モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2023年3月5日 16:01 | |
| 61 | 13 | 2023年2月1日 03:58 | |
| 37 | 7 | 2022年12月14日 23:29 | |
| 6 | 4 | 2022年11月28日 13:43 | |
| 10 | 5 | 2022年11月15日 15:37 | |
| 8 | 6 | 2022年11月13日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツを購入しアドバンレーシングTC4
7.5j+48のアルミを購入しました。
合うタイヤを教えて下さい。
ローダウンする予定でもあります。
よろしくお願いします
書込番号:25166946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何インチなん?
書込番号:25166973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
漠然とした内容ですが、ホイールのインチサイズは?
純正と同じ17インチ6.5J+50なら、215/40R17、18インチなら215/35R18
タイヤも選定するなら何を求めるか(グリップ、静粛性など)、
あるいは走行ステージはどんな所を想定しているか(峠、サーキットなど)くらいは書きましょう。
書込番号:25166974
0点
>スワップマシーンさん
〉合うタイヤを教えて下さい。
〉ローダウンする予定でもあります。
どのように合うタイヤをお探しですか
見た目がスポーティーに
峠をチョット飛ばしたい
峠で1番になりたい
他にもいっぱい改造するぞ
とか
そんなにガンガン飛ばす訳でないから
乗り心地や燃費も気になる
グリップ絶対
予算もあるから安めがいい
とか
単にスポーティータイヤで CP高そうなタイヤ教えて
なのか
まあ色ある
書込番号:25167052
2点
ローダウン予定かつリム幅広げるのにインセットが純正並みなのでアルミの選定が失敗してる気もするね。
7.5Jなら+35〜40にしないとツライチにならないんじゃないと思って調べたら、
TC4は17でも18でも+48しかサイズが無いんだね。
書込番号:25167348
0点
説明不足でした。
ホイールは17インチで215か205かで悩んでいました。
純正タイヤを履かせようか悩んでいましたが引っ張りタイヤ好みではなくてやめる事にしました。
書込番号:25167837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そして
タイヤ選びでタイヤに求める物は何ですか
〉合うタイヤを教えて下さい。
〉215か205かで悩んでいました。
もしかして合う(適合する)タイヤサイズなのかな
書込番号:25168617
0点
合うタイヤサイズを知りたい状態でした
書込番号:25168788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スワップマシーンさん
ホイールは購入済なんですよね
205だと45で215だと40ですよね
車高を下げるなら車高UPに継る大径化(205/45).は避け
ホイールサイズからも215/40でしょうか
但しワイド化による各歩の干渉は考慮していません
書込番号:25168861
1点
純正タイヤ195/45R17の外径607 mmにできる限り近づける選択をする事で
メーター誤差を最小にする。
205/40R17 595 mm/-12 mm
215/40R17 603 mm/-4 mm
225/40R17 611 mm/+4 mm
205/45R17 616 mm/+9 mm
215/45R17 625 mm/+18 mm
メーター誤差の許容範囲は、摩耗を考慮して広く30.9q/h〜42.55q/h
あるが、外径が大きくなると
1インチも幅広げている(外に出る)ので
ただでさえロックToロックのハンドル操舵でインナーフェダーに当たりやすいので
当たる可能性が高まる。
外径に近くて誤差最小の225/40R17。
ローダウンすると静止状態でフェンダーに干渉しなくても
バンプしてサスが縮んだ時に、ガッツリ当たることもアルアルであるから
皆んな避けるために引っ張りタイヤにします。
となると。195/45R17が無難か。
弄るのならタイヤサイズよりもタイヤ銘柄に凝るんじゃないかな普通。
YOKOHAMA ADVAN A052 205/45R17 88W XLかな。。。
書込番号:25168912
1点
〉となると。195/45R17が無難か。
となると、買ったホイールが・・・
書込番号:25169264
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
お世話になります。
タイトル通り、サイドブレーキを引くことで制動灯が点灯するようにしたいと考えております。
普段、信号待ちなどで長時間停止が予想されると、足を休ませるために、
サイドブレーキを引き、クラッチとブレーキから足を離しています。
しかし、つい先日、自分が信号待ちしている間、バックミラーを見ると猛スピードでやってくる車があり、
思わずブレーキを踏みましたが、それでなのかはわかりませんが、
猛スピードでやってきた車は衝突寸前のところで止まってくれました。
その車の運転手の顔までは見えませんでしたが、自分が発進してからもしばらく止まっていたところを見ると、
その人自身も相当驚いたようです。
もちろん、AT車のようにブレーキを踏みっぱなしにすると終わりの話というのと、
後ろからの追突は、しょうがないときもある、というのは認識していますが、
運転中の疲労を軽減しながら、自分が停止中であることを明確に伝えることで、
事故の可能性を少しでも下げることができれば、と考えております。
前置きが長くなりましたが、ここから質問です。
1.ZC33Sにて、サイドブレーキを引くことで制動灯を点灯させるという配線方法は存在しますか?
ありましたら、その配線方法と箇所を教えていただければ幸いです。
2.この改造(DIY?)は、車検に通らない可能性がありますか?
もしそうであれば、車検に対応しながらも連動させる方法はありますか?
3.以下のDIYをしたことはありますが、このレベルでも可能な作業ですか?
・ナビゲーション取り付け
・ETC取り付け
・バックミラー型ドライブレコーダー取り付け(常時電源を用いた駐車監視機能含む)
・サービスホールを利用したUSB充電器取り付け
・シフトレバーブーツ交換
よろしくお願いします。
2点
>しんひさん
道路運送車両の保安基準違反だと思います。
道路運送車両の保安基準 第39条(制動灯)
2 制動灯は、自動車の後方にある他の交通に当該自動車が主制動装置(牽引自動車と被牽引自動車とを連結した場合においては、当該牽引自動車又は当該被牽引自動車の主制動装置。以下本条及び次条において同じ。)又は補助制動装置(主制動装置を補助し、走行中の自動車を減速させるための制動装置をいう。以下同じ。)を操作していることを示 すことができ、、、
駐車制動装置(=サイドブレーキ、パーキングブレーキ)は主制動装置でも補助制動装置でもありません。
また制動灯を点灯する条件も明確に規定されています。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第134条(制動灯)
3 一 制動灯は、制動装置が協定規則第13号の規則5.2.1.30.若しくは5.2.2.22.又は協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号を発する場合に点灯する構造であること。
協定規則第13-H号 乗用車の制動装置の認可に関する統一規定
5.2.22. 制動灯を点灯させる制動信号の発生
5.2.22.1. 運転者が主制動装置を作動させた場合に、制動灯の点灯に使用される信号が発生するものとする。
5.2.22.2.「自動指令制動」により主制動装置が作動した場合に、上記の信号を発するものとする。ただし、発生した減速が0.7m/s2未満の場合は、当該信号を発しなくてもよい。
5.2.22.3.「選択制動機能」により主制動装置の一部が作動した場合、上述の信号を発してはならない。
書込番号:25120621
![]()
12点
そんなレアケースでいちいちどうにかしようとするんですかねぇ。
信号待ちでニュートラルやパーキングにいれてブレーキペダルから足離す人なんてMTじゃなくてもいっぱい居ますし。
足休めるのは後続車が停車したのを確認したときだけにすればいいだけでは。
ブレーキランプの付いてない停車中の自動車に猛スピードで迫ってくるようなドライバーは
路駐してる車両なんかにも突っ込んでいくと思います。
どうしてもっていうならブレーキホールド機能付きの車種に乗り換えてください。
書込番号:25120689
12点
>しんひさん
> 普段、信号待ちなどで長時間停止が予想されると、足を休ませるために、
> サイドブレーキを引き、クラッチとブレーキから足を離しています。
注意喚起のためにブレーキランプを点灯させたいのなら、
最後尾についた時だけブレーキを踏み続ければよいのではないでしょうか?
変な改造しなくてすみますよ
書込番号:25120694
13点
>categoryzeroさん
>しいたけがきらいですさん
>MIFさん
回答していただいた皆様ありがとうございました。
そもそも法令違反であることで承知しました。
運転方法の見直しも考慮します。
ブログなどで、車種は違いますが、PやNで制動灯がつくようにした!という記事もみたりしましたが。。その方々は、法令違反であることをしらずにDIYしたわけなんでしょうか。。
書込番号:25120741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PやNで制動灯がつくようにした!という記事もみたりしましたが。。
>その方々は、法令違反であることをしらずにDIYしたわけなんでしょうか。。
ここで聞かれてもね。記事主にコメしたらどうでしょう。
書込番号:25120775
6点
>しんひさん
MT、ATに限らず今も昔も停車時にブレーキを踏んで後続車に知らせる行為は変わりありません。
後続車が後ろに停車したらブレーキから足を離しても良いのですが、次の後続車が突っ込んできたらブレーキを踏んでいないと自分のクルマが前に出されてしまいますので、私はブレーキを踏んでいます。
いつでもブレーキを踏んで待つことを身に着けてください。
サイドブレーキだけで停車して待つのは、全く動かない大渋滞くらいです。
今までのクルマ弄りは説明書があるレベルなので可能でしたが、この改造はDIYになりますので止めた方が良いかと思います。
書込番号:25120873
4点
>しんひさん
>運転方法の見直しも考慮します。
僕も基本MTです
僕の場合後車が止まるまではブレーキ踏んでいます
(後車へのアピールもそうですが追突される時もブレーキをポンピングさせたりパーキングブレーキ(リヤ)だけよりフットブレーキの方が拘束力高いし
後ろを見ていれば追突される前に気が付きブレーキをポンピングさせたり心構え(ヘットレストに頭を付けるとか
後車が止まれば放す場合も有ります
書込番号:25121053
2点
>茶風呂Jr.さん
まあ、「独り言ですけどね。笑」って書かなかった私が悪かったのですが、
別にあなたへ回答を求めたり、掲示板利用者の皆様へ質問を伺ったわけではありません。
>ジャック・スバロウさん
>gda_hisashiさん
コメントとアドバイスありがとうございました。
確かに、自分が後尾にいる場合はブレーキをしっかり踏んでおき、
後ろに車が停車していればそのときに離すということがよい折衷案になると思っています。
書込番号:25121133
2点
>しんひさん
交通事故発生件数を事故類型別に見ると追突がトップで31%、出会い頭衝突が26%で合わせて過半数です。
従ってしんひさんご懸念のように、信号・渋滞での一時停止中に後方に注意を促す事とご自身も注意する事は重要です。
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1.html
追突を未然に防ぐにはブレーキランプをしっかり点灯(もし突っ込んで来たらハザード点灯)し、万が一追突されても被害を最小限に抑えられるようパーキングブレーキの制動力より強いフットブレーキをしっかり踏む事が一番でしょう。他の皆さんも投稿なさっているように、後続車の停止を確認するまではご自身でフットブレーキを踏んでブレーキランプを点灯しかつ駐車制動力を高く保っておく事が一番良いと思います。
後続車が追突してくる可能性大の状況を検出すると「1 ハザードを高速点滅、2 ブレーキ圧を上昇、3 シートベルト締付け」を自動処理する車もあります。OEMとして当然事故の検証や実験を含めた結論で、こういった対処が事故防止及び万一の時に効果ありと考えているからでしょう。
書込番号:25121236
![]()
4点
>categoryzeroさん
最後までご丁寧に情報とアドバイスありがとうございました。
私のやろうとしたことがそもそもダメだった明確な理由と、その上のアドバイスまで書いてくださっており、
ベストアンサーとして選ばせていただきました。
改めてありがとうございました!
書込番号:25121245
0点
>しんひさん
スレッド終っているとこ申し訳ありません。
後ろから来るとき、突然来ますので、ご注意を・・・
・60km/hで走行中、100km/h近くで追突。
・初心者が渋滞最後交尾に追突。
・てんかん者が20年ぶりに発作を起こして追突(もちろん免許は発行済み)。
結構ない事例と個人的に思うけど、実際にあったってことで・・・
私も基本MT。
注意喚起はしますが、前を見てないヤツが悪いとは思いますよ。
書込番号:25121373
2点
終了したスレにすみません。
私もMT車ですが、ブレーキホールドが装備されているため、ブレーキペダルを踏まなくてもブレーキランプが点灯した状態で停車しています。
難点といえば、メモリー機能がないため、エンジンをかける度にブレーキホールドを設定しないといけない点です。
書込番号:25121788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追突する奴は、前を見てないだけなんでしょうから、ブレーキランプ点灯の有無なんて関係ないでしょう。
ノーブレーキの奴なんかなおさらです。
サイドブレーキなんてのは道路の傾斜でタイヤが転がるのを抑制するくらいの強さしかないブレーキですから、車体が動かない状況であれば私はわりと使いませんけどね。以前ジムニーに乗ってるときはMTタイヤだったので余計タイヤが転がらないので多少の傾斜があっても使いませんでした。
駐車時用という認識です。
書込番号:25122039
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツを購入検討しています。
赤黒ツートンを一目惚れして一応見積りをしていただきましたが、現実的に考えると赤黒は色あせや夏場の車内の暑さはどうなんだろ?と思い正直迷っています。赤黒じゃなければ白もいいなぁと。主人はシルバーが好み。
いずれにせよコーティングはします。
屋外駐車で山が近く花粉の時期になるとものすごいです。職場も屋外。
ちなみ赤系の車を2年乗っており週一で手洗い洗車してます。それ以前は全てシルバーもしくはグレー系でした。
スイスポはMTなのでできれば10年乗りたいと考えてます。
書込番号:25008582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぼるーとママさん
>色について
どんな色が良いですかとの質問でしょうか?
ツートン色は年数がたてばあきると思います
10年位乗るのだ有れば単色がいい様に思います
マツダの赤色より明るい赤色のスイフトスポーツ可愛くて綺麗ですよ
書込番号:25008630
2点
好きな色に乗るのが1番ですよ
まあ乗ってしまえば色はほぼ関係なくなりますが
色にあせだとかそんなこと考えなくて
よいかとおもいます
10年後に生きている保証も
10年後にスイフトに乗っている
保証もありませんから
書込番号:25008650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
好きな色買えばよろし
個人的にはオレンジ
ルーフはブラック
書込番号:25008701
5点
個人的な遭遇するスイスポのカラーの順番です。
1位 チャンピオンイエロー ダントツで多いです。
2位 ブルー
3位 シルバー
4位 白
5位 オレンジ
赤は1回だけ見たことあります。黒は見たことないですね。
私自身は黄色です。黄色にした理由は、黄色はスイスポ専用色(ほかの色は全部普通のスイフトにもある)であること。
メリットは一般的に目立つ色。(駐車場で探しやすい)
デメリットは黄色のスイスポが多くすれ違う時にやや気まずい(笑)
あとは虫に好かれやすいことですかね?
オレンジのツートーンとかいいなと思いましたが、黄色でもボンネットをカーボンなどに変えれば黄色/ブラックのツートーンになりますからね。まぁ、当面変える予定はありませんが、、、
色あせに関してはここ20年くらいで発売された車は大丈夫じゃないですかね?
先々代のスイフトの赤の中古とか見ても特に色あせは目立ちませんよ。私が黄色選ぶときもこの世代の黄色をいくつか見て大丈夫だなって思い選びました。先々代は15年以上前のモデルになります。
個人的に黄色以外でいい色だなって思うのはシルバーとブルーですかね。ブルーはスバルブルーとかぶるので今一歩ですが、シルバーはスイスポの造形を活かせていいですね。
書込番号:25010032
2点
赤黒ツートンユーザーです。
この色だから購入した者から言わせれば
はっきり言って最高の配色です。
購入から一年経過しましが、毎日毎日見惚れるくらい気に入っています。
塗装技術も上がり、耐久性は問題ないと思います。
まぁでも、そこらを気のするよりも気に入った色を選んだ方がいいと思います。
どの色でも最高の車ですね^^
書込番号:25052168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神楽坂46さん
ツートン色が飽きる?
おっしゃる理由が聞きたいです。
書込番号:25053710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在jジムニー(jb64)に乗っていて来年スイフトスポーツ(zc33s)に乗り換えるのですが、ジムニーで買ったこのホイールは履けませんよね?
わかる方いましたら教えて下さい。
無知ですみません。
■インチ:16 インチ
■サイズ:5.5 J
■PCD:139.7
■穴数:5
■インセット:オフセット: +22
書込番号:25028894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スイフトスポーツはPCDが114.3なので取付不可です。
書込番号:25028897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
来年にはもう売ってないかもしれませんよ〜。
交渉だけでもお早めに。また年々値引きも渋くなってきてます。
私が購入したころ(2021年2月)は15〜20万引きがザラでしたが、今は10万円前後が多いようです。納期の遅れは現状改善されつつあるようですが、1年前は半年とかなってました。
次期モデルは出ること自体が不明です。出ない可能性もあります。
書込番号:25029105
1点
もう発注は済んでいて、3月に納車予定です😁
ちなみに知り合いだったので値引きも相当頑張ってもらって上記の値段よりも頑張ってもらいました😁
納車が楽しみです❗️
書込番号:25029140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
前回16インチ化し225/45R16を目論んでましたが非現実的とのことで重ね質問します。
今のスイスポは
タイヤ
:195/45R17 ナンカン NS-2R 230kPa/210kPa
:195/50R16 コンチネンタルコンチバイキングコンタクト7 210kPa/190kPa
でほかノーマルです
そこでタイヤを215/45R17クラスのタイヤへ大径化すると縦横のグリップが上がり乗り心地が良くなるとようつべで見まして
今履いてるのがハイグリップなんですがグリップは申し分無いのですがハイグリップゆえ音がなかなかだったり段差で結構な振動がきててこれが良くなればなと思ってます。
同サイズのコンフォートだと主に縦グリップが足りずと感じてまして
そこで215/45R17とすることで195/45R17のハイグリップのグリップをスポーツコンフォートクラスのタイヤで出せるかもと考えてます。
純正ホイールを15mm出ししてて収まってたので17x7.5J 48、50で純正車高で一応収まることは予測出来ます。
空気圧も170-190kPaあたりにできそうです。
あるいは
車高調を、ダンパーZZ-R DSCを入れると乗り心地に関して自由にいじれる、足回りが硬くできるのでハイグリップを活かて乗り心地両立できるかもと踏んでます
どちらも15万円くらいの出費になりますので
どちらが賢明でしょうか?
書込番号:24996665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、正直ほとんど変わらないと思うよ。
そんな技かな幅の差で激変するのであればみんなやってますよ。
普段の運転の仕方など改善すべき事はあるでしょうし、車格的に限界もあると思います。
乗り心地云々を求める車でもない気がします。
ただし、トライアンドエラーでしかないでしょう。
その辺りの感覚は人によって大きく違うと思います。
整備不良車にならない程度でチャレンジしてみて実際に肌で感じてみて下さい。
書込番号:24996683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイグリップはタイヤの素材で決まるので、一般タイヤ幅を大きくしても...やめた方がいいです。
サスペンションの方で乗り心地を良くした方が良いのではないかと。
空気圧が170-190kPaは低くないですか?
高速走行したら危険だと思いますが。
書込番号:24996895
3点
タイヤを太くするとグリップは出るけど抵抗も増えるので、思惑とおりにはならないと思います
書込番号:24997185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ネットを眺めてると215/45R17を入れてるスイスポオーナーさんがそこそこ居まして、近場でも純正ホイールにこのサイズのスタッドレスを入れてる33を見たので普通にありだなと思いました。
・190kPa、170kPaは低い
確かに低いのですが、これより1段低い内圧指定のジムニーがあるので一応大丈夫ではあるかなと思ってます
87ETRTO、91XLで430kgと400kgの耐荷重になります。
87JPは、表を見ると160と140とか書いてあるんでマズそうですね
書込番号:24998652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーキット遊び用で、ENKEIのRC-T5(17/7.5J-48)に、NANKAN NS2R 215/45R17、BRITZ ZZR(DSC)つけてます。
ちょっと、キャンバーつけないと、面から微妙にでちゃうかも。
(ホイールと車両の個体差で、セーフになるかも。うちのディーラーは、まぁ受け入れてくれてます)
空気圧は、タイヤの特性によりますが、NS2Rは、空気圧下げるとグリップも落ちるようです。(ラップタイムの結果で)
タイヤのサイズ上げた時のデメリットは、、、
・やはり、燃費が悪い。
移動の街乗りはF2.3/R2.1kPaですが、感覚で3km/Lくらい落ちてると思います。(アライメントはとってます)
・回転半径が、ちと大きくなった気がする
車の音と見た目は、各自の好みですので、デメリットを考慮して、遊んじゃってください。
写真は、ご参考までに。
書込番号:25010954
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在1型にパナソニックの純正ナビ、スタンダードプラスを装着して、全方位カメラ使用中です。
この度、3型への乗り換えを考えておりまして、そのまま載せ換えて、全方位カメラと新設されているセンサーの表示や作動が可能なのか、ご教授いただけましたら幸いです。
ディーラーで聞いたところ、カタログ品番は変更になり、ナビ本体の番号も変更になっているが、同じスズキ車への移植なので、全方位としての映像表示は、配線が同じであるため問題はないと考えられるが、3型ではリヤにセンサーがついており、このセンサーからの情報が表示されたり、警告音や画面上での操作ができるかは、まだ1型から3型への移植経験が無いために、はっきりとはわからないという解答でした。
全方位としての表示は、ナビ依存ではなくナビ入力前のカメラユニットが担っているとも合わせて説明していました。
1型から2型か3型への置換はレアケースだと思いますが、実際に置換された皆様がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。
新型も来年噂されており、またハイブリッドも濃厚という感じになっており、自分なりに純ガソリンエンジンのスイフトスポーツ最終形かな?と考えて、このような質問に至っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24996662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えっと、車自体を乗り換えるってことですか?
ならば、普通に3型の全方位を装備でいいんじゃないですかね?載せ替えて使うほどの意味はないように思います。
マップの新しさとか保証とか含めて新製品がいいんじゃないですかね?
そこをケチる必要も無いでしょう。
サイバーナビとかサウンドナビとかのハイエンドオーディオナビとかならともかく、普通のナビなんですよね?
それはその下取り車につけたままにして、新型は普通にオプションで付ければいいんじゃないですかね?変なリスクを背負うこともないでしょう。
なお、新型は出るとしたら再来年でしょう。しかし、アルトワークス廃止、エブリイジョインターボ廃止と燃費の悪い車は廃止されてますから、スイフトスポーツもその可能性あります。
ハイブリッドで燃費向上という方向もありますが、そうなると価格が250万〜とかなりそうです。こうなると競争力が無くなるってことでメーカーは躊躇するんじゃないですかね?
書込番号:24996783
4点
>たぶん二人目だからさん
1型から3型に乗り換えた者です。
1型で使用していたPioneerナビ、ETC、ドラレコを3型に移設しました。
ナビはPioneerなのでスレ主さんとは若干状況は変わりますので参考までに。
全方位モニターの動作に関しては全く問題ありません。
新しく追加された3D?のような表示も可能です。
リアセンサーを使用するクロストラフィック等の警告はメーターのマルチインフォメーションモニター部分に表示されますので、ナビは関係ありません。
3型、とってもいいですよ!
書込番号:25006830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいくる33S 様
心強くなるご回答ありがとうございます
もう一点、お伺いいたしたいのですが、後退時のリアパーキングセンサーのモニター表示も可能と理解してよろしいでしょうか
以前所有していた車も、また現所有している他の車にも同じ機能がついており、重宝しておりますので一番の気になっている部分です。
すでに契約をはたしたのですが、担当者からは『装着して不具合があれば、仕切りの価格で新しいナビを考えましょう』という話になっております。
メーカー的には『使えない』という返事ではなく『装着してみないとわからない』としか返答がないようです。
はっきりしている事は、『全方位の映像情報はあくまでカメラユニットが関係していて、ナビ本体が担ってはおらず、あくまでカメラユニットからの情報をナビ本体はモニターとして映しているだけ』という事でした。
全機能が使用できる事を期待しているかぎりです。
全く関係ない事ですが、当方1型2020年4月登録で、下取り価格150万円で、ナビ取り外し&3型への取り付け、その他移設できるLEDフォグ、ETC、ドライブレコーダーなど全て取り外し&再装着込みです。
新車の値引きは20万円といったところです。
仮に納期が早まっても、令和5年登録の約束をとりつけております。
同じスイフトスポーツですが、色も換えて、最後かもしれない純ガソリンエンジンを大切に乗りたいと考えております。
お忙しい中、貴重な情報ありがとうございました。
長文、乱文失礼いたしました。
書込番号:25006877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぶん二人目だからさん
後退時に壁や他車などに接近した際の警告表示の事でしょうか。
警告表示もメーターのマルチインフォメーション部分に表示されますのでナビは無関係です。
今のところ1型で使用できていた機能は全て3型でも機能しています。
※3型ではワンタッチウィンカーが廃止になっていますのでそこだけ注意してください。
私も使える部品はそのまま使用したいと考えていましたので、ナビ、ETC、ドラレコ、LEDフォグを移設しましたよ。
ただ、フロアなどの室内イルミネーションセットは移設不可だったので新規注文となってしまいました。
納期も段々と短縮の方向に向かっているそうですので納車日が早まると良いですね。
スレ主さんのご納得いく形で乗り換えとなりますように。
書込番号:25006975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぶん二人目だからさん
すみません一つ訂正です。
リアパーキングセンサーの接近警告はナビに表示されました。
納車したばかりで認識違いをしていたようです。
当方はPioneerナビですのでご参考までに。
書込番号:25008069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まいくる33S様
詳しい作動状況の補足、ありがとうございます
当方の懸念材料の核心はこの事でした
安心いたしました
お互いに3型を大事に楽しめたらよいですね
数ヶ月後の納期を楽しみにしております
本当にありがとうございました
書込番号:25008607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,402物件)
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
-
スイフトスポーツ その他 キーレス 17アルミホイール エアバッグ フル装備 ETC スマートキー
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
スイフトスポーツ 1.4ターボ AT車 LEDヘッドライト スズキ認定中古車 シートヒーター 衝突被害軽減ブレーキ フォグランプ クルーズコントロール
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜172万円
-
23〜279万円
-
59〜309万円
-
19〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜198万円
-
47〜335万円
-
59〜338万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
スイフトスポーツ 1.4ターボ AT車 LEDヘッドライト スズキ認定中古車 シートヒーター 衝突被害軽減ブレーキ フォグランプ クルーズコントロール
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 11.9万円



















