
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2017年10月11日 08:01 |
![]() |
61 | 12 | 2017年10月10日 22:16 |
![]() |
143 | 25 | 2017年10月8日 22:34 |
![]() |
47 | 12 | 2017年10月7日 09:25 |
![]() |
411 | 43 | 2017年10月3日 23:33 |
![]() ![]() |
97 | 16 | 2017年10月3日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
契約時に諸経費分の払込を9/20までにディーラーからお願いされましたか? 私 は契約時、キャンセルは出来ませんということで、買うつもりだったので、注文書にサインしましたが、のちに9/20までに、諸経費の払込お願いをされました。 そんな
もんなんですかね? とりあえず払いましたけど。 みなさんはどうでした? 勉強不足ですいません 判る方 教えて下さい。
書込番号:21261587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーキチくんさん
おそらく販売店によっても違うと思いますし、そのお店と付き合いがあるかによっても違いがあると思います。
ちなみに私は一括で支払う予定ですが、登録までに全額支払ってくださいといわれました。
前金は一銭も支払っていません。
その販売店とは現在乗っているZC31Sを購入した時からのお付き合いです。
書込番号:21261604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーキチくんさん
書き込んでから気づきましたが、私は先行予約ではなく、発売後の契約です。
書込番号:21261607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近も他社の車でしたが質問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921206/SortID=21210739/#tab
お店(ディーラー)によって違うので同じスズキの販社でも対応は
まちまちです。
書込番号:21261640
3点

契約時に手付金、諸経費分はディーラーで登録手続きの見通したったら、引き渡しまでに残額を支払う、が一般的ではないでしょうか。
ですので9/20までにということは、もうすぐ登録手続きを行うので諸経費を支払ってねということかと思われます。
書込番号:21261780
3点

>ユキッキHRさん
>白髪犬さん
回答 有り難うございます。 そうですね! 各ディーラーによっても違いますし、一般的には払込お願いされても 可笑しくないですもんね。 ちょっと心配になったので、書き込んでしまいました。
一つ 勉強になりましたm(__)m
書込番号:21261822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答 有り難うございました 勉強になりました
書込番号:21261829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商売の基本は代金と交換でその商品(車)の引き渡しを受けるのが基本です。ですがそれだと登録だけさせておいて現車が気に入らないからキャンセルとかが発生した場合、ディーラーはその車は中古車としてしか処分出来なくなるのでその様な方法をお願いするんだと思います。
他方、先払いをしてしまうとディーラー側の不手際に寄って、例えば配送中にぶつけた車をこっそり直して新車として売ったり、注文をミスしてオプションが違っていたりとかの場合に顧客側は抗弁が難しくなります。
ですので私の場合は手付金として最低限の費用は払いますが(せいぜい1万円位)残りは現車確認をした後納得した上で払います。
いずれも無責任な売り主や買い主が少数居るために起こる事ですね。時々納車後にトラブルが発生しますが納車後はディーラーは交換には応じてくれないので納車時の現車確認は非常に大切になります。
書込番号:21261960
4点

>hat-hatさん
回答 有り難うございます。 自分は他社の車からの買い換えで、これまでにスズキさんとは付き合いがなく、ちょっと警戒まではしないけど、売る側も慎重になりますよね。ましてや現、所有車はローダウンの改造車だったので、買い取りまで拒否されました。それでも、今は営業の方と良いお付き合いを出来てきてると思います。(試乗車が入ると真っ先に連絡くれました) これからはスイスポを長く乗ると思うので、ディーラーさんとの付き合いも大事にしていこうと思います
書込番号:21262335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最低でも諸費用は登録までに払うのが社会人として当然です
商品を受け取ってないからとか考えるのは社会のしくみがわかってない人です
ディーラーは登録する時点で所有権を渡してしまうのですよ
本来は全額払うべきものです
書込番号:21263892
4点

回答 有り難うございます
一般常識不足でした。 ただ、今まで車購入は現金一括払いで、ディーラーからは現車 渡しの納車日で、いいです 。と言われて、そうして来たので、その時は 不自然に感じだまで、です。
書込番号:21263930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、サインしてきました。
諸経費は登録の時までに払えばいいということでしたもうすぐ納車なんじゃないですか?羨ましいです。
あ、うちは先行予約じゃなかったですけどね
書込番号:21264456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>156ts5mtさん
回答をくれた皆様
回答 有り難うございます。
登録も済み、10月末の納車待ちです。
また、納車されたらレビューしたいと思います。
書込番号:21264487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが。
スズキとは今まで付き合いも有りませんでしたが、10月1日に試乗、オーダーをお願いしました。
各種書類の納期よりも、諸費用?諸経費?の10万円を翌週の9日までに収めろとの事でした。
まあ、人気車ですし、事を進めるうえで最低限必要な流れと思っています。
今まで”手付金”的なものあったかなってこのスレで思い起こしてます。
(今まで購入したディーラーで。。。)
今は、神戸製鋼の件、どうなんだろ?スズキ。
納車を心待ちにしています。
書込番号:21268107
2点

私は今まで手付け金払わない事はなかったですね。新車は日産、マツダ、スズキで購入しましたが、必ず1万でもいいから入れて下さいと言われましたので諸費用分位は入れました。
書込番号:21268377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x_nakaさん
神戸製鋼の件は詳細が発表されていませんが、今の所はスズキには納入されてないようですね。
トヨタ、日産、スバル、マツダ、の四社のようです。
日産は完成検査の不正もあり、泣きっ面に蜂ですね!
書込番号:21268476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x_nakaさん
ニュースを見ると、三菱、ホンダ、を含めて六社になってますね!
ダイハツ、スズキ、は本当に使ってないんでしょうか? ちょっと不安になってきます。
書込番号:21268606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
本当に驚きとショックです。
車をはじめJR、航空機、あげくの果てみちびきにまで。。。
このタイミングで発表され、良かったのか、悪かったのか。
”納期が3か月。。。いや半年伸びました。”ってなったらウファ!って感じです。
でも製造前に発覚。。。良い方へ捉えましょう。
書込番号:21268828
3点

私は9月15日に契約で10月20日ラインオフ予定との事です。
同販売店で16,17日(発表後の週末)に契約した方はまだ
未定との事で、営業の方曰く
発表週の週末に殺到したのだろうとの事でした。
ご参考に
書込番号:21269008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在納車待ちで購入店には試乗車がないのと、
仕事の都合がつかず試乗車のある系列の別店舗にも
なかなか行けないので、ここで質問します。
試乗・納車された方、ブレーキの効き具合どんな感
じですか?
踏みはじめからガッツリ効くという人が多いですが、他所で聞いたら
そうでもないという人もいて気になってます。
以前にRStは試乗しましたが、最初のブレーキで
急ブレーキに近い感じになってしまいました。
慣れるしかないですがRStと比べて効き始めが
緩やかならいいですが。
書込番号:21264553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れてない人が乗るとガツンと来るというのはZC31Sの頃にもありました。
乗り慣れてくるとコントロール性悪くないブレーキでしたけど。
書込番号:21264619
7点

ZC31に乗っています。
20分ぐらいのZC33の試乗だけの感想から。
ZC31はいわゆる‘カックンブレーキ’(特に冷えている朝イチがカックン度は最高)なんですが、ZC31ほどではありませんでしたよ。
でも一般的な車と比べるとカックン度は高いです。
でも慣れです。
それに慣れているせいか、ブレンボ付けているロードスターRS試乗した時は(あれ、ブレーキの効きが悪いなぁ)と最初思ったぐらいです。(ZC31で慣れた軽い踏力だったんですね)
ZC31で人を乗せている時、(特に低速時)少し気を使いますが、
でも慣れです。
慣れてください。
書込番号:21264622
8点

質問時に書き忘れていたので、追記です。
今回ZC31からZC33の乗り換えです。8月まで約10年乗ってました(現在は納車まで会社の車借りてます)
ZC31を点検に出してる待ち時間にRStの試乗させてもらった時にブレーキの効きにビックリしました。
>+x~)8hapTZ/fさん
ZC31の時はあまり違和感なく乗れました。同じ感覚なら安心できます。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
ZC31と変わらない感じなら安心できます。
寒い日と雨の日は、最初カックンブレーキなりましたね。
書込番号:21264736
4点

これは、スイフトの伝統ですね。
何時間と運転間隔が開いて乗った1回目のブレーキは、そっとタッチしても想像以上に「ぐぃ〜」って効きますよね。
んでも、次のブレーキからは正常に踏んだ分だけ効くんですよね。
試乗で、そう感じなかった方々は直近で他の試乗された方がブレーキ踏んでるんで、ならなかっただけや思います。
書込番号:21264738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は32スイスポ乗っていて、新型のRSとRSTと33スイスポ試乗しました。
32スイスポはブレーキはマイルドで踏み込むと効くタイプです。
それと比べてですがRS乗った時は凄いブレーキ効きました。これはガッツンブレーキになりますねと横に乗っていた営業マンに言った位で、営業マンもスズキはブレーキはマイルドなんですが今回は違いますねと言ってました。
RSTもやはり同じくブレーキはガッツンでした。
33スイスポはキャリパー大きくなったみたいで、これでガッツンだと同乗者に気を使うなと思って試乗したらかなりマイルドにしていて、踏み込んだら効いたのでこれは良いなと思いました。
31スイスポ乗ったことありませんが、ブレーキは同乗者が酔ってしまう事もあるので、一度試乗するのをお勧めします。
書込番号:21265189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MTとAT両方試乗しましたが、MTのほうは今載ってるスイフトとほとんど差がなく、ATのほうは皆さん言われてる通り踏み始めからがっつり効きました。MTのほうは直近に何人か試乗しておりましたが、ATのほうはわかりません。ATのディーラーの方も店舗に持ってくる時に運転した際踏み始めからがっつり効くと言われてました。
書込番号:21265244
3点

現在ZC32Sに乗っていて、ZC33Sも試乗しました。
ノーマルブレーキの傾向は同じで、特に違和感なく乗れました。
・・・・これでは情報が足りないので、実際スイフトスポーツはどうなのか。という話ですね。
一般的に普通に踏むと、急ブレーキになります。代車のワゴンRで1日過ごした後、自分の車に乗り換えると
ディーラーから出る時の最初のブレーキで助手席の荷物がぶっ飛びました。
程良く熱が入って、感覚が戻ってくるとスムーズになります。
尚、アフターマーケット品で唐突な効きを押さえたブレーキパッドも売られています。
それらに交換することで多少の調整は可能です。
書込番号:21265269
4点

普段軽トラに乗っていて、妻のFIT3HVに乗ると、乗り始めにカックンになることがあります。
強く踏むと言うより、踏み代を深くしていくという感じで軽く踏んでいるつもりですが。
https://www.autocar.jp/firstdrives/2017/10/02/242274/5/
のレビューで、
深く踏み込んだ時には踏力、浅いところはストロークを主としたブレーキフィールはタウンユースとスポーティ走行を上手く両立している。
とありましたが、皆さんどうなんでしょう?---気になる一文でした。
で、私のMT試乗では、気になりませんでした。
書込番号:21265393
3点

乗ったのはATですが、確かに最初のひと踏みは軽く踏んだだけで身体が前に行きましたね。
でもまあ、すぐに慣れますけどね。
ちなみに、初期タッチはグッと効きますが、踏み込んで行ったときは踏力に応じた感じになるので、
そこまで違和感はなかったです。
これは今まで乗っている車の車種やメーカーで感じ方が違うと思います。
家には娘のワゴンR、ムーヴコンテと、僕のKeiワークス、インプレッサがありますが、
娘の軽二台はカックン傾向ですし、インプは踏まないと効かないし。
かかとを固定して、足首だけの動きで探れば、すぐに慣れますよ。
書込番号:21266597
4点

RStからスイスポに乗り換えます。
RSt、スイスポともにベレーキはガツンと効くタイプですね。
これは、加減に慣れてきたらソフトにじわっとブレーキング操作できるようになります。
逆にじわっと効くブレーキだと困ります。
ディスクブレーキはそうでなくては困ります。(笑)
書込番号:21267516
6点

土曜1年点検だから、待ち時間でスイスポ試乗車空いてたら乗ってきます。
今度はじっくり観察しないとな
書込番号:21267749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄たまさん
RSt試乗したのがその日初めての試乗でブレーキが冷えていたのもあるかもしれないですね。
でも何回か信号待ちでブレーキ踏みましたが強く感じました。
>猫好きですさん
ZC32はマイルドなんですね。ZC31もマイルドな方でした。
それまでに乗って来た車と比べても違和感なかったです。
RSと比べてZC33がマイルドなら安心できます。
>みづきそらさん
MT車にしました。
先代のスイフトは代車で乗ったことあるので、
差がないとしたらすぐ慣れそうです。
>TD05HRさん
ZC32は乗ったことないですが、ZC31と同じ感覚だとしたら
すぐ慣れそうです。
>sukabu650さん
ZC31、先代スイフトはマイルドでペダル踏んだ分だけ効いてく感じでしたが、
新型スイフトは、踏み始めから強く効き始める感じでした。
>メタリスト7900さん
>アマターペンタさん
やはりブレーキに慣れるしかないですね。
ここまでの皆様の回答読んできましたが、
試乗できればいちばんいいですが、そこまで気にしなくても大丈夫そうですね。
書込番号:21268207
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
MTのZC31Sを8年乗り続けています。その前はRX7、S2000をMTで乗っていました。
年齢もありクーペはそろそろと考え、感触が良かった31に乗り換えて現在に至ります。
31は愛しているのですが、そろそろクラッチ交換の時期ということもあり、交換か買い替えかを検討するため試乗をして来ました。
乗っていて感触は悪くないのですが、とても気になったのはクラッチの軽さと深さです。
軽さは仕方がないとして、こんなに踏み込まなければならないの?と思うくらい深いと思ってしまいました。
残念ながら32を試乗したことがなく、他のMTも乗っていませんので、比較がないためかなり大きな違和感を感じながら運転していました。
慣れれば良いのでしょうが、買い換えるとなると、私の中では大きな問題となって来てしまいます。
他車のクラッチをあまり知らないこともあり、こんなもんだよ、と言っていただければ納得はするのですが、私が感じた違和感、31乗りの方、32乗りの方、他車MT乗りの方、それぞれ感じられたことがあれば、ご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
6点

ファミリーカーのノーマルクラッチなんてそんなもんじゃないですか。
昔、S14に乗っておりましたが、あれもクラッチは全然スポーティーじゃなかったですね。^^; まあ、ファミリーカーですもんね。
書込番号:21256682 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いろいろ乗りましたけど、クラッチのフィーリングは全然違うのが普通でした。慣れの問題かな
書込番号:21256722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はつい最近まで、純正ではクラッチが重い部類のDC5Rに10年ほど乗ってました。
それより前は、AE111レビンの前期後期(5MT、6MT)に乗っていました。AE111は戸田のクラッチを入れていましたが、かなり重かったです。
そして、Z33Cのスイスポは、DC5Rにまだ乗っている時に試乗しました。
正直、クラッチは軽すぎで、それ故に半クラが分かりにくい。感覚を掴むには、適度な重さが要るんだなと感じました。
具体的には、DC5はクラッチペダルだけ(アクセルペダル操作無し)で、エンストギリギリの回転でも発進出来るぐらい、半クラがわかりやすい。600rpmとか800rpmとか。
「あ〜エンストするかな・・・おっ、大丈夫だった」と言う感じで、車への慣れによるモノが大きいでしょう。
AE111もDC5と似た感じです。
Z33Cスイスポは、エンストを避けるため、1500rpmとかに回転を上げて、文字通り「半クラで滑らしながら、半ば無理やり繋げて発進」と言う感じでしょうか。
WRXにも乗りましたがスイスポと同じで、最近のMTのクラッチは「ペダル踏力は軽く、半クラが分かりにくい」「ペダルストロークは多め」だと感じています。
例えば、私と同じで車の操作感にしっかりとしたダイレクト感を求めているなら、スイスポMTで感じた感覚は間違っていないんじゃないかと思います。
書込番号:21257005 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

32スイスポ乗ってますがクラッチは軽いですね。昔からMT乗ってますがこんなに軽いのなかった位ですね。
今回33スイスポのクラッチは同じ位軽いです。
あと深くと言うか凄い奥で繋がる感じでしょうか?
さらに半クラ状態が浅いから、滑らかに繋ぐの苦労しますね。ガクンと下手なスタートして、となりに営業マン乗ってましたが、かなり奥で繋がりますねと言った位です。
慣れないとエンストしそうです。
書込番号:21257014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>metalmononofさん
自分はZC31Sの前期型に乗っており、クラッチはストロークが深く、かなり手前でつながる感じです。
やはりこの感じが気になってモンスタースポーツのスポーツドライビングクラッチペダルに交換しています。
モンスタースポーツではZC33Sのスポーツドライビングクラッチペダルも開発検討中らしいので、おそらく発売されると思います。
書込番号:21257033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

違和感はあった?けど、取り敢えず問題なく運転出来たのでしたら、慣れの範疇ではないでしょうか。
長年慣れ親しんだクルマですし、31はシフトフィールも含め節度感が良い感じですから、尚更そう感じるのでしょう。
ベースがキザシなので、大目に見てやりましょう。他に選択はないのですから・・・。
書込番号:21257077
3点

みなさん回答ありがとうございます。
>tadano.doramaさん
やっぱりそうですよね。ファミリーカーというのはわかってはいるんですけれど、つい気になってしまいます。
書込番号:21257159
4点

>19neoneon79さん
>Z33Cスイスポは、エンストを避けるため、1500rpmとかに回転を上げて、文字通り「半クラで滑らしながら、半ば無理やり繋げて発進」と言う感じでしょうか。
>WRXにも乗りましたがスイスポと同じで、最近のMTのクラッチは「ペダル踏力は軽く、半クラが分かりにくい」「ペダルストロークは多め」だと感じています。
まさにそうなんです!
半クラが分かりにくくて、吹かし過ぎてしまったので、試乗を楽しむというよりは、エンストしないように運転しなきゃって余計な気を使いました。
他にも感じている方がいて良かったです。仕方がなさそうですね。
書込番号:21257175
3点

今の愛車は、軽トラの5MT。スイスポのクラッチは軽いというインプが多かったのですが、
試乗するとやっぱり軽トラより重い。
繋がる位置は軽トラと同じで、踏み込んで少し緩めた位置でした。
繋がる位置が、踏み込んでかなり緩めた位置だと、クラッチが重いと負担になるような。
WRXも似たような感じだとのこと。
クラッチが余り重くなく、少し緩めたら繋がり、変速ではしっかり切れるなら、その方が合理的かと。
私自身は、発進の違和感はなかったです。
書込番号:21257190
4点

>猫好きですさん
そうですか。32も軽いですか。
半クラと繋ぐ位置のポイントが分かりにくく、奥まで踏み込めてしまうので、エンストしないかヒヤヒヤしていました。
>自由に生きたいさん
私のは中期型なので、ストロークは深く感じません。慣れもあるのだと思いますが。
モンスターに期待ですね。
>マイペェジさん
ベースはキザシなんですね。知らなかったです。
大目に見ています笑
書込番号:21257206
3点

>sukabu650さん
>繋がる位置は軽トラと同じで、踏み込んで少し緩めた位置でした。
軽トラのポイントと同じですか。次試乗する時は意識してみます!
>クラッチが余り重くなく、少し緩めたら繋がり、変速ではしっかり切れるなら、その方が合理的かと。
確かに合理的です。考え方で見方が変わってきますね!
ありがとうございます。
書込番号:21257222
4点

ころん丸といいます。
愛車はK20AのアコードユーロRで、過去にはH22Aのプレリュードなど2〜2.5リッタークラスのMT車を乗り継いでいます。
私も33スイスポの6MTに試乗しました。
皆さん感じているのと同じで、クラッチべダルが軽く、運転しにくかったです。左足の力を緩めて、ペダルの反発力で押し戻される感覚ではなく、自力で戻すイメージでした。軽いと逆に疲れます。
低速トルクはターボで補っていますが、アイドリング域でのトルクはターボに頼れないために、ロータリー車と同じように、多少アクセルを煽ってあげる必要がありました。
あと、私個人的にはクラッチペダルの位置とアクセルやブレーキペダルの位置、ステアリングホイールの位置関係が私の体(身長176センチ)に合わず、最適なポジションが得られませんでした。
シートポジションを下げる為に、なんちゃってスポーツシートをフルバケに変更して、ペダル位置でシートポジションを調整したら、ステアリングが更に遠くなりそうです。
テレスコピックの調整幅も改善の余地ありと感じました。
昔だったらステアリングホイール変えてスペーサ入れれば解決しましたが、最近の車はスイッチが色々付いていて、快適装備の操作性が悪化するので、ポジションは車選びの重要なポイントです。
書込番号:21257861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッションが違えば、当然フィーリングも違ってくるのが当たり前。
慣れだよ、慣れ。
今乗ってる車種と比べて違うのは当たり前なのに、比較されてもなー。
書込番号:21258414
15点

スレ主さんは31、32と比較してと質問してるのに、他社の排気量も大分違う車を持ち出して比較って意味あります?
ポジションだって人によって手の長さも足の長さも違うわけでなんの参考にもならんし。
大体、2L以上乗り継いでるのなら購入対象の車種でもないんだし、冷やかし試乗してケチをつけるだけのコメントなんて誰も求めていないのですが。
書込番号:21258847
13点

気にされてるクラッチの軽さと深さですが。
軽さは、クラッチの機能に問題無ければ軽い方がドライビングに集中出来るので良いと思います。
深さの方ですが、クラッチが完全に切れてるにも関わらず更に踏込み代がありますよね。
例えばですが、ジムニーでも同様でありますので「クラッチ ストッパー」なるものが存在します。
この様なパーツです。
https://item.rakuten.co.jp/hb-1st/88874825/
スイフトにも有ると快適かもしれませんね。
書込番号:21258960
3点

私もzc31sを9年目です。
試乗しましたが、コメ主さんと同様にクラッチが繋がるのは今のスイスポより浅めかな、と感じました。
これまでプレリュードの4代目を11年、プレリュード3代目を4年、スターレットEP71を5年?乗ってきましたが、まあクラッチが繋がるポイントは車それぞれです。全て「慣れ」ですね。1日で慣れると思いますよ(勝手な憶測でもうしわけありませんが)。
そーいえば最近試乗したロードスターも繋がるポイントはやや浅めでしたね。
しっかりクラッチが切れるシートポジションを意識すれば違和感もなくなりますよ。
ABCのペダルレイアウトはzc31sよりいい感じでした。
書込番号:21258988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

31を10年半乗ってきました。
たしかにクラッチ深くまで踏み込むのに繋がる位置が浅めでしたね。長く乗ってたので完全に慣れましが。
この間にトラック、高所作業車、軽トラなどいろんなMT車にも乗りました。
それぞれに独特の癖があって、踏み込んだ位置からすぐにクラッチが繋がる車もありました。
31のクラッチの重さは、長距離・渋滞もそれほど疲れなかったのでこのくらいがちょうどいいと思います。トラックの重いクラッチの時はかなり疲れました。
一度慣れれば他の車乗ったあとでも、自分の車は2・3回の発進で感覚的もどります。
書込番号:21259129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、S2000とRX7に乗られていたようなので、私は敢えてその比較の為に、似たピュアスポーツカーの視点からのスイスポMTをレビューしたのですが。
比較するモノが具体的にあるのは、判断材料として良いと私は思います。
それをどう捉えるかは、見る人次第ですし。
情報は多い方が良い。そう考えます。
書込番号:21259171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は今まで特にこだわりがなく、MTとATを乗ってきました。
昔は、安いからという理由でMTでした。
近年は、ファミリー持ちということで楽なATを洗濯しておりました。
そんな中、スイフトスポーツのMTを試乗しました。
かなり軽快で楽しいです。
重いクラッチ、または自分に合うクラッチの車を探すほうが難しいです。
書込番号:21259282
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
プラス6万でカメラパッケージが付き、さらにプラス15万(純正7インチナビ)で全方位モニターとスピーカー(フロント2イーターとリヤ2スピーカー)が付くとのこと。
「ナビやスピーカー等にに21万もかけられるか。」と思っていましたが、販売会社のナビ8万割引きやData Systemのアダプター( RCA084K、純正以外のナビでも全方位O.K.)の話が出てきました。
個人的には全方位モニターよりもスピーカーが増えること(計6個?)に興味があります。ずっと今まで、車内ではたまにラジオを聴く程度、音質には全くの素人、音には鈍感なほうです。
10年以上、ずっとフロントの2スピーカーだけで何の不自由も感じずに済ませてきました。
そこで質問です。スピーカー、2個が6個になれば、目に見える、いや、耳に聞こえる効果が感じられるものでしょうか?
1点

ラジオを聞く程度であれば、必要なしと思います。
それより、全方位モニターが必要かどうかでしょう。
私は小さい車だし、バックモニターで十分と思います。
運転しているとき、近頃は音無です。---汗
で、スピーカー2個で十分と思っています。
いい音は、自宅のステレオで味わいます。
---レコードも1970以後位の録音はいい音としますが、SACDの音はやっぱり凄い。
自然な音で、ダイナミックレンジが広ーい!
書込番号:21254932
5点

個人的に
スピーカー
@フロントドア部分二個 2スピーカー=従来の聞こえ方
Aフロントドア部分二個にツィーター(高音部)二個を前方の耳の高さに取付 4スピーカー=音が前から聞こえてくるので前方で歌っている感覚(特に女性ボーカル等や高音の楽器でもいい感じに聴こえる)
Bフロントドア二個&後部二個 4スピーカー=フロントの音が耳に届きやすいのでそれ程の感動は無い
Cフロントドア二個&ツィーター&後部二個 6スピーカー=上記Bと同じだけど満足感はある
「後部にスピーカー取付するならサテライトスピーカーがオススメ」
結果
コスト抑えるならAで満足感求めるならCで欲を言えば後部はサテライトスピーカー
番外
低音好きな人はウーファーを取付する
映画とかの臨場感を求める場合には5.1chにする
書込番号:21254988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足
リアのスピーカーはフロントに比べれば聞こえているなあという感じのイメージ
スピーカー交換する場合にはフロントスピーカーだけ交換するだけで大分変わる
特にフロント2スピーカー&リア2スピーカーの計4スピーカーは純正のままでも
ツィーター2スピーカーを+するだけでも変化は感じられる
書込番号:21255002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tedayakoさん
私の経験ですがスピーカーの数が増えても肝心のスピーカーのクオリティが低いとそれなりの音しか出ないと思います。この車のスピーカーがどの程度のクオリティの物なのかが不明なのでどっちが良いよとも言えないんですが、音の囲まれ感が欲しければ6スピーカー、単純に音質重視で行くならフロント2スピーカーを高いものに交換ですかね?
私はカロッツェリアのスーパールート検索が試したかったのでサイバーナビ、フロント2スピーカーにしました。音がダメダメだったら良いスピーカーに変えようかなと。
せっかく6スピーカーを奢っても音の満足出来なければ元も子も無いので出来れば視聴したいところですね。とことんこだわる方は車内のデットニングとかお金をかけている様ですよ。
書込番号:21255018
1点

2スピーカーと6スピーカーでは音は全然違いますよ、純正比較ならツイーターとウーファーが追加されるのですから
ホンダのN-BOXなどは軽でも8スピーカーです、高価でも売れているのは便利で快適、下取り時に高価なので損は無いからです
ナビも7インチと8インチ、下取りの時は8
インチが下取り査定も良いはずです
全方位もその分査定で戻ります
便利に快適に使って、下取り査定で半分戻るなら20出しても差し引き10ですよ
10年乗るなら年間2万円、月2千円、1日70円。最初に10万円で済ましても1日なら35円の違いに過ぎません
書込番号:21255062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正スピーカーなんて一つ百円ですから、こだわる人は必ず変えますよ。
書込番号:21255083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

21万も出せば、社外新型ナビにそこそこの欧州スピーカーとアンプ、RCAケーブルにスピーカーコード、バッフル、デッドニング材も買えるのでは?
しかし・・・
音響に21万も使うなら走りに使いたいですねぇ。
書込番号:21255085 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>車内ではたまにラジオを聴く程度
ラジオもAMなら多少変わるかな程度、FMなら変わる
ナビとカメラを付ける予定なら、全方位カメラを付けて置いても良いとは思います
ナビは付けるがカメラは付けない予定なら不要でしょう(AB等で3万出せば良いスピーカーが付きます)。
書込番号:21255142
6点

ナビやスピーカーなんかをオプションでつけるくらいならちゃんとしたプロシヨップでその車に合ったスピーカーつけた方が良いですよ。
ナビなんて楽ナビで十分ですが音もならサイバーナビとか良いかも。
それでも20万でオプションより何倍も良くなりますよ。
書込番号:21255229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイフトスポーツの音は分かりませんがツイーターが付くことにより、良くなることも悪くなることもありえますが まあ大丈夫でしょう
前スピーカーだけより前後スピーカーをならしたほうが低域の量感が違います 音が厚くなります
書込番号:21255257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーは私も4つでも良いかなって思ってましたが、32スイスポ購入して初の6スピーカーで明らかに音が良いですね。
しかし、スピーカー交換になると1万位のスピーカー前ドアだけ交換しても変化あったのかな??位ですのでこだわりないなら純正でも良いかと
書込番号:21255265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、有用なアドバイス、有難うございました。
メーカーオプションの6スピーカー、そこそこの(目に見える、いや、耳に聞こえる)効果はあるみたいですね。
全方位ナビについてですが、個人的には少々装備過剰かな?と思います。車高の高い大型車、かつ幼児が車の周囲でチョロチョロ遊び回る環境では必須でしょうが、それ以外の環境では少々贅沢かも?
いずれにせよ、社外ナビ5万、社外バックカメラ1万、取り付け工賃2万の計8万と比べ、その差、約5万(元々の21万から純正ナビの8万引きがあった場合)です。
つけるかどうか、微妙なところですね。もう少し考えてみようとおもいます。多くの貴重なアドバイス、重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:21257950
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
インプレが出るまでの間の話題?
取説には、1万キロ交換、ターボ以外は1.5万。フィルターは共に1.5万。
とありました。
昔は5千キロ交換、ターボタイマー付きだったかと。
やはり技術の進歩かな?
8点

内燃機関はもう出尽くすとこまで来たような時代ですのでオイルもほぼ究極に近いと思いますよ。でもうちの親父のクルマは新車で買ってもあまり乗らなかったのでディーラー点検時にミルクみたいな色になっていてビックリしたことがあります。やっぱりオイルは老いるです。
書込番号:21218677
26点

交換頻度は、、、多分私なら3000〜5000Kmで交換かな。
何せ、ZC32Sよりパワーアップしてるのにオイルの量が3リットル少々に。ちょっと前の軽自動車並みです。
いくら低回転型のイマドキターボだとはいえ、1万キロはちょっと怖いです。
ラジェータが大型かしてるそうなので、冷却性能は様子見で、とりあえずディスプレイに付いてる油温計と相談でしょうかね。
書込番号:21218680 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

(私の場合ですが・・・)ターボでなくても前回の交換から5,000km程度まで走行すればエンジンオイルは交換しますね。オイルエレメントもオイル交換2回に1度のペースで。
スイフトスポーツはターボなので乗り方にもよると思いますが、3,000km以上乗ったら交換がいいかと。
エンジンオイルは充填されていればよいという考え方もあるでしょうが、劣化が進んでいきますし知らない間に消費している場合もありますので定期的にオイルレベルゲージでオイル量を確認し、一定の走行距離で交換するのが理想かと思います。
メーカーが定める”1万キロ”などの走行距離まで引っ張って交換したことはこれまでないですね。
書込番号:21218757
10点

32で峠ブン回すと油温110℃超えます。水温は上がりませんが油温はあがりますよ。回すの控えるとすぐに温度下がります。
高速道路で200キロ位走った時は100℃位で安定してました。
新型はオイル3L位とのことなのでブン回すと明らかにオイルのヘタレが早くなりそうです。
MTオイルも交換時期伸びてますよね。昔は2万キロで交換してましたが、今は4〜5万キロで大丈夫と聞きました。
書込番号:21218965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えっと、そのエンジンの製造メーカーが1万キロで良いって言っているのに、なんでそれよりも早くに換えたがるんだろう?
1万キロのところを勿体ないから2万キロで良い?って言うのならわかるんですが、そのエンジンを作って保証もしてるメーカーが1万キロって言ってるんだから、1万キロで交換するのがベストなんじゃないでしょうか?
オイル売りたいカー用品ショップやGS、オイルメーカーに踊らされすぎではないですか?(^^ゞ
書込番号:21219044
74点

購入店では多分5千キロ交換、というでしょうが、
エンジニアは何というのかなあ。
友だちがBMW5シリーズを買ったとき、取説通りでいいと言ったと。
ターボではないけど。
書込番号:21219102
4点

ターボでアフターが必要ないって、改めて凄いなぁと思います。
その通り、進歩ですね。
書込番号:21219129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そういえばいつもお世話になってるトヨペット店では「1万キロごとで十分ですよ。」と言います。それとバイクで世話になっているホンダドリームの整備主任も「普通に走る分には取説通りの1万キロで大丈夫ですよ。」と言ってます。
でも保険の勧誘やらで営業熱心なダイハツの販売店は「3千キロくらいで交換した方が調子良いですよ。」と言ってきます。
どちらが信用できるか考えれば、やっぱりトヨペットやホンダドリームの整備士のほうが信用できますよね(^^ゞ
書込番号:21219136
21点

>ダンニャバードさん
カーショップだのガソリンスタンドだのに踊らさせるような人はそもそもオイルの交換時期なんぞ自身では全く気にしないと思いますが。
メーカー指示通りで良いと思うならそれで良いのではないでしょうか。
オイル交換の話をするとどうして「踊らされすぎ」などと言われなくてはならないのか理解できません。
常にJC08燃費が出るような走り方なら良いですが、スポーティーカーなら元気に走るときもあるかと思います。
状況に合わせて交換距離やオイルの粘度を調整するのが普通だと思います。
逆にチョイ乗りが多くてもシビアコンディションで交換周期は半分になりますしね。
書込番号:21219142 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>TD05HRさん
すみません、私が常々腹立たしく思っているのは、妙に交換させたがる販売店や整備店に対してです。
その話を真に受けて余計な交換をさせられている一般のドライバーが気の毒な気がして、ついつい出しゃばってしまいます。(^^;)
もちろん、サーキット走行などや、エンジンの暖気が完了しないくらいの近距離移動中心(うちのタントがそれです)のようなシビアコンディションの場合は、半分とされています。それでも5千キロですけどね。
製造メーカーとしては、エンジンが早期に故障して信用を落とすよりも、より長く使えて信用されるメーカーでありたいと常々考えているはずです。
そのメーカーが1万キロで良い、といっている訳です。恐らく実際にはその倍の2万キロでも問題ないのではないか、と私は考えますが、それは推奨いたしません。
一般的には、取扱説明書通りの交換頻度がベストだと思います。3千キロや5千キロを推奨するのはいかがなものかと思いますよ。(^^)
書込番号:21219178
35点

シビアコンディションでない限りは、メーカーの指定距離で構わないと思いますが、シビアコンディションの場合は5千キロ前後がベターでしよう。
日本の使用環境場では、恐らく大半の方がこのシビアコンディションに該当すると思われます。
取説にも、そのように書かれている筈で、ターボ付きの場合は、特にタービンの保護が重要になるので、少し神経質になるべき。
某社の2千CCターボ車に10年乗り、走行距離は現在21万キロをオーバーしましたが、エンジン、タービンともに壊れずピン〜しており、5千キロ毎の交換が役立っていると推測しています。
車検回数2回ぐらい、距離にして数万キロ走っただけで手離すのであれば、交換頻度は1万キロでも、1万5千キロでも全く問題なし。 ただ、その車を次に中古で乗る方はベストな状態では乗れないでしよう。
書込番号:21219184
14点

使い方しだいでしょ
通勤が片道5kmの人と20kmの人では同じ10000kmでもコンディション違うでしょうし
自分はメカはあまり詳しくはないのでメンテパックつけました
書込番号:21219185
6点

ほとんどの方がシビアコンディションに該当します。
メーカーが推奨する交換時期が10,000kmであれば5,000km。
カタログ燃費達成率が70%であれば3,500km。
カーショップが言っていることも強ち間違っていませんよ。
10,000kmで交換したからといってすぐに壊れる訳ではありませんが、中古車を買う者としては、TD05HRさんが乗っていた車は買いたいですが、ダンニャバードさんが乗っていた車は買いたくないですね。
書込番号:21219295
20点

結論の出ない話題なんですね。
ただ、新スイスポやRSTはアイドリングストップしない分、タービンやエンジンには優しいのかな。
当面、新しいうちは5千キロ交換が無難かも。
書込番号:21219330
7点

>readersさん
>ほとんどの方がシビアコンディションに該当します。
そうですか?
日本の自動車メーカーが日本で走行する前提で設計、製造したクルマについて、一般的なユーザーを想定した条件の下で、より余裕を持たせた数値が1万キロということになると思いますよ。
私が取扱説明書の内容を決定する立場であれば、設計技術者に最大何万キロまで無交換でいけるか?チョイノリばかりのユーザーならどうか?といった数字を出させた上で、技術者が推奨する距離の半分以下まで余裕を持たせた距離を書くと思います。
だって、メーカーとしてはより少ない距離で交換させるように指定した方が安全だし、系列販売店も儲かるし、距離を長く設定することに何のメリットもないでしょう?
そりゃあ、好きで高頻度で交換するのは良いと思います。実際私もバイクは3千キロくらいで交換してますし。(理由は別のところにありますが。)
ただ、その話を聞いた人が、じゃあうちのも取説通りよりも頻繁に交換しなきゃ、と勘違いされるのはどうかと思うのです。
用品ショップや販売店よりも、こういった口コミサイトの情報よりも、製造メーカーが発行している取扱説明書が一番信用できると思うのは私だけでしょうか?(^^;)
書込番号:21219372
38点

>ダンニャバードさん
ここの口コミを信用できないとまで仰るなら、なぜここにそのような書き込みをなさるのですか?
そして貴方の言う「余裕」「私が決定する立場なら」「販売店も儲かる」は、全て憶測、想像の話でしかありません。
何の根拠にもなっていません。
取り扱い説明書の内容を否定してる方は居ないと思いますが。
取り扱い説明書では通常10000Km、シビアコンディションでは半分に。
つまり、エンジンオイルのへ負荷状況に
応じて交換しろということでしょう。
ちなみにスズキのシビアコンディションは確か年間20000Km以上の走行もしくは5Km以下の短距離走行の繰り返しだったと思います。
(あとはラフロード走行が多いとか)
走行距離ならどちらかに該当する車両は多いと思いますよ。
片道50Km近い通勤をする人や、近所の買い物に使用するのが大半とかはシビアコンディションの可能性が非常に高いですね。
書込番号:21219487 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>TD05HRさん
ごめんなさい、私は上の「ほとんどの人がシビアコンディション」という部分に反応したわけで、シビアコンディションなどない、というつもりは毛頭ございません。
一番最初のコメントを訂正させていただけるとすれば、「年間1万キロ前後の標準的なクルマであれば、取説通り1万キロごとの交換で十分でしょう。」にさせて下さい。
これまでほとんどのクルマは10万キロ前後乗って乗りつぶしてきましたが、どれも年1回約1万キロごとにディーラーの標準オイル交換だけ行ってきました。が、エンジンが故障したり不具合がでたりしたことは一度もありませんし、最後までパワーダウン、燃費低下することなく絶好調でしたよ。(マツダ、ホンダ、三菱、トヨタ)
書込番号:21219541
21点

前のコメントでは (私の場合は) という内容で書きましたが、ガソリンスタンドやカー用品店では交換は頼みませんし、販売店の利益のために交換したことはなく、交換時期については走行状況や距離を見ながら自分で判断しています。
私の個人の意見としては「ターボなので ”3,000km以上で交換したらどうですか?” 」というつもりでコメントしました。
ちなみに私もシビアコンディションに該当します。(山間地かつ短距離走行が多い、年間8,000km前後)
エンジンオイル交換のタイミングに関してはそれぞれのクルマに対する考え方、乗り方が異なる等ありますので最終的には個々の判断にて行っていただくのがベストかと思います。
書込番号:21220167
5点

やはりオイル交換ネタは盛り上がりますね!
ガソリンエンジンでもターボ車、NA車、NA車でも燃費の要求の高い軽自動車、ハイブリッド車では交換時期は本当は違うでしょうし、高速主体や渋滞が多い都市部でも違いますよね
過走行でも高速の過走行は負担が大きく、空いている田舎道では過走行にはならないと思います
このスイスポターボエンジンは輸出も多くされるのでオイル交換には鈍感かもしれませんが
自分はターボエンジンなので初回2,000km、以降は5,000km前後で全合成油Mobil1の指定粘度のもので交換します
無駄かもしれませんが・・・
ちなみに、会社の商用車でいろいろ実験しましたが
指定は安物鉱物油を15,000kmで交換でしたが全合成油Mobil1で12,000kmくらい走ったらエンジンフィーリングが変わってくるので交換してました
高速はそこそこ?走っていました。商用車なので高速でかなり負担が大だったと想像しています
書込番号:21220365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明書の一万キロかシビアコンディションの5千キロでよいと思います。
交換時使用オイルは純正エクスターFではなく製造元の昭和シェル ヒリックスHX7 AJ SN/GF-5 5W-30がいいです。純正より高性能です。
純正はSL規格で時代遅れです。
書込番号:21221068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
二世代前のスイフト1.3XG(5MT)から新型スイフトスポーツ(6MT)に乗り換えを検討しています。
購入予定の皆さんは純正オプションでマストバイだと思う製品ありますか?
また、セーフティーパッケージ、全方位モニターの必要性についても意見をお聞きできたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21226603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>学ランデブさん
セーフティパッケージは、アダプティブクルーズコントロール(ACC)が含まれるので、
高速道路の利用が多いならあった方が良いかと。(個人的には必須)
無くても普通のクルーズコントロールは付いてます。
全方位モニターは、車両自体がそんなに大きくないので、個人的には付けません。
(標準の後方カメラが目立ちすぎなのもありますが)
もしもこれがミニバンならつけ付けてたかもしれません。
今回、メーカーオプションてこれと車体色だけなんですよね。あとはディーラーオプション。
カーナビ付けるので、純正のUSBソケットは欲しいです。(旧型で地味に不便でした。)
内装外装のデカール類はお好みに合わせて良いかと思います。
まとまりの無い話で申し訳ございません。
書込番号:21226659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は全周囲セーフティーパッケージですね
あとはパナソニックナビ
時代の流れであと数年後はどの車の中も装着されていると思われるのとバックカメラ単体で4.4万なら全周囲でも良いかなと思うのが理由です。
書込番号:21226812 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ZC72Sに乗ってます。
私もスイスポが欲しいので、オプション考えておりまして、
マストバイの回答にはなっていないと思いますが、
以下長々と書かせて頂きます。
ドアバイザーとナンバーフレームは付けない派です。
SパッケージはACCが付くので、高速道路走行にはかなり便利でしょう。
しかし、元々CCを使わない方には無用なものかもしれません。
CCを使うと燃費がよくなるみたいです。
他のセーフティ機能は保険と考えた場合に、必要かどうか悩むところ。
私の結論では、Sパッケージは付けます。
全方位カメラは、つけません。
この車のサイズならば、私は不要です。
奥さんは欲しいと言ってますが、洗車時にレンズに傷が...とか気を使いそう(想像です)。
ナビは純正だと高いですね。高機能なのでしょうがない。
私は2グレードぐらい下のナビを持ち込みを検討しています。
ETCはつけますが、2.0にするか悩んでいます。
新型スイフトはスピーカが前2つになったので、リア、ツイータを増設しようかと思ってます。
工賃も含めて考えると、後付けとあまり変わりません。
全方位カメラ付けると、スピーカも付いてきますね。なぜなんでしょう?
私はリモートエンジンスタータを付けようと思っています。
今も使っていますが、寒い地域に住んでいるので、暖機運転に便利ですが、ちょっとお高いのが難点。
おまけに、暖機運転させると燃費がかなり落ちます。
書込番号:21227378
12点

セーフティパッケージ 便利な機能も有りますし、下取りの時に半分戻ると考えます。そしたら4万円くらいですよ
全方位モニターはセーフティパッケージ付けないと選べないですが
前後左右4つのカメラが付いて更に
フロント2ツイーター&リア2スピーカーが付いて6万円弱と激安ですけどね。これも下取りの時に半分戻るとしたら3万円ですよ
全方位モニターを付けたら俯瞰で上から見たように見えるので駐車の時に真ん中に真っ直ぐに入ります
これ重要ですよ!N-BOXのおばちゃんが最新機能で真っ直ぐ入れるのにスイスポ乗りが下手だと思われたくないので(笑)
自分には・絶・対・必須ですね
あと、ちょっとコスったりしたら数万円は掛かりますから予防になりますし
中古車は装備が悪いものは選ばれにくいので最低でも半分は戻ると考えます
ただ、自分はナビはオーディオレスで納車迄に決めようと思っています
パナソニックでも新型のCN-F1XDがもし付くなら(今は不明です)断然使いやすそうなので
書込番号:21229161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サーキットを攻めるなどでトコトン改造する予定でないならば、セーフティパッケージは必須だと思います。
MTと先進安全装備の組み合わせは他の国産スポーツでは得られないものですし、
カメラは頑張れば後付け出来るのに対し、セーフティパッケージの後付けは不可能です。
全方位カメラはミニバンや全高の高いSUV等の死角の多い車種以外には不要だと思います。
カメラがあるとそればかり注視して目視を怠っている人が散見されるので、
死角の少ないコンパクトカーや軽では運転下手を助長するだけだと思ってます。
純正オプションの意味にディーラーオプションが入っているならば、
必須は雨天換気用のバイザーと、リアスピーカーハーネスですかね。
私はクルマをイジれる人なので、他は全部自分で調達して着けてしまいます。
書込番号:21229695
8点

私だったら個人的にポータブルのナビをもっており、気に入っているのでそれを設置(純正ナビは高いということもあります)出来れば、2DINのオーディオとツィーターがないので3wayのクラリオンのスピーカーをフロントに。リアスピーカーは悩みます。(ラジオがほとんどなもんで)
あともちろんSパッケージですね。全方位モニターは必要が余り感じられません、私の場合。
ビルトインのETCはいいと思いますが、市販品の値段を見ると・・。
あとドアバイザー付けるというか、サービスしてもらって装着している車が多いですが、私は付けません。タバコ吸わないし、高速での風切り音の心配とエアコンあるので必要性が薄いかな、と。何より無い方がカッコいいです。カタログ写真には付いてないでしょ。
そんなところでしょうか。
書込番号:21230131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クルマのアクセサリーについて。
私は基本、何もつけない派です。
つけたとしても最低限のもの。
特にディーラーフィットモノやホームセンターモノは有るより無いほうがましだとも思います。
いろいろつけると汚れはつくは音は出るはで、ホームセンターみたいになっちゃってせっかくのクルマが台無しです。
で、このお題では最低限のもとのことで、そういうのはすごく良いですね。
安全装備って普段はアリガタミないですが、目の前のクルマが変な動きした時に「ぐぐぐぐっ」ってクルマが動かなくなったことが過去に数回ありました。
標準装備でつけるつけないの選択はなかったのですが、これってきっと守られてるってことですよね。
知らず知らずのうちに守られている。
安全装備とはそういうものです。
「普段からちゃんとつけてね」ってことでしょうね。
はい、そうします。
便利装備って、いったん慣れちゃうと取れなくなっちゃう。
今ではバックカメラに頼りっぱなしです。
こないだバックカメラでバックしてたら、後ろのクルマが「パパパパパパーーー」って大騒ぎして、いちゃもんつけられました。
クルマから降りて何も言わずに立ちはだかって、ヤカラをどけました。
鍛えたボディーはどんなバックにも効きます。
「普段からちゃんと鍛えておいてね」ってことでしょうね。
はい、そうします。
書込番号:21230888
3点

少し間違いがあったので訂正します
m(_ _)m
カメラパックを選ぶと
前後左右4カメラ
6スピーカー(標準は2スピーカー)
ハンズフリー用スイッチ
が付きます
対応のパナソニックナビが割高なのは
非常に残念です
(自分は納車まで抜け道を探すのでオーディオレスです)
少し考えてみたのですがメーカーオプション14万円分付けると3年後5年後の下取り時に14万円高く取ってもらえるかもしれませんね。もちろん推論に過ぎませんけど
書込番号:21231747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TD05HRさん
かえるプランで購入を勧められ、月々の支払いがとてつもなく安いので惹かれ、前向きに検討しておりますが、このプランは事故ると一環の終わりの為、セーフティーパッケージは付けておくべきだなと思いました。
セーフティーパッケージは運転席側エアコン排出口の近くに各機能毎のボタンが設けられ、オンオフ可能なんですね。
全方位モニターは私も付けない方向です。
今までバックモニターすら使っていないし、無くても困らないかなと。
ディーラーオプションのカーナビ、高すぎませんか…。
他のクチコミ見てるとナビ取付で値引きがあるみたいなので水曜日ハンコを見せて交渉してみます。値引き無しならオーディオだけですね。
ご意見ありがとうございました。参考になります。
書込番号:21245169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miurincaさん
全方位対応ナビが一つしか用意されていないのはナンセンスですよね。
全方位とセーフティーの差額、58360円でリアスピーカー2つ、カメラ4つはお得な気がします。パナの177282円ナビ必須ですが…
この度はご意見ありがとうございました。参考になります。
書込番号:21245179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sait_hirさん
セーフティーパッケージ搭載車で保険料が下がる動きがあるそうですが、確定では無さそうですね。どのくらい影響するのか気になるところです。そこでセーフティーパッケージ代86400円を回収できるとしたらマストバイオプションですね。
私もカーオーディオの持ち込み検討していましたが、あっさりお断りされました。代案としては、納車後、自分でカーオーディオ取付てくれば、リアスピーカーとかツィーター取付配線定価で承ります〜、という。
諦めて純正ナビ買いそうです。
シートヒーターは標準装備っぽくて楽しみです。
書込番号:21245186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ナビは9/30決算迄は8万円値引きされていたみたいなのでカメラパックと併せればそんなに高くは感じないみたいでした
今でも(10/31迄?)5万円は値引いてくれると思います
書込番号:21246737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートヒーター羨ましいです。
32にもオプションであれば付けたかった。
RS試乗したときに、なんだこの快適装備はと感激しました。
リアのカメラってくり抜いて取り付けのが大変と営業マンが言ってたので、カーショップで取り付けるとさらに下に付けるようになるんですよね。
書込番号:21247042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はバイザーだけは付けませんでした。
理由はタバコを吸わないのもありますが、それよりも洗車をする時に邪魔で洗いにくいからです。
ちなみに欧州車にはバイザーそのものが無い設定らしいですけど、何か理由があるのでしょうか?(笑)
書込番号:21248848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに欧州車にはバイザーそのものが無い設定らしいですけど、何か理由があるのでしょうか?(笑)
-->
ロンドン在住18年目です。
街でバイザーつきのクルマを見かけると「おーー、日本車!」って思います。
バイザー付のクルマは日本からの中古並行輸入、個人輸入(駐在さん)もしくは日本からの盗難車です。
こっちでバイザーの無い理由はわかりませんが、逆にある理由がわかりません。
何でバイザーなんか、要るの?
雨でタバコ吸って濡れないため?
そんくらい我慢すればいいじゃん?
ディーラーのサービス向上のため?(無料でつけてのお客に感謝される)
あと、日本にあってこっちにないもの。
それは後付けのルームミラー。
私は日本に行くと、お土産でワイドなやつをいくつか買って帰ります。
日本にあってこっちにないもの。
スタッドレスタイヤ。
環境資源保護のため、季節タイヤは販売されていません。
書込番号:21248919
3点

>kawase302さん
バイザーは人それぞれだと思いますが、自分は 付いていれば換気等 便利です。
ちなみにタバコは吸いません。
気になったのは、ロンドンってスタッドレスタイヤ売って無いんですか?。
ヨーロッパのタイヤメーカーはスタッドレスタイヤ作ってますよね。
冬場はどうしているのでしょうか?。
オールシーズンタイヤ + チェーン ?。
書込番号:21249035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,443物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 17.6万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
スイフトスポーツ スポーツ 3型 全方位カメラ付きナビ 基本装備 安全装備 衝突被害軽減システム 衝突安全ボディ クリアランスソナー キーレスエントリー スマートキー 盗難防止システム シートヒーター
- 支払総額
- 215.9万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜316万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
スイフトスポーツ スポーツ 3型 全方位カメラ付きナビ 基本装備 安全装備 衝突被害軽減システム 衝突安全ボディ クリアランスソナー キーレスエントリー スマートキー 盗難防止システム シートヒーター
- 支払総額
- 215.9万円
- 車両価格
- 206.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.4万円