モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2021年9月20日 13:12 | |
| 12 | 8 | 2021年8月27日 09:46 | |
| 23 | 8 | 2021年8月16日 09:03 | |
| 17 | 7 | 2021年8月13日 17:01 | |
| 109 | 15 | 2021年8月4日 16:17 | |
| 18 | 3 | 2021年7月31日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
最近ドアの内装がスピーカーに共振します。
純正スピーカーのままです。
さらにドアが薄っぺらいエブリイでは、こんなことなかったのに、、、エブリイはスピーカーを社外品(アルパインX160S)に替えてます。もちろんインナーバッフルはつけてます。
スイスポの話に戻りますが、買ったばかりの頃は気にならなかったのが最近目立ってきました。ウインドウスイッチ部分を触ると明らかに共振してます。さほどヘビーな低音の音楽を聞いてるわけではありません。わりと普通のPOPSです。
納車されてから5か月ほどになります。走行は5000km弱です。
ヘッドユニットは6年落ちのサウンドナビMZ-100です。スピーカーは純正のままです。リアx2はカットしてます。
みなさんのスイスポでは共振しませんか?スイスポユーザーの方のご意見を伺いたいです。
4点
>KIMONOSTEREOさん
初期モデルのスイフトスポーツに乗っていますが、特に共振はしていないです。
ストラーダのナビに標準スピーカー、オプションのツィーターです。
書込番号:24350247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前ZD72中古車3年落ち乗ってました
左フロントドアスピーカービビリ音してました
車外スピーカーに変えた際エッジが破れてるのに気づきました
スピーカーはハズレでした
書込番号:24350746
![]()
0点
>自由に生きたいさん
なるほど、ナビのオーディオ設定でバスブーストを強くしたせいかもしれませんね。
でも、そうなるとそれに耐えられない状況ということでしょうから、インナーバッフルは意味があるというのがわかりました。
サウンドナビは先に書いたエブリイから外しましたので、エブリイのときも同じくらい強めにバスブーストを利かせたことはあったと思うのですが、共振は感じなかったので、、、スピーカー交換を考えてますので、あわせてデッドニングなどを考える必要がありそうです。
参考になりました。
>HC33LAURELさん
なるほど、当たり外れもあるかもしれませんね。
とにかくお金はかかりますが、1度プロに制振してもらったがよさそうですね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24350775
1点
参考には、ならないかもしれませんが
フロントスピーカーは、純正オプションのカロに変更しました。
昔乗っていた、アコードは、結構ひどかったのですが
初期型ですがスイスポは、大丈夫です。
以上
書込番号:24350917
1点
>KIMONOSTEREOさん
開口部を減らすと、塞ぎきれなかった箇所どうしで意図しない共鳴管が形成されてさらにバス増強される事あります。ざっくり低音域も定義が広いですし
鉛ブチルをスピーカーのフレームに貼ると音域は不明ですが共振は
治ることもありますけれど私はその必要感じませんでした。と言うことはソース次第?
デッキのアンプの特性もありますし。
もしも高中低の調整代がデッキにあるなら
極フリで箇所の切り分けてからプロに相談されるとよろしいかと。
書込番号:24351360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
我が家の2台のzc33sはヘッドユニットをパナソニックのストラーダにしていますが、純正のスピーカーでは低音を強調すると、ややびびりが出たのと、音があまりにも薄いので2台とも、ケンウッドのトレードインタイプのスピーカーに変更しています。デッドニング込みで、DIYでやると、かなり安くあがります。難度もそんなに高くはないので、挑戦してみるのも良いのではないでしょうか? なお、ケンウッド以外のメーカー(カロッツエリア等)でもスイフトに適合するスピーカーはあるかと思います。ただ、ツイーターはブラケットを専用のものを買わないとなりません。(ケンウッドの場合) メーカーHPでご確認の上、アマゾン・ショッピングサイトで求めるのがよろしいかと。(みんから・YouTubeでスピーカーを換えている記事があったと思いますので、そちらも確認してみてください。)
書込番号:24351408
2点
納車二週間です。 サイバーナビと純正スピーカー、シート下にサブウーハー取り付けしてますがスズキ6台目で初めてビビってないかもしれません。 いつもはドアの小物入れの裏側の部分っていうのかな、メインの内張りと小物入れ部分が溶着して取り付けしてあるけど、点接着なので隙間があるのでそこが鑑賞してビビり音がしているイメージです。
いつもホットボンドを全週に流し込み接着してビビり音消してました。
書込番号:24351902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
御意見ありがとうございました。
全ての低音でビビるわけではなく、ある程度特定のものみたいです。
JPOPSの男性ミュージシャンの曲なのですが、クラシック系の楽器を多用する方なので何かしらの低音の楽器が特に響いてるのかもしれませんね。
手先は不器用なほうなので、今回はプロに任せる予定です。
ヘッドユニットは使いまわしのサウンドナビのままなので、スピーカーはちょっと贅沢に下記の予定です。もちろん試聴して満足できれば、、ですが、試聴機が未入荷ということで、待ちになってます。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g400/index.html
ツイーターは今回初めて、Aピラーにワンオフマウントしてもらう予定にしてます。
今までの車はダッシュボードにオンダッシュで使ってたのですが、スイスポはちょっと特殊な事情があるのでそれがやりにくいのでAピラーに入れます。純正位置だと収まりきらずに加工が必要と聞いてますので、、、
書込番号:24352723
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
質問なんですが、スイスポzc33sを契約してパイオニアの9インチのcq911を取り付けたいんですが、パネルはカナック企画のパネルを使用するのは分かったんですが電源ケーブルはどれを使用したらいいか分からないので教えて下さい。
あと、ステアリングスイッチのハンズフリーは使用できますか?
書込番号:24308355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともぺこ2さん
ほぼ丸投げですか
書込番号:24308371
8点
>ともぺこ2さん
ステアリングスイッチのハンズフリーは使用出来ると思いますが?9インチナビは普通には取付出来ないと思います。
書込番号:24308396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ともぺこ2さん
先ずスイスポに取り付け出来るパイオニアのナビは下記の通りです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/select/carnaviselect.php?id=662
次にステアリングリモコンに関しては下記の「上記モデルの対応機種/適合車種一覧はこちら」をご確認下さい。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/#sr01
つまり、「発話」ボタンがある場合、[フリーワード音声検索]として動作するとの事です。
書込番号:24308652
0点
こちらのパネルで9インチを取り付けれるらしいんですが、、
書込番号:24308944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともぺこ2さん
「カナック」「TBX-S005」で検索をかけると、以下のサイト情報にたどり着きます。
その場合の電源ケーブルは、カナックのサイトを確認すると「AX-P16A」もしくは「AX-P16AS」と記載されていますが、これのことではないのですか?
https://kanack.co.jp/ks/products/vehicle_detail.php?product_id=663&vehicle_id=4833
書込番号:24309069
0点
>ともぺこ2さん
紹介したサイトには、両ケーブル詳細へのリンクもあります。そこを確認した上で、より適したと思われる方を、ご自身で選ぶべきと思います。
大変失礼ではありますが、ご自身で取り付け(もしくは取り付け準備)をされるのは難しいのではと感じます。
ケーブルなどの手配も全て含めて、ショップやディーラーに作業依頼をされるのが適当なのではないでしょうか?
書込番号:24309122
4点
>ともぺこ2さん
>どっちのケーブルがいいんでしょうか?
AX-P16A = TBX-S005に付属されている「20P電源ケーブル」とAX-P16Aを接続して使うもの
AX-P16AS = TBX-S005に付属されている「20P電源ケーブル」を使用せず、AX-P16AS単品を使って接続するもの
要は、どちらでも接続は可能。取り付けkitを使用する場合なら、普通は付属ケーブルが無駄にならず、安いAX-P16Aを使うかと思います。こだわる人なら、ギボシなどの接点が無い点や配線がスッキリする点などで敢えてAX-P16ASを選ぶ場合も有るかと思います。
ご予算と、こだわり具合で判断されたら良いのでは?
書込番号:24309814
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
最近4BA-ZC33Sを購入をきっかけにこのスレッドを見るように成りました。
皆さんにお聞きしたいのですがスタッドレスに用に使用していたENKEIのPF01を友達より頂きました。
過去のログを見ましたが結局ノーマルの状態で17インチ、7J、インセット48のホイールに
215/40R17サイズのタイヤを装着してもフェンダーからはみ出さず車検もOKなのでしょうか?
久しぶりの書き込みですがよろしくお願いします。
3点
>kilikiliさん
だいじょうぶでしょう。
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift-sport/2020/
https://cars-japan.net/wheel/n008105707.html
書込番号:24286893
7点
kilikiliさん
先ずスイスポの純正のタイヤ&ホイールと今回装着を検討されているタイヤ&ホイールのサイズは下記の通りです。
・純正:17インチ×6.5Jインセット50、195/45R17
・今回:17インチ×7Jインセット48、215/40R17
ホイールに関してはインセットが50から48になる事で外側に2mm出ます。
又、タイヤ幅が20mm広がる事で外側に10mm出ます、
以上の事から純正タイヤに比較して、今回のタイヤ&ホイールは外側に12mm出る計算になります。
次に下記のZC33Sスイスポ乗りの方の情報によると、純正のタイヤ&ホイールはフェンダーからフロント17mm、リア25mm引っ込んでいるとの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1662769/car/2487932/4520299/note.aspx
この方の情報から今回のタイヤ&ホイールは外側に12mm出ても5mmの余裕がありますから、計算上は車検に通りそうですね。
kilikiliさんもご自身でスイスポの純正のタイヤ&ホイールがフェンダーから何ミリ引っ込んでいるか計測してみて下さい。
測定方法等は下記を参考にしてみても良いでしょう。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
最後に下記はZC33Sスイスポのパーツレビューで、215/40R17で検索した結果ですが、装着例は結構多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=1&kw=215%2f40R17
書込番号:24286904
![]()
2点
タイヤ外径の差は誤差の範囲なのでスピードメーター的には車検は大丈夫かと。
ホイールのJ数もオフセットも攻めた数値ではないので、大丈夫そうではありますが、
車の個体差もあるので、絶対大丈夫だとは言えないです。
カスタマイズに関する情報は、ここではなく「みんカラ」で調べて、
自己責任で判断するのがオススメです。
書込番号:24286906
3点
皆さん早速の回答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に自己責任でタイヤサイズを決めます。
引っ張りタイヤにしたく無いのと外周の誤差を少なくしたかったのと
年甲斐もなく太いタイヤを履いてみたい誘惑にかられました。
ありがとうございました。
書込番号:24286925
1点
>kilikiliさん
>>215/40R17サイズのタイヤ
スイスポなら映えると思います。
書込番号:24287397
1点
私はENKEIのPF05(17×7J・インセット45)で右フロントのみ2〜3ミリホイールがはみ出してアウトでした。タイヤは純正サイズ(195/45/17)です。タイヤ自体は確か1センチまでだったらはみ出しても大丈夫とのことですが、ホイールは1ミリでも、はみ出したらアウトです。ただ、PF01のインセットが48ミリならいけると思いますが、車の個体差(現に私の妻のZC33S前期もフロント右のみのはみ出しでした。)やホイールのデザイン(スポークの張り出し具合)によっては、100パーセント大丈夫とは言えないという感じです。我が家には2台のZC33S(前期・後期)がありますが、共にインセット50のホイールに交換しています。(PF05はスタッドレス用にしました) 保険として、純正サイズのタイヤ・ホイールはとっておいて、もし、ホイールがはみ出すようなら車検の時だけそちらに交換するという手もありかと思います。
書込番号:24288237
![]()
3点
詳細な追加情報有難う御座います。
あれから教えて頂いた方法でフェンダーとの隙間を測りました。
純正ホイールはスタッドレスを履かせるので万が一の場合には
スタッドレスに付け替える保険を用意しておきます。
これで心置きなくタイヤを履き替えることが出来ます。
アドバイスに御礼申し上げます。
書込番号:24288351
1点
>kilikiliさん
オープンスペースの掲示板に書き込みをした場合には、何を言われても受けとめる覚悟がないと思います。
まれに、自分で書き込みをして、返答に 大きなお世話と返す輩がいますが、論外です。
そんな輩は、初めからオープンな書き込みをする資格がないと思います。
余談が過ぎましたが、215/40/R17良いですが? 140PSの身体にはオーバースペックではないでしょうか?
確実に遅くなりますし、燃費もかなり落ちます。 195/45/R17でグリップ的には問題なしと思いますが?
サーキット走行しなければ、見栄えだけかと思いますがかえってダサくなると思いますが?
まあ、自分の車をどのようにしてもお好きなようにしてくださいとしか、言えませんが
お互い老いらくのカーライフを楽しみましょう。
書込番号:24292386
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポを購入してから2ヶ月が経ちました。
仕事の関係で長距離を走った事もあり、1,000km/月のペースで今も楽しく走っています。
本当に乗っているのが楽しい車です。
表題の質問なのですが、自分は住んでいる場所が市街地の中心部の為、必然的に市街地をメインに走っています。
カタログによると、WLTCモードでの燃費は、市街地モードで13.8km/Lとなっていますが、私は現状12km前後という感じです。
カタログの8割以上出ているので及第点だとは思っているのですが、もっと燃費が良い方もいらっしゃるようなので気になっています。
同じ様な環境でお使いになられている方がいらっしゃいましたら参考値として教えていただけますと幸いです。
4点
>くじら店長さん
比べるといっても、同じパターンで運転の方は皆無ですので比較対象になるかどうかですが、e-燃費を見ると、
10km/L〜16km/Lくらいですね。
12km/Lならちょうど中央値くらいですね。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24281779&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701007&MakerCD=7007&SortID=24281779&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:24281825
![]()
2点
同じような環境って、あなた以外にはありえないんですよ。
あなたの市街地って何ですか?
その市街地って世界標準なのですか?
あなたの運転技量はどのレベルですか?
など…
ネットの他人に使用状況や環境など含めた再現性のない燃費を聞いても無意味です。
状況は分からないけど他人の燃費だけ知りたいならe燃費見ればいいですよ。
それを自分に都合よく解釈するのです。
書込番号:24282112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>funaさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
ご指摘の通り運転の仕方や環境によるとは思いますが、特別悪い感じではなくて良かったです。
>じゅりえ〜ったさん
皆さんはどんなかんじなのかな、という単純な疑問だったのですが、自分の知識不足で安易な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
e燃費を見て参考にすることにします。
書込番号:24282117
3点
私は通勤片道7kmってめちゃ短い距離、50km以上出せるのは稀、エアコンもオートで常にON、通勤時間の関係で混むわ信号止まりまくりって感じで11くらいです。
車には良くないので週に何回かは長めに乗ったりしてますが、この走りの味からしたら燃費はいい方に思います。
軽さもだいぶ効いてるんじゃないですかね。
高速90巡航、割と平坦路で長距離走ってエアコンもやっぱりONで最高値は23kmでした。
書込番号:24286894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
街乗り12前後ならいいじゃないですか!
私なんか8ですよ!8(笑) 短距離通勤というのもありますが、ついついアクセル開けちゃいますのも悪い要因。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/#24268510
遠出すると20超えます。
なので、通勤はエブリイ使ってます。こっちは悪くても12くらいなので、、、
書込番号:24286911
1点
>in aisceさん
かなり燃費的には辛いコンディションですが、それでも11km/Lくらいなんですね。
仰るとおり、軽さが効いているのでしょうか?
高速での燃費の伸びが凄いですね!私も今月長距離を走る予定があるので楽しみです。
>KIMONOSTEREOさん
ついついアクセルを開けたくなる気持ちはとてもわかります。
加速していく瞬間が最高に楽しい車ですもんね。
私は週に2〜3回仕事の移動で片道15km程度を走り、週末に買い物やレジャーで出かけるという形なのですが、平均して12km/Lは割と出てる方になるのでしょうか?
他の方もおっしゃっている通り、高速はかなり伸びるみたいですね、まだ乗っていないので楽しみです。
別の足があるのは羨ましいですね。
書込番号:24287048
1点
>くじら店長さん
あ、でもですね。スイスポの場合、流せる環境の道路なら、じわじわ加速するよりも一気に加速して、そのあと流したほうが燃費伸びますよ。車体が軽量だからでしょうね。私が20行った時も一般道メインでしたが、信号がほとんどない山道でそれなりにアップダウンはありましたが、燃費は伸びましたので、、、
で、高速は思ったより伸びません。100km巡行は燃費悪い車です。
下道の長距離は19〜20くらいで、高速は18くらいの印象です。スイスポで高速はつまらないので、渋滞回避時以外は極力使いません。
書込番号:24287479
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ZC33S前期型に乗ってます。今30000kmぐらいです。
先日ディーラーに行ったら、買ったときから付いていた純正タイヤ(Conti Sport Contact 5)があと5000km持つかどうかと言われました。
見積もりでタイヤだけで15万円!?と言われて悩んでいます。皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?
・月〜土は毎日の通勤で往復15kmぐらい走ってます。日曜は山の方へ遠出、高速と合わせて500km位走ります。
(最近はコロナで行けていませんが。。。)
・タイヤはスポーツタイヤがいいです。
以前ロードスターに乗っていたときにDUNLOP DIREZZA DZ101を履いていました。
値段も他のスポーツタイヤより少し安め?で履いていたのですが、後継のDZ102でスイスポと合うタイヤサイズがありません。
若干サイズの違うタイヤを無理やりつけてもらうか、場合によってはホイールも変えるということを考えています。
(ちなみにもし変えるならENKEIのPerformanceLine/PF05のかたちが良かったです。)
ただし、下記保証の関係で悩んでいます。
・スズキ安心メンテナンスパックに入っていますが、サイズの合わないタイヤ、他所で購入したタイヤ・ホイールの持ち込みでは保証ができないと言われてしまいました。
(ただし、同じサイズであれば他銘柄のタイヤの取り扱いもあり、保証もしてくれるそうです。)
上記のポイントから、
@スズキのディーラーで同一タイヤに交換するべきか?もしくは同一サイズのタイヤであればそのオススメ銘柄。
Aスズキ以外で交換するべきか?(メンテナンスパック加入されていて他所で交換されている方がいらしたらデメリット等)。合わせてオススメ銘柄。
をアドバイスいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。
10点
>jumjamさん
まずディーラーでタイヤを購入すると、すごく高いです。
フジコーポレーションなど安売り店が近くにあればよいのですが、
オートバックスやイエローハットなどの量販店でも、ディーラーよりずっと安く買えます。
もちろん展示価格から値引き交渉しましょう。
サイズは195/45R17でよろしいですか?
パイロットスポーツ4(ミシュラン)が一推しです。
このカテゴリーでこのタイヤより良いタイヤと言われても困るところです。
耐摩耗性能も抜群なので、多少購入価格が高くてもモトは取れます。
書込番号:24259813
14点
jumjamさん
それなら純正サイズが良いでしょうね。
タイヤサイズを広げると、軽快感が悪化する可能性もありますしね。
下記は価格コムでスイスポの純正サイズである195/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
ContiSportContact 5も良いタイヤですが、価格も高めですし同じタイヤでは面白くありませんから、ここは別銘柄のタイヤにしましょう。
ここで私のお勧めタイヤは下記の2銘柄です。
※現在履いているContiSportContact 5も含めた3銘柄のタイヤの欧州ラベリングも記載しています。
・Pilot Sport 4 195/45ZR17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性70dB
・ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・ContiSportContact 5 195/45R17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
先ずPilot Sport 4はContiSportContact 5と同じプレミアムスポーツタイヤです。
このPilot Sport 4は下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutのように、高いドライ&ウエット性能が期待出来るタイヤなのです。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
次にADVAN FLEVA V701はContiSportContact 5やPilot Sport 4よりも格下となるカジュアルスポーツタイヤです。
ただ、ADVAN FLEVA V701は欧州ラベリングでの静粛性が67dBと静粛性が良いタイヤなのです。
又、ADVAN FLEVA V701は国内ラベリングでの省燃費性能が転がり抵抗係数Aと、省燃費性能も比較的良いタイヤになります。
ADVAN FLEVA V701なら価格面でもPilot Sport 4よりも安価な点も魅力です。
以上のようにドライ&ウエット性能等の運動性能を重視されるならPilot Sport 4が良いでしょう。
又、省燃費性能や静粛性も考慮されるならADVAN FLEVA V701が良さそうです。
最後に下記はADVAN FLEVA V701、ContiSportContact 5、Pilot Sport 4の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077895_K0001231830_K0001083436&pd_ctg=7040
書込番号:24259854
![]()
16点
35000kmも持つのですね。
私は今年買ったばかりで年間6000km走るかどうかってとこなので、5年は持つのかな?
タイヤは普通に量販店でいいんじゃないですかね?ちゃんと規格があってるなら、それでメーカーやディーラーがどうこういうことはありませんよ。ディーラーマンも自社のタイヤが高いことくらいわかってますしね。
私は当分先の話ですが、ぜんだま〜んさんお勧めのパイロットスポーツ4にしたいと思ってます。私はバイクにものるのでミシュランは高性能タイヤのイメージ強いですしね。
書込番号:24259855
5点
>jumjamさん
私は、車検を前にホイールをエンケイの7Jのモノに替えて、パイロットスポーツ4 の205 45 R17 に交換しました。
純正のタイヤに比べると同じくらいグリップしますし、ハンドリングは少ししっとりした感覚です。
ウェットグリップはパイロットスポーツ4の方がかなり良いです。
今はスイスポの純正タイヤサイズも発売されていますのでかなりオススメです。
書込番号:24260090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jumjamさん
自分がお勧めはスーパーアルテッツァさんも書いてるADVAN FLEVA V701ですね。
前車のロードスターNCで交換した時が工賃込みで\85,000前後だったと思います。
そこそこスポーティだし、ウェットに強いのは良い。
書込番号:24260239
3点
>jumjamさん
ナンカン、ATRなんかでも良いんじゃないですか?
サーキットとかに行くなら別ですけど
書込番号:24260273
6点
他でタイヤやホイール買って履いたら保証されないの?
その安心メンテナンスパックの内容が判らんけど、酷い話だね(スタッドレスどうすんだろ?)。
書込番号:24260337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サイズの合わないタイヤ、他所で購入したタイヤ・ホイールの持ち込みでは保証ができないと言われてしまいました。
スズキの販売店は手厳しいですね。
1ヶ月点検を1ヶ月と1日経っただけで、拒否されたって書き込みもあったしね。
保安基準に抵触しない外径、ツライチ狙ってなければ
問題無いと思うが、規約に明記されているのかな?
スイスポのパフォーマンスをフルに堪能するのであれば、ラジアルタイヤトップクラスを選びますね。
POTENZA RE-71RS
DIREZZA ZIII
ADVAN NEOVA AD08R
※サーキット専用じゃないよ。
公道用です。
ライバル関係の3種でサイズ出してますね。
その格下で
POTENZA Adrenalin RE004
Pilot Sport 4
ADVAN FLEVA V701
書込番号:24260451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
jumjamさん
純正サイズのミシュランのPS4をネットで安く買って持ち込み作業依頼は如何でしょうか?これでメンテパック駄目とからな二度とそんた車屋さんとお付き合いされない事をオススメします。
書込番号:24260457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>jumjamさん
小生はファルケンZE914Fの205/45-17に履き替えましたが、いたく快適に使用しています。
街乗りもコンチネンタルより路面当たりが良いですし、ちょっとしたワインディングでも腰砕け感は無く、寧ろコンチで感じていたコーナーでの突っ張り感は感じなくなりました。
コンチネンタルはライフは長そうですが、路面当たりがきつく感じるのが気になります。
もう少し重量のある車の方が合いそうな感じです。
ZE914Fはスタンダードエコスポーツの範疇のタイヤですが、スイスポとは言え公道を走る限りは全く不満はありません。
またディーラーの対応ですが、小生がお世話になっているディーラーでは何も言われませんし、ホイールも社外品ですがサイズ違いは僅かなので問題ありませんとも言われています。
こういったパーツ交換は実用性や経済性だけではなく趣味嗜好もありますから、スレ主さんの車に対する思いや考えを重視されて選ばれるのが宜しいと思います。
書込番号:24260514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jumjamさん
「安心メンテナンスパック」は私も入っていますが、
これは一定期間の定期点検等費用やオイル等交換費用(車検費用も含めるプランもあり)を事前に一括払いするプランであって、パーツ類の保証とは別物だと理解しています。
もしかしたらディーラーから話のあったのは、故障・修理時のメーカー保証、またはその延長保証制度(商品名は「保証がのびた」かと)を指してのことではないでしょうか?
もしそうだとしても、タイヤ・ホイールの持ち込みで(車両全体の)保証が切れてしまうのは、何ともハードルの高い話ですね。
「持ち込んだタイヤ・ホイールについては保証外」とか、「著しく純正サイズから外れていたらNG」ということなら分かるのですが...
本題の交換タイヤについてはスミマセン。私はまだまだ先になりそうですので、このスレで皆さんのご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:24260627
![]()
0点
jumjamさん
私も何のタイヤに履き替えようか、かなり迷いました。
約30000kmで溝がほぼ無くなったのでミシュランPS4(ノーマルと同一サイズ)を履きました。
(ホイールはノーマルです)
個人的に体感しての率直な感想ですが、
ノーマルのコンチ5と比べ、ドライウエット共グリップ感は同じ以上に良いと感じました。
(山道、一般道での体験)
まあ、溝が減り疲れ切ったコンチ5からの履き替えなので、そう感じたのかも知れません。
交換直後の空気圧をチェックすると300kPaも入っていたので減らしました。
(ノーマルは前230kPa、後210kPa より少し高めにしました。)
ロードインデックスは、コンチ5と同様81なので、
コンチと同じ空気圧で良いと思います。
空気圧で感覚も違ってきます(それ以外も)ので、マメにチェックした方が良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24261092
1点
それリースじゃないの?
リースだとピンからキリまでうるさいよ?
書込番号:24261938
4点
みなさま、書き込みありがとうございます。
書き込みを見ているとMICHELIN PILOT SPORT 4という意見が多いですね。
ナンカン等のアジアンタイヤも一瞬考えたのですが、やはり既存メーカーには劣るということでやめておこうかなと・・・
保証云々の話ですが、例えば持ち込みタイヤが原因でホイールハウスに破損が発生した場合、その部分の保証はできないというような話をしていたような・・・
よくわかってはいませんが、車両全体の保証がなくなってしまうわけではないと思います。
MICHELIN PILOT SPORT 4を軸に、教えていただいたタイヤを比較して、他店で取り付けてもらう方向で検討していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24262733
3点
スイスポZC32・ZC33のタイヤサイズ(195/45/17)は銘柄が限られており、アドバンフレバ・ルマン5・PS4・コンチネンタル5くらいしかありません。(アジアンタイヤは除く)。妻と私と我が家は2台ZC33を所有していますが、妻(前期型)の方に履かせているアドバンフレバは3万キロ走っても、まだタイヤは3〜4分山という感じです。もちろんタイヤの減り方は乗り方次第ですが、妻は峠を二つ越えて通勤していることもあり、スレ主さんの乗り方でしたら同程度持つのではと思います。アドバンフレバは、純正のコンチネンタル5と比べると、ややトレッド面が柔らかい感じで乗り心地は多少良くなります。スポーツ性はあまり大きくは変わらないと思います。(私感ですが) 以前のヨコハマSドライブと比べると性能面でも、耐摩耗性も進化しています。ルマン5はタイヤショップに言わせると、乗り心地・燃費重視(アドバンフレバに比べると)になるそうです。また、PS4ですが、他に所有している車に履かせていますが、普段乗りでスイフトにそこまでは要らないなと思っています。
あと、価格の問題になりますが、一番安いのはネットショップで注文して、持ち込みでタイヤ交換をしてくれるところで組み替えてもらうのが一番安く上がります。(ショップの評価があまり低いところでなければ古いタイヤを送ってくることもまずありません。)妻の方のタイヤを換えようかと概算で見積もりを出したところ、組み替え・タイヤ処分も含めてフレバ・ルマン5で7万弱・PS4で8万程度でした。
なお、蛇足ですが205サイズにすると若干車高が変わります。ACC等、ついているものですとレーダー等の設定が純正車高のため、タイヤサイズの変更・および車高調の導入は勧められないとディーラーのメカニックに言われたことがあります。
以上、参考になれば幸いです。どうぞ、良きスイスポライフを。
書込番号:24272488
11点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
本日の朝、車に乗ろうとエンジンをかけたら、いきなり『BSMシステム要点検』という表示がされました・・(;^_^A
何処かのスイッチを誤って押したわけでもないので、取説を詳しく見てみると結局スイスポの後期型より採用された安全装置(ブラインドスポットモニタ)がサイドミラーに表示されなくなるという、センサー関係?のトラブルだと分かりました。
3日後に新車1か月点検が控えているので、そこで修理してもらうつもりですが、スイスポ後期型をご購入の方で同様のトラブルに遭われたオーナー様はおられますでしょうか??
3点
状況は違いますが、起きた時に写真や動画を撮ることをお勧めします。また他に異常がないかどうかよく観察して下さい。
BSMではありませんが、昨年1月(初期型新車購入後1年3か月後ぐらい)から「CRUISEシステム要点検とエンジン警告灯」と共にエンストを起こす現象が頻発しました。その時は電装品(ドライブレコーダー2個、GPS HUD速度計、USB空気清浄機)のせいだろうとのことで、外したり物を変えたりして収まりましたが、今年6月に再発。
電装品を全て外した状態でも起きたので、よく観察してみると、エンジン回転が不安定になりエンストを起こし、結果エラーが表示されている感じで、今回初めてマルチインフォメーションディスプレイの水温は上がっているのにアナログの水温計がゼロのままという状態になりました。そのことをディーラーに伝えたところ、水温センサーに問題があるのではないかということで現在見て貰っているところです。
この現象が起きるとエンジン始動時にドアミラーが途中で止まったり、動きが遅くなったり、今回初めて確認したハンチングが起きているので、私自身はバッテリーかダイナモ(今はオルタネーター ?)あたりも疑っているのですが、工場の人は「エラーログが記録されていないので違うと思います。」とのことでなかなか調べようとしません。
ですので、簡単に解決すれば良いのですが、原因が特定されないようであれば、他に異常が起きていないかどうかよく観察してそれを伝えないと向こうも対処できないようですので、写真や動画を撮って残しておくことをお勧めします。
書込番号:24239347
8点
>おじさん(^_-)-☆さん
ご教授ありがとうございます。m(__)m
今後このようなトラブルがあった時には、必ず写真撮影を行うようにします。
特に最近の車は、安全装置関連のトラブルが増えそうな予感がしますので・・(;^_^A
因みに今回は、このような表示になっております。
書込番号:24239521
5点
BSMシステム(ブラインドスポットモニタ)不具合について・・・
今後の参考に、その後の経過報告をしておきます。
1回目のディーラーでの点検の際、コンピューター診断にて左後ろのセンサー部が故障しているとのことで、部品を取り寄せて2週間後に無償で交換することになりました。
その後10日間は、メーター部の故障表示はそのまま点灯していましたが、11日目になると突然その故障表示がついたり消えたりした後、故障が自然回復してBSMが再稼働し始めました。(つまり勝手に故障が治ったということです・・汗)
私の個人的な考えでは、何処からかの水漏れによりセンサー部が水濡れして故障していたものが、ここ数日の晴天続きにより自然乾燥して、故障が治ったように感じました。
結局、14日目にディーラーにて左後ろのセンサー部を新品に取り換えて貰いましたが、今回の故障の根本的な原因は分からなかったので、また再発したら再度修理を依頼する事となりました・・・
とりあえずこのまま乗り続けて、様子を見る事に致します。(^^;)
書込番号:24267320
2点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,443物件)
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 80km
-
- 支払総額
- 226.3万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 234.6万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜171万円
-
23〜279万円
-
59〜280万円
-
19〜450万円
-
19〜368万円
-
46〜195万円
-
46〜358万円
-
59〜338万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 226.3万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 234.6万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 5.0万円

















