モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 9 | 2019年5月16日 16:01 | |
| 372 | 46 | 2019年3月8日 16:29 | |
| 80 | 8 | 2018年10月16日 21:33 | |
| 72 | 9 | 2018年12月7日 00:46 | |
| 29 | 12 | 2018年7月28日 11:00 | |
| 178 | 29 | 2021年5月31日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
本日リコールの案内が来ました。
内容は報道されている通りなので割愛。
ただ、その実施時期に関して
「車検もしくは法定点検時までやらないから」って
おいおい、リコール掛けたんならすぐにやれよ!
こんなしばらく放置してていいならサービスキャンペーンでいいじゃんって思う。
結局三菱みたいに企業イメージが悪化したくないから
リコールしますって言っただけで実際の作業はしませんって事だな。
スズキ自動車ってこんな会社だったんだな
13点
不信感のある会社の車に無理して乗らないで良いのよ?
さあ売却しましょう。
書込番号:22666558
32点
以前→スズキ車
今→トヨタ車
もうスズキ車は買わないと誓いました
書込番号:22666943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ブランドイメージを高めるという点では、マイナスですね。もともとブランドイメージは低かったですし。
もうスズキは買わないという人が出ても当然でしょう。
私はコスパ優先で購入、しかも先行予約でした。
唯、値段の高い・安いには訳があると思っています。それを承知で購入しました。
私の場合、リコールの理由から不安なのはブレーキですが、
スイスポは四輪ディスクで、実際上ブレーキは強力ですから、12か月点検時で問題なしと判断しています。
不信感が高く、乗りたくない人はスイスポを売却すれば、きっと喜ぶ人も多いでしょうね。
個人的には、外車より信頼性は高いと思っています。
メーカーが横並びの必要はないと思います。信頼のトヨタ、コスパのスズキ。選択肢は必要です。
書込番号:22666992
26点
空き次第ですが頼めば直ぐにやってくれますよ
車検時にしかやらないということではありません
ただ車検時であれば法定点検代は無料になるという話でした
そんな費用代より命が一番とお考えになられるなら
直ちに予約を入れるべきだと思います
書込番号:22669491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正致します。
車検時→車検・法定点検時 でした
私の車はスイフトではありませんが
数ヵ月後が車検なのでその時にお願いしています
書込番号:22669500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
文句をいう前に買った所に聞いてみたら良いと思いますね。
私が買った自販ディーラーは希望すれば6月頃からやってくれるそうです。
私は面倒なので24ヶ月の点検のついででいいと言っておきましたけどね。
書込番号:22669593 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
このブレーキのリコールって、10踏むと100の制動力が生まれるところ、11踏まないと100の制動力が出ないようなもんでしょ。
規定外とは言え効くもんは効くからそんなに過敏にならなくてもいいのに。
書込番号:22669962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リコールの内容は国交省の指導
不正検査ってのは、正しくは検査補助者が検査して検査資格者がハンコを押すところを、検査補助者がハンコまで押したこと
なにも知らずに印象だ信頼だって騒ぐのは愚民感高い
書込番号:22670074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も、以前の燃費問題と同じように、「見解の相違」程度の過誤が有ったくらいに思っていたのですが、
スズキのプレスリリースとともに公開された詳細な報告書を読むと、ブレーキに関してはずさんな検査をやっていたのだとわかって、少々残念な気持ちになりました。
興味のある方は一部を切り取った報道だけではなく、一度、詳細な報告書を読んでみたほうが良いと思います。
そのうえでも、私的には受け入れられますが、車検制度の根幹を揺るがす事態にも関わらず、
現実的な対応とはいえ、検査不適合かもしれない車両の運行を看過した国交省の超法規的な緩い処分?はどうかなと思っています。
とはいえ、それは建前であって、おそらく問題のない事は承知していますし、たまに向き合うことのある世の中の不条理の一つだと流しています・・
書込番号:22670257
12点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポのパワーはカタログ値を上回る150馬力以上だと思っていました。
それはこれらの動画で実証されていました。
まずはモンスタースポーツの計測動画。
https://www.youtube.com/watch?v=hFWiQr7R8Rw
お次にスズキアリーナ久留米西。
https://www.youtube.com/watch?v=pziPUjgnqxg
ところが、最近の動画で計測された実測はなんとカタログ値以下?
https://www.youtube.com/watch?v=Ly9XPhi_76I
132馬力ということでがっかり。
ひょっとすると製造ロットで違うのかもとも考えております。
私のスイスポは初期ロットですから、カタログ値超えの150馬力は出ていると感じているのですが。
みなさんのスイスポはどうでしょうか。
6点
>ニックニック33さん
計測機器が誤差あるよ〜
高速で100キロ出たら十分じゃないの?
書込番号:22223473
24点
よくある話ですが、単なるアタリハズレ、エンジン〜軸出力までのロス、速度リミッター、スリップロス、理由は諸説あるようです。
計測するには、最低でも吸排気+ECU(リミッターカット)は必要かもしれませんね。
書込番号:22223518
21点
>カタログ値超えの150馬力は出ていると感じているのですが。
そう感じているならそれでいいんじゃないでしょうか。
動画でも車の置かれている環境で出力が変わると言っていますよね。
前から送風していますが、実際の走行で受けるものとの乖離も大きかろうと。
実際の走行ではタイヤが遠心力で変形します。
車を丸ごと載せるシャシダイナモ計測とは大分違うと思いますよ。
それぞれのテストで、この程度の出力を出しうる、くらいに捉えていいようにも思います。
最大出力はピークなので、その回転を維持して公道を走る事はほぼ不可能です。
トルクの山を上手く生かしてキビキビ走るのが楽しかろうと思います。
書込番号:22223590
17点
補正の1.1を掛けてないんじゃないの?
86の計測も170psとか言ってるし?
最後まで見てないけど
書込番号:22223781 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ニックニック33さん
もともとこの車はトルク重視のダウンサイジングターボ車で、140PS といってもたかだかリッター100馬力ですから、そんなに馬力のことを気にしなくてもいいんじゃないですか。
書込番号:22223993 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そこの動画の人のは、私も見てました。
同じ計測器で86を計ったら150馬力でしたよ。
ほとんどカタログ値132馬力のスイスポは優秀です。
https://www.youtube.com/watch?v=_w0UZY8JJBI
書込番号:22224138
23点
ダイナパックは補正係数掛けないと意味ないよな。
画面の値は当てにならん。
書込番号:22225327
10点
っで、カタログ馬力出ていなくて何か不都合でもあるんですか?
書込番号:22225426
11点
直線番長になりたいのでは??
スイスポの持ち味?持ち足?活かしきれてないですね〜
書込番号:22226783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>オギパンツさん
20馬力以上の誤差は大きいですね。
>マイペェジさん
カスタムするにしてもカスタムメーカーによりまちまちですからそれもばらつきが出ますよね。
>モモくっきいさん
確かに、トルクはモリモリすぎて持て余します。
>豊島譲二さん
補正を掛けるとモンスタースポーツ、SWKの数値に近づきますね。
>自由に生きたいさん
昔、ホンダVTECがリッター100馬力で話題になりましたね。
>ツンデレツンさん
常時回さないですね。
書込番号:22227832
3点
>昔、ホンダVTECがリッター100馬力で話題になりましたね。
その160馬力VTECですが、知り合いがシャシダイかけたら130馬力だった事がありますね
書込番号:22227861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>★わんたさん
132馬力でも実質の機動力は優秀だと感じますが、モンスターやSWKの150馬力以上の出力は何だったんでしょうか。
>ncpq1kaiさん
不都合=自分にとって不利であること?
その方向に持って行きますか?
>猫好きですさん
直線番長ですか。
公道で直線番長になってどうするんですか。笑
では質問です。
公道の交差点において、右折の方法を説明してください。
ツッコミ入れられないようにお願いします。
書込番号:22227867
4点
スイスポは実馬力平均140〜150psだろうから、当たり個体なら155psくらいならありえるだろ
86は、さば読んでいると言っても、悪くても170psはあるのに150psなんてひど過ぎ!
FRの補正1.12を掛けても170ps行かないじゃないか!
この業者の測定だったら、wrx stiでも270psくらいで公表されてしまうな、、、
書込番号:22228167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニックニック33さん
ですから測定した機器の誤差ですよ。
その測定器で、
・カタログ値200馬力の86を測定して150馬力
・カタログ値140馬力のスイスポを測定して132馬力
動画の主も言ってますが、辛口の数字が出る測定器と言ってますよ。
それに車は古くなるとパワー落ちてきますし、ターボ車はそれが出やすいかも知れません。
個体差もあるかも知れませんが、たぶん人間にはわからないくらいだと思いますので、あまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:22228341
4点
この132馬力は後軸馬力「駆動軸」の数値でしょうか?
それとも駆動ロス「約10パーセント」を足したエンジン出力なのかな?
書込番号:22228382
4点
カタログ値はエンジン単体の軸出力、シャシダイで測るのは駆動輪出力。
この違いが理解出来ずに論じるのは無駄です。
しかも簡易的なシャシダイじゃ、正確な値は出にくいです、
カタログ値の測定方法欲しいJIS規格を参照。
書込番号:22228401 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
今時の諸元表の出力はネット値なんだけど?
グロス値だったのは昔の話。
書込番号:22228681
6点
>ツンデレツンさん
ここで話してるエンジン「クランク」出力はグロスではなくてネット出力です。
書込番号:22228878
8点
>ニックニック33さん
公道の交差点において、右折の方法を説明してください。
すみません。曲がれないですか??教習所からやり直して下さい。
ここからの話だと会話になりません。
書込番号:22229349 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>豊島譲二さん
過小評価されると悲しいですよね。
>★わんたさん
乗ってるぶんには楽しい車です。
書込番号:22230619
3点
>ニックニック33さん
だからカタログ140馬力なら120馬力でも不思議じゃないのに係数1.0で132馬力も出てるのは凄いと褒めてるんですよ
日本語わかります?
書込番号:22231457
20点
まずご自身のスイスポのパワーを測ってみてはどうでしょうか?いくら同じ車種とはいえ、他人の車のパワーで嬉しい悲しいやってても仕方なくないですか?
書込番号:22232359 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>cynartさん
>33boyさん
私のスイスポは150馬力以上は出ていると思います。
ただ、季節にもよるのでしょうか。
パワーが出ない時もあります。
書込番号:22233034
2点
最近の車のカタログに載ってるかどうかは知りませんけど、
車の出力特性線図で各ギヤでのトルク曲線がうまく繋がっていれば低速からキビキビ走らす事ができ、
トルクの山谷がハッキリしてる場合はギヤの選択の仕方で速い遅いの差が結構出たりします。
最大出力は、それだけのパワーを出しうる、というだけの事で、街中では低速トルクが出てるエンジンの方が体感的にはキビキビ感があったりします。
スイフトの大きさであれば、時速100km/hまでであれば、110PSあれば充分です。
それで峠も速く走れます。
それ以上のところで、車輪周出力ではなく軸直結の簡易な測定法での測定誤差がありがちな範囲で大きい小さいというのは、日本の公道では実はあまり意味がありません。
スレ主さんが、パワーを気にし、パワーを出す事に拘った運転をしようとする場合は、ぜひとも他を巻き込まず、事故る時は単独自爆してください。
それだけはお願いしますよ。
書込番号:22233048
7点
>>ニックニック33
自分の車が150馬力出ているというならそれでいいのでは?
書込番号:22233117
5点
>私のスイスポは150馬力以上は出ていると思います。
ただ、季節にもよるのでしょうか。
パワーが出ない時もあります。
体感ほどあてにならないものはないですよ。
自分も真実を確かめたくなってパワー計測「バイク」した事があります。
それで落ち込む人が居たり喜ぶ人が居たりしますが、自分はモヤモヤが消えて良かったです。
書込番号:22233212
9点
高橋涼介みたいなのが実在するとは、人間シャシダイ恐るべし
知らない方は頭文字D読んで下さい。
書込番号:22234340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
言ってることとやってることがちぐはぐな気がします。体感でじゅうぶんなパワー感じているのに、わけわからん他人の車の動画で130だったからって、ネガキャンみたいなスレ立てするもんですかね?謎行動すぎます。
一般的にはカタログ140で130出てるなら優秀じゃないんですか?それを知らなかっただけなのでしょうか?
書込番号:22234352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モモくっきいさん
実のところ、私はこの車を街中でキビキビと走らせることができません。
ハンドル操作が重く、パワーがありすぎてアクセルを踏み込むと思わぬ方向に突っ込むような感覚です。
ですから、街中ではおとなしく乗っています。
峠道でこそこの車が生かされる運転ができるのかな、と感じております。
サーキットではさぞ性能いっぱいで走れるんでしょうね。
ただ、限界走行では事故がつきものですから私には無理ですけど。
書込番号:22235351
0点
たまに見てみると面白いスレッドが(楽)。
最高出力、購入する前は気にならないと言えば嘘になりますが購入後は数字は無関係、「体感」がすべてですね。
運転の楽しさは最高出力ではなくトルク特性、足回りを含めたハンドリング次第で、もちろん車重も大きく関係しているのがこの車で実感できました。
サーキット走るなら別のハイパワーな車がオススメです。色々あります(笑)
渋滞もあまり苦にならないけど一番楽しいのは比較的流れのスムースな一般道、というのが私の感想です。
書込番号:22238539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ツンデレツンさん
ネットとグロスの違いは
どちらもエンジン単体で補記類が違うのであって、
軸出力と駆動輪出力ではないのよw
駆動輪出力には、タイヤに荷重をどれだけかけるか、タイヤの状態、ミッションなどの駆動系の負荷が全部かかって損失になるので、カタログの軸出力のネット値よりも低くて当然なのです。
因みに、簡易シャシダイの測定は負荷に対してエンジン出力を平衡させないので。あまり正確ではない事が多いです。
正確な値はアクセル全開でエンジン回転が上がらなくなった負荷からトルクを求めて出力を計算します。
なのでポイントしか測れません。
負荷を変動させると平衡する回転数が変わりますので、それで複数計測するのが本格的な方法です。
もちろん、車重に相当する慣性抵抗もかけますので、動力計のフライホイール変更で対応します。
と言うことも知らずにネットとグロスとかって、レベル低すぎてこのような話題を語る資格ナシです。
書込番号:22238592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ウマ団子さん
「たまに見てみると面白いスレッドが(楽)。」
その辺が狙いだったりして。
だけど、モンスターやSWKの動画を見て喜んだ人は多いと思います。
過去にもスレッド立てられていますし。
書込番号:22239294
2点
>ニックニック33さん
色々議論されてますが・・・
基本的にカタログ値なんて出ません。
近い数字が出ればこれは凄いなっていう世界だと思います。
86/BRZはカタログ値200馬力で実際には・・・なんて有名な話です、レーシングドライバーの谷口信輝選手が買った86を計測したら150出てないって言ってました。
書込番号:22244771
3点
>猫好きですさん
>高橋涼介みたいなのが実在するとは、人間シャシダイ恐るべし
知らない方は頭文字D読んで下さい。
あれはマンガですからね。人間の感覚はほんといい加減です。
NAのマフラーを変えて高回転域でパワーが上がったと言った知人が居ましたが、実際は低回転域のトルクがやせたので相対的に高回転域でパワーが上がったと感じてしまった。
あと、イリジュウムプラグとか、吸気抵抗の少ないエァーフィルターもそうでした。
G-TECH PRO
http://www.techtom.co.jp/g-tech.html
G-TECHは12v車ならどんな車にも取り付けることができる小型のパワー&タイム測定器。
電源はシガーライターから取るだけでセンサー等への面倒な配線は一切不要なお手軽がる仕様。
原理は、内蔵されてる加速センサーにて検知した加速Gから車輌の速度や移動した距離を演算して表示させる。
また車輌の重量を入力することにより、車輌を単位時間当たりで、どのくらいの距離を移動したかという「仕事率」を求めることができます。結果その数値を馬力に換算して表示させます。
測定項目
1、エンジンンパワー
2、100-0km/h制動距離
3、0-400mタイム
4、継続加速度(G)
5、0-400m到達時速度(km/h表示)
6、瞬間加速度(G)
7、0-100km/hタイム測定項目
このG-TECH PROで、燃費向上、パワーUPグッズとやらのプラシーボ作成機器をどれだけ解析してきたことか(笑
シガーライター「アクセサリーソケット」から簡単に電源をとれるので知人達からひっぱりだこになりました。
書込番号:22245407
1点
>マジ困ってます。さん
G-TECH PRO ってうろ覚えですが10年位前にありましたっけ?
後輩がなんかポン付けで測定できるのがあるとかで、400馬力仕様が350しか無かったとか言ってたってのはこれかな。
当時非力な車乗ってたから測定する気もなかったです。
NAに砲弾マフラーは3000回転位までの低速はタルくなりますよね。高回転に回した時の音は今では考えられないサウンドでした。
書込番号:22245864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後輩がなんかポン付けで測定できるのがあるとかで、400馬力仕様が350しか無かったとか言ってたってのはこれかな。
そうだと思います。
400馬力仕様が350馬力になるのは駆動ロスが含まれていないのでそうなりますよね。
書込番号:22245907
1点
>カワトモ2012さん
モンスターやSWKが計測した値はカタログ値を超えたものです。
しかも10馬力以上も。
書込番号:22247050
2点
>ニックニック33さん
昔の話ですが、アルトワークスの馬力を測ったら70psを超えていたとか、ホンダのバイクですがNSR250の馬力を測ったら57ps(カタログ値は45ps)なんて事もありました。どちらもボッシュのシャシーダイナモでの結果だと思いますがダイノパック(ダイナパック?)だともう少し控えめな値になると思います。他の方もコメントしていらっしゃいますが、スイフトスポーツで普段乗りをしていて最高出力を使い切る事はまず無いと思うので気になされないで良いと思いますよ。
書込番号:22247605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モンスターやSWKが計測した値はカタログ値を超えたものです。
そのエンジンが「当たり」だったのかもしれませんし、そのようなチューニングメーカーだと何台もスイスポを買ってチェックするかと思います。そのため何台か計測して「動画受け」する個体を選んだのかもしれません。
何度もいいますが基本的にカタログ値なんて出ないものです。
そこまで気になるのであればチューニングメーカーにそれは本当ですか?と問い合わせてみるのが良いかと。
書込番号:22259330
2点
不良品でない限りエンジンの当たりとはずれの出力差は3パーセントから5パーセントくらいだと思います。
それ以上の差があると”正常品”ではなくなり規定外扱いとなり載らないと思います。
書込番号:22262776
4点
また昔の事を思い出したので書かせていただきます。記憶違いでなければAE101のレビンだったと思いますが、あるチューニングショップさんがシャシーダイナモで計測したところカタログ値で160PSなのが130PSくらいしかなかったそうです。そこで目指せカタログ値!みたいな感じになりカタログ値を出すためにタコ足の取り付け(触媒は残していたかスポーツタイプに交換していたと思います)、ECUの書き換え等を行ってやっとカタログ値になりました(エアクリやマフラーについてはよく覚えていません)。NAと過給機付きを比べるのは間違っていますがタコ足とECU書き換えだけでも結構な\がかかるので、どノーマルでその馬力ならOKだと思います。あと話が少し飛びますが同じ個体でも気温はもちろん気圧でも馬力が違ってくるそうで台風が接近しただけ(もちろん台風の日も)でも少し馬力が落ちるそうです。
書込番号:22269045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず最初に、馬力計測をする機械は負荷をかなりかけて計測でき、タイヤを外しハブから直に測るるダイナパック
それと負荷がそれほど高くないローラーを回して測る計るダイノジェットやサクラダイノ(これらが俗に言うシャシダイと
言われてるものです)があります
動画に上げてる3箇所は全てダイノパックで、これらは通常ローラー式と比べタイヤスリップなどのロスがないので
馬力数値が低く出ます。それを補正するのがTCFという数値で通常ローラー式の計測と同じにするには1.1から
1.2を入れますが単純にこれ入れると数値が1.1倍、1.2倍になります
入れるのはショップの経験なので、機械誤差を考えると最大数値は目安として考え、同じ機械ですべて比べないと
あまり意味がありません(通常1.12や1.15が多いと思いました)
そして動画の3箇所ともTCF1.0(補正なし)なので、最後の動画が132馬力ですがローラー式シャシダイに換算すれば
132x1.12=147.84馬力です。カタログ値上回ってますね
いつもモンスポの数値は若干高いような気もしますが、機械なので個々の誤差はあるでしょう
実際自分も以前何箇所かで計測しましたが、ショップによりうちの数値は辛いから落ち込まないでね、なんて所ありましたし
そこは実際低かった
結局はノーマルの時数値はいくつで、セッティングやいじって数値がこれくらい変わったとかそういう同じ機器で数値を比べないと
あまり意味がないですよ
書込番号:22282408
12点
>ニックニック33さん
馬力の差は慣らし運転の違いが最も大きいでしょう。
走行距離が1,000キロ未満の車ではカタログ数値は望めないと思いますよ。
ある程度回転を上げて数千キロ走らなければカタログ値には達しないでしょう。
新車を購入した人は、購入直後は力がなく数千km走ると馬力が上がることを実感として感じます。
書込番号:22282684
4点
モンスターさんのTCFは1.15、SWKは1です。ターボ車ですから3~5ps程度は外気温で変わります。
モンスターさんも解説で修正してると書いてますよ。155÷1.15=134.7なので近いところだと思います。ダイナパックはTCF係数を1にして比べないと混乱しますよね(笑)
書込番号:22514149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイナパックは補正の入れ方で,パワーは変わるよ!
って言うかカタログ値に達してなくても楽しければ良く無い?
エンジンも当たりハズレがあるしノーマルエンジンだと6000も回らないし…慣れると乗ってて飽きる…
ROM交換したらエンジンの耐久性や燃費が悪くなる!って聞くけど,踏めばノーマルより燃費は多少悪いかも知れないけど,加速やフィーリングは抜群です!
6500までストレス無く回るのも素晴らしい!
デキが良いので,本領発揮させたいならROM交換が
お勧め!
PS 自分と同じROMでパワーチェックした輩が
180馬力を計測したらしいwww
書込番号:22517391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車半年
センターコンソールの運転席側パネルが外れてきました。
下から押し込めば元に戻りますが走るとその振動でまた外れてきます。
画像はちょっと走った後に撮った物ですが
直さずに長距離走ると完全に外れてしまいます。
過去いろんなメーカーの車を乗ってきましたけれど
こんな事は初めてです。
来週六か月点検なのでその時に保証修理頼んできます。
20点
まぁ値段がね
同じ排気量のシビックが280万ですからね
ドンマイ
書込番号:22096978 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
不具合があったのはメーカーのせいでもあるが、そんな車に当たったのはスレ主の運の悪さ。
書込番号:22097217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今まで、ホンダをメインにトヨタや三菱の車に乗っていましたが、スズキはチリが合ってなかったりと見た目が悪いですね。
チリ合わせの条件が悪ければ空気抵抗が悪くなり、さらに燃費にも影響します。
あと、各種パーツのバリも気になるとこで、特にボンネット内を清掃する時、金属のバリで怪我しそう。
スイフトは値段が安いと言いますが、加工に手抜きが多いので、人件費を削っての値段だと思います。
書込番号:22097218
10点
先日私のも外れて 直してもらいました。私のは 降車時に足にひっかかり けっこうずれました。クリップが止まっていなかったようです。直してもらってからはOKです。2018年6月生産車です。
書込番号:22097985
5点
>ひとこぶ狸さん
直してもらった方が正解ですよ。
書込番号:22098412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日点検しながら行ってきました。
前側のクリップが外れかけていたので付け直しで様子見にしましたが
家に帰ってくる間に同じ状態になりました。
すぐに連絡して結局パネル交換になりました。
とりあえず前側(ズレている方)を交換して見て
それでも駄目なら後ろ側(コンソール全部)も交換です。
一応保証修理です。
コメントいただいた方々ありがとうございます。
書込番号:22111552
9点
>ひとこぶ狸さん
初めまして。
私のスイスポも納車後1ヶ月で両サイドのパネルが外れる不具合が見られました。
昨晩にディーラーに行って相談しましたら、メーカーから対策品が出ていないので、新品に交換しても同じようになる可能性が高い と言われました。
色々と相談しました結果、取り敢えずは一旦バラし、組み直ししてもらうことにしました。
また、進展あれば書き込みにてお知らせします。
書込番号:22186666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も納車1ヶ月で外れてきました。
何度嵌めてもまた外れます。
仕方がないので全ての嵌合部のメス側に結束バンドを巻いて嵌合をきつくしました。
4ヶ月経っても再発しません。
書込番号:22187330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
以前も同様のクチコミがありましたが、納車半年で自分のクルマもフロントバンパーの塗装が剥離しました。
お盆休み明けにディーラーに持っていき、クレーム処理でバンパー交換になりました。
皆さんの愛車はご無事ですか?
書込番号:22038050 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
こんばんは。
こんなことが普通にあるんですか!?クレーム処理できるならまぁ許容範囲ですが。。。ビックリしましたw
書込番号:22038912
6点
>Demio Sportさん
写真を見る限り自然発生的な剥離には見えませんが、バンパーを外されたことはありますか?
書込番号:22039313
5点
>Demio Sportさん
気になったので自分のスイスポも見てみたら左側が剥離してました。
バンパーは一度足りとも外しておりません。
来月頭に6ヶ月点検に出す予定なのでディーラーに言って対処してもらおうと思います。
書込番号:22039577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ka-metalさん
いいえ、フルノーマルです。
最初は数ミリ剥離していましたが、高速を使用したら剥離範囲が広がってしまいました。
書込番号:22039752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Demio Sport さん
タッチペンの件では、ご助言ありがとうございました。
実施しましたが、自分の腕ではどうもイメージ通りにいかず、やはり苦手意識は拭えずでした。
本件、直接は関係ないのですが、友人のドア開閉時のブロック塀への当たり箇所だけでなく、
眺める度に、擦り傷が増えてます。もちろん、明らかに何か擦ったとかではないのですが。
これまで4メーカーの車を乗ってきて、スズキ車は初めてで、新車なので、神経質に気にしてる面
もありますが、ここまで簡単に傷が付くのは初めてです(自車はバーニングレッド )。
今のところ、クレームする程の傷ではないので様子見ですが、剥離という事も起こるのですね。
書込番号:22042130
4点
もう誰も見ていないかもしれませんが・・・。
納車されて2ヶ月。
自分の車も同じ様になってしまいました。
バンパーははずしていません。
この記事を対岸の火事の様に見ていましたが、
まさか自分の車も同じ様になるとは・・・。
この症状になってる人は少数なのでしょうか?
自分の車は黄色ですが色も関係しているのでしょうかね。
半年点検で見てもらうつもりですが、
修理出され人はどんな対応でしたか?
交換?再塗装?
書込番号:22251477
1点
>kyonnetさん
スレ主です。
状況がわかりませんが、自分はクレーム対応でバンパーを新品に交換してもらいました。
書込番号:22306295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
去年の10月、スイフトスポーツ購入日に店から帰宅する途中いきなり 「カタカタ」と異音が発生。ディーラーに持ち込んだら新品と交換になりましたが、症状は変わらず。画面裏側にクッションをはって音は消えました。
が、最近になって以前よりひどい異音。画面をディスク入れ替え位置まで開いて画面枠の左側を押さえると音は消えます。
同じような症状な方はおられるでしょうか?
最近のカタログからは消えています。
不具合でもあったのでしょうか?
パイオニアは異音がするかも確認せずに新品を
送ってきたのでしょうか?
余談ですが276万画素WXGAモニターなのに地図、文字が粗いです。アルパインと比べるとがっかりするレベルです。パイオニアにして後悔しています。
買い換える予定です。
書込番号:21985918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同症状の方が見つかることを祈りますが、予想では取り付けミスのような気もします。雑な性格な人は平気でネジを減らしたりしますので、新品に取り換えたとしても同じ手抜きをした(あるいは思い込みで作業した)可能性があります。同じ所で買い替えるなら、今度はネジや部品が余ったりしないかどうか作業を見ていた方がいいと思います。
昔、よくエアコンの室外機が壊れて頻繁に修理していたのですが、修理用に開けるパネルのネジが半分しか付けられていませんでした。原因は虫が入り込んでショートしていたのが原因ですが、自分で虫が入らないように細工したら故障しなくなりました。恐らくその作業員は原因を知っていて、また呼ばれるからとネジを減らしていたのだと思います。状況は違いますが、そのことを思い出しました。
書込番号:21986833
2点
ナビ本体を取り外して振ったらカラカラ音が音がするってこと?
そうじゃなければ、単に取り付け方法の問題でパイオニアの責任じゃないでしょ。
本体から音がしてなければ、ケーブルをまとめてナビ本体に当たらないようにしたり、
クッションテープ巻いたりして本体にぶつかる要因になるモノを排除して
取り付け方法を改善しないとどのナビ付けても音がしますよ。
書込番号:21986841
7点
返信ありがとうございます。
スズキアリーナで取り付けてもらっていて、新品と交換の時も工賃がかかりません。
ただただ整備士の作業と私の待ち時間が無駄になったばかりです。
初期はモニターとナビ本体の間にクッションを入れたら音は消えていました。あるいは、チルトで1段階
傾けても消えていました。
パイオニアにはスズキから連絡済みです。
書込番号:21988215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在はモニターをディスク取り出しの位置まで移動させてモニター外枠の左側を手で押さえていると異音が消えます。
取り付け方は問題点ないと思われます。
モニターの不良が考えられます。
スズキ純正ナビなのでパイオニアにはディーラーを通してしか問い合わせることが出来ません。
私はパイオニアに責任があると思っています。
本体価格20万でしたが、涼しくなった頃に他社の
製品に買い換えます。
もう2度とパイオニアのナビは買いません。
書込番号:21988253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>komori33さん
自分は8インチパナナビです。
ディーラーオプションのナビであれば、納整センターで装着しているので、取り付けには慣れているはずなのですが。
モニターとナビ本体が、当たって音が出ているのでしょうか。
そうでなければ、ナビ本体の裏側に何か当たって音がしているのかもしれません。赤いパネルを外せばナビ本体はネジ4本でとまっているだけなので、自分で確認された方がいいかもしれません。
スズキ自販系の整備士は、点検しかしていないので、ナビの取り付けに慣れていない人が多いです。
書込番号:21988473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モニターを全開にしても鳴っているので本体とは干渉していません。この状態でモニターの右側を指で押さえると止まります。 (今まで左側と書いていましたが右側です。すいません。) 右側以外、モニターを裏側からささえても止まりません。
まあ、初期の状態でモニターと本体の間にクッションを入れてた時点で不良品ですけどね。
書込番号:21988564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>komori33さん
新車と同時購入時にはスズキ(メーカー)の納整センターで取り付けていると思いますし、不具合で交換した際には購入店のサービスマンが交換していると思います。
同じ取付ミスをするとは考えにくいものの、取付状況を再確認する必要はあるでしょう。
異音の発生源とどういう音がしているのかは私達には分かりませんが、一部を押さえて音が止むのであれば取付ブラケットにしっかりナビ本体が固定されてないとかは考えられないのでしょうか?
車体の振動等がナビ固定部へ影響しているとかはないんでしょうか?
スズキのサービスマンはナビ取付等を普段しないですし、今回のようなトラブル対応に関しても知識のある人は殆どいないと思います。私が付き合いのあるお店のサービスもこの手のトラブルは当てになりません。
最初に戻ってしまいますが、取り付け状況(ナビと固定ブラケットのネジ締め状況など)を確認していただくしか現状ないと思います。一度新品へ交換していただいているようですし。
スズキ純正ナビとは言っても、パイオニアはスズキへOEM供給しているだけなので実質的にはスズキ販売店が受付をし、それがスズキ(メーカー)へ送られて・・・その後供給元メーカー送付へなので修理依頼の手順としては結構面倒ですよね。
スズキほど純正と言って売っているくせにいざというときには丸投げ(私も先日メーカーオプションナビ修理を出した時に思ったのですが)しているのもある意味スゴイなと思いました。
高いナビ買ってもアフターは説明書レベル以下、市販ナビをカー用品店などで取り付けたほうが安いし、スタッフさんの知識もある。純正ナビは私もオススメしません。
それでもスレ主さんは高価なナビを購入されているのでなんとか直ってくれるといいのですが・・・。
書込番号:21989257
3点
この件に関して両社へ問い合わせしました。
パイオニアには、パイオニア純正の同製品にあたると思われるCL-901を買ったことにして問い合わせしました。
同じような症状があるという報告は一切ないということでした。
スズキに問い合わせると新カタログからこのクラスのナビを無くしたのは経営戦略上とのこと。
同じような症状の報告があるか?
の問い合わせには一切答えがありませんでした。
翌日、この質問だけをしましたが、
販売店で点検してもらって下さい。だけで
またも答えがありません。
同じ症状のお客さんがいるのかいないのか質問しただけなのにこれでは無視されたのと同じです。
いるのかいないのかを答えることができないのでしょうか?
早めに違う会社のナビに付け替えてもらい、この製品を回収しナビ単体で原因を探り廃棄します。
いろいろと返信してくださり
ありがとうございました。
書込番号:21992279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正です。
現行カタログからこのナビを無くしたのは
経営戦略上ではなく
営業政策上の判断 という回答でした。
すいません。
書込番号:21992541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別に疑ったりしてるわけではないし、批判も否定もするつもりはありません。
汎用工業製品ですから、多かれ少なかれ不具合が内包されていることはあるでしょう。
私の車はスズキ純正ドラレコ(富士通テン(現・デンソーテン)製品)からカタカタ音がして不快です。
音がする場所もわかっているので対策は簡単に可能ですが面倒なのと時間がないのと・・・(言い訳)
ところで、自分は市販版のAVIC-CL901を使用していますが、そのような異音は一切ありません。
C9ZMとの違いはオープニング画像と、取り付けでしょうね。
取り付けは私が自分でやりました。共振音がしないように満足行くまで対策しました。
(本体は一切無加工です。念のため)
komori33さんは、一度本体一式交換したが収まらないとのこと。
おそらくそれは原因が本体ではないことの証左ではないでしょうか。
ケーブルの取り回し、固定方法や本体の取り付け、固定の何処かに問題があるように思えます。
最終的にその振動が伝わってモニタ辺りが音を出しているのかもしれません。
2度と買わないとか破棄するとか、既に感情的になっておられるので精神衛生上も
早急に破棄されることが得策でしょう。階段で転がしてみたらスッとするかもしれませんよ。
ただ、お気持ちはお察し致しますが、特定製品を極端に卑下したりすることはなさらないほうが宜しいかと思います。
>同じような症状の報告があるか?
この質問に簡単に答えるようなコールセンターのオペレータが居ればクビでしょう。
現場レベルならいざしらず。(販社とメーカーは別会社だという言い訳が成立するので。)
書込番号:21992657
3点
前のナビが ZH0009CS でしたが、HDDなのもあって
起動ミスが何回かあったぐらいです。3年使用。
そこから今製品で地図と文字表示がアルパインぐらいまではいっていると思い店頭で確認せずに買ってしまい後悔しています。おまけに3度目の異音発生。これが修理に行って直す気にならない理由です。
車でも火災のおそれのある不具合でリコールを出すなど珍しいことではありません。
それに比べ、たかが音が発生するなどの不具合は
大したことではありません。プリウス、リーフなど
静かな車だと我慢できないでしょうが。
まあ、音ぐらい気にせずドライブを楽しみましょう。
とは行きませんけど。
書込番号:21993108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1式交換したがおさまらないのは、全く逆のことが
いえます。
製品がラインで作られており、ある期間において全く同じ状態のまま製造されています。
だから、全く同じ症状が出るのは当然なのです。
購入後すぐに取り換えたことから同時期製造です。
納車時と交換時の作業者が違うという返信もあり、
製品自体に問題がある可能性が高いと思います。
書込番号:21993215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
3月31日契約 6月11日工場出荷 登録6月20日のホワイトの納車前チェックしたところ、フロントフードずれ大 左右1.5から2mmのずれにて 後日修正予定。 両側リアドアの上部段差大 修正予定。その他部位も 合わせ品質良くない。
20年前のスターレット グランツアに乗っていましたが それより悪い品質。
皆様も多かれ少なかれ そんなものでしょうか?
6点
機能的には何も問題ないのですが、私もデカールの左右がかなりずれていました(笑)
まあこんなものと諦めています。
書込番号:21923033 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんなもんでしょう フロントもリアも結構ズレてました>207209wanchanさん
書込番号:21923358
4点
私のスイフトスポーツも、ボンネットのチリがあっておらず、
ディラーから板金屋さんにチリ合わせを頼んだのですが、板金屋さんが、
あっちを修正したらこっちがあわない、こっち修正したらあっちがあわないとやらで、
どうしても合わたいとなると、塗装を痛める可能性があるので、無理にメーカー許容範囲内なので、修正しない方が良いとの事であきらめました。
奇跡的な組み付けみたいです(; ̄ー ̄A
また、ディラーの工事長の方が言ってましたが、納車待ちの個体も同じような感じであってないとのことだったので、少なからずどっかのチリは合ってないのが普通の事なのかと。
書込番号:21923376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の個体もボンネットが浮いていました。
写真の矢印部分の黒い六角ゴムがネジ状になっているので多少の微調整は可能でした(自己責任で…)。
ただ、左右でかなり高さに差を付けることになったので根っこの組付け部分に負荷がかかるのでは…とも思います。
価格の割にはいい車ですし多くを求められないのも承知ですが、新車で買って間もないのに残念な気持ちになりますよね。
書込番号:21923467
6点
チリの合っていないクルマは、何処か安っぽく見えますね。
スズキは売れる装備にコストを注ぐ反面、機能上問題ない箇所には無頓着な節があるような。
だからこそ、クルマが費用対効果に優れるとも考えられます。
以前他車ですが、チリが合っていなく修正をお願いした事があります。
その時に言われたのが「キッチリ作ればこの値段では売れません。」でした。
半ば逆切れのような体ですが、工数≒コスト。このクラスは価格が重視され、数万円の差が他車との勝ち負けを左右します。
個人的には、多少価格が上昇してもクオリティーをと思うのですが・・・。
チリがアレなのは、スズキクオリティーだと思って貰うしかないと考えます。
書込番号:21923496
7点
>207209wanchanさん
正面だけに気になるところですよね。
私のも全体画像でもわかるようにボンネット先端部の黒い部分の隙間が左から右に向かって広くなってるのがわかると思います。
隙間は左側は3.25ミリ、右側は4ミリ。
先日、ディーラーにて調整してもらい、ズレはコンマ01ミリレベルまでに納めていただいたので目視では分からなくなりました。
他も探せばチリはあると思いますが、面の高さは問題ないので見ないことにしてます。
書込番号:21923723
4点
例えば、トヨタのヴィッツなら・・
特別仕様車F Safety Edition II 1.3L +LEDヘッドライト+サイドカーテンエアバッグ
でオンライン見積もりをすると1,873,487円
ほぼ同じ仕様のスズキ スイフト
特別仕様車XGリミテッド+LEDヘッドライト
でオンライン見積もりをすると 1,676,870円
ほとんど似たような装備、仕様のこの2車で定価の総支払額の差が20万円もあります。
この辺がボディのチリや合わせ目の段差のような細かい部分の差の積み重ねの価格ではないかと思いました。
マイペェジさんの書かれた「キッチリ作ればこの値段では売れません。」というのは、
かなりリアルな話じゃないかなと思いました。
トヨタに現行スイフトスポーツと同仕様の車を作らせたら一体幾らになるか、差額を考えると面白いかもしれません。
ちなみにNA1.5LのGR Sportの車両本体価格は2,076,840円、
スイフトスポーツ 6MT セーフティパッケージ車は1,922,400円でした。
「安いから仕方がないじゃないか」という言い訳は物づくりの観点からすると悔しいし寂しいところもありますが、
こうも価格が大きく違うとなると、ある程度納得せざるを得ないのかと思いました。
あと、スズキの計画よりも大幅に売れているため、急いで作ったためバラツキが出てしまってるのかもしれません。
これは根拠のない想像でしかありませんが。
書込番号:21924172
10点
スズキにトヨタを求めるのはどうかと。
ニコン・キヤノンのレンズは、タムロンやシグマより高いのと同じでは。
私は走りを買ってスイスポを選びました。安心も求める人は86を購入すればいいかと。
値段が高い・安いは理由があります。ドイツでも同様かと。
選択肢があることが吉だと私は思います。
書込番号:21924486
19点
>sukabu650さん
おっしゃる通りだと思います。
私は、カメラ関係の部品を製造する仕事をしていますが、大手メーカーからの部品は図面の段階から求めてくる精度が厳しく、それを同じ品質で管理するには人手もかかり、その結果部品単価も上がります。
スズキの車が悪いわけではなく、安全面など最低限の基準はクリアーしつつ、あとはどこに特化して作り込みをしてるかだと思います。
書込番号:21924683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は正直そういった工芸品のような満足感をスイフトスポーツに求めるのはナンセンスだと思っています。
そもそもラグジュアリーに作られた車ではありませんので、コストをかける部分抜く部分があって当然ではないかと。
スイフトスポーツがコストパフォーマンスに優れた素晴らしい車なのは間違いありませんが、コンフォートな車で用いるような評価基準を安価でスポーティーな車に持ってくるべきではありません。
書込番号:21924860 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ZC333333Sさん
同意です。
エンジンさえ元気ならボディの多少の狂いは問題ないです。
前に乗っていた車はエンジンランプの点灯で数年ストレスでしたので、これに比べたらこの位と思ってしまいます。
多分私の32スイスポも狂いあるかもしれませんが気にしてないです。
ついにジムニーに順位抜かれた〜
書込番号:21925132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
jis規格範囲でも目視でわかるチリ不具合があれば、調整してもらえばいいのです。
元スレの『皆様も多かれ少なかれ そんなものでしょうか?』
もともと、スズキ乗りのかたは「そんなもん」と返答するのでしょうか。
俺はそんなもんだとは思えませんねえ。
だから、ディーラーに調整の依頼をして修正してもらいました。
ですから、ディーラーも顧客の依頼を受け、調整されました。
それで、ユーザーとディーラーの関係じゃないでしょうか。
無理であればそれ以上に無理強いしませんし。
書込番号:21925977
8点
小生はこのスイスポが初スズキです。
正確には4輪では…ですが。
メーカー希望販売価格が200万円でお釣りがくる。尚且つ販売価格の略10%の値引きが期待できる…かも。
小生としては大いに納得しています。
スズキクオリィーなるものが有るとしても、小生はどのようなことを言うのか分かりかねます。
『価格が安いから、少し位パネルのチリが合わなくても仕方ないでしょ』
『いやいや価格の安さとパネルのチリずれは別の問題でしょ』
思うのは、どちらも『そうですね』ではないかと…。
小生は幸いにもスレ主さんの『悲』ほどのチリずれはありませんが、ボンネットフード先端とバンパー一体のフロントカウルとのチリずれが若干あります(アマターペンタさんと☆DAN☆さんのケースをミックスした感じ)。
フードの高さ調整は☆DAN☆さんと同じ方法でなんとかカウルとの段差は略無くなりましたが、アマターペンタと同じ様に隙間のチリ差異についてはあまり気にしないようにしていますので、現状は放置しています。
こういうのは気にし出したらキリがないですから…。
アマターペンタさんはディーラーで調整されたようなので、それはそれで大変喜ばしいと思います。
この車のチリずれについては、建て付け精度もあるでしょうし、そもそもパネルの金型の精度なども要因になるのかもしれません。
詳しいことは分かりませんが、メーカーの金型投資ってかなりの費用が掛かると思います。そこの精度基準が若干甘くなるとどうでしょうか?
ただチリずれとは言えない位の段差の場合は、組み付けに問題があるのでしょうかね…。
前車は6Rポロでしたので、チリの問題に限って比較したらスイスポが可哀想なので全く比較はしませんね(笑)
スイスポはスイスポですから。デミオでもヴィッツでもフィットでもありませんので。
何れにしても、レスコメントされている全ての皆様のご意見に納得しております。
スレ主さんのスイスポが、良い結果にアジャストされることを期待致します。
書込番号:21926413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アマターペンタさん
小生のコメントの中で、一部敬称が抜けておりました。
深くお詫び申し上げます。
書込番号:21926640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん情報ありがとうございます。
これまで数々の格安家電や格安スマホを購入してきましたが、組み立て不良などにあったことはなく、ましてや「安いんだからその位当たり前」等の発言もあまり見た事ありません。
200万円もする商品にそのような発言があることにとても違和感があります。一般的な消費者からはかなり感覚がズレているのではないでしょうか。そういう発言があると、その商品を買おうとはなかなか思わないでしょうね。
私は来月買うつもりなので不具合情報はとても助かります。
書込番号:21926992 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>おじさん(^_-)-☆さん
消費者目線で「200万円もする」のは事実です。
私は日本国内では金持ちではない側なので、個人的にも中々の高額な買い物でした。
ただ、製品の市場価格という観点からは
「たったの200万円」
というのが実情ではないでしょうか。
少なくとも同じジャンル、性能で安全装備まで付いてて200万円以内に収まる自動車が見当たりません。
事実、ヨーロッパで販売され始めたスイフトスポーツは円換算で250万円オーバーのプライスタグとなっております。
だからと言って品質が低くて良いことへの言い訳とはならないわけですが、塗装もチリも
コストをかければ改善することは可能です。
トヨタのVitzGRのようにあと20万円ぐらい車両価格に上乗せ出来ればスズキも喜ぶでしょう。
その時にこの車が今と同じ評価を得られるのかは分かりません。
ちなみに、昨年納車された私の車はパネルの合わせ面とか立て付けの狂いはあまり感じないんですよね。
偶然"当たり"だったのかもしれませんが。
書込番号:21927025
9点
当方の車は2日前に納車でした。
帰宅後に眺めていたら、マフラーカッターが助手席側が1センチほど飛び出し、運転席側のフォグランプは曇り、センターピラーは助手席側の黒塗装部分が寸足らずで段差が出来てます。
4ヶ月弱待ってのこの有様です。
知り合いの整備工場での契約の為、ディーラーに連絡してもらい、連絡待です。
書込番号:21927360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>TD05HRさん
私は、スイスポの購入を視野に入れていますので、すごく有意義な情報です。
ところで日本仕様と、ヨーロッパ仕様の品質は違うのでしょうか?
書込番号:21929439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前はハンガリーで生産していましたが、今回のモデルからスイフトは全車日本の相良工場生産になりました。
欧州仕様はマニュアルトランスミッションのギア比が違っていたり、DRL機能があったりアイドリングストップが装備されていたり、細かい部分が異なるようです。
欧州価格は、欧州までの航送費用やEU関税10%込みの価格だと思われます。(それでも高めの設定ですが)
尚、前述の通り生産工場は静岡の相良工場となり、日本国内仕様と同じなので品質的に大きな差は無いと思われます。
(実際に現物並べて比較したわけではありません。)
書込番号:21929566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TD05HRさん
返信ありがとうございます。
承知しました。
書込番号:21929757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
http://www.suzuki.com.au/vehicles/hatch/swift-sport
オーストラリアのスイフトスポーツに関しては仕様は日本と同じようです。
ヨーロッパ仕様に関しては諸元表を探すことができませんでした。
品質に関してはJIS規格はクリアしているでしょう。
社内規格が他社に比べてすこし緩いようで、ドアやボンネットフードの建てつけが悪いみたいですね。
建てつけに関しては調整してもらえばいいです。
気にならなければ、それでいいと思います。
そんなこんなでスズキのスイフトスポーツですが、運転が楽しく、休日が待ち遠しいですよ。
書込番号:21930232
3点
ズレあります!自分のはフロントフェンダーとドアーとの隙間が左右違います後ろから見て左が広すぎる感じです。
書込番号:21935888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
JIS規格 と言いますが、番号とそれが何処に該当か、例えば附属書1の表1に数字が出てる とか書いてください。
適用または該当するJIS規格は無い です。
テキトーにください規格を持ち出すとは、いい加減過ぎます。
書込番号:21935915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>れろれろ37さん
ドアの上部にかけて浮いているように見えますね。
こりゃ納車時に色々チェックしないとヤバそうですね。
鈴木会長が元気なうちはスズキを応援しようと思っているのですが、こんなにスズキの組み立て品質が悪いとは思いませんでした。
書込番号:21936085
3点
>MiuraWindさん
私も一応工学部を専攻していた身ですが、製造に関しJIS規格を元にされるものなのではないでしょうか。
JIS規格を無視できる製造業があるのでしょうか。
書込番号:21937215
1点
品質管理だとISO9002ですかね。
スズキの国内工場は全て取得しているようです。
ただ、その「品質」に塗装の具合とかボディパネルの隙間とかそういうものは含まれておらず、
あくまでも「品質管理の仕組み」の規格ですね。
どちらにせよ、消費者から見た塗装の満足度の具合やパネルの合わせ目具合の規格はないと思いますよ。
あるならばカタログに「○○規格適合車」ってわざわざ書くでしょうからね。燃費のラベルみたいに。
JISは検索したらD 0202-1988なるものが出てきました。
----------------------------------------
外観 塗膜の外観は,4.3 による試験を行い,色が均一で,素地の露出・膨れ・割れ・ピンホールなどの欠陥があってはならない。ただし,かど・急な凹凸部・溶接箇所などで仕上げの困難な部分,及び塗装工程の都合で、単に塗装が施されているにすぎない部分は除く。なお,欠陥の限度については受渡し当事者間の協定による。
----------------------------------------
結局塗装具合の最終判断は「受け渡し当事者間の協定による」なんてなっているので、
実質何も決まってない、メーカーごとにバラバラなんだと思います。
組付け精度だって当然「許容範囲」があるわけで、結局塗装や組付け精度について、
消費者目線での満足度を求めるならトヨタの高級車かレクサスしか買えなくなってしまう気がします。
書込番号:21937322
5点
ISOを取得しているからといって、必ずしも品質がいいとは限りません。現場では、IOSの取得あるいは維持するのに余計なリソースを割かれ、逆に生産性や品質が落ちる場合があります。数々の報告を見る限りスズキの組み立て品質は一般消費者には受け入れ難いもののように感じます。。今月か来月買う予定なので、エンジンにまで組み立て不良が及ばないことを祈るばかりです。
書込番号:21937898
2点
皆様 ご回答ありがとうございました。
その後 修正しフロントフードずれ OK。リアドア浮上り 実力治らず。
修理依頼前にデイラーにあった他のスイフト2台 スイフトスポーツ1台と比較しましたが スイフトはフロントフードずれ無し スイフトスポーツ私の車ほど ずれ無し。その後も2018年7月新車1台 試乗車1台見ましたが、ずれ無し。リアドア浮きはあり。
建付け合わせ品質は今では当たり前品質です。安いから仕方が無いというものでは無く。おそらく増産により 組立品質が悪くなったと推定され デイラーサービスの方も否定せず。修正修理が入るとデイラーの収益悪化 余計に金がかかる。また メーカーの信頼が低下となり 車両が安い価格だからと言うのは原因で無いと考えます。SUZUKIは他のところでコストリダクションています。例えば 塗装品質 一番やわらかい2Hだそうです。ダイハツは良いそうです。SGコートも良くない。今回 カープロテクトでグロスアーマーを追加コート中です。
書込番号:21966387
1点
チリや段差、極僅かな状態でしたら調整しない方が良いと思います(場所にもよる)。
バンパーは、修理する際、取り外しただけでチリに狂いが生じる事も多いです。
生産効率を追及した結果の弊害だと思われます。
新車状態から左右均等でない状態の車も多くありますけど。
ボンネットやバックドア(トランク)、ドアやフロントフェンダーなど、立て付けを調整しようとすると、金属のボルトを緩めなくてはならず、その結果、ボルトや車体のネジ穴部分から錆が発生する可能性が有ります。
個人で調整が出来れば、防錆処理を丁寧に施す事も出来ますが、そこまでする業者は居ないと思います。
もし頼むのならば、その辺も合わせて頼んだ方が宜しいかと思います。
チリ調整が終わり、締め付けられたボルト付近に、タッチペンタイプのサフェーサーや、透明シャーシーコートを表面的に塗布しておくだけでも錆の発生を押さえる事が出来ます(大方)。
ボンネット等のボディ部品は、ボルトにより組み付けられた状態で塗装されますから、ボルトを緩めたりすると塗装が剥がれ錆を発生させます。
書込番号:24164587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,386物件)
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 登録済未使用車 カロッツェリア8インチナビ/TV・全方位モニター・USB/HDMIソケット
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜172万円
-
23〜279万円
-
59〜309万円
-
19〜7907万円
-
15〜368万円
-
46〜198万円
-
42〜335万円
-
59〜338万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 登録済未使用車 カロッツェリア8インチナビ/TV・全方位モニター・USB/HDMIソケット
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.8万円
- 諸費用
- 7.1万円




























