眼レフだと約900gです
疲労感がぜんぜん違います
あくまでも私の場合ですが、せっかくの旅行では色々歩き回りたいタイプなので、一眼レフは無駄に重いだけだと思い、軽量なミラーレスしか使っていませんね
書込番号:22857670
1点

>あいすほうじちゃさん
「レンズキットはなるべくレンズ交換をせずに済む万能レンズが良いと思うのですが、そうなるとダブルズームより18-140VRレンズキットがやはり良いのでしょうか?」
ディズニーの撮影を意識して書かせていただきますと、かならずしもそうではないと思います。ニコンのHPでも書いてありますが、ディズニーのパレードを遠めから狙ったり、キャラクターのアップを狙う場合、ダブルズームのフルサイズ換算450mmの望遠レンズは安心感があります。18-140vrではフルサイズ換算210mmでちょっと望遠が弱いと思うんです。明るい35mm単焦点レンズをお買いになるのでしたら、最短撮影距離も短いのでテーブルフォトもこなせますし、ディズニーだと、屋内とイルミネーション、近くの撮影は35mm単焦点レンズで、それ以外ではダブルズームの望遠レンズ中心でいいと思います。最短撮影距離近辺でもフルサイズ換算300mmくらいで撮影すると背景がほどよくボケてなかなか楽しいですよ。
書込番号:22857755
1点

>あいすほうじちゃさん
なるべく軽い機種というなら、一眼レフよりミラーレスかなと思いますが、一眼レフのほうがいいのでしょうか?
書込番号:22858273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
撮影前の露出がある方がいいかな、と少し迷っていました。
人物撮影が多いので瞳AFもすごく気になっていたんですが、α6400は少々予算オーバーなので他の機種も探してみます;;
>センテピードさん
店頭などでボディ+18-140レンズを確認してみました。結構重く感じたので、
D5600のダブルズームキット(18-55と70-300のキット)から始められることをお勧めします。
ディズニーではパレードは撮らないので、(ほとんどグリと人物メインです)70-300のレンズは不要でしょうか…
55だけでは足りなくなる気もしています。
>クリスタルバイオレットさん
α5100は慣れてくると物足りなくなると聞き、実際に店頭で試した時も一眼レフの写りが個人的に好みだったので。
コメントを見てさすがに18-140mmは重いので候補から外しました。ダブルズームキットにした場合そこまでミラーレスとの差は気にならない程度です。軽い方が良いに越したことはないのですが、性能優先で考えています。
>gocchaniさん
ディズニー使用前提でのご意見ありがとうございます!
ディズニーではグリーティングと背景+人物(上半身〜全身)、秋には仮装撮影にて使用しています。
ショー・パレ―ドの撮影はほとんどしないのですが、望遠レンズについてはとても参考になりました!
何度か、陸にいる際に船の上でキャラがポーズを決めてくれたことがあるのですが、望遠レンズではなかったが悔やまれました…
D5600を買う場合はダブルズームにしようと思います!
>ラランテスさん
店頭で軽い一眼レフを試した時にミラーレスとほとんど差がなかったので、写りも好みに近いこちらの2機種を候補にしています。
書込番号:22859157
0点

>あいすほうじちゃさん
気持ちはD5600に傾いているとのことですので、D5600ダブルズームキットをお勧めします。
確かに18-140、18-200、18-300などの高倍率ズームを使った方がレンズ交換の手間は不要になりますが、やっぱり軽いカメラには軽いレンズが最適かなと思います。
AF-Pレンズはオートフォーカスが速くて静音で、写りもなかなかですよ。
キットの18-55も70-300も軽いレンズですので持ち歩きには苦にならないかと思います。
問題はレンズ交換ですが、これは被写体との距離に応じて行うしか無いのは確かですね。
望遠が必要かどうかの判断ですが、これは本当に被写体との距離に応じてとしか言いようが無いです。
グリーディングだと比較的近くから撮影できるでしょうから、18-55で十分かなと思います。
18-55で大丈夫なら、あげられている35mm単焦点でも大丈夫ですね。
別なスレでも書いたのですが、以前にUSJで40mm単焦点1本で子供を撮りながら遊んだことがあります。
この焦点距離でしか撮れないので、それ以外のものは諦めるくらいの感じで撮影していましたが、それはそれで面白いですよ。
D5600で心配な点は、暗所でのオートフォーカス性能がちょっと弱い所でしょうか。
日中屋外であれば全く問題ないのですが、ちょっと暗めの屋内施設などだとオートフォーカスが迷う場面もあるかもしれません。
そういう場面が増えてくるとやっぱりD7500がいいなとか思っちゃいそうですね。
重さと金額が許容できれば、D7500の18-140レンズキットから初めて、AF-P70-300のキットバラシ未使用品を買い増しするという選択もあります。
最安値ですが、合計13万円くらいでしょうか。
D5600ダブルズームキットの価格の倍くらいになりますし、重くなるのでお勧めというわけではないですけど・・・。
書込番号:22859511
1点

>あいすほうじちゃさん
人物&グリーティングメインでしたら望遠ズームいらないかもですね。差額を単焦点レンズにあてるといいかなと思いました。
F値の小さい単焦点レンズ使うと、一眼レフ使ってる!という気になれます。
よいお買い物を!
書込番号:22859559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能も大事ですが、カメラを持った時の違和感があるか無いかを確認して、自分の手に合って持ちやすいものを選んだ方がいいと思いますよ!
あとはスペックだけで比べればニコンですが、撮って出しでどんな色味が出てくるかを確認する事。
この2点を重視するのがいいと思います。
グリップや重さなど自分に合わないと持ち出さなくなってしまいます。
X9で撮った拙い画像ですが貼っておきます。
書込番号:22916244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
現在x7を愛用しており、主に競馬場でレースを撮ったりするのですが、x7ではブレやノイズが多いため買い替えを考えています。
予算的に6万前後で考えているため、x9かx8iのどちらにしようか決めかねています。
電気屋の店員さんに聞いたところ、
x9は搭載エンジン?が良くてx8iはフォーカスポイント?が多いとの事で、どちらも良いところがあり迷っています。
数字上ではどのくらい違いがあるのかわからないので、実際お使いの方でこちらの方がお勧め、というのがありましたら教えてください。
書込番号:22733555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサースコアで
x8i誤差程度
x9で1/4段程度…画像処理入れて半段?…大した差ではないですねー(多分)
持ってませんけど
書込番号:22733606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakurakaraさん
レンズはx9のダブルズームキットについていた55-200を使ってます。
書込番号:22733608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
本当にブレやノイズだけの問題なら
迷われているボディのどちらに変更しても解決しない気がしますよ。
(一代エンジンが新しくなってもそれ程大きな差は期待出来ないという意味です)
可能性としては、まず絞り、シャッタースピード、ISOの設定が正しいか?
(シャッタースピードを極力下げて流し撮りする強者もいますが)
正しいとすると
予算度外視で
ボディをフルサイズにするか明るいレンズに交換です。
今、お使いのレンズが何か不明ですが
70-200F2.8とか単焦点の200F2.8あたりが候補でしょうか。
200F2.8の中古なら何とか予算内で収まりそうなんですけどね。
でも、使いたいのはズームですよね?
フルサイズボディ(6DUとか5DW)(kissシリーズはAPS-Cという規格)にすると
ノイズは減ります(とりあえず今はフルサイズはノイズが抑えられると思って下さい)
が、その代わりレンズの焦点距離を1.6倍した長さが必要になる。
(たぶん私の説明だと分かり辛いですと思いますが)
なので、ボディもレンズも購入という事になりやすい。
明るいレンズというのはレンズに記載されているFの次の数字が小さいものです。
F2.8とかF2.0、F1.4などなど。
今お使いのレンズはF4.0-F5.6とかだったりしますかね?
ISOってご存知ですか?
明るいレンズの開放(絞らない事)で撮るとISOの数字が大きくなるのを抑える
(今どきのボディだとISO3200ぐらいまでは許容範囲の方が多いイメージです)
つまりノイズが少なくなる。
なので、明るいレンズを購入するのが費用対効果が高そうです。
書込番号:22733611
4点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
すみません、段の意味がわからなくて。
どちらもさほど差がないということですね💦
書込番号:22733612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らく55-250ですよね?
望遠側って目いっぱい伸ばしたりしますよね?
だとすると、先ほどの説明のFは5.6という事になります。
それを焦点距離が50o短くなりますが200oF2.8にしたとすると
(足りない分はトリミングで対応します)
絞りがF5.6→F2.8になります。
シャッタースピードが同じだと
ISOというのが2段分少なくなるのでノイズが結構(人により感覚の差はあれど)減ります。
段
Fの場合 F1.4→F2.0→F2.8→F4.0→F5.6・・・というように、1.41421356(いわゆるヒトヨヒトヨニヒトミゴロ)を掛けた数字が増えます。
シャッタースピードの場合 1/100→1/200→1/400→1/800・・・というように倍々です。
ISOの場合 100→200→400→800・・・こちらも倍々です。
一般的には、まず絞り(F)とシャッタースピード(SS)とISOの三角関係を理解しましょう!
と言われてます。
例えばISOをオートの設定にしている場合
F2.8 SS1/200 ISO800 ← F5.6 SS1/200 ISO3200 F値を下げるとノイズも減る
F5.6 SS1/50 ISO800 ← F5.6 SS1/200 ISO3200. シャッタースピードを下げるとノイズも減る
書込番号:22733628
1点

>x7ではブレやノイズが多いため買い替えを考えています。
この理由からだと、お勧めは6Dあたりになりますよ。
同じkissシリーズで買い換えても殆ど変わらないと思います。
別の案としては、ボディーは変えずにレンズを買い増し。
明るい単焦点がお勧めです。f1.8あたりで揃えましょう。
書込番号:22733705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬の写真はどんな感じですかね?
アップするとより詳しくアドバイスがもらえると思います。
X7はAFの性能が低いんですよねー。
X7からなら、少し頑張ってX9iなどに行くか?
X8iでも多少の変化は望めそうだけど。
予算的に純正の70-300に行くか?
どちらかですかね?
書込番号:22733934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
とても詳しくありがとうございます!
説明わかりやすいです。
本体変えてもあまり意味がなさそうなので、明るいレンズを検討してみます。
書込番号:22734063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じーこSZ_KAIさん
さらにお勧めレンズまでありがとうございます。
〜200oF2.8 検索したところ、価格が10万オーバーしてしまうのですね。
レンズを買うなら次は望遠と思っていたので、100-400のSIGMAかTamron18-400を候補に考えてましたが、これだとレンズの明るさは望遠側でF6.3なので今のキャノン55-250と変わらないですかね。
書込番号:22734071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
やっぱり、買い替えるならフォーカスポイントも多いx9iにした方がいいですよね。
Canonの70-300良さそうですね。
400まで欲しかったのですが、綺麗に撮れればトリミングできるのかな
写真はピントが定まらない、馬の足とか一部にブレ?が出やすい、ノイズが気になる、といったところを改善したいです。
書込番号:22734088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
kissシリーズではあまり変化ないのですね。
レンズを購入する方向で考え直してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22734092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>x7ではブレやノイズが多いため買い替えを考えています。 
X8iはAFポイントがX7やX9より多いですが、スレ主さんの問題解決には繋がらないです。
ブレは、シャッター速度を上げると解消されますが、ISO感度が上がるのでノイズが出てしまいます。
これを解決するためには、ボディをフルサイズ機に買い換えるか、明るいレンズを使うしかないのが実情で、いずれも予算6万円では難しいです。
解決策になるかどうか分かりませんが、ノイズについてはRAWで撮影して現像ソフトでノイズを取り除く方法もあります。
人によって許容できるノイズも違ってくるので、一度、体験版などで試してみてはどうですか?
ちなみに、私は以下のソフトを使ってます。
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/features/
書込番号:22734318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者。さん
作例を確認しますと、
SSが少し遅いので、「被写体ブレ」が出やすいです。
ISOもレンズのF値が大きいレンズですので、「ノイズ」が出やすいです。
レンズを70-200/2.8とか300/2.8のF値の小さい値のレンズを使わないと、
問題は解決はしないかと思います。
書込番号:22734385
1点

>カメラ初心者。さん
高感度性能にこだわりつつも、APS-Cにも拘るのならば、マウントアダプターかまして、富士のT-100やT-30、ソニーのα6400やα6500のミラーレスに行っても良いかも!
Kissは、何故か高感度には余り強くないですね。
順当ならば、キャノンの6Dmk2 でしょうが、キャノン特有のレンズで縛りが有りますしね♪
増税前に各社新ボディを必ず発表しますので、8月末まで様子見もひとつの手です♪(≧▽≦)b
書込番号:22734511
1点

作例見ましたけど、シャッター速度1/200秒でISO感度が6400だと、シャッター速度を1/400にするとISO感度は12800になってしまうので、もうこれ以上はシャッター速度は上げられないですね。
F2.8のレンズを買った場合、シャッター速度が同じならISO感度が1600。これでノイズが我慢できるかどうかですね。
でも、ブレは残ってしまうので、シャッター速度を上げるとISO感度も上がってしまう。
結局は今より、シャッター速度、ISO感度が一段ずつしか変えられず、シャッター速度1/400、ISO感度3200で妥協できるかどうかですね。
さらに、200mmを250mm相当になるようにトリミングしたら、ブレやノイズ等の粗が拡大されてしまうので、費用対効果を考えたら、F2.8通しの200mmまでのレンズは無駄かもね。
ちなみに、作例の写真はどのくらいの大きさで印刷するのか分かりませんが、よく撮れていると思いますよ。足などのブレは、完全に止めてしまうよりも、このくらいのブレがあった方が動きを表現できて、私はいいと思いますよ。
背景にあるカラーノイズは現像ソフトで消せますよ。
書込番号:22734555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今より良くする為には予算が足りないかも。
写真の情報から判断すると、皆さんが書いてるような感じで、今の機材では限界かも。
例えば
1:ボディをX8iやX9に変えても多少はノイズが減るくらいでしょう。
2:レンズを買うにしても、f2.8くらいの明るいレンズが必要かと。
予算内では買えませんね。
3:ボディを中古のフルサイズのEOS6Dにすれば予算内くらいで買えるかも。
ただ、今のレンズは使えなくなるので、レンズを購入するしかないです。
1が今の予算で少し良くなる可能性があるくらいですかね?
頑張ってレンズ購入が費用対効果で1番良いかも。
書込番号:22734634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者。さん、こんばんは
作例を拝見させていただきましたが、個人的には露出がオーバー気味に感じました。
おそらく暗い馬の馬体色に引きずられたものと思います。
誠に勝手ながら、作例の露出を-1.0にしたところ、キリッと締まった写真になったように思います。
この露出-1.0になるような設定を撮影時に実施すると、シャッタースピード or ISO に1段分の余裕が生まれます。
私なら、脚が多少ブレるのは躍動感が出ると思うので、頭さえブレずに収まるなら、シャッタースピードはこのままにして、ISOを1段分下げ(6400→3200)高感度ノイズを減らす方を選びます。
具体的な操作法ですが、
絞り優先で絞りはもちろん開放のf5.6
ISOはマニュアルで3200に固定
(この段階で撮影すると元画像と同じ明るさで撮ろうとするためSSは一段遅い1/100になります)
露出補正を-1.0 にして撮影
(1段分暗くするためにカメラが自動で一段速いSSを切ろうとします。1/100→1/200)
ちょっと強引ですが、この手法をさらに進めて、Raw撮影で 元画像より-2.0暗くなるように撮影して、後から補正で明るくする(+1.0戻す)方法を使えば、都合2段分の余裕が生まれます。ISO1600となり高感度ノイズは劇的に減らせるかと思います。
ただ、この場合は後補正の手間が有りますので、沢山シャッターを切るであろう馬の撮影では現実的でないかもしれませんね。
写真の明るさは好みの問題もありますが、タダでできる事なので一度お試しされてはいかがでしょうか?
ただし、芦毛の馬のアップでは状況が変わりますので悪しからず。
書込番号:22735411
1点

たくさんのご意見、提案ありがとうございます。
ボディの買い替えではあまり意味の無いことがわかりました。
レンズの購入を検討する事にしました。
ISOやF値の関係など、勉強不足でわからない事がまだまだ多いので、教えて頂いた事をまずは試してみようと思います。
書込番号:22735493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば「段」が分からないと言っておられましたね。
絞りは1.0を一般的な人の目と同じ明るさとして規定して
1.0、1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8.0、11、16、22、32、、、
√2の乗数で一段づつ暗くなります。
数値が小さい(口径が大きい)方が光量を多く取り込みます。
カメラの設定では、機種により「1段づつ」「1/2段づつ」「1/3段づつ」で設定できます。
例えば、3.5は、2.8より2/3段暗く、4.0より1/3段明るい事になります。
SSは1秒を基準とすると、
、、、1s、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000、1/2000、1/4000、、、
と基本は倍々(途中、使いやすい数値に整理されていますが)で、一段づつスピードが上がります。
SSが遅い(露光時間が長い)方が光量を多く取り込みます。
絞りと同じく、機種により「1段づつ」「1/2段づつ」「1/3段づつ」で設定できます。
例えば、1/100は、1/60より2/3段速く、1/125より1/3段遅い事になります。
ISOはカメラ固有の最低ISO感度があります。例えば100始まりとすると、
100、200、400、800、1600、3200、6400、12800、、、、
と倍々で一段づつ感度が上がります。
数字が大きいほど高感度で、受け取った光量を増幅します。
同じく、機種により「1段づつ」「1/2段づつ」「1/3段づつ」で設定できます。
例えば、640は、400より2/3段感度が高く、800より1/3段感度が低い事になります。
露出はこの「絞り」「シャッタースピード」「ISO」の3つのバランスから成り立っております。
例えば
絞り:4.0、SS:1/250、ISO:400
で適正露出となった時、
絞りを一段明るくする 4.0→2.8 (光量を一段分多く取り込める)と
SSは一段速くする 1/250→1/500(露光時間が一段分減る)
もしくは、
ISOを一段低くする 400→200(光量の増幅を一段分減らす)
で適正露出を維持できる事になります。
【絞り:4.0、SS:1/250、ISO:400】=【絞り:2.8、SS:1/500、ISO:400】=【絞り:2.8、SS:1/250、ISO:200】
という関係性になります。
最終的には、これに
絞りによる被写界深度(ボケの多い少ない)のコントロール
シャッタースピードによる、被写体との動き・ブレのコントロール
という、絞り、SSの差による表現の違いを加味して最終的な設定値を決めていくのです。
以上簡単では有りますが参考にして頂けると幸いです。
書込番号:22735584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





