
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
103 | 27 | 2018年1月2日 18:39 |
![]() |
115 | 10 | 2018年1月1日 23:52 |
![]() |
168 | 37 | 2018年1月1日 14:30 |
![]() |
11 | 10 | 2017年12月16日 08:32 |
![]() |
57 | 14 | 2017年12月14日 00:05 |
![]() ![]() |
50 | 11 | 2017年11月29日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在、ZC32Sに乗っています。
友人がマジ凄いから加速してみてと運転させてもらいましたが、あの加速時のGのかかり方にかなりの好印象(ZC32Sとは全く別物でした)で買い換えを検討中です。
友人いわく売れ行きいいから来年辺り2型かリミテッドが出るのではないかという話でしたが、ZC31Sの時は発売からどのくらいで2型またはリミテッドが出たのでしょうか?
ZC32Sにリミテッド版は無かったのは知ってます。
書込番号:21468878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DEENーLOVEさん
wikiによりますと、
2005年9月15日 - フルモデルチェンジ(MT車は遅れて10月28日発売)
2006年12月6日 - Limited発売。(限定1,000台)
2007年5月24日 - 一部改良(2型)。
2007年12月5日 - 特別仕様車「Vセレクション」を発売。
2008年12月18日 - 「S-Limited」を発売。
2009年5月12日 - 一部改良(3型)。
2010年1月21日 - 「Fリミテッド」を発売。
2010年9月 - 「スイフト」の3代目へのフルモデルチェンジに伴い販売終了。
となっていました。いろいろ出ていたんですね。知らなかった。
書込番号:21468897
6点

早ければ来年にリミテッド、再来年に2型かな?
書込番号:21468937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは( ≧∀≦)
31の時は、たくさん特別仕様とか年次改良とか
あったようですが。
32の時は、特別仕様とかはあまり聞いたことないですね。
また、2型も2年半くらいあとではなかったでしたっけ(;A´▽`A
33もどうなるか分かりませんが、納車待ちの方がまだまだいるので、1年位で2型は、早すぎるのではと思いますΣ(゚∀゚)
書込番号:21469019 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DEENーLOVEさん
リミテッドはどうか分かりませんが、安全装備の見直しなどはあるかもしれませんね。
レブリミットの引き上げなどもあったらいいですね。
書込番号:21469045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドラドラDさん
同じくwikiより
2011年11月28日 - 2代目の販売終了から約1年2か月のブランクを経てフルモデルチェンジ
(MT車は同年12月13日より、CVT車は2012年1月27日よりそれぞれ販売開始)。
2015年11月 - 仕様変更。スイフト同様にボディカラーの一部入れ替えを行い、
「スノーホワイトパール(オプションカラー)」と入れ替えで「ピュアホワイトパール(オプションカラー)」を追加した。
2016年12月27日 - スイフトの4代目へのフルモデルチェンジに伴い販売終了。
2代目とかなり違いますね。
書込番号:21469051
3点

31のときはレシオ変更の大工事がありましたが、32では目立った改良は無かっ
たですね。リミテッドは出るかもしれませんが、オプションつけて特別カラー
リングで価格を高くしただけのようなものになるんじゃないでしょうか。
今作のミッションレシオは賛否ありますが、開発側で31のレシオ変更のことも
分かってて採用した黄金レシオ()なので変えることはないかも。
ディスクも小さい言われてますが、あれのおかげでホイールの選択肢があるので
変えるかなあ。。
一昨日ディーラーでそういうモデルチェンジ的な話題になりましたが、まずもって
安すぎるので、今後は何か付加価値をつけて価格を上げてくるでしょうという
結論でした。クロスビーが出た今は明らかに安価な立ち位置になってきているので。
まぁスポーツ車全般に「欲しいときが買い時」です。
書込番号:21469074
7点

ZC31SはJWRCで人気でたからわりと売れてリミテッド版連発したイメージですね。
ZC32Sは見た目が変わらなかったからZC31Sからの乗り換えが波に乗らずリミテッド版すら出さずにひっそり細々とやっていたけど、ZC33Sはメディアやらヤフー、雑誌などで大々的に取り上げられて新規層と前型を渋った乗り換え層が一気に来て、うなぎ登りになった感じかな?
33の2型に関してはやはり2年くらいはまった方が良いかな?
話では1年半〜2年で出ると聞きました。
書込番号:21469075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZR-7Sさん
詳しくありがとうございますm(__)m
となると32の時は、
色の変更だけなので、年次改良と言われるのは、
なかった事になるのですかね(^^;
それとも仕様変更が年次改良?
書込番号:21469079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらどらDさん、ZC32Sは仕様変更はないけどひっそりとミッションやパワステ、ESPなどの改良をしてますね。
全て異音に関する対策だから品番変更だけど。
書込番号:21469089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEENーLOVEさん
そうなんですね。
知らなかった(;A´▽`A
書込番号:21469099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、あの一瞬のっただけで違いが明らかにわかるレベルの改良新型を200万円切る価格で販売してくるとかスズキやばすぎですね。
フェンダー内側見てもわかるけどスカスカだし、血と涙と汗の結晶レベルの軽量化も見てわかる。
スズキ=購入に抵抗があると言う人もいるけど、素人からみても大した技術力だと思いますね。
書込番号:21469107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DEENーLOVEさん
見た目がメインのマイナーチェンジよりも、スバルのようにしっかりとした年次改良をしてくれるほうが有難いですね。
書込番号:21469108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NA1600ccは効率良いって聞いたことある(4気筒で綺麗にに割りきれるから1気筒のバラツキがないってこと?)けど、もう時代は精密化されてるしあまり関係ない気がします。
書込番号:21469115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年次改良とは品番変更も含まれるのかな?
スズキって部品の品番変更を大小とわず定期的にしているけど、リコールやサービスキャンペーン以外は殆ど表へ出ませんよね。
やはり、症状出てないのに保証交換されるのを嫌って、品番変更部品に関しては表へあまり出さないのかな?
他社も同じようなもの?
書込番号:21469128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DEENーLOVEさん
今回のモデルは、確実にリミテッドとかを一年あたりで出しますよ!スズキの社長と会長にお願いしといたので、お楽しみに〜(^.^)
書込番号:21469166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキ スイフトさん
社長さんやあのスズキ界の神にも匹敵する会長さん(本読みましたが中々良かった)に意見言えるとか販売店社長さん?笑
もしくは社員?でも社員で意見いうなら役職、役員クラスのかな?笑
なんにしても、そうなれば嬉しいです。
書込番号:21469191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEENーLOVEさん
普通に販売店の社長が、会長と社長に会いに行くって言ったので一緒についていきましたよ〜(^.^)会長は、普通のお爺さんだよ!
書込番号:21469233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキの知り合いが神みたいな存在(多分雲の上の人って意味かな?)って言ってました。
まぁ、本読んだ限りだと生涯実績が本田宗一郎とかあの辺のクラスだから神扱いされるのもなんとなく分かります笑
会長がいなければ今のスズキはないと言ってましたし。
書込番号:21469262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DEENーLOVEさん
2型とかリミテッドではないですけど、
オートサロンバージョンのスイスポは
かっこいいカラーリングしてますね。
GSX-S1000と同色らしいですけど
市販されることはまずないでしょうね。
ある意味リミテッドと言えなくもないかもです。
一度ご覧になってみては
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1099347.html
以上
ご参考に。。
書込番号:21469337
4点

ありがとうございます。 Googleニュースででてましたね。
そのままリミテッドで出してほしい!
書込番号:21469593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ただいま納車待ちの者です!
新型のリアフォグは点灯するのですか?
試乗しましたが確認してなかったので(^^;
スイッチみたいなものはなかったような気がしたのですがどうでしょうか?
書込番号:21472702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フォグランプスイッチがONの状態から、更に回すと(スイッチは同じ位置に戻ってきます)リアフォグが点灯し、もう一度同じ動作をすると消灯します。
私がすんでいる地域では、使用するシチュエーションには遭遇しませんね…。(これまで生きてきた中で、1〜2回あったかな?レベルですね^_^ )
書込番号:21472909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フロントフォグの常灯も嫌だけど、リアフォグ常灯は殺意が芽生えるのでご注意ください。
書込番号:21473394
47点

>トレモロンさん
tankentaさんが詳しく書かれてますが、リヤフォグの位置にスイッチが固定されないので、あれっ?と思いますがスイッチが反発で戻った位置で点灯しています。
ただ、余程 雨や霧の多い地域に住んでいない限り、リヤのデザインアクセントでしかないですけどねw
書込番号:21473413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

若い頃はフロントフォグ常灯で走ってました(反省)。非常時でも無いのに点いてるリアフォグは本当に迷惑で殺意も分かります(笑)。ただ吹雪でのホワイトアウト状態時には命綱にもなるので、操作方法の確認は必要ですね。
書込番号:21473479 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>トレモロンさん
リヤフォグは実際に使う機会がまだないので納車日に一度試しましたが
リヤフォグはオートライトの位置だと点灯しなかったです(フロントフォグは点灯可)。
ヘッドライトを常時ON状態にしてから、リヤフォグランプのスイッチ入れる感じ。
フォグランプ点灯したままの人多いですよね。
時々かなり眩しい車に遭遇するので、ハイビームにして眩しいよアピールするけど
相手からハイビーム返しされるだけが多い。
書込番号:21473945
10点

私もあまり使用しない地域に住んでますが、
最近の気象変動からすると使う機会もあるのかな?
特にゲリラ豪雨なんて、ワイパー利かないくらいってありますよね。
ハイマウントストップランプはブレーキを踏まないと、ですが。。。
相手(後続車)に気づいてもらうのも大切ですからね。
まぁ、たしかに皆さんの仰る通り、良識をもって使う機能ですね。
書込番号:21473982
7点

>sato852さん
取り扱い説明書に書かれている通り、フロントフォグは車幅灯もしくは前照灯が点灯している時に点灯、リヤフォグは前照灯が点灯している時に点灯します。
なのでオートライトになっていても前照灯が点灯していればリヤフォグは点灯します。
と言っても、フォグランプは明るい時にも使用するのでオートライトでは役に立たないとも言えますね。
書込番号:21474461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自由に生きたいさん
オートライトだとリヤフォグ点かないのかと思って勘違いしてました。
昼間にリヤフォグランプの点き具合試したので、オートライトのままでは
明るい時間帯で点かなかっただけなんですね。
書込番号:21475652
3点

点灯するか否かそのものとは関係ないのですが、リアフォグの高さが保安基準の
最低値に近いので、車検対応を考慮するとリアのローダウンは2.5cm程度までしか
出来ないそうです。
だから車検対応ローダウンスプリングにはリア-2.5cmっていうものが多いんですね。
リアフォグって普通の人にとってはアクセントになるファッションアイテムだと思い
ますが、なんでディーラーオプションにしないんでしょうね。
書込番号:21477145
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
私のスイスポですが、
左側のドアとフェンダーの隙間の部分(写真赤丸の部分)が5mmほど浮いています。
皆さんはどうですか?
(真横からはどうもないですが、斜め後ろから見ると気になる感じ)
新車でもこれぐらいのズレはある事は認識していますし、
またディーラーの方も「これぐらいは触らないほうが・・・」と言われたので気にしないようにと思っているのですが・・・気になり始めると気になります。
書込番号:21369149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フェンダー側が5mmほど外側に出てる感じです。
書込番号:21369161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、スズキの車を買われるのは、初めてですか?その位の隙間は、スズキの車は、想定ないの隙間ですよ!私は、イグニスに、乗っていますが、場所は、違いますが、助手席の、Aピラーのカバーが、インパネとAピラー間が、隙間がありますよ!
書込番号:21369180 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

チリの合っていないクルマは、何処か安っぽく見えてしまいますね。
新型車なりのバラツキなのか所謂スズキクオリティーなのか不明ですが、気になる気持ちは分かります。
各部のネジを緩めての調整は可能かと思われますが、当然各部の塗装が剥がれてしまいます。
これをどう処理するのか?
新車時の塗装が一番丈夫。だから触らない方が良いと言ったのかもしれません。
書込番号:21369199
14点

スズキに限らず初期生産車は程度の差はあれアラが多いですね。
ディーラーに相談しましょう。
簡単に修正出来るかもです。
書込番号:21369249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車時に確認出来なかったのですか?
私の素イフト2008年度新車購入は、
ぜんぜん問題無しですよ。
10年も経って退化したのかなぁ?
出荷時検査??
今の時期だから、強く言った方がいいのでは?
書込番号:21369306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人から見たら「これくらい」でも
オーナーから見たら本当に気になりますよね
一度、板金塗装屋に相談する事をオススメします。
この様なチリ合わせは朝飯前なはずです。
部品脱着も無しで出来ると思いますよ
勿論クレーム扱いにはならず実費修理となって
しまいますが、どうしても気になるなら
自分ならヒートガンで温めてグイって押しちゃい
ますけど 笑
書込番号:21369315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スズキの車が安いのは、気になるかならないかギリギリのコストカットの積み重ねなんでしょうね
とはいえ市場からの声が多ければ修正されるでしょう。
書込番号:21369360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒートガンでグイ…
この車のフェンダーは樹脂系なのでしょうかね?
樹脂系なら締置位置によっては不可能かも…
書込番号:21369638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スズキ スイフトさん
スズキの車のクオリティってそんな感じなんですか? 想定内の隙間なんだ。
それなら、私には無理だなぁー
書込番号:21369650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、そうですよ!販売店のお店の社長から、スズキの本社に、あけでも、スズキの基準内で、帰ってきますよ!自分の内装も、他のイグニスと、同じ位の隙間なので、基準内で、終わってしまいました。
書込番号:21369666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。5mmと書きましたが、スイスポはフェンダーに向けて膨らんでいってる形状で右側も出っぱっていってますので、左右の差で言うと1から2mm程度でしょうか。
他人が見ると「どこが?」ですが
本人は明らかに差がわかるといった感じです。
皆様色々ご意見ありがとうございます。
性能には関係ないし、
また左右当時に見られることもないし、
やはりこれぐらいは気持ちの整理で何とかしようと・・・思います。
書込番号:21369692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメ主さんのは隙間というより、ズレか段差と言う方が近いような気がしますね。
ディーラーに調整を相談するか、気にしないでいくか、コメ主さんの判断次第しかないと思いますよ。
ZC31に乗っていますが、(スズキだからしょうがないのか?)という隙間の大きさは感じますよ。(気にしてませんが)
コメ主さんのは目立つ部分ですから、なかなか違和感消えないのかもしれませんが。
書込番号:21369721
2点

そういえば…zc32sもフェンダーとドアの隙間のチリが合ってなかったなぁw
斜めから見たら分かる程度でしたけど、さほど気にはならなかったです。雨が降った時の移動中は前方から雨が当たるので、ドアの部分が出てたらちょっと問題かもですけど、フェンダー部分なら大丈夫でしょう。
書込番号:21369754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉コメ主さんのは隙間というより、ズレか段差と言う方が近いような気がしますね。
そうです。段差です。
真横からは問題なく、斜め後ろから見たら気になります。
書込番号:21370109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は前車がZC31でした。
価格が価格なのである程度仕方ないのかもしれませんが、
新車購入にも関わらず、アライメントが狂っており、
右に曲がっていました。
価格からするとスズキのクオリティはこの程度なんでしょうね。
書込番号:21370988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格が安いから品質が良くないという考えはおかしいでしょう。
ぴろぴ〜さんが選ばれたZC31の頃よりスズキの品質は向上してるでしょうし、スレ主さんも不満に思うなら購入したディーラーにはっきりクレームをつけるべきです。ネガキャンに思われますよ。
書込番号:21371109 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一般的には、安いのには訳があるというのは常識的な考えかと。
でスイスポの場合、スズキの世界戦略車であり、欧州仕様が日本の3ナンバーであったり、エスクード1.4ターボのエンジンを使ったりしてコストを最小限に抑えている、所謂企業努力と私は思っています。
只、生産車の最終チェックが甘めであるという見方も出来るでしょう。
また、31の頃は安いことが一番重要視されていたかも知れません。
現在のスズキは、コスパもいいけど出来もいいというブランドイメージを目指していると私は思っています。
そう思う根拠は、愛馬のスカブ650の出来がかなりいいからですが。
書込番号:21371314
3点

>kou(^^)さん
解決済みでしたがコメントさせて頂きます。
すでにコメされている方とカブる点もあるので、ご了承ください。
まず私が思ったのは、スレ主さん が気になって一度ディーラーに相談に行っているので、
今の段階では、
「後々もっと酷くなれば当然だが、そうでなくてもスレ主さんが『やはり気になるので治して』
と言えば 無条件(メーカー・ディーラー責任)で治す」
をディーラーに了解させる
で留めた方が良いでしょうか。
理由は簡単なもので、後々になれば誰の責任か分からなくなり、中にはユーザーの
責任にして相手にしない会社(スズキの事では無いです)や営業も居るからです。
今はその程度(気にしないでおこう)で済むかも知れませんが、放っておいて徐々に
段差が大きくなるかも知れません。(不快にさせて申し訳ありませんが、大切な車
だと思いますので、そう言う認識を持って頂きたい と言う意味です)
スレ主さんは一度ディーラーに問題を認識させていますが、それだけで後々スレ主さん
が困らない様にする事にもつながります。
「納車前のチェックが不十分だったディーラーも悪いが、今更言うなよ」となったら
お互いが険悪になりますから。
そして、隙間と言うより段差との事ですが、
@フェンダーの形状の問題
Aドアの形状の問題
Bボディ(フレーム)の問題(歪み)
C各関係部品の組付け方の問題(@ABは問題無い)
・・・が考えられます。Cだと厄介ですね。
勝手な推測ですが、何らかの要因でやや変形したフェンダー(プレス物)が組付けられ、
初期ロット特有(組む側も不慣れ、でも納期は厳しい)等によりチェックが甘くなり
納車されてしまった。
・・・のかな と。@Aは、ドアが凹んでいるのかフェンダーが出ているのか・・・です。
本当に勝手な推測ですが、それ以外は考えにくいかと思います。
ここからはさらに余分な話ですが、
人の心理は不思議なもので、例えば20人が編成して部品を次々組んで流していく、
車の様な流れ製造 で、明らかな不良(部品が組まれていない、とか 大きく凹んでいる)
があったとします。
後工程の人は不思議なもので「前工程の人がOKで流しているので、問題は無い『だろう』」
と思い込みが生まれます。
外装部品は、傷防止の為に極力最後の方で取り付けるのが望ましいので、当然後工程に
なるほど他人のチェックが少なくなっていきます。
(その為の最終検査工程 ですけどね)
また、ベテラン特有の「慣れ」も考えようによっては怖いもので、ある程度繰り返し作業を
続けていると、凄まじい勢いで正確に手が無意識に動く様になります。
それを突き詰めると、自分が憧れる「現代の名工」の域に達すると思います。
1秒を短縮しないといけない物造りの職場では、例えば一つ部品を手に取って「…え〜っと」
と考えながら作業する人は、部品を組めたとしてもまだまだ未熟な作業者です。
そのベテランの慣れ は言い換えると「注意していない」に等しいのでけっこう危険で、
心理理学的にも証明されていますが誰にでも起こりうる事です。
第三者からすれば明らかな不良に、ベテランが気付かない(気付けない)…です。
これは例えば、車造りでは日本の数世代先を行っていると言うドイツや、トヨタやスズキなど
どこでも起きる事で、それを潰し込むためにどう教育して労力とお金を掛けるか が重要だと
考えています。
レクサスやクラウンなど、もうけはデカいが客が求める質も高い物は、開発にも部品にも
造り込みにもお金を掛けます。
スイスポがBMWやレクサス並の質で(ここで言う質=性能ではないです)、200万以下は、
有り得ないでしょう。
少なくともスイスポの車の質と性能)を考慮して200万は破格ですので、何らかの問題
(部品メーカーが泣く、スズキ社員の給料が良くない・・・など、例えばですが)は必ず
あります。
でもメイドインJapan は、安くて質が良い などとなってしまいましたが、造る側
からすれば 価格と質 は相反する事 です。
それをやると、メーカーは僅かな利益にしかならず、物が高く売れなきゃメーカーは
困るのに、我々製造業自身も安い給料になり物が売れなくなる と言う悪循環に陥ります
(すでに陥っています)
その辺を色々考えると、ユーザーが文句を言いたくなるのも分かるが、多少製造現場の事情も
分かって欲しいな・・・が、私の意見です。
「人はミスするので見逃してください」ではありませんので(苦笑)
脱線しましたが、このままでも大して気にならないからいいや と仰るのであれば、
それで良いと思います。
フェンダーを外せばボルトの塗装に小傷が付き、うまく修正しても分かりますので
「これぐらいは触らない方が・・・」とディーラーは言ったのだと考えられます。
スレ主さんからすれば災難ですが、私からすれば納車前にこの様な情報を得られた事は
非常に有益ですよ。
何しろ私は初めての新車なので、自分のスイスポを目の前にすると、多少なりとも舞い
上がってしまいそうで・・・。
乗り出し後に異変をチェックするのは、ユーザーの仕事ですから。
客とメーカー双方の事を考えてどう処置するかが、良い営業・良いディーラーだと思います。
でも「嘘も方便」と言う言葉がある様に、全部が全部客に言う必要は無いと思いますし
(知らなきゃ良かったのに、知った為に気分を害する)、逆に「誤って作業中に傷をつけて
しまったので、ディーラー負担で治しました。今後は細心の注意を払います。申し訳
ありませんでした。」と言えばいいのに、黙っていて客が後で気付いて文句を言われる
なんて事もあるかも知れません。
最後に、私は色々な意味を込めて「納車前にお店でチェックされていたんですよね」と言う微妙な
切り出し方をしますね。
こちらが何を言いたいか分かる営業は、それだけでピンときます。
参考までに・・・。
書込番号:21371720
2点

>19neoneon79さん
>フェンダーを外せばボルトの塗装に小傷が付き、うまく修正しても分かりますので
これも嫌ですし、やはり気にしなくするようにします。
最初5mmと書きましたが左右の差では少しだけで、片方だけ見た場合そんなに違和感があるわけでもなく
また皆さんの意見を聞かせて頂いてこれぐらいは普通にあるっぽいことも分かりましたし、
気にならなくはなってきています。
書込番号:21372991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画像が小さすぎて状況がよく分からないのですが、もう少しよく分かる大きな画像はありませんか?
恐らく完全な不良品だと思いますけど。
書込番号:21373322
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初めて投稿させていただきます。
関東に在住しており、現在所有している自家用車の来年4月の車検切れに合わせて、
スイスポの購入を決めて、手続き予定なのですが、DOPを検討しています。
中でもドラレコとETCについて、純正vs社外品で特に下記の内容について悩んでいます。
これまでも関連投稿が散見されますが、お使いの方の使用評などを教えていただきたく、
書き込ませていただきました。
セーフティパッケージ、および全方位モニター+パナのスタンダードナビを取り付けるつもりです。
1.ドラレコについて
現行車には取り付けていなく、昨今の危険運転対策等から取り付けようと思っています。
社外品の方が価格・性能とも惹かれてしまします。
候補はコムテックのHDR-352GHPやケンウッドDRV-610などの駐車監視録画機能付きですが、
セーフティパッケージがあれば、最低限の機能があればとも悩んでいます。
・ナビ接続にはそれほどの必要性を感じないのですが、純正をお使いの方がいらっしゃったら
使い勝手などを教えていただきたいです。
・また、社外品の方は電源をどこからとっていらっしゃいますか?
2.ETC2.0について
@キャンペーン割引、Aビルトインのすっきりさ、B得られる情報が悩みの種です。
現行車にはETCが取り付けてあります。(ヒューズボックスから電源供給)
移設するか、2.0をビルトインにするかで悩んでいます。
@圏央道の短距離を月に1回くらい利用するのですが、
ETC2.0の割引は往復で260円分しかないので、
2.0に機種変更しても、購入代金を回収する前にキャンペーンが終わり、
費用削減にはならないのではと危惧しています。
Aそれよりも、ビルトインのすっきりさに一番魅力を感じています。
Bまた、2.0の安全運転支援情報や渋滞回避支援情報は
従来のETCと比べてどのくらい効果的でしょうか?
いずれも、できるだけ出費は抑えたいのですが、
社外品でシガライターからの電源供給などで配線すっきりない状態にしたくありません。
長い内容で申し訳ありませんが、使用評などを教えていただければ幸いです。
1点

6MT+セーフティパッケージ+社外ナビ+社外ETC2.0
です。
1.ドラレコ
ドラレコは、純正品を購入しました。無線LANタイプです。
正直社外品の方が高性能で安いのですが、デュアルセンサーブレーキサポートシステムへの電波干渉が怖かったので純正品を選定しました。
無線LANのスマホアプリの動作は緩慢ですが、スマホに直接動画をダウンロード出来るのは便利です。
尚、純正品ドラレコはナビ裏にあるオーディオハーネスから電源を取る指定になっているようです。
2.ETC2.0
社外ナビと共に連動できるETC2.0を使用しています。
ビルトインスペースに取り付ける金具が市販されているので、ETC本体はビルトインスペースに収まっています。
ETC2.0の渋滞情報はVICSのものより広範囲の情報が得られます。高速道路を長距離走る場合、特に便利です。
名神ルートか、新名神ルートかとか、東明か新東名か等の同方向に複数ルートある場合は先の渋滞情報と経由別の所要時間が得られますのでルート選定の参考になります。
(個人的にDSRC時代から使ってますが、渋滞回避にはかなり役立っています)
費用削減を主眼にするなら助成金が出るときに購入するのがベストですが、関東だと今年度は既に終わってしまいました。
書込番号:21392040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>碧の彗星さん
スズキ純正を使用しているわけでは無いですが…m(_ _)m
ドラレコは楽ナビでND-DVR1をナビ連動で使用していますがフロントガラスにカメラだけなのでスッキリしているので塩梅は良いです。
一応駐車監視モードもありますが東京の田舎なので夜は真っ暗で映りません。(何もありませんが)
HDR-352GHは取付ているだけですが画像確認すると綺麗だし不具合もありません。
ETCはどちらでも構わないと思いますがETC2.0のキャンペーン割引もどうなるか?では無いですか?
オリンピックに向けて色々出てくるとの事ですが今の所本決まりしていません。
ITSスポット情報も入感するので関東圏にお住いならメリットはあると思います。
ナビ自体VICSワイドなので渋滞予測等はナビのみでもOKですが更新が早い方が良いと思いますのでETC2.0が良いと思います。
ETCを純正位置に取付したければビルトインキットがあります。
純正の様にフラットとはいきませんが社外品でもそれなりに収まります。
ナビも全方位モニターでも社外ナビに接続出来ます。
ETCもドラレコもナビ裏配線で取付出来ます。
スズキ車にコムテックのドラレコを取付していますが特に不具合はありません。
出費を抑えたければ社外品でそれなりに収まりますよ。
書込番号:21392124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>碧の彗星さん
純正ドラレコとETC付けました。ドラレコは、本体にモニター無しでスマホかSDカードを抜いて
PCで映像確認するタイプ。
ETCは1.0のビルトインタイプにしました。
今までパイオニアのND-DVR10を付けてましたがオーディオに干渉するみたいで、時々スピーカー
からノイズ聞こえました。
今回せっかくの新車なので、配線をすっきりさせたいので純正にしたので、ND-DVR10は予備か後部にでも
付けようかと思ってます。
純正ドラレコですが気になるのは、
SDカードを挿入しないとブザー鳴りっぱなし(設定で消音は可)
付属のSDカードが8GBと少なめ
説明書では32GBまで対応してるようなのですが、家にあるSDカード2枚を試してみたらフォーマット
してもエラーになってしまって読み込めなかった。
対応品が分かるといいのですが…。
映像は今のところ不満はないですが、夜間や逆光などは市販品のが綺麗かな。
ND-DVR10はシガーソケット電源では駐車中の録画が
内蔵バッテリーが持つ間だけなので、
これは純正ドラレコの方がいいです。
書込番号:21392206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関東のETC2.0キャンペーンまた始まりますよ。確かまた1万円引きです。
書込番号:21392943
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
知識不足にもかからず、詳細を教えていただけてありがたいです!
>TD05HRさん
デュアルセンサーブレーキサポートシステムへの電波干渉の可能性があること知りませんでした。
ETC2.0の得られる情報から新車の方にはこっちを付けたいと思うようになりました。
>F 3.5さん
ビルトインキット、全方位モニターに対応する社外ナビについて調べてみます。
>sato852さん
社外品だとオーディオに干渉する場合もあるのですね。
純正ドラレコの感想助かります。
ブザー鳴りっぱなしやSDカードの容量と対応について、確かに32Gくらいはと思ってしまいます。
駐車録画で純正にメリットがあるのですね!
>hat-hatさん
9/30で終了したキャンペーン以外を探してみたところ、
下記の「そろそろつけトク?ETC2.0キャンペーン」は見つけられたのですが、
http://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/sonomani/index.html
ここで取り付けられるのはGPS付発話型スタンドアローンタイプでした。
今回はカーナビも新調するので、せっかくなのでどうせならば連動させたいです。
もしも、さらに詳しい情報をご存じでしたら教えていただけると幸いです。
皆さんからいただいた情報で、
ドラレコは純正を第1に、
ETCはパナの2.0の市販品を付けること前提に市販金具等を調べて、
みんカラでアップされている情報も確認してみます。
取り急ぎ、書き込んでいただいた方にお礼申し上げます。
書込番号:21400202
0点

>碧の彗星さん
ちょっと話の腰を折る感じになり恐縮ですが、
まずひとつ、4月納車に間に合わない可能性が高いです。
ふたつめ、全方位は不要かもしれません。
ひとつめはディーラー情報です。11月頭に仮契約していますが、最初は2月という話でしたが
4月でも怪しくなってきたそうです。春にデリバリーされる欧州向けも作る必要があるため。
年末に掛けて明らかに受注が殺到しているので6月くらいまで余裕を見たほうがいいかと。
ふたつめはコンパクトカーだからです。とりわけスイフトはリアのオーバーハングが少ないので
さほど気を使う必要がありません。フロントのオーバーハングは若干多めになるのと、見切りが
悪いためフロントカメラの装着が理想、最低でもサイドカメラを「後付け」するほうが良いです。
全方位は死角が多いため信頼していると危ないです。結局目視になるのであまり意味がありません。
さらにバックに入れないと表示しないため、、縦列駐車使用時でも実用性に疑問。
このあたりは全てソリオの代車で痛感しました。
※そもそも駐車取締が厳しくなって以降、縦列の機会なんてパーキングメーターくらいしかなく、
コンパクトカーですらタイトだと感じるほどの縦列駐車する状況ってほぼ無いと思いますが
いかがでしょうか。
なおETCは1.0でいいと思います。特に頻度が少ないならイニシャルコストを下げることに注力した
ほうがいいです。
書込番号:21400605
1点

>Losyさん
書き込みありがとうございます。
今日近所のディーラーで話を聞いてきました。
4月中旬が車検であることを伝えたところ、
場合によっては間に合わない可能性があることを
私も説明されました。
全方位モニターでは死角が多いことは他では見ない情報なので、
実車経験からの情報でありがたいです。
確かに縦列駐車をしたのは、旅行で大阪にいった時くらいで、
これまでの運転歴でほとんどないです…。
しかし、普段の通り道で1カ所2台ぎりぎりの道幅のところあり、
どきどきしながら通っていたので、左の確認をしたいと考えていました。
社外ナビにバックモニターを取付けた書き込みは多くあるのですが、
サイドカメラを取付けるのは見かけなかったので、
全く頭にありませんでした。
もしも、社外ナビにバックモニターとサイドカメラを併設した場合
画面の切り替えは簡単にできるものなのでしょうか?
現在つけているETCはパナ製なのですが、ナビ連動するかも
確認してみます。
書込番号:21404508
1点

バックモニターとか全方位モニターとか、なんかすごい世の中ですね。
目視が一番、ドアを開けて後ろ確認、と教えられた私ら世代とは違うのですねー。もちろん、それを補助するのはわかりますが、戦車を並列させる勢いなもんで。
書込番号:21404558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>碧の彗星さん
>もしも、社外ナビにバックモニターとサイドカメラを併設した場合
>画面の切り替えは簡単にできるものなのでしょうか?
映像入力端子はどのナビにもあるので、スプリッターや適当な切り替えスイッチを
介してナビに表示させることはできます。
でもサイドカメラは単体で表示させた方がいいですよ。
カメラ+小型液晶で常時表示という感じで。
外車のように左Aピラーのところにモニターを設置しておくと感覚的に掴みやすく
なるので良いです。
これらは中華製品で充分間に合ってしまうので、みなさん安価な中華製品の組み
合わせで工夫して設置しています。私もそうです。
なおサイドカメラの有効性については、全方位の俯瞰映像で何ミリ寄せられるかを
考えれば明白です。サイドカメラなら簡単に縁石2〜3mmまで寄せられますが、
全方位だと頑張って3cmではないでしょうか。
そう考えると全方位なんてゲーム感覚の玩具です。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
私も「とにかく見ろ」としつこく教えられました。
目視に敵うものはないですし、離合はともかくカメラ類で駐車がラクになるとも思え
ませんね。最近の車はリアの視界が悪いので、状況によって必要なのはバックモニター
くらいかなと思います。
バックモニターは後ろをぶつける対策ではなく、よくある「人を轢いてしまう」ことを
防止する対策です。でもこれも目視をしっかりするのはもちろんのこと、バック駐車
していればほぼ不要ですね。
書込番号:21412610
1点

Losyさん、二日酔いの茶碗蒸しさん
書き込みありがとうございます。
>Losyさん、
>カメラ+小型液晶で常時表示という感じで。
>外車のように左Aピラーのところにモニターを設置しておくと感覚的に掴みやすく
>なるので良いです。
このように用いるカメラ+モニタがある事すら知りませんでした。
調べてみますが、評判がよいものなどをご存知でしたら、教えていただければ幸いです。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
確かにあくまでも安全”補助”装置であることを認識し直します。
教習所まで遡って目視でしっかりと確認することを肝に銘じないといけませんね。
現在乗っているのは15年経過した物で、サイド距離警告すらついていないので、
期待をかけた(頼りにしすぎた)ところは反省します。
先にも書きましたが、狭路のすれ違いをする場所をどうしても通るのですが、
一昔前は、お互いに待機できる場所を踏まえて、待つか、行けるか確認の上進んでいました。
しかし、最近はどんどん突っ込んできてしまう人が多く、こちらが最狭部に差し掛かっているので、
左に幅寄せして停車して通過を待つ、ぎりぎりのすれ違いで冷や冷やすることがすごく増えました。
その点からはLosyさんの書き込みの方法が適しているようです。
書込番号:21435583
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
6ATですが、標準の空気圧は、前230kPa 後210です。(17インチ)
取説には、標準車 185/55R16が、前250kPa 後220とあります。
インチダウンしたスタッドレスは、16インチ ヨコハマ1G6 185/55R16です。
先日スタッドレスで高速をACC 115キロで走ると、ハンドリングでぐにゃぐにゃ感がありました。
思い出すと、タイヤを予約した時、このタイヤは標準と変わりませんよと言われました。
ぐにゃぐにゃ感の原因は、スタッドレス 空気圧 インチダウン??
教えてください。お願いします。
3点

そりゃスタッドレスで115km/hも出せばグニャグニャ感でますよ。
アイスガードの速度記号はQ(最高速度160km/h)です。
ノーマルタイヤと変わらないよなんていうセールストークは嘘です。
柔らかいトレッド面を手で押してみればスピードを出そうなんて思わないはずです。
グニャグニャ感の原因は空気圧やインチダウンなんかではなくスタッドレスタイヤの性質そのものです。
書込番号:21413924 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

sukabu650さん
インチダウンした185/55R16というサイズのスタッドレスの空気圧は、標準車の前輪250kPa、後輪220kPaで良いと思います。
グニャグニャ感については↓の説明のようにスタッドスの宿命とも言えるものです。
http://toyotires.jp/run/run_07.html
又↑の説明のように空気圧を上げると剛性感が増す事はありますが、スタッドレス本来の性能を発揮出来なくなる可能性もありますので注意が必要です。
更にはインチダウンした事により、柔らかく感じるのでしょうね。
という事でインチダウンしたスタッドレスの空気圧の基本は上記のように前輪250kPa、後輪220kPaで、あとは好みで空気圧を±20kPaの範囲で微調整してみては如何でしょうか。
ただ、高めの空気圧は乾燥路では良いかもしれませんが、凍結路面では前述の通り注意が必要です。
書込番号:21413936
4点

>sukabu650さん
お!早速あちこち行かれて居る様で羨ましいです^_^ 早速信頼出来るお二方のレスがあるので余計な事は言いませんがスタッドレスはそんなに飛ばしちゃ行けません!直ぐにタイヤ減っちゃいますよ。高速走行なんてオマケみたいなもんですから。という事で気にせず圧も標準が良いですよ。
後はそんなもんだと慣れて下さい。
書込番号:21414072
1点

IG5からはグニャグニャ感はかなり低減されているので タイヤサイズによるものが大きいかと思いますよ
書込番号:21414099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん 感謝です。
やはり一番の原因はスタッドレスですか。たぶん実測110キロでしょうが、メーター105キロ位が無難かな。
>スーパーアルテッツァさん >hat-hatさん
ありがとうございます。
1か月点検時、お店で空気圧、確認してもらいます。標準車の前輪250kPa、後輪220kPaで。
>miurincaさん どうもです。
昔のスタッドレスに比べてということ+インチダウンしてますから。(汗)
書込番号:21414187
2点

>sukabu650さん
〉1か月点検時、お店で空気圧、確認してもらいます
現在の接地感はスタッドレスが原因と思いますが
スイフトスポーツ乗られているのですし
接地感とかも気になるなら
一つエアゲーシ購入してみてはどうですか?
エアゲーシの固体差はかなり有ります
(ただ同じエアゲーシでの測定値ごとのバラツキは
エアゲーシの価格に関係無く余り有りません)
又
外気温度や走行により熱発生で空気圧も変わります
なので
毎回ご自身の(同じ)エアゲーシで計る事をお勧めします
(内圧変化が少ない基準値は走り出す前の冷間時としている方が多いです)
夏タイヤでも10kPa変えると接地感とか変わったりします
そんなに高額な物で無くて良いと思います
一つエアゲーシを購入しませんか?
書込番号:21414585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インチダウンしてスタッドなんたからふにゃふにゃに決まっとるじゃろ?
スタッド履いたらまさか滑らないとか思ってるとか?
いつもよりスピード落として走らなきゃ
書込番号:21414653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

納車前ですが、私もインチダウンして185/55R16のサイズにしようと思っていたので、情報はありがたいです。
スタッドレスはフニャフニャしちゃいますよねぇ。
スタッドレスで高速乗るときは、ドライでもなるべく100Kmを出さないように運転してます。
乗り心地もそうですが、グリップ力が違う感じがするのでね。
書込番号:21414969
4点

>gda_hisashiさん
コメント感謝です。で、エアーゲージ あることを思い出しました。(汗)
バイク用に買ったものです。スカブ250→ TMAX2→ スカブ650と。TMAX2までは時々点検してました。
650は、購入当初は使ったのですが、この頃はお店任せでした。とほほですな。
バイクの高速はつまらないことがはっきりし、ほぼ下道ツーリンングになってるからでしょうか。
外を見ると雪が舞ってますので、近々測ってみます。
書込番号:21415038
2点

>ズムスタくんさん おしゃる通りです。(汗)
スタッドレスは安さを第一にしましたからインチダウン。またスイスポは車重が軽いので、185ならいいだろうとお店任せ。
また最低地上高が120なので、雪のある日はなるべく乗らないようにしようと。+塩カルによる錆も心配だし。
雪道は妻のFIT3HVか、最悪は軽トラ四駆にしようと。
高速はスピード控えます。
書込番号:21415049
1点

ハイオク+レギュラーの件と言い、車やバイクにお詳しいんじゃないんですか・・・?
それはさておき、見ている他の方全員への情報共有として・・・。
タイヤのトレッドパターンや(タイヤ)メーカーの設計思想等の差はあると思いますが、
基本的に「サマータイヤとの比較」ですが
・ゴム硬度が低い
→路面温度が一桁や氷点下になると樹脂やゴムは硬くなるので、グリップ力低下、
簡単に亀裂が入ったり千切れる様になるのを避ける為。
よって、サイドウォールの剛性も低い。
誰か、「夏タイヤは7℃」でグリップ力が低下 と有益な情報を載せられていましたね。
オイルでも、どこぞのオイルは「凍ったバナナで釘が打てる温度でも、我が社の
エンジンオイルは凍らない」がCMでありましたよね。
良質な物は低温度でも性能を発揮します。
夏タイヤよりスタッドレスタイヤが高い理由は、使っているゴムや配合している物
の違い かと思っています。
脱線しますが、ネット(参考:〇〇ノ〇〇ヤ)で見ると、BSやヨコハマのスタッドレスタイヤが
例えば20000円とすると、海外品で8000円とか安い物があります。
その違いは、開発費の違い、材料費の違いも含めた品質の(雲泥の)差 かと思います。
・ゴム脚が長い(溝が深い)
→新雪やシャーベット状の雪でトラクションを稼ぐ為です。
例えばサマータイヤでも、同じ銘柄でもし溝が極端に浅い、極端に深い を作って比較すると
剛性に差となって現れるでしょう。
ハイグリップラジアルは、剛性を出す&接地面積を少しでも稼ぐ為、ブロックパターンが
デカく、新品でも溝が浅いですね。
・溝とは別に、トレッド面(接地面)に細かい溝がある
→氷上の水分を吸収する為。
織田裕二さんのTVCMで、氷の球を掴みながら「乾いた氷は滑らない」と言うのを
見た記憶のある人は多いでしょう。まさにそれです。
あと、微細な溝が氷を引っ掻く(ようです。)。メーカーによっては砕いたクルミの殻を
配合させた物もありました。
ミシュランの昔のスタッドレスタイヤは、通称「Wサイプ」で、摩耗すると溝が倍の数
になる構造でした。
それらの理由により、あくまで「冬用」に特化したタイヤなので、グリップは二の次で、ふにゃふにゃ
なのは当然の事かと思います。
Sタイヤやスリックタイヤに対し「(溝が少ない/無い のに)ハイドロが起きやすいのはなぜ?」
「(グリップ力が高い→コンパウンドが柔らかいのに)摩耗が激しいのはなぜ?」と言ってしまって
いるのと同じですよ・・・。
以下は、AE111×2 → DC5R で、気付けばトータルで月まで行けるぐらいの距離を今まで走り、
そのうち年4ヶ月(つまり車生活の1/3程度)はスタッドレスタイヤの私の感覚です。
昔は山陰に住んでおりましたが、それでもスタッドレスタイヤが本当に役立つのはシーズンに数回。
でも無いと駄目 な地域です。
夏タイヤは、アドバン ネオバ や ポテンザ RE11(71改)等のハイグリップラジアルばかり履いている
ので、冬タイヤとのギャップは毎回感じています。
冬は路面温度が低い為、ハイグリップラジアルは滑って危険な為、12月中旬には冬タイヤから
履き替えます。春まで憂鬱ですね。
スタッドレスタイヤだと、ステアリングへのインフォメーションがなくなり、怖いの一言です。
原因は上記の通りですが、それだけタイヤ剛性が操作感を左右していると言う事です。
タイヤもサスペンションの一部 と言われる所以ですね。
ちなみに、「40q/hや50q/hの制限速度って、もしかしてスタッドレスタイヤの為にある?」
と思うぐらい、雨の日だと制限速度が限界です。
ブレーキングしたまま段差で跳ねると(もともとハードな脚なのに、更に車高調入れていたので)、
簡単にABSは効くし、ロックしたまま滑走も出来ます。
トラクションコントロールなど付いていなかったので、アクセルをガバッと踏めば、ドラッグカーの
様にバーンアウト出来ます。タイヤには良くないですが・・・。
逆に言うと、アクセルワークの練習にはもってこいですね。
コーナーには、夏タイヤと同じスピードでは決して突っ込めません。タイヤのグリップの限界をすぐに
超え、そのままドアンダーで大きく外に膨らむでしょう。
高速なら、私は大人しく80k・・・・ですね。それ以上でも、走れる事は走れますが、例えば落下物を
避けようとステアリングをスッと切ると、「あれ?やばい・・・」となりますよ。
ちなみに、普通の車はもともとステアリングインフォメーションが曖昧だったり、足周りも硬くない
ので、車(タイヤ)は限界なのにドライバーに何も伝わってこない と言う事もあります。
スタッドレスタイヤで高速を流していてリヤが(滑り出しそうに)ムズムズしているのが分かるのに、
それをわき目に凄い速度差でかっ飛んで行く車もいます。
そりゃ直線は大丈夫でしょうけど・・・。
ちなみに、春に冬タイヤから夏タイヤに戻すと、感覚としてはSタイヤ並のグリップ感になります。
トルクステアの非常に強いFF・LSD入りのDC5Rだと、夏タイヤに戻した直後にマンホールにステア
リングを取られて、危うく肉離れになる所でした。
もちろん、車の基本的な性能(コーナリング性能、安定性など)で大きく違うとは思います。
試乗しかしていないのでスイスポのコーナリング性能は私には未知数ですが、だいぶ高い
とは思っています。
(10年以上前の車のDC5Rとの比較)
普通のコンパクトカーがブレーキングしないといけないコーナーでも、スイスポならノーブレーキで
タイヤのグリップだけで曲がっていくでしょう。
しかし、プロレーサーならまだしも、性能が高い車ほどブレイクしたら手が付けられませんので。
冬タイヤは大人しく・・・が基本です。
書込番号:21415063
4点

>19neoneon79さん
先のスレでは大変お騒がせしました。
95に拘りがあるのは、中古で乗ったTMAX2が逆車で95なんです。で、お店の人が90でも問題ないとのこと。
で、100を入れたり、90を入れたり、混ぜたりして乗ってみて、やはり90は何となく回り方が重かったんです。2万キロ近く乗りましたが、多くは95以上で乗ってました。で、95に関心ありだったんです。
スタッドレスの詳しい情報、感謝です。緊急時を想定すると、メーター105より落とした方が良さそうですね。
私用の車は、ダットラ17年→ 軽トラ4年と、スタッドレスでの高速走行は長い間無かったので、最近の様子は疎くなっていました。
かの国沢氏が、スタッドレスはBSか横浜にを見て、素直に安いほうにしました。(汗)
書込番号:21416606
1点

昨日、忘れかけていたエアーゲージでインチダウンし購入したスタッドレスの圧を調べ調整しました。
4本とも250kPaでした。
で、アドバイス通り185/55R16を、前250kPa 後220にしました。
走ってみると、乗り味が少しソフトになった気がします。ついでに少し勉強しました。
タイヤサイズ・表示の味方
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_speed
空気圧別負荷能力対応表
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
ただ、横浜 アイスガード6の表記 185/55R16 830 から、何故前輪の圧が250kPaでよいかは、今だ?です。(汗)
書込番号:21424238
2点

YOKOHAMAのHPで、私のスタッドレスタイヤは
185/55/R16 83Qであることが分かりました。(ようやくです)
これで、スイスポに合った空気圧が分かりそうです。
書込番号:21430149
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
後付けのブースト計をつけた方に質問です。
純正のセンターに表示されるブースト計ですが、目盛りが無いので分からないのですが、マイナス領域から表示しているのでしょうか?
それとも、プラス領域からの表示なのでしょうか?試乗時に、よほど踏み込まなければブースト計の目盛りが上がらなかったので気になりました。
後付けでブースト計つけている方なら表示の比較が出来ると思うので、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:21326072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も試乗した時にブースト圧気になりましたね。
今32スイスポでバキューム計付けてますが、1速は普通に加速するだけでゼロ近くまですぐ動くので、多分ブースト圧しかみてないかと思います。
要確認ですがレーダー探知機ならOBDから情報取ってれば見れる可能性あるのでは??
書込番号:21327009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目盛がふられていないこの手の表示は殆ど当てになりませんよ。
気にされるのなら、特にブーストはちゃんと指針のあるメーターを設置することをオススメします。
自分はアルトターボRSにpivot製のODB接続メーターをつけてます。ブーストと水温が表示可能です。
この前にODB接続のレーダーをメーター代わりに利用しましたが、
ブースト表示の追従性が悪く、役に立ちませんでした。
今のものは普通の機械式メーター並みに良い反応をして見やすいです。
スイフトスポーツは油温表示もされているので、恐らくODBのデータ上にも油温データがあると思います。
ブースト・水温・油温の3つが表示出来るODBメーターを設置したいですね。
残念ながら、pivotのものはまだスズキの油温信号に対応した製品が無く、ブーストと水温止まりです。
書込番号:21328998
5点

コムテックのレーダー探知機をOBD2で接続しているので確認してみました。
プラス領域に入ると同時にブースト系が反応を始めたので、マイナスでは反応しないようです。
>試乗時に、よほど踏み込まなければブースト計の目盛りが上がらなかったので気になりました。
実際に、一気にグッと踏み込まなければブーストはかかりません。回転数依存ではなく、アクセルの踏み方に反応してブーストがかかります。
なので、少しずつアクセルを踏んで回転数を上げるだけでは、5000回転まで回したとしても全くブーストはかからないです。逆に一気に踏めば、2000回転からでもガツンとブーストかかります。
私も最初はブースト計の反応が悪いだけかと思っていましたが、ブーストがかからなくても、しっかりパワーが出る車、ということのようです。
純正のブースト計は、私も最初は全く期待していなかったのですが意外と反応が良いですよ。
いつもディスプレイの表示はブースト計にして乗っています。
書込番号:21346776
9点

>jiki8manさん
皆さま回答ありがとうございます。
どうやら、プラス域からの表示みたいですね。因みにノーマルで過給圧はどれくらいかかるのでしょうか?どこかで0.9と見た気がしますが、それくらいでしょうか?
書込番号:21348007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アオ ミドリさん
過給圧、先ほど確認してみました。
最高値は相対値で1.0、絶対値で202kpaでした。
測定に使用したのはコムテックのZERO803Vです。
書込番号:21350839
2点

>jiki8manさん
回答ありがとうございます。参考になります。
まだ納車待ちですが、色々なカスタマイズが楽しめそうです。
回答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21352269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>My Fair Ladyさん
おっしゃる通りですね。ブーストを視覚化しただけで、数値が表示される訳じゃないので、「ブーストが掛かってる」ぐらいの物だと私は考えています。
(スポーティさを演出する為の物かとも思いますし。)
私はDefiのステップモーターの動きが好きなのと、トラブル防止&発見の点から、OBD経由のDefiのブースト計を付ける予定です。
モンスタースポーツから、ピラー用のメーターカバーがリリースされましたし。
書込番号:21390614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19neoneon79さん
自分も投稿後ブースト計、色々調べましたが、やっぱデフィいいですね。オプションで故障診断コネクターから取るパーツもあるようですね。(電源をピボットとかと違って別に取らなくてはいけないようですが)
自分もデフィにしようかと思ってたら、トラストから出てる「シリウス ヴィジョン」っていうのが近未来的ですごく欲しくなりました。(全部揃えるとえらい値段になりそうですが)
モンスターのピラーメーターフードも52パイだけでなく、60パイも出てくれたら選択肢の幅も広がるんですけどね
書込番号:21392262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アオ ミドリさん
モンスターのピラーメーターフード、3連メーターポッドが12月発売との情報をメーカーHPで
知りましたが、確かにどちらもφ52オンリーの様ですね。
私が今考えているのは
・DefiのADVANCE CAN Driver(33スイスポは適合がまだ出てませんが)
をOBD2で接続(どうやらOBDから電源は来ないので、どこかから電源を引く必要はあるようです)
メーターは同じくDefiの
・ADVANCE RS(年2回の受注生産) のブースト計φ52
・ADVANCE CR のブースト計 φ52
それをモンスターのピラーメーターフードで取付け
でやろうとしています。
ちなみに、HKSのOB‐LINKが手元にあるので、まずはそれで様子を見るのも
良いかと考えています。
Defiでも、Smart Adapter+スマホ(iPhone) でメーター表示のアプリがありますが、
スマホを使うのは結構面倒なので、最終的にはきちんとしたDefiのメーターを
付けたいです。
車に乗るたびに「スマホをBluetoothで接続する、スマホをホルダーにセットする」
のが面倒で・・・。
ピラーにしても3連にしてもメーターフードは結構高いので、安い汎用を両面テープ
でダッシュボードに固定(穴を開けたくない)など、まだまだ検討中ですが、車の状態
管理の面と、Defiのステッピングモーターの動きを楽しみたい面より、前向きに
考えています。
工夫すれば、ピーラーメーターフードも両面テープで固定出来るかも知れませんが、
相手の表面の凹凸などもあり、きちんとくっついてくれるか、やってみないと分からない
です。
なにより、なにぶん納車が年末ギリ か 年明け(9/26サブディーラーで契約)なので、
メーターをどこに付ければ良いかなど、実車を見ながら考えたいところです。
話が進めばココやみんカラにUPしたいですけどね。
書込番号:21393503
2点

32スイスポですが、モンスターのメーターフード取付ました。
ちなみに固定は両面テープです。
メーターはDefiΦ60で各センサーからのlinkです。
まだまだメーター取付られるみたいですね。
昔なら機械式だと7〜8万位で取付られましたが、今回は倍位諭吉さんが飛びましたよ…
メーターが高価ですね。ここまできたら中国かどこかの安いのは付けられません。
馴染みのショップで取りつけて貰って、バキューム計がセンサー取るところなくて苦労して、みんカラで取るところ参考にしました。
空いた時間で取り付けてもらったので、3日預かりが5日になってしまいました。
ブースト計もセンサー取るところ苦労しなければ良いのですね。
書込番号:21393631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>19neoneon79さん
メーターも昔のようにシンプルな機械式でなく、コントロールユニットで集中管理、もしくわOBDからの接続が主流みたいですね。
DC5に乗られていたようで、私もEK9に乗ってました。10月1日契約で、12月の最終週の生産と連絡を受けてます。(当初11月末と言われましたが伸びました)
境遇に近いものを感じます。納車楽しみですね。パーツ付けられた時はアップ楽しみにしています。
>猫好きですさん
モンスポ3連メーター良いですね。フィット感がありますね。
しかし、総額を考えると、えげつない値段になりそうですね、、、
でも、カッコいいです。
書込番号:21393686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,446物件)
-
- 支払総額
- 197.7万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 312.5万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 15km
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード セフティーサポート装着車両 磐田店コンプリートカーMSエディション2仕様210PS ナビETCバックカメラ装着好き
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜316万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 197.7万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 312.5万円
- 車両価格
- 294.9万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 235.2万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード セフティーサポート装着車両 磐田店コンプリートカーMSエディション2仕様210PS ナビETCバックカメラ装着好き
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 15.0万円