ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
- 容量250GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/s)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- ドライブの高速バッファに書き込んでからフラッシュアレイに転送する「nCache2.0技術」により、バースト速度が向上している。
- 低消費電力でノートパソコンのバッテリーを長寿命化する「3D NAND技術」を採用。可動パーツがなく衝撃や振動に耐えられる設計になっている。
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25SANDISK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月 8日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2020年7月31日 15:10 |
![]() |
18 | 25 | 2020年5月27日 13:13 |
![]() |
9 | 5 | 2020年2月17日 23:22 |
![]() |
3 | 5 | 2018年5月19日 00:44 |
![]() |
18 | 16 | 2018年4月11日 16:10 |
![]() |
22 | 9 | 2017年10月8日 09:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
Win10 のノートパソコンの起動時間が長いのでSSDに換装を検討中です。現在500GBのHDDが装着です。
OSをインストールはその内の100GBのパーティションにいれています。約8年使用しています。換装可能ですか?
なお、メモリーは8GB(最高値、4GB×2)です。
1点

多分可能だとは思いますが。こういうときには、「買うかどうかも分からない適当なSSDの掲示板」では無く、「そのノートPCの掲示板」で質問された方が確実かと思います。
書込番号:23569828
2点

基本的には換装可能ですが,
@HDDを取り出すことが出来るか。
AOSの容量は100GB以下であるが,残り400GBは未使用であるか。
(500GBのHDDの実使用容量がSSDのそれを超えていないか。)
BSSDの容量に不足はないか。
Cクローンの経験はお持ちか。
等々,気になる・・・・・
書込番号:23569849
2点

>マヒナスターズさん
換装可能です、やり方(クローンのやり方等はYouTubeに幾らでもあります)
自分もYouTubeをみてクローンしたんですが難しくないですよ
書込番号:23569865
2点

大容量のHDD → 小容量のHDD のクローン。
クローンソフトを使えば可能です。
例えば、EASUS Todo Backup。
>無料でOSをHDDからより小さいSSDにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/how-to-free-clone-os-from-hdd-to-smaller-ssd.html
書込番号:23569896
2点

>キハ65さん
>cbr600f2としさん
>沼さんさん
>KAZU0002さん
書き込み(回答)有難う。早速換装するノートパソコンにTodo Backup をダウンロードしました。当該SSDを注文します。
を
書込番号:23570155
1点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
ほぼ初心者なのでよろしくお願いします。
このSSDにHDDをクローンコピーして使いたいと思っているのですが
パソコンの中を開けて交換。ということがハードルが高いので
SSDのケースを買って、USB接続のまま使おうと思うのですが
負荷が掛かりすぎるでしょうか?
2点

>このこ86さん
USBメモリでWindows10 (1809-17763-437)を起動出来ました。
SSDで起動した時とほぼ同じ状態に仕上がりました。
しかし出来たと喜んだのもつかの間
なぜか一部の文字が入力できない不具合を見つけて解決出来ず難儀しています。
Windows10のUSBブートはいくつか方法があるので検証中です。
書込番号:22637715
0点

皆様、ありがとうございます。
USB接続のものは起動ディスクとして使えないということが判って
助かりました。
ノートパソコンの方は、無理なく入れ替えが出来ましたので、先ほど終了しまして
動きも良好です。
Ease US TO Do BACKUPというフリーソフトを使ってクローンコピーしたのですが、その中で
USBメモリタイプでブートできるクローンを作る。というような選択肢が有料でありました。
ひょっとしたらこれなら、USB接続のSSDでもいけるのではないと思ったのですが
調べてみても判りませんでした。
今度はデスクトップのSSD換装に挑戦しようと思います。
面倒がらずに勉強して頑張ってみることにします。
書込番号:22638819
1点

今更気づいたけど、Macで言う起動ディスクのことですね。Macは簡単に外付けSSDを起動ディスクとして、起動出来ます。
書込番号:22638831
0点

>このこ86さん
おかげさまでUSBドライブでWindows10の起動に成功しました。
今までUSBドライブでWindows10の起動は無理だと諦めていました。
出来るんですね!(^^)/
起動時間をデジタル・ストップ・ウォッチで測ってみました。
USBなのに予想外に速かったです。
★電源ONからデスクトップの表示まで23秒でした。
自動ログインに設定していますのでロック画面は表示されません。
SATA環境と比べても遜色無い反応の良さです。
連休中に経過をまとめて報告しようと思います。
・USBドライブ:Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケース
・内蔵SSD:WD BLUE 3D M.2 500GB
・Windows10Pro:1803-17134.753
【参考】
WD BLUE 3D M.2と SSDケースを購入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000969851/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21282575
書込番号:22639025
1点

>夏のひかりさん
おめでとうございます。
USB起動の検証に、以下を加えていただけませんか?
1.大型アップデートができるか?
2.UEIFブートでインストールできるか?
3.エディションを自由に選択してインストールできるか?
私が以前検証したときは、↓でした。
1. → ×
2. → 検証前に検証自体を中止してしまったので、可否不明。
3. → ○
結局、大型アップデートの解決方法を見付けられなかったので、
検証を中止してしまいました。
↓が、当時検証していたときに立てたスレッドです。
・USBドライブにWindows 10 1709をインストール
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21713784/
NCポンさんのアドバイスが大変役に立ちました。
書込番号:22639270
1点

>猫猫にゃーごさん
>USB起動の検証に、以下を加えていただけませんか?
>1.大型アップデートができるか?
>2.UEIFブートでインストールできるか?
>3.エディションを自由に選択してインストールできるか?
こんにちわ
WinToUSB Free版で試しています。
1.× → WinToUSB Free版の制限で1803しか作成出来ません。(USBでは1809へのアップデート不可)
2.○ → 現在UEFIブートで使っています。
3.○ → Windows10 Pro(x64)です。
目標は"Windows10-1809-17763.437"での起動です。
>↓が、当時検証していたときに立てたスレッドです。
>・USBドライブにWindows 10 1709をインストール
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21713784/
おもしろそうですね!じっくり読んでみます。
今書き込んでいますがUSBドライブから起動しているとは思えない快適さです。
異次元の快感です。
NVMe-USB (960PRO)を使えばもっと快適かも知れません。
GLOTRENDS NVMe to USB3.1 Gen2 を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/#22301420
スリープから復帰するとWinToUSBからメッセージがあり
スリープ状態でUSBドライブを抜くとクラッシュするから完全にシャットダウンしてから抜いてください。との事!
書込番号:22639834
0点

WindowsUpdateですがWindows10-1803-17134.753で止まっていますので
更新プログラムのチェックはすぐ終わりますので快適です。
今まではクルクル回ってなかなか終わりませんでした。
ファイルサイズが増えるだけであまり更新のありがたみを感じていないのが正直な所です。
大型アップデートは不具合も、もたらす場合があるので鬱陶しいと思っていました。
書込番号:22640089
0点

>夏のひかりさん
返信、ありがとうございます。
WinToUSBというソフトで検証されているんですね。
調べてみると、当時手が届かなかったところに手が届く、便利なソフトですね。
これですと、依頼したUEFIブートでのインストールと、エディション選択は解決です。
あとは、大型アップデートができるかどうかです。
できれば、eMMC32GBとかの容量不足に悩まさせられるPCの救世主になるんですが。
良いソフトを教えていただいたので、私も検証してみます。
まとめの報告、楽しみにしていますね。
書込番号:22641498
1点

>猫猫にゃーごさん
Windows10-1803から1809へのアップデートを再トライしました。
USBドライブでは更新できません。
USBドライブからWD BLUE 3D M.2を外して
M/BのM.2ポートに取り付けて起動してみました。
すると正常に起動しました。
この状態で更新アシスタントを起動してみましたが
結果は同じでUSBドライブでは更新できませんと出ます。
やはり元からWinToUSBの有償版を使って1809で作らないとダメみたいです。
5月末に予定されている1903への対応は前人未踏の領域です。(^^;
書込番号:22642104
0点

>夏のひかりさん
検証、ありがとうございます。
やはり、USB接続では大型アップデートはできないんですね。
しかもWinToUSB Free版では、Windows 10 1809のインストールもできないとは。
WinToUSBの作者には申し訳ないですが、なんかガッカリです。
ありがとうございました。
書込番号:22642274
1点

↓興味があれば見てください。
WinToUSB Free v4.8(USBドライブでWindows10を起動する)2019/05/03 19:01
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#22643139
>やはり、USB接続では大型アップデートはできないんですね。
>しかもWinToUSB Free版では、Windows 10 1809のインストールもできないとは。
>WinToUSBの作者には申し訳ないですが、なんかガッカリです。
出来ないのでは無くフリー版の制限事項です。
有償版ならOKです。
AOMEIと同じ様な立ち位置です。(^^;
Hasleo WinToUSB Free v4.8 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/wintousb/index.html
書込番号:22643255
0点

◆AOMEI Partition Assistantを使用する方法
・Windows 10 To Go USB版
AOMEI Windows 10 To Go USBを作成してポータブル作業環境を取得します
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/create-windows-10-to-go-usb.html
WindowsパソコンをUSBドライブから起動する Windows to go
https://gfutility.com/shonairyokuchi/windows%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92usb%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B-windows-to-go/
▼AOMEI Windows 10 To Go USB版の結果
・GPTはFree版では非対応だった。
・MBRでは作成できた。
・1803で作成し起動出来たがキーボードから入力できない記号や文字がある。
▼原因
・キーボードレイアウトが英語キーボード(101/102キー)になっていた。
・日本語キーボード(106/109キー)に変更すれば解決する。
書込番号:22643363
0点

◆USBドライブに移して起動する方法
外付けHDDからwindows10を起動してみた。
https://www.yamareco.com/modules/diary/2556-detail-123445
▼結果:起動できなかった。(UEFI/GPTだからかな?)
書込番号:22643369
0点


今さらすみませんが・・・
https://shonanfujisawa.net/?p=1796 さんの記事を参考に外付けSSDでwindows10を起動したいと思ったのですが
内容が素人には理解が難しく、例えば外付けSSDをUSB接続後、クローンソフトでコピーし内蔵HDDを取り外しただけで
起動可能というわけにはならないということでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:23104178
0点

>PC初心者窓際族さん
>例えば外付けSSDをUSB接続後、クローンソフトでコピーし内蔵HDDを取り外しただけで
>起動可能というわけにはならないということでしょうか?
その通りです。
WinToUSBを使って作成すると簡単です。
WinToUSB V5.0 (1909対応)
https://www.easyuefi.com/wintousb/
▼Free版の制約は↑の下の方に書かれています。
・Professional EditionとEnterprise Editionは作成出来ません。
・Home Editionは作成出来ます。
▼用意する物
・Windows10.iso
・32GB以上のUSBドライブ(SSD推奨)
Windows10 ツールを今すぐダウンロード → Media Creation Toolを使ってISOを生成出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10 ISOファイルダウンロード
https://tb.rg-adguard.net/public.php
書込番号:23104330
1点

>PC初心者窓際族さん
>例えば外付けSSDをUSB接続後、クローンソフトでコピーし内蔵HDDを取り外しただけで
>起動可能というわけにはならないということでしょうか?
以前、私が試したときはブートはできたが、Windows 10 はエラー(内容は失念)が出て
起動できませんでした。
貼られたリンク先の方法を含め、USB接続のドライブにWindows 10 をインストールして
使用することは可能ですが、半年に一度の大型アップデートができません。
大型アップデートをせずに使い続けることもできますが、セキュリティ的にお勧めできません。
お使いのノートパソコン?に、eSATAポートがあるなら、そこにeSATA接続のHDDやSSDを
接続した場合は、内蔵HDDやSSDをクローンして起動することができます。
もちろん、大型アップデートも問題無くできます。
あとは、このスレッド内でも紹介している、内蔵光学ドライブ(DVDやBD)をSSDに交換して
クローンする方法です。
光学ドライブが簡単に交換できるかどうかは、機種によりまちまちです。
私が行った機種は、ネジ一本で交換可能でした。
※これは、当初目的とは違うかな。
書込番号:23104355
2点

>猫猫にゃーごさん
>夏のひかりさん
有難うございます、大変参考になりました。
試行錯誤しながら頑張ります。
書込番号:23104658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
結局、勇気を出して、パソコンを開けて交換しました。
今は、VHDファイル化とかは、勉強不足で出来そうにありません。
いつか時間ができたら挑戦しようと思います。
せっかく頂いたアドバイスも 豚に真珠 で
申し訳ありません。
書込番号:23429870
0点

SSDに交換して入れ替えて快適になったと思います。よかった、よかった
書込番号:23429905
0点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
ThinkCentre M715q TinyのM2 SSDがあまりにも発熱するので、こちらと入れ替えてみました。
昨日、2月13日にLenovoのリカバリーUSBから、クリーンインストールしました。
SanDisk SSD Dashboardをインストールして、画面で確認したところ、セキュリティ項目で「ATA フリーズしました」
とあります。
フリーズって・・・気になります・・・
起動も20秒ちょっとですし、動作もいまのところ不具合は感じてはいませんけど「フリーズ」という言葉がとても気になります。
詳しい方、教えて下さい。よろしくおねがいします。
1点


>martell001さん
当方のSSDもフリーズ状態で表示されます。
これは、Security Frozen状態だと思います。
SSD Dashboardを英語でインストールするとFrozenと表示されます。
Security Frozenについては、こちらのサイトが参考になると思います。
https://www.diskpart.com/jp/ssd-management/secure-erase-frozen-ssd.html
この状態で不都合があるとすれば、メーカー製ツールでSecure Erase実行時に
SSDの電源ケーブルを抜き差ししないといけなくなる事くらいでしょうか。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/16827/~/secure-erase%E3%81%A8sanitize
書込番号:23230781
2点

>martell001さん
SSDのSecurity Freezeについては、
https://edit-anything.com/blog/blog-entry-140.html
の方が分かり易いと思いますが、結論は、Securityの個所に「フリーズ」と表示されるのは正常です。
書込番号:23230878
3点

皆さんご親切にありがとうございました。
指摘を受け、Security Freezeについて調べましたが
「SSDのデータを事実上復元不可能にするにはSecure Eraseを行います」
ってとかあるし・・・それじゃ、これが正常なの???
でも、フリーズ(嫌な響き。。。)って。
そこで「とにかく暇な人さん」のSecurityの個所に「フリーズ」と表示されるのは正常です。
で安心しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23230949
2点

うちの2.6.0.0も全く同じですから、ご安心?をば。(^_^;)
書込番号:23237811
0点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
とあるポイントが貯まっており、今月(5月)末日でそのポイントの大半がなくなるのですが、ポイントを使ってそのポイントショップでPC周辺機器の購入が可能なのです。そこでSSDを考え、「サンディスクのSDSSDH3-250G-J25」と「サムスンのMZ-76E250B/IT」と「Team TeamT253TD240G3C101」の3つの中でどれかがよいか迷っています。すべてのポイントを使用しても120GBしか買えないので、どうせなら追加予算をして250GBのものを購入したいと思っていますが、ポイントショップの選択肢が250GBのものは上記の3点しかないのとSSDに関しては初心者のため、どれがいいか分かりません。その中でのお勧めのSSDを教えてください。
1点

>くらげいさん
サムスンのMZ-76E250B/ITが良いと思います。
Samsung SSD 860 EVO
http://www.benchmark.pl/aktualnosci/samsung-ssd-860-evo-dyski-ssd-2-5-msata-i-m2-specyfikacja.html
▼860EVO 容量ラインアップ
・2,5インチ: 250GB, 500GB, 1TB, 2TB, 4TB,
・M.2: 500GB, 1TB, 2TB.
・生産国:韓国
・保証期間:5年
・コントローラ:Samsung MJX
・NAND:Samsung 10nm TLC 64層 3D-V-NAND
・TBW:150TB/250GB、300TB/500GB、600TB/1TB、1200TB/2TB、2400TB/4TB
書込番号:21827176
0点

これを書く前に、>夏のひかりさんの 860 EVO MZ-76E250B/ITのコメントを見させていただきました。SLC、MLC、TLC、QLC、4種類の差が分かりやすく解説されており、とても興味を持ちました。私も素人ですが、今のところサムスンのSSDが3つの中ではいいのかなと考えています。
書込番号:21827250
0点

個人的にはサンディスクかサムスンのが良いかと思います。
普通に使用するのならcrucialの方でも良いかと思います。
crucial
MX500 CT250MX500SSD1 \8,249
http://kakaku.com/item/K0001024634/
書込番号:21827713
0点

Crucial MX500 1TB SSD review
http://www.guru3d.com/articles_pages/crucial_mx500_1tb_ssd_review,1.html
・生産国:メキシコ
・保証期間:5年
・コントローラ:Silicon Motion SM2258XT
・NAND:Micron 64-layer 3D TLC
・TBW:100TBW/250GB、180TBW/500GB、360TBW/1TB、700TBW/2TB
・発売日:2018年 1月上旬
◆LPM問題:Crucial と言えばLPM問題 (プチフリ)で昔から超有名
◆Acronis True Image for crucial → MX500が認識出来ないと使えなくなった。USB接続時に注意!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最先端の64層「3D NAND」を搭載した「ウルトラ 3D SSD」
http://kakaku.com/article/pr/17/09_sandisk/?lid=exp_E_51394_1648
・生産国 → 中国
・保証 → 5年
・コントローラ → Marvell 88SS1074
・NAND → 64層 3D-NAND-TLC
▼TBW → 100YBW/250GB、200TBW/500GB、400TBW/1TB、500TBW/2TB
◆ケース表面:プラスチック(質感と放熱で不利) 裏面:金属(アルミ)、重さ:37.4g
▼WD Blue 3Dと双子製品
・構造はラベルのみ異なる(ケース、基板、チップは同じ)
・ファームウェアは異なる
・WD Blue 3D → X61130WD
・Sandisk ウルトラ 3D → X61110RL
・Acronis True Image WD Edition → WD Blue 3Dが認識出来ないと使えない。USB接続時は認識出来ない。
●CrystalDiskInfo の表示
▼Sandisk ウルトラ 3D
・健康状態の%は表示出来る。
・総読込量と総書込量は表示出来る。
・S.M.R.Tはベンダ固有が7個ある。
▼WD Blue 3D
・健康状態の%が表示出来ない。
・総読込量と総書込量は表示出来ない。
・S.M.R.Tはベンダ固有が19個もあり鬱陶しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MX500 3か月で残寿命96% → 寿命を気にする人には向かない
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#21754030
WD Blue 3D またまたGET! → ケースの片面がプラスチック
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000969846/SortID=21821492/#tab
書込番号:21827884
1点

みなさんありがとうございました。 結果、サムスンのSSDを注文致しました。良いものが購入できました。
書込番号:21835044
1点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
インテル SSD X25-M 80Gからクローンで乗り換えたのですが
かなり転送速度にスペックとの差が有ります。
思い当たる所は一様確認したのですが・・・
@AHCIモードの確認OS、BIOSともに異常なし
AAHCIドライバーとチップセットドライバーを入れ直し
Bアライメント異常なし
CSerial ATA 3.0の確認
体感は早く感じますが、あくまでも数値の問題だけです。
早くなる方法が有ればご教授願います。
動作環境
〔CPU〕 AMD A10-7850K
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕DDR3-8GB×2
〔ビデオカード〕オンボード
〔HDD・SDD〕
(1) SDSSDH3-250G-J25(OS)
(2) ST4000DM004-2CV104 : 4TB
(3) ST2000DL003-9VT166 : 2TB
(4) WDC WD30EZRX-00D8PB0 : 3TB
〔OS〕Windows 10 Pro 64bi
0点

自分がAMD APU使ってた頃(A10-5800K)は Intel機 i5 3570Kの頃よりも5%くらいは数値低かった記憶ありますね。
当時とはCDMのバージョンも違いますからseqと4kくらいしか比較にはできないけど。
500MB/sを超すような記憶はなかったですよ。
書込番号:21732020
2点

おそらくこれやと思います。
120GBだし、サンドフォースだし、
公称に書かれてるような数値は望めない代物でした(笑)
あの頃レビューする人は0fillやなくて数値の良くなる1fillで投稿してましたよ(爆)
書込番号:21732034
2点

クローンソフトにも依りますが、X25-MでC:ドライブとして使ってたから、かなりフラグメンテーションを起こしてたのが、そのまま引き継がれたのかも?
そうだとSSD自体のGC機能が、十分働いた後でないと、改善しない気が。
それかもしX25-Mで使用時に、Trimが効いてなかった場合、空きセクターが空きセクターにならないまま、クローンされてるかも?
但し、もしこちらならWin10のデフラグを実行すれば、これの仕様は空きセクターにTrim送出実行なので、効果が出るかも知れません。
書込番号:21732875
3点

あと、まさかとは思いますが、X25-Mで使ってたSATA信号ケーブルを流用してませんか?
X25-MはSATA2規格なので、ケーブルもSATA2用だとしたら、それを無理にSATA3で使うと、例えSATA3モードで接続出来たとしても、CRCエラーの多発等で実質転送レートが落ちます。
もし例えSATA3規格なケーブルだったとしても、(爪無しなコネクタだと特に)経年劣化による端子の接触不良で、やはりCRCエラー多発の可能性が有ります。
尚、SATA CRCエラーが多発してるかどうかは、SMART情報に該当項目が有れば、確認出来ます。
書込番号:21733072
2点


アドバイス頂きありがとうございます。
>あずたろうさん
MBは全ポートSATA3対応のようです。
AMDの壁ですか・・・
>翠緑柄眸さん
クローンソフトはEaseUS Todo Backup Free 10.6を使用しています。
SSDに最適化のチェックも入れています。
X25-Mを長期使用していましたので、状態は良くなかったかと思われます。
SSDのデフラグは年に2回程度行っていました。
但し、クローン直前にデフラグは行っていません。
クローン後に、DH3-250G-J25のデフラグを行いましたが、変化無しです。
ケーブルは昨年HDD増設時に全て交換したので問題ないかと・・・
CRCエラーも出ていないような・・・
ちなみに、SATAポートの振り替えも行いましたが変化無しでした。
書込番号:21734149
1点

誰かのIntel機で試したら即結果わかりますよ。
それとSSDでデフラグですか。。
セキュアイレースならまだよろしいかと。
書込番号:21734237
1点

てか書き込み量がまだ僅か。
何もやる必要ないですよ。
書込番号:21734244
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
Intel機はノートと一体型のテレパソしかなく、テスト環境が有りません。
個体差?初期不良とも考えましたが・・・
今年の2月に別のSSDに一時的にクローンしたことが有り
※キングストンSSDNow UV400 SUV400S37/240G
その時もReadが遅く不思議に思っていましたが、
こんなものかと諦めていました。
定評のあるSUNDISKに期待していたのですが・・・
キングストンSSDは現在テレパソで使っています。
書込番号:21734475
0点

あとは電源のパフォーマンスをバランス → 高パフォーマンスに変えてみる
AMD機なので恐らく項目的に無理かと思うけど、LPM無効化などされたらスコアは高くなります。
体感はないですが。
購入先によっては「性能が不足」理由で1か月以内の初期なら交換に応じてくれるお店もあります。
書込番号:21734603
1点

>tomotetuさん
EaseUSでシステムクローンしたのなら、例えX25-Mがフラグメンテーションしてても、クローン先では実質デフラグして改善してる筈ですね。(多分^^;)
あとはウチで必ずやってる事ですがダメ元で、NTFSのIndexを外す、位でしょうか。
P.S
尚、どんなSSDでもC:ドライブ化したら、AMDでもIntelでも空き状態の性能(=カタログスペック)よりは落ちますので、本来ならクローン前に空き状態での性能チェックをすべきでしたね。
(これもウチでは常套手段として、SSD購入毎にやってます。)
それでスペックより低すぎる様なら「不良品かも?」と、販売元とかと交渉出来る余地が残りますので。
書込番号:21735372
1点

アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
電源は高パフォーマンスになっていました。
>翠緑柄眸さん
OSドライブをX25-Mに戻して立ち上げた後
SDSSDH3-250G-J25を接続しましたが、現状と速度はほぼ同じ状態・・・
OSを再インストールしてみたところ、4Kの数値は上がりましたが、
Seqは頭打ちってところでしょうか・・・
訳が有ってバックアップから復元しましたらSeqは若干UP 4Kはdownです。
AMDの壁なのでしょうか?諦めぎみです。
書込番号:21736903
1点

うちもAMDerなので、特にランダム4Kr/w性能(by CDM) の、カタログスペックからの低さに慣れてますが、それでも>tomotetuさんのバックアップ元から復元後のランダム4K性能は、低すぎますね。
ただまあ、うちのC:ドライブ化したMX300/275GB(88SS1074/3D TLC|NANDは別ですがコントローラはUltra3Dと同じ) の場合、やはりシーケンシャルr/wは400MB/s半ばですが、ランダム4Kr/wは200MB/sを超えてます。
やはり空き状態でのCDM測定が気になりますね。(元から悪かった可能性が・・・・。)
※X25-Mから測定したのが、空き状態なUltra3Dの結果なら済みません。
尚、空き状態での完璧を期するなら、セキュアイレース後に行うと良いかと。
P.S
それとダメ元な「NTFSのIndex外し」は如何でしたか?
(ランダム4K性能向上には、それなりに影響が有る筈。上記のX25-Mからの測定でも然り。)
書込番号:21736967
0点

P.S2
あとは更にダメ元で、SSD DashBoradを使って、新Firmが出ててUP出来るか確認して下さい。
(SanDiskは個々のSSDの最新Firmや、改版履歴が非公開なので、試すしか無い為。)
書込番号:21736983
0点

P.S3
もし空き状態で測定しても遅かったら、一応販売店に相談でしょうか。
逆に空き状態で測定して良好だったら、常駐ソフト(ウイルスチェック、etc)等を疑って下さい。
SSDだと分かりにくいですが、以前知人の使ってたPCには、PC起動後に必ず全Fileチェックするウイルス対策ソフトが入っていて、PC起動後は何分間かマトモに使えませんでした。
この手の常駐ソフトは、ストレージにアクセスしまくるので、それが活動中だと当然ながら、ランダム4K性能の低下に直結します。
◇
ただ、OS再インストール=クリーンインストールだと、上記は該当しませんが、逆にWindowsUpdateが暫く走りまくる筈なので、それが収まってからでないと、やはりCDMの測定結果は大幅低下しますね。
書込番号:21738019
1点

>翠緑柄眸さん
引き続き、アドバイス頂きありがとうございます。
テレパソからキングストンのSSDを取り出しセキュアイレース後
クローンを行い数値と比較したところ
明らかに、キングストンの方が勝っていました。
(体感では・・・・分からない)
SDSSDH3-250Gを再度セキュアイレース後、空の状態で計測しましたが
やっぱり、ダメですね。・・・・不安定な感じがします。
とりあえず、ウルトラ 3D SSD SDSSDH3はテレパソ沈めました。・・・・・・
あずたろうさん、翠緑柄眸さん
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21743855
0点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
Acronis True Image WD Edition Version 3.2 を使ってHDDからSSDへのクローンコピーをしたいのですが、対象ハードが無いと言ってインストールさえ出来ません。
サポートに聞いた手順でフォーマット・ボリューム作成をしてからインストールしているのですがダメです。
Windows10でSSDはUSB接続した状態です。
対策等、お教えください。
書込番号:21253971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ使ってないけど文言読む感じ、システムディスクがこのSSDじゃないとダメってことなんじゃない?
下に書いてる制限のないAcronis True Imageを使う、もしくはEaseUS Todo Backupでいけるのでは?
書込番号:21253993
3点

フリーのクローンソフトではどうでしょうか。
AOMEI Backupper Standard
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:21254002
1点

>まーくん38さん
Acronis True Image WD Edition Version 3.2 の使用条件は、
Western Digital/SandiskのHDD/SDDなどのドライブが、少なくとも1台、パソコンに接続されていることです。
お使いのUSB外付けドライブは、パソコンのデバイスマネージャで、WD/Sandiskのデバイスだと認識されていないと思います。
USB HDD/SDDケースによっては、デバイスマネージャで見た時(=Windowsから見た時)に、
HDD/SDDメーカ製ドライブだと認識できるものと、できないものがあります。
おそらく、お使いのSDD外付けケースは、中に入れたドライブのメーカ名をWindowsに教えない作り方をしていると思われます。
そこで、対策としては、
1.クローニングせず、SSDをHDDと交換し、外付けHDDから内蔵SDDにクローニングする。
2.市販のAcronis True Imageを購入してクローニングする。
3.AOMEI Backupperなどのフリーソフトでクローニングする。
4.Western Digital/Sandisk製ドライブだと認識される外付けSSDケースを買い直してクローニングする。
5.他のパソコンにSSDを内蔵ドライブとして装着し、HDDからクローニングする。
などが考えられます。
書込番号:21254118
6点

どうなるさん
キハ65さん
papic0さん
早々の口コミありがとうございました。
papic0さんの仰る様にデバイスマネージャからSanDiskで
あることが認識されていない様に見えます。
メーカーサポートは何を確認しているんですかね?
できればメーカ提供のソフトを使ってみたかったのですが
諦めてフリーソフトでトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21254171
0点

皆様
ご回答ありがとうございました
フリーソフトを使うことに踏み出せず悩んでおりましたが、勢いをつけることができました。
あっさりとSSD置換を終えることができ感謝しております
ありがとうございました。
書込番号:21254589
1点

追伸です
結局、メーカーからはソフト、ハードではなくPCとの相性の問題だろうとの見解が届きました。
物を買う時は、多くの方々の意見等を踏まえ相性の良いものを見つけないとなとおもいました。
今回は良い教訓になりました。
書込番号:21256346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSDのクローンは、裸族のお立ち台TWIN(CROS2U3CP6G)みたいな装置を使って物理クローンするのがおすすめです。クローン先の方が大きいディスクである必要がありますが、今まで10回以上失敗したことがありません。
書込番号:21259402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさちゃん98さん
おぉ! こんなものがあったんですね!
びっくりです
SATA USB変換アダプター を買わず、こちらを買っておけば良かったんですね!
ただ、今回はどうなるさんに聞いた EaseUS Todo Backup で対応できました。
また、これまでにも2度SSD置換をやっていたのですが、その時はメーカ提供の
ソフトで何も問題なかったので気を許していました。
情報ありがとうございました。
書込番号:21260484
1点

>また、これまでにも2度SSD置換をやっていたのですが、その時はメーカ提供の
>ソフトで何も問題なかったので気を許していました。
多分、メーカー提供ソフトは有料(SSDを買ったら付いているのでいちお有料)だしちゃんとした機能がある、フリーのソフトは機能が落ちるみたいなイメージがあるのかな?
まあソフトによってはそんなのもあるだろうし、例えばスマホのアプリなんかだと無料のは広告が入りまくって有料のやつはそんなのが無かったりする、クローンはシステムディスクのコピーだから何か変なことされると嫌ってのもあると思うんだけど、ことクローンソフトに関してはあまり関係ないと思う
逆にフリーソフトの方が頻繁にアップデートされたりするだろうし、自分でこれを使う!って決めておけばどこのSSDを買ってもソフトは同じ(当たり前だけど画面や使い方も同じ)だからバンドル(添付)ソフトを使うよりいいんじゃないかな?
まあ、なんにせよ問題なくSSDへ移行出来たようだし作戦は大成功ということだね(´・ω・`)
書込番号:21260899
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





