
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 24 | 2020年5月28日 21:23 |
![]() |
25 | 8 | 2020年5月25日 15:19 |
![]() |
33 | 5 | 2020年5月24日 23:39 |
![]() |
7 | 5 | 2020年5月23日 11:02 |
![]() |
9 | 4 | 2020年5月18日 17:05 |
![]() |
52 | 7 | 2020年5月13日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初心者ですがよろしくお願いします。
keiworksの4WDから乗り換えを検討してます。スイフトスポーツは2WDしかないので迷ってるんですが、私は長野県北部の豪雪地帯に住んでいて、スタッドレスタイヤだけでも雪道は走行可能でしょうか?FFの2WD車は初めてになります。雪が降る地帯に住んでいる方など、いろいろ教えて頂けたらなと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23427853 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こちら北海道の真ん中付近住んでますけれど大丈夫ですよ( ^ω^ )
スイスポも沢山走ってます(^_−)−☆
書込番号:23427861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございますm(_ _)m
安心しました(笑)
雪道ではこちらでものんびり走ってますが、走行時気をつけてることってありますか?雪道の上り坂も平気でしょうか?
初めてのFF車で心配で質問攻めですみません…
書込番号:23427890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラット圧雪路なら問題ないと思います。
急登坂は厳しいでしょう。スイスポだけではなく2駆には当てはまるでしょうけど。
お住まいの地域がどのような所か分かりませんが、除雪がしっかりなされていれば大丈夫かと。
ミニマムハイトが低いですから、今のKeyWorksの4駆で問題なく走れた道でもちょっとまずいかも、って場面は無いとは言えないと思います。
アンダーフロアは板張なので(笑)、あまり神経質にはならなくても良いと思います。
書込番号:23427904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スイスポオーナーではありませんが、私自身同じ県の積雪地在住のFF車乗りです。
長野県でも北信の上の方は雪が壁になるぐらい降り積もり、除雪も追いつかないぐらいですよね。
2WDでも問題はないですが、スイスポの最低地上高は120mmと低いです。
そのため乗れないことはないですが豪雪地帯だと色々と弊害がありそうです。
なので、スレ主さんが今まで4WDだったならそのまま4WDを選んだ方が良いようにも私は思えます。
書込番号:23427934 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

FFの2WDでスタッドレスならチェーンが用意してあれば何とかなりますが文面からだとそういった状況でチェーン装着は苦手ではないかと推測します。豪雪地帯ならどんな車種にせよ4WD仕様のほうが気持ち楽ですよ。もっとも滑ってしまったら4WDでも2WDでも厄介なのは違いありません。友人のファミリア4WDで秋山郷とか野尻湖の裏のほうとか走りましたがスタックはありませんでした。
書込番号:23427945
3点

路面状況、外気温、スタッドレスタイヤの銘柄と残り溝、スレ主さんのドライビングテクニック等々を考えれば、この手の質問への回答は、全くあてにはなりません。
JTB48さん も書かれていますが、不安なら絶対4WDにしましょう。無責任に”大丈夫”なんて回答した人はスタックしても助けてはくれませんから・・・
書込番号:23428219
9点

ニセコの方もブログに書いていますね。大丈夫のようですが、20cmではスタックするようです。
【北海道ニセコ】ZC33Sスイフトスポーツで雪道は走れるのか?【FF】
https://matsukataweb.com/snow/zc33s_snowdrive/
書込番号:23428226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おみな5さん
〉私は長野県北部の豪雪地帯に住んでいて、スタッドレスタイヤだけでも雪道は走行可能でしょうか?F
そこにはスレ主さんしかお住まいではないのですか?
近所の方はどのような車乗られていますか?
ここで聞くより周りを見た方が良いかと思います
(百聞は一見にしかず)
平らなら2駆でも大丈夫な場合も多いです
坂道が有ると4駆の方が良いかと思います
書込番号:23428287
5点

>おみな5さん
岩手県に住んでいますが
路面が凍結(特に、ブラックアイスバーン)しなければ、2WDでも大丈夫です。
凍結していても、ゆっくり走る分には問題ないです。
4WDのメリットは、発進時(交差点は、みんなが磨いてくれるので
すごく滑ります)と、 上り坂道です。
下り坂、カーブ、止まるは、そんなに変わりません。
昨年の冬は、岩手ですが、凍結が1、2回しかありませんでしたが
スイフポでも問題無かったです。
書込番号:23428347
3点

KEIから乗り換えなら実質後継モデルのハスラーがよくないですかね?
個人的にはハスラーよりスペーシアギアのほうが良いと思いますけどね。やっぱりスライドドアは便利です。
書込番号:23428361
4点

>おみな5さん
豪雪地帯でも除雪された平坦な道なら、2WDで何ら問題はないでしょう。
積雪路や坂道の凍結路なら、4WDのほうが圧倒的に有利です。
普段走る道の状況で判断するしかないと思います。
書込番号:23428621
0点

>おみな5さん
長野北部なら2WDはやめた方が良いです。
それと北海道の札幌や旭川市街地などの常に除雪してくれる地域と除雪はしないで塩カルばかりまいていて凍結する信州の状況を一緒に考えない様にしてください。
確かに2WDでも通常走行では問題ありません。問題は雪道のわだちやお店に入る時の段さ、そして駐車した後の動かし始めです。通勤などに使うのであれば尚更です。周囲の方々が信州はそんな車にも4WD仕様があったっけというくらいの車を乗っている意味を考えた方が良いです。
書込番号:23428800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おみな5さん
北海道に住んでいる者です。冬もスイスポはよく見かけます。
他の方も話されているように「雪国」といっても状況は様々なので安易に大丈夫とは言えないかと思います。大量に雪が降る、雪が降ってもすぐに除雪が入らない、急勾配が多い等のエリアだと正直きびしいかと思います。
自分はマニュアル車で冬も毎日走ります。走れなくなったことは一度もありませんが、雪がある程度積もった場所なら簡単にスタックしてしまうと思います。雪道は2速発進ですが、トルクがあるのと車体が軽いので簡単に空転しますし、路面によっては発進後もゆっくりしか進めません。ESPがけっこう介入してくれるので極端な坂道、凍結路面等でなければ運転はできるとは思いますが、これまで4駆を乗り継いでこられたのなら冬道の発進はストレスになるかもしれません。
ただ、スイフトスポーツは本当に楽しい車なので可能であれば是非乗ってもらいたいです(個人的にはマニュアル推し)。
書込番号:23428814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おみな5さん
私は中信に住んでいます。圧雪ですとあまり気にせず走行できますが、凍結した路面では注意が必要です。
特に上り坂で停止した場合、4WDと違い圧雪、凍結路面での発進は、苦労します。自宅まで道に勾配があったり、除雪の対応が遅い細い路地が多いなら、やめた方いいかもしれません。降雪時、上り坂では完全停止せず、惰性で調整すれば大丈夫だと思います。
書込番号:23428930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

程度問題です。大雪や低温圧雪・凍結の際に上り坂での停止や下りでヘアピンのある道路を通らない前提なら全然問題ないと思いますが、それだと冬、街中以外乗れないですね(笑)。4WDに慣れていらっしゃるなら4WDの方が良いのではないでしょうか。
圧雪時に前輪にチェーン巻いて下りのヘアピンでケツを流してカウンターあてながらアクセル開けるのを楽しみたいなら、スイスポはピッタリかもしれません。
書込番号:23429152
3点

必ずしも4WDじゃないとダメと言うことは無いとは思いますが、
FFを選ぶにしてもスイスポは不向きでしょうね。
腹下のクリアランスの少なさと、軽量、ハイパワーが逆に仇になるでしょう。
気象条件に関わらず通勤等日常的に走らせないといけないなら外すべきです。
豪雪時や未除雪時には代替車があるなら別ですが。
何冬かはKeiで生活圏を走ったと思いますが、
スタックした車に遭遇した頻度はどうですか?
頻繁にあるようなら、またはご自身がスタックした経験があるなら尚更スイスポは向いてません。
書込番号:23429638
1点

>ピーセブンセブンさん
登り坂はやはり厳しいんですね…
除雪はしっかりやってくれてますが、凍結の危険性もありこれもまた心配なところですが、あまり神経質にならなくてもですね…(^_^;)冬場乗ってみてクセを掴めたらなと思います。返信ありがとうございます!
書込番号:23429953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kmfs8824さん
去年から今年は暖冬でしたが、除雪が追いつかない時もありましたね。
スイスポは豪雪地帯では弊害がありそうなんですね。
ちょっと迷いますね(^_^;)
まだ検討中なのでいろいろ考えてみようと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:23429972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おみな5さん
お住まいの地域にトヨタのAQUA、PRIUSなどは沢山走ってませんか?
あれらはFFです。
実は私も暫く4WDに乗っていたので非常に悩みましたが同級生の営業に「その辺走ってる、じいちゃんとか、ばあちゃんのAQUAとかPRIUSはFFだぞ!」と言われて目からウロコでした。
スタートもツルツル滑りますし登り坂とかはハッキリ言って大変ですが運転ルートを工夫してその様な道を迂回するとか坂道の途中で停まらない様にすれば大丈夫だと思いますよ(あくまで個人的な見解ですが…)
何よりもそれを踏まえてもスイスポの運転は楽しいです( ^ω^ )
因みに最近増えて来ている「ジャパンタクシー」もFFですしタクシーには殆ど4WDは無いです!車高は違いますけどね。
後悔しない車種選びが出来ます様に祈ってます(*^ω^*)
書込番号:23430001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何の電子制御も無いFF、FR、MRで長野県へはスキーによく行ってましたが、チェーン巻くまでは登りで空転もあったけど
チェーン巻けば、何の事なく走れてましたね。
今時のはスイスポもトラクションコントロールなどの電子制御もあるし、アクセルの入れ方を丁寧にしてあげれば
全然問題ないとは思います。
アクセルワークが雑な人でも安全に走行出来る性能を持たせたが為に、アクセルワークが雑な人を増加させてしまっているので
雪道の走り方に慣れた人であれば、アクセルコントロールも上手だと思うので
大丈夫かと思います。
4WD(AWD)はラフなコントロールでも、つまりはヘタでも滑らずに前進出来るってだけですね。
ハンドル操作も同様。
スーパー林道レベルの峠であれば、スタック=遭難ですから、クロカン4躯とかが良いでしょうね。
スイスポで気になるのは、最低地上高もあるけど、車体の軽さでしょうか。
雪道で軽すぎるのはデメリットになるので。土嚢袋とか重石など用意してトラクションをかけたり昔はしてましたね。
今のプリウスは4WDです。EーFour(電子4WD)
ただしハイブリッドやEV車は極寒苦手。
書込番号:23430047
0点

スイスポを検討中で豪雪地帯ということであれば、是非クロスビーも試乗してみて下さい。1リッター直列3気筒直噴ターボマイルドハイブリッド、99ps、トルク150Nm/1700〜4000rpmです。4WDでも車重1トンで、CVTではなく6ATなので走りは軽快です。
代車やレンタカーで乗った中では、スイスポの次に運転が楽しかった車です。但し、助手席のヘッドレストが大きく、邪魔で左サイド後方はほぼ死角状態で、私は外していました。あと安全装備が一世代古いです。うまくいけば来年明けぐらいにマイナーチェンジで新しくなる可能性もあります。
スズキ・クロスビー試乗|デザイン、走り、居住性良し。でも価格がスイフトスポーツより高い!
https://motor-fan.jp/article/amp/10003161
書込番号:23430064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kmfs8824さんと同じく長野県住みです。北信です。
FFセダン/MTで、志賀、戸隠、野沢、白馬、などスタッドレスのみでよく行っていました。
その時の感覚で言えば、最低地上高がクリアできればFFでもなんら問題ないです。
豪雪地域でも、栄村〜津南・十日町、信濃町〜妙高の18号沿いあたりだと、やはり雪量のレベルが違います。
上信越道の信濃町⇔中郷の通行止めは頻繁ですし。
ただ、最低地上高がクリアできれば走破できるんですよね。
おみな5さんの地域がどこまでの積雪なのかによりますね。
書込番号:23430560
2点

FFでも基本問題無いが、除雪 凍結 登り等の路面状況で厳しかったりしますね
車高が高めの4WDなら何も考えずに走れる道が…って場面もあるとは思います
個人的には次から車を買う時は4WD以外は買いません、年に1〜2回の大雪に対応する為です。
書込番号:23431330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道の日本海側の雪の多いところに住んでいます。
電子制御式のフルタイム4WDとABSだけのFF。
そんなFFでも北海道の日本海側の雪の多いところでも走れますが
醜く凍っているとかるくかるくアクセルを踏んでも前輪は簡単に空転します。
(4WDだとアクセルを緩めることなく発進する)
大雪の日はアクセルを踏まないと失速するし、踏みすぎねとこれまた前輪は空転する。
(4WDなら大きな轍ができていても車線変更できる)
上り坂で急でなければ止まらなければ登れるけど
一旦停止すると、ものすごく緩いのに発進不能になる。
急な坂だと踏みすぎると空転、緩めると失速。
年に何回かはつるつる路面で車庫から出せない。
(そういう時は4WDで出かける)
車庫保管ですが車庫前を大雪でなくてもきっちり除雪しないと埋まる。
(4WDならバンパーくらい積もっててもそのまま出しちゃう)
前を行くレボーグ、カーブは同じ速度で入れるけど立ち上がりの加速は全く違う。
とてもKeiworks(4WD)のようには走れません。
そのあたりをわかっていればよいと思います。
ZC33Sなら横滑り防止装置、トラクションコントロールがついているので
私のABSだけのFFよりはましかと思うけど。
書込番号:23432673
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
実車で確かめたいのですが、コロナの影響で見合わせています。
以下の問いに答えていただけると幸いです。
【1】
車線逸脱警報をオフにした場合、その状態はエンジンを切って再始動したときにもオフのままでキープされているのでしょうか。
【2】
車線逸脱警報をオフにしていても、車線逸脱「抑制」機能は警告音のないまま正常に作動するのでしょうか。それとも警告音ありきの抑制なのでしょうか。
【3】
それらはスイフトスポーツだけでなく、ノーマルのスイフトにも共通しているのでしょうか。
逸脱警報がかなり過剰に(ときには間違えて)反応するみたいなので、気になっています。
5点

>(tom)さん
スイフトスポーツ スイフト スイフトハイブリッド
【1】 はい 取説 4−76 はい 取説 4−58 はい 取説 4−61
【2】 いいえ 付いていない はい 取説 4−59 いいえ ついていない
取説を読んだだけですので間違っているかもしれません。ご自分で取説を「車線逸脱」で検索してみてください。
スイフトスポーツ https://xn--eckybb8bs1fucyo.com/wp-content/uploads/2019/06/swiftsport%EF%BD%B0instruction%EF%BD%B0manual.pdf
スイフト https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-52R05_20191223041613.pdf
スイフトハイブリッド https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-52RR3_20191223040213.pdf
書込番号:23393919
5点

スイスポオーナーです
【1】車線逸脱抑制機能は通常時はOFFになっています。
【2】通常時はOFFなので機能しません。
【3】スイフトは今回(4月16日予定されていた)のマイナーチェンジで搭載されると言われていました。
書込番号:23394012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【1】車線逸脱警報をオフにした場合、その状態はエンジンを切って再始動したときにもオフのままでキープされているのでしょうか。
ごめんなさい確認するのは面倒くさいですのでマニュアルより、「一度エンジンを止め、再始動しても作動可能な状態にはもどりません。〜前の作動状態を維持します。」とのことで、キープされています。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-52R05_20191223041613.pdf
>【2】車線逸脱警報をオフにしていても、車線逸脱「抑制」機能は警告音のないまま正常に作動するのでしょうか。それとも警告音ありきの抑制なのでしょうか。
車線逸脱警報と車線逸脱抑制機能は、別物でそれぞれ独立した機能です。車線逸脱抑制機能に警告はありません。気が付かないうちに働くので、慣れないうちは幽霊か何かにハンドルをじわっと操作されているような感じです。「んっ?」と思い、メーターを見ると働いていた、という感じです。最初は、気持ち悪くて切っていました。(^^;
>【3】それらはスイフトスポーツだけでなく、ノーマルのスイフトにも共通しているのでしょうか。
https://www.suzuki.co.jp/car/swift/safety/ を見ると、車線逸脱警報のみで、車線逸脱抑制機能は無いようです。
>逸脱警報がかなり過剰に(ときには間違えて)反応するみたいなので、気になっています。
よくそういう話を目にしますが、区画線(車線)で誤反応や過剰反応することは自分のスイスポではありません。区画線(車線)には正しく反応します。但し、横断歩道の道路標示(路面表示)に反応して鳴ること(表示も)がよくあります。毎回反応する横断歩道がありますので、道路標示を車線と誤認識しているようです。これはこれで、あっ横断歩道に反応したんだ、と楽しんでいます。横断歩道の道路標示以外にもあとひとつぐらい反応するのがありますが、まだ分かっていません。
書込番号:23394146
3点

そう言えば、2018年3月頃に乗った試乗車は車線を踏んでもいないのに(多分車線まで10cm程度で)2回ぐらい鳴り過剰反応していたことを思い出しました。自分のスイスポでは起きていないので、プログラムか何か変わったかも知れません。
あるいは、ガードレールの影が車線の内側に並行してあると鳴るようなことをマニュアルに書いてあったので、それだったかも知れません。たまたまかも知れませんが、今までのところガードレールの影で鳴るようなことはありません。
書込番号:23394191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
参考になりました。さっそく読んでみます。
>Demio Sportさん
ご回答ありがとございます。
>おじさん(^_-)-☆さん
実体験からの感想、非常に参考になりました。
すべての疑問が解決しました!
書込番号:23394627
0点

ちょいと車線逸脱警報を確認してきました。車線を踏むぐらいで警報がなりますね(もちろん安全な場所で)。やはり、2018年3月に試乗した車は、記憶では車線手前10cmぐらいで警報を出していたと思います。出すタイミングが変わったような感じです。
普段、滅多に60km以上でウィンカーを出さずに車線を踏んだり超えたりしないので、先述の横断歩道の白線ぐらいでしか警報を聞くことはありません。
話は変わりますが、一度だけひやりとして40km〜50kmぐらいでフルブレーキをかけたことがありますが、ABS&・ブレーキアシストが働いて、感覚的には4m〜5mで停まったと感じでした。安全装備は大事です。
書込番号:23394656
4点

追加です。
マニュアルには、「車線逸脱警報:走行時(約60km/h〜約100km/h)」とあるのですが、今日55km/h(GPSヘッドアップディスプレイにて確認)で同じ交差点にある横断歩道2つで連続して2回鳴りました。結構、横断歩道の白線を車線と誤認識しているようです。恐らくですが、55km/h程度でも横断歩道の白線の太さ・間隔・長さで鳴るものがあるようです。これまで、鳴ったのは60km/h前後だったと記憶しているのですが、普段は横断歩道で鳴っても慣れてしまって気にしていませんでした。
書込番号:23416571
1点

忘備録です。
新たに車線逸脱警報が鳴るのを2つ確認しました。
・1文字の縦が1.5m程の白い道路標示「追突注意」。
・消された薄い車線。結構薄い白線。
破線の車線では何度踏んでも鳴らないので、白い縦線に反応する感じです。
書込番号:23426081
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
点検で預ける前は、ブレーキだけ踏んでプッシュすればエンジンがかかりました。
点検から帰ってきたらブレーキとクラッチを踏まないとエンジンがかからなくなっていました。
最近何か更新があったのでしょうか。
書込番号:23423881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MT車ですか?1999年 (平成11年) 7月以降の新車MT車ならクラッチスタートが義務付けられていますが?
クラッチスタートキャンセラーでも付けていたんでしょうか?
書込番号:23423943
6点

>sig2kさん
書き込まれていることが事実なら点検前の状態が異常です。
点検で正常な状態になって良かったですね。
書込番号:23424244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさんありがとうごさいます。
MTで2019年6月納車です。
最初はモニター表示通り、両方踏んでいました。ある時ブレーキだけでエンジンがかかることに気づき、そのままにしていました。
みなさんのお話しから考えると、この時点でなにか異常だったんですね。
いまは両方踏まないとかからなくなっています。
修理工場へ足回りの点検にだしたら、アライメントチェックでディーラーに預かられみたいなので、そのときに修正されたのでしょうかね。
正常になってよかったです。
書込番号:23424460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sig2kさん
それってブレーキ踏んだだけでエンジンかかる方が異常だと思われますけど・・・。
MT車は結構昔からクラッチスタートシステムが義務化されてるので、クラッチ踏まないとエンジンかかりません。
ノーマルのままでは。
当方2018年7月納車ですけど、ブレーキ踏まずともクラッチ踏んだだけでエンジンかかります。
サイドブレーキきちんとかかってることが前提ですけど、基本的にMT車はブレーキ踏まなくても
クラッチ踏めば始動できるはずですよ。
書込番号:23425139
7点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

当初の設定は115キロだったと思う。
ただ、誤差の関係で110キロも出ていなさそうと言うのが見解だそうです。
マイナー後変わっているかな?
書込番号:23415476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
情報ありがとうございます。
マイナー前は115キロ設定で誤差有りだったんですね、マイナー後も変わらないかもしれませんね〜。
書込番号:23417340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤差は常に有りますからね。
マイナーで設定変更があれど設定値が高ければ高いほど誤差を増やしてある…かな
書込番号:23417784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らっきーちゃんすよさん
スイフトスポーツのメーターは表示部分でわざと+5km/h表示をするようにしてあるようです。
50km/hならGPS計測45km/h
100km/hならGPS計測で95km/h
なので、クルーズコントロール115km/h設定だと約110km/hです。
ただ、180km/hのような領域になってくるとタイヤの微妙なスリップの関与も大きくなるので、
もう少し差が出るかもしれません。
車速信号は嘘ついてないと思うので、あくまでメーターの表示上差をつけてるんだと思います。
水温計が80度から100度超えても全く動かないのと同じ表示上の仕様でしょう。
今回のマイナーチェンジでACCの速度アップが実現しているのか大変気になります。
書込番号:23421025
0点

>TD05HRさん
情報ありがとうございます。
ACCの速度設定UPは気になるところですがあまり期待しない方が良さそうですね。
書込番号:23421386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
来週納車のものです。元試乗車の中古ですが。
これまでカーシェアでスイフトを乗ることが多くキビキビ走って良い車だなと思ったところからです。
どうせ買うならスポーツにしようと思い試乗したところ、通常のスイフトとはまったく異なり異次元の加速だと思いました。
なので、だいぶ楽しみにしています。
唯一カーシェアの時からの不満が、
ドリンクホルダーに、コンビニコーヒーが二つ置けないことですw
シフトノブの先にドリンクホルダーがある設計が良くないのですかね?
他に借りた車では、パーキングブレーキの後ろにあったりで、少なくともホルダー同士に余裕があり、こんなことはなかったです。
みなさん、エアコン吹き出し口にドリンクホルダーを設置してるのでしょうか?
もう一つ、後付けサンルーフを付けた方はいますでしょうか。
雨漏りと剛性に不安がありますが、つけてみたいなと思ってます。
予算感が調べても載ってなく、概算でどれくらいになるのでしょうかね。
3点

一般的に20万円〜
車種によっては事故車扱いになる
剛性不足
重い物を天辺に付ける
雨漏れ
等のデメリットが考えらキビキビから遠のく事が考えられます。
どうしても欲しい、と強い意志をお持ちでない場合は止めた方がよろしいかと。
書込番号:23411239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさん、エアコン吹き出し口にドリンクホルダーを設置してるのでしょうか?
してません。休憩所等に停車して飲んでいます。藤原拓海君のようなドライビングテクニックをお持ちでない場合急加速・急停車でカップの中身がこぼれる恐れがあるので必ず停車して飲んでください。
>後付けサンルーフを付けた方はいますでしょうか。
不要です。工作精度は標準装着より格段に悪く雨漏りの心配もございます。また加工業者の技量によっては車内に切粉等が留まるのでお勧めいたしません。
書込番号:23411315
3点

純正以外の後付けのサンルーフはお勧めしません
工事費用に10万円前後掛かるのは良しとしても、車を売る時に10万円〜20万円の減額になりますよ
純正でも稀に雨漏りするとかの書き込みを見ますので、余程運が良くなければ雨漏りする可能性が高いです(経年劣化もあるし)
どうしてもサンルーフが欲しい拘りがあるなら別ですが、何となく欲しいなら止めた方が無難かと。
書込番号:23411491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyo2020さん
別車です
ドリンクホルダーは市販品でなく文房具のペン立てからペットボトルサイズの物を
左右の吹き出し口に固定したいます
市販の物は大抵深さが足りず
特にペットボトルだと傾いたり倒れたりするので良い物は見つけられませんでした
最近のちょっと太い600ccとかのボトルはキツイですが他は飛ばしても倒れたりしません
10数以上使っていますがカップ物を含め全く問題ありません
サンルーフは高温多湿の日本ではあまり有効では無いと思います
長い事車使っていますが1回も付けた事ないです
故障や雨漏りリスクや大体スポーツモデルを重くしたくないし
タバコの換気くらしか有効じゃないと思います
書込番号:23412010
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
サンキューホーンを取り付けたいと思ってます。
スイフトスポーツで付けている方がいない感じですので、付けている方や分かる方いたら教えてください。
コラムカバー内のホーン配線から取ろうと思ってますが、何色の配線か分かる方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23381857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳴らす時は..
ホーン使用の「義務」と「禁止」。 サンキューホーンは違反! ...
いっぽうで「危険を防止するためにやむをえない場合以外には使用してはならない」とされ、
鳴らした場合は「警音器使用制限違反」として2万円以下の罰金が課せられ、反則金は3000円
(違反点数はなし)となる(道交法第百二十/百二十一条)
こんな記述も、あります。
書込番号:23381947
14点

>五郎山田さん
サンキューホーンにしろサンキューウィンカーにしろあいさつに手間どるくらいなら「そんなもんいいから、とっとと先に行けよ!」と思います。片手をちょっと上げれば終わりでしょう。
書込番号:23382224
17点

サンキューハザードも使い方が違う気がするが?
書込番号:23382228
7点

サンキューホーンは住宅地などでは控えて。無関係の他人に迷惑ですから。
サンキューハザードはまだまだ普通に使いますね。
夜間、狭路すれ違い時のサンキューにハザード1回というのを時々しますが、どれだけ意図が伝わってるかは謎です...
書込番号:23382276
7点

サンキューハザード・・・埼玉走ってる時は使うが都内では使わん。
書込番号:23382321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。
サンキューハザードも含めて、ご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23383269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,398物件)
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 電格ミラー パワーウィンド スマキ− オートクルーズ 盗難防止 記録簿付 CDチューナー 6速マニュアル ディスチャージヘッドライト
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード 電格ミラー パワーウィンド スマキ− オートクルーズ 盗難防止 記録簿付 CDチューナー 6速マニュアル ディスチャージヘッドライト
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.5万円