
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 22 | 2022年11月5日 12:59 |
![]() |
25 | 13 | 2022年9月12日 09:39 |
![]() |
27 | 9 | 2022年9月9日 17:59 |
![]() |
71 | 9 | 2022年9月5日 18:43 |
![]() |
14 | 11 | 2022年9月4日 19:40 |
![]() |
191 | 51 | 2022年8月18日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

チャージマンさん
スイフトスポーツのメーカー指定の空気圧はフロント230kPa、リア210kPaですね。
又、ブリヂストンはタイヤの適正空気圧について下記のように説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
つまり、メーカー指定の空気圧を基準として、0〜+20kPaの範囲内で調整・管理する事を勧めているのです。
チャージマンさんの場合はメーカー指定の空気圧+20kPaですから、妥当な空気圧と言えそうですね。
あとはチャージマンさんの好みに応じて空気圧を微調整すれば良いと思いますよ。
因みに私が乗っているスバル車のタイヤの空気圧ですが、純正サイズの時はメーカー指定の空気圧+10kPa(フロント260kPa、リア250kPa)に調整しています。
あとは気温が低くなっていく夏から冬に掛けては外気温の影響を受けてタイヤの空気圧が下がりやすいので、多少高めの空気圧に調整した方が空気圧の管理が楽です。
書込番号:22419589
8点

僕も昔は合成感ある若干高め派でしたが
今はねっちょり走るちょっと低めがマイブームです
書込番号:22419592
5点

何故高め?って理由も書かれた方がスレが盛り上がるかも?
燃費の為に高めだとかは判るけど、スイスポならハンドリング重視で少し低めでは?。
書込番号:22419594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちの3台のうち2台は扁平率50%で新車装着タイヤがポテンザなので空気圧は規定値じゃないと固いですね
同じポテンザでも新車装着のものはコンパウンドが固めで燃費と耐久性を上げてるらしいので余計に固いのかもしれません
コンチネンタルがそこまで日本メーカーの要望に応じてくれているかは「?」です
書込番号:22419617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高めの理由は、自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけなんですが、皆さんの回答みると、空気圧の数値も奥が深いんですね。。
10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
書込番号:22419652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけ
全く同感ですね。
そういう人は多いと思いますね。
私は高速道路の走行も多いので高めに入れますね。
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
その程度なら通常わからんですよ。
ハンドリングが重くなったから10kpa抜けたとは思わないでしょ。
書込番号:22419716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シューズを買う時に
バスケットをするならバッシューだしジョギングするならジョギングシューズ
軽自動車、HV、セレナ、ステップワゴンなどは日本以外はほとんど走ってないですし
トロトロ走る日本では陸上選手用のスパイクは不要でジョギングシューズが心地よいかも
45扁平のタイヤを空気圧を高めで乗るよりは乗り味を優先するのも一理あると思います
昔の車はABSが無くてFRで車高も低かったしタイヤもグリップ優先でした、車重も軽かった、ドンとブレーキを踏むと四輪全部スキッドマークでギュッと止まったんですが…
パニックブレーキのときに
FFで後輪の空気圧が高いとABSやら横滑り防止が作動しやすいので制動距離が伸びてABSなどはマイナス部分もあります
ダブルレーンチェンジの動画を見るとさすがのスイスポでも極限状態ではRRのルノートゥインゴの安定感に負けてます
ポルシェがRRにこだわるのも納得できる
最近のタイヤは燃費やら耐久性ばかり謳っているものが多いので(スイフトは違うかもしれませんが)
FF車だと後輪は規定値が無難だったりとかしませんかね
書込番号:22419824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
論より証拠。指定空気圧からプラス20パーセント、マイナス10パーセントくらいな範囲で試して見ればいかがですか?
今と違った空気圧が気に入るかも知れませんね。
書込番号:22419844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にポルシェはRRに拘りはないよ。
FRも試したけど売れなかったから元に戻しただけだし。
911のダブルレーンチェンジも結構ひどいぞ。
書込番号:22419852
5点

昔試したけど、20上げると分かる。グリップ感が薄い感じ、手ごたえが変わる。
書込番号:22419872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費重視なら+20kPa、
乗り心地重視なら指定空気圧、
でいいかと思いますが、どちらにしても月一程度で空気圧をチェックする事の方が大事だと思います。
ちなみに、自分はその間の+10kPaにしています(^_^;)
書込番号:22419976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
取説通リの設定にしたら何も問題ないです。
1ヵ月毎の調整していたらいいだけです。
書込番号:22420092
1点

サーキット走行とかはやりませんのでもっぱら指定空気圧です。むかしはGSのおばさんが空気圧入れる時に高速走るの?って言われたけど多くする必要はないですよ。そんなので減るようなやわなタイヤ(バルブも)は論外です。
ただ測定するのが好きな性格ですのでこまめにチェックはしてますがね(笑)。
書込番号:22420215
1点

昔サーキット通いしてた時は、ナットの増し締めと空気圧を下げるのは1番にしてた。
よく「飛ばさないとわからない」って言うが、タイヤの剛性、グリップ、空気圧の差はオレの様なヘタレでも一発で判る。
書込番号:22420360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

空気を入れるときは誤差が生じやすいので+10ほど高めに入れて、タイヤが冷えてるとき正規の空気圧になるように微調整しています
書込番号:22420364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
空気圧一つ取り上げても奥が深いのですね。
指定値を初め、色々と変えてみて試してみようと思います。拙い質問にお答え頂き感謝です
書込番号:22420516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンチネンタル スポーツコンタクト5は空気圧によって乗り味がしっかり変わると思うので、上げ下げすると楽しいと思います。
トレッド面は固く、サイドウォールは柔らかいと思いますから。
私はアクセラスポーツですが、スレ主様と同じ理由かつハンドリング向上の為コンマ1〜コンマ1.5高めに入れております。
ただ、フロントヘビーのためリアはコンマ1以下にして跳ねを和らげ粘りを持たしています。
タイヤ銘柄やサイズによりますが、集中すればコンマ1でもハッキリ違いが分かると思います。
書込番号:22422014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
空気圧下げたら剛性下がるでしょ?
解ってないやん?
>チャージマンさん
私は空気圧はいつも1割ましです。
乗り心地よりもグリップ重視タイヤは命を乗せてるから。
書込番号:22422096
6点

https://youtu.be/3-RTE0SI2t8
雨量大目の急旋回+急ブレーキテスト、後半がスイフトスポーツ
雨の日の急ハンドル+急ブレーキは感覚的に恐いし、なかなか試せないので
ついでに直線のやつも
RRとFFのノーズダイブの違いがはっきり出てますね
https://youtu.be/Kf6f-k2P6yA
書込番号:22423378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競技ドライバーです
理想的な空気圧についてですが、タイヤ銘柄次第で変わります
タイムが出る空気圧であれば
例えば横浜アドバンネオバであれば、2.0付近±0.3
ダンロップZ3であれば、2.5付近±0.3
※年式やロットでコンパウンドが変わる事もあります、ドライバーの好みもあります
求める路面の状態によっても変わります
最も使うタイヤのSタイヤの横浜A050 GS G2Sコンパウンドであれば
ドライ フロント1.8〜2.0 温間で2.1を超えない程度に
FF車両のリアは味付けで、スライドの初期をマイルドにするためでしたら1.6にセット
サイドターンを最重要とする場合2.4〜2.6にセット
ウェットでしたら、深い水たまりが有る場合はフロント2.5±0.2
水たまり少ないならフロント2.0固定
リアはマイルドさを求めて1.6〜2.0
といった感じになります
海外メーカーも沢山ありますが、だいたいではありますがタイムが出る空気圧は2.0か2.5どちらかが多い感じがします
ただ、どのメーカーのタイヤもですが、理想空気圧から0.4以上上がると、急激にグリップが落ちる傾向があります
低い側では、1.5を切る位から、フロントでフルブレーキとハンドル目いっぱいコジると
ホイールからタイヤが外れる可能性が出てきます、実際、海外製で目の前でありましたので
※タイヤサイズ、メーカー、銘柄にもよりますが、国産だともっと低くても外れないですが・・・
個人的には、タイヤの空気圧は、通常使用であれば、温間2.3
燃費重視であれば、温間2.7〜3.0
3.0位まで入れますと、結構タイヤが丸くなり、転がり抵抗が下がりまして燃費が上がります
当然コーナーグリップは落ちますが、直線ブレーキでのグリップは大きくは変化しません
リアはブレイクしやすくなりますからほどほどに
※空気圧を温間としていますのは、通常、走行してからスタンドとか、練習会とかでは
完全に冷間での計測での、揃ったデータが取れないからです
※3.5〜4.0とかそれ以上まで入れますと、タイヤに穴が開いた時に、炸裂する様にパンクする可能性があります
3.0くらいまでなら「プシュー」なのですが、4.0ですと風船みたいに「バァンッ!!」となる事があります
タイヤの変形が無くてグリップが低すぎてほぼほぼドリフト専用ですね
書込番号:22425458
19点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
6月に納車されて2ヶ月、2,000Km走行しました。
質問の件ですが、夏場なので納車時からエアコンを常時オートにして走行しています。
乗車し車内温度が下がるまで強めの冷風で設定温度まで温度が下がり暫く快適な温度です。
しかし、ふと気が付くと「暑いな〜」と感じ送風口に手を当てると冷風では無く送風って感じです。
「暑いな〜」と思いながらしばらく経つと冷風が出て車内温度を下げての繰り返し状態です。
なんか、昔のON/OFF制御だけのエアコンの様に感じます。
私の理解では「オートは設定した温度に保ってくれる」で大きな車内温度の変化は無いものと思っています。
温度計で厳密に計測したわけでは無いので感覚的な表現になります。
、ディーラーのメカニックに電話で聞いても該当の症状は聞いた事が無いので点検することになってはいるのですが、事前に同じ症状・感覚がある方、症状があって改善した方や原因となる事が分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?
ディーラーの点検に出す前に知識として知っておければと思っています。
尚、オートエアコンの感じ方については妻のソリオバンディットや前車のエブリィワゴンではその様な感覚になった事が無いので、かなり気になっている次第です。
よろしくお願いします。
3点

>りょうたkunさん
当該車のオートエアコンについて(冷房)は、日射センサーの影響を受けやすく感じます。
まだ十分快適な温度に下がらない内に、日が陰ったりした場合は冷気が弱くなるみたいです。
ダッシュボードに、日射センサーを遮ってしまうような物がある場合も、センサーに干渉しないように気をつける必要があると思います。
自分は車任せのオート設定は好まないので、空調は手動で操作することが多いです。
ご期待に沿うような内容でありませんでしたら、お詫び致します。
書込番号:24899298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーセブンセブンさん
早々のアドバイス、ありがとうございます。
日射センサーもオートエアコンの制御に関係しているのですね。
日射センサーはてっきりオートライトの制御のみに使われていると思っていました。
エアコン温度の制御は、てっきり温度センサーのみの制御だと思っていました。
只、質問の症状が発生するのが天気のいい昼間に日照量の変化がほとんどないと思われる高速道路の走行時も同様なんですよね。
暑い時間が長い場合はエアコン温度を0.5〜1度下げたりして調整することもあります。
ディーラー点検時、「特に問題が無い」「温度センサー交換」程度で終わりそうな気もしますので教えていただいた事も含めて対応できますので助かります。
書込番号:24899772
2点

>りょうたkunさん
小生のスイスポはT型でU型も同じ構造なのか分かりませんが、運転席側から見てダッシュボード奥の右端に有るのが日射センサーで、左端に有るのが明暗センサーです。ご存知でしたら失礼致します。
晴天下で日射センサーをタオル等で遮りますと、風温が下がり難くなることは確認しています。
小生はオート設定はあまりしないことは申し上げましたが、偶にオートで使う時の設定は、猛暑日は28℃、真夏日は27℃、夏日はその時々(雨天でなければエアコンオフが多い)ですね。
仰るように、若し設定温度で快適でないならば、0.5℃下げれば特に問題ないと感じます。
過去輸入車にも何台か乗りましたが、それらに比べれば至極快適そのものです。
別件ですが、今はオートライトがデフォルトのようですが、T型はオートと手動が選べるので、こちらも殆どオートライトは使いません。
日射センサーとは逆に、明暗センサーの感度は弱く感じます。オート任せですと陽がかなり傾かないと点灯しないので。
小生は明暗センサーを半分ほど黒いビニテで覆っています。オートの場合はこれで丁度良い感じです。
エアコンの性能はどうでしょうか、カーエアコンメーカーに依ると小生は思っています。ガス不足は論外ですが。
また、車ごとの構造などにも依ることもあるのではとも思います。
大変失礼な物言いとなりますが、当該車についてはあまり枝葉末節には拘らない方が幸せなカーライフが送れると思います。
どうかご安全にてお楽しみ下さいませ。
書込番号:24899895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーセブンセブンさん
ご返信ありがとうございます。
センサーの件、実車確認をしました。
運転席側の日射センサー存在を知りませんでした、、、。
新車なので特に気にしてしまうのかもしれませんが、経験した事が無い現象だったので乗る都度に気にしていたのかもしれません。
「こんなものか!」と思えばいい程度の現象かとも思っています。
一度、ディーラーで点検だけしてもらって変化が無ければ設定温度を下げるなりの操作で大丈夫だと思います。
オートライトの件ですがU型はOFFが無いのも困りものです。
対向車が来た時には確実(?)にローになるのですが、条件は不明ですが暗い対向車の無い直進やカーブで突然にローになったりして危険を感じることが多々あります。
強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
技術的に未成熟なのにオートOFFが無いのはエアコンの件以上に問題ですね。
義務化や未点灯による事故の削減の趣旨は理解できるので仕方が無いですが暗い道路での対向車無しでハイ→ローへの勝手な切り替えは安全性に欠けるのでどうにかしてほしいものです。
未だ夕方の点灯については意識していないので次は意識して確認したいと思います。
妻の2018年購入のソリオバンディットはOFF機能付きのオートライトですが聞いたところオートを使ったのは最初だけで違和感しか無かったの事でした。
エアコンの性能についてはスイスポは室内が広くない事と新車(ガス抜けが無い)という事もあり十分に冷やしてくれていて満足しています。
スイスポを買って本当に良かったと思っています!!
嫁さんのソリオの点検時に試乗し翌週には契約してしまいました。
20歳台後半まで乗って楽しんでいた小型スポーツ+MTをもう一度、体験出来ていることに幸せを感じています。
趣味でウインドサーフィンをするので箱バンが必要なのですが駐車場の関係で妻と私の2台しか置けないのでスイスポを購入してから悩んでおります(笑)
内装の高級感やパーツのチリ等の走りに関係しない所は車両価格を考えたら気になりません。
200万円程度でこれだけ走りを楽しめる車を作ったスズキに感謝です。
ピーセブンセブンさんもご安全に(時には大胆に)カーライフをお楽しみください!
いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:24900307
2点

>りょうたkunさん
>強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
取扱説明書のハイビームアシストの項に、
・ハイビームアシスト機能の「あり」、「なし」の設定切替え(カスタマイズ)ができます。設定の切替えについては、スズキ販売店またはスズキ代理店にご相談ください。
と、あるので相談してみると良いと思います。
私はハスラーなのですが、ハスラーはユーザーがカスタマイズできるので「なし」にしました。
セーフティ関連はまだ発展途上ですね。
書込番号:24900355
0点

>りょうたkunさん
私は、1型も2型も乗っていますが、まったく同じ現象です。
エアコンオートにしていると、急に蒸し暑く感じることが多々ありました。
1型の時、ディーラーへ相談したのですが「現象が出ないとわからない」と言われてしまいました。
そんな都合の良いタイミングで症状は出ませんので、結局はなにもわからないままとなりました。
※結局、現象が発生した場合はエアコンのオン・オフで対応しています。
2型へ乗り換えましたが、やはり同じなので・・・仕様(燃費を稼ぐために、コンプレッサーの制御を行っている??)なんて思ってしまいます。
もし、なにかわかりましたら、教えて頂ければ助かります。
書込番号:24900364
2点

>りょうたkunさん
> 強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく
これに関しては、先日代車で乗ったワゴンRはヘッドライトを“AUTO”では無く奥に回した“ON”の位置にしたら、マニュアルになる?のか手動でハイビームに出来ました。
スイフトが同じかは分かりませんが、ご確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24900376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行の2型に乗ってます。エアコンとは関係ないのですが、先ほど試したところ、Goe。さんのワゴンRと同じで、ライトをONにすると手動でHi、Loの切り替えができました。
書込番号:24900660
2点

★ひめPAPA様
ご返信ありがとうございます。
機能切り替えのON/OFF設定が出来るそうなのですね!
購入したディーラーに確認したいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
面倒くさがりなのでネット検索頼みで過去に分厚い説明書を読んだことがありませんでした。
お恥ずかしい限りです。
★エンピツしんちゃん様
ご返信ありがとうございます。
同じ現象を感じていらっしゃる方が居るのを知ってディーラーにも強く言えそうです。
明らかに動作しないとかの故障はディーラーも対応しやすいでしょうが、エアコンの感じ方は人それぞれの感覚に依存する故障、不具合の判断が難しいでしょうね。
また、時々発生する不具合って何故かディーラーに持って行った時には発生しないってパターンが多い様な気がしますね(笑)
昔、他社の車でスライドドアの異音(常時では無く時々)があった時は1ヶ月ディーラーに預けて異音の確認をして、やっと判明して感知した経験もあります。
その間、ディーラーの代車でした。
ディーラーに電話確認した時もOBDUからのエラーチェックと室内温度センサーの交換くらいと言っていましたが、エアコンの制御プログラムとか、もっと根本的な問題な様な気がしますね。
1型、2型も同じ症状なのであればメーカーとしても把握していないか、誤差の範囲なのかもしれないですね。
ディーラーに行っての反応や何らかの対策が出来れば報告させていただきますね!
★Goe。様
ご返信ありがとうございます。
Goe。様のご指摘で昨晩、私も確認しました。
おっしゃる通りAUTOからONにすればローでレバーを押せばハイになりますね。
初めてのAUTO標準だったので出来ないものだと思い込んでいました。
お恥ずかしい限りです。
また、AUTOの位置から下に回して(離すと勝手にAUTOに戻る)暫く手で保持しているとヘッドライトが消灯してスモールになりますね。
AUTOライトの動作と人間の感覚がまだまだ一致していませんね。
技術的に進歩途上だと感じました。
書込番号:24901252
2点

yoshi-o様
ご返信ありがとうございます。
わざわざご確認頂きありがとうございます。
私もGoe。さんの書き込みを読んで昨晩確認してみました。
yoshi-o様と同様に確認出来ました。
初めてのAUTO(OFF無し)だったので思い込みが強かったです。
ライトAUTOの自動点灯、ハイ・ロー切り替えはカタログでは便利に記載されていますが、まだまだ人の感覚に合わせるのは難しいみたいですね。
書込番号:24901278
1点

>りょうたkunさん
こんにちは。
私のスイスポも同様です。
32の時は気にならなかったのですが、33は蒸し暑いです。曇天だが気温が暑い時は、通常25.5度設定を、24度位にしています。
クーラーガスが少ないのかなぁと感じつつ、情報を集めていたらこの質問に出会いました。
どうもこれが正常そうですね。
書込番号:24907360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたkunさん
他の車種より、制御が下手で駄目です。暖房はまったく感じませんでしたが、
冷房は日陰に入ると、送風になり温かい風が出て、不快になります。
日当たりが良い所は、凍えるぐらい冷風が出て、寒いです。
結果は、auto制御で、日陰で温度を合わせると、日向で寒い。
日向で温度を合わせると、日陰で暑い。
書込番号:24918825
1点

>アトロピンさん
他のサイトでも同じ質問をしたのですが同じ様に感じている方が数名いらっしゃいました。
いづれも解決はしておらず、ディーラーの整備もお手上げみたいな感じですね。
過去に乗ったオートエアコン付きの車で感じた事が無い違和感なんですけどね。
多分、オート時のエアコンの制御プログラムなような気がしています。
メーカーが対応するしかないような。
来年には新型が出そうねので改善の余地は無さそう。
33型スイスポの個性と考えてマニュアルで切り替えて対応しますw(ディーラー整備には一度は出しますけどね。)
走りには影響ないんでw
スイフトの方も同じなのかな??
書込番号:24919299
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
人生初めての車納車待ちで、とてもワクワクしています。
現在は納車されたらどんなカー用品を買い足そうか調べているところです。
皆さんのオススメのカー用品がありましたらぜひ教えてください。
今気になっているのは以下の用品です。
ダッシュボードマット
スマホスタンド
小物入れに敷くゴムマット
書込番号:24905185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボドゲさん
それなら下記のスイフトスポーツ(ZC33S)のパーツレビューを確認すれば、欲しくなるパーツが見つかるかもです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&trm=0&srt=0
・スマホ・携帯ホルダー
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=23&ci=844&trm=0&srt=0
・ダッシュボードマット
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=7&ci=400&trm=0&srt=0
書込番号:24905233
2点

ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:24905244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボドゲさん
以下で色々なアイテムが紹介されています。
https://car-moby.jp/article/automobile-supplies/automobie-item/required-item/
また、見えにくい部分でも、キズやサビを防止するアイテムもあります。
スカッフプレート(ドアを開けて靴底が触れてキズ付くかもしれない部分の保護)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88+%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/
ヒンジカバーとボルトキャップ(樹脂のカバーをするだけでお手軽にサビや汚れを軽減)
https://minkara.carview.co.jp/userid/334396/car/2625152/5017066/note.aspx
書込番号:24905311
0点

>ボドゲさん
おはようございます。
スイスポは昨年春に納車されて乗っています。
私が導入してよかったと思う、用品を数点記載します。
1.ダッシュボードマット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGBXKS7
これは人それぞれの体格や着座位置などで変わるので必須がどうかはわかりませんが、私は必須でした。
私は身長172cmのメタボ体型で、シートは一番下にしてます。MTですので、クラッチペダルに無理なく足が届く位置にシートを設定。
この状態で夕暮れ時の木漏れ日がチラチラするような峠道は死ぬかと思うくらい、反射してダメでした。
購入前にその話は聞いてましたが、乗ってみないとわからないだろうと思ってましたが、実際体感すると速攻発注してました。
いろいろ製品はありますが、上記の製品が品質もよく価格もリーズナブルなのでお勧めです。
2.モンスタースポーツ製フロアマット
https://www.monster-sport.com/product/parts/int/floormat/zc33s/
純正とあまり変わらない価格ですが、カッコいいのでつけました。実用上も問題ありません。
純正シートのカラーとよく似あってます。
3.ドリンクホルダー
https://www.yacjp.co.jp/products/detail/1507
スイスポユーザーの間では定番です。固定式ですが、まさに純正品質と言えるほどしっかり取付できます。
スイスポは峠道が楽しい車なので車を右に左に振り回すシーンが多いと思いますが、その際も缶コーヒーなどをしっかりホールドしてくれます。
4.灰皿
https://www.yacjp.co.jp/products/detail/37
私は喫煙家なので上記ドリンクホルダーと同じ会社の製品を使っています。簡単に丸洗いできる構造で気に入ってます。
ホルダ類はしっかりした取り付けが出来るものがいいと思いますよ。加速も凄いし、ブレーキもガツンと効きますし、コーナーリング性能が高いのでコーナーリングGを強くかけるシーンも多いです。やわなホルダだと吹っ飛んでいきますよ(笑)
ほかは特にスイスポのためってわけではないですが、ナビとETCとドラレコはつけてます。
小物入れ用のゴムマットは私は必要性感じませんね。まぁ、好みの問題ですし、高いものでもないのでお好きならいいんじゃないですかね?
つけて後悔したというか、製品を選ぶべきだったと思うのは駐車環境の関係で取り付けた純正ドアエッジモールです。
純正はシルバーなので、ボディの色(黄色)に浮いてしまってカッコ悪いです。しかも運転席側だけしか必要が無いので、そのうち外しちゃおうと思ってます。運転席側のみ透明のものでも貼ればいいかなってとこです。
書込番号:24905662
1点

皆さんありがとうございます。
とても参考になります。
ダッシュボードマットはやはり必要そうですね。
ドリンクホルダーは結構な方がされているみたいですが、備え付けのでは使いづらい。ということでしょうか。
あとスマホホルダーのエアコンの吹き出し口につけるタイプのやつは、熱で結露とかでないでしょうか。
書込番号:24906750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボドゲさん
こんにちは
7月に納車されて色々弄って楽しんでいます。
こんなのはどうでしょうか?
サイドブレーキカバー
本革なのにこの価格
スイスポのインテリアにマッチしていいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08X1GZ19L/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&th=1
小物入れ
助手席の隙間にピッタリ収まります。
これもスイスポのインテリアにマッチしてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07769D1QQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
両方とも汎用品ですがスイスポ専用設計?って思えるほどです。
書込番号:24906988
4点

>ドリンクホルダーは結構な方がされているみたいですが、備え付けのでは使いづらい。ということでしょうか。
普通に遠いですね。シフトレバーの前ですからね。なので、先のドリンクホルダもしくは、リアシート用のドリンクホルダのほうがまだ使いやすいです。シートに座ってみたらわかると思いますが、試乗はされてないんですかね?
>あとスマホホルダーのエアコンの吹き出し口につけるタイプのやつは、熱で結露とかでないでしょうか。
私はそれが心配で、その手の製品は使ってません。昨今のスマホは電力消費も多いし、大容量バッテリーも積んでいるので結露すると思います。もっともそれですぐに壊れるかはわかりませんが、、、
というか、エアコン吹き出し口につけるタイプはスイスポの前後左右のGに耐えれそうに思いませんし、、、そもそもエアコン吹き出し口が1個使えなくなるのも嫌ですね。すでにドリンクホルダで埋まってますしね〜。
Gに耐えれるのかが心配ではありますが、スーパーアルテッツァさんが例に出している中では私ならシガーソケットにつけれるタイプかな?但し、グラグラするという情報もあるので考えものですね。
ほかは粘着テープでホルダを固定して、スマホは磁石で固定するタイプとかですね。でもスイスポのダッシュボードってなかなか固定できそうな場所がありません。
書込番号:24908030
0点

ダッシュボードマット、個人的にはお勧めしません。安全面でです。
助手席エアバッグの展開位置にはマットに切れ目は入っているかと思いますが、
万一の時そこからうまく開いてくれるかは分かりません。
瞬きするより早く開く(というより爆発)するので、マットが一緒になって顔に飛んでくるかもしれないです。
ご参考まで。
書込番号:24914901
9点

ドリンクホルダーは、デザインや取り付け強度は高いと思います。ただ、実際に使ってみると、標準のホルダーの位置よりも車体の高い所に設置されるので車体の揺れを反映しやすく、コップ形状のものを置くと「中身がこぼれ易い」と感じました。ペットボトルや蓋つきのものなら問題ありません。
書込番号:24915392
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
全方位モニタ機能を使うには純正ナビが必要とのことで、ディーラーだと15万くらいするようですが、
例えばディーラー以外で格安で全方位モニタ対応ナビ(もしくはモニタ?)を入れる方法はあるのでしょうか?
私はナビはスマホで十分で使い慣れているため、純正のナビは殆ど使う予定なく、出来るだけトータル費用を安く出来たらと思っています。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:24886491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

データシステム社等からカメラアダプタが販売されている。
書込番号:24886503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに「全方位モニタ対応ナビ」なんて物は純正のみ
カメラアダプタで社外ナビやカーオーディオを使う。
書込番号:24886690
3点

>きむたこ2さん
全方位モニターカメラパッケージ車にして
社外品のアダプターを使用すれば純正ナビではなくても対応できるようになるようですよ。
そのアダプターは割りと高額で1万位するものもあるようですので装着したいナビの金額やもし取り付けを依頼するようなら取り付け費用など全体での金額を含めカー用品店などでしらべてみたら良いと思います。
書込番号:24887003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクラスで全方位確認する意味は無いよね。
非装着車買ってバックカメラだけ付ければ良いんじゃない。
書込番号:24887030
10点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
こちらのカメラアダプタを使用して
アルパインのDAF9Zで使用できるかわかりますか?
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8387
取付説明書には
<ダイレクトー RCA カメラ変換ケーブル> KWX-G003(別売)
があればRCAと接続はできるようですがフロント用、リア用と記載あり、
これで全方位モニタがちゃんと機能するかよくわかりません。。
書込番号:24887060
0点

>massaaaanさん
ありがとうございます。
確かにディーラー以外だと諸々費用もかかりそうなので
注意して検討したいですね。
色々調べていたら、HDMI入力対応のディスプレイオーディオが用途として
合っている気がしてきました。あまり選択肢はないですが、、
書込番号:24887067
2点


>yoshi-oさん
詳しくありがとうございます!
これはボタンも純正っぽくてよいですね
値段も高くないのでこちらで検討させていただきます!
書込番号:24903265
0点

意味あるでしょ(笑)
この場で空気読めないこの意見が意味ないでしょ
意味ない人はつけなければ良いだけ(笑)
予算に余裕があり安全のため転ばぬ先の杖的につける人はたくさんいますからね
書込番号:24909887 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在納車待ちをしているのですがディーラーから何も連絡がなく不安なので契約が近い方など状況を教えていただけると幸いです。
契約時の話では約2ヶ月との話でした。
判子や書類なども必要になればまた連絡すると言われていますが未だ連絡ありません。
連絡があってからどのくらいで納車が普通なのでしょうか。
9月の3連休には納車したいのですが。
zc33s
7月18日契約
カラーはピュアホワイトパール
セーフティーサポートレス6mt
ディーラーオプションはetcのみ
神奈川県のディーラー
書込番号:24901456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は7月末契約で9月下旬に登録予定とのことで連絡がありました。
2型での契約でしたが3型に変更とのこと。
ATです。
書込番号:24901516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです!
いまだに何も連絡がないのは、テキトーなディーラーだからなんですかね🥲🥲
書込番号:24901618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー曰く工場の生産予定は1ヶ月先までわかるとのことなので、9月登録予定で有ればディーラーには連絡が行っているはずです。
登録から納車までは2週間から1ヶ月くらいかかるとのことなので、9月の3連休納車は厳しいかもしれませんね…
ちなみに自分はセイフティーサポートありなので、無しだとおそいのかもしれません。
書込番号:24901649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボドゲさんのおっしゃる通り、メーカーの生産予定は1か月先までしかわからないので
現段階で連絡がないとなると、9月生産分には入っていない可能性が高いと思われます
おそらく10月生産以降なのではないでしょうか
10月生産分のスケジュールが出るのが9月下旬なので、あと一か月は音沙汰ないかもしれません
ディーラーとしては生産予定がメーカーから来ない限りは何も伝えることがないので連絡もそのときまでは来ないと思われます
契約時に聞いた2か月という話も、あくまでその時点の見込みのため、1、2か月ずれ込むことはよくあると思います
ちなみにディーラーに直近の納車期間の実績を聞いたところ、スイスポは2〜4か月、とのことでした
(メーカーオプションやボディカラーなどによって幅があるのだと思います)
書込番号:24901702
2点

ありがとうございます!
10月になってしまうのですね。
奇跡を信じて9月納車願います。。
書込番号:24901855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セーフティサポート非装着車は装着車より1か月くらい納期が遅れるのが以前の常識でした、現在は半導体不足の影響で逆転したとか聞いてます。
まぁ、その半導体不足とか言われる以前に契約しましたが、その時点ですでに3か月待ちでした。
2月頭に契約して、3月中旬以降に生産時期の連絡があり4月中旬に生産されて月末に納車されました。
同じ時期に契約された装着車の方は3月には納車されてましたので1か月遅れでしたね。
7月中旬契約なら、10月末は覚悟したがいいかもしれません。そしてマイナーチェンジの3型になるのが確実じゃないですかね?
あと純正ETCだとそれの納期だけでも遅れたりするので特にこだわりがないなら通販などで購入して、それをディーラーに取り付け設定してもらったがいいですよ。
私もその心配があったのもあり、フロアマットすら社外品です。ナビ、ETC、ドラレコ、マット、全部持ち込みで取り付け設定をディーラーにやってもらいました。もちろん工賃は支払いましたよ。
書込番号:24905719
1点

ありがとうございます!
ネットを見てると凄惨なタイミングで連絡がない方々もたまに見かけるのですが、一般的に生産のタイミングで連絡が来るのが普通なのですかね?>KIMONOSTEREOさん
書込番号:24905737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんた1129さん
気になる様なら遠慮せずに営業に電話したらいいと思いますよ。
その対応も営業の重要な仕事ですから。
今は生産が早くなっているようですね。
セーフティサポート車、6MT
OP:全方位ナビ、ETC、SGコート、フロアマット、ドアバイザーくらいかな。
私はアリーナ店で契約した時は「6ヶ月は待って下さい。」でした。
実際は約5か月でした。
他の方がおっしゃっていますがディーラーではメーカーの生産計画を確認できるのは生産日の1ヶ月前くらいみたいですね。
メーカーが個々注文の車体の具体的な生産計画が1ヶ月前なのでしょう。
ディーラー、営業担当にもよりますが3ヶ月弱だと1か月前のメーカー生産計画が判明したら連絡があるんじゃないでしょうか?
車体番号判明(車が完成)したらディーラーは極力早く納車したいでしょうし。
以下、私の時系列です。
期間は別として同じ順序かと思いますのでご参考方。
・1月23日 契約 セーフティサポート有
・4月下旬 ディーラーから生産計画判明の連絡
・5月25日 生産開始
・5月28日 車体番号判明(車が完成)
・5月下旬 登録のための必要書類と頭金(法定費用プラスα)を提出
・近県のスズキ納整センターでSGコート、ナビ等のオプション装着
・6月9日 デーラーに入庫→持ち込みのドラレコ等の取付
・6月17日 納車
書込番号:24907521
0点

自分の場合はセーフティパッケージ付きMT ブラックでアンダーガーニッシュ等のOP多数。
商談時の平均納期が3ヶ月。
契約書に書かれた納車予定日が約2ヶ月後。
契約してから2週間後に生産予定出て今から2ヶ月後までには
納車出来そうなので印鑑証明の用意をして下さいとの連絡。
その1週間後生産が確定して車台番号が出たので何日に登録予定ですという連絡。
そのまた1週間後あと2週間で納車出来るとのことで納車日の最終決定。
という流れでだいたい1ヶ月半くらいで納車されました。
3ヶ月もしくはそれ以上になる覚悟もしていたので凄く嬉しかったです。
さんた1129さんも予定より早くなるといいですね!
書込番号:24907792
1点

>りょうたkunさん
詳しくありがとうございます!!
大体の流れが掴めたので少しでも納期短くなるように祈ります!
書込番号:24908391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ren@zc33sさん
当初の予定が2ヶ月だったのでそれより早くなることはないと思いますが、10月半ばくらいには納車されたいなという気持ちです🥲🥲
書込番号:24908394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新型zc33スイフトスポーツの購入を検討しています。
オプション品についてお勧めの品や、もう契約された方でこういう訳でこれ付けました、というのがありましたら教えてください。
メーカーオプションのセーフティーパッケージは是非つける予定です。
11点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
ニュースでご承知だと思いますが普通に走っていても煽り運転や嫌がらせ
する輩が多いです。
ETCは取り付けると思いますから取り合えずドラレコをお勧めします。
書込番号:21275143
9点

いまどき不要かもしれませんが、保険的な考え方からスペアタイヤをお勧めします。
どうもパンク修理キットは好きになれません。
書込番号:21275239
10点

バックカメラを付けるつもりなら「全方位モニター用カメラ」も良いかもです
5.8万円とかなり高いですが、スイフトはナンバーの位置が低く市販のカメラだと低い位置に付く事になります
ディーラーオプションのバックカメラが4.5万円な事を考えると全方位もあながち高くもないかと思います
ただ、純正パナ以外を付けるなら、別途7千円のアダブタが必要です
>じゅりえ〜ったさん
>スペアタイヤをお勧めします
残念ですが、スイスポにはスペアタイヤはオプションで用意されていません(素のスイフトにはあります)。
書込番号:21275399
7点

私の場合、全方位カメラ、パナナビ(小さい方)、フロアマット(安いやつ)、ETC、下回り防錆、ナンバーフレームくらいしかつけませんでした。
書込番号:21275472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドライブレコーダー、検討していました。
実は今ニュース報道されているような高速道路で煽りというか絡まれてもらい事故の経験があるんですよ。
詳細は割愛しますが、2車線の高速道路で左車線を走るトラック列を追い越している(120km/h over)と、後ろに営業車のプロボックスにピタリと張り付かれパッシングや左右の煽りに遭い、譲りたくとも左車線はトラック列なので1、2分無視して左車線が空いたので左車線に移ったら、なぜか私の車の後ろに又ピタリつけ煽ったり横について寄せたりした挙句、私を驚かそうとしたのか私の車を追い越し、私の直前に割り込むように入ってきて、私の車の右前にそのプロボックスの左リアがバゴーン!とぶつけられました。(保険屋言うところの9:1の過失割合の事故です)
挙句、止まるどころかアクセル全開で逃げ始めました。向こうは1.5L。せいぜい160km/h。こちらはzc31ですから追いかけて止めました(余裕で)。その後、警察の見聞が終わり、「おめーが保険屋に全て私が悪かった、と言えば10:0になるから、おめーは何も損しないから」と言ったんですが、その後の状況、保険屋とのやりとりで、向こうは知らんぷりしているらしく、頭にきてそいつの営業車の持ち主である会社の総務課に話を通して事を納めた経験があります。
その時ドライブレコーダーあればもっと保険屋とかの交渉がスムーズにいったかな、と思っています。
また、たまたまプロボックスより自車がアドパンテージがあったから当て逃げで苦杯を受けずに済んだだけなのかも、とも思っています。
あ、詳細は除くではありませんね。スイマセン、思い出したもんで長くなってしまいました。
純正は高いので(値引きされるかもしれませんが)アフターパーツとして付けると思います。
書込番号:21275502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

べきと言われると、何か義務の様な気がしていけませんね。
スイスポ≒フラッグシップですからデフォで全部乗せ状態。
今時、安全に関わる装備は極力選択するべきだと思います。
ただカメラは見た目がアレなので、選択しない方がイイかな?
書込番号:21275528
9点

スペアタイヤ、。
四輪に乗り始めて30年ですが、確かにパンクした時の絶望感は2回ほど経験しています。パンク修理キットだけでは心許なく感じます。
でも20年ほど前に経験して路上でタイヤ交換しましたが、ここ20年はパンクの経験がありません。昔は家を建てるとか釘を使っているのが多かったからだと思っています。(2回とも釘がリアタイヤ)
1tを切る車重を新しいプラットフォームで実現した新しいスイスポなので、開き直って10kgぐらいはあるであろうスペアタイヤは除きたいと思います。
ロシアに行くときはスペアタイヤを載せていくと思います。
書込番号:21275570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉北に住んでますさん
昔、プレリュードに乗っている時、近所のコンビニに前から停め(普通はバックで止めるんですがコンビニはアメリカみたく前から停めますね)、バックして出ようとすると ちょうどゴミ袋交換で出ていた店員さんが止めるようなジェスチャーをし始めました。
ルームミラー、サイドミラー異常ありません。
と、再びバックしようとすると90度に腰を曲げた爺さんがサイドミラーに・・。
店員さんのモーションがなければ確実に轢いていましたね。
全方位はコンパクトカーなのでどうかと思いますが、バックカメラは検討したいですね。
書込番号:21275613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

室内の4ヶ所に配置されるイルミネーションのオプションが綺麗でオススメですよ。
ただ、ルームランプなどは自分でLED化したらかなり安いのでいらないです。
書込番号:21275657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
やはり後で取付出来無い全方位カメラでしょうね?
実験していませんが社外ナビでRCA084K+ND-DVR30+RD-VRD10だと全方位ドライブレコーダーができそうです?
書込番号:21275770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回はビジュアルをとってサンバイザーを抜きました。
代わりに、サイドシルフカッフなるものを注文しました。乗り降りの際傷防止に重宝するかと考えまして。
サンバイザーは雨の日に窓を開ける状況にならない限り必要がないと考え、かつなければビジュアル的にすっきりして格好いいですから。
のちに、不都合であればつければいいだけですから。
書込番号:21275804
2点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
メーカーオプションはセーフティパッケージのみ、ディーラーオプションはスズキの5万円オプションプレゼントに収まる範囲で、フロアマット、リアスピーカー、ツィーター、USBソケット、を着けました。
ナビ、ETC、ドラレコ、は社外品を着けようと思っているのでオーディオレスです。
元も子もない言い方をすると、オプション品なんて、購入する人の使い方とか価値観でいるかいらないかが決まると思うので、最終的には自分で後悔しないように決めるしかないと思います(^^)
書込番号:21275885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキは良くナビ8万円引きをやるのでナビですかね?あとはセーフティパッケージ。全方位カメラも内容考えるとお得かも、、社外ナビでも使える装置もある様ですし。
書込番号:21276209
3点

自分は6MTのベースグレード(SP無し)で契約し、ドラレコ、マット、ナビ、バイザーを付けました。
SP無しの理由は、過去に他社のクルマの自動ブレーキが良く分からないタイミングで発動し、後続車に危ない思いを
させてしまった事が2回あったので今回は外しました。次回乗り換えの際は義務化などの問題もあるので付けようと思ってます。
あと純正ではありませんがバックドアにドラレコ搭載車のシールを貼ると煽りに対する効果はけっこうあると感じています。
今の車は前後にドラレコ付けてますが、スイスポにも後部のカメラは付ける予定です。
書込番号:21276291
7点

>ほっちさんさん
イルミネーションランプですか。
綺麗だと思いますが、50歳の男にはちょっと恥ずかしいですね(^^;)
書込番号:21276654
8点

>アマターペンタさん
サンバイザーは私も付けない派です。
今乗っているZC31にも付けていません。
理由はアマターベンタさんと同じです。
サイドシルフカッフ、傷防止もそうですが見た目もいいですね。
書込番号:21276664
1点

>夏の茶人さん
自動ブレーキ、同様のことを友人が言っていたのを思い出しました。
特に住宅街の壁の多い路地とだと頻繁に作動して閉口もんだ、と。
でもそれを差し引いてもACCとかフロントシートSRSサイドエアバッグなども付いているのでSPは付けようかな、と思っています。
ドラレコ搭載車のシールはいいかもしれませんね。
今ドラレコ付けているんですが、これをリア用に転用しようかな。
書込番号:21276677
3点

>k_sakuraさん
下回り防錆、そうですね。
今の車を買った時も施行しました。
融雪剤使う地域に住んで、長く乗るタイプなので、必要ですね。
忘れるところでした。
知り合いでも下回りの錆が酷く、「危険です」とディーラーに指摘され、買い替えた人がいました。
書込番号:21276692
1点

メーカーOPを全方位にして、ナビはずっとパナだったので8インチのにしました。
インテリアは今の車にもついてましたのでフロアイルミネイションを付けて、ETC2.0、USBソケットとフロアマットを追加。
フロアイルミネイションも色選べるとよかったのですけどね。(本音は赤がよかった。)
エクステリアはヘッドランプガーニッシュとサイドデカールボディにコーティングを追加しました。
今の車も張り出しが大きいので純正で飛び石防止のフィルム張ってあるので代わりとしてサイドデカール追加してます。
リアドアのハンドル部分のプラスチック感をなくすためのカーボン風デカールとかあればよかったのですが
無いので自前で貼るチャレンジしようかと思ってます。
書込番号:21276706
6点

>自由に生きたいさん
>元も子もない言い方をすると、オプション品なんて、購入する人の使い方とか価値観でいるかいらないかが決まると思うので、最終的には自分で後悔しないように決めるしかないと思います(^^)
確かにそうですね。
でも皆さんのお話を聞いていると結構なるほど、というお話もあって気づかされることあります。
全部付ければいい話もできますが、OPは金銭的な制限もあるので厳選しないといけないので。
書込番号:21276715
4点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,378物件)
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 6速マニュアル車 オートライト エンジンプッシュスタート スマートキー オートエアコン ディスプレイオーディオ アルミホイール クルーズコントロール
- 支払総額
- 113.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 203.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 161.8万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード 6速マニュアル車 オートライト エンジンプッシュスタート スマートキー オートエアコン ディスプレイオーディオ アルミホイール クルーズコントロール
- 支払総額
- 113.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 203.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 161.8万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 13.5万円