
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
237 | 28 | 2017年10月23日 11:56 |
![]() |
70 | 7 | 2017年10月21日 10:36 |
![]() |
35 | 7 | 2017年10月18日 06:29 |
![]() |
145 | 16 | 2017年10月16日 21:39 |
![]() |
73 | 32 | 2017年10月16日 12:54 |
![]() |
289 | 26 | 2017年10月15日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
10月頭に注文してます。
今回初めての新車なのでちゃんとした慣らしをしたいと思ってます。
一応、中古車の時も500kmくらいは操作も含めての慣熟として慣らしはやってました。
大体、1カ月か1000kmでオイル交換となるのでそれまでは2000r.p.m.縛りで高速を500kmほど走って
あとは普段使いで慣らしていこうかと思ってます。
オイルについてはスズキ純正が全合成ならメンテパックにしてついでに添加剤も入れてもらおうかと
思ってます。(添加剤はGRPかバータル辺り検討)
ミッションオイルも交換してもらおうかと思ってますがやりすぎですかね?
アドバイスとかオイルのおすすめとかありましたらご教示のほど宜しくお願い致します。
11点

最近は加工精度も上がっているので昔ほど厳格なナラシ運転は必要ないと言う意見もありますが折角の新車ですから大事に行きたいですよね。私も12月頃に納車予定ですが1000km位までは全開にはしない程度に労ってやろうと思っています。
高速で一気に走っちゃうとエンジン部分のみになるのでミッションも適度に変えてあげた方が良いと思います。ナラシは車体各部のナラシも兼ねるので急な操作を避けて上げれば良いかと。
添加剤は私は入れない派です。折角のオイルのバランスが崩れる可能性があるので。これはお好みですね。ミッションオイルは私はAT車なので変えません。MT車でも変えないと思います。
書込番号:21289301
15点

全然やり過ぎではないと思います。
慣らし運転は、やらないよりやった方が良いのは間違いないと考えており、わたしも実行しております。
わたしが行なっているのは、冷間時は完全暖機してからの出発。
回転数は、レブの半分程度まで。
そこで大切なのは、回転数よりも低負荷。アクセル開度に気を付ける。
他車の迷惑にならない程度にゆっくり開けて、低負荷のまま回転数をゆっくり上げる。
無理に低い回転で回さない。
そして、優しくシフトアップ。
減速時は、シフトダウンしない。
高速走行は避け、一般道を日にちを掛けて3000キロ程度まで1000キロごとにオイル交換しながら馴らしております。
その時の交換オイルは、純正の上のグレードの物。添加剤等は必要なものは既に添加されているんで、入れません。
ミッションオイルは、最初の1000キロでエンジンオイル交換した時に同時に交換して、慣らし運転完了の3000キロ時に再度交換して完了。
その後は、エンジンオイルにつきましては3000キロごと又はサーキット走行の前後に交換。
エレメントは、毎回交換です。
こんな感じで、3000キロまでは日々悶々としながら馴らし運転と闘っております。
そのおかげで、エンジンブローや細かい故障も無く快調に吹け切ってくれてるんだと思っております。
書込番号:21289305 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hanzonson2017さん
メカに詳しくない私ですが、
初回の点検など、取説にあるようにやるつもりです。その後は、エンジンオイルは無難に5千キロで交換しようと思っています。
慣らしですが、一般道はごく普通に流れに合わせて走れば良いのでは。
回転数に拘らず、いわゆる急○○を控えれば十分かと。---車に自分が慣れるという意味で
高速道路ですが、MTの100キロが6速2730回転なので、法定速度を余り超えない程度で走れば良いのでは。
2000回転縛りは、かえって危険ではと思います。
書込番号:21289315
11点

純正エクスターF 5W-30 SL規格でたいしたことありません。おすすめは純正オイルの製造元 昭和シェル ヒリックスHX7 AJ-E SN/GF-5 5W-30です。
書込番号:21289344 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最初の500kmまではレブの半分までで走る
以降は500km毎に500回転ずつ上げていく感じです
ここで重要なのが、回転縛りを3,000→3,500→4,000と上げていった時に低いギアを使って4,000回転をキープしながら走り続けるということです
よくありがちな、加速時に一瞬だけ4,000回転まで上げてシフトアップする様な走り方では慣らしには足らずに回らないエンジンになる可能性大ですね
そして4,000回転縛りを終えた頃にはブンブン回していいと思いますよ
書込番号:21289382 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hanzonson2017さん
・急制動、急発進、急加速は控える。
・1,000キロまでは最高馬力発生回転の半分までしか回さない。スイフトスポーツだと2,750rpm
・1,000キロでオイルとオイルフィルターを交換する。
・1,000キロを超えたら、3,000キロまでは最高馬力発生回転を距離に応じて60%、70%と上限を上げていく。
・3,000キロに達したらオイル交換。この時フィルターも同時に交換する。
ミッションオイルの交換は3,000キロ時でいいと思います。
高速道路での慣らし運転は早く慣らしが終わる利点はありますが、ブレーキやサスペンションの慣らしがあまり出来ないデメリットがありますね。
書込番号:21289394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hanzonson2017さん
別にナラシはしなくても良いので
精神的(心理的)安心の為となります
ナラシを行って不具合が発生する訳ではないので
行って良いでしょう
その場合単に高速道路等で距離だけ延ばしても車全体のナラシにはなりません
勿論高回転としないと言うのは良いのですが
高回転と言うより高付加(大きくアクセルを開けない)
で一般道を走りミッションやブレーキ、クラッチの当たりもナラシとした方が良いと思います
まあ
ナラシはしなくてもよいので
どう行おうと勝手ですが
書込番号:21289578
4点

>オイルについてはスズキ純正が全合成ならメンテパックにしてついでに添加剤も入れてもらおうかと
思ってます。
エンジンオイルに関してはメンテナンスパックの場合、取扱説明書に記載されているエンジンオイルが使用されるためにそんな全合成のオイルが使用されることはないです。
エンジンオイルにこだわりがあれば下手にメンテナンスパックに加入せず、ご自身で必要な時期に希望する銘柄のエンジンオイルを交換していただくことがベストでしょう。
添加剤に関しては賛否ありますが、ご自身が満足できればそれはそれで宜しいかと思いますよ。
書込番号:21289594
12点

>その場合単に高速道路等で距離だけ延ばしても車全体のナラシにはなりません
何故でしょう?
適度な負荷で定常運転する事で均一な初期磨耗をはかることは機械にとって最良なのですが。
負荷を変動させるのは、その後の段階です。
低負荷とは言え、負荷変動の大きい一般道走行は慣らし運転の初期としては推奨できません。
なお、慣らしが必要なのは、エンジンとミッションが主であり、ブレーキよりクラッチは不要です。
専門的に見ると失笑ものの根拠のない持論を自慢しても、実のある話にならないですね。
書込番号:21289606 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

グレードの低いオイルなら添加剤を入れるのはアリ?とは思いますが、100%化学合成油の高級グレードなら添加剤を入れる必要はありませんし、入れない方が良いです。
私も、今回はターボ仕様なのでオイル選びは悩む所です…。
書込番号:21289614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣らし運転は私も極力心がけていますが、
我慢できずに時々レブまで回ってしまいます。
過去そんな感じで特に問題になった事は一度もなく、
また慣らし運転をやろうとするのも、皆がするからしてるだけです。
メーカーによっては慣らし運転は必要ないように謳ってように思います。
こんなストレスの溜まることはしたくなく、
メカニックの方とかが必要ない!といった意見があれば安心するのですが
実際どうなんでしょうね?
書込番号:21289640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スズキではありませんが、純正以外の全化学合成油を使うとゴムのオイルシール部分から
オイルが漏れやすくなるとエンジン設計者から聞いたことがあります。
添加剤に至っては、成分次第でシールを痛めるそうです。
エンジンフラッシュ剤も結局少量残るので、同じく良くないです。
サーキット走行等、高負荷高回転を多用する機会が多くない限り、
メンテナンスパックの純正オイルだけで十分だと思います。
せいぜい、オイルフィルターを隔回ではなく毎回変えたり、
過走行のシビアコンディションならオイルの交換頻度を増やすくらいですかね。
慣らしは、最初の1000キロは3000回転程度迄の縛り、
オイル交換して次の1000キロで徐々に回転数を上げていく感じ、
またオイル交換して慣らし終了って感じがいいですかね。
ブーストをかけないようにすれば負荷が低い目安になるかも。
エンジン慣らし終わったらMTのオイルを変えてやるのもいいかもですね。
書込番号:21289654
2点

ヒリックスHX7 AJ SN/GF-5 5W-30でした。訂正します。
書込番号:21289688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイル交換は説明書どおり。添加剤など余計な物も必要ない。
機械的な慣らしは基本必要ないが仮に記載があればその通りでいい。
ただ、人間的な慣らしは慎重にしっかりと行なった方がいいね。
書込番号:21289740
12点

>hanzonson2017さん
私は、慣らしは自分(運転手)のためにこそ必要、車の慣らしは心の問題、という論者です。
オイルは交換頻度が遅すぎると問題が発生しますが、早すぎても何ら問題はありませんので、これも自分が気持ちよく乗れるタイミングで交換するのがベストかと考えます。
オイル銘柄については、慣らし運転の間は(負荷をかけないので)セミシンセで良いと考えています。
添加剤については、私の世代では、マイクロロン等が気になってましたよ。
15年ほど前、慣らし必要派の友人と、不必要派の私とで、意図せず同じ車を買ったことがあります。
友人は、セオリー通りの丁寧な運転をしており、私は、普通に乗って1か月点検後からサーキット走行をしていました。
1年ほど後(厳密には私の車の方が2か月早かった)、試しに乗り比べてみた際、タイヤやサスの状態は違えど、エンジン性能に差が出ているとはお互い感じられませんでした。少なくとも、オイルの粘度を変えたときの違いの方が遥かに大きかったです。強いて言えば、タイヤ(が偏摩耗しないように)かな?と思います。
オイル銘柄についても、これは別の車ですが、サーキット走行もしてましたが、純正フルシンセを適当に交換しながら18万キロ走りましたが、最後までエンジンは快調でしたので、高額銘柄(例えばエステル系)は不必要だと私は考えてます。
ちなみに、それ以来、その友人は… やはり丁寧な慣らし運転をして乗っています。(笑)
斯様に、気分の問題ではないかと考える次第です。心にモヤモヤが無く、ご自分が気持ちよく乗れる選択こそがベストです。少なくとも、神経質に捉える必要はないと思います。 もっとも、誰しもが通る道ですよね。(笑)
書込番号:21290161
12点

あまり神経質にならなくても言いかと思います。
私が車に乗り始めた頃の40年ほど前はエンジンの慣らしが必要と考えられていましたが。(当時も賛否両論ありました。)現在の車の加工精度や精密度からすると、定期的な純正のオイル交換で問題ないと思いますよ。オートマであれば通常に走行している限りエンジンのオーバレブは考えられません。マニュアルでもオーバレブさえしなければ問題ありません。エンジンって簡単には壊れませんよ。
昔、ホンダスーパーカブ50ccで何度もむちゃしてましたが全くエンジンは壊れませんでしたよ。(気筒数の違いもありますが)
新車を大切にすると言う考え方からすると、初回は3000k程でオイルとエレメントを交換するのがいいと思います。添加剤は不要だと思います。
私は4月に購入した新車のオイルはまだ交換してません。そろそろ5000kになるのでオイル、エレメントを交換する予定です。
書込番号:21290397 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

慣らし運転します!労わってます!とかなら1000kmでのオイル交換は
どうでしょう?最初に入れるオイルが良い物入れてるから5000kmまでは
交換しなくても良いという方も居ますが純正なら交換するのもいいかな?
加工精度も上がっているので5000kmで問題無い派ですが、そこまでこだわるなら
トコトンやってみたら?とも思いますから。
書込番号:21290400
8点

自分は新車、ポンコツに限らず
ステアリングを回し切ったロックの状態で歩道の段差とかを降りたり上がったりしないようにしています
FFはフロントヘビーだし、駆動もステアリングも両方負荷が掛かるので
因みに、奥さんがFRの直6で国道2号線バイパスから段差のある敷地に遠慮無くガンガン入ってたらフロントサスのアッパーブラケットがガタガタに緩んでました(笑)
奥さんの車なのでたまにチェックで乗るくらいでしたが、これに気付かないかな?と(汗)
書込番号:21290695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣らし運転、現代の新車には不要です(by福野礼一郎)。
昔の技術が未熟な時代ならわかりますけど、今や21世紀、普通に街で乗って時々高速でとばしてたまーに峠攻めてリミッター近く回して、要するに普通に乗ればいいのです。買ったその日からサーキット行ってエンジン全開リミッター当てまくり、そういうことをしない限りまず大丈夫です。
考えてみればエンジン内のピストンもコンロッドもクランクシャフトもオイルの上に乗っかって滑っているだけです(トランスミッションも同様にフルフロート)。ギアが当たったの滑ったの転んだの、起きるはずもなく、高速500km走ったところでガス代の無駄以外何も起きません。
蛇足ですがオイル添加剤、やめてください。メーカー曰く「オイルは高度なバランスの上で成り立っています。添加剤?そんなにいいんだったらなんぼでもいれますよ、あんなの対した値段じゃないんだから。いいわけないからバランスをとって作ってるわけです」。
中古車で高く売れるのはメカ改造ハーネスぶった切り電装品てんこ盛りシャコタン直管フルエアロ?一部はそうかもしれませんが、高く売れる大多数はドノーマルディーラー整備無改造です。市場原理くそくらえと高らかに宣言できない限り、ふつーに乗ればいいと思うんですけどね。ま、クルマ愛好の仕方は人それぞれですが。
書込番号:21290830
17点

皆さんの色々な考えが聞けて良かったです。
確かに今の工業製品には加工精度の面で慣らしは不要との意見も理解はできます。
スズキはバイクで600ccのSSに乗っていたのでエンジンについて悪いイメージが無いのと、
今回の試乗でかなり楽しいエンジンではあるので、良いコンディションは保ちたいものですね。
自己満足ですが慣らしはやっていくことにします。
回転数はとりあえずは3000r.p.m以下で行きたいと思います。
2000縛りは今まで乗ってた車(ST185,GC8,GRB)が100km/hでそのあたりの回転数でしたので
考えていたのですが、ZC33はもっとローよりだったんですね。
最初は東京方面へ高速で定速、一定負荷で走らせてから普段使いでならしてきます。
C1、C2を一周ずつまわって帰ってきてもいいかもですね。
自分でも純正オイル調べてみたのですが、5w-30でSN規格の全合成もあるようなんですよね。
もしそうならそれでもいいのかなと思ってもいます。
添加剤については今のところ問題になったことはなくて、ガラスのミッションで有名なGC8の時は
ミッションにもGRPを入れてましたが乗り換えするまではノントラブルでした。
こちらはすこし様子みてみます。
前はハイパワーエンジンで5w-50辺りのをいれてましたが、今回は本当に悩みどころです。
今乗ってるバイクは乾式クラッチなのと指定が15w-50なので車と同じの入れてましたが
これからは別々に準備しないと・・・。
納車されるまで大分ありますので色々とプラン立てて楽しみにします。
書込番号:21291158
6点

>hanzonson2017さん
>hat-hatさん
>最近は加工精度も上がっているので昔ほど厳格なナラシ運転は必要ない
そんな事は30年以上も前から言われてました(笑)俺もやらんかった!慣らしなんかヤらんでも大丈夫だ♪ヤらんでエエわ。
書込番号:21291193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hanzonson2017さん
kou(^^)さんが書かれている、
>メカニックの方とかが必要ない!といった意見があれば安心するのですが
>実際どうなんでしょうね?
について。
メカニックではありませんが自動車関係の仕事を以前していました。
工場では点検に入った新車のエンジンがぶん回され、そこから急ブレーキというテストをされ、テスト走行で突っ走って出ていくのを毎日見ていました。
あれ見たら慣らしなんてあほらしくて。
だから一度もやったことありません。
今乗っているのが8年前に買ったスイフトで、最初からMTでエンジンぶん回してますが全然なんともありません。
バイクは12年乗ってまして、買ってすぐ高速道路を走りましたがなんともありません。
長野県在住なんで峠越えはしょっちゅうで、エンジン回さずに走るなんて不可能だし。
だって会社の車だったら慣らししないでしょ。
仕事で使われたら急ぎで突っ走らねばならなくなります。
そういう使われ方をされても壊れたらクレームになるのです。
そうならないように耐久性には余裕を持たせています。
工場でやっていることは新車の完成検査と同じです。
エンジン回さずにブレーキ検査された車を納車されたら怖いですよね。
ちゃんとエンジン回して検査してますから、安心して乗ってください。
これを言っても信じてもらえなかったのだが、今は動画で完成検査の様子が公開されているんですね。
便利な時代になったもんです。
トヨタ・ミライなんでモーターですが、4:35から回される様子が写ります
https://www.youtube.com/watch?v=GzGaKpjKDQw
ホンダのバイクで、3:00からエンジン回します
https://www.youtube.com/watch?v=CYqMCRbGcF0
一番エンジンの寿命が縮むのは乗らないことですよね。
あまり乗っていないのに壊れたとか言い出すんだけど、乗ってないから壊れるんです。
機会は動かさないとダメ。
エンジンよりもボディや足回りの方が先に寿命が来ます。
こちらにも神経を使ってほしいんですよ。
屋根付き車庫はボディの痛みが全然違いますので、青空駐車でしたらぜひ設置しましょう。
書込番号:21291786
11点

慣らし…、回転縛りとか全然してませんね。
急がつく動作をしない位。
最初の1000キロでオイル交換したらその後は全く気にしてません。
書込番号:21292127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も1000キロまでは3000回転目安に走って、1000キロ超えたらブン回しました。
もう30年位前なのか〜で、高校の時に日産に工場見学したときに、当時フェアレディZを車がそのままで車輪だけ回るダイナモみたいのに乗せて、150キロ位まで出して全開でブン回してました。皆で慣らししてないのにブン回しすんだな〜と感心してましま。車ってスゲーってキラキラしてたな〜
当時、皆バイク乗ってたので慣らしとか気にしてたんですよね〜
書込番号:21292195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hanzonson2017さん
慣らし運転、ほとんどやらないというか普通に走っていれば3、4000回転超えないので、「飛ばさない運転」はやります。
エンジンオイルは3000kmぐらい走って汚れ方みて交換します。
今のZC31は最初は鉱物のオイルでしたが、途中で100%化学合成オイルに変えて余りの違いにビックリしました。以来、化学合成オイルを使用しています。
ミッションオイルは今まで一度も交換したことありません。2台ほど10万キロ超えて走りましたが支障はありませんでした。>
書込番号:21295064
6点

ジムニーの現行10型、新車1,000kmで自分でオイルをしましたが。。。微妙にマーブル模様になってました。
まぁK6Aは今時とは言えないエンジンですしターボ付きでもあるので
ただの知識欲で(会社の車)勝手にオイル交換しただけですが自分でやったので「満足感だけ」はありましたよ。
ただ、ディーラーや量販店でオイル交換するとやはり「廃オイルを見れない」ので満足感はないと思います。
新車のオイル交換するなら効果はともかく「廃オイルを見せてもらうこと」をお勧めします。
書込番号:21297244
3点

aw11naさん
ジムニー、抜いたエンジンオイルがキラキラしてて驚きますが、デフやトランスファーのオイル抜くともっとキラキラしてますよ。
マグネットにもビッシリ鉄粉が付いてます。
書込番号:21298361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイルは距離や使い方もありますけど、入れて乗ってなくても傷んでいくものと思っています。
新車の充填オイル、一体いつ入れたものなのかわからないので、早めに換えた方が自分の管理下におけるので、精神的に安心します。
ナラシに時間がかかるようなら、距離に拘らず換えてしまうというのが自分の考えです。
書込番号:21301017
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
当方納車待ちで、現車持ちの方に質問があります。
1 MT車のクルコンですが、クルコン中や自動追尾中にシフトチェンジは可能でしょうか?車が自動で加速、減速中にクラッチを切ると、回転数がブォンと上がったりしないのか疑問に思いました。
2 オートハイビームの性能について、レビューがないので、どんな性能か分かる人いればお願いします。程よく切り替えてくれるのか、結局マニュアルモードがいいのかが知りたいです。
書き込み初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:21292312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1についてはクラッチやブレーキ操作が介入すると安全の為解除されます。
書込番号:21292339
15点

RSのMTに乗ってますが
クラッチを切っても回転数は落ちますが
クルコンはsetされたままです。
なのでギアチェンジもスムーズにできます。
スイスポではないので仕様が違うかもしれませんが
書込番号:21292819 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マニュアル車のACCに興味があり、調べてみました。
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-52R02_20170906035005.pdf
このマニュアルの、4-36ページに記述ありました。
JTB48さんが言われてるクラッチ操作では、解除されない様です。
ですが、このマニュアルを読んでみますと【制御の自動解除】の項目に「チェンジレバーがニュートラル(マニュアル車)」とありますので、
ギア操作をしたら一度ニュートラルに入るんで、マニュアルを読む限り解除されそうですね。
オートハイビームは、主観なんで御自身で試されてみて下さい。
書込番号:21293034
9点

オートハイビームですが、主観でよければ。
対向車のライトに関しては敏感に反応するなという印象を受けました。かなり先のローの車にも反応します。
しかし、街灯にも反応するので少し明るい市街地なんかだと一生ローのまま(明るけりゃハイ必要ないですかね…)。1番気になるのは当方ど田舎なのですが「あそこでハイにするのにここは違うの?明らかにさっきより街灯少ないし暗いんだけど」って事が多々あります。微妙な明るさが続く時はまるで一人でパッシングしてるみたいになる事も…。
センサーへの光の当たり方なんでしょうが、自分はハイ使いたかったらわざわざでもマニュアルで使おうと思いました。
書込番号:21293084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クルコンセット中シフトチェンジしても解除されませんよ。通常の高速道路であれば6速のままクルコンで走れます。
2速ではクルコンセット出来ませんが、3速から2速にシフトダウンしたときは、そのまま維持されます。
書込番号:21293250 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あ、書き忘れてましたが、クラッチ切っても勝手に回転数上がることはないですよ。大丈夫。
クラッチ切ると、当然車速は維持出来ないので徐々にスピード落ちますが、シフトチェンジ後ちゃんと設定スピードまで加速してくれます。
本当に楽しいし、楽チンで賢くて、コスパ最高の車です♪
書込番号:21294444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、解答ありがとうございます。
1の質問に対しては、実車乗っている方の解答で、シフトチェンジは出来るというのが分かりました。
取説の解除条件に「チェンジレバーがニュートラルの時」とありますが、しばらくニュートラルが続くと解除なのかと解釈しました。
2の質問も実車の方の意見、参考になりました。確かにセンサーの反応なので、オートワイパーのように、自分の意思に沿わない動作はありますよね。実車で試したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21295080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初めての投稿です。
全方位モニター装着車に社外ナビが接続可能とのことですが
、ナビ以外に何が必要か教えていただけますでしょうか?
ナビは彩速ナビのNDV-Z904Wを使う予定です。また、純正ステアリングスイッチも活かしたいです。
ナビなどの取り付けはしたことがなく全くの無知なので必要なものだけでもご教授お願い致します。
書込番号:21285972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナビなどの取り付けはしたことがなく
自分で取付しようと考えているのでしょうか?
なら止めた方が良いです
バックス等の量販店やナビ専門店での購入と取付すると全てやってくれますよ。
書込番号:21286269
1点

>ももも!さん
全方位モニターは純正のパナソニックの対応ナビを同時に着けないと選択できないはずなのですが、もしそうなら純正ナビを無駄にすることになるのでディーラーでしっかり確認したほうがいいと思いますよ。
書込番号:21286302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

データシステムのアダプターなら全方位映りますが制約があり、使い勝手が悪そうです。
無難に純正ナビをオススメします
書込番号:21286351 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/suzuki_navi/index.html
ここに説明があります。私もよく分かりません。
使い方など見てみて下さい。
書込番号:21286372
2点

全方位カメラ・パッケージはメーカーオプションで指定すれば単独で装着は出来ます。
ただ、スズキはパナソニック製の8インチナビ又は7インチナビ(カタログ記載の指定モデル)のみに対応していると公式にアナウンスしています。
社外品取付に関しては社外品のカメラアダプターなど別途用意して取り付ける必要がありますが、電装関係なので自己責任にてやっていただくしかありません。
おそらくスズキ自販系はやってくれないでしょう。社外ナビの取り付けも断るくらいですから。メーカーで保証している部品ではないので不具合が起きた場合にはやや面倒な気がします。
厳しいかもしれませんがここで他の方に聞かないと必要な部品が何だか分からないのであればDIYでの取り付けはお避けになったほうがよろしいかと思います。
全方位カメラパッケージを付けないで社外ナビ+バックカメラだったら、カー用品店で十分対応してくれると思いますよ。
書込番号:21286588
4点

http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/detail.aspx?cid=8740701&mg=3.12974&pn=5&ucm=2
ここには取り付けた方のレビューがありますよ。ギヤをバックに入れている間ナビが誤作動を起こすらしいですね。
書込番号:21286614
6点

>hat-hatさん
>ギヤをバックに入れている間ナビが誤作動を起こすらしいですね。
ちょっと違うと思います
全方位モニターを映す為にナビへバックしていると誤認識させている為に
バック時以外に全方位モニター表示させる場合はナビの位置が狂う事があるって事でしょう。
書込番号:21286816
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
動画を見ての感想です。
「スズキワークス久留米」の測定結果によると新型スイスポの馬力は138PS、一方、「モンスタースポーツのチーフエンジニア渡辺洋幸氏」によると、155PSとのこと。約17PSの差です。どちらもダイナメーター?での計測値。
いったいどちらが正しいのでしょうか?
余談ですが、ほぼ同じエンジンを積んだスズキのエスクード(確か136PS、レギュラーガソリン)に試乗したことがあります。新型スイスポより重いにも関わらず町乗りには十分すぎるほどの動力性能でした。
今回の新型スイスポ、エスクードより4PSほどアップしていますが、これくらいの差なら測定誤差範囲内に収まるのでは?
普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
皆さん、どう思われますか?
8点

>いったいどちらが正しいのでしょうか?
5500rpmで140馬力がカタログ値(最高出力)ですので測定上は前者の方だと思います。もっともこういった測定値には機器誤差とか滑り損失などもありますので100%正確な数値は事実上あり得ません。ショップでは販促のために大袈裟な数値を掲載することもあるので、まあ話半分と思う事が必要ですね。
個人的には最高出力よりも実用回転数でのトルク特性が優秀な方が乗りやすいと思います。
書込番号:21271982
9点

>tedayakoさん
メーカーが公表している数値は達成されていますし、問題ないようには思います。
私自身もモンスタースポーツさんの動画は拝見しましたが、計測方法などの条件によっては誤差は生じるかと。
ターボだけにチューニング次第では化ける可能性はあるでしょうね。
>普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
普段使い(混みあっている街中を走るのがメイン)であればスイフトスポーツの1.4Lターボは要らないでしょう。エンジン性能を生かしきれません。
スイフトRSt、ハイブリッドRS、スイフトスポーツをそれぞれ試乗した限りでは、普段使いでのおクルマの使用なら スイフトRStの1Lターボで十分だと思います。RStはレギュラーガソリン仕様ですから。
書込番号:21271997
16点

馬力に関しては、どちらも本当だと思います。
計測時に、補整を掛けてるだけです。
燃料区分は、輸出の仕様に合わせただけでしょうね。
少しでもパワーが欲しいユーザーの気持ちと、コストを下げたいメーカーのバランスが良いと思いますがね。
スイフトスポーツユーザーで馬力下げてでもレギュラー仕様を望む方って稀じゃないですかね。
わざわざ国内スイフトスポーツ用にレギュラー仕様を設定して販売した方が騒がれませんかね?
個人的には、スイフトスポーツには街乗りしやすいトルクモリモリより、上までカーンと吹き上がるエンジンが良かったです。
歴代の1.6だと輸出先の規制に達しなかったんでしょうね。
書込番号:21272072
12点

>tedayakoさん
測定誤差というよりも、車の個体差によりとことが大きそうですが・・・。
まあ、この車に関して、レギュラーガソリン仕様を望む人は少ないと思われます。
それよりも、180psぐらいで、適度なじゃじゃ馬感を出したほうが面白かったのではないかと個人的には思います。
書込番号:21272076
9点

レギュラーガソリン仕様にしたら、エスクードとの差別が微妙になるからでは?
当然、車重や足回りも含めて考えれば車の傾向は違うのですが、
「スポーツ」の名を冠するには物足りないと思う人も出るでしょう。
みんなスペックを気にしますしね。
やはりスイスポを選ぶ人は、その特別感も込みで「欲しい!」と感じると思うので。
あと、直噴ターボでレギュラー仕様にして馬力を絞りだそうとすると、
技術的な制約もかかるのかな、と。
まあ、レギュラーで余計な添加剤入れるより良いんじゃないですかね。
書込番号:21272083
9点

馬力の計測値は測定方法やそのときの条件で変わるようですね。
ネットで情報を探っているとターボ者は誤差というか、カタログスペックより上のデータが出ている雰囲気があります。
個人的な感想です。間違っていたらごめんなさい。
パーツを交換したり、チューニングしていないのであれば、あまり測定値は気にしないでよいと思います。
私はカタログ通りで安心するぐらいです。
> 普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
私も同意です。
たったこれだけのチューニングなら経済的にもレギュラーガソリンにしてくれよ!!と思いました。
でも、スイフトスポーツは欧州でもこのままの仕様で販売していく戦略なのでしょう。
ハイオクも3ナンバーボディも欧州仕様ですからねぇ。
書込番号:21272093
8点

新型スイスポ、良くも悪くもスズキらしい車ですから。
ボディは欧州のスイフト、トランスミッションは先代からのもの、エンジンはエスクード用の物をハイオク化(点火時期と過給圧をいじってる?)したもの。
コストダウン、もとい、寄せ集め感があるのは確かですが、価格が相当抑えられているので、好きな人は勝手にいじれば?ってことだと思ってます。
普通に乗る人は140馬力で十分ですしね。
書込番号:21272111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

普段使いの方々はスイスポを選ばずにスイフトを選んで下さいな。
渋滞しか無い道程でもこの車を所持する事に喜びを見出せる方だけに乗って欲しいですね。
書込番号:21272157 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

カタログの値は、JISに従い補機類を付けた状態でクランク軸の出力を測定したもので軸出力。
ショップなどのシャシダイを用いたものは、ミッションやタイヤも含んだ駆動輪出力。
シャシダイのデータ取得方法はいい加減カモ知れません。
各回転数でサチュレートするまで負荷を掛ける本来の方法ではないからです。
データを読む時は、その条件まで加味しないと読み違えます。
たった数KWの出力の違いに意味があるかどうかも含めて。
書込番号:21272196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く根拠は無いのですが、スイスポのこのエンジンはポテンシャルを相当抑えて140psと発表しているのでは無いでしょうか?相当中速域にパワーを振っているようですし。エンジンの素性を活かしてチューニングをすれば容易くもっと高出力を出せるような気がします。
敢えてトンがった仕様にはしないでモアパワーを求める方はアフターマーケットの業者に委ねているのでは?
扱いやすい万人向けで出してより幅広いスポーツユーザーの獲得を目指したのかなあと勝手に推測しております。
意外に相性の良いと言われているAT車が売れているとの話もありますし。真面目で愚直なスズキらしいと私は思っています。
書込番号:21272235
7点

>いったいどちらが正しいのでしょうか?
138対155って数値的には17PS違いですが、比率で言えば(たった)10%少々の違い、ましてはお互いにノーマルの「ターボ車」で更に、シャシ・ダイ上での計測と考えれば・・・
結論としたら、どちらも正解で単にクルマ単体の「個体差」や、測定時の条件の差(気圧、気温など)かと思います。
むしろ、10%少々で収まっている時点で、優秀だなぁ〜!と個人的には思いますが・・・(笑
書込番号:21272371
8点

それは、久留米さんの方は15%程度の補正を掛けてると動画の前の方で言ってました。
モンスターさんはそのままダイノパックで測定で測ったのでは?と思われます。だから155PSという数値が出るのだと思われます。
それにしても、試乗した感じ140PSの車の速さでなく、もっとパワーがあるんじゃないか?ってくらい速いですが。
書込番号:21272743 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

eburicoさん
そうですか、御自身で補整値の話をされてましたか。
体感の話ですが、もっとパワーが出てる様に感じるのは車重・ギヤ比の他に電子スロットルや、
電気ブーストコントロールで作り出す疑似感覚かと思います。
4000回転辺りでスクランブル掛かってますよね。
穿った見方をすれば、4000回転までウエストゲート開いてブーストを抑えているのかもしれませんが。
書込番号:21272848
5点

馬力に関しては個体差程度だと思います。
またダイナモパックは補正数値入れられるのでその係数でも変化しますので参考程度の理解でいいと思います。
(車軸から取ると駆動ロス分小さくなるため)
>レギュラー
これについてはこの車のターゲットユーザーの使い方を考えてのハイオク指定だと思います。(走り重視)
今乗ってる車は普通のターボ車ですがかなりカーボン溜まります。
ワコーズのレックスで25000km程度で洗浄してますがショップの人の話だとNA直噴エンジンの86のほうが処理後の煙がよく出ると言ってました。
スイフトスポーツならなおさらカーボンたまりそうなので洗浄力の高いハイオクのほうが無難だと思います。
書込番号:21273168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レギュラーの方の数字も見てみたいですね。
似たような数値なら軽いしレギュラーでもいいような?
まぁいまさらですが。。。
個人的に気に入らなかったのはスピードメータ刻みすぎ、MTのストロークがちょいと長い、ギアの入りがぐゃぐゃすぎ、カチッ!とはいる方が良かった・・。
商品としては「若者にも手に入るライトウエイトスポーツカー」を作ったのは素晴らしいと思う。
書込番号:21274876
2点

ワークス久留米の補正をした結果の解説です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZXdMQi9M65Y
多分、32がカタログの136馬力出ているとすると、33は165.5馬力出ていたことになる。
いずれにしても、32に比べ実測値で、+25馬力出ているらしい。
書込番号:21283781
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日MT車試乗したのですが街中+渋滞での試乗で全開加速できず4000回転以上のエンジン性能がわかリませんでした。
元インテグラタイプRの方の書き込みもあり心強く間違いないとは思っていますが、
エンジン性能について評価されている方で
下記2点教えていただけますでしょうか。
@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
因みに私はEJ20ターボ20年とその前は4AGとMIVEC乗りでした。
書込番号:21263793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1週間ほど前スイフトスポーツMTに試乗してきたものです。
>@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
特に‘比較する’という思いはなかったのですが、現在乗っているクルマがZC31との比較が大きいです。
その前に乗っていた4代目プレリュードのV-TECエンジンとかも残っている感覚で比較できます。
ZC33はターボエンジンなので自然吸気のエンジンとは同列には比較できないですね正直。
でもトルク感あっていいエンジンという印象でしたよ。
>A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
この季節ですし、そこまで意識しませんでした。(キャブと違って今はインジェクションで、初めて運転するクルマなので)
試乗で、冷えたエンジンから通常温度まで上がるまで、よっぽどでないと今は試乗できないとおもいます。
でも「週末は朝から一日中、試乗でフル稼働でした」と一緒に乗った営業マンは言っていたので、試乗は週末がいいかもしれませね。
書込番号:21264576
5点

同じ排気量で、同じく過給機付きゴルフとの比較です。
設計の発想が似てるんでしょう。
出力特性がソックリです。
特別パワーが出てる訳ではありませんが、スイフトにはジャストフィットです。
ただ、想像通り下がパワフルなんで回してもしょうがなく、街中のストップ&ゴーが続くとギヤの進段が忙しく感じました。
サーキット等を走らないのであれば、ATの出来が良いので選ぶならコチラかなと思いました。
タイプRや、skkouさんの遍歴エンジンとは良い悪いではなく特性がまるっきり異なります。
個人的には、時代遅れでしょうがスポーツにはカーンとレッドまでキッチリパワーが乗ってるNAが良かったです。
エンジン冷間時の話ですが、この時期ですと最近の軽量高効率エンジンは1キロも走らないうちに水温が安定して補正も終わり意識する事はありませんよ。
書込番号:21264839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DC5Rに長らく乗っていた者です。
本日、またMTを試乗してきました。もう注文済みですが、妻が乗ってみたい(妻はMTは運転出来ない)と言うので・・・。
レビュー並の長文ですが、せっかくなのでしっかり書かせて頂きます。
9/29にMT、10/3にAT、今日10/9にMTと言う事になります。それぞれ店舗が違うので、試乗車も違います。
特に2回目のMTは1回目と異なり、「ワクワク感」は多少薄らぎ車にも慣れ、冷静に試乗出来た と思います。
@何との比較か と言いますと、一番は10年乗っていたDC5のインテグラRです。
そして、WRX(EJ20)←試乗や兄貴の車で3回ぐらい試乗、S4(FA20)&レヴォーグ2.0GTS(FA20)など、いわゆる「国産バカっ速」の部類です。
それと、スイスポに決めるまで悩んでいた、インプレッサ2.0のFF、アクセラスポーツの1.5ディーゼルターボ、CX3のガソリン、新型シビックハッチバック、レヴォーグの1.6GTSの「スポーティな車」です。
スイスポとDC5R、WRX以外はATです。
ADC5Rもそうですが、確かにエンジンはもちろん、駆動部から何から温まると全然違いますね。
分かる人にしか分からない、ホンダ曰く「車に熱が入った時の事を考えて造ってある」は本当です。
今回は、妻と子供だけで5kmぐらい15分程度をまず試乗。よって、4000rpmぐらいまででやや抑え気味で踏み込み、(悲鳴が出ない程度に)時々ターボ車の加強い速Gを妻に体感させました。
ポイントは、「お〜、ググッと加速するね」と言っていた事です。
DC5Rではそんな事1度も言った事無かったのな・・・。(まぁ妻を乗せて8400rpmまで回したら、2度と横に乗らなくなると思うので・・・)
それが終わったら店員さんを助手席に乗せ、遠慮ナシの2速までフル加速や、低い速度・高いギヤでの加速などを試しました。
よって、強制的な暖機運転が済んだ状態かと思います。
しかし別の問題があり、今の車は慣らしが必要無いと言えども、今回の試乗車は2日前にナンバーが付いた車であり・・・お店の人以外では私が初めての試乗らしいです。
私は車バカ&機械バカなので、分かっていて遠慮なくベタ踏みさせてもらいましたが、やはりまだまだ本調子じゃないのは明らかで・・・(^_^;)
それを踏まえて見てやって下さい。
肝心の感想です。
結論から言うと、Cセグの1.5ターボ(シビックハッチやアクセラスポーツ)以上、国産バカっ速未満 だと感じました。新型云々を考慮して です。
よって、それがこの価格と言う事で、やはりスズキとスイフト&スイスポは凄いな と改めて思います。
もう少し細かく言うと、ターボ特有の厚いトルクと970kgの車重により、どちらかと言うと国産バカっ速の方に近い方だと思います。
バカっ速とイコールではありません。
DC5Rとの比較だと、例えばゼロ発進加速ならスイスポの勝ちだと思います。
しかし、4000rpm以上回ったDC5Rとか更に上の高回転の伸びは、DC5Rや2リッターターボの勝ちかな・・・と思います。
何分、プロドライバーや雑誌のテストみたいに、「同じ日に色々な車を比較」が出来ないので、頭と体の記憶に頼るしかないので(苦笑)
一つ、レヴォーグ1.6や2.0と同じ扱いやすさを感じました。
交差点を曲がる際などで、「シフトダウン&減速しながら進入し、立ち上がりで加速する時」に、DC5R(・・・と言うかNA?)には無い『スっと加速して、車が前に出る』と言う感じが強く、立ち上がりの加速がいい と感じました。
ブレーキに慣れていないので、スイスポMTでヒール&トゥはしていません。教習所的な「シフトダウンだけで減速」でも、明らかに立ち上がりが速い。
・・・恐らく、街乗りなどで、排気音が喧しいので周りを気にして余りヒール&トゥをしない私のDC5Rは、エンジン回転が落ち、ガバッと踏んでもNAならではの低回転のトルクの無さで軽にも置いてかれる・・・のが原因だと思いますが・・。
しかし、それでもDC5RのK20Aは、NAのスポーツエンジンの中ではまだ低回転のトルクはある方だと思います。
それに比べスイスポやレヴォーグなどターボは、 タービンの大きさとウェイストゲートバルブの制御のおかげなんでしょうか?
減速して曲がってからの立ち上がりが「こりゃ速いわ」って感じです。
それと、DC5RのK20Aと6MTはかなりフレキシブルで、6速でかなり低速で上り坂でも、加速してくれます。
雪道の圧雪など、3速や4速で40km/hとかでAT状態でトコトコ進みます。それが私のレビューの「DC5Rは、クラッチだけで容易に発進可能」と言う事ですかね・・・。
スイスポは、今回2回分の試乗で慣れた頃には、「ペダルの軽さ故に多少半クラが分かりづらいが、全く気にならない」と言う評価となりました。
ご質問の回答になっているかどうか微妙ですが、お役にたてば・・・。
書込番号:21264945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の投稿で、誤りがありました。
誤→新型云々
正→新車云々
走行距離が非常に少ないので、いくら今の車が慣らしが必要無いと言えども、さすがに金属同士の当たりは付いていない ので、本調子では無いと言う事です。
それを考慮しても、国産バカっ速とイコールでは無い と言う事です。
書込番号:21264992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二日酔いの茶碗蒸しさん
鉄たまさん
19neoneon79さん
貴重なご意見詳しくありがとうございます。
@ですが、
私が何を求めているかですよね。
求めていたのは「国産バカっ速」のWRXSTIですが、
私の経済力では不可能な車ですので、諦めて気持ちよく楽しく走れそうな車を考えてました。
PoloGTIが無性に欲しくなった時もありましたが、350万円出すなら無理してSTIが...やっぱり無理...
ZC32も売ってないし...
シビックハッチバックが発表!...1300kgで重たい上に300万円...無理...
もう中古車しかないのかと悩んでる時にこのスイスポ発売!安!軽い!皆絶賛!買うしかない!でも190万円は何か落とし穴が?...となったので、もう一押しと思った次第であります。
やはりスイスポで決定しようと思います。
Aに関しては
車種によって違うのかもしれませんが
水温80度以上で安定すると思っています。
80度に達するまでは夏場でも10分ほど走行しないとダメと思っているのですが
考えてみれば朝一番目に試乗しない限り気にしなくて大丈夫ですよね。
本当にありがとうございました。
あと、質問に書いてある「元インテグラタイプRの方」とは19neoneon79さんでした。
書込番号:21265492
5点

>skkouさん
車選びでお悩みの気持ちは非常に良くわかります。
WRX(又はレヴォーグの2.0かS4)が一番理想なのですが、私にはとても買えません。レヴォーグの1.6=アクセラスポーツ2.2 も、現実には無理です。
シビックハッチバックはそれらより安いとは言え、ざっと340万(値引き等無しで)。非常に悩みましたが、本当に買える価格で惹かれる車が無く、シビックハッチバックが一番濃厚でした。
1350kgに182馬力で遅くはないだろうし、ライバルのCセグよりは速い(と思う)・・・と。暴力的なパワーは無いけど、ライバルよりエンジンに期待出来るので、じゃあ試乗してから決めようか・・・と。
最終手段の「ローンが終わるまで、お小遣い減らしていいから」も使いましたし(笑)
私のスイスポのレビューでご覧になったかと思いますが、何だかんだでシビックは高いので無しになり、もうスイスポしか視界に入らなくなりました。
スイフトの素性が良く1.0ターボも良い出来で、それから想像するに、スズキがスイスポに変な妥協をするとは思えない。
で、スイスポもシビックハッチも試乗せず、納期を早める為にスイスポに決定。
ちょっと冒険(先走り)したので、冷静に思うときちんと両方試乗をすべきでした。今となれば結果オーライでしたが。
シビックハッチにもろ肩透かしを喰らいましたので。シビックハッチは、グランドツーリングカーと考えれば、良い車だとは思います。
自分の様な、どちらかと言うとスポーツ性を重視するタイプには微妙な味付けのエンジンだった と考えています。
DC5Rに乗っていた時は、Rに乗ると言う優越感もだいぶありましたね。でも、私には公道じゃとても全開には出来ません。
スイスポは、速いけどDC5RやWRXよりぶん回して遊べる。マツダのロードスターも同じです。
しかも、スイスポはざっと80万ぐらい安く、タイヤ代もオイル代も安い。
ハイオク仕様については、ずっとハイオク車ばかり乗っているし、燃費は(今まで所有した中で)スイスポが一番良い。
と色々考えると、スイスポで唯一のマイナスポイントは、全長とホイールベースの短さから来る、ラゲッジスペースの積載量のみですかね。
仮に私はシビックハッチにしていれば、恐らくスイスポは試乗もしなかったでしょう。
あくまで私の状況と考えですが・・・。
↓
貯金を全部使ってお小遣いも減らせば「買う事は出来る」けど、「維持」や「自分好みにいじる」については、厳しかったかも知れません。
更にWRXなら私には維持出来ないでしょう。
くれぐれも、私の感覚や価値観や状況で「スイスポがベスト」となったとして参考にして頂きたいですが・・・。
やはり車両価格200万でこの性能なら、買って後悔はしないし、何よりDC5Rと同じぐらい楽しい と言えます。
ちなみに、いくらスイスポがお買い得とは言え、車は家の次に高い買い物。
ならばもう一度試乗をして、ご自分で納得されてから決める でも良いのではないかなと思います。
長くなりますが、きっと自分みたいに車選びを長期間、あ〜だこ〜だ悩む人も稀かと思っています。
でも、少しでも納得出来るトコが多い車を買わないと、一度車を買ったら長く乗るので、結局後悔するのは誰でもない私自身。妥協も必要ですが妥協する所だけは間違えたくはない。
私個人の思想的な書込みとなりましたが、そんな感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21265779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

19neoneon79さん
ありがとうございます。
すごく参考になります。
車歴に大事なことを書き漏れてましたが
現車はアクセラ2.2XDのMTです。まだ3年目です。
トルクはあるし遅くはないのですが、妥協した部分を間違えたような気がします。
足も悪くはないのですが超フロントヘビーです。
試乗で回した4000回転まではアクセラとよく似た感じだったので
まだ高く売れるうちに買い替えようと思い始めました。
アクセラは4000回転以上はディーゼルにしては回りますが所詮ディーゼルです。ecuも変えてマシにはなってますが・・・うーん、5000回転頭打ちですし、重たいですし・・・今の私はここから1000回転でも気持ちよく回れば納得するのではないかと期待してます。
どうでしょうかね?
書込番号:21265962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wrx Sti GVB に乗っています。
スイスポのATとMT両方に試乗してきました。
マニュアル車は一人で試乗だった為思い切り引っ張る事ができました。
AT車はセールス同乗だったので遠慮がちにちょっとだけアクセルベタ踏みしてきました。
Wrxのエンジンは苦も無く7500rpmくらいまで楽に回せますがスイスポのMTは6000rpmくらいで露骨にリミッターが入りガクンとエンブレが入ります。
ある販売店のセールス氏は5500rpmでリミッターが入ると言っていましたが何度も確認した結果6000rpmぴったりの回転数だと思います。
AT車は5500rpnで勝手にシフトアップしてしまう為それ以上回す事はできません。
加速感はマニュアル車の方があると思います。
クラッチとシフトアップが軽くて入れやすいので素人が加速テストをしてもマニュアル車の方が良いタイムを出せると思います。
WRXだとアクセルを踏んだ時の加速はガツンとかかりそれが長く続きます。
スイスポはカツンと加速がかかりそれがすぐ終わってしまう感じです。
いい悪いは別にして昔のガンガン回せるエンジンを期待しているとかなりがっかりすると思います。
youtubeなどで試乗している動画を見かけますが誰もこの事を指摘しないのが不思議です。
シビック1.5ターボも試乗してきましたがこちらは全然加速感はありませんでした。
あの車体に1500ccではいくらターボつきとは言えちょっと非力だと感じました。
賛否両論あるとおもいますがあくまでもFj20との一方的、私的な意見ですのでお許しください。
ちなみに各車両の燃費計ですがスイスポMTが12kmくらいATが10kmくらいシビックが8kmくらいを指していました。
条件が違うので比較はできませんが同じ試乗車であることを考えると参考程度にはなると思います。
書込番号:21266216
5点

少し訂正です。
前車がWRX Sti GVB で現車はWRX Sti VABでした。
書込番号:21266225
2点

エンジンのリミッターは、後に発売されるであろうECUのプログラム変更で改善されそうです。
モンスタースポーツの方で開発中なのでは?
書込番号:21266439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WRXと比較されるとスイスポ敵いませんよ。
せめて初代250馬力位のインプレッサにしてくれませんと。あれは上が回らんかった
書込番号:21266446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

果汁99%さん
貴重なご意見ありがとうございます。
いい情報ばかり頭に入れて試乗すると肩透かされることが多いと思いますが、
果汁99%さんのような評価も頭に入れて試乗してどうかですね。
書込番号:21266464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝撃の巨珍さん
>猫好きですさん
ありがとうございます。
>衝撃の巨珍さん
たぶん買ったら過去の車もそうでしたのでECUいっちゃうと思います。
ただスズキは初めてでこれから勉強です。
>猫好きですさん
>初代250馬力位のインプレッサ
初代SFフォレスターをECU変えて満足していたのでそれぐらい走れば納得するとは思っています。
書込番号:21266901
1点

>skkouさん
もう解決済みですが・・・・・。
最近、私もスイスポ6MT試乗しました。それと一ヶ月ほど前に現行WRX S4、STIと試乗しました。
過去にレガシィGT-B BG5Bなんか乗ってます・・・・・。
今、アクセラ2.2Dですよね。同じFFで低回転型エンジン(ディーゼルではよく回ります)。
味付けは、スイスポとよく似てる気がしますが・・・・・。
皆さん書かれているとおり、スイスポはパワーウエイトレシオ通り、十分早いです。
しかし、アクセラDと比べると、少し速いか?ぐらいではないですかね?
WRX S4はさらに速く、STIはまだ速くて、エンジンを回す喜びが感じられますね。
スイスポは素晴らしい車で、私も欲しいですが、過去にスバルをお乗りなら、
今の進化したスバルエンジン(FA20,EJ20)も試乗して見てほしいですね。
普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
間違いありません。
書込番号:21272226
1点

こんばんは。
カメラskierさん
>普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
>間違いありません。
それなんですよねぇ。
今僕はインプレッサWRX-STiの2.5A-LINEに乗っています。
乗り始めならいざ知らず、最近ではほぼIモードですし、
所有しているってだけで、300馬力のパワーも宝の持ち腐れ状態です。
まあ、そのパワーとエクステリアに惚れて購入したのですが、
そのためだけに高い維持費・・・公道ではオーバースペックなタイヤ(245/40/18)、
通常より高い車両保険、決してリッター10kmも走ってくれないガソリン代、などもあって、
最近は通勤用に買ったKeiワークスばかり乗っている始末。
確かに高速域では2L以上のターボ車と比べることは出来ないかも知れませんが、
普段乗りで速くて軽快でしかも燃費も税金や保険も安いコンパクトスポーツ。
非常に魅力的です。
でも、もし「モアパワー」という気持ちがあるのなら、カメラskierさんの言われるように、
WRXのS4なりSTiなりも試乗してみても良いかも。
1.6のレヴォーグは・・・あのスタイルが好きな人だけかな。
あと、僕のように4WDが外せない人とかね。
書込番号:21272768
1点

スバリストの方多いですね(^^)
私もスバル車に取り憑かれた一人で、
4WDとMTは外せないためそれまで乗ってたSG9から
レヴォーグFA20のMTを買うつもりでした。
が裏切られ、S4のMTを待ちました。
で、また裏切られ、残るはWRXSTIのみ・・・経済的に無理でした。
結果条件から4WDを外してしまいました。
アクセラDはそれなりに速いのですが、EJ20の比じゃないですし、4000回転以上はECUを替えてても微妙で低回転にトルク感があるせいかフラストレーションが溜まります。
スイスポが6000回転までキッチリ回ってくれれば満足するような気がしてるのですが、どうでしょうね。
経済的に考えても
アクセラがまだそれなりに売れる今ならそんなに負担にはならないと思いますし
スイスポのほうが税金安いですし(燃料代はアクセラの1.5倍ぐらい行くかもしれませんが・・・?)メリットは沢山あるような気がしてます。なので現時点では買う気99%です。
書込番号:21273581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
僕も、一晩で雪が40cm積もるような地域にいなければ、
すぐにでもスイスポ注文しているのですが・・・
体感加速は1.6のレヴォーグよりも上でしたしね。
うまくいきませんわ。
書込番号:21273637
1点

私もスタットレス必需品地域に住んでますが、
またスノボもいくので
スバル車乗ってるときは無敵?でした。
FF車に乗って不安でしたが
パリパリの急な坂道さえ行かなけば何とかなってます。
本当は4WDに戻りたかったのですが
FFでまた頑張ろうと思います。
書込番号:21273710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メタリスト7900さん
私は信州の寒冷地で、四駆の実用車を考えていたのですが、スイスポの値段と走りに魅了され、6ATを予約しました。
確かに手頃な値段で楽しめる四駆、ありませんね。
走りとMTをかなり妥協して、FIT1.5XL4wd、インプレッサ2.0iSアイサイト4wd 位ですか。
全然違った方向で、クロスビー1.0ターボ4wdとか、、、。
書込番号:21273743
2点

>sukabu650さん
そもそも、レヴォーグやS4も発売されていたのに2010年式のWRX-STi A-LINE(2.5L 5AT)にしたのも、
CVTが肌に合わなかったと言うのが理由でして。
MTは、スバルも今ではWRX-STiとフォレスターのNAにしかありませんしね。
同じ2ペダルならトルコンの方が好みなのです。
で、スイスポの6ATを試乗してしまったために、ムラムラと悩んでいる状態です。
もう一台のKeiワークスは4WDなので、深雪のときはそちらを使うことにしてスイスポ行っちゃうか?とか、
KeiワークスはMTなので、スイスポはATでもいいか?とか。
気持ちが決まるまでは、購入された皆さんのレビューを、よだれを垂らしながら見ることにします。
書込番号:21273828
1点

>メタリスト7900さん
私もレガシィ時代は結局、買ってから飛ばしたのは最初だけでしたね・・・・・。
むしろ普段乗りは低速トルクの無さで街乗りしにくかったです。
速い車には興味がなくなってきていたのですが、WRX STIに試乗する機会があり、
最新のEJはこんなに扱いやすくて、こんなに速いんだ〜〜と、昔の欲望が・・・・・・・・。
>skkouさん
アクセラDも発売時、試乗しましたが、トルクは凄く中間加速は凄いけど、絶対的な
加速力はやはり馬力で、2.0アクセラよりも少し速いかな?と思いました。
過去の試乗であいまいですが、シフトフィーリングもスイスポと似ている気がします。
今回のスイスポの試乗では2速からレッドまで、一度しか試せていませんが、
構えた割にはそれほど速くないな?というのが正直なところです。
パワーウェイトレシオが6.9kg/PSぐらいですから妥当な加速かと思います。
しかし、たっぷりある低速トルク、これによる運転のし易さ(クラッチミートが簡単)、
中間加速の速さ、レスポンス、鋭さ。乗り心地の良さ(コンパクトカーとして)などなど、
しっかり作りこまれた良い車と感じましたね。
写真で見るより実物はかなりかっこよくて、ボリュームがあり、躍動感がありました。
毎週スキーに行きますので現車はアイサイト付なんです。
理想はWRX STI にアイサイトが付けば・・・・・・。でも高くて手が出ないだろうし・・・・・。
スイスポはMTでも先進安全装備とACCが付きますからかなり魅力的ですね。
長距離運転を考えるとアイサイトになれた体では、これらの装備がない車は
購入対象になりえませんから・・・・。
書込番号:21273870
0点

試乗の感想だと上の方はだら〜っと回る感じですね。
ただ中域のトルクがスゴイので一瞬で回り切りますが。
大昔のソアラとかの1Gのシングルカムターボみたいな感じでATと相性良さそう。
もう何十年もMTで欲しいと思う車無かったけど、これはMTでも欲しくなりました。
でもなんだろう、ハーレーみたいに中速域が楽しい気がする。
街や峠で中域使って楽しむオッサン向きな気がするw
書込番号:21275014
1点

>メタリスト7900さん
雪道と通勤を考えたら、もう一つありました。
エスクード1.4ターボ 4wd---6AT
私は2回試乗しましたが、スイスポとほぼ同じエンジンでとても楽しく乗れました。
136ps 1220キロ
https://e-nenpi.com/article/detail/301004
乗り心地はスイスポより少し硬めです。
書込番号:21275412
0点

>sukabu650さん
エスクード1.4ターボ 当然考えましたよ〜。
逆輸入と言う事と、もう少しエクステリア・・特にグリル周りのデザインが好きになれたら候補の一つですね。
かといってSX4 Sクロスのフロントマスクはやりすぎだけど・・・
僕は元々初代のフォレスターからスバル車に乗っているので、
やはりああ言ったクロスオーバーSUVも実用的で好きなのです。
当然ターボ付きが条件ですが。
エスクード、試乗してみたいな。
何せ、周りで誰も乗っていないというのが良い。
書込番号:21275536
1点

今自分の32スイスポ1年点検の待ちで33スイスポ試乗しました。
MT2回目の試乗なのでワクワクよりも、アラ探しみたいに乗りました。
が、やっぱりワクワクしてしまいました。やはりこのクラスでは群を抜いて速い。
アラとは違いますが、これは1回目の試乗でも気付いて今回試しましたがMTは1速でジワジワ加速するとターボが掛からないんですね。実際には引っ付き感覚ありますが、ブースト計が反応してませんでした。
ATはすぐブースト計反応するので、やはりここがAT速いと言われるところかな
タコメーター見る余裕ありましたが赤いのは見づらいです。ここは32スイスポが見やすいですね。夜なら問題なさそうですが昼間はレッドゾーン入るか分からんです。
今日は小雨で路面濡れていたので、1速から2速にガツンと回して繋いだ時にホイルスピンしました。これはホントに140馬力なの??ってパワーですね。ここ私的に昔の車はよくホイルスピンしたな〜とワクワクしました。マイナスではないです。むしろこの車ではプラスです。
マジに走る方はLSD必要ですかね。
後は峠走らしてみたいですね。私はやっぱりNAで引っ張るの好きなので、どこまでエンジン回ってシフトチェンジ忙しくなるのかも試してみたいです。まあここは好みかと思います。
ブレーキですが、今回乗ったら32スイスポよりはガッツン効きましたね。マイルドな方ですが踏むとクッて効きますがこれは慣れれば大丈夫です。
マフラーの音も改めて聴くと、32スイスポでHKSマフラー入れてますが、それより良いサウンドです。
32スイスポは排気音より回すと4000回転位から可変バルブのエンジンサウンドが気持ち良いんです。
12月に入ると工事でパーツが多く入るので増産出来るような事を聞きました。パーツは3ヵ月単位なので12月からみたいです。
うちの所では今契約しても年内厳しいと言ってました。
書込番号:21276963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skkouさん
解決済みとなっておりますが
@:デミオXD-T(MT、2014初期型ECUカスタムなし)、スイフトスタイル(CVT、ZD72S)、前車と現車です。
A:試乗した日は気温が25℃以上あり、直前に別の方が試乗から戻ってきたばかりだったので問題ないと考えてます。
特にデミオXD-Tとは雲泥の差があり、このスイスポ仕様なら買い替えしなかったというレベルです。
シフトフィールの入りやすさと動きの軽さが大きな違いと考えております。
書込番号:21278640
1点

昨日再度試乗してきました。
インテグラtypeRやEJ20を乗ってる方でもこの値段な買いたい!という車だと思いました。(アクセラD2.2よりはっきり速いです)
確かに頭打ちは早いですが理解して乗れば問題ないと思いました。
質問@の車に対しての評価が?なな場合、質問Aは意識されてない方ではないでしょうか?
(つまり追加メーターに興味がない方?)
というあたりが今回知りたかった部分でした。
ちなみに今回の試乗は何人も試乗したあとで、ブースト計下に表示されてる油温?が90度ぐらいを指してる状態でした。(さすがスイスポ!追加メーターは要らない!?でもブースト計がなんか微妙)
書込番号:21282114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりブースト計は数値欲しいですね。
私なら後付けでピラーに付けるか、ダッシュボードに他のメーターと一緒に付けるか、もしかしたらレーダー探知機で見れるかもしれないので、色々考えますね。
書込番号:21282259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDC5Rに乗っていた時、HKSのOB−LINKを利用していました。
車載式故障診断装置(いわゆる自己診断カプラー、OBD)に「それ」を繋ぎ、スマホなどにBluetoothでリンクさせ表示するやつです。
車種で表示される項目に違いはありますが、水温やスロットル開度、エンジン回転などを表示させていました。
油温ぐらいは表示出来て欲しかったのですが、DC5Rは対応する項目が少なかったです。
スイスポ(先代でも現行でも)にも、OBDカプラーは搭載されているのでしょうか?
Defiのメーターは格好いいけど、やはり色々お金も掛かりますし、簡単にブーストや油圧、湯温が表示出来ればいいな・・・と思いまして。
書込番号:21282319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32スイスポです。
Defiのメーター高いです。
OBDからはレーダー探知機の情報入れてますが、水温のみで油温はありません。
今回の33スイスポは取れるのではないですかね。
33スイスポ試乗したおかげなのか、32の低中速スカスカが気になりだしました。エキマニ入れると少しパワー上がるのでスカスカが無くなるみたいなので検討しています。音もですね〜
書込番号:21282506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫好きですさん
画像ありがとうございます。
3連はいいですね。値段もいいですけど。メーターにコントロールユニットに、3連フードに・・・プラス工賃。
せめてAピラーにDefiのブースト計だけでも付けたいな・・・と、まだ33の納車日すら連絡が無いのに色々考えてみたり・・・。
書込番号:21282552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
子供達も成長し、外出にも余り付いてこなくなり、軽自動車からコンパクトスポーツカーに戻ろうかと検討しており、新型スイスポに行き当たりました。
ディーラーで試乗させてもらいましたが、価格と言い、走りと言い、文句無しと感じてます。(居住地周辺は坂道がなく、試乗コースも坂道無し)
20年程前はインテグラのMTを運転してましたので、買うならMT一択です。
しかしながら、坂道発進が不安なんです。
確かインプレッサは坂道発進補助として、ヒルスタートアシスト機能があったかと思いますが、新型スイスポにもこの機能はあるのでしょうか?
書込番号:21270764 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残念ながらMTにはヒルホールド機能はありません
書込番号:21270778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なんでそれくらいの事自分で調べない?
SUZUKIのホームページに行ってスイスポのページ見たらわかりますよね?
ほんと自分で調べないで質問すればいいと思っている人が多すぎます
書込番号:21270802
43点

機能があるかどうかはホムペを参照して貰うとして、サイドブレーキ其の物がヒルスタートだと言えなくもない。
サイドを引いて後は通常通りの発進をするだけです。慣れてくればサイドは省いても可。
昔取った杵柄、カラダが覚えていますよきっと。不安は練習で補えば宜しいのではと。
書込番号:21270842
18点

>時計馬鹿さん
僕もたまにトラックとかのMTは運転していましたが、久々にMTの乗用車で坂道発進したとき、
変に教習所の教えを思い出して(30年以上前ですが)サイド引いて発進したら、
緊張してアクセル吹かしすぎちゃいましたよ(笑)
結局、感覚を思い出したら、少しくらい後ろに下がってもサイドブレーキなんて引かずに、
スパッと足の位置を変えた方が緊張せずに発進できるというオチでしたが。
昔乗っていたのなら、そこまで苦労せずに感覚を掴めると思いますよ。
ただ、今はみんなATのせいか、坂道でもピッタリくっつくんですよねぇ・・・
僕の車がスルッと下がったら、向こうもびっくりしてたのかな?
ヒルスタートアシスト、あったら便利だけど、その分値段に反映されますからねぇ。
書込番号:21270886
14点

ホームページに「ヒルスタートアシストは付いてません」とは書いてなかったと思うので、
今の時代普通に付いてるものと思ってました。
今乗ってる車(MT車)は付いてますが
ブレーキの踏み方が軽いと機能しないので信用できず結局サイトブレーキは引いてます。
ただ怖さを感じるくらいの急な坂道では確かに便利ですね。
書込番号:21271043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今までMTオンリーですが普通に付いてる車乗った事ないです。
私は旧石器時代の人間ですな。
今のコンパクトカーに付いているもんですか??
書込番号:21271116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>時計馬鹿さん
スイスポのHPには、主要装備で、ヒルホールドコントロール(6AT車)となっています。
で、MTにはありません。
各社で微妙に機能の名前が違うので分かりづらいですよね。
私はATでも、急坂はサイドブレーキを引いて、発進します。
で、前の車のお尻にぎりぎりに付けることは避けています。
書込番号:21271188
5点

>時計馬鹿さん
スイフトスポーツにはオートマチック車にしかヒルホールドコントロールは付いていません。
スズキはMTに乗る人は補助があまり必要ないと考えているのか、他の車種もATにしかヒルホールドコントロールは付いてませんし、誤発進抑制装置もAT車にしか付けることができませんね。
書込番号:21271369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30分も乗れば慣れます。
書込番号:21271414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>猫好きですさん
>今のコンパクトカーに付いているもんですか??
コンパクトカーにはどうだか判りません、車種によるだろうしMTが有る車種自体が希少ですね
ただ、トラックにはかなり前からその機能はあります
私の乗っているイスズの15年位前のトラックですが、「HSA」というヒルスタートアシスト機能が常に使えます。
書込番号:21271501
2点

自分の車はずっとMTでしたが、坂道発進はサイド使っています。
バイクの場合はリヤブレーキ使って坂道発進してますし、無くてもどうにかなります。
今乗ってる車はヒルホールド付いてますがブレーキのリリースタイミングとか掴みにくいところもあって、逆に邪魔に感じてキャンセルしてますよ。
スイフトスポーツはATについてるから不思議におもいました。
書込番号:21271652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂道発進が苦手なのにMTは乗って頂きたくない。迷惑。
書込番号:21271848
3点

昔のマニュアル車にはヒルホールドなどのアシスト機能はなかったですからね。
教習所で習ったように坂道発進で自信がなければサイドブレーキを引いて発進すれば大丈夫だと思います。
最後にお乗りになったマニュアル車から長い年月が経過していて坂道発進に不安を覚えるのであれはマニュアル車はおやめになって6AT車を購入されることも一つの案ではないかと考えます。
書込番号:21271939
4点

昔からスバル車にはMTでもヒルアシストが付いていましたね。
実家の車がスバルMTでしたが、知らずに乗っていました。
最近のAT車には大体付いているようで、今の乗っている車にも付いていますが意識して無いです。
どっかで恩恵に預かっているとは思いますけどね。
さて、新型スイフトスポーツのMTにヒルアシストは付いていませんね。
坂道発進をどこまで心配されているかにもよりますが、
試乗した感想ですがトルクが太いので、MTでも発進がかなり楽です。
なので、坂道発進もそんなに気にせず出来ると想像します。
MT経験者であれば、すぐに馴れると思いますよ。
私は坂道発進よりも普段使いを考えATを選択する予定です。
渋滞のときMTだと辛いですからね。
とは言っても、昔の車と違ってクラッチも軽いですけどね。
書込番号:21272068
6点

MT車に乗りたければ…坂道発進は覚えてください。新型スイスポは低速トルク(僅か1500〜1700rpmくらいで旧型スイスポの最大のトルクを上回る)がメチャクチャあるので、多少クラッチミートがラフでもエンストせずに走り出せるし、基礎に沿ってサイドブレーキを徐々に緩めながらアクセル少しだけ乗せる感じで発進できるから、ヒルアシストコントロールなんて不要で「すぐに慣れる」と思われます。
それでもダメなら、非常に優秀でパドルシフトが付いた6ATモデルもあり、ターボの相性も抜群です。
書込番号:21272794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか冷たい奴コメント多いね。
MT乗りたいってステキじゃん!
買ったら近所の交通量の少ない坂道で練習しましょうよ!
低速からトルクあるし、クラッチも軽くはないですけど、とても自然なフィーリングで運転しやすいので直ぐに慣れますよ。
アシスト付いていなくても大丈夫!大丈夫ですよ!
書込番号:21272849 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

一度MT車に乗ったことあるなら、大丈夫だと思います。
一時期AT車乗っていて5年ブランクあったけど、体が覚えていたので
何回か乗ってる間に感覚取り戻しましたし。
今までで、唯一坂道発進で緊張したのが渋滞してる立体駐車場の上に行くための急なスロープ。
後ろの車もイライラしてるからか、車間詰めてくるしで気を使いました。
書込番号:21272969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんな短期間のうちに、質問の回答と色々なアドバイスをいただき、驚いています。
「MTに不安があるならやめとけば?」とのアドバイスは流石にコタえましたが、やっぱりMT独特の運転してる感が忘れられないため、坂道発進に慣れるよう練習します!
コメントを頂いた皆さん、本当にありがとうございました( ◠‿◠ )
書込番号:21273121 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>時計馬鹿さん
しばらくMTに乗っていなければ不安になるのも当然だし、坂道発進が怖く感じるのも自然な事ですよ。
でも、昔取った杵柄、すぐに慣れると思いますよ!
坂道発進の手間や、渋滞でのわずらわしさも含めて、MTの楽しさだと考えたら、ワクワクしてきますよね。
書込番号:21273185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MT(手動変速機)の良い所は、一言で言えばダイレクト感。
アクセルの踏み戻しがクルマの加減速に繋がり、低いギアで引っ張る高いギアで流しエンジンブレーキの調整も容易。
何より、自分の操作とクルマの動きのダイレクト感が心地良い。
翻って、自分の操作ミスが反映されるのも愉しかったりしますね。
最近のMT車は、ヒルスタートやブリッピングや2ペダル化の採用が盛んです?
本来全部自分でヤレ的な、ある意味不便を自分のウデで補う事が愉しさの基準だとすれば、如何なモンかと。
これは安全装備宜しく時代の流れだとは思いますが、一抹の寂しさを感じます。
書込番号:21273212
2点

>自由に生きたいさん
フォローいただき、ありがとうございます。
手間や煩わしさも含めてMTの愉しさなんですよね〜。
なんだか、また試乗に行きたくなって来ました!
書込番号:21273397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT派が増えるのは良いことです。
坂なんてサイドブレーキ使えば問題ないですよ。
スイスポのクラッチは今まで車が倍重く感じる位軽いです。半クラは逆に難しく感じますがここは慣れです。坂で練習しましょう。
書込番号:21273533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

へ?この車のATにはヒルナントカが付いてるんだ!今初めて知りました。どう考えてもMTの方が需要ありそうですが、、、
私の注文したATにはヒルナントカ要らないからその代わりETCでも付けてくれい!ってセールス氏を虐めてやろうw
書込番号:21273780
2点

いや、本当に何故ATにヒルなんとか(笑)が必要なのか疑問です。
燃費対策?
書込番号:21273842
2点

メタリスト7900さん
燃費を良くするのに、Dレンジで停車中はニュートラルに近付けてありクリープが弱いからだと思います。
書込番号:21273853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルのMT車によってはヒルアシストが標準装備されていて、任意アシストのオンオフ操作できるんですね。
http://car-moby.jp/188188#c3
私も30年程前にインテグラMT車に乗ってました。
AT車は高かったからが理由だったと思います。(笑)
以降、AT車に乗っておりましたが、子供も大きくなり、ドライブが楽しくなってきた(育児期間は楽しくなかった)ので、MT車が欲しくなって今回スイフトスポーツ(MT)を注文した次第です。
ヒルアシストがオプション装備であれば坂道発進が苦手な方には重宝するでしょうね。
ただ〜、ヒルアシストが必要な坂道という場面は絶対的に少ないと思います。
であれば、軽量化するためになるべくオプションは避けるほうが吉だと考えます。
ということで、坂道発進の際はサイドブレーキを活用しましょう。
極端には、サイドブレーキを引いたまま発進してもいいんです。坂道を発進した後にサイドブレーキを戻せばいいのです。
普段乗りでもサイドブレーキを戻すのを忘れているくらいですし、サイドターンで思いっきりサイドブレーキを使っている人もいるくらいです。
急な坂道発進なんて場面として少ないんですから、サイドブレーキ入れたままの発進は有りです。
書込番号:21280716
7点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,420物件)
-
スイフトスポーツ スポーツ ZC33S 【アウトレット車】【半期総括】 オートライト プッシュスタート シートヒーター オートエアコン ETC 横滑り防止機能 盗難防止システム 6MT
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 182.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 社外エアロ ナビ Bカメラ ドラレコ ETC レーダークルーズコントロール フルセグ シートヒーター
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 248.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード ナビ・TV・ETC・全方位モニター・ドラレコ・スズキセーフティサポート・純正アルミホイール
- 支払総額
- 206.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スイフトスポーツ スポーツ ZC33S 【アウトレット車】【半期総括】 オートライト プッシュスタート シートヒーター オートエアコン ETC 横滑り防止機能 盗難防止システム 6MT
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 182.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード 社外エアロ ナビ Bカメラ ドラレコ ETC レーダークルーズコントロール フルセグ シートヒーター
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 248.1万円
- 諸費用
- 6.9万円