モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2020年1月16日 18:52 | |
| 65 | 32 | 2019年12月4日 09:13 | |
| 37 | 8 | 2019年11月30日 21:23 | |
| 141 | 17 | 2019年10月25日 20:55 | |
| 77 | 19 | 2019年10月25日 20:41 | |
| 37 | 22 | 2019年10月25日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポに乗り始めて1年弱たちました。
ここ数ヶ月、寒くなってからボンネットの中にどうやらネコが忍びこんで暖を取ってるみたいです…
丁度、バッテリーとその横のヒューズボックスの辺りにネコの毛と土汚れが毎日では無いですが時々ボンネットを開けた時に発見します。
ネコ除けの砂を車の下に撒いたりしていますが、全く効果無しです。
入り込むときに付けたであろう爪の傷とかも合って知らない間にケーブルに傷を付けられたりホースに穴を開けたりしないかと心配です。
何か良いネコ除けの方法は無いですか?
スイスポはアンダーカバーが1面に付いていますが、よく見るとミッションの辺りからエンジンルームにはネコが忍び込める隙間が有ります…
書込番号:23169813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
下記、もしくは同等品を、空き缶や空き瓶に大さじ2杯くらい入れて車の下(タイヤの内側)に入れることにより被害がなくなりました。
https://amzn.to/2QTHATd
以前は、そのまま撒いていましたが、それだと臭いが分散、粒剤が散らかって効果が薄かったです。
【ポイント】は、空き缶、空き瓶にまとめて入れることです。
さらに、一週間ほどで少しづつ追加して効果を継続させることも必要です。
書込番号:23169917
3点
ホームセンターで「木酢液」を買ってください。
100均にあるスプレー容器に入れて、
車の下や猫が入ってくる所に撒いてください。
効果てきめんです。
書込番号:23169924
![]()
5点
日産だか、どっかで見たな
ネコ バンバン ってボンネットを平手するCM。
書込番号:23170145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうそう。
ニャンコバンバン!
矢澤の永ちゃんもやっちまってるぜ!
書込番号:23170569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>入り込むときに付けたであろう爪の傷とかも合って知らない間にケーブルに傷を付けられたりホースに穴を開けたりしないかと心配です
その心配以上に
エンジン掛けて阿鼻叫喚が聞こえた日には……。
書込番号:23170829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そ〜んなことさんのオススメ商品のレビュー見ていましたら、藤澤樟脳という商品を使ったら効果があったとレビューがありますね。
他用途の商品なだけに使うの勇気が必要みたいですが…。
猫って縄張り意識凄いですし尿も臭いですよね。
糞尿被害は大丈夫なんですかね?
書込番号:23172052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
今まで私は、ふつうに撒いただけでは効果が薄かったんですね!
やってみる価値はありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23172235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインとチーズさん
昨日、木酢液たまたまウチにあったのでスプレーボトルに入れて噴いてみました。
車の下のアスファルトに掛けたんですが、途端に雨が降ってきました…
それと躊躇したのですが、ボンネットの中から侵入経路にもスプレーしました!
先程ボンネットを開けて確認したのですが、今のところ大丈夫みたいです。
ちょくちょく確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23172248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anptop2000さん
なんか、そのステッカーもあるみたいですね。
毎朝、乗る前にバンバンしてたら近寄らなくなりそうな感じがしますね。
ありがとうございました。
書込番号:23172256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
それの方が嫌ですね…
もしなったら車に乗るたびに思い出してしまいそう…
書込番号:23172264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>迷探偵困難でーすさん
なんかすこーし尿くさいんですよ…
マーキングされてるんでしょうね…
書込番号:23172269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>懐古セナプロ時代さん
永ちゃんがやってるならやらないといけませんね!
ありがとうございます。
書込番号:23172290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今月、納車予定ですが、他の車(フィット、GRヴィッツ)と比べるとタイヤハウスの広さが
気になります。スイスポ自体の特徴なのでしょうか?
何故、タイヤハウスが広いか知っている方がいましたら理由を教えて下さい。
出来るだけタイヤハウスの広さを少なくしたいのですが、どの車高調がオススメでしょうか?
2点
広い理由は、車高と扁平タイヤだからに他ならない。
http://www.taiyaya.info/
おススメ?
テインが宜しいと思いますよ。専門メーカーだけあってラインナップ豊富。
https://www.tein.co.jp/
アレコレ悩むのも、楽しみの一つではありますね。
書込番号:21867715
2点
マイペェジ さん、有難う御座います。
納車後に実車で確認してから車高調にするか考えていますが
どのメーカーでどのくらい車高が下がるかの比較がいまいちです。
「みんから」でのパーツレビューを検索していくつかの製品で
なんとなく確認出来ました。
実際に車高調を購入している方や購入予定の方で詳しいレビュー等を
教えて頂きたいと思います。
(出来ればタイヤハウスを半分ぐらいにしたいです)
書込番号:21867735
5点
>きょう33さん
日本車は欧州車に比較し、タイヤハウスは広いですね。
理由の一つは、金属チェーンを付けてもタイヤハウスに干渉しないように広めになっていると聞いたことがあります。欧州ではスタッドレスが当たり前でしょうから、その為のスペースは不要になりますよね。
フィットなんかスイフトより遥かに広いですね(笑)
同クラスの欧州車より、ハンドルの切れ角が少ないのも同じ理由かも…です。
サスはマイペジェさんが一例を挙げられている、テインは信頼できるブランドでしょうね。
良い意味で、色々お悩み下さいませ。それも楽しいと思います!
書込番号:21867775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤハウスの広さって言うよりも
タイヤとタイヤハウスの隙間が気になるって事ですよね?
車高を落とせば隙間も少なくなりますが、段差等で気を使う等で使い勝手も落ちる事を考慮された方が良いですよ
スイスポなら個人的にはそんなに隙間が大きいとも思いませんけどね。
書込番号:21867801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピーセブンセブン さん、北に住んでいます さん、有難う御座います。
タイヤとタイヤハウスの隙間の事です。
同クラスの欧州車も同じくらいの広さみたいですね。
(街中で停車中に見ました)
過去にR32で峠やサーキットを走り回っていましたので車高を落とす事のデメリットは、理解しています。
比べるのも違うでしょうが、R32と比較するとやはり隙間は狭い方がかっちょいいですよね!
発売から1年以内のスイスポなのでまだ実例が少ないって事もあるので
色々と検討します。
書込番号:21867831
5点
スポーツの名を冠しても、元はファミリーカーですからね。
特に日本車が広い訳では無いと思います。
乗り心地優先でバネレートを柔らかくして、フル乗車でフルバンプをみこしアーチの懐を決めます。
その深さに対して作りやすさを加味した結果でしょ。
多分…
これでまだ、落とした車両を見た事ないですが興味ありますね。
先代は似合っていたと思います。
書込番号:21868007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして
自分もイエローのオーナーですが、購入当初は、やはりとても気になりました。特に淡色系(白やイエロー)だと余計に広く感じると思います。
ただ、最低地上高が120oなので、車高を下げることに躊躇して、そのまま4ヶ月経過しましたが、今はあまり気にならなくなりました。
妻の通勤用のDEデミオは、車高を下げたうえにロアアームバーも付いているのでコンビニ等の出入りや、路面の凹凸に注意しないと底をすったりします。
スイスポは、アンダーカバーが付いているので余計に気を使うと思います。
書込番号:21868019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Demio Sportさん
オーナーさんですね!
有難うございます。
現状、地上高は、どれくらいあるのでしょうか?
車高調装着ユーザーでないとわかんらいと思いますが、120oを確保した場合、どれくらい車高を落とせるのでしょうか?
落とす予定とかありますか?
書込番号:21868137
0点
>現状、地上高は、どれくらいあるのでしょうか?
120mmって言ってるじゃん、諸元表にも公開されてるだろうに。
>車高調装着ユーザーでないとわかんらいと思いますが、120oを確保した場合、どれくらい車高を落とせるのでしょうか?
最低地上高120mm確保したいならそもそも下げられない件
書込番号:21868221
10点
>きょう33さん
2週間位前にテインのフレックスZを組みました。
メーカー推奨値(フロント35o、リア30o)でこのくらい落ちてます。
詳しい数値はわからないのですが、あまり下げすぎるとリアフォグの高さが保安基準に抵触するみたいです。
書込番号:21868230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>味噌しお醤油さん
有難う御座います!!
オーナーさんで車高調装備している方の返答を待っていました。
いい感じで落ちてますね!
これくらいであれば、満足出来そうです。
やはり、テインかな・・・
BLITZも気になりますが・・・
書込番号:21868290
2点
>きょう33さん
スイスポの最低地上高120mmは確かフロントタイヤの前に付いている整流板?の高さだったかと思います。これが20mmから30mmくらい出っ張っているのでこれを除けばもう少し地上高は稼げるかと。外して良いのか分かりませんが。
私はホイールハウスの隙間は全く気にならない人ですので、ノーマルの素晴らしい足回りに手を入れようとは思いませんが、、、
書込番号:21868364
2点
>きょう33さん
自分は今のところ、ノーマルで満足しているので、暫くは弄らないと思います。
You TubeのVIDEO OPTION CHANNELで、昨日から各チューナーのデモカーの試乗をUPしているので、参考になると思います。
やっとアフターマーケットからのパーツが増えてきましたが、脚回りを弄ったら他も弄りたくなるチューニング地獄に嵌まりそうです。
書込番号:21868469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的に最低地上高にプラスチック部分は含まれません。
フォグは地上から25cm以上無いと駄目だけど。
書込番号:21868528
0点
>きょう33さん
追伸です
もし、購入先が自販系でメンテパックを付けているのであれば、事前に確認したほうがいいと思います。
サブディラーだと割と融通がききますが、自販系はあまりいい顔はしません。
書込番号:21868715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントタイヤ前の整流板最下端の地上高は120oも無かったです。110o位でしょうか。結構大きめ。
カタログ上の120oは、フロントのアンダーカバー部辺りがそうではないかと思います。サスのアームなどは見当たりませんでした。
小生は雪道走行も考慮し、ダウンはさせいことにしました。
ホイールハウスのアーチとタイヤとの隙間は縮めたいが、ミニマムハイトは確保したい…悩ましいですね。
書込番号:21868783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車高を落とすの前提でしょうか?
確かにグーが入るようなフェンダー間の隙間はお世辞にもカッコイイとは言えませんが、ノーマルはダンパーを奢っているだけに大変よく出来ています。
乗り心地もタイヤなりの硬さはありますが上々。乗り手のミスを許容し、動きが穏やかで懐が深く乗りやすい。
書込番号:21868968
0点
>Demio Sportさん
>ツンデレツンさん
>hat-hatさん
>ピーセブンセブンさん
>マイペェジさん
有難う御座います。
結果的にほとんど落とせないみたいですね。
車検を考えればって事でいいんですよねー?
3年後だからその前に車高を上げればOKですかねー?
通常の点検等(メンテナンスパック)で問題になるのでしょうか?
書込番号:21869498
0点
>きょう33さん
車検以外の点検で問題になるかどうかは各ディーラーの判断になるでしょうから、取り敢えずご購入のディーラーにご確認された方が宜しいかと。
あくまで私見ですが、車検ほどシビアなことはないとは思いますが…
何れにせよ、カスタムは自己責任で…と思います。
書込番号:21869547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きょう33さん
自分は予算の関係でサスのみの交換で、45_程度下げてますが、ディーラーも問題なく入れますよ(^^)
メンテナンスパックです!
リアフォグも必要なければ取っちゃえばいんですけどね(笑)
書込番号:21869759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピーセブンセブンさん
ありがとうございました。
サブディーラーなので確認してみます。
通常の点検等(メンテナンスパック)は、ディーラーしか出来ないと聞いています。
書込番号:21869873
0点
>カーキチくんさん
ありがとうございました。
ちなみにタウンサスは、何を付けていますか?
(メーカーと製品名)
乗り心地は、ノーマルと比較してどんな感じでしょうか?
書込番号:21869881
0点
>きょう33さん
サスはRSRのTi2000スーパーダウンです
ダウン量はF35_ R45_下がりました
フロントが指 2本 リアが1本のクリアランスです
乗り心地は 悪くないですが、減衰力不足なのか
高速では フワフワしますね(笑)
車検までには 車高調に替えるつもりなんで、繋ぎで我慢して乗ってます
ダウンサスはスタイル重視なんで、街乗りならともかく、攻める走りをするならオススメは出来ませんね
書込番号:21869942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カーキチくんさん
画像UP有難うございます!
なかなかいい感じですね!
(ホイルも変わってて)
やはり、車高調ですねー!
車高調は何を検討してますか?
書込番号:21870105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きょう33さん
ノーマルとの比較を書き忘れてましたね
あまり 変化ないですね!
バネレートも2.5kg ? ぐらいですし、底突きはエスペリアのバンプラバーを入れたので問題なさそうです
路面の凸凹したとこや高速の道路の繋ぎめ越える時が、フワ〜ってして気持ち悪いかな (すいません表現が下手で) (笑)
ダウンサスにしては下げ過ぎなのかも…
カヤバのローファー ダンパーでも発売されたら入れてみると いいのかもしれませんね!
書込番号:21870116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きょう33さん
自分は車高調なら、今現在 発売されてる物では
HKSか クスコですかね (あくまで個人的意見ですので)
HKSはバネレートが他のメーカーと比べると控えめなのですが、ダンパーの出来が良く(前車もHKS車高調入れてました) 耐久性よしで、しなやかで粘る足だったので…
クスコは幅広いセッティング幅とスタビなどと組み合わせてみたいといった興味からですかね
一番 欲しいのは、金銭的に余裕があれば、オーリンズ車高調 ですね!
書込番号:21870184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カーキチくんさん
HKSかクスコですか!
うーん!いいですね!
オーリンズ車高調は、いいですね!
R32の時は、オーリンズでした。
金銭的にキツイのでHKS、クスコ、BLITZで考えます!
書込番号:21870405
2点
>ツンデレツンさん
>ピーセブンセブンさん
ディーラーに行って最低地上高120mmを確認しました。
フロントタイヤ前の整流板最下端の地上高が120mmとの事でした。
しかし、車検に必要な最低地上90mmの対象ではない。
結局、マフラーが対象になるようで、ディーラーでは、車検対応出来る設定になっていれば
メンテ出来るとの事です。
書込番号:21870823
2点
>きょう33さん
それは良かったですね!
小生がお世話になっているディーラーも結構社外パーツについて寛容です。過去他メーカーディーラーでは物にもよりますが、入庫整備お断りなんてこともありました。
実はロングパドルシフターもディーラー取付です(笑)
バッテリーの端子外したり、エアバッグ外したり、ハンドル外したり面倒くさ〜っディーラーで雑談していたら、んじゃウチで取付けますよ!って有難い申し出が有ったので、お言葉に甘えて取付けて貰っちゃいました(笑)
書込番号:21871043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きょう33さん
自分も初スイスポですが、納車直後はタイヤハウスの広さより着座位置の高さと視界が気になりました。
ただ、ノーマルサスのできがいいので、1週間で全く気にならなくなりました。
サスを交換したら、ホイールもツライチにしたくなったりすると思うので、しばらく様子を見ています。
ハーパーレブの別冊も新型がメインになってきたので、選択肢がさらに増えました。
スイスポは、本当にアフターパーツが多く、選択肢が広いので最初はノーマルを味合われてはいかがでしょうか。
書込番号:21875278
0点
>きょう33さん
余談になりますが、乗り心地を少しでも改善出来れ
ばと思い、半信半疑で 巷ではやりのアルミテープチ
ューニングを試行してみました。
アルミテープはホームセンターの700円ぐらいの安い
やつです
場所はバンパーには貼り付けたくなかったので、ノ
ーマルショックの前後4ヵ所に貼り付けました
効果が付けてみてビックリ! 走りだしから 違いが
わかりました。
今までがマンホールを越えるとき、ダンダンってか
感じだったのが、トントンて軽く越えるようになっ
たんです! 暖かいなってきたので、気温が高くなっ
たせいかと思い、雨の日にも走りましたが、やはり
マイルドになりましたね! これは安上がりで、オス
スメですよ
書込番号:21879257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう誰も居なさそうだけど、
タイヤハウスの中に整流板貼るのに便利!!
書込番号:23086443
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今年、初めてスイスポで雪道に乗ります。
雪道で、良い運転方法がありますか?
Mモードで、2速発進とかできます。
Mモードでパドルシフトで発進前に2速に出来ますが
本当に2速なっているのか?
1カ月点検で、停止時のドアミラーの開閉をoffにしてもらいました。
ディラーでしか出来ない事をいわれましたが
マニュアルには、やり方が記載されていますね。
マイナーチェンジ時には、ドアミラーの温め(ヒーティッド)を絶対
付けてほしい。(現在、オプションでも付けられない。)
以上
4点
2速発進、今でも試せるんじゃないの?
1速発進とは加速感が違うと思うけど…
で、雪道で2速発進必要としたことないなぁ。
変な事考えないで、雪道なりの丁寧な運転心がければ?
書込番号:22985610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
|
|
|、∧
|Д゚ 優しい運転を
⊂) 心掛けましょう・・・
|/
|
書込番号:22985713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の車はトラクションコントロールが付いていますので下手な小細工するより普通に丁寧に運転するだけです。
ポンピングブレーキだとか2速発進とかは昔の車のお話です。
ちなみにオイル交換3000km毎も昔の話です。
書込番号:22985779
7点
雪国に住んでいますが、特に意識しなくても普通に走ります。
スバルインプレッサスポーツ4WDからの乗り換えですが、
別に問題なく日常使用しています。圧雪路では全く問題ありませんよ。
書込番号:22987197
![]()
6点
>kaz131596さん
少し、安心しました。
私も、前の車は、AWDだったので発進は問題ありませんでした。
その前の車は、FF アコード MTで発進の時に、必ずハンドルをとられました。
交差点は、つるつるに凍りますので、発進時は、2速、3速
坂道では、結構滑りました。
ひさしぶりのFFですので・・・
書込番号:22987857
2点
>愛一郎さん
信号待ちなどで停車後、パドルの+を引けばMモードにしなくても2速発進はできます。
圧雪路などでは小生は2速発進を多用します。
普段でもATのクリープでタイヤが少し回転したら、直ぐにパドルを引いて2速に入れてしまうことが多いです。
既出の雪道でのトルクステア・・のスレにもコメントさせて頂いております。
6ATの1速のギア比が低過ぎるのが要因です。
雪道でのESPの解除は、緊急時に限った方が良いです。凄く乗り難くなります。
書込番号:22988114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピーセブンセブンさん
すいません、遅レスで。
スタッドレスに履き替えました。
チラチラ雪が降っていますが
まだまだ、滑る時期ではありません。
ATでも、2速発進できるようなので
是非試して見ます。
結果が出ましたら、報告します。
書込番号:23078735
2点
>愛一郎さん
お久し振りです。
小生もスタッドレスに履き替え、臨戦態勢を整えました(笑)
お互いウインターロードを楽しみましょう!
そして何よりご安全に!
書込番号:23079463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車して半年が過ぎましたが車検証をラゲッジスペースの空いてるスペースに
置いていたところ水浸しになって大変なことになっていました。
走行中の揺れでリアシートまで水浸しです。
普段開けることのないところなので気付かないと思いますが
これがきかっけで徹底的に水の浸入経路を探したところ
テールランプ(左右)の下側に車内の空気を抜く穴があり
そこに四角い穴があり上からの水の浸入を防ぐための
薄いゴムのフイルムが上の一辺だけでのカバーです。
これでは水が入っても当たり前です。
メーカー、ディーラーにも確認しましたがこの部分の対策部品はないようです。
(バンパーの下からマフラーの上部に手を伸ばせば確認できます。)
(テールランプとバンパーの隙間にホースで水をかけると確認できます)
ボディーの袋状部分に水が溜まり内張り樹脂のクリップ穴から
一気に溢れて来ます。
私のは、今回の大雨で3リットル以上進入しました。
19点
>つややかさん
こんにちは
私も前車はスズキ車でしたが、全く同じようにラゲッジスペースに水が溜まっていました。
スズキ車はリアの構造がダメなのかもしれませんね。
さすがにこれにはビックリ仰天
トヨタ車に乗り換えました
書込番号:22683733 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
私も三菱とBMWで、ありました。
スペアタイヤが、上まで水につかってました。
ブレーキを踏んだ時に、チャポンとなったので、
見た時には、絶句しました (笑)
十円くらいのゴムパッキンないですか?
外せば水は流れ落ちます。
BMWはゴムが取れなかったので、
ゴムに穴をあけました。
その後、10年乗りましたが、
問題なしでした (笑)
書込番号:22683760
8点
>六甲のおいしい酒さん
当然ですが、やはり他にもいたようですね!
スズキお客様相談室に電話してもそのような報告事例はないで全く話になりません。
スズキ自販でもでも真剣に水漏れ箇所を突き止める気もないようで
とりあえずバックドアのゴムモールを替えてみましょうとの返答
これでは、だめだと思い自分で内装を剥がしホースで水をかけながら探し当てました。
書込番号:22683793
29点
設計ミスのような感じもしますが、大きなクレームになっていないということは、何か部品の付け忘れの可能性もあるのでしょうか。
ちなみに「テールランプ下の黒の四角い部分」は何でしょうか?
書込番号:22683920
6点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
車内の空気(気圧)を逃がすための排気口です。
外気導入時窓が閉まっているときはそこから車内の気圧を逃がします。
書込番号:22684018
8点
>つややかさん
心中穏やかざる状況、拝察申し上げます。
写真を拝見させて頂きましたが、これは酷く残念ですね。
小生のスイスポは今のところ水の侵入は確認できません。『今のところ』と申し上げておきます。
普段の洗車はコイン洗車場で高圧スプレーガンで行っていますので、大雨も然り少し心配な事象と捉えます。
違う件でメーカーの客相に電話したことがありますが、単なる電話当番か?ていう位頼り無かったですね。
こちらの聞きたいことに対して、まともに答えて頂けませんでした。
スイスポは走りは良いのですが、車という製品(商品)としては詰めの甘さが色々散見されますね。
何れにせよ、つややかさんのスイスポが一日も早く善処され正常な状態になりますことを期待申し上げます。
その為に徹底してディーラーに対策を要求して頂きたいと思います。
また結果のご報告を共有頂けましたら幸甚です。
書込番号:22684667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>つややかさん
水溜りの写真に驚いています( ゚Д゚)
バンパー取り外し後の写真も拝見したのですが、こちらに掲載のものと板金の形状が大きく異なっているように見えました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/762898/car/2693869/5303162/note.aspx
一見した限りでは、何かの部品の装着有無による違いには見えないのですが、いかがでしょう?
つややかさんの写真はZC33Sですよね?
書込番号:22684868
3点
>おっとと@川崎さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/258969/car/1471319/3076299/note.aspx
上のリンクにあります様にZC32S のようですね。
書込番号:22685165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つややかさん
これだけ水が溜まってると驚きですよね。
とりあえず対策品が無いのなら水抜き穴を抜いておくしか無さそうな気がします。
丸ごと抜くと逆に浸水するかもしれないので、小さい穴を開けておくと良いと思います。
まずはバックドアのドアモール交換と、密着性の確認(立て付け調整)そして、
内気を排気する部分も交換したいところですよね。
ところで、この「2019/05/22 12:10 [22683793]」の投稿で掲載された画像はZC32Sですよね?
ZC33Sとは純正マフラーのデザインやパネルの板金構造が異なります。
zc32s
http://laile.co.jp/item/s88044pb_ra/?cartype=swift_sport_zc32s
zc33s
http://laile.co.jp/item/s88046pb_ra/?cartype=swift_sport_zc33s
最初に投稿されたスペアタイヤの部分の画像はZC33Sのようですが・・・
書込番号:22685218
7点
>おっとと@川崎さん
>自由に生きたいさん
>TD05HRさん
すみません
ご指摘の画像はZC32Sのものです。
ZC33Sの場合ナンバープレートの封印を外さなければならないので
排気口の画像を分かりやすく説明するためのもので
形状的には同じようなので拝借いたしました。
自分で直せるのですが新車ということで
今回の件はディーラーに修理で預けました。
ディーラーでは今回の修理は外注での修理依頼になるそうです。
また暫く乗れなくなりそうです。
書込番号:22686461
2点
>つややかさん
情報ありがとうございました。
私の個体では、水の侵入はありませんでした。
車体が綺麗になっていますので、猛烈な雨が降ったとみられます。
早期改善されますこと、願ってます。
書込番号:22686844
2点
>つややかさん
>自由に生きたいさん
そういう事だったんですね。
それにしてもショックな出来事ですよね。
状況の改善を願っています。
私の場合はカーポート駐車で、乗ってて土砂降りに遭うこともまだあまり無いせいか今のところ大丈夫ですが、たまに覗いてチェックしようと思います。
書込番号:22686937
1点
納車4ヶ月のスイスポに乗っています。
気になり確認しましたが,今のところ雨の浸入は無いようです。
新車で雨漏りがするなんて,スズキはどんな品質管理してるんでしょうね?
私のもあちこちからのビビリ音,チリズレ,塗装のゴミかみ,天井内張のシワ等
気になる所が多すぎます。
車はよく走るし乗ってて楽しいし,燃費もいいので気に入ってますが
もう少ししっかりした物を作らないとダメですよね。
書込番号:22692528
5点
意外と「天井内張のシワ」は気になるかも!
書込番号:22692546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日、時間があったのでラゲッジのマットを捲って見てみました。
特に漏れ(の形跡)や、水たまりはありませんでした。
うちのスイフトスポーツは納車から1年半、雨、風、雪、台風。。。
どんな時でも100%屋外駐車という状況です。
洗車機も何度も通しましたし、コイン洗車場の高圧洗浄機もよく使います。
思いだすと納車の日は雨でした。
今の所塗装、ビビリ音、内装、チリ等特に問題ありません。
そりゃ、チリなんて目を凝らして見ればリアハッチがほんの僅かにズレてる(1mm未満ぐらい)のですが、
その辺りを言い出すと外板組付け精度を売りにしてるLEXUSでも買いなさいって話になってしまいます。
とは言うものの、さすがに漏水はNGだと思います。
パネルがサビたり内装がカビてダメになる前に気付かれて本当に良かったと思います。
あくまでも個人的な感想なのですが、最初の頃注文が殺到しすぎて焦って増産とか言い出した辺りから
チリとか塗装とかの問題が頻発するようになった気がします。
さすがにこういう所は「中小企業のおやじ」を脱してもらいたいところですね。
書込番号:22696203
8点
僕の2018年 7月納車のZC33は、ラゲッジではないですけど、リアフォグの中に水溜まりができて、交換してもらいました。
書込番号:22696755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドアパネル内にも水が溜まります。
これが、スズキクオリティーです。
運転が楽しい車なんてこれ以外にもたくさんあります。
質が悪ければ長く乗る気が失せます。
私は、手放しました。
書込番号:23008749
7点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今月頭にMTのセーフティーパッケージは付けていないスイフトスポーツを契約しました!
ノーマルでも十分ですが、みなさん何を弄ってますか?
みなさんの意見をお聞かせください!
書込番号:22847046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんカラいけば?
腐るほど、何付けてるか出て来ますよ。
書込番号:22847080 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ノーマルでも十分と思う心のままに。
書込番号:22847183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先ずは乗ってみて
1.気になる所を弄って
自分に有った車にする
(今のまま満足ってのも充分有り)
2.見た目を気にして
他人に評価されるように弄って飾り
ほめられるようにする
タイヤとかホイール
車高とかも
1.の方と2.の方がいる
と思う
書込番号:22847199
3点
>cx5wataさん
それって他人に聞くことかな。
ご自分のお好きなように。
書込番号:22847275
9点
自分だったらとりあえずしばらくノーマルで
乗ってみて不満な箇所を弄ります。
自分が今乗っている車はシートのホールド性が
悪かったのでレカロに変えたりしております。
書込番号:22847312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現時点で十分なのであれば、特にイジる必要はないと思います。
有り体で言えば、ホイール(タイヤ)交換、車高ダウン、吸排気、エアロの追加。
https://www.monster-sport.com/product/car/suzuki/swift/zc33s.html
ただしクルマの出来が良いので、少なくとも街乗りに関してはスペックダウンは免れないかもしれません。
書込番号:22847369
1点
あくまでも自分ならという事で。
まずはホイールかな。
もう少しスポーツ寄りのデザインが好みです。
それでエクステリアはとりあえず満足です。
次はオーディオでデッドニングとスピーカー交換は費用対効果が大きいのでやりたいです。
簡単なデッドニングは自分で出来ればコストもかからないのでオススメです。
書込番号:22847414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ スピーカー・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:22847749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆M6☆ MarkUさん
この車種には詳しくないですが、何か変なこと言っちゃいました?
スピーカー交換は有り得ないですか?
よく分からないままに少し恥ずかしいです。
書込番号:22847765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 私もスピーカーが良いのでは?
⊂) と言う意味で書き込みました!!!
|/
|
書込番号:22847797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お手軽な内装パーツだと津ミルクネットのパーキングブレーキカバーとブーツのセットがお勧めです。
自分は赤ステッチにしましたが、純正シートの赤ステッチと統一感があります。
津ミルクネットシフトブーツ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3005334/car/2617902/9331692/parts.aspx
ロックナットを装着する予定 であれば協永産業の Bull Lock ロック&ナット 19HEX・5HOLE車(ブラック)がお勧めです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3005334/car/2617902/9373144/parts.aspx
書込番号:22847811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
すみません。
自分が変なこと言ったかと思っちゃいました。
失礼しました。
書込番号:22847825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ECUを書き換えてアンダーバワーを何とかする。
書込番号:22847840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりマフラーですかね。チタン風なら出口青くなって見栄えします。
音は今は静かなので期待しない方がよろしいかと。
あとスピーカーはそこそこの入れないと、あれっと感じますのでご注意を。
書込番号:22848215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` BBS♪
⊂)
|/
|
書込番号:22848276
3点
>cx5wataさん
1・最初はシート、ポジションが決まらないと、適切な操作が出来ないので、最優先
2・次にLSD、愛すべき馬鹿ドライバー自身によるアクティブセーフティーには必須
3・ついでにエンジンマウント、LSDのトラクションに負けるので
4・夏だったので、ミドルテンプサーモスタットとファンコントローラーと水温計 水温高過ぎはエンジンルーム内の電装劣化を早めるので
水温計は個人的に必須 過去に異常に気が付いて2度程オーバーヒートを回避出来た為
5・リアメタルパッドとVSCC、意のままに操れないと愛すべき馬鹿のストレスたまるので (作業中)
6・オーリンズDFV ノーマル脚ではLSDのコーナリングに付いていけない (手配中)
番外 ホイール、消耗品なので欲しいサイズを履けるそれなりに安いボロ中古をヤフオクで
書込番号:22866718
2点
>cx5wataさん
自分が思ったパーツを取付した方が良いですよ!
ここはパーツ着ければ妬む輩ばかりだし
みんカラでスイスポの欲しいパーツ選ぶのが
手っ取り早いですよ!
書込番号:22873401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もセイフティ無しのMTを乗りましたが、運転して全く面白くないので手放しました。
スポーティに感じたいのでマフラーは変えましたが、面白さは変わりませんでした。
書込番号:23008721
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
来週の納車の件でディラーに寄り、スイスポは既に試乗車がないのでACC付のスイフトに試乗させてもらったのですが
ブレーキがある所がらいきなり効くような感じで・・・調べると通称カックンブレーキと呼ばれているようで。
半年以上前に試乗したスイスポはカックンブレーキではなかったと思うのですが?(少なくともカックンブレーキだと感じなかったです)
担当の人が接客中で他の人の対応でしたが、えっそうですか?みたいな感じでスズキ車に慣れているからそう感じてないかと?
個体差?慣れればそう感じなくなるのでしょうか?
今日乗ったスイフト(グレードは不明)ですが、集中ドアロックが付いてないです・・・
スイスポのカタログ見るとパワードアロックが(集中ドアロックになるのでしょうか?
6点
diyledさん
下記から最新のスイフトスポーツの取扱説明書をダウンロードして3-15頁に記載されています。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/index_2.html
つまり、運転席ドアを施錠・開錠すると助手席/後席/バックドアも同時に施錠/開錠します。
という事でスイフトスポーツは集中ドアロックが標準装備されています。
書込番号:22864238
1点
私が発表直後に試乗したスイスポはカックンブレーキでした。
そうでないとのことですが、↓のようなことかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2987483/car/2599114/4947362/note.aspx
書込番号:22864264
0点
私のスイスポの場合、乗り出し直後はカックン的だけど、少し走れば解消し、とてもよく利き安心感が持てるブレーキと感じています。
ハンドリングとブレーキの利きの良さ・フラットな乗り心地は、スイスポの安心感高い気持ちよいドライブに直結します。
書込番号:22864313
4点
>diyledさん
じんわり踏んだ分だけ効くのではなく、いきなり制動力が立ち上がることをカックンブレーキと言うのなら、スイフトスポーツのブレーキはカックンブレーキです。
ただ、いつでもカックンになる訳ではなく、極低速で強く踏むとカックンと急に止まりますが、慣れれば足先の軽い踏力でブレーキが効き、ハイスピードでも充分な制動力があります。
慣れればスムーズに止まることもできますし、問題ないと思います。
書込番号:22864474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブレーキ力はカックンでは無いです。
但し、ペダル?はカックンです。
遊び多過ぎ。
書込番号:22864711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品パットで当たりが出ていないのかも
書込番号:22864721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>diyledさん
こんにちは。
自分は試乗時に踏み始めから直ぐ制動力があるのでタウンスピードでは扱いづらいなと感じました。短時間の試乗では慣れず終いでしたが、そ〜んなこと決めれへん(TдT)さんの紹介ブログ見るとブレーキパッドの特性上の問題のようですね。
慣れないようならパッドを変えてみてはどうでしょう。
書込番号:22864750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
安価グレードでもないのについてない事が驚きでしたが、まさかスイスポにもついてないとか焦りましたが
スイスポには付いてるようで、名称が違うみたいで。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
純正パットが原因?みたいで、何故そのようなパッド使うのでしょうね?
メーカーも知らないわけはないと思うのですが。
ただスイスポの試乗車は少なくともカックンブレーキではなかったんですよね(何故?かは分かりませんが)
新しい車だと出る現象?
>sukabu650さん
ブレーキの性能を言ってるのではなくて、止まり方がなんでこんなに極端な止まり方をするのかですが
走ってると少し解消するのでしょうか?
試乗車は終始カックンブレーキでした、
ディーラーから出る時止まるとガクンと左折して止まるとまたガクンとなんだこの車と・・・
もちろんいきなり強く踏んでるわけでもなく
妻にもブレーキ壊れてるんじゃないかと言われる始末で、交代してもやはり同じで
>自由に生きたいさん
そうですね、ジワリと踏んだ分だけ効くのではなく、あるポイントでいきなりガクッと来るので
確かに言われると低速時間的に渋滞気味での試乗でしたので、特に今回は
慣れですか、ただかなり気を遣いますね、
自分は慣れて済むのですが、たまに乗る慣れることが無いと思うので妻は毎回カックンブレーキになるかもしれません・・・
そういえば仕事で下請けの人が乗ってたエブリー?の弁当箱が今回しのスイフトとは比にならないくらいカックンブレーキ
を思い出しました、スズキ車の特有?なのかとも思いますが。
>あかビー・ケロさん
そうですね、純正パットのようで、変えればいいのですがサーキットに行くわけでもなく、普通なら変える必要もないので
変えるとしても2回目3回目の車検だと思うので、
一番は慣れるしかない・・・・という事で。
ただ素スイストでこれだとクレーム来ないのかなあと思います…
書込番号:22864874
2点
私も1年前に試乗でカックンブレーキだなっと感じました。
ただ、自分は自動車の知識もなく、運転技術もない素人の感覚である事をご承知ください。
スイスポ試乗で、ディーラーから本道に出る一時停止でカックンと止まり、こいつもかよ?と思いました。
スイスポの前にインプレッサも試乗してたのですが、インプレッサの方がカックン強めかな?と感じました。
最近の車は、こういう味付けなのかな?と思ってました。
ですが納車された車では、全然カックン感はなく普通でしたよ。
危ないと思って踏み込んだブレーキの場合は、思ってる以上に止まる車だったので良い意味でびっくりしましたが・・・。
書込番号:22865310
2点
>★わんたさん
わんたさんのスイスポは全くカックンブレーキの症状はないのでしょうか?
出始めのころのスイフトはこの症状があり、改善されてでなくなったというならわかるのですが、
少なくとも昨日乗った試乗車は最近出た特別色のスイフトみたいなので今年に作られたものだと思います。
余計訳が分からなくなりそうですが・・個体差があるのでしょうか?
新型ジムニーやエスクードもカックンではなかったですし。
書込番号:22865671
0点
>diyledさん
前車が二世代前のZC31Sでしたが、やはりカックンブレーキでした。
スイフトは初期制動から強く制動力を効かす味付けなのかもしれません。
スズキ車が全てカックンブレーキかというとそういうわけではなく、ワゴンRなどはかなり強くペダルを踏まないと強くブレーキが効きませんし、アルトなどは踏んだ分だけブレーキが効く感じです。
書込番号:22865806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
妻のFIT3HVも私が久々に乗ると乗り始めはカックンします。
共に踏み込む力より、踏み込む位置でブレーキが制御されるような。
もっとも、実は運転に慣れていてもちゃんと急ブレーキを踏めない人がほとんど のようです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Clicccar_735798/
踏み込む力でブレーキを制御は確かにいいようですが、レーサーは問題なくても、一般人は案外難しいのかも。
書込番号:22865838
1点
>自由に生きたいさん
伝統的にカックンのようですが、ZC33Sでカックンじゃない人もいるので・・・
たしかにワゴンR(10年くらい前は普通でした)
>初期制動から強く制動力を効かす味付けなのかもしれません。
たしかに意図的にしているとしか考えられませんが、カックンにならないものも存在してるので
試乗車ですから私の乗ったスイスポは純正パッドを交換も無いでしょうし・・・不思議ですね。
車がサーキットで乗る人の事も想定される車なので分からなくもないですが、それ以上に街乗りの方が多いいと思うので
あまりひどいようならパッドも変えないといけないですが。
>sukabu650さん
FIT3でもそうなるようで、どこかの書き込みでHV車はよりなりやすいとも書かれていたので
真意は分かりませんが、納車されてしばらくは様子見るしかなさそうです。
書込番号:22865973
0点
>diyledさん
カックンブレーキですね
ただ、効くだけのブレーキでは無くて
ブレーキに何かの電子制御が入ってて
カックンになりやすいのは、「軽くブレーキを踏みこんだ状態から、更にブレーキを踏みこむ」場合発現しやすい感じです
フルにブレーキを踏めない人の為に、フルブレーキをアシストしてるのかな?と思います
個人的には要らない装備なのですが、普通に乗る人には事故防止になるのかもしれませんね
もしかしたら、他にもブレーキ条件が色々あるかもしれませんけども
最近の車の電子制御はメンドクサイですねぇ・・・
書込番号:22866700
1点
強く踏み込まないと効かないブレーキがある一方、軽く踏んでも(足を乗せるだけで)効くブレーキもあり、色々メーカー差や個体差があるのと、最近の車は電子制御でブレーキをアシストするのもあるので、慣れるしかないと思います。
但し、強く踏み込まないと効かないブレーキ車にしか乗ったことが無い人は、軽く踏んでも効くブレーキ車には対応できない可能性があります。その場合、徐行程度のスピードで必ず数回フルブレーキをかけ、どの程度の踏み込みでタイヤがロックするのかを確認した方が良いと思います。途中でも、フルブレーキまでいかなくても十分に安全を確認の上、数回急ブレーキをかければ大抵はその車のブレーキに慣れると思います。
このブレーキの確認を怠り、軽く足を乗せるだけでブレーキがかかるタイプの車の後に、踏み込むタイプのブレーキ車に乗った時に、思った距離で止まらくて怖い思いをすることがあります。
ちなみにスイスポ試乗車3台に試乗しましたが、自分のスイスポを含め4台とも特にカックンブレーキだとは感じませんでした。
書込番号:22867544
1点
>diyledさん
>わんたさんのスイスポは全くカックンブレーキの症状はないのでしょうか?
最初のブレーキだけゆっくり踏み込んで効きを確認した記憶がありますが、結構効く感じでしたが、試乗車みたいなカックンではないという印象でした。
2回目からのブレーキ操作から特に意識せずブレーキ踏んでます。
私の勝手な想像ですが・・・
2年前くらいに各社の自動ブレーキ調査みたいな特集をよく見ました。
その影響で、少しでも止めてやろうとすると、ブレーキの感度調整になりそうです。
コントロールしやすいブレーキでも、自動ブレーキ作動するが対象物に当たるより、
カックンブレーキだが、自動ブレーキ作動で対象物に当たらないのが良いブレーキ
という風になっていったんじゃないかと・・・。
書込番号:22869541
1点
偶然発見した動画。
https://www.youtube.com/watch?v=Hpiu1w3Ljlo
ミニサーキット走行で、ノーマルのブレーキ性能を褒めています。
スイスポを購入したような人なら、カックン云々言うより走って慣れた方がいいような。
書込番号:22870016
2点
>まつ王@シビックさん
>カックンになりやすいのは、「軽くブレーキを踏みこんだ状態から、更にブレーキを踏みこむ」場合発現しやすい感じです
確かに、ディラーから本線に出ようとしたとき、渋滞時に今思えばなってましたから・・・
>フルにブレーキを踏めない人の為に、フルブレーキをアシストしてるのかな?と思います
どうもメーカにかかわらずなる車種があるようで、力が弱い人の為に意図的に制御してるみたいで
(要らない人にとっては、せめて調整できるようにしてほしいですが
ただスイスポでカックンになるならない人が居たり、
たまたま私が乗ってきた車、試乗車含めて車などはカックン車ではなかったのかもしれません。
>★わんたさん
どうもスイスポの初期17年のスイスポはカックンで、18年3月には?改善されてカックンがなくなったのでは見たいな
事がクチコミに書いてました、たぶん改良され今生産されてるスイスポにはカックンが無いみたいな感じで
素スイフトはやはりカックンのようで改善されてない?
去年試乗したスイスポはカックンではなかったんですけど、先日乗った素スイフトは間違いなくカックンで
素スイフトは変更せず、スイスポだけ制御的な事を変更したのかと推測ですが・・・
>おじさん(^_-)-☆さん
自分もスイスポ試乗ではカックンは無かったですね、
先日試乗した素のスイストのカックンはちょっとひどすぎだと個人的には感じましたが、
ここまで極端な電子制御が無いとブレーキを踏んで止まれない人って、運転して良いのかと思います。
>sukabu650さん
あの・・・話の内容と論点が全く変わっているのですが・・・
スイスポのブレーキが性能悪いとか、ブレーキの利きがどうこう言ってるのでもなく
むしろ良いのは知ってますので、しかもスイスポ試乗車ではカックンではなかったと書いてますし、
今回カックンになったのはACCを体感するために乗った試乗車の素スイフトの方です(スイスポは既に試乗車が無いので)
そもそもカックンブレーキを知ったのが先日の素スイストの試乗で知ったくらいなので。
カックンについてはスイスポの18年のクチコミにも書いてあります。
書込番号:22873433
2点
>diyledさん
お久しぶりです。
ブレーキの件は、その後如何でしょうか?
他社製の車も試乗してみるといいかも知れませんよ。
私は、スイフトは試乗してませんが、他社製の車の方がカックンブレーキだと感じましたもので・・・。
カックンブレーキというと、昔のドラムブレーキをイメージしますが、今は軽でもディスクなので最近の車のブレーキ調整には疑問を感じますよね。
ディスクブレーキはコントロール性が良いはずなので調整できると思うのですが・・・。
各社ブレーキ調整はさておき、スポーツモデルのブレーキは熱などの耐久性を考慮している物が多く、講習所で習った下り坂のブレーキ多様でブレーキが利かなくなる現象になり難いので、それだけでもありがたいです。
スイスポのブレーキは、スポーツモデルにありがちな低速時にキーキー煩くないし、軽さもあるでしょうが結構効くブレーキなのでブレーキに対してあまり不満はありませんよ。
ちなみに昔の安い車にはドラムブレーキだったので、当時のスポーツモデルのブレーキよりコントロール性がよくない気がします。(乗って比べた事ありませんが)
ですので、スイフトがスイスポよりカックンブレーキだとしても昔も似たようなものだったかも知れませんね。
書込番号:22890552
1点
33スイフトはカックンブレーキ(ちょっと踏んだらガツンと効くブレーキだという理解です)ですね。
標準のブレーキパッドの仕様だと思います。
特にブレーキ(パッド・ロータ)の温度が低いとき、低速走行時の条件が重なると出やすいですね。
AT車やスポーツじゃないスイフトとパッドは同じ(純正品番までは見てませんが形状は全く同じもの)なので、
特にAT/CVTユーザはペダルに「チョイ乗せ」ぐらいの踏力でクリープ現象を止められないとクレームを言う方もいるので。
そのような設定なのかもしれません。
あとは、「セーフティパッケージ」絡みもあると思います。非常ブレーキが働いたときの初期反応を上げる
目的がある可能性も考えられます。
どちらにせよ、ブレーキパッドを市販されているストリート用のパッドに交換すれば解消されます。
では、低温・低速時以外はどうかというと、皆さん書かれている通り悪くないんですよね。
実際に自分も多少元気に走ってみたりしますが、その温度域・速度域ではフィーリングも反応も悪くない。
車重に対してブレーキのキャパに余裕があるので、極端に熱ダレを恐れる必要もありませんし。
・・・
ということで、「慣れる」「パッドを市販品に交換する」のどちらかになると思います。
自分は、、、「慣れる」を選びました。
(サーキット用のパッドだとブレーキダストが酷すぎて街乗りには不向きなので。)
初期型のみカックン説もありますが、ブレーキシステムを変更するとは思えない(セーフティパッケージの
絡みもありますしハードル高い)ので、最近生産されたモデルが冬場の低温時でもカックンしないのなら摩材の小改良が
あったのかもしれません。
スイスポは発売後にアンテナ付きフロントガラスが設定されたり、ターボチャージャ周りの固定部品が変更されたりと
一々発表されてない小改良が繰り返されているようなので、そういうこともあるかもしれません。
書込番号:22892239
3点
ブレーキのフィーリングについては出尽くした感がありますが、小生もTD05HRさんのご意見に粗同意しますね。
特に「デュアルセンサーブレーキサポートシステム」による自動ブレーキ作動時を考慮した設定のような気もします。
但し皆さんが仰っておられるように、ローターやパッドが十分温まった状態なら、それ程気になることはありません。
余談ですが、ブレーキ回りのカスタマイズについて小生の担当ディーラーの見解は・・・
◆ブレーキパッドの社外品への交換→OK
◆キャリパーやローターの交換 →NO
とのことです。
NOとはディーラーでの点検整備の対象外、当然メンテパックから除外ということです。
書込番号:22892613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追突事故に遭い、代車で三菱デリカD2に乗ってますが、スズキのOEMとわかるような車ですね。
足回りはカタカタしますし、ドアなどのパネルはペラペラです。
おなじく、ブレーキはかっくんです。
書込番号:23008705
0点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,435物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード セーフティパッケージ装着車 6AT 純正8インチナビ フルセグTV CD DVD Bluetooth ドラレコ バックカメラ
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 159.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.9万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー フルセグTV ドライブレコーダー ABS メモリーナビHIDヘッドライト 盗難防止装置 ETC
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜171万円
-
23〜279万円
-
59〜280万円
-
15〜450万円
-
18〜368万円
-
46〜195万円
-
46〜358万円
-
59〜338万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
スイフトスポーツ ベースグレード セーフティパッケージ装着車 6AT 純正8インチナビ フルセグTV CD DVD Bluetooth ドラレコ バックカメラ
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 159.2万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー フルセグTV ドライブレコーダー ABS メモリーナビHIDヘッドライト 盗難防止装置 ETC
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 210.0万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 15.0万円



















