モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 20 | 2021年10月5日 15:26 | |
| 7 | 1 | 2021年10月3日 12:00 | |
| 8 | 2 | 2021年10月2日 17:02 | |
| 26 | 13 | 2021年10月1日 06:25 | |
| 19 | 15 | 2021年9月26日 18:25 | |
| 32 | 6 | 2021年9月24日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車からはや3ヶ月たちました。
MTの人も多い車種ですが、自分はAT購入を選択。初めてパドルシフト付きでしたので、AT使ってる方のご意見を聞いてみた次第です。
ちなみに運転歴的にはMTを15年くらい乗ってましたので積極的にエンジンブレーキは使う方です。
Dモードでパドル使うかMモードで使うかは市街地や峠等の状況によっては分かれるとこかと思いますが。
書込番号:24376826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
峠の下り坂しかバドルシフトを使いません。
書込番号:24376847
9点
ケンヤ359さん
車種はスイスポではありませんが、私の場合、積極的にパドルシフトを使う派です。
これは今乗っている車や以前乗っていた車の時も同様です。
つまり、パドルシフト付きの車に20年近く乗っていますが、何れの車でも積極的にパドルシフトを使っているのです。
※以前乗っていた車はパドルシフトという名称では無く、ステアシフトマチックという名称でした。
ただし、Mモードに切り替えて使う事は少なく、Dモードでエンジンブレーキを掛ける際に使う場合が多いです。
という事で積極的にパドルシフトを使う派の私にとって、パドルシフトが無い車に乗ると結構物足りない感じがしますね。
書込番号:24376866
8点
>スーパーアルテッツァさん
>キハ65さん
レスありがとうございます。
やはり、AT選択の時点でMモードでと言うことは少ないですよね。
ひとつ前はCVTだったのでスポーツモードってのがあったんですが、低回転まで落とさないと使い物にならなかったです。
自分は信号の減速や峠のカーブ手前などで多用することが多いですがDモード時の自動復帰のタイミングというか感覚がまだ掴めてなくて、たまにギクシャクします。となると、積極的に変えたい場合はMモードもありなのかなと思います。
書込番号:24376922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この車はDモードのままパドルでシフトダウンしても暫くそのギヤをホールドしてくれるのでMモードは急な下りとかで2速固定とかのシーンでしか使わないですね。
書込番号:24376956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンヤ359さん
パドルシフトは使いますが、使ってもダウンだけですね。
小生はDのままでパドル操作はしません。必ずMにしてから操作するようにしています。Dのままでパドルを引くと、意図した以上に減速してしまうことがあるからです。一方、パドルをアップ方向へ操作するようなケースは、パドルではなくシフトレバーそのものをMからDにしています。
使う場面は、峠道の急降坂や急カーブへの進入時、信号待ち停車の減速時です。
ノーマル状態のレバーは小さいので、ロングパドルを嵌めて使い勝手を良くしています。
書込番号:24376969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ケンヤ359さん
MT15年乗った後、パドルシフト付きのCVT(ホンダ→スバル)に15年乗っています。
一般道では減速時にわりと積極的に使います(充電制御車なのでバッテリーに良いらしい)。おかげでブレーキパッドとバッテリーの持ちが良いようです。
カーブが連続するところではMモードも使いますがハンドルを深く切っているとシフトアップがしにくいので、AUTOモードのまま減速シフトダウン(一時的にMモードになる)し、コーナー出口でMモードを解除(シフトレバーを→右→左)して、加速はCVTの変速に任せています。BRZのようにシフトレバーでもマニュアル操作できると便利なんですけどね。
書込番号:24376970
3点
パドルシフトは無いと困るぐらい頻繁に使用してます。
自分の車は3台続けて(18年)パドルシフト車ですが、他のパドルシフトの無い車を運転する時、減速時自然に手の指がパドルシフトを操作するかの様に勝手に動いてしまうぐらい習慣づいてます(笑)
ちょっとした減速時でも積極的シフトダウンしてるので、前の車がブレーキを踏まないで減速することが有り得ないと書き込みが多いですが、マニュアル車を運転する方も同様なのであまり気になりません。
スイスポの様な小排気ターボエンジン車はそもそもエンジンブレーキの効きが弱いので積極的にパドルシフトを活用するのがいいと思います。
書込番号:24376974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
使った事はほぼ有りません。
理由は二つ。
1 そもそもエンジンブレーキは2速あたりまで落とさないと効かないので実用性が無い。25年ほど昔に6AT車に乗って以来、エンジンブレーキを使う事は(効かないので)無い。
2 ACCで速度自動制御する方が極めて迅速・確実で正確。積雪・凍結路以外はほぼ100%ACC。
書込番号:24376990
2点
>ACCで速度自動制御する方が極めて迅速・確実で正確。
なんだ、運転下手なのか?
書込番号:24377013 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
> なんだ、運転下手なのか?
凍結路だと100km/h出せないから運転下手は自覚している。
書込番号:24377032
3点
>コピスタスフグさん
パドルシフト付きCVTの経験はないですが、フロアシフトにMパータン付きの方が扱い易いかもしれませんね。
ハンドル付きのパドルはどうもゲームのコントローラのイメージが強すぎる自分です。(笑
書込番号:24377036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上手い、下手で揉めないでくださいね。
自分はマニュアル歴もあるし、仕事上はほとんどATなのでその人それぞれの運転の仕方があると思います。フットブレーキをメインであればACCもありかと思うし、エンジンブレーキとの複合的使い方でスポーツの雰囲気を楽しみたい人もいると思います。凍結はブレーキングの技術が繊細のため、最近の安全制御も頼りになると思ってます。
書込番号:24377061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンヤ359さん
>ゲームのコントローラのイメージが強すぎる
そう思っておいていいのかも。スイッチですし。
パドル付きのCVTは総じてエンジンブレーキの効きは弱いので、ATがうらやましいです。
先日BRZのATを試乗しましたがとても良く出来ていて、高回転でのシフトダウン(公道ではする機会がないし、ATだとキャンセルされる)さえしなければこれで十分と思いました。パドルは雪道の減速の時にはとても重宝するんですが、シフトレバーで出来た方が気分は上がりますね。
書込番号:24377064
4点
>コピスタスフグさん
BRZですか、いいですね。純粋にFRも嫌いじゃないです。
12年前はS15載ってましたから、雪道は怖い反面、楽しかったですね。カウンター当てるの癖になってましたから。
今年の冬は圧雪との格闘になりそう…横滑り制御とABSの特性をしっかり学習したいと思います。
書込番号:24377263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが、パドルシフトの話のようなので、ちょっとお教え願います。
先日、ようつべでプロと思われる方が、スイスポのATでサーキットを走るときにマニュアルにいれたまま、パドルシフトを使わず、ただアクセルを踏み込むだけと言っていました。
MTでギアチェンジして走るより早いそうです。
おそらく、レブリミットで自動的にシフトアップされているのかと思います。
もちろん、サーキットでのことでしょうが、そんなドライブが可能なものでしょうか。
ご存じの方がおられましたら、お教えください。
責任は持てないので試さないでくださいね、車にも負担をかけると思いますので。
書込番号:24377341
1点
エンジンブレーキの効きが弱いのは考えようによっては悪いことではありません
弱ければアクセルオフでの滑走状態を長く維持することができます
そして必要な場合はパドルシフトを使って効きを強めることもできる
むしろコントロールできる幅が広がるとお考え下さい
さらに私のスバル車にはSIドライブという走行モード切替機能があるのですが、
エンジンブレーキの効きも変化があり、それらも駆使しながら積極的にエンブレの
強さをコントロールしてクルマを走らせるのが好きです
うまくやれば下り勾配をアクセルもブレーキも一切操作せずに狙った車速を維持
しながら加速も減速もしない状態で走らせることができるようになります
書込番号:24377412
3点
ZC33Sの6ATに乗ってます。
主にシフトダウンのみ使用しています。
書込番号:24377557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番最初パドルシフト付きのAT車購入したときは使ってみてすぐ飽きました・・・実用性無いってか、あまり意味が無くて。
でも昨年入れ替えましたがここ10年乗ってたBMWでは、「雪道で有効」と言う事を発見しました(笑)。
FRなのでそれまでのスバルAWDに比べるとてきめんに雪道、特に上り坂に弱かったのですが、ふと思い立ってパドルシフトを積極的に使ってみたらぐんと走破性上がりました。
毎年行くスキー場への道なので、間違いないです。
書込番号:24378264
1点
>しいたけがきらいですさん
>うまくやれば下り勾配をアクセルもブレーキも一切操作せずに狙った車速を維持しながら加速も減速もしない状態で走らせることができるようになります
平坦路でもi→Sやシフトを流れの中での微妙な速度調整に使うことで、ブレーキを踏む機会がだいぶ減りますよね。頻繁な変速は「CVTに負担がかかる」という人もいますが、車歴の中で普通に使って壊れるようなCVTをFA20Tに設定するスバルではないと思っています。
脱線すみません。
書込番号:24378546
1点
>ケンヤ359さん
>ピーセブンセブンさん
遅レスですいません。
CVTとは偉いATレスポンス良いですよ。
基本的に、下り坂とかのシフトダウンのみです。
もう少し、ハイギヤーでもいいと思いますので、50km/h
シフトアップしようとしても、アラームによって拒否されます。
口コミで教わったのですが、雪道、凍結路では、発信時
2足にシフトアップできますので利用しています。
以上
書込番号:24380392
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車されてから社外ナビのパイオニアAVIC-CL911を取り付ける予定なんですが、配線はパイオニアKJ-S102DKで大丈夫でしょうか?
ステアリングスイッチが使用可能かと、
走行しながらTV.DVDは映りますか?
みなさんのご回答よろしくお願い致します。
書込番号:24376724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何が必要かはパイオニアのジャストフィット見て見れば判ります
走行中の映像は基本映りません、この話題はここではNGワードですから下手するとスレ毎消されます。
書込番号:24376736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在スイフトスポーツ全方位モニター付きオーディオレスの
納車待ちなんですが、純正USBポートを社外ナビに接続する為に必要なケーブルを教えて下さい。
無加工で社外ナビに取り付けできますか?
ナビはパイオニアCL911です。
書込番号:24375172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ジャスティス2さん
自分の知合いのスズキ車全方位モニター車のUSB端子に接続した時はCD-U420(同梱品)+99000-79AW3を使いました。
99000-79BE9はパイオニアナビに接続出来ると思いますが1A端子だと思いますのでCD-U420(同梱品)+99000-79AW3の方が良いと思います。
書込番号:24375262
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
何のために?
普通はやらない、コーティングでしょ。
自分がスプレー缶で塗装しようなんて考えない方がいい。
やりたいなら材質的にOKかノブレッセさんに聞いて、プロに任せた方がいい。
書込番号:24325429
2点
塗装済みの製品だからクリア塗装はされてるって事ですね?
書込番号:24325437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クリアは塗装されてないから5年以上乗るつもりならウレタンクリアは必須かと。
書込番号:24325617
1点
>塗装済みの製品だからクリア塗装はされてるって事ですね?
それをノブレッセさんに聞くんです。
電話してみたら良いかと。
書込番号:24325808
6点
塗装済みでもクリア塗装されてないんでしょうか?
社外品の外装品を買った事がなくて、、、
書込番号:24325809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
塗装してる製品ならトップコート(クリアーコート)してますよね? メーカーに確認してください
普通は部品で頼む時に塗装されずにくる事があるので塗装は別にしてもらうのです、その時も必ずトップコートは塗装するのが常識です。
書込番号:24325820
2点
リアウイングなんて代物はサーキットでタイムを競うことを追求しない限り、ファッションアイテムですから、クリア塗装はしっかりしたがいいんじゃないですかね?
しかし、これは接着剤で固定するみたいですね。そのうち経年劣化でどこかで飛んでいきそうですね。どれくらい持つかの検証とかしてなさそうですし、、、正直この人、YouTubeで見る限り信用はあまり出来ない人だなって思ってます。
書込番号:24326485
2点
>そのうち経年劣化でどこかで飛んでいきそうですね
つうかメーカー純正エアロでも接着剤はおろか両面テープで固定してるから
まずは問題無いかと。
それよりも、一発勝負でドンピシャの位置に
ポン付けできるかどうか?
俺なら怖くて出来ない。
書込番号:24326532
3点
メーカーのホームページ見たら未塗装とボディーカラー別に塗装してあるものがあるみたいですよ。
未塗装に比べて塗装済みは金額高いですが。
塗装してあるならクリヤーも塗ってあるんであえてこの上からクリヤーを重ねて塗る必要は無いと思います。
ただボディーカラーで塗ってあると言ってもそれぞれの車の色に合わせて塗ってる訳じゃないんでカラーコードが同じでも付けると微妙に違ったりしますが。
自分の車にぴったり色を合わせたければ、未塗装の物を買って鈑金・塗装のお店に持っていって塗ってもらった方が良いです。
書込番号:24326779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
純正でここまで勝ち上がったウイングは今どき少ないですが、私のリアウイングの取り付けイメージは穴あけしてボルト止めですけどね〜〜。純正レベル(スイスポにもついてるレベル)なら接着剤でも大丈夫と思いますが、こういう足付きのモデルはどうなんですかね?
大型バイクの純正リアキャリアベースの強度不足で世界中でトップケースが吹き飛んだ事例がある「カワサキ」という大企業があるくらいですから、こういうちっぽけな企業の製品でさらに取り付けはDIYレベルの製品で大丈夫なんかなって思いますね。ボルト止め+接着剤くらいならわかるのですが、、、
書込番号:24326925
4点
スイフトのリアウイングは整流効果を狙ったものですよね。ダウンフォースは150km/h以上で走るサーキットでしか必要性がないのでは。ファッション的ないかついイメージでつけるなら個人の自由ですが普通使いのものであれば純正で十分ですよね。
書込番号:24372543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
この度、スイフトスポーツ契約させて頂きましてもうすぐ納車という状態です。
(セーフティパッケージ有、全方位モニターは無し)
ディーラーではスピーカー交換のオプションは見送ったのですが、納車した暁にはスピーカー交換を視野に入れております。
carrozzeriaTS-F1740で考えていましたが、シリーズの中にはセパレートタイプのツイーターで純正取り付け位置に取付け可能なものもあるようです。そちらも選択肢に入れようか迷っています。
ツイーターカバーというのが検索していると出てくるのですが、これは標準で付いているものでしょうか?
1点
いたずら黒鰹さん
下記のZC33Sイフトスポーツのパーツレビュー「ツイーターカバー」のように標準では付いていないようです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&kw=%e3%83%84%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc&trm=0&srt=0
書込番号:24349714
3点
色々検索して探していたのですが、元々付いているのか、いないのか確信が持てず困っていました。
すっきりしました。ありがとうございます。
一つ気づいたことがあって、たまたま検索でたどり着くことができたのですが。
過去のアクセサリーカタログには「純正ツイーター」なるものがあって、そこに純正ツイーターカバーが一緒に載っていたようです。
今のカタログには載っていませんでした。どおりで新参者にはピンと来ないということなのかもしれません。
書込番号:24349816
2点
前期型は一部仕様を除き基本フロント2スピーカーのみであったため、
ツイーターを付ける際に別途カバーが必要でしたが、
後期型からは全仕様ツイーター付きの6スピーカーに拡充されたので、
必要ない筈です。
書込番号:24349825
![]()
3点
6スピーカーということは、リアスピーカーも標準ということでしょうかね。
元々付いているのであれば交換の際も、配線の心配がなくなりそうです。ありがとうございます。
書込番号:24349912
1点
リアスピーカーはリアに乗る人用なので、運転席がメインならば、カットしてもいいレベルです。当方ではナビの設定でリアはオフにしてます。リアから音が出ると、音が濁る気がしますしね。
それはさておき、ツイーターは多くの場合社外品はそのままではつかないことが多いようです。なにかしら加工をされている方が多いようです。みんカラなどで検索してみてはいかがでしょうか?
なお、当方は現在純正で使ってるのですが、近々デッドニングを含めたスピーカー交換を考えてます。低音でかなりドアが響いて振動してますので、、、それほど低音が利くようなジャンルは聞かないのですが、、、普通のPOPSレベルでかなり振動します。
社外スピーカー取り付けの際はデッドニングなどで振動対策したがいいと思いますよ。
書込番号:24350212
![]()
2点
>いたずら黒鰹さん
後期型は6スピーカー付車の様なのでツィーターはTS-F1740Sの同梱品のブラケットを加工すれば取付出来る様です。
ドアウーファーも同梱品のブラケットを使えば取付出来る様ですがUD-K616の様な金属ブラケットをお勧めします。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SZ0002050_201709-999999.pdf?mtime=1626676950.0
書込番号:24350441
2点
>KIMONOSTEREOさん
後席の使用頻度は少ないと思うので、リアオフを検討します。ツイーターは加工要ということで了解しました。
納車まで知識を入れておきたいと思います。
デッドニングですね。少し調べた感じでもだいぶ手間がかかりそうですのでじっくり考えていきたいです。
ありがとうございます。
>F 3.5さん
ツイーター取付けは同梱品でできるのですね。ありがとうございます。
金属製ブラケットおすすめということで、少しお値段するので今後導入を考えたいです。
書込番号:24350557
0点
>いたずら黒鰹さん
後期型(4BA型)に乗っており、フロントにTS-F1740Sを付けた者です。
最近契約されたとのことなので、同じ後期型との前提でお話しますと、
My Fair Ladyさん・F3.5さんがおっしゃるように、6スピーカー車(フロント左右にツィーター・ウーファーの計4個)なので、既にツイーターカバーが標準でついていますので心配はないですよ。
また、ボーカルを主とした中・高音がより高い位置に上がった方が聴き易さは格段に違うので、フロントはTS-F1740よりセパレート型のTS-F1740Sの方がオススメと思います(ツィーター取付場所も確保されているわけですし)。
なお、TS-F1740Sでしたらウーファー用のブラケット・ツィーターの取付部品も付属されており、そのままZC33Sにも適応していますから、基本的には購入したパッケージのみでポン付けできます。
【余談】
スピーカー交換時にドアの内張りを外すわけですから、同時にデッドニング等も行った方が合理的とは思います。
しかし、こだわり出したらきりがない分野でもありますので、ブラケットの交換も含めて、お財布と相談・後日検討ということで良い気がします(初歩的なデッドニングキットの購入・施工でも、そこそこ違いが出てくるものですが)。
具体的な施工法に関しては、こちら・価格コムで質問よりも「みんカラ」を参考にした方が適当かもしれません。
リアについては「オフ」というよりも、標準で付いているのでそのまま手を加えないというだけで、ヘッドユニットのフェーダー調整で「後ろがちょっと鳴ってる」くらいにしておけば問題ないのでは...
書込番号:24350815
![]()
1点
>いたずら黒鰹さん
なお、ありがちなツィーターの置き場でダッシュボードがあります。実際私もスイスポ以外の車はそうしてきました。
しかしながらスイスポに限っては、ダッシュボードの反射の問題でダッシュボードマット使用が余儀なくされるのでダッシュボード置きというのが難しいです。(マットを加工すれば可能でしょうが、、、)
そうそう、まだ納車前なのですよね?スイスポのフロントガラスの反射問題についてYouTubeなどで確認することをお勧めします。自分も事前に知ってたので、どうしたものかと思ってましたが、実際走ってみるとマジ見えなくなる時あります。
ダッシュボードマットはこちらが安価で品質も良くお勧めです。つい最近売り切れで納期未定になってましたが、また入荷したようです。在庫切れになったらまた結構待つことになると思うのでお早めに。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGBXKS7
書込番号:24351377
1点
>matsu_goroさん
ありがとうございます。ご提案のように、TS-F1740Sが機能面でも予算もあっているように思いますのでこちらにしたいと思います。
ポン付けできるということで助かります。
デッドニング同時の方が良いということですが、確かに何度もやり直すのでは手間になりますよね。すぐ取り換えるのは辞めて、ちょっと勉強期間置いて同時にやるということも一つの選択肢としたいと思います。
>KIMONOSTEREOさん
はい。未だ納車前です。フロントガラスが見づらいということですね。購入の方向で考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24351548
2点
>いたずら黒鰹さん
共振するからと下手にデッドニングすると悪い方向になる事もあります。
熟練者や計測器で取付するならまだしもシロートがペタペタ貼っても上手く抑えられないと思います。
シロート施工ならサウンドチューニングキット/車種専用パッケージUD-S701等の方が真面になると思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/inner_baffle/ud-s701_ud-s702_ud-s703/pdf/UD-S701_TRA2181-A.pdf
書込番号:24352553
0点
>いたずら黒鰹さん
カロやアルパインなどのメジャーなスピーカーは試聴できるので、お手持ちのDAPなどを持ち込んで店頭で聞いてみることをお勧めします。
私のほうはちょっと贅沢にDS-G400を考えているところなんですが、先日オートバックスに寄った際にアルパインのSTE-G170Sというのを聞いたら思いのほか良かったです。1万円前半のスピーカーですが、同社他社の2〜3万円台のものよりよく聞こえました。好みの問題も大きいかと思います。
なお、結構お高いのですが、ツイーターをAピラーにマウントする製品は出てるようです。純正と交換して取り付けるようです。
4万円くらいだったかな?興味あったら検索してみてください。
書込番号:24352789
0点
>いたずら黒鰹さん
再度の書き込みをスミマセン。
最初のご質問主旨からなるべく外れないよう、コメントさせていただきますね。
前の書き込みで言葉足らずがあったかもしれず申し訳ないです…
後日検討とするのはブラケットやデッドニングについてで、スピーカー交換はご希望に沿って進めてみても良いのでは♪
作業はもちろん一度で済ませるに越したことはないですが、お財布の都合もありますし、やはり当初の希望を先に叶えておくのがベターかなと思えます。希望を先送りにするとモヤモヤもしますしね。
ツィーターカバーの問題は既に解消されていますし、カロッツェリアのFスピーカーなら施工も楽で、純正と比べたらかなりしっかり音を出してくれると思いますよ!
書込番号:24352879
0点
遅くなってすみません。
>F 3.5さん
素人では難しいとのことで。ご提案の物も検討してみたいと思います。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。車用品店で比較してみたいと思います。
>matsu_goroさん
お気遣いいただきすみません。
そういう方向で行きたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:24362153
1点
>いたずら黒鰹さん
先日我が家のzc33sのフロントスピーカーをcarrozzeriaのTS-C1730Sに交換しましたが、取り付けに関してはTS-F1740Sと同じだと思いますので。
添付画像の様にツイーターカバーから純正ツイーターを外し、付属のブラケットを使用して純正位置に取り付ける事ができ、音を聞かなければスピーカーを交換しているのが分からない位キレイに収まりますよ。
私も最初はその方法で取り付けていました。
ただ、個人的に幾つか気に入らない事が有って、現在は別の方法で取り付けています。
ツイーターカバーは表から見ると全体がメッシュ状になっていますが、裏から見ると開口部がかなり小さく、ツイーターの取り付け位置も奥まっています。
ツイーターはなるべく耳に近い高さで自分の方に向けて付けたかったので、本当はAピラーカバーにつけるのが良いんでしょうが、そこまでやるのは面倒なのでツイーター無しグレード用のカバーを購入して画像の様な取り付けにしてみました。
一応、参考までに。
書込番号:24364362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ZC33Sは直噴エンジンにて すすが多く出て エンジン内に付着し 出力低下等不調の原因となりますが、皆さん どのように低減されていますでしょうか?又 2,3万km乗った方 出力低下とか感じますでしょうか?
慣らしのため エンジン低回転で乗っていたせいかもしれませんが 1ケ月点検420km時にエンジンオイル交換したときは 相当黒かったです。
低減策@高回転で走行A暖気をちゃんとやる。ちょいのり運転はしないようにする。Bガソリンは清浄度の高いものを入れる。私はENEOSでしたが 今度シェル V−powerにする予定です。C清浄剤を入れる。
これでも すすは着きましので 最後は分解洗浄になります。
7点
数万キロ乗ったら、ワコーズフューエルワンを入れる。
かなり効果があるらしいので…
書込番号:22155631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>207209wanchanさん
特に気をつけてるわけではないですが、たまにしっかり上まで回すぐらいですね。
じゃないと学習して回らないエンジンになってしまいますし。
出力低下があっても徐々に下がっていくので体感できる人はほとんどいないかと。
何かのきっかけで新車に近い車両に乗ったときにあれ?って思うくらいだと思います。
車種は違いますが、以前インテグラR(DC5)で11万キロほど走行後、純正クラッチから純正クラッチに交換したとき、
あまりの軽さに驚きましたし、O2センサー交換したときもパワー感の違いに驚いたものです。
その間、クラッチが重くなったと全く感じなかったし、パワーが落ちたなんて感じませんでしたね。
書込番号:22155778
3点
>207209wanchanさん
こんにちは。
スイスポオーナーではないですが、直噴ターボ車乗りとして参考までに。
これまでに挙がっていないものだと、「RECS」も定番だと思います。
https://www.wako-chemical.co.jp/recs/product-info/
私も、ヴィーゴ終了に伴いV-Powerへ変えてみようと思いつつ、いずれフューエルワンも試してみようかなと考えています。
私自身、ゆくゆくRECSまで手をつけるかどうかは未定ですが、一応候補として。
書込番号:22155790
2点
普通に乗って、たまにPEA入れるぐらいでいいですよ。
昔の車と違って、ロングストローク化やピストンヘッドの加工により低回転域でも混合気の流速が速く、効率よく燃焼されてますし、回さないと回らなくなる、タラタラ走っていると燃焼室が汚れるというのは過去の話です。(どうやっても汚れるのですけど)
直噴は吸気側にガソリンがかからないので、どうしても汚れは溜まっていきますが、四六時中ぶん回すことなんてできないですし、第一、高回転域は燃調がリッチですから煤が多く発生します。
オーバースクエアなホンダのF型やスバルのEJ型は回した方が良いエンジンの典型かと思いますが、もう少数ですね。
私は別の直噴ターボですが、オイル交換前にPEA入れたり、高速では中回転域を多用するなど、燃焼効率の良い回転域を多用しつつ、油温も少し高めの100〜110℃ぐらいのところで走行しています。
今のところ、PEA入れてもマフラーがあまり汚れないので、良い状態を保てていると思います。
燃料の違いはデータがないのでわかりませんけど、マフラーの煤が少なく感じるのはV-Powerですかね。
そう感じているだけ、ですが。
書込番号:22156564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
直噴なんでインテークバルブのカーボン(煤)には届かないので定期的に(5000Km毎)ワコーズレックスをしないとエンジン不調に陥ります。それにプラスヒューエルワンを使うならば直噴ターボエンジンのメンテナンスとしては大丈夫です。なお、エンジンオイル交換(オイルフィルターも)もまめにしなければいけません。ここまですればいつまでも気持ちよく快調にエンジンが反応してくれます。
書込番号:24359486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2017年式zc33s のMTを乗ってます
距離は3万5千くらいですがスス対策はとくにしていません
出力低下も感じていませんが低回転多用するとススがマフラー内面に着きやすいと感じています 普段乗りでも低回転のみでなくある程度たまに回転数を上げてやることと、高速合流とか2速3速全開でレブ当たるまでとか たまにやる程度ですかね この調子でいけば倍の走行距離を走っても問題なさそうです
書込番号:24360298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,443物件)
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 80km
-
- 支払総額
- 226.3万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 234.6万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜171万円
-
23〜279万円
-
59〜280万円
-
19〜450万円
-
19〜368万円
-
46〜195万円
-
46〜358万円
-
59〜338万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 226.3万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 234.6万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 5.0万円


















