霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 16 | 2019年5月21日 10:19 |
![]() |
7 | 2 | 2019年5月18日 17:44 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2019年5月4日 20:09 |
![]() |
12 | 7 | 2019年4月24日 08:10 |
![]() |
45 | 16 | 2019年4月7日 17:34 |
![]() |
57 | 17 | 2019年3月18日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8018S-W [ピュアホワイト]
こちらの霧ヶ峰のエディオンモデルMSZ-EM8018E7SとノクリアxシリーズAS-x80H2の購入を悩んでおります。木造LDK19畳でL型リビングです。南向き横型にリビングダイニングがあり、そのダイニングからリビングに向かって取り付ける予定です。L型なのでノクリアを勧められた家電量販店もありますが、富士通より三菱や日立の方が…と言われる家電量販店もあり悩んでおります。どちらの方が良いとかありますか?
書込番号:22664289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近ノクリアのイメージも上がりましたが実績でいえば三菱のイメージあります。
三菱、富士通ゼネラル・・・・・日立のイメージです。
日立は一度故障で酷い目にあったので私の評価は低いです。(故障多発、ステンレスなのにカビなど)
三菱であれば間違い無いと思いますよ。
書込番号:22664941
17点

りょん6111 さん こんばんは。。
まず、はじめに、三菱電機/EMシリーズについて
このモデルは、ハイスペックモデルではありますが
こちらの掲示板にあたります
三菱電機/Zシリーズとは少し違い
省エネ性・低温暖房能力・ムーブアイなど比較すると
EMシリーズはZシリーズの格下となります。
この点を承知の上であるなら、選択なさっても良いとは思います。
で、本題の三菱電機/EMシリーズと
富士通/Xシリーズとの比較ですが
仮に、比較対象が三菱電機/Zシリーズであろうと
富士通/Xシリーズの方が良いと思ったりもしますね
その理由としまして
何をおいても外せない着眼点は快適性を司る
温湿度の制御にこそあると思うからです。
ここが上手く制御しきれないと
快適性もあったものでもありませんし
仮に、どの機能性が秀でたとしても
その不快感をも払拭してしまうほどにはなりません。
何れにしても温湿度の基本的な制御が何よりも大切でしょう
そんな制御をもしっかりとこなすのは
両モデルの比較で言えば富士通/Xシリーズ
三菱電機のように不快な湿度戻りもなく
やや高めの湿度60%中程で制御することもありません。
これは偏に、「省エネファン」という機能により
サーモオフ時、湿度戻りを引き起こしてしまう
ファンを回さず、停止させることが可能であるからです。
また、夏の時期、比較的気温の低い梅雨時や早朝など
低負荷にある気象条件のとき、再熱除湿も搭載しており
湿度制御は、「省エネファン」機能と再熱除湿との両面で
匠に制御され快適にお過ごし出来るものと思っています。
よって、両者の比較であるなら
富士通/Xシリーズをおすすめしますよ。
>三菱であれば間違い無いと思いますよ。
どんなふうに間違いがないのでしょうか
あまりにも抽象的すぎて私には全く分からないのですが
低負荷なときの湿度は何%に制御されるのか?
具体的な数値で教えて頂けませんか
書込番号:22666437
10点

数値は不明です。その数値がスレ主の環境に一致するのでしょうか?
何でも具体的な説明せよ。曖昧だ。わからなければコメントするなとも感じ取れました。ここは気のせい?
まず、私が言いたかったのは、日立は故障を多く経験しておりお勧めできないということ。
三菱重工のモデルは機種変も含めて20年以上使ってきて冷暖房共に不満がなかった。#そういう意味ではダイキンも同じよ~うに感じてますが。
作りもしっかりしているのが感じ取れた。
という私の感じた事を踏まえて間違い無いと思いますよ。とコメントしました。
まあ、このあたりは人それぞれの感覚なのですけどね。
書込番号:22666678
14点

>数値は不明です。その数値がスレ主の環境に一致するのでしょうか?
環境でも違えば大きな数値の差異でもある、とでもいいたげな
ご意見のように受け止められなくもないのですが
で、今日までのクチコミ情報を拝見してみると
設置環境はおそらく様々であっても、概ね、湿度は60%台中ほどですね
この湿度が快適か?と問われれば
そうだとは思いません。
>何でも具体的な説明せよ。曖昧だ。
>わからなければコメントするなとも感じ取れました。ここは気のせい?
では?こちらから聞き返しますが…
「実績でいえば三菱のイメージあります」とか
「三菱であれば間違い無いと思います」というような曖昧さで
スレ主さんにとって
何か?参考になるとでも思われますか?
私がスレ主さんの立場であるのなら
もっと具体的に○○だから非常に快適である、とか
全く駄目であるなど、明確なお答えの方がとても参考にでもなると思わますが
違っていますかね?
何れにしても、抽象的すぎて
あっ、そうですか?としか受け止められないと思います。
>三菱重工のモデルは機種変も含めて20年以上使ってきて冷暖房共に不満がなかった。
>#そういう意味ではダイキンも同じよ~うに感じてますが。
取り敢えずは、湿度制御に限定してお答えしますが
三菱重工で言えば、冷房運転は上記にてお話させていただいたように
三菱電機と同様に、サーモオン/オフの制御により
湿度は一向に安定もせず、湿気を回収したり吐き出したり繰り返し行いますね
これが定量的で客観的な事実です。
尚、弱冷房除湿のときだけ三菱重工では
送風ファンを停止させますので、湿度戻りはございません。
で、一方、ダイキンは「プレミアム冷房」の制御の下手さは
これまでのクチコミ情報からも明らかで↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
室温26℃で湿度はというと80%超えなどと
不快な温湿度であると容易に想像出来たりしますね
どの型番をご利用で問題なかったのか?
判りませんが、今、販売していますモデルでの実情を
指し示さなければ、あまり意味を成さないのではないでしょうか
書込番号:22666904
8点

はい。ユーザーの声として参考になればと思ってコメントしてます。と思わなければコメントしないですよ。
で体験より故障が多い少ない。不満があったなかったという点からコメントしました。
まず、スレ主さんがメーカー名からどちらが良いですか?という質問でした。
それに対して、私の観点でコメントした。という事です。
wenge-iroさんは更に湿度制御という観点からコメントされた。
これだけの違いかと思ってるんですが、ちがいます?
まぁ、使う機種を指定されてるのでそれを使い比べた方の意見が貰えるのが一番良いとは思いますよ。
書込番号:22667119
16点

なんだか話が脱線してますが。
>こちらの霧ヶ峰のエディオンモデルMSZ-EM8018E7SとノクリアxシリーズAS-x80H2の購入を悩んでおります。
なぜこの2点に絞られたのか。こういう機能に惹かれたとか。
どういった点を悩んでいるのか。この機能はあるほうがいいのかどうかとか。
富士通より三菱や日立の方が…と言われる=メーカーの違いを悩んでるのか。
>どちらの方が良いとかありますか?
例えば、家具の配置だったり、窓からの日差しなんかも影響するのでは?
>南向き横型にリビングダイニングがあり、そのダイニングからリビングに向かって
いまいちわかりにくい感じです。
19畳L字と言っても、L字両辺同じくらいの長さ(奥行)だったり、文字通り「L字」だったり。
紙にでも間取りを書いて、エアコン設置場所とか、家具配置だとか具体的に書いて、写メってアップすれば、「そういう形のリビングで、家具がそんな感じならこっちのほうがよさそう」とか回答もらえるんじゃない?
書込番号:22667367
2点

>それに対して、私の観点でコメントした。という事です。
>wenge-iroさんは更に湿度制御という観点からコメントされた。
>これだけの違いかと思ってるんですが、ちがいます?
具体性をも欠く、あなたの意見が私の意見と同等なんですか??
そんなふうに思ってほしくもありませんね。
>実績でいえば三菱のイメージあります
>三菱であれば間違い無いと思います
これでは正直参考にもなりません。
書込番号:22668302
2点

>wenge-iroさん
はい。一意見として同等と思ってますよ。
あなたの思いと私の思いは違う、別人だから当然かと。。
で、スレ主さんの思いが何なのか?
>けーるきーるさん
が仰ってる点が一番大事なんだと思います。
参考になるなら無いってスレ主さんが何を求められるか次第ですので。
書込番号:22668739
13点

あるモデルのデータロガーの記録まで
掲載されるであれば、私は関心を持って拝見させていただきますが
これとは正反対に、以下のような言わば抽象的な表現で
どなたが大変参考になったと仰るものなんでしょうか
>実績でいえば三菱のイメージあります
>三菱であれば間違い無いと思います
これではどんなふうに間違いないものなのか??
私にはさっぱり読み解けませんが
スレ主さんには、この表現でわかるものなんでしょうか?
書込番号:22668774
6点

>wenge-iroさん
データロガーまでスレ主さん求めてますか?
あなたはそこを求めるのでしょうが。
まさにそこでスレ主さんが求めてるものがわからない。まずメーカー名のみ書かれているので実際に使用してみた実感を書いた。これが私。
データをあげて書いたのがあなた。
で、結果的に趣旨が違う流れになりスレ主さんが欲するものがわからなくなったのが現状だと思います。
意味ないスレになれば内容に何書こうが私含めて駄目だと思います。
書込番号:22669547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どこそこのメーカー良い!このメーカーは駄目!
そんな具体性をも欠く抽象的な表現で
皆さんに十分参考になると思っておられるのなら
もう、それでいいのではないでしょうか
くだらないやり取りにも疲れてしまいました。
これを最後とさせてください。。
それと別件となり申し訳ないのですが
能力選定に関する質問について
設置環境が出揃う前、何キロだとおっしゃるようでは
何も分かっておられないのですから
くれぐれも質問された方を惑わせることのなきよう願います。
(設置方位やら断熱性 等々の条件により
随分と冷暖房負荷というものは違ったりしますよ)
書込番号:22671001
5点

りょん6111 さん こんばんは。。
スレットを汚してしまい
大変申し訳なく思っております。
お許し頂けるなら幸いです。
さて、上記にて記載させて頂きました
三菱電機の湿度制御に関しまして
追加情報として、もう少し深掘りして行きたいと思っています。
三菱電機/上位モデルにおいて
冷房時、冷風と送風とを交互に吹き出し
送風時間を長めに制御する運転、
節電効果を促す「ハイブリッド運転」なる運転モードがあります。
一見、節電を促すのだから良いのでは?
と思いでしょうが
送風時間が通常より長く続き
上記で説明させて頂いた不快な湿度戻りを
引き起こしてしまうということになります。
つまり、節電効果は見込めるけれども
その反面、快適性を失ってしまうということになります。
ですから、ユーザーの方々は
「ハイブリッド運転」よりマシな
通常の冷房運転をご利用になられているようです。
それでも湿度は60%中ほどの制御なんですが
今回、LDKでのご利用ですので
余り関係はございませんが
もし、寝室でのご利用で、三菱電機をお使いになられたりすると
夏場での就寝の時間帯は、気温は比較的低い20℃台前半を推移し
低負荷の状況にあることから、送風時間が長く続いて
不快な湿度戻りは顕著に現れることにもなります。
そして、高気密高断熱の住宅の環境条件にあれば
熱損失は小さい故に、さらに湿度戻りに
拍車を掛けてしまうことにもなるでしょう
従いまして、三菱電機は何も問題もない制御でもなく
不快な湿度戻りというインシデントを抱えていると言えなくもありません。
以上のような事由から、湿度戻りを回避可能な富士通/Xシリーズ
(通称:ガンダムエアコン)を勧めさせて頂いた次第です。
ご参考になれば幸いです。。
書込番号:22671017
3点

>wenge-iroさん
私も書き込み最後にさせていただきます。
>りょん6111さん
何か流れが変わってすみません。
まず何を気にされているかお聞きするべきでした。
L字リビングで隅々まで風が行き届く方が良いだろうと考えてノクリアを勧められたと思います。
店頭でご覧になったとおり、デュアルブラスターが両脇についてます。
但し、今までのエアコンをお使いの時に扇風機併用されてませんでしたか?私は併用して使っます。
ギミック的にはノクリアのココには引かれますが、まあ扇風機つかえば十分だと思いますよ。
また、湿度制御を気にされるならばいろいろご説明されてるノクリアで良いと思います。
#湿度制御に優れるが言われたい事だと思います。
私は自分が使って不満のなかった三菱をお勧めさせて頂きました。ノクリアは使った事無くなんとも言えず、、、
書込番号:22672775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

L型リビングであれば
メーカーやモデル云々の差よりサーキュレーター追加の方が
室内環境は上がると思うんですが・・・
書込番号:22679899
2点

みなさま、ご意見ありがとうございました。結局新モデルを旧モデルと同じくらいの価格にしていただき新モデルのシャープかパナソニックを悩みましたがパナソニックのxシリーズを購入いたしました。富士通は年数が経つとデュアルクラスター?横のファン部分に埃が溜まりそうな気がして性能は良かったのですが辞めました。
書込番号:22681441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
霧ヶ峰MSZ-ZW63180-S、nocria AS-X63H2などの旧モデルは、池袋のビックカメラやヤマダ電機にはまだ有りますでしょうか?もしわかる方いれば教えていただければm(_ _)m
書込番号:22674027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iketaka さん こんばんは。。
電話で販売価格をお聞きしてみても、通常、表示価格しか教えては貰えないでしょうが
こと、在庫状況につきましては問い合わせるだけで正直に教えて貰えますよ。。
書込番号:22675004
2点

早速の返信ありがとうございます!知らなかったです…日曜の夜行く予定なので聞いてみますm(_ _)m
書込番号:22675059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
東京都で現在リフォームが完了しエアコン購入を検討しています。主に冷房利用が多く、冬はガスで温めた後の利用です。
店頭で聞いたり、ネットで調べた結果
@三菱、MSZ-ZXV6318S-W
A三菱、MSZ-ZW6318S
Bダイキン、うるさら7 AN63VRPの3候補になりました。
三菱2機種の違いはGoogleで自分でも調べてみたのですが、住宅設備用と一般販売用という事位しかないのかなと思っています。一般家庭の17畳リビングに設置する場合、どちらでもいいものなんでしょうか?不躾な質問ですが宜しくお願い致します。
また、施工業者の技術によって設置後の状態も変わるそうなので、オススメの工事業者さん等おりましたら併せてご教示頂けると非常に助かります。
書込番号:22642346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

上記のものならどちらを選んでも間違いないと思います。但し、ダイキンの加湿機能は電気代の無駄なので使わないようにします。
上記は過去の機種を使った経験からです。
ダイキンは無駄な加湿機能の為に室外機が大きいかも。カタログまで見てません。
設置は今時真空引きしない業者はいないと思いますが混まない時期が良いかと、化粧カバーなど頼んでいる場合、雑になるかもしれません。ここはキッチリチェックで回避です。電動ポンプで真空引きする業者と手動の業者がいます。前者の方が安心できます。
書込番号:22643260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の口コミ拝見してもうるさらは評判悪いですね。利用された事あるのであれば尚更だと思いますので、参考に致します。ありがとう!
書込番号:22644655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

momatos さん こんばんは。。
momatos さんもご認識されている通り
ダイキンは選択されない方が良いでしょうね
で、一方の三菱電機/Zシリーズなんですが
選択として悪くはありませんけど
冷房を主にお考えであれば
適温の維持はもとより、適正湿度で維持されることも
快適性をも大きく左右するのですよねー
そうした視点で見てみると
あくまで私見ではありますが、富士通/Xシリーズorパナ/Xシリーズがおすすめ
宜しければ、一度、検討してみてください。。
書込番号:22645522
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
こんにちは、リビングに設置するのに、日立の RAS-X56H2-W と迷っています。(新築マンション3階西向20畳)
お手入れの観点から、どちらがおすすめでしょうか。また、どちらもセンサーが搭載されていますが、性能に差がありますか。その他使用感で留意することがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:22597391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kon-miyaさん
こんにちは。
結構気になるセンサー性能ですが、大まかに言って同程度。無いよりはまし程度と私は思っています。
何というか、人はじっとしていて動き回らないのが前提になっているような制御ばかりだからです。
両者の使い心地で言えば、一番の差はX56H2はZW5618Sの半分以下の静けさだということではないかと思います。
そして、その静けさと裏腹に、設定温度付近で点いているかいないかわからないほどの微風なため、
部屋の隅に温度むらが出やすいのが日立の欠点です。
静けさと部屋の隅まで均一な温度制御とどっちをとられるでしょうか?
それと、私はよく好みに合わせてリモコンの設定を変更したりしていますが、kon-miyaさんはいかがですか?。
その際に、三菱のタッチパネルではメインが4ページ、詳細設定がなんと6ページもあります。
(機能が多いからとも言えなくもないですが)
使いにくいため、19年のモデルから少し改善されました。
あとは再熱除湿に期待するなら概ね日立の方が好評価。省エネ性も僅かですが日立の方が優秀。
一方で暖房時の霜取り運転時の冷風とか、霜取り頻度の多さとか日立の悪評があったり、
寝ていて湿度戻りのため起きてしまうという三菱の悪評があったり、
ケースバイケースの差も結構ありますので、ご自身が何を優先するのかを決めたほうが良いと思います。
それと西日対策をしないようではせっかくの省エネ機も台無しですからね。
以上、ご参考までに。
書込番号:22599079
3点

kon-miya さん こんばんは。。
お掃除のしやすさで申し上げるなら
「はずせるボディ」の仕様により三菱電機の方がいいでしょう
それからセンサーの精度につきましては
AIセンサーまで進化を遂げてはおりますが
まだ完璧な精度までには至っていないのではないかなと
正直なところ詳細な精度の差異までは判りません。
次に、省エネ性の比較では、
日立の方が年間146kWhの削減が見込め
1kWhあたり27円で計算すると3,942円となります。
ただし、JIS規格においての
特定条件下(室温:冷房時27℃、暖房時20℃など)に限ります。
この点について
あくまで私見ではあるのですが
もう少し掘り下げて申し上げるのなら
室内外機において、物量的な大きさの差でも省エネ性には大きく影響も与えてしまいますが
間欠運転による頻度においても、省エネ性への影響は大きいものと思われます。
つまり、サーモオフという動作において
頻繁に温冷風が停止してしまうモデルと、そうでないモデルとでは
消費電力量に多分に影響しても何らおかしくありません。
また、この点について言い換えると
頻繁に停止させた制御のほうが省エネ性への効果を見込めるけれど
その反面、快適性を欠いてしまう、というように
省エネ性(行き過ぎた省エネ性)と快適性とは?
ある意味、裏腹に在るものだと個人的には思っております。
そうした視点で言えば
日立は実働上の間欠暖房をはじめとする制御であり
それが省エネ性を示すAPFの良さに如実に現れているものと
解釈出来なくもありません。
何れにしても省エネ性より一年を通じての快適性を鑑みて
二者択一で選ぶのであれば
三菱電機/Zシリーズの方がいいのではないでしょうか
書込番号:22599663
4点

>wenge-iroさん
>ハ○太郎さん
大変参考になるアドバイスありがとうございます!
省エネ性についてはどちらの機種も十分です。
センサーはどちらも期待していただけに残念です。
日立は除湿機能、三菱はお手入れしやすい点が良いですね!
私自身は寒がりなので、一旦部屋が冷えたらエアコンは高めの設定温度で弱でかけるのが好きです。今時のエアコンはその様な設定も自動でやってくれそうですね。
ところで、三菱のMSZ-ZXV5618S-WはZW5618と同じ商品でしょうか。少し型番が違いますが、スペックが同じでこちらの方が価格が安くで販売されています。
宜しくお願いします。
書込番号:22604189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kon-miyaさん こんばんは。。
ZXVは住宅設備用モデルに該当し
ZWは、量販店などプロパー向け商品となり
販売ルートによる違いと受け止めてもいいです。
(稀に、些細なところで違う場合もあったりもしますが
この点は気にするほどでもありません。)
で、住宅設備用モデルのほうが往々にして安価で
販売されておりますが、初期不良や施工不良があった場合には
販売店・メーカー・工事業者、それぞれ自ら連絡しなければならず
不具合の要因が不確定であった場合だと板挟みになってしまうリスクは伴います。
それをも受け入れる覚悟があるのであれば
通販店からのご購入でもいいと思います。
書込番号:22604465
0点

>wenge-iroさん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
>販売店・メーカー・工事業者、それぞれ自ら連絡しなければならず
とありますが、販売店の延長保証をつければ、保証期間内の故障はメーカーとのやり取りのみになりますか?
量販店で買うのが一番安心かとは思いますが、価格差が8万円近いので、三菱 日立 いずれにしてもネットでの購入を検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:22604566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kon-miyaさん
>販売店の延長保証をつければ、保証期間内の故障はメーカーとのやり取りのみになりますか?
もしも、不具合の要因が施工不良であったと特定された場合
業者さんの責任で手直しする必要があり、メーカーのみのやり取りだけでは済まなくなりますよ。
量販店と通販店との販売価格の対比なのですが
過去の事例から申し上げれれば、工事費や延長保証料を含む
総額で、実際、そんなに変わらない金額であった、とのご報告もあったりもするので
ここに掲載の金額だけで比較するのではなく、2・3店舗と競合した上で
通販店と両天秤に掛けてみてはいかがでしょう
今現在の時期は、型落ちは最終販売の時期にあたり
最もお買い得にご購入可能な時期でもあります。
量販店も例外でもないです。
書込番号:22604596
1点

>wenge-iroさん
>ハ○太郎さん
日立のエアコンを家電量販店で設置費配管カバー込み16.8万円で購入できました!ありがとうございました!
書込番号:22622081
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
前のエアコンが12年で壊れたのでこちらの機種か日立のRAS-X63H2を検討しています
取付スペースが狭いので事前に工事業者に下見してもらいました
こちらを取付けた場合、今のエアコンと同じ場所に着くとした場合500mmの空きが上部に出来てギリギリ取付可能と想定していましたが、取付の際に配管を本体の後ろで結合する必要があり、その際にもっと上部に余裕が無いと工事が出来ないので取付出来ないとの事でした
配管も既存の5.0kwのものを使用するので5.6kw以下のもので無いとNGとの事でした
配管の交換はやっていないとの事でした
上記2点は本当なのでしょうかね?
特に取付は本当にできないのでしょうか?
配管も一般的には交換しないのでしょうか?
楽しみにしていたので少しショックです...
三菱のLシリーズやGEシリーズでもいい様な気もしてきましたが教えてください
なお、エアコンに求めるのは基本性能と省エネ性です
5.0kwで取付場所の関係もあるかもしれませんが効きが悪かったので6.3kwが良いと思っています
2点

>500mmの空きが上部に出来てギリギリ取付可能と想定していましたが、
50mmの間違いではないでしょうか。
>配管も一般的には交換しないのでしょうか?
冷媒の配管なら、特殊な構造でない限り、交換するのが普通ですね。
言葉では状況が良くわからないので、図面とか写真とかがないと明確な回答が得られない気がします。
こちらは参考に。
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon.jsp
https://blog.goo.ne.jp/higashiyama2463/e/f0b26cbf0eb0df7f831ccce56ac489fe
書込番号:22536579
1点

隠匿配管でも無い限りは。普通は新しいもので配管します。古い冷媒配管を流用してガス漏れする方を嫌いますね。
室内機の取り付けプロならば。余程でない限りは取り付けますし
配管も上手に取り回せるはずです。
たぶん採算が取れるかの天秤にかけて体良く断りたかったんでしょうね。
書込番号:22536639
3点

冷媒配管、ドレン、連絡線が壁内に埋まってるかわかりませんが
既存の冷媒管サイズ、新しく設置する冷媒管サイズの違い
また冷媒管の肉厚サイズとかいろいろ推測できます
あるいは連絡線のサイズが新規では小さい、とか?
上部に500ミリのスペースがあるなら余裕しゃくしゃくですがね〜。
仮に隠蔽配管でも、今まで数千件ほどは施工しましたが
現場に応じて対応はしてます、断ったってことは記憶にありません。
書込番号:22536679
10点

>あさとちんさん
ありがとうございます
ご指摘通り50mmの誤りです
取付写真添付します
配管に余り勾配がありません
これで参考になりますでしょうか?
>Re=UL/νさん
感じの良い工事の方でしたので嘘を行っているとも思えず質問しました
書込番号:22537880
0点

>りゅうNO3さん
是非、工事御願いしたい位です
配管の取り回しが少し面倒なのと勾配が少ないとは思います
ただ、取り付け自体ができない戸の事なので...
書込番号:22537891
0点

写真拝見しました。
私は専門家ではありませんが、特に難しくはない気がしますけど。
あとは、屋外の穴の位置がどうなっているかですね。
書込番号:22537980
0点

写真で難点が少しわかった気がします。
霧ヶ峰は現在付いている室内機よりも大きい様には思うので(特に高さ)
冷媒配管も化粧カバーも同じ様にはいかない気がします。
霧ヶ峰のメーカーWebサイトに据付説明書が閲覧、ダウンロード出来るので
取り付けるための必要スペースが載っています。
壁に取り付け用ブラケットを固定して、室内機を上からブラケットに差し込む様に引っ掛けて
下だけを壁から離すように、固定してから配管などする事になりますが、その時に
上側が天井にあたってしまうスペースしかないように思います。
写真だけなので、多分ですが霧ヶ峰を設置すると貫通穴と室内機のドレン(排水ホース)の高さが逆勾配になってしまう
そこがNGなのかも知れません。
貫通穴が普通よりも高い位置に空けられていて、多くのエアコンが取り付け難い
スペースかと思います。
今のエアコンに合わせて貫通穴を空けた?
冷媒配管を鋭角に曲げ過ぎているので(後L型のフレア菅継手を使ってるとは思うけど)
同じようには出来ないから、配管を流用と考えたのか
でも、流用はしないのが普通なので、感じが良くても銅菅は新しくするべきです。
NGは取り付けスペースと天井と貫通穴の位置関係に汎用性が低い点かとは思います。
それと、配管を替えないというのは別問題です。
書込番号:22538057
1点

こちゃらおさん 近ければぜひ訪問したいのですが(笑)
昼まで仕事でその後は時間があったので冷媒管を作成してみました。
63タイプですと管サイズは12,7(4分)×6,35(2分)になりますので
4分の曲がり部分は専用のベンダーが必要になります
画像を見る限り自社にとっては普通の施工なのですが
スプリングベンダーですと曲がりが大きくなりカバーに収まらない
あるいは抜き取りに時間がかかってしまう
など問題が発生しますけど。。。
まず壁寸法、貫通部までの寸法などを測り
足元、あるいは屋外で冷媒管の曲げを作る
室内機の背中の接続部分も完成させる、連絡線、ドレンも接続させておく
最後に室内機を掛けて、あとは室外周りの配管
化粧カバーも直径7センチほどでしたら問題なくいけます
ただ問題は天井からエアコンの下面までの長さ
あと配管の出口の部分の下り寸法(天井から貫通部下面)
書込番号:22538561
11点

皆様、ありがとうございます
>あさとちんさん
屋外の穴も結構高い位置にあるんですよね...
>Re=UL/νさん
取説見ましたがギリギリ尽きそうな気がするのですが...
穴はマンションなので最初から空いていました
確かに今のエアコンを着ける際にも大変そうでした
やっぱり配管は変えるべきなのですね
変えないと20年使う事になってしまいますからね
>りゅうNO3さん
カバー類は交換でも問題ないです
高さは測ってみます
冷媒管の作成ありがとうございます
ご近所でなく残念です
書込番号:22544737
0点

ちなみに室外機ですが、イメージ的にはエアコンの真下の屋外にあります
室内から配管が少し回り込んで外に出ている感じです
隠蔽配管と言うのでしょうか?
これも工事が面倒になりそうですね
書込番号:22544758
0点

>穴はマンションなので最初から空いていました
その地点で隠蔽配管ではありません
施工は難しくありません
露出配管と思いますので新たに配管する場合は
新しい冷媒配管施工をお勧めします。
書込番号:22548192
7点

>りゅうNO3さん
ありがとうございます
その様にします
ところで、どの様にきちんとした工事屋さん探したらいいのでしょう?
管は交換すべきでエアコンも取り付けられそうと分かったのですが、それをやってくれる所が...
エアコン工事でググってみましたがよく分かりません
書込番号:22549517
1点

何県か分かりませんが地元の空調機器施工士で検索されたらいいかと。
公的に認められてる資格ですし、むやみやたらな工事はできないと思います。
書込番号:22562695
6点

>りゅうNO3さん
ありがとうございます
くらしのマーケットというウェブサイトで評判の良い工事店に下見を依頼しました
中の化粧カバーは再利用、外のカバーは新規で36,000円で問題無くつけられるとの事でした
配管も全く問題ないとの事でした
また、取り付けましたらご連絡します
書込番号:22567798
0点

無事に取付完了しました
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました
取付不可と言われたのが嘘の様にスムーズに取付完了しました
取付を諦めるところでしたが、こちらでアドバイスいただき本当に助かりました
ありがとうございました
書込番号:22586289
0点

交換前のカバー、交換後の画像を見ましたが
前の画像ではエアコン横のジョイントと立面エルボの下の隙間があります
交換後では隙間はなく、ぴったりと納まってます
満足された施工でよかったと思います。
書込番号:22586324
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
4.0kw機と5.6kw機の冷房copがカタログスペックを見ると圧倒的に4.0kw機が上なのは何故ですか?
4.0kw機の定格出力時のCOP4.17、最大出力5.3kw時は3.93。
5.6kw機の定格出力時のCOP3.26、最大出力6.0時は2.97。
室内機サイズはおそらく全く同じで室外機サイズは5.6kwが一回り大きくなりますが、ラジエーターが大きくなるにも関わらず効率が激減しています。
正確にはわかりませんが、比率を見るに5.6kw機を4.0kw機相当で動かした時でもかなり効率は落ちるのではないかと予想できます。
また、定格と最大出力の差も小さくなり、更に上の6.3kw以上は更に余裕が無くなっているところを見ると、この機種に関しては4.0kw機から上は機体サイズの関係で効率が激減していくのではないかと予想しています。
室外機サイズが大きくなってもコンプレッサーのサイズは同じで、高回転させているということなでしょうか?
もしそうであれば、5.6kw機の方が寿命や劣化も早いのかなと思います。
暖房能力についてはメーカーに問い合わせて、どちらもほぼ同じ能力を風力や運転時間の制御で広い部屋に対応させているだけだと確認しました。
現に暖房COPはほぼ同じであり、APFと違い部屋の広さがCOPにほとんど無関係である事もわかります。
しかし、そうなるとそれはそれで、冷房COPが悪化するのに暖房COPにはあまり影響ないというとも不思議です。
新築戸建で設定温度まで30分での冷房負荷5.6kw、暖房負荷7.5kwの横長21畳のLDKに設置するものを選んでおり、対面式キッチン寄りに2.2kw(Lシリーズ)を設置して2台使いしようかと考えています。
なので、数値的に適切なのは4.0kwですが定格で考えるとジャスト過ぎる感もあり、万一足りないとかキッチン側エアコンが汚れるというリスクを考えると5.6kwなのかなぁと思っています。
ただ、最大負荷が予想されるのは限られた日数時間であり、上記のように定格を超える運転をすれば、4.0と5.6の差は小さくなり、4.0+2.2でも余裕で30分での冷房負荷を超えますし、1時間であれば4.0単独でも定格を少し超える程度で全体をカバー可能で、高効率な4.0でも問題ないのではないかと考えているのですがどうでしょうか?
暖房に関しては、どちらでもほぼ同じ結果になると思います。
メーカーサービスにストレートに聞いてもちょっと曖昧な答えが返ってくるので、冷熱系専門知識のある方などに詳しく教えて欲しいです。
書込番号:22532530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もこた君さん、こんばんは
冷熱系専門知識はないですが、21畳を1台だと5.6が無難では?それ以上だと基本料が心配ですが
今は省エネ運転が徹底しているので、冷やす必要なければ電力セーブしますし、小容量のエアコン全力運転の方が電気を食うと聞きます。ぼくは4.5x2の予定で、試しに1台入れたら問題なかったのでそのまま、ペアガラスや遮熱塗料、セルロース吹込み天井で断熱性はよさそうですが、最近の省エネ住宅は更に断熱性がよさそうなので4でも大丈夫な気もします。
書込番号:22532888
2点

返信ありがとうございます。
4.5が一台で足りたということですが(詳細はわかりませんが例として出してるということは似た条件でしょうか)、冷房出力が4.5〜5くらいの機種が、現行4.0機と同じ高効率で存在すれば正に良い落とし所なのかなぁとは思います。
(なお配管がすでに施行されてるので2台付くのは決定事項です)
ただ、三菱電気どころか他のメーカーでもその出力帯(いわゆる16畳用)がバッサリ無くて、それも不自然なのです。
予想ですが、上位機種においては、4.0kw機が小型機の限界で、例えば4.5kw機を作るとそこから先は何らかの理由で燃費が急激に悪化し、出力の差の割に燃費が極端に悪い=売れない、という事で差がわかりにくい5.6kwまで飛ばしているのかなと考えています。
書込番号:22533064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もこた君さん
>配管すでに施行2台付くのは決定事項
うちは、2台分の200Vコンセントまで、余ったほうはオーディオアンプが付いてます。
4.0で様子見て必要なら後で+2.2はいかがでしょうか?エアコンすぐつきますし。
>似た条件でしょうか
通常地域の南向き、密閉性が高いとエアコンの効きは思ってたより、よかったです。
書込番号:22533094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もこた君さん
5.6kw機の室外機は、4..0kw機に比べ高さが84mm高いですが、重量は1kgしか増えていません。これはケースの重量増で中身は同じでしょう。
つまり5.6kw機と4..0kw機は中身が同じで制御でコンプレッサーを高回転させて能力を出しています。
従いまして、5.6kw機を4..0kwで動かせば、4..0kw機と同じ消費電力になります。
5.6kw機を選択するメリットはインバータ制御で例えば7.3kwまで出せることで、4..0kw機なら例えば5.6kwしか出せないでしょう。
但しこの時効率は大幅に低下します。
書込番号:22533405
1点

>Minerva2000さん
5.6kw機と4.0kw機の室外機を比べると、少なくとも熱交換器のサイズは前者が後者より2割近く大型化しています。
このため、両者の室外機は「中身が同じ」とは呼べないかと思います。
書込番号:22533528
1点

>NoriBayさん
熱交換器のサイズはどちらで確認されましたか?
書込番号:22533544
2点

>Minerva2000さん
室外機の実物を見ると、熱交換器がケース内で高さ方向にほぼ端まで占めていることを、外からでも確認できます。そして寸法的には、三菱が公開している外形寸法図(納入仕様書)にて比較できます。
書込番号:22533949
2点

>NoriBayさん
価格COMのスペック情報では、
MSZ-ZW4018S 室外機サイズ 幅800x高さ640x奥行285mm 室外機重量 37 kg
MSZ-ZW5618S 室外機サイズ 幅800x高さ714x奥行285mm 室外機重量 38 kg
MSZ-ZW6318S 室外機サイズ 幅800x高さ714x奥行285mm 室外機重量 39 kg
となっており、6.3KW機は4KW機に比較し、ケースで+1kg、熱交換器で+1kg
と考えると、5.6KW機はケースの+1kgのみと考えたのですが。
書込番号:22534004
2点

調べに調べてなんとなく結論が出ました。
40と56で効率が大きく落ちる最大の要因は、コンプレッサーのサイズが大きくなる事のようです。
室外機サイズが大きくなると共に冷媒の量が一気に200mlほど増えており、これはコンプレッサーが大きなものに変わった事を示唆しています。
室外機重量と冷媒と効率からの推測ではありますが、22と25、28と36、40、56〜80、90という5グループでコンプレッサーのサイズが変わっていると思われます。(28〜40まで同じの可能性もあります)
当然、同型コンプレッサーを高回転させるたり熱交換器を無理に詰め込んである機種の効率は落ちるわけです。(40だけは室外機サイズが専用なので例外の可能性あり)
また理由は詳しくわかりませんが、コンプレッサーが大型化するに従い、効率は落ちるようです。(エンジンと同様にピストンの自重のせいなどでしょうか)
Minerva2000さんの熱交換器のサイズに関する指摘はある意味では合っていて、40から56に上がり、室外機サイズが大きくなり、コンプレッサーも少し大きくなり、冷媒も少し増えたにもかかわらず僅かに1kgの増量という事は、熱交換器の増加量はほんの僅かか全く無いと予想されます。
本題の40と56の性能差に言及します。
40は、専用に用意された無駄のない室外機と設定で室内機のサイズを最大限に無駄なく発揮できる性能に調整されている。
ただ28〜40は同じコンプレッサーサイズの可能性があり、その場合40は高回転となり、やや寿命などに影響があるかもしれない。
56は、室内機のサイズに対してやや無理が出始めている出力であるため、コンプレッサーの大型化と、僅かに熱交換器の増量が必要になっている。
40の時点で室内機は限界まで使われているため、無駄はあるが大型のものへの変更がされている。
56〜80は同じコンプレッサーであり、56はその中では回転数も少ないので、そのグループ内では寿命が長いかもしれない。
冷房能力そのものは、当たり前ですが56の方が上です。
ただその差は、対応畳数ほどではないですし、消費電力が犠牲になっています。
暖房能力については、どう考えてもほぼ同じです。
だだっ広い部屋で、送風力が少しでも強い方がいいのでなければ、大出力になるほど凄まじい風と騒音がでて不快かと思います。
何となくですが、4.0kw機についてメーカー側が妙に力を入れて製作してあるような雰囲気を感じます。
実際そこで動くかどうかは別にしても静かモードの騒音値が驚異的に低いですし。
フラグシップ機という扱いなのでしょうか。
なので40で足りるならあえて余裕を見て56を選ぶ理由は無いし、80や90を買うならできれば40を2台の方が圧倒的に燃費と静音性に優れていると思います。
とはいえ私自身は、微妙に足りていないのでまだ考え中です(^_^;)
引き続き、専門知識の話でなくてもご意見お待ちしています。
書込番号:22534932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もこた君さん
調査、検討ご苦労様でした。
1kgの重量増加がコンプレッサの大型化と冷媒充填量の増加だとしたら、ケースの大型化の重量増加はどこに行ったのでしょうか?
またコンプレッサの大型化と冷媒充填量が増えていれば単位時間当たりの冷媒循環量が増やせるはずですが、暖房能力が増えていないのは何故でしょう?
書込番号:22534948
1点

あまりに指摘できる点が多いので。困りました。
参考意見だけを一方的に言わせていただいて、書き逃げさせていただきます。
4,0kW機が上ではありません。図を見てください。
大型機になるにしたがって、順当に効率が落ちていくに過ぎません。
前提条件が誤っているので、そのあとの推察もあまり意味をなしていません。
昔あった5.0kW機も中途半端な能力値だったから整理されただけのことで、意図的隠蔽云々など考えられません。
冷房は定格よりも低い出力で運転する時間が長いので、大きいから、小さいから、高回転やら無理やら寿命やら、ほとんど関係してこないため推察は当たっていません。
下記の画像は日本建築学会環境系論文の恐らく無断の流出画像であることを承知の上、御覧ください。
https://i.imgur.com/WXvOkJM.jpg
信条に反するなら見なくてもよいです。私は購入して持っています。
これは三菱電機の昔の機種のCOP値の比較図となります。上から3番目が4.0kW機で4番目が5.6kW機となります。
三菱電機がほぼ同じAPF値のパナ、ダイキン、日立と比較して、暖房に関して著しく定格消費電力が大きい設計をしている。つまり冷房と違って暖房では定格カタログ値の見栄えだけを良くすることを捨てた設計であることがわかります。
また4.0kW機と5.6kW機の暖房を同じ扱いにできるはずがないこともわかります。
エアコンの定格能力値に応じて最適制御点(最高COP値時の出力)は移動しており、定格値とはかけ離れた出力の時が最高効率であるという事実を知ってください。
おれでしCOP値表記が廃止されAPFを実使用上の省エネ値として利用するようになったわけです。
よって、貴殿のような定格時、最大出力時のCOP値による判断は実用上役にたちません。
次に、4.0kW機を選択されて恐らく何も問題ないでしょうが、
簡易計算サイトでは日射による影響、キッチンの熱量も考慮できておらず、その他も大雑把な計算のためあくまで参考程度です。部屋の詳細な条件なくして、何をもって僅かに不足していると判断されていることすら理解できません。
以上で、失礼させていただきます。
書込番号:22537862
4点

もこた君さん こんにちは。。
冷房について言えば、COPは気温35℃のとき、定格冷房能力を発揮して
その能力を定格消費電力で割った、言わば、ピンポイントでの
成績係数を表したモノにしか過ぎません。
今では、COPに変わり、気温の変動や刻々と変化する出力をも加味した
APFの数値で比較するのが一般的です。
とはいえ、4.0kWと5.6kWという能力違いの省エネ比較は
APFの数値を持って、部屋の広さという条件の違いにより単に比較などは出来ません。
しかしながら、おっしゃるように
5.6kWより4.0kWのほうが省エネ性は高いのも事実。
そこで、ご自身の環境下において
冷房負荷は5.6kW、暖房負荷は7.5kWであるとのこと
そして、エアコンは一台で済ませるのではなく
二台体制を予定されておられるのであるなら
冷房負荷より大きい能力を必要とする
暖房負荷を優先し、二台の定格暖房の総和が7.5kWを満たす能力選定をすると良いです。
つまり、一方のエアコンの能力を2.2kWと設置予定であるとするのなら
もう一方は、何も5.6kWにせず4.0kWでも十分です。
もしも、2.2kWも低温暖房能力も高い上位モデルを選択したとすると
尚更、一方を5.6kWまで引き上げる必要もないと思います。
しかも、冷房負荷は十二分に満たされている訳ですし…。
次に、4.0kW以上の各能力機において
室外機の重量及び大きさ、そして圧縮機の差異について
実際、非公表の仕様まで情報開示でもされ
解析でもしなければ本当のところは判明しないとは思いますが
私もスレ主さん同様、省エネ性とハード面との関連性について
多少の認識の差はあれ、概ね、そんな感じかなとは思っております。
そして、スレ主さんから文中でも言及されておられるよう
4.0kW以上の能力機をそれぞれ対比すると
正しく、能力的にも力強く
しかも省エネ効率も良いとい観点で言うのなら、最もバランスの取れた能力機は
紛れもなく4.0kWです。
ただ、冷房負荷なり暖房負荷が、定格4.0kW内に収まっているようなら
4.0kWを、もし定格4.0kWを超えているようであれば
省エネ性の数値に固執すること無く、定石通り、その上の5.6kWを選択するのが懸命です。
なぜなら、冷房負荷とは?最大熱負荷の生じる最高気温のとき
蒸せ返るような暑くなった部屋の状態から始動させたとしても
標準的な稼働へと制御する必要な能力だからです。
つまり、算出された冷房負荷を定格能力内に収めさえすれば
最も良い省エネ性をも見込め、設定温度まで到達する時間も不満なく
快適にお過ごしになれる指標と言えるのです。
また、電気用品安全法(PSE法)からの観点からも
「設計上の標準使用期間」を満たす負荷条件として
製品能力に見合った部屋であること、と言及されております。
尚、「設計上の標準使用期間」とは?
運転時間や温湿度など、標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して
製造した年から安全上支障なく使用することが出来る標準的な期間を言います。
この条件に基づき製造販売している以上
4.0kWより5.6kWの方が寿命が縮んでしまうとか
余りお考えにならなくても良いものかな?と思っています。
書込番号:22538165
5点

ハ○太郎 さん こんにちは。。
>4.0kW機を選択されて恐らく何も問題ないでしょうが、
>簡易計算サイトでは日射による影響、キッチンの熱量も考慮できておらず、
>その他も大雑把な計算のためあくまで参考程度です。
簡易負荷計算サイトでは、おっしゃるように調理時に発生する熱負荷は考慮していませんが
窓面積と方位の選択は可能なので、日射による影響をも加味しての冷房負荷ですよ。
書込番号:22538227
3点

>もこた君さん
すみません、ちょっとこの場をお借りします。
>wenge-iroさん
西向きなのに、遮光カーテンなどをして、その影響を減ずるような対策を取るなどすれば、
逆に簡易計算値より低い負荷になることもあるよという意味で書きました。
誤解を招く表現ですみませんでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:22538876
3点

私自身が建築設計をやっておりまして、冷暖房の負荷計算及び窓の日射遮蔽、キッチンや人間の放熱など考慮した上で余裕を持たせての上記負荷になります。
実際には天井が高かったり、室内壁に大きなガラス窓が入っていて内部での熱移動が大きいなど、普通の高高住宅(と言ってもコスパの関係でそれほど高いレベルではないですが)よりかなり負荷は大きいので、かなり余裕めにしてあります。
顧客に進める時にはそれなりに余裕を持たせたエアコンを勧めますし、効率だの電気代だのはそれ程意識もせず、計算した負荷に対して希望する機種のメーカー公表の定格機を付けます。
今回の条件であれば二台使いでもまず間違いなく56を勧めます。
1台なら63以上でしょうね。
しかし、私自身は冷熱機器の専門知識が乏しく、多少モヤモヤしたものがありました。
自分の家に付けるにあたり深く調べてみると、霧ヶ峰は40と56の間に大きな境目があるように感じて、データ云々ではなく内部構造の専門知識のある方がいれば実際どうなのかお聞きしたかった次第です。
戸建の設計やってるとわかりますが、4.0kwを少し超えたあたりの空調負荷は15〜20畳くらいのリビングの主流になる広さで頻出します。
そこまで0.4刻みで来ているものが1.6kwも飛ばされるとどちらにするべきか割と悩むのでなぜ不自然に空いているのだろうという素直な疑問でした。
無意味と言えば確かに無意味なんですよね。
なんせ4.0kw機で5.0kwはカバーしちゃってますから。
大型機を選んでおけば間違いないだろうというのはかなり浸透しており、やはり通説通り1回り、心配性で2回りも大きいエアコンを欲しがる方も多くいます。
同じ出力の時に同じ全く消費電力ならば大型機でも良いでしょうが、おそらくそうではない。
さらに言えば、その通説はそもそも凄まじい余力のある上位機の4.0kw(霧ヶ峰の場合)までの場合は全く不要なんじゃないかと思いました。
お宅の空調負荷は18畳で冷房3.9なので4.0で足ります、では余裕を見て対応畳数通りの一つ上の5.6機にしましょう、というのはめちゃくちゃ無駄だと思うのですが、電気屋などで吹き込まれてそうなるケースはかなり多いです。
だから、ここから先はハード面でこういう違いがあって効率が激減しますよと説明する根拠が得られればいいなと思っていました。
室内機のサイズが限られている以上、どこかのポイントで効率が急激に低下していく事は間違いありません。
室内機、室外機ともに昔に比べて異様なほど大型化しており、このポイントが大きい方にずれてきている事も推測できるでしょう。
昔の機種の図を付けていただきましたが、2.8まではほぼ同じ効率であり、まさしく一昔前、あるいは近年でもスタンダード機の室内機サイズに対応した図ではないでしょうか。
この図が正に小型機2台の方が大型機1台より省エネと言われる証拠でしょう。
ただ、その図で5.6kw以上はまた効率がそれほど変化しないのも興味深いです。(9.0で回復するのも)
まぁ、56〜80は中身がほとんど同じだから、90で各部が大幅に大型化するからではないかと予想しますが、そのあたりの答えはminervaさんの言う通り構造を理解してなければ出てこないでしょうね。
なお、機種選定はまだ悩んでいます。
キッチン寄りは嫁の強い希望で付けたので、当初の設計にはありませんでした。
当初は深く考えずに全体で63でしたが、キッチン近くに22を付けるなら40でもいいかな、でも汚れるし56の方が安全かなと、そうしたら冷房COPが全然違うので、そこがやたらと気になり始めたという感じです。
電気代がどうこうというより、機械の構造に関してです。
暖房は、やはりどちらでもほとんど同じになると思います。
これは、三菱電機の方でも「仰る通り、全く同じと言って差し支えない差です」とはっきり認めていました。
最大出力もCOPもほとんど変わらないのですから、APFにしても暖房部分はほとんど同じでしょう。
となると、冷房部分はAPFの数値以上の差があるかと思います。
まぁ、いずれにしてもうちは稼働時間が短いため。初期費用を回収できないので、正直どちらでもいいと思います。
実は三菱電機の正にエアコン設計室に勤める知人がいるのですが全く親しくはなく、さすがに機械の中身についていきなり聞けませんので、とりあえずこちらに質問してみました。
過去には、ガスを噴出する所の配管径がどうとか、圧縮機の容量がどうのという明らかに冷熱機器技術者の回答があったものですから。
いずれ機会があれば、三菱電機の知人に聞いてみたいと思います。
今回は、悩み中とは言え4.0kw機が有力で、これで全く問題ないか、実際の電気代がどうなるかとか見たいかなーとは思っています。
ただ、確かに経年劣化もありますよね。
調べてみると年5%も落ちる場合があるそうなので、無視できる数値じゃないです。
そこは気が付きませんでした。
多分大半の設計者はエアコンの経年劣化による効率低下まで考慮していません。
その意味でも一回り上は合理的なのかもしれません。
超長文失礼しました。
書込番号:22540666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もこた君さん、こんばんは
ここまで比較データがそろうと
なるほど4が魅力的に見えてきました。
書込番号:22541865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





