
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 22 | 2022年2月26日 18:49 |
![]() ![]() |
48 | 17 | 2021年9月21日 01:13 |
![]() |
106 | 5 | 2020年10月29日 10:41 |
![]() ![]() |
82 | 22 | 2020年1月23日 10:29 |
![]() |
244 | 36 | 2021年9月20日 19:49 |
![]() |
130 | 9 | 2019年5月16日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
3000キロを越えたあたりから足が硬くなり、車体が段差を超える度にガタつくようになりました。それまでしなやかな足だったのが、急に硬くなり謎です。ディーラーに出しても異常なしでしたが、最初のしなやかな足回りを知っているだけに不満です
書込番号:24553391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しなやかな足だったのが、急に硬くなり
ダンパーオイルが冬の気温で粘性か変わったせいかも?とか、
夏に入れた空気圧のままだったのを、この季節に適正空気圧に
したことで固く感じるとか、
考えられる原因はないでもないけど、今の情報だけじゃなんとも
言えないわな。
ディーラーで見てもらって正常だというなら、ほかの所でチェックして
もらうか、どんな時にどんな現象が顕著に出るか、
走行開始時と30分ぐらい走行を続けた時とで変わるか等々、
詳しくチェックしながら、季節が変わるまで様子を見ていく、
ぐらいですかね。
書込番号:24553405
9点

タイヤの空気圧が高すぎるか
ホイールのインチ数を上げたんじゃないのかお?
書込番号:24553447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのメーカーやディーラーでも感覚的な事は異常無しで返って来ます。
明らかに音を伴うと違うのですけどね。
気温による粘度の変化も急激に変わるものでも無いですしいくらか走行すると温度も出ます、その辺りはどうなのでしょう?
急激に変化するのは充填を伴うタイヤの空気圧ですね。
スレさんが補充したとか?点検に出されて補充されたとか?
その辺りはいかがですか?
書込番号:24553461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャフリーさん
まるで車種は違いますが・・・
私の車はエスティマハイブリッドなのですが、6〜7万キロあたりでショックが抜けてきたので一昨年TRDのショックに交換しました。
純正よりはスポーツ性指向の商品でしたが、交換直後の印象は、「純正よりも柔らかくて乗り心地良いやん!」でした。
反面、コーナリングでの踏ん張りも物足りなく感じ、「もしかして違うショックと間違ってる?」と疑ったほど。
がしかし、1000キロも走ると次第に締まってきて、3000キロあたりではかなり硬めの乗り心地になりました。
コーナリングの安定感もかなり向上し、峠を走りやすくなった反面、同乗者からは乗り心地に対する不満が増えました。(^^ゞ
キャフリーさんの足も馴染んで締まってきたために硬く感じるようになったのではないでしょうか。
コーナーでの踏ん張りは初期の頃よりも良くなっていませんか?
書込番号:24553490
7点

素人の記憶なんて、ぷらしーぼ…
書込番号:24553557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダンパーが馴染んで硬くなることは物理的にあり得ません。
馴染みでどこがどうなると締まるのか、メカニズムがありません。
フリクションが減り、初期の動きが良くなるのが普通です。
硬くなるのはダンパーにアッパーマウントが負けて機能低下するからです。ミスチョイス。
スレ主さんの場合、まだ距離がそうでもないのですが、アッパーマウント不良とか?考えられませんか?
書込番号:24553634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダンパーが馴染んで硬くなることは物理的にあり得ません。
ダンパー(ショックアブソーバー)が硬くなるのではなく、スプリングのほうが馴染んで締まるのだと聞いています。
初期の足が柔らかいことを伝えると、交換を依頼したディーラーのサービスの方と、知人のTRD関係者が同様にそう言っていました。
そして走っているうちに実際に硬くなってきたので、なるほどと思ったものです。
技術的なことは知りませんし、新車装着のものが同じかどうかも分かりません。一つの参考程度まで。
書込番号:24553698
4点

>ダンニャバードさん
バネが固くなるなんて初耳だったので調べてみたけど、それらしき情報は何も見つからないですね。
気のせいか聞き間違えではないですか?
書込番号:24553925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>気のせいか聞き間違えではないですか?
革靴専門店のセールスは、
客が
少し緩いと言えば、
「いい革は履いているうちに締まってくるのでちょうど良くなります」
と言い、
少しキツイと言えば、
「いい革は履いているうちに少し伸びるのでちょうど良くなります」
と言うらしい。
それと同じセールストークの類かな。
金属バネが劣化することで、初期のストロークが出ずに、結果、
固くなったと感じることはあり得るとは思うけど。
書込番号:24553941
3点

>知人のTRD関係者
煽りではなく、ちょっと本気で理解したいので、
機会がありましたらTDR関係者様に、
金属バネが、走行3000kmの相当の負荷を受けることで、
ばね定数が上がるメカニズムについて、
詳しくお聞きいただき、ご教示いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24553958
8点

どうなんでしょうねぇ。
新品のスプリングを装着してすぐは、本来の設計値よりも少し伸びた状態になっていて、そのために柔らかめの乗り心地になるとか。
実際、私の装着したものは純正よりも約2センチ車高が下がるとなっていたのに、装着直後はほぼ変化がありませんでした(計ったわけではありませんが)。
が、乗っているうちに本来の設計通りの長さに馴染み、乗り心地も本来の設計通りになったものと理解しています。
実際車高も少し下がったように思いました。(やっぱり計ってはいませんが・・・)
この辺、実際に施工されている専門家の方のご意見が欲しいですね。
私は素人ユーザーレベルですので、これ以上はわかりません。
新車の場合は納車時点である程度馴染んでいるでしょうから、私の場合の例は参考にならない気がしてきました・・・(^^ゞ
書込番号:24553976
1点

>ダンニャバードさん
足回りの交換インプレッションとかチューニング雑誌の批評とかよくありますけど、大抵交換直後にやりますし暫くして馴染んだ、みたいな感想はありますけど固くなった、は見たことが無い気がします。
暫くしないと性能が出ないバネはちょっと怖いですしね。
それと車高が下がったらバネレートが下がって柔らかくなったから、と言う気がしますが・・・
書込番号:24554044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あーひとつ思い出しました。
1G組み付けで検索してみて下さい。
車両を持ち上げた状態で足回りを組み付けます。
車両を降ろすと十数センチ足回りが縮みます。
その分はブッシュ等に負荷を掛けた状態で負荷の分車体をブッシュが持ち上げている状態です。
ブッシュの負荷分足回りのセッティングがスポイルされますね。
その後ブッシュの歪みが戻り本来の足回り負荷に辿り着く…
そんな変化を回避する為に車両を下ろした状態で足回りを組み付けるのが1G組付けですね。
1Gは地球の重力ですね。
書込番号:24554226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その後ブッシュの歪みが戻り本来の足回り負荷に辿り着く…
戻らないですよ。
だから1G絞めって一度緩めるのですから。
ショックアブソーバーをアームから外すと、かなりのテンションでロアアームが
下に向きますね。
1G絞めした後は水平状態付近で止まります。
ダウンサスで思うより下がらないのもこの為ですね。
1G絞めし直すと公表値付近まで下がります。
1G絞めしないで下がったらブッシュがヘタってます。
慣らし運転で
ゴム製品(ブッシュ類)が馴染んでいきますけどね。
ブッシュが座ってくるなどと言ったりしますね。
そうすると新車時より硬い印象を受けるかも。(新車時はマイルドだったのが突き上げ感が出てきたとか)
書込番号:24554288
1点

自分のも恐らくキャフリーさんと同じ症状が出ています。
同じ症状の方が他にも居たんですね。
自分のは4000km超えた時でした。(20年9月)
初めて高速を長距離乗り(その時は自分含め3人乗車 )、翌日に1人で乗った時にやたら跳ねるため異変に気づきました。
ところが1週間位経ったある日突然何事もなかったように症状が改善したので、最初は足回りに石が挟まってたのかと思いましたが、数日走るとまた再発しました。
もちろん同じ道で比べての話です。毎日乗ってれば必ず気づくレベルです。
色んな車屋に相談したり、ダメ元で1G締めをやってみましたがかわらず。(因みにボルトの緩みはありませんでした。当たり前かもしれませんが)
6ヶ月点検時に今までの経緯を伝え、ディーラーの試乗車と自分の車で比較しました。
整備士さんも自分も車が跳ねていることに気づいてくれて、前後サスペンション一式交換になりました。(20年12月 10000km位)
交換後は症状が改善したものの1000kmも走らないうちに再発しました。
そのためもう一度相談したところフロントメンバーを下ろしてみる事になり、下ろして点検しましたが異常なしでした。
自分も立ち会い、考えられるところは全て見ましたが、サスペンションの動きを妨害しているようなものは確認できませんでした。
空気圧も正常、気温による症状の変化はありません。
しかしごくたまに症状が現れない時があります。
まるで新車時のようにしなやかです。しかし次の日には再発してます。
因みにノーマル車両です。
こんな事初めてで、非常に悩みましたが原因も分からず売却も考えた程です。
先日20000km超えましたが相変わらずです。
今となってはショックアブソーバに構造上の不具合があるとしか考えられません。
書込番号:24554292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サスペンションで、スプリングとショックアブソーバーの役割分担は、スプリングは圧縮方向を吸収しダンバーは作用しない。
圧縮されたスプリングは伸びようとするが、そのままだと伸び縮みを繰り返しフワフワするのを抑えるのがダンパー。
ダンパーのピストンに弁が付いていて、縮みでは作用せず伸びでは弁はオリフィスを通るオイルの抵抗になる、
電制ダンパーは、オリフィスの個数をコントロールしてます(弁を回転させるなど)
スプリングはイニシャル設定(車重と乗員)してあります。
スプリングは、真っすぐ伸ばすと一本の棒で、伸び縮みは捩じっています。
書込番号:24556271
0点

返信ありがとうございます。自分もディーラーで調べられる事は全て点検し、専門のアライメント業者でアライメントも調べましたが不具合無しでした。モータージャーナリストや試乗をした方がしなやかな足と絶賛されてましたが、スイスポは低走行車の試乗車では解らない不具合があるように思いました。たしかに初期のしなやかな足なら自分も絶賛してましたが、3000キロ以降の段差での突き上げではお世辞にも誉めることはできません。これほど試乗と所持で評価が変わる車も初めてでした。
書込番号:24556483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして砂やゴミが足回りに入り込んで固着してスプリングが動かないようになったんじゃないのかお?
書込番号:24556616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スプリングは圧縮方向を吸収しダンバーは作用しない。
ダンパーは伸び側と縮み側でそれぞれ抵抗力があって減衰作用があるはずです
仮説)
オリフィスの穴に何か異物がつまって流体の流量が減り、突っ張ってしまう
何らかの拍子で異物が動いてふさいだ穴が元通りになると一時的に症状が治まる
これだと足回りのプロショップとかでダンパー分解してみないと原因が特定できないはず
ガジェット.comさんと同様、私もダンパーを疑います。今後もスイスポに乗り続けたい
なら、対策としては思い切って社外品に変えてしまうのも一手でしょう
書込番号:24557999
4点

_>ディーラーに出しても異常なし
ディーラーも知識がないですね。
結論から申します。
原因はスプリングです。
多くの人が誤解しているのですが、スプリング動作を理解してない事で、原因解明の遅れと処置の不実施を生んでいます。
では説明しましょう。
スプリングは、荷重をかけると沈み込むだけの変形をすると思われていますが、それ大きな誤りです。
スプリングは沈み込む際に、外径が膨らむようにも変形します。
それを証明するため、私が申す通り絵を描いてみてください。
まず直角の四角形を描きます。
縦辺、横辺の長さはどうでも構いません。
そこに対角線を引いてください。
この対角線が、スプリングの一部を横から見た図です。
ここから縦辺を縮めて、四角形を薄くしてください。
ここにも対角線を引きます。
これがスプリングを沈み込ませた図です。
では、最初に描いた対角線と後で描いた対角線との長さは一致するでしょうか?
一致しません。
後で描いた対角線の方が短くなります。
実際のスプリングは直径が縮まる訳ありませんから、対角線が短くなった分は外径を広げる事になります。
ここから、外径が広くなったスプリングの端はどうなるのでしょうか?
スプリングコイルの全長自体は変化しませんから、外径が広くなった分は捻れて固定位置からズレます。
スプリングの下端はストッパーがありますし、荷重が掛かっていますから、上端が捻れ広がる事になります。
そこはブッシュで受け止められていますが、特にリアはスプリングのズレ防止のためコイル内側にも押さえがあります。
スプリングは広がるように変形しますから、ブッシュの当たりでコイルが緩んでコイル上端の位置がズレる事になります。
しかし、今度スプリングが伸びる時はブッシュとの当たりはキツくなるので、コイル上端の位置はズレたままを保持する事になるのです。
という事は、常にコイルは広がった状態を維持する事になって、これはスプリングが沈み込んでいる事と同じなので、常にスプリングは硬い状態でいる事になるのです。
また、スプリング径が広がる方向に捻れている事で、スプリング下端とストッパーとの間に僅かな隙間が出ている事も考えられます。
沈み込むだけなら問題ありませんが、ジャンプのようになってスプリング伸びる時には、スプリング下端とストッパーとがぶつかっているかもしれません。
つまり解決策は、軽くジャッキアップを行い、スプリング上端をスプリング径が狭まる方向に絞ってやり、スプリング下端をストッパーへしっかり押し付けるという作業を行う事になります。
書込番号:24564273
6点

>キャフリーさん
既に打てる対策は出尽くしているようですので、ノーマルダンパーの限界あるいは設計製造不良と考えるのが妥当と思います。のちにリコールとなる可能性はありますが、いつになるかは分かりません。
KYBやテインの純正相当品ならば、低価格で高品質ですので、やる価値は高いと思います。前後交換しても5万円程度です。
私の愛車も純正のショーワダンパーがすぐにオイル漏れするので、KYBに変えて大満足しています。
書込番号:24585673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャフリーさんへ
あれから色々検証した結果、本当の原因が分かりました。
それは、スプリング下端がストッパーへ乗り上げている事でした。
そのため、静荷重状態で既にスプリングへ無駄な圧力がかかっており、硬くなっているからでした。
物体の移動は、軽量なものから始まるという物理があります。
足回りなら軽量なアームからです。
アームがスプリングを押し上げる事から始まり、スプリングが下側から短縮し硬くなるに従って上側が短縮し硬くなって行きます。
つまり、沈み込み始まりのスプリング下端が既に硬くなっているので、奥は柔らかいのにでゴツゴツ感が出てしまいます。
多分、製造組み立て時で、スプリングコンプレッサーを外す際に、スプリング下端に気を使わず無造作に外してしまった事が原因だと思われます。
新車当時で柔らかく感じたのは、ブッシュが新しくこの柔らかさで緩和していたと考えられます。
改善方法ですが、スプリング下端を下面シートメタルへ指でグッと押しつけたまま、スプリング下端に近い場所を左右に回転させるように捻ります。
ストッパーへ押しつけるように、また離れるようにを繰り返すという事です。
最後は、ストッパーへ軽く押す形で終わらせます。
これでスプリング下端は、無駄な圧力のかかっていない正常な位置へ移動します。
ジャッキアップを行ってからすれば一番良いのですが、意外と静荷重の状態でも間違いなく改善します。
後輪は、潜り込まないとできないかもしれないですね。
書込番号:24622151
6点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
サイドフロントカウルチップ
左と中央の繋ぎ目隙間がありました。
ディラーに持って行くと、ツメ部分が外れている、理由はわからないと返答。
外れているならはめて頂ければ良いのですが、カバー自体が悪いんです。新しい部品を無料交換されましたが改善なし。展示車、納車予定のもの30代は見ましたが、ほぼ全台、酷いものは左右に隙間があります。
隙間=外れているとメーカー回答
皆様のスイフトスポーツは如何ですか?
書込番号:24215620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、写真と名前だけだとどの部分か分かりません…。
もう少し周りも含めて写して頂くことはできますか?
書込番号:24215654
2点


最初は気がつかず、見つけたのは半年ぐらいたって洗車の時に気がつきました。
それから色んな展示車やディラーで納車寸前のスイフトすら同じ様な状態。
見えてますけど爪ははまってますの回答であれば
良かったですが、回答分に爪が外れますとのこと。
店長さんのは大丈夫でよかったです。
ディラーに聞いたら全国で同じ訴えは一件、その対応は分からないといわれました
書込番号:24215896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スイフト青さん
製造ロットの問題かとも思いましたが、展示車や納車寸前の車体でも起こっているのであればそうでもなさそうですね
メーカーが外れているのが正常と判断したってことになるんですが、それはそれでまずい気が…
書込番号:24215960
4点

メーカーはその事実を確認しましたが
対策を明確にせず、販売してますし。
樹脂カバー一式無料交換してくれましたが、改善せず、でもそれってリコール迄にはせず、同様のケースの車両を販売しているのに問題ないのですかね
書込番号:24216077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のも助手席側だけパコっと開いていて一度新しいのに交換して貰いましたが少したったらまた隙間が開きました。気がつく度に押さえてはめてますが、結局また開くので、もう諦めてます(笑
書込番号:24216195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす寺さん
やす寺さんも??
気になり出したら気になりますよね。
諦めてます。
自分はパーツ無料交換しても隙間が埋まらず
断りなしに隙間調整に
こんなテープを貼られて事後報告でした。
テープを入れ隙間を見えにくい様にされて
結局、根本的な改善ではないから
納得はしてません。
暫くしたらまた開きました
書込番号:24216640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイフト青さん
ダメ元で、消費生活センターに相談してみると何か進展があるかもです。
スレ内容は、明らかに工業製品の誤差範囲とは思えません。
書込番号:24216742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スイフト青さん
そもそも、その程度ではリコールには
一切しないよ。
リコールの意味きちんと理解されてますか?
改善するなら、マイナーチェンジの時に程度では?
書込番号:24216799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、リコール対応までには至らない事はわかります。
書込番号:24216993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら、うちのも隙間空いてますね。
正直、言われないと気が付かなかったです(笑)
書込番号:24217297
0点

自分の車は一応左右上手くはまってました。
この部分は自分でECU脱着したのでここは複数回脱着を繰り返してるので解りますが確かに爪ではまっているだけですので、製品誤差やハメ方によってはゆるい車もあるかもしれません。
自分のは複数回脱着したので少しゆるゆるです。特に片側はガタガタです・・
昨今の車はコストダウンのためか組み立てに時間を要さないただハメるだけというのも多いです。(テールランプASSYもビス一つ使わずただハメているだけの車両もあります。
スイフトスポーツは性能に対して信じられないような値段で販売されている車だと思います。
それでもボンネットやドアのチリ等意外と良いと思います。(バンパーとボンネットのチリは温度により・・)
偶然誤差の大きな個体なのかもしれませんが、価格を考えるとある程度の粗は仕方ないかなと個人的には思います。その分走りなどの基本性能に振ってくれてるかなと。
この辺の細かい部分までつめてくれとなると、この車両価格では出せないかもしれません。
書込番号:24217812
9点

スズキの品質はそんなものですよ。
今まで何台か買ったことがあります。
別の車ですが新車からパーツがずれていました。
小さなへこみがあったこともありました。でも安いから買っています。
ディーラーに何とかしてもらうようにしましょう。
だめならあきらめましょう。
書込番号:24224835
3点

対策でてました、はまりが浅いから
サイドフロントを新しい規格品にはめ変えてくれるらしいです。
新車保証>くじら店長さん
期間は無料です
書込番号:24351820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スイフト青さん
対策出たんですね!仕様って形でモヤモヤせずに済みそうですね!
わざわざご報告ありがとうございます
書込番号:24353963
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
いったいいつになったらOBDに対応可能になるのか。
前年に新車購入時にレーダー探知機を取り付けた際にはまだOBD非対応だったが今現在になっても未だに非対応とはどういう事なのか。
書込番号:23750549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今時の新型車はエラー出て不具合出るからOBD非対応車が多い(非対応ってより接続するなってなってる)
スイスポが当てはまるのかは知らないけど、もうOBDは諦める方向性かと。
書込番号:23750636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

HKSのODB2モニター系は、適応記載ZC33も行けるのにね。
https://www.hks-power.co.jp/product_search/product/735/maker/7/
自己責任で使って事。
ZC32でミンカラなどで探したら取付例いっぱいあるでしょ。
書込番号:23750679
10点

追記:ZC33は不具合出てるって書き込みあるね。
ZC33 不具合。
付けてる人もいるけど、自己責任でって事。
書込番号:23750688
9点

スズキは何も悪くないんだし、文句はアクセサリメーカに言えって(笑)
レー探なんてGPS地点データ以外に用は無いだろ。
書込番号:23752299
25点

レビュー見る限りスレ主さんが買うクルマを間違っただけにしか見えないですね。
書込番号:23754940 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポについて皆さんにお聞きしたい事があって初めて投稿させていただきます。
失礼があったら申し訳ありません。
私は北海道でAT セーフティーパッケージのZC33Sに乗る者です。
実は私のスイスポがリヤブレーキの凍結で困ってます。
本日も晩方洗車して家で小一時間過ごして出かけてようとしたら凍結した様でリヤタイヤを引きずり色々エラーランプ点灯。
ワイヤーが凍った訳ではなくキャリパーが凍結してる様です。
屋外保管です。
もちろんサイドは引いてません。
ディーラーにてパット面取りやサイドブレーキ引き代調整などしても凍結します。
同じ寒冷地の方で同じ様な症状が出てる方居ませんか?
おられましたら完治しましたか?
教えて下さい。
大変困ってますよろしくお願いします。
書込番号:23123548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>晩方洗車して家で小一時間過ごして出かけてようとしたら凍結した
北海道なら冷え込む時間帯に洗車すること自体間違ってると思うけど。
キャリパーが凍ると反対にブレーキが効かなくなるのでは?
ロータにブレーキパッドが凍って張り付いているってことか。
書込番号:23123605 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>北国のオッチャン雷さん
中古ならいざ知らず今まで乗った新車で冬に洗車してブレーキ凍結した覚えはなかったので…
因みに凍結は普通に走っていてもなります。
冬に洗車出来ないでは困りませんか?
おっしゃる通りパットがディスクに凍りついてます。
書込番号:23123657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬に洗車出来ないでは困りませんか?
>>本日も晩方洗車して家で小一時間過ごして
晩方じゃなく晴天の日中に洗車しても凍結するのですか?
書込番号:23123687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アラカンスイスポさん
北海道は詳しくなくて申し訳ないのですが、先程天気予報を見ると札幌の最高気温が0度となっておりました。
洗車後に濡れた部分がそのままで凍結するのは、自然の摂理でやむを得ないかと思います。
屋外駐車で凍結を予防するには、、、
・洗車時にブレーキキャリパーに水をかけないように配慮する(タイヤをビニール袋で覆っておくとか)
・洗車後に一度道路を走り、ブレーキの温度を上げておく
ぐらいでしょうか。
洗車の仕方やホイールのデザインによっても直接キャリパーに水が掛かる場合やそうでない場合もあると思います。
今までの車が全く同じ車種というわけでは無いと思うので、「凍結することが判明した」状態では
冬場は気をつけるぐらいしかないと思います。
私は関東南部在住ですが、冬場の夜間早朝帯の洗車はやはり凍結する(ボディの表面が凍ります)場合があるので、
午前中の太陽が出ている時間帯にやるようにしています。
書込番号:23123704
2点

FFの、リアディスクブレーキなら
どれでもそうなるんじゃ無いです?
水がジョボジョボかかるのが問題なら、
開口部が少ないホイルに替えてみたら。
てっちんとか。
書込番号:23123733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油 ギル夫さん
>anptop2000さん
>TD05HRさん
皆さん返信ありがとうございます。
えーっと説明が足りずに申し訳ありません。
問題なのは洗車後凍結ではなくて、通常使った後でも凍結することなのです。
通勤に使って翌朝凍結しているとか、休みの日に特に雪が積もってる訳でもない日とかに凍結することが大変不便なので同じ経験した方がいるのか確かめたかったのです。
普段使いで凍結されると相当困ります。
洗車後の話しは余計だったかもしれません。
書込番号:23123818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒冷地事情に詳しいわけではありませんが、雪道を普通に走行すればブレーキやホイールは雪や路面の泥水などで濡れますよね?
そのまま駐車すれば濡れたまま夜を迎えることになります。
その状態ですべてのクルマが毎朝ブレーキ凍結していたら大事件です。そんなことはないですよね...
原因は分かりませんが、アラカンスイスポさんのクルマは何らかの異常があるのではないでしょうか。(使い方の問題ではない。)
ディーラーで確認してもらうために、代車を出してもらって一晩預かって検証してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:23123848
6点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
説明が足りず皆さんに勘違いさせてしまい申し訳ありませんでしたが、まさに私が言いたかった事はそう言う事なのです。
ディーラーには持ち込んでいるのですが今のところあまり手応えのある解答を得られてないので同じ経験された方が居たらどの様な対処してもらったかお聞きしたかったのです。
そこのディーラーでも同じ症状の車は出てない様で対処に苦慮してます。
書込番号:23123858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラカンスイスポさん
整備については門外漢で全くの素人の想像ですが、例えばリアブレーキの油圧系統に水が混入している?ということはないでしょうか?
ブレーキオイルが充填されているはずのホース内にもし水があれば、低温で凍ってしまい油圧が伝達できません。
凍結の膨張でキャリパーが動きブレーキが固着。そしてABSのセンサーがタイヤの回転速度や油圧調整不良を検知してエラーを出している?なんてことはないでしょうか。
とりあえずブレーキオイルの交換をして改善しないか?確認してみると良い気がしますが、素人の浅知恵です...(^^ゞ.
書込番号:23123863
3点

>アラカンスイスポさん
北海道ほどではありませんが、毎朝、氷点下になるような、
しかも雪の降るところで30年以上車に乗っていますが、お困りのような症状は経験がありません。
ブレーキフルードは、マイナス50℃までは大丈夫のはずなので、マスタシリンダーからキャリパーのピストン部分は気温が下がっても大丈夫なはずです。
(「ダンニャバードさん」のおっしゃるフルードへの水の混入については、
フルードの材料であるポリエチレングリコールは水に可溶性なので、
少量の水が混入しても濃度が少し薄まる程度で、ブレーキラインの中で凍結するようなことは無いと)
疑わしいとすれば、キャリパー。
でも、ブレーキを引きずるなら発熱してパッドやローターは高温になりキャリパーの凍結部分は溶けてしまうのでないでしょうか?
スレ主さま以外にもたくさんのスイフトや他のスズキ車が北海道では使用されているでしょうから、同じような症例は発生するはず。
とすれば、キャリパー部分の機械的な不具合が疑わしいので、交換修理が必要かもしれませんね。
書込番号:23123935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
「ブレーキフルードは吸水性」
なるほどです。勉強になります。やはり素人の浅知恵ですね...(^^ゞ
もし何らかの手違いにより吸水してしまっている場合は沸点と凝固点に影響するかと思いますが、凝固点はそれほど変化がない気がしますので、別の原因ですね...
サイドブレーキはかけてられないのでブレーキワイヤーのセンはないですし、そうなるとやはりキャリパーしか考えられませんね。
低温時に固着するとすれば、キャリパーに使用している潤滑油が悪い?とか...?(ないかな...)
tarokond2001さんがおっしゃるようにキャリパー交換か、分解整備でしょうか。
書込番号:23124027
3点

>tarokond2001さん
ありがとう御座います。
私も今まで色々なクルマに乗りましたが
この様な症状に出会った事がありません。
(サイドブレーキのワイヤーに水分が入り凍結した事はありますが)
その場合パットがローターを締付けている状態で凍結しますよね。
この様にブレーキが架かっている状態ならタイヤが回らないのも解るじゃないですか!
しかしサイドブレーキもかけずに駐車したクルマのブレーキが凍結するなんて…
パットとローターの隙間の水分が凍結?
なのでブレーキ引きずるって言うよりタイヤを引きずった結果色々なセンサーがエラー表示になります。
特にツルツル路面の時なんかずーっとタイヤ引きずったままです。
ちょっとグリップすると氷がグリップに負けガンッ!!と音がして氷が割れ?タイヤが回ります。
この様な状態が普通だと北海道でFFの4輪ディスク車のMTなんて絶対乗れませんよね?
私はATなのでPに入れて置けばなんとかなりますが…
アラカンになって素敵なコンパクトスポーツに出会って非常に楽しいカーライフを送っていたのに残念です。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23124820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方は、12月時点で、-5度程度まで下がりますが
そのような症状は無いですね。
リアだけなるのも不思議ですね。
フロントもリアもディスクなのに、
しばらく走れば、熱で氷も溶けそうに思います。
当方も、もう少したつと、-10度程度になりますので
ならないように祈ります。
解決さくが見つかったら是非おしえてください。
書込番号:23125132
2点

ディーラーに持っていって見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:23127071
1点

寒冷地ではありませんが、私の個体は寒い日の走り出しで引きずりが発生してESPが点灯することがありました。
原因はキャリパーピストンのサイドブレーキ構造の軽い異常みたいですが、再始動ですぐ直りました。
こういった事例から考えると、キャリパーのサイドブレーキ構造の部分のグリスが不足しているとか不適切とかではないでしょうか。
みんからでもサビまくるキャリパーを交換してもらったなどキャリパー部品にも色々アレな事例が散見されるし、
一度ディーラーで相談したほうがいいと思います。命に関わる部品なので「仕様」では済まなくて交換になると思いますw
書込番号:23137573
4点

>Losyさん
>キョンパパさんさん
>愛一郎さん
>ダンニャバードさん
>tarokond2001さん
>anptop2000さん
>TD05HRさん
>油 ギル夫さん
>北国のオッチャン雷さん
皆様ありがとう御座いました。
あれから紆余曲折を経てディラーからリヤブレーキ一式交換にGOサインが出ました。
パーツが揃い次第交換する事なりました。
これで症状が治まってくれる事を祈ります。
書込番号:23176963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛一郎さん
先日やっとリヤブレーキ一式交換のOKが出たのでパーツが揃い次第交換になりました。
キャリパー、パット、ローター交換です。
とりあえずホッとしてます(^o^;
書込番号:23177432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かったですね。(^^)
走る、曲がる、止まるの部分に不安があってはいけませんので、しっかりと直してもらってください。
書込番号:23177563
2点

北海道在住、ZC33S(MT)乗りの私もまったく同じ症状が何回かでています。
しばらく走れば直るのですが、警告が出ている間はABS等も作動しなくなるので怖いですね。
書込番号:23181753
2点

もしかしたら、なんらかの条件下で発生する構造的な不具合があるのかもしれませんね。
書込番号:23182218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリガリはかせさん
MTでサイド使えないのは辛いですよね(ーー;)
思い切ってディーラーに相談しましょう。
ダメならスズキのお客様相談室へ電話しましょう^_^
お客様相談室経由で話しして貰ったら比較的あっさり一式交換が決まりました。
まぁ交換して治るかどうかはまだわかりませんが相談がある程度件数くると対策部品出るかも知れないですしね(^ ^)
書込番号:23185760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
一式交換で治るの期待してます。
欠陥でなければ良いのですが…
書込番号:23185768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
4月に納車になった者です。
先ほどスズキアリーナ郡山に6ヶ月点検の予約で電話したところ、7ヶ月目なので点検できないと言われました。ちなみに個人情報の関係で点検のお知らせも送れないそうです。
今まで他のメーカーでは期間が過ぎても、全く問題なく点検してくれたため、うっかりしていました。
スズキお客様相談に電話したところ、購入日から6ヶ月以内と明記されているため、1日でも過ぎれば拒否されるのは当然との話でした。
忘れていたのが悪いのですが、他の方の注意のために書き込みしました。
くれぐれも1日も過ぎたり、忘れないようにご注意ください。
書込番号:23032510 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

忘れていたスレ主さんが悪いとはいえ、そんなに融通が利かないんですね...
書込番号:23032519 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

決まりなんでしょうが、驚きました。
家族はホンダとマツダしか乗ったことがなかったんですが、忘れていた時も向こうから電話で勧めてきて実施してくれましたので。
スズキ乗りの皆様では常識なのかもしれませんが、不注意でした。柔軟のなさにはがっかりしましたが。
m@sumiさんもお気をつけください。
書込番号:23032531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんてディーラーだ!1年点検の時に2日間代車タダで出してもらって2回分念入りにやってもらうよう言ってみれ!
書込番号:23032587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通は1ヶ月または1000km、6ヶ月または5000kmで無料点検ですが、スズキのホームページには1ヶ月、6ヶ月しか記載が見当たらなく
期限なども特に見当たりません。
期限を明記しているのはホンダだけで200日以内となっていますね。
他は特に期限を設けていないようです。
保証書塔にはあるのかな?
マツダだと走行距離が伸びなくて1000km(1ヶ月点検)を半年後にしてもらい、5000km(6ヶ月点検)を1年半後にやってもらったりしております。
AZ~ワゴンだからスズキのOEMだけどスズキで買わなくてよかったw
保証書やマニュアルの新車6か月無料点検について書かれているところに期限等が書かれていないのであれば
メーカーの方へ直接問い合わせて、断ったディーラーの事も告げて
受けられるところを紹介してもらうかですね。
メーカーの保証だから購入店以外でも全国で受けられるはず。
新車無料点検は法定点検ではないので受けなくても良いのですが、これは新車製造後の初期不良や増し締めが必要な箇所の点検など探したいメーカー側の都合によるものなんですけどね。
メーカー保証の事もあるから点検項目に記載はあったほうがいいです。
書込番号:23032619
9点

>購入日から6ヶ月以内と明記されているため
明記されていると書いてありましたね。
融通が効かないのは初めて知った。
ホントスズキ車オーナーさんお気をつけて。
書込番号:23032627
9点

>seikanoowaniさん
そうですね。
そうしたい所ですがケンカすると今時クレーマーと言われても困りますし、メンテは違うお店にしたいと考えています。ただ田舎なので選ぶほど車のお店がないんですよね。
6ヶ月点検なんて形だけとは思いますが、気分は良くなかったです。
>Re=UL/νさん
自分ではまだ確認してませんが、点検記録に6ヶ月以内とあるそうです。
田舎なのでスズキディーラーは全て同じ資本なんです。
恐らく今度は何かあった時は点検を受けていないため保証修理できないと言い出すような気がして心配になってきました。
書込番号:23032638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ「本当は有料で点検したいところですが、新車を買ってくれたお客様に限って6ヵ月以内の期間限定無料クーポンをお出ししてます」
って考えれば少しは納得できるのでは?
書込番号:23032657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

点検パックに入っている人だけ連絡していそうな感じ
書込番号:23032722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無料点検はディーラー負担ではなくメーカー負担なので
ディーラーはメーカーに工賃を請求して利益が出るはずです
スズキはわからないですがトヨタとかなら買ったディーラーじゃなくても無料点検を受けられる仕組みです
なのでディーラーの問題ではなくメーカーが期限を切ってるんじゃないですかね
書込番号:23032724
9点

>はんだ79さん
今まで購入した車で1ヶ月点検や6ヶ月点検を期限内に実施したことは一度もありません。6ヶ月点検は全然電話が来なかったので担当者に連絡したところ、「12ヶ月点検までに実施すれば良いですよ」と言われた事もあります。
スズキの車は今まで購入した事はありませんが、こんなディーラーも有るのですね、参考になりました。
書込番号:23032854
8点

>点検記録に6ヶ月以内
点検記録簿とかメンテナンスノートと呼ばれる物の事ですか?
それってユーザーが事前に熟読する必要がある物なのですかねぇ…
新車無料点検はサービスと言うよりは、今後ともご贔屓に的な、ディーラーへの囲い込みの要素があると思っています。
完成検査リコールでディーラーは潤って忙しいのかも知れないですが、
ディーラーもメーカーも、何ともやるせない残念な対応ですねぇ
書込番号:23032922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
そうですね。点検自体はしなくてもかまわないのですが、今度はそれを口実に保証がきかないなどと言われないか不安です。
>seikanoowaniさん
購入時お金がなく点検パックをつけれませんでした。1ヶ月点検の時に、6ヶ月の時に点検パック加入が相談はしていました。
個人情報がどうとかで案内はしないと言われました。
>1stlogicさん
メーカー負担なのですか?
サブディーラーならあるので、ダメ元で聞いてみようかと思いました。
メーカーがダメなら同じでしょうけど。
>エメマルさん
そうですよね。今まで過ぎても何も言われなかったので、今回驚きました。
次回は柔軟な対応のメーカーにしようと思いました。
>ヶ・ョンホンさん
メンテナンスノートでした。
書いてあると言われればそれまでですが、
電話とかハガキの一つもあるのが親切な対応ではないかと思いました。
非常に残念です。
皆様はきちんと期限に注意され、楽しいカーライフを送られる事を願っています。
書込番号:23033377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイスポオーナーです。
自分はスズキ自販系の正規ディーラーで購入しましたが、点検やリコールの案内は浜松のスズキ本社 からきています。
前車のDEデミオも点検やリコールの案内は、広島のマツダ本社からきていました。
DEデミオはサブディーラーで購入しましたが、近所に正規ディーラーができたので、点検や車検はそちらでお世話になっていました。
書込番号:23033469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハガキ着てないのは何だかなですね。
私のところのスズキは2ヶ月くらい前と1ヶ月前位で2回ハガキ着ますよ。
ハガキにも期日過ぎたら無効とか記載されていたような。
書込番号:23033701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不親切なアリーナ(か担当者)に当たられたようで残念ですね。
メンテパックも何も入っていませんが、1ヶ月・6ヶ月・1年と案内のハガキが車両情報の部分に目隠しシールが貼られて来ています。そのアリーナの対応はちょっと信じられないです。
地図で見ると、スズキアリーナ、(株)スズキアリーナ郡山、(株)スズキ自販福島アリーナ郡山南の3店あるようです。福島市ならもっとあるようです。
私なら今後は違うアリーナかサブディーラー(販売代理店?)に見てもらいます。嫌なお店にお金を落とすことは無いと思いますよ。いい担当者に当たれば、毎回代車も出して貰えます。信じられませんが、担当者に依ります。
書込番号:23034043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Demio Sportさん
私も前車deデミオでした。点検のお知らせはディーラーからでしたが。
他のお店を探した方が良いのかもしれませんね。
>猫好きですさん
そうなんですね。
一言ハガキなり口頭での知らせがあったなら仕方ないのですが、何もないのが少し不満でした。
>おじさん(^_-)-☆さん
そうですよね。ハガキくらい送ってくれるのが普通の対応だと思いました。
3店ありますが、すべてスズキ自販福島の系列なので違うお店にというのも難しい気がしています。
サブディーラーで良いお店がないか、探してみたいと思います。
書込番号:23034115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキ自販はめちゃくちゃ厳しいですよ。
法人所有ですが、他のトヨタやニッサンは25日締めの10日払いの買掛払いですが・・
スズキ自販は現金引換えもダメで、現金払って 初めて部品を発注です。
何年も取引してても融通 一切なし。
車検は、事前に整備代も支払わなきゃならないそうで・・
もちろん、スズキ自販には車検は出しません。
書込番号:23034159
5点

>はんだ79さん
いやー、酷いですね。
私も半年、一年点検期限内に出した事有りませんね。唯一車検年の点検だけは期限内に出しますが。
スタッドレスへの履き替え工賃浮く為に点検月9月でも11月前後にお願いしてる位ですよ。
トヨタ、日産、外車数社今まで全て断られたことはありませんでした。
私ならそのディーラー?メーカー?とはお付き合い出来そうにありません。
書込番号:23034310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はんだ79さん
点検のお知らせのハガキは、来たのですか?
ハガキが来た時点で、忘れないうちに予約を取るべきでしたね。
担当営業もお客様から連絡が無い場合、連絡するのが当然だとおもいますね。
私だったら徹底的に戦いますけど。
諦めるのはまだ早い。
書込番号:23035025
2点

自分は1ヶ月点検こないだ済ませましたけど、1週間オーバーしてましたが受け付けてもらえました。
念のため6ヶ月点検は過ぎないようにしようと思いますがディーラーによって判断が違うんじゃないですかね。
1ヶ月、半年くらいで不具合でるようなら逆にメーカーの信用に繋がるのでディーラー側としてもチェックしたいはずなんですけど。
書込番号:23035109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>尖閣くんさん
>スズキ自販はめちゃくちゃ厳しいですよ。
噂には聞いてたけど、リアルな事例はこのスレで再確認できた。
スズキ車は会社でも家族車でも新車購入はありますが、(中古車屋の看板だしてる)サブディーラーで購入してる。
中間業者が入ってしっかり管理してくれておかげで、こういうトラブルないんですよねぇ。
書込番号:23035572
4点

>尖閣くんさん
その話はお店の張り紙にありました。部品は先払いと。引き換えが普通ですよね。
>けんてぃさん
そうですよね。車検などは別のお店を探したいです。ですが田舎なので信頼できるお店がなかなかないんですよね。
>kaz131596さん
個人情報の関係とかで一切の連絡がありませんでした。連絡があったなら多少は納得できるので、こうして注意を呼びかけました。
>たーたそさん
普通そうだと思っていました。点検してもらえない事例として注意してほしいです。
>aw11naさん
そうなんですね。
そんなに融通のきかないお店だとは思わなかったです。お店選びは難しいですね。
書込番号:23035826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はんだ79さん
無料点検はあなたにとって無料であって、ディーラー 副代理店 協力店等は点検実写の書類をメーカーに送って、点検作業料金額相当をうけとります。
7ヶ月経過ですのでメーカーからはお金はきません。
あなたのいっていることは、タダで点検しろといっていることと同じです。
仕事として点検を受けますので、タダでは誰もしませんよ!
書込番号:23036025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
>仕事として点検を受けますので、タダでは誰もしませんよ!
いあいあ店から見たら売り上げあるやん「メーカーに送って、点検作業料金額相当をうけとります。」と。
で、その販売店、逆に言えば「点検売り上げを稼ぐ機会を見逃した」ともいえるんですよ?
6か月以内に無料点検案内をユーザーに伝えてたら、売り上げの足しに出来てたのに。。。
じゃぁ、ここで「販売店が売り上げ機会を見逃した原因」の仮説立てますけど
「担当者が忘れていただけ」
「6カ月点検に対するメーカーからの補償金が少ないので無視した」
の2択なんですよね。ネガティブな要素しかない。
もしかしたら点検の売り上げなんて小銭かもしれませんが、
「少ない金額でもしっかり積み上げて経営している店」は真面目な感じしますし
「6カ月点検に対し、メーカーが適正な点検費用をディーラーに渡していない」というのもブラックな話ですね。
あなたの言い分はメーカーやディーラーの擁護になってないんですよ。
書込番号:23036124
12点

>たつや78さん
なるほど。そのような事情もあるのですね。
業界の人間ではないので全く知りませんでした。
私の認識だと1ヶ月と6ヶ月点検の料金は購入価格に含まれているという考え方でした。
認識の誤りで大変申し訳ありませんでした。
以降よく覚えておきます。
しかし無料で点検しろとは一言も言っておりません。皆さんは注意してくださいと言っただけです。
>aw11naさん
そうなんですね。
私はメーカーは販売店のやり取りは分からないため、そのあたりのことは分かりませんでした。
私としては自分の事例から、点検を忘れないように注意喚起したかっただけでした。
無料で点検しろという意図はありませんでしたので、これで私からの返信は終わりにしたいと思います。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23037042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほどの返信ですが
スマホで入力したため入力ミスなどありました。
読みにくいと思いますがご容赦ください。すみません。
書込番号:23037056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はんだ79さん
>私としては自分の事例から、点検を忘れないように注意喚起したかっただけでした。
このスレはそもそもスレ主さん自身は自分の非を認めてる立場ですよね。
それなのにスレ主さんにあたるレスを見るとそれはちょっと違うなと思って参加してました。
。。。ここからは専門ではないの都市伝説レベルの噂話として。
>私はメーカーは販売店のやり取りは分からないため、そのあたりのことは分かりませんでした。
これ、もうちょっと話すと新車についてくる1か月、6か月点検とは少し違いますが「リコール整備」についてです。
サブディーラーで購入する事もあると書きましたが、リコール整備もサブディーラーでも行える場合があるんですが。。。
なんか「整備者がリコール修繕費用としてもらえる金額がメーカーによって違うらしい」という事。
噂話なんでメーカー名は出しませんが
「あのメーカーのリコールは整備費ちゃんと出るから私たちでするが、あのメーカーは整備費が安いのでディーラーに持ち込んでやってもらってる」
的な事が有るらしい。
なんか、自動車販売業界の中ではいろんな事あるんだなと思いますね。まだ知らないこと沢山ありそう。
書込番号:23037173
4点

ホンダでは、先払い部品注文なんて一度もないです、スズキ自販って経営が厳しいのでしょうか。
来年初回車検ですが、六か月点検のDMがきてました(点検パックに入ってます)
その前にバッテリー交換しておこうかな(もちろんDIY)
書込番号:23037723
0点

>はんだ79さん
お客様に連絡する事さえ許されない個人情報。
近頃個人情報のおかしな運用が、目に余るものがありますね。
書込番号:23038848
4点

個人情報なんて言い訳だろ、それを問題ないように活用するのが事業者の務めだ、もし本当なら業販店とメーカー間の仕組みの未整備が競合上問題ありだな
書込番号:23038909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無料一か月点検、六か月点検は、ユーザーの囲い込みやオイル交換代金などが狙いと思っていましたが、違うのですね。…スズキの場合
私の場合、確か購入店からハガキが届いたように思います。(副代理店)
本質的には、12か月点検以外は不要に思いますが、慣例もあり何かと対応が悪い店からは今後は購入しないでしょうね。
スタッドレスタイヤ(インチダウン)やドライブレコーダー(装着予定)への対応(ユピテルを薦めた)は、副代理店で正解だっとように思います。次の普通タイヤは、現段階では値段を考慮しルマンXを考えています。多分購入店で対応してくれるのでは。
書込番号:23041729
1点

>はんだ79さん
うーん。最初から読んでいて疲れました。
で・・スレ主さんは何が言いたいのでしょうか。
この店から車を買うなとでも言いたいのでしょうか。
ネガキャンを超えて「営業妨害」で訴えられそうな言葉のオンパレードでしたよ。
他の店は知りません。私が長きに渡り付き合っているというか・・利用しているスズキでは、有りえない話ばかりでした。
別に私自身はスズキ命でも何でもないです。
気に入った車が、たまたまスズキが多かっただけです。
日産・トヨタからも車を購入しています。
個人的には全てのディーラーで外れは無かったですよ。
書込番号:23043194
3点

私が購入したサブディーラーは通常点検もリコール対応も社外品の取付も全てお任せで年中無休の店なのでなんの不満ありません
近所の自販は融通が効かなく立地的に出入りしにくい店でしたので幸いな事に回避出来ました
書込番号:23043837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキ自販は、HPに事前振込を明記してます。
現金か、スズキカードの支払いって・・
自動車ディーラーで普通のクレジットカードが使えません。
ちなみに有料の3年間安心メンテナンスパックに入りましたが、点検予定日を1日でも過ぎると失効ですと言われました。
お知らせのハガキが一か月前に来ますが、担当セールスマンからは近くなっても一切連絡はありません。
全ては自己責任です。
書込番号:23046771
5点

>この店から車を買うなとでも言いたいのでしょうか。
どう湾曲した読み方をしたら、そう言った理解になるのでしょうか?
スレ主さんはちゃんと、「忘れていた自分が悪い」「点検を忘れないように注意喚起したかっただけでした」と書いています。
自分も含めて書き込んでいる人の多くは1日でも過ぎたら無料点検をして来れないようなディーラーを知らなかったようですし、個人的にはこのような他社から見劣りするようなサービスを提供する自動車会社若しくはディーラーから、わざわざ車を買う気はしませんね。
書込番号:23047992
21点

対応ね…
購入時に必要な書類(役所分)紛失とか
若い営業の方が多く知識不足とサイドミラー不具合も知らなかったので、電話でこちらからホームページから入って自分が説明
。実は数年前ソリオも同様不具合あるのですが分かりませんでした。これも電話で説明。現認し部品日時決めて、また受付で説明。
日時指定なのに必要書類を揃えてないから待つ事待つ事でようやく受付 ハァため息
隣では20代前半かな?女の子に若い女性営業職が、えーアッセンブリー交換なんでとか説明してるの聞いて…解らんやろ高額になりうる可能性を…
なんか丁寧接客ではあるがそれ以前の問題。
日常のことならスズキ看板何とか自工とか
にお願いしてる。待ち時間ないし受付=整備士だったり。女性も整備士並み。持ち込みパーツも法定内ならOK。終わりぎわにはパーツ関係なくナット増し締め確認
一応工賃何か聞かない!任せる感を出して信頼してるよでお願いしてます。
gooパーツで店の整備画像みたりして オイル交換して金額やら対応みて決めた。
今は快適。違法ではないが色々パーツ交換もありでアリーナではチョット厳しいかな。
長文失礼
書込番号:24353389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
本日リコールの案内が来ました。
内容は報道されている通りなので割愛。
ただ、その実施時期に関して
「車検もしくは法定点検時までやらないから」って
おいおい、リコール掛けたんならすぐにやれよ!
こんなしばらく放置してていいならサービスキャンペーンでいいじゃんって思う。
結局三菱みたいに企業イメージが悪化したくないから
リコールしますって言っただけで実際の作業はしませんって事だな。
スズキ自動車ってこんな会社だったんだな
13点

不信感のある会社の車に無理して乗らないで良いのよ?
さあ売却しましょう。
書込番号:22666558
32点

以前→スズキ車
今→トヨタ車
もうスズキ車は買わないと誓いました
書込番号:22666943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ブランドイメージを高めるという点では、マイナスですね。もともとブランドイメージは低かったですし。
もうスズキは買わないという人が出ても当然でしょう。
私はコスパ優先で購入、しかも先行予約でした。
唯、値段の高い・安いには訳があると思っています。それを承知で購入しました。
私の場合、リコールの理由から不安なのはブレーキですが、
スイスポは四輪ディスクで、実際上ブレーキは強力ですから、12か月点検時で問題なしと判断しています。
不信感が高く、乗りたくない人はスイスポを売却すれば、きっと喜ぶ人も多いでしょうね。
個人的には、外車より信頼性は高いと思っています。
メーカーが横並びの必要はないと思います。信頼のトヨタ、コスパのスズキ。選択肢は必要です。
書込番号:22666992
26点

空き次第ですが頼めば直ぐにやってくれますよ
車検時にしかやらないということではありません
ただ車検時であれば法定点検代は無料になるという話でした
そんな費用代より命が一番とお考えになられるなら
直ちに予約を入れるべきだと思います
書込番号:22669491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正致します。
車検時→車検・法定点検時 でした
私の車はスイフトではありませんが
数ヵ月後が車検なのでその時にお願いしています
書込番号:22669500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文句をいう前に買った所に聞いてみたら良いと思いますね。
私が買った自販ディーラーは希望すれば6月頃からやってくれるそうです。
私は面倒なので24ヶ月の点検のついででいいと言っておきましたけどね。
書込番号:22669593 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このブレーキのリコールって、10踏むと100の制動力が生まれるところ、11踏まないと100の制動力が出ないようなもんでしょ。
規定外とは言え効くもんは効くからそんなに過敏にならなくてもいいのに。
書込番号:22669962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコールの内容は国交省の指導
不正検査ってのは、正しくは検査補助者が検査して検査資格者がハンコを押すところを、検査補助者がハンコまで押したこと
なにも知らずに印象だ信頼だって騒ぐのは愚民感高い
書込番号:22670074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も、以前の燃費問題と同じように、「見解の相違」程度の過誤が有ったくらいに思っていたのですが、
スズキのプレスリリースとともに公開された詳細な報告書を読むと、ブレーキに関してはずさんな検査をやっていたのだとわかって、少々残念な気持ちになりました。
興味のある方は一部を切り取った報道だけではなく、一度、詳細な報告書を読んでみたほうが良いと思います。
そのうえでも、私的には受け入れられますが、車検制度の根幹を揺るがす事態にも関わらず、
現実的な対応とはいえ、検査不適合かもしれない車両の運行を看過した国交省の超法規的な緩い処分?はどうかなと思っています。
とはいえ、それは建前であって、おそらく問題のない事は承知していますし、たまに向き合うことのある世の中の不条理の一つだと流しています・・
書込番号:22670257
12点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,425物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 59km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 66.2万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 75.6万円
- 諸費用
- 24.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜316万円
-
15〜450万円
-
17〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜282万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 66.2万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 75.6万円
- 諸費用
- 24.2万円