
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
社会ナビと全方位モニターを使うためにカナックのKK-S501BAを取り付けたんですが、スイッチのイルミネーションは点灯するんですが画像の矢印のとこが点灯しないんですが、そうゆうもんでしょうか?取り付けた方の回答お待ちしています。
書込番号:24558894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
半年近く待った納車が来月5日に決まりました。
メーカーオプションとして全方位カメラを選択、carrozzeriaを付けたかった為ナビレスでの納車です。
そこでナビの取り付けに関わる物を揃えています。取り付け予定ナビはAVIC-RL511です。(数ヶ月目前に注文済みで納品待ち)
取り付けハーネス KJ-S102DKとオーディオ交換ガーニッシュ(8インチ取り付けのため)は買おうと思っています。
質問は大きく2つです。
@全方位カメラ接続用のアダプターについて
有名な製品としてはワントップ製のTPS060BAとデータシステム製RCA109Kがあると思います。自分で見た限りスイッチの違い程度で大きな差は無いと思っていますが、大きな違いや皆様のオススメ等はありますでしょうか。
A車両側アンテナ端子について
全方位オプション付きなので車両側にテレビとGPSアンテナが搭載されていると思います。ゴチャゴチャさせたくない為、アンテナは利用する方針です。過去スレを見た限りテレビはVR1端子なので下記のようなRL511のHF201に変換するアダプターを使えば接続可能という理解で問題無いでしょうか。(映りはそこまで気にしません)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J3NBKHF/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_RMNW03FVE507MJT9XJ9K?_encoding=UTF8&psc=1
GPSアンテナに関しては全く情報が無いような気がしますが、こちらは車載の物を利用するよりナビ本体に付属のものを利用した方が良いということでしょうか。もし、車載でも大きな問題は無いとのことでしたら利用したいので必要な製品等を教えていただきたいです。
以上長文失礼致しました。
書込番号:24533623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mmax999さん
バックモニター変換ユニットの有名所はワントップ、ブルコン、データシステム等でしょうか?
RCA109Kは使った事がありますが価格が安い所で良いと思います。
TVアンテナ、GPSアンテナ変換はエンディの適合表で見れば解ると思います。
http://www.endy-toko.jp/download/pdf/tv_antenna.pdf
自分はスズキもダイハツもTVアンテナ変換を使いGPSアンテナはナビ付属品で取付ています。
GPSアンテナの感度的には変わらないと思いますが意外に高額です。
DIYなのでしょうが?KJ-S102DKを使うと信号線のギボシ加工等が必要です。
書込番号:24533723
0点

>F 3.5さん
DIYです。一応2台ほど取り付け経験はありますが、車両側のコネクタを使用するのは初めてのため質問させて頂きました。
ジャストフィットのコネクタから分岐配線のタップを使いリバースやイルミ等の信号を全方位側に取り出す予定です。何かほかに良い案がありましたらご教授宜しくお願いします。
書込番号:24534253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mmax999さん
KJ-S102DKとRCA109Kを購入したら配線図が入っていますの熟読してください。
KJ-S102DKの信号線3ピンが5ピンコネクターになっていますので全てを切断(コネクター部)ギボシ加工(車速、バック線をギボシオス加工、パーキング線は電源側アース部にタップで接続)してRCA109Kと接続出来る様にしておきます。
イルミは電源線側にあります。
自分の車等はいつ交換するか?なのでなるべく車輌側配線はタップ等かけずコネクターを接続したりしてカマしたりしています。
信号線の接続や加工は慎重にしてください。下手するとFUSE切れや最悪ECUが死にます。
GPSアンテナは変換等かけずナビ本体上部貼付けでも変わらないと思いますが…
スイフト全方位モニター付車には標準でUSBソケットが取付られていると思いますがコネクターが違う為接続出来ません。
パイオニアナビの場合99000-79AW3(ケンウッド用)を使って接続していました。
持込み取付では無い様なので不具合時解決力はあるでしょうがナビ取付でも車が動かなくなる事があります。
取付前に全ての取説の熟読、バラし方の予習、工具、マスキング(無くてもOKですが?)用意でしょうか?
エーモンはホームセンター等でも購入出来るのでバラしヘラや検電テスター1547を使っています。
バラしヘラもエーモン1499、3507(他もありますが)あたりで事足りています。
書込番号:24534591
0点

>F 3.5さん
紛らわしい表現ですみませんでした。
過去の2台もカーナビの取り付け、配線の加工等は自分でやっています。その際はTV,GPS配線は付属品を用いた為、車両側TV,GPS配線を生かすための質問した次第です。
内張り剥がしやキズ防止用具はその時使ってた物を用いる予定です。
とは言え、慣れてきた頃が最も危ないとも言いますし、ご忠告の通り気を引き締め取付作業を行おうと思います。
配線の分岐はKJ-S102DKから行う予定です。車に加工するとリセール下がりますし…
全方位の変換器ですが、後付けのスイッチの見た目が好みでないので純正互換スイッチ付属のTPS060BAを使おうと思っています。
USBの件ありがとうございます。USBソケットが付くのを忘れており、二度手間になるところでした。スズキ→USBオスへの純正互換ケーブルも買おうと思います。こちらの出費があるのでGPSは付属品使おうと思います…
書込番号:24536198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
昨年11月末にAmazonにてパイオニアのナビを買ったんですが、今週取り付けてもらう予定だったので今日箱から出して保護フィルムを貼ろうとしたらディスプレイ内部に小さな点のホコリな様な物が入ってました。
こおゆうのは初めての事なんですがメーカーに言ったら対応してくれるものでしょうか?
書込番号:24528029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーに言ったら対応してくれるものでしょうか?
さぁ。
どの程度の問題なのかもわからんし。
ただ、言わなきゃ何の対応もしてもらえない、
ってのだけは確実。
取り敢えず、こんなところへ書き込んでる暇があったら、
メーカーサイトのサポートメールフォームから
問い合わせてみましょ。
書込番号:24528046
7点

まずは買ったAmazonの方じゃないかな?
まぁどちらにしても、取付後も何か有ったら自分で対応して外して送ってとやらんといけません
今更ですが取付が絡むナビのネット購入はお勧めしません、多少高くても購入と取付は同じ店がベスト。
書込番号:24528060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カーナビの問題なので、スイフトスポーツは一切関係ないですね…。
取り付け前に気付いたのが幸いでしたね。
カーナビに限った事では無く、液晶内の異物はごくごく稀にあります。
タッチパネルをトントンしたり、本体ごと振ったり、エアダスターで吹いたり、それで異物が動くケースもありますが…
あまり無茶をしてはいけません。
11月末購入との事で、Amazonの返品・交換などの初期不良の対応期間(30日または翌月末)は過ぎているので、メーカーサポートに連絡して下さい。
書込番号:24528087
6点

過去ログ含めて、本当に細かい方ですね〜〜(^^;
気にしすぎじゃないですか?ナビの画面なんて注視するものでもないし、実際使うときは気にならないんじゃない?
私はスイスポには5年前のサウンドナビ付けてますが、画質自体は昨年購入のサイバーナビ(エブリイに取り付け)より良いですね。スイスポもサイバーナビを考えてましたが、画質も音質も劣るので保留です。ネットに繋がるエンターテーメント性ではサイバーナビは優秀なんですが、音質はまだしも画質が劣るのがですね〜。この画質ってのはスペックには見えてこない差です。
ちょっと高いけど次回もサウンドナビにするかな、、、まだ売ってるうちに、、、
書込番号:24528302
4点

>KIMONOSTEREOさん
サウンドナビって画質も良いんですね。
私も昔購入するときにサイバーナビと迷ってサイバーナビにしたんですよね。
今年は車を買い替えるけどGR YARISにはディスプレイオーディオが標準装備だから社外ナビは選べないんですよね
その分標準装備ならではの機能も充実しているから良いか
書込番号:24528344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、他の方も書かれてますが、ナビの話なのでスイスポではなく購入したナビの板に書きましょう。
こういう質問掲示板というのはほかのユーザーの参考になることも大事なので、適切な板にお願いします。こちらは削除依頼を出してください。
書込番号:24528346
3点

>イナーシャモーメントさん
私が所有するのは5年ほど前に購入したサウンドナビMZ-100です。プレミアムを買う予算は無かったので無印のほうです。
インダッシュナビを買うのはそれが初めてで、購入時の画質の良さとか特に気にしてなかったのですが、他車の画面をみたりしてるうちにこれは良いものなのだなと認識しました。
そして2019モデルのサイバーナビを購入したのですが、画質音質ともに劣ります。サウンドナビをつけていた車にそのまま取り付けたので聞きなれた曲の頭を聞いただけでその音質の違いが明確にわかりました。いろいろ調べて購入したのですが、思った以上に悪かった印象です。画質のほうはサウンドナビのMZ-100の売りだった下記の長所が如実にわかった感じです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz100/picture.html#monitor
マイナーチェンジレベルと思ってた200へのモデルチェンジはかなり大掛かりだったらしいので、現行の300だと相当な差がありそうには思いますが、私の場合はスピーカーが純正のままなのでまずはそこからかなと思ってます。
>GR YARISにはディスプレイオーディオが標準装備だから社外ナビは選べないんですよね
今は各社そういう流れになっているので、しょうがないですね。音質はDSPなどで対応するしかないでしょうが、画質はどうしようもないですね。マツダコネクトとかみましたが、古いモデルは画質悪いですもんね。あれを高画質にしようと思ってもほぼ無理ですから、最初が肝心ですね。
各社がディスプレイオーディオの動きなので、汎用ナビの市場はさらに縮小されそうです。特にサイバーナビXやサウンドナビなどのハイスペックモデルは今後どんどん減りそうですね。サイバーナビXに至っては新モデルの発表が未だにありませんから、もう終了してしまうのかなと思ってます。サウンドナビも300シリーズ以降はMAP更新のみみたいですしね〜。
なお、ナビ性能に関してはぶっちゃけどうでもいいです(笑)。自車位置と目的地の大まかな方向が分かれば充分です。
書込番号:24528358
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今月の26日に新車で納車したんですが、リアゲートの内張りとジャッキが入ってるとこのフタにシミがありました。
納車時には確認しましたが光の加減で見えませんでした。
ディーラーが3日まで休みで確認できてませんが交換対象になるでしょうか?
書込番号:24519324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リアゲートの内張りとジャッキが入ってるとこのフタ
ジャッキが入ってるのはリアゲートを開けて右側だと思いますが、そこの蓋のことですか?蓋はありますが、内張ってなんでしょうか?あそこはプラスチックのカバーなんで内張なんてありませんが、、、
シミがあるという蓋とやらの写真をアップロードできませんか?状態しだいでは交換依頼は可能だとおもいますが、、、、
書込番号:24519355
1点

ジャスティス2さん
それは何とも言えません。
勿論、納車前に付いていた汚れという事なら交換対象になります。
しかしながら、今となっては納車前から付いていた汚れを証明する事が難しいからです。
何れにしても汚れが気になるのなら、ダメ元でディーラーの営業担当者に相談してみて下さい。
ただ、光の加減で見えなくなるような僅かな汚れで苦情を言えば、めんどくさい客と思われるかもです。
あとはKIMONOSTEREOさんの書き込みのように汚れの状態を写真で見たいところですが、写真では汚れは分からないのかな・・・。
書込番号:24519373
1点

26日に納車で27日から正月休みに入ったのですか?
1週間以上経ってからシミとかキズとかどうなのかな?と思います
まぁ気付かなかったとは言え、その為の納車時の確認ですから難しいかもね
今更ですが、年末や盆等の長期休み前ギリギリの納車はトラブルあった時大変だから止めた方が良いのです。
書込番号:24519377
2点



許容です。特にリアゲートは納車後についた可能性があります。
書込番号:24519429
1点

>KIMONOSTEREOさん
ディーラーでタイヤを積んでいただいてから何も積んでないんんです(⌒-⌒; )
書込番号:24519436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見えないところの塗装などはされてないような車です。細かいこと気にしちゃだめです。
そんなこと気にせず、どんどん走っちゃってください。
私は普段の車の使い方では年間8000kmくらいしか走らないのですが、スイスポは買って8カ月で7000km走りました。
これは同時に所有するエブリイで走った距離が別に6000kmほどあります。スイスポはそのほとんどを遠乗り(近隣の峠含む)に使ってます。
書込番号:24519439
9点

>KIMONOSTEREOさん
神経質な性格なもので(⌒-⌒; )
ちなみに値段的には高いもんでしょうかね?(^_^;)
書込番号:24519444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日常の使用で荷物を積む時に擦れて付く傷(汚れ)に見えるから、納車後に無償交換は無理があると思います。
ディーラーに交換を申し入れれば、そのようなことを言ってくる顧客として今後管理されかねません。
「納車時の確認で発見」していれば、無償交換の可能性はあったかもしれませんが。
書込番号:24519448
4点

ここで聞いても誰もジャッジできる訳もないので無意味ですよ。
購入店が開くのを待って
さりげなく聞いてみるしかないね。
クレーマーに見られるか、あっさり対処してもらえるかは言い方次第でしょう。
上から目線で苦情のように言えば反発があるかもしれないし
こういう傷を見つけちゃったんだけど、何とかならないかな〜ってご相談すれば
対応が違うかもしれないし。
コミュニケーション次第じゃないかな。
書込番号:24519497
2点

>Che Guevaraさん
そうですよね。
年明けに相談してみます!
書込番号:24519505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シミなんか脱脂すれば取れそうぢゃないか?普通に使ってれば傷つくし、嫌なら使わないで飾っておけばいい
書込番号:24519649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジャスティス2さん
交換してくれるでしょ
部品代としては安いものだしディーラーが負担するわけではないし
メーカーへの申請も難しい訳でもないでしょうし
書込番号:24519698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
シミではなく傷かと。
蓋はこすった傷、リアゲートは当てた傷。
何をしても直りません。
蓋は交換してもらいましょう。
リアゲートは一体物ならお値段高めなので無理かも。
私の場合、荷物を積みますのでクッション数個を置いて傷を防止しています。
また、黒い樹脂の傷は白くなり目立ちますので、小さな傷でしたらSOFT99キズペンで目立たなくしています。
書込番号:24519772
2点

細かいことがちりつもでコストアップになっていく。
スズキにそういうのは求めてないんだよな。
書込番号:24520315
6点

私の場合…
納車の日に塗装がハゲてますって言われましたわ(笑
ドアの内側とリアゲートの内側に小さな点状でペンキがのって無かったです。
両方ともドアなので丸々交換して欲しかったですが、タッチアップか再塗装の二択を提示されました。
それで再塗装をお願いしましたがトヨタとかとスズキは違うなぁーと思いましたね。
車を受け取らずって言う選択肢もあったかもしれませんがまぁ納得はして無かったですが諦めましたね…
スズキに他の件でもクレームを入れた事は有りますが、前例が無いですって言われて断られた事も有りました。
メーカー直結のデーラーよりサブデーラーの方が融通が利くのかな?とも思ったりしますね。
書込番号:24523547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、スイスポの前にかったエブリイはBピラー(カバー?)のところに言われなければわからないような傷がありました。
私は別に構わないと思ったのですが、ディーラーのほうで気を利かせてすでにメーカーに連絡済みで交換するので納車を待ってほしいと言われました。別に急いでは無かった(代車は借りれた)ので、待つことにしました。
これだけでもたいしたものなのに、その後有償で交換依頼しようと思ってた(見積もり時に話はしていた)、ドラレコやスピーカーの取り付け工賃もサービスしてくれました。
サブディーラーで、たまにちょっとしたミスをしたりはしますが、こういうサービスがあるので他で買うことはできませんね。
二台目のスイスポもここで買いました。
書込番号:24526339
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

ジャスティス2さん
MK4は下記のように現行型スイフトスポーツ(ZC33S)の型式のようです。
https://www.evo.co.uk/suzuki/swift-sport/202079/ctc-suzuki-swift-sport-review-the-aftermarket-answer
https://www.powerflexsuspensionbushes.co.uk/swift-sport-mk4-zc33s-2018--6991-c.asp
書込番号:24517788
0点

>スーパーアルテッツァさん
教えていただきありがとうございます!
書込番号:24517792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
当方ZC33S納車10日目で初マニュアルです。
1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですがついつい引っ張ってしまうシチュエーションがあるのでそんな時みなさんはどうされてますでしょうか?
あと、他の車のYouTube動画を見てるともっと早く回転数が落ちてる気もするのですがどうですかね?運転してると長く感じるだけかもしれませんが。他のMT車に乗ったことがある方のご意見伺えると嬉しいです。
書込番号:24499620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?
今は乗ってません。
結婚を機に降りました(降ろされました・・・)
10年ほど前に異動になり、バイク通勤を目論見ましたが、却下されました・・・
通勤車なので、MTだけは譲りませんでした(笑
(嫁はAT限定です)
書込番号:24508131
0点

>gda_hisashiさん
1速で4000rpmを回すのは、別に個人の自由なんで回してもらってもいいのですが、変速時のショックを少なくしたいというのに、なんか非合理と思ったのと、後述しますが、私の考えとは違ったので・・・。
なので、考えが違うだけで、叩いているとかではないのは、ご理解してもらいたい。
1→2速のギア比差を考えれば、1速で引っ張って2速に入れたら、差が一番大きいので、ショックは大きいだろうなと思います。
へいぽー2さんが1速で回すシチュエーションが、煽られた時と、右左折時とあったので、私にはないなぁって思いました。
右左折時ってあったけど、たぶん右折時でしょう。
赤→青になりそうな時、対抗車の先頭よりも早くダッシュして右折する時に回すのじゃないかな?と想像します。
車の後ろからバイクが出てくるかも思ってしまうので、私は絶対できないです。
煽られた時なんかは、1速なんかより、2・3・4速で引っ張るでしょうね・・・
結果、私は1速4000rpmは回すことはないになるのです。
書込番号:24508362
1点

>gda_hisashiさん
>別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな
スレ主さんって「>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが」と最初に書いてある。
そもそも1,500程度までしか使わないという正解を知ってる上で、4,000rpm使う事に疑問を持ち、それを間違ってると自身で感じてるから質問を書いたのだと思う。
それなら、スレ主が正解だと思ってる運転の仕方に「>そうやって運転すれば?」と同意を書く事の方が、私は良いと思っただけなんですけどね。
>ちょっと楽しくスポーティに走るには
ここでの問題は「1速4,000まで回すと待つ必要がある」なんで、回すほど楽しく無くなってるんだと思ったんだけど、ちがうの?
1速4,000まで回した時に、クラッチやシンクロが痛む心理的ストレスが原因で書いてるように見える。それなら無理して使わなくていいんじゃね?
それに「あなたの技術が悪いんじゃないよ。車がそうなってるから仕方ない事だよ」と証明して心理的負担を下げようと、私は書いてきた。
あと後続の立場でシミュレーションすると、突然1速4,000まで回して走られても、ついていけないので意味ない。
実際後ろからだと、どう見てもイキリ運転にしか見えん、て感じですよね。
今のスイスポとワークスって、200万以下の手軽に早いMT車がこれしかない時代なんで、イキりたい人が集まる傾向にある。
一昔前のシルビアみたいに車に少しでも詳しい層からはもう、そういう車と思われてるし(てか思ってるし)、逆に意識して目立つことしない方がいいんじゃないかと。
書込番号:24508686
0点

おそらく私のシフトチェンジの問題は一連のシフトアップのワンセットがどこかひとつのギアで不要に引っ張ってしまうことが多くて今回はそれが1速の例であったわけなんですがなるべく一次関数的に速度を上げていきたくてもシチュエーションによってギクシャクした運転になってしまっているんだと思います。
シフトアップは特に一つのギアチェンジだけでは成り立たないので「こういう時はこのギアでこのくらいまで加速して次のギアに任せる」っていう経験則が少なすぎてギクシャクしてるんだと思うんですよね。
いつも同じ速度でシフトアップできるのであれば簡単なんでしょうがシチュエーションによって加速具合は変わるもんだと思います。
ま、一言で言えば経験不足です。
そのギクシャクについては自覚があり直していきたいなと思っていますがなかなかすぐには難しいなというのが正直なところです。ただこれについてはいったんおいておいてですね。
実際のところ何速であっても回転数が上がればシフトチェンジは難しい局面が出てくるんだと思うんです。私がつまづいていたのは高回転時のクラッチを繋ぐタイミングでのショックが出やすいのでこれをどういなすかっていうとこです。ガタンとかドカンとかのアレです。他の車がどうかわかりませんがスイスポの場合3速以降はなるべくクラッチを踏み込まないでクラッチ板同士(?)の距離が離れないようにすればショックは無くなる傾向があります。それが整合法かわかりませんが実際には「あれ?いまクラッチ踏めてた?」「シンクロ動作してた?」くらいの素早い速度でシフトアップできるとそもそもクラッチ板の動作距離が小さいのとギアがクロスなのでシンクロの動作含めコンパクトに収まるのではないかと思います。なのでノンクラッチ変速の話はあながち無視できなくてクラッチがなぜショックを起こすのかを紐解くヒントになります。
実際のところどこがガタンといってるのかは知りませんがクラッチの動作距離をちいさくかつ静かにすることは確実に効果があると思います。クラッチペダルの操作を終えた後にもクラッチは完全に繋がるまでに時間がある気がするくらいに回転数がスッと落ちてくれます。
かつ高速にシフト操作を終えられれば回転数が落ち過ぎてのショックも発生しづらくなります。
YouTubeをみてるとシンクロを待つ意味で「カク、カタン」と二段階のリズムを刻んでシフトチェンジする人が多い気がしますが私は「カ、シャン」くらいの感じて一息に繋ぐことが多いです。(無駄な力はいれてません)。シフトダウンもブリッピングのタイミングとふかし量がシビアになりますが同じにしています。おそらくシフト変速にかける時間を短くできてるだけですがその方がシフトショックが小さくできます。
少し脱線しましたがこれが2速へのシフトアップ。特に高回転時は上記の方法ではショックが出てしまいがちです。このスレでは改造を除くと
@回転数が落ちるのを待つ
A半クラを交える
Bクラッチを静かにつなげる
Cアクセルワークをなめらかにする
という対応方法が登場したと思います。
そのほか考えられるのは
Cたまに引っ張ったときくらいはショックでてもいいじゃん
D一旦減速しよう
なんかも選択肢の一つかと思います。
総じてシチュエーションによってさまざまな方法を選択する必要があるし時にはショックを出す選択も必要なくらい緊急の事態もあるかも知れません。
私の経験不足が原因で問題が複雑化してしまっているのですが高回転での変速については上記の対処のいずれも有効なんだと思います。
スイスポをはじめ昨今の車の特性として回転数の落ちが遅めということはギア比が離れている変速は多少気を使うことが多いのかなって皆さんのお話踏まえ感想です。
そして幾名かの方がお話してくれましが上記のようなことを踏まえたうえで一旦忘れて気持ち良く走れよと。たしかに意識し出すとギクシャクするしそればっかり気になって運転が楽しめなくなったりしますよね。
それもわかります。
さてさて4000回転について最後に蒸し返して置こうかと思いますが笑、現行スイスポって1400ccダウンサイジングターボなわけでNA車や2000cc級のターボ車とはまたちょっと回転数の感じ方が違う気もします。乗ってる車によって4000回転に対する感じ方は少なからず変わるんじゃないかなっていう率直な意見。(1速で回す必要がないのは承知しています大丈夫です笑)
さてさて皆さんお付き合いありがとうございました。
こいつ最初と言ってること違わね?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが質問は簡潔にしなきゃなりませんし感覚や記憶や自覚は曖昧なことということでご勘弁を。
ではでは良いいちにちを。メリークリスマス
書込番号:24508847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、よくわからないので、MT乗り慣れている人に同乗してもらってみたらどうですかね?
シフトチェンジするときのクラッチ操作は0.5秒以内でやってますか?0.3秒くらいが望ましいです。
高回転だろうが低回転だろうが同じです。
クラッチ踏む時間が長すぎるんじゃないですか?半クラなんてのはせいぜい発進時しか使いませんよ。
低速で発進しないといけないようなシーン(出てすぐ曲がるとか)以外は、半クラすらしないことも多いです。それだけ低速トルクも十分にある車ですしね。
少なくとも私はシフト操作する時間しかクラッチは切りません。繋いだらポンっと離すイメージですかね。もちろん離すと同時にアクセル踏み込みます。
スレ主さまは根本的なMTの操作に慣れてないだけだと思います。
書込番号:24509002
1点

>へいぽー2さん
ひらめきました!
長くなりますがご容赦ください
上に貼ったリンクの
ノンクラッチ・シフトアップのススメの
最後に
>ミッションとクラッチの構造や作動について考えることにより、メカニズムに関する理解と興味が深まり、愛車との距離感がグッと縮まるはずだ。
って書いてます
これ読んだ時
構造や作動は分かっていませんでした
ただ出来るって分かっただけでした
またバイクと車は違うーーーー
って怒られそうですが、、、
もう一つの動画の様に車でも
ノンクラッチ・シフトアップはできるわけです
その仕組みが理解できると普通のクラッチ操作のコツが見えてきました
(このスレをで議論する前は分かってなかったけど)
>HC33LAUREL さん
が
スパッと繋ぐ
て書いてましたけど
まさにコレがミソで
ノンクラッチ・シフトアップの
作動キッカケは
アクセルOFFにより 擬似ニュートラル を作って
ギヤチェンジをしているわけですが
(このスレ以前はニュートラルは私はクラッチ切ってる状態と同じと勘違いしてました)
ニュートラルにすると
ミッションとアウトプットシャフト(タイヤ側)の回転がずれていきます
クラッチを切ると
ミッションとエンジンの回転がズレていきます
クラッチを切るだけだとミッションとタイヤ側は繋がっているわけですが
クラッチ切って尚且つニュートラルにすると
三つの部位がバラバラに動くことになります
なので2つ回転を合わす必要が出てくる
クラッチ切らず、シフトも動かさず
(ニュートラルにしてない状態)
だとしても
アクセルを戻す所で擬似ニュートラルになり
ミッションとアウトプットシャフトの(タイヤ側)のズレが始まっているわけです
つまり
回転の落ちを待っている状態は
ニュートラルを長くしている状態になっているのではないかと考えます
なので
ア ク セ ル を 戻 し た 段 階 から
スパッと変速を行えば
クラッチ操作シフト操作をしたとしても
ノンクラッチ・シフトアップと同じ効果
(ノンクラは一つの回転のずれですが)
二つの回転のズレが大きくなる前に
変速できると考えます。
書込番号:24509828
1点

>ktasksさん
スレ主さんの要望は、ショックを少なく変速したいようです。
その要望に、ノンクラッチは答えられますか?
KIMONOSTEREOさんが、言われてる、慣れの問題ではないかとは思います。
私もMT乗ってますが、ノンクラッチができて万歳とは思わない。
(ノークラが、ショックがないとは思えないし、MT壊さないか?って思います)
>へいぽー2さん
終わったと思ったのに、長々と申し訳ない・・・
書込番号:24510125
0点

>ZXR400L3さん
?
上記は
ノンクラッチで
変速しなさいと言ってるのではありませんよ?
書込番号:24510147
0点

>へいぽー2さん
閉じたスレにレスしてしまいスミマセン
シフトチェンジのショックを気にされているようですがどんな回転数でも
ギヤ比は変わりませんので2000回転でも6000回転でも同じ事です
シフトチェンジでクラッチを繋いだ時にショックが出るのは
回転数が合っていないだけで回転数があっていればショックなど起きませんから
アクセルワークとクラッチのタイミングを練習するしか無いと思いますよ
手っ取り早いのはギヤのつながる一瞬半クラを使うですかね
半クラに頼らないのなら速度と回転数とギヤを意識して練習ですね
例えば
時速30キロで速度を変えずに1速→2速→3速→2速→1速とシフトチェンジしてみるとか
(シフトダウン時1速はニュートラルで一度クラッチを繋いで回転数を合わせてからじゃないと
入らないかもしれませんが)
余談ですが30キロを保ったままショックなしにシフトチェンジの出来るようになれば
クラッチ切らずにシフトチェンジも可能になります
要は速度、回転数、ギヤの関係が分かっていればシフトアップもシフトダウンも
クラッチを切っても切らなくてもショック無しで出来るようになります
例えば2速4000回転で時速50キロ位で走ってたとします
アクセルワークで加速も減速もしない状態を作れば
クラッチを切らずとも N→2速→N→2速 なんて事も可能です
(少しでも回転数が合わないとガリガリしてしまいますけど)
あと1速4000回転なんて普通ですよ、全開じゃないんでしょ
ノーマルマフラーで4000回転まで回しても大したこと無いです
書込番号:24510280
4点

>ktasksさん
まだノークラッチシフトやっているの???
自分で全然分かっていないくせに私やTomato Papaさんの書いたことを理解出来るのかな?
特にノークラッチシフトはやる必要なし・・・以上
書込番号:24510306
1点

>KIMONOSTEREOさん
半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。
おかげさまでだいぶ慣れてきました!
>ktasksさん
勉強させていただきます!
>Tomato Papaさん
教えていただいた練習を交えながら運転してみました。
おかげさまでだいぶわかってきました。
車と息を合わせるって感じですかね。ショックが出そうになったら少しだけ半クラを残したり、逆に小さなショックの隙をついて繋いだり。
高回転下の2速へのシフトアップの時も車に働いている加速にそぐうように(呼吸を合わせるように笑)クラッチとアクセルを操作するとなめらかな加速になるようになりました。
思い切って高回転で走ったら車のクセがわかる気もしますね。
> 皆さま。
おかげさまで人並みにはシフトチェンジができるようになってきたと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
スイスポめっちゃ楽しいですね。
書込番号:24513722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へいぽー2さん
>半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。 おかげさまでだいぶ慣れてきました!
そう
この表現1番正しいかも
書込番号:24513768
1点

>へいぽー2さん
>>ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに...
動画をみました、回転が落ちてシフト後クラッチを繋ぐ直前に2速の時の回転量分のアクセルを即踏んでますね。これは逆に難易度高いです・・アクセル開ける量、タイミングによってはギクシャクする一歩手前な難易度です。
でも大事なのは動画通り確かに次のギヤの分の踏み込み量という点には変わりないと思います。
1速から2速は回転差が大きいので試しに2速から3速でシフトアップ時にアクセルを戻さずその速度での3速の回転位までアクセルを戻します。そしてクラッチを切ると多分回転は少し下がるか下手したら全く下がらない。でもその状態で3速へシフトアップ、そしてアクセルそのままでクラッチをガンと離すのではなくスッと離して見てください(殆ど半クラなし状態)、回転高いけど繋いだ瞬間スッと下がってかつ殆ど衝撃ないでしょう。
原理的にはTomato Papaさんとほぼ同じだと思います。
1速から2速でやる場合はエンジンや駆動系の慣性があるのでクラッチはスッでなくススッって感じで離します。
スイスポでアクセル全閉でなく次のギヤ開度シフトをすると回転が下がりにくいのでほとんどかなり上の回転でシフトしますが衝撃が少ないでしょう?
こんな事を試したりしていくとスムーズに加速しながらシフトするにはどんな形が良いか、見えてくると思います。
私はシフト時に回転は下げてより上の回転でシフト派です。
書込番号:24514741
1点

>へいぽー2さん
連投で失礼します。
おっしゃる通り高回転の方が回転差が出てショックを無くすという点では難易度が高いです。
1速2000回転で2速だと1300回転位で700回転差、1速4000回転だと2速2400回転位で1600回転差
流れを見てるとへいぽー2さんは既にスイスポのMTをかなり理解してる領域にあると思います。
偉そうな書き方で申し訳ありませんが^^;
完全に回転を合わせシフトしMTに負担を掛けない為に、スムーズにショック無く加速したい為に、何がなんでも加速の為に、シフトのやり方は本当に人それぞれでかつ車により(回転の落ちやすさ等)動作が変わりまた回りの状況で常に動作も変わります。
日によって調子よく決まればイマイチの時もあり、でもそれがMTの楽しさだと思います。
お互いMTを楽しみましょう。
そしてそんな経たずにへいぽー2さんが確立するであろうMTのショックなく加速していく乗り方、きっとそれが正解なのですよ。もし似たような話題がいつか上がるなら、その時はスイスポはこんな動作が良いよとぜひ教えてください。
書込番号:24514787
3点

シフトアップについては、本当に慣れてくるとほぼ半クラを使わなくてもシフトショック無しで素早く繋ぐことができます。
厳密には、1→2では極わずかに半クラになっていることはありますが。
だから半クラを意識するのではなくて、如何にショックを無くしながら素早くスムーズなシフト操作が出来るようになるかを日々練習することが大切です。
街乗りであれば、回転数があったシフトチェンジをすることも大事ですし、時々上まで引っ張ったとしても素早くショック無しでシフト操作が出来るようになれば満点です。
話は逸れますが、サーキット走行のようなシフトを叩きこむような操作は、上記の操作をマスターしてからになります。
書込番号:24553681
1点

>へいぽー2さん
こんばんは。
まだ、MTに戻って少しなんですよね?
であれば、あれこれ考えずに沢山乗れば体が覚えると思いますよ。
慣れてくれば、半クラもほぼ使わずにモーターのように発進、変速時もほぼショック無しになります。
変速時にアクセルを軽く煽って回転を合わせてからクラッチをスパッと繋ぐ事もありますが、ショックはありません。その時は音で判断しています。
タコメーターは見ていません。
要は慣れです。
お互いMT車楽しみましょう
書込番号:24564563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
スレが長いのでいい加減にしか読んでいませんが、あなたのご意見に甚く賛同いたします。
昔乗っていた車が、高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
高回転まで回して、手のひらですっと押してやるとギヤが抜け、そのまま次のギアのゲート部分に軽く当ててやると、スッと吸い込まれます。
全然ギア鳴りもせず、とても自然な変速でした。
アクセルも大して緩めなかった様に記憶しています。
ゲトラクのギアだったと思いますが、寒い時にはオイルが硬くて1速に入らない面倒なギアでもありました。
2速なら入るので、最初に2速に入れてブリッピングして、回転が下がらないうちに1速に入れ直すという儀式をしていました。
懐かしく思い出しました。
とにかくあなたがおっしゃる通り「クラッチは踏まなくても変速可能」でした!
書込番号:24620474
0点

>CNSF39さん
どうも
賛同ありがとうございます
でも
貴方の書かれてることは
反論してる方も分かっているようです
じっくりレスを見てもらえれば
もしかするとわかるかもしれません
反論者の勘違いはシフト ダ ウ ン時 の回転合わせと勘違いが一番の要因では無いかと思われます
シフト アップ時も 回転を合わせる事が必要と思い込んでいるみたいですね
>高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
そう
正にそこなんです
引っ張れば引っ張るほどスコッと入るんです
ノークラなのでクラッチ切って無いのでエンジンとの回転は同じなのです
アクセルOFF時の
擬似ニュートラルを利用してアウトプットシャフトとのズレが起こる前に変速させているのが
解っていないようです
ただ
加速で引っ張るのが中途半端だとギアを壊す恐れがあるので
クラッチを普通に切って
アクセルOFFのタイミングと合わせて
素早くシフトすればリスク軽減となってショックも出ないと考えます
書込番号:24623438
1点

みなさまどうもありがとうございました。
あれから色々あってしばらくスイスポに乗れない時期もあったのですがだいぶ慣れてきました。1速→2速のシフトチェンジについては1速発進後クラッチをあげきる前に2速シフトチェンジする技(笑)を身につけました。クラッチの遊びの部分を丁寧に扱うよう意識するといろいろうまくいく気がしますね。
引き続きコメント頂いだ方々もありがとうございました。
書込番号:24675965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,453物件)
-
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 172.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション ブラックパッケージ 全方位モニター用カメラパッケージ装着車 デュアルセンサーブレーキサポート
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 287.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 23km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード セーフティパッケージ装着車/禁煙/ナビTV/Bluetooth/LED/全周囲カメラ/ETC/シートヒーター/クルーズコントロール
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 172.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション ブラックパッケージ 全方位モニター用カメラパッケージ装着車 デュアルセンサーブレーキサポート
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 287.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード セーフティパッケージ装着車/禁煙/ナビTV/Bluetooth/LED/全周囲カメラ/ETC/シートヒーター/クルーズコントロール
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 123.9万円
- 諸費用
- 11.9万円