
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2023年3月16日 21:39 |
![]() ![]() |
88 | 10 | 2023年3月20日 13:23 |
![]() |
5 | 4 | 2022年10月24日 19:38 |
![]() |
58 | 8 | 2022年10月9日 11:12 |
![]() |
149 | 44 | 2022年8月29日 14:47 |
![]() |
91 | 66 | 2022年12月17日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
扱いに慣れてきたおかげでしょうか?峠道ではそこそこハイペースで走って、一般道は流れに乗るレベルでキビキビと走っても長距離ツーリングだと20km/L行くから驚きですね。
某サイトで燃費記録をやってるんですが、34回の計測で平均が14.40 km/Lです。
乗り始めから1年くらいは長距離ツーリングは18〜19km/Lくらいでしたが、最近は20km/L前後まで上がってます。
燃費の良さの肝は、やはり車重が軽いこととコーナーリング性能が高いことでしょう。他の車ではかなり減速して曲がって、そこから加速をしないといけないようなシーンでもほとんど減速することなく曲がりそのまま抜けていけるってのが燃費向上に貢献してるのでしょう(速度自体は法定速度の範囲内)
軽いので、そこそこ加速してしまえば、そのあとはそれを保持する程度で転がっていく感じです。
多少減速してからの加速も軽々です。ハイオク指定なので、決して燃料費自体は安くありませんが、600kmくらいなら余裕で走れるのは、田舎道を好んで走る私には助かります。
なおエアコンの使用率は半分くらいです。冬場はほとんど使いません。花粉症の類は無いのでちょっと暑いくらいなら窓を開けて走るのが好きです。
ただ、ランニングコストとしてはタイヤの減りが早いのが気になりますね。コーナーリングのグリップ性能を思えばしょうがないのでしょうけどね。3万キロは持たない気がします。まだ1.2万キロくらいなんで、次回の初回車検時はそのまま通りそうですが、、、
13点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
(似た車種なんで)
弟分なんですが・・・
いい時は24km/L、悪い時16km/Lぐらい差があります。
(春・秋の長距離と、夏の近距離?)
生涯燃費は18.2km/Lです。
タイヤは、多分3万持たないと思います。
次はミシュランでも、履こうかなとは思ってます。
(前車での持ちは良かったです)
書込番号:25175114
3点

> 他の車ではかなり減速して曲がって、そこから加速をしないといけないようなシーンでもほとんど減速することなく
> 曲がりそのまま抜けていけるってのが燃費向上に貢献してるのでしょう(速度自体は法定速度の範囲内)
他車ですが、ご意見に賛同します
でもクルマの性能というよりは運転者の技量によるところが大きいと思いますね
どんなカーブの前で必ずフットブレーキ踏む人、結構多いです
あと、タイヤの減りの早さを嘆いておられますが、FF車の宿命ではないでしょうか?
フロントタイヤに負荷が集中してしまいますのでローテーション必須ですね
書込番号:25175422
2点

>ZXR400L3さん
毎度です。アルトワークスですよね。正直あまり走ってるのを見たことがありません。
軽量ですから、さすがに良いですね。うちのエブリイは燃費の数字自体はスイスポとほぼ同じです。レギュラーの分、安いかなってとこです。遠出は20はなかなか行きませんけどね。エブリイの燃費が落ちる半分の理由は、車内休憩(エアコンつけっぱなし)が多いことですかね。ホント遠出のとき助かります。眠くなったら適当なところでごろ寝できますから、、、但しそのせいで帰宅が遅くなりがちです。
アルトワークスでも3万持ちませんか、、、15インチくらいでしたっけ?
スイスポは17インチの特異なサイズで銘柄があまりありません。ホイールを変える案もありますが、純正ホイールは慣れると結構絶妙なデザインです。人気のPS4(パイロットスポーツ4)などに変えるとやはり10万円近くかかりますので、躊躇しますね。
エブリイのほうは最新のスタッドレスに変えてもホイール(純正スチールの中古)込みで6万でしたから、、、、夏タイヤがトーヨーのRTタイヤなので、スタッドレスのほうが乗り心地がいいです(笑)。
スイスポは次回はお安いナンカンでもいいかなと思ってます。バイクのタイヤを考えると、スイスポでも長持ちとは思うのですけどね。
そろそろバイクに良い季節になってきたので、ちょっと乗ってみようかなと思ってますが、週末は天気悪そうですね〜。
書込番号:25176152
0点

>しいたけがきらいですさん
どうも、はじめまして。
>でもクルマの性能というよりは運転者の技量によるところが大きいと思いますね
>どんなカーブの前で必ずフットブレーキ踏む人、結構多いです
私はバイクのほうが乗車歴が長いので、このスイスポのコーナーリング性能に驚いてます。以前からコーナーリング性能は車のほうが上というのは認識してましたが、今までに乗った車ではそれほど感じることはありませんでしたので、、、バイクじゃ怖いと感じる速度でもなんとかなるのがいいですね。特に路面が荒れてたり、濡れてたりするときはなおさらです。
ブレーキはバイクの場合は、制動というより荷重移動に使うことが多いのとコーナーリングのきっかけ作りで積極的に使います。
スイスポの場合は、フットブレーキもですが、エンブレを積極的に使いますかね。それがタイヤをさらに痛める結果になってるのかもしれませんね。
大昔にロードスター(NA)に乗ってましたが、それよりもコーナーリング性能は高く感じます。FR車はバイクと同様で下りはやや怖いですね。FFはタイヤの負担が大きい分、下りが安定して曲がれていいですね。その結果のタイヤの消耗と考えれば仕方ないのかな?
上記ナンカンと書きましたが、やはりPS4あたりで考える必要もあるのかなぁ、、、
書込番号:25176159
2点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
15インチですね。
しかし、硬さというか柔らかさは、ポテンザのの方が軟かい(同一ベースで比べてませんので感覚)だろうです。
足が硬いので、タイヤの粘りは分かりにくいかもしれません。
前車のkeiでミシュラン使いました。
しなりはないけど、へたりもない感じでいい感じではありました。
書込番号:25176242
0点

以前にもミシュランPS4・純正コンチネンタル・アドバンフレバの3銘柄の比較を投稿させてもらいましたが、スレ主さんのおっしゃるような気持ちよさは、ミシュランPS4が頭抜けています。(我が家の2台のZC33Sは共にPS4にしました。)前輪への荷重のかけかたがFFスポーツを気持ちよく走らせるポイントだと私は思っていますが、ZC33Sを初めスイフトスポーツシリーズは素直なFF車の反応をしてくれます。その特性をより引き出してくれるだけでなく、直進安定性、乗り心地まで純正のコンチネンタルよりずっと上です。価格的にも探せば総額(取り付け費用込み)で8万円くらいで交換できます。次のタイヤの選定の時にご一考ください。あ・・・燃費もほぼ変わらないかと。
書込番号:25177853
2点

タイヤの減りが早い・・・ハイグリップタイヤだと仕方ないでしょう。
公道で限界走行する方ではないようなので、
エコタイヤを履けば長持ちするでしょう。
サーキットを走らず、公道も制限速度を大きく超えないのであれば問題ないと思う。
Youtube見てると、
一本6000円のアジアンタイヤでサーキットを走っている方のコメントも見ました。
グリップレベルは低いが,それはそれで練習になるし、長持ちするとのことでした。
個人の経験で言うと
フィット3RSで175のスタッドレスを履いていても、
山道を夏タイヤの185と同じように走れていました。
もちろんフルブレーキングの制動距離やタイヤが鳴くようなコーナーリングすれば差が出るでしょうが
そこまでの走りはしていないので全然大丈夫でした。1年中スタッドレスでもよいのでは?と思ったぐらいです。
(ピレリのスタッドレスで、感触は夏タイヤとさほど変わらない硬さがあった。
ロードスターの時に履いたブリヂストンのスタッドレスは柔らかく感じ、ドライ路面での制動の悪さを実感した。)
なお,私も最近スイスポ3型に乗り換えました。タイヤ交換はまだまだ先ですが。
書込番号:25183697
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
当方、この度CBA-ZC33S『1型』から、4BA-ZC33S『3型』へ乗り換えました『新車から新車』
機能面の違いは多少ありましたが、基本は同じなのですが、個人的な操作感として、ミッションの入り具合が劇的に改善されているように感じました。
インプレッションにて、ちらほらと散見されていた、ギアの入り具合が良くない、特に1速と2速の指摘があり、当方の1型も2速の入り具合に悩まされていました。
しかし、この3型のミッションは、別物のごとくスムースに2速に入ります。
1型ではどのギアも押し込むように入れていましたが、文字では難しいのですが、スコッと押し込む事なく入ります。
ストロークは長めで変化は感じませんが、とにかくスムースで、押し込まないのでガコッ『音はしませんが』という感じが無く、とにかく軽くスコッと引っ掛かりや抵抗無く、シフトチェンジできます。
1型では最初から、ガコッガコッという感じでした。
当方の乗り方に問題があったのかも知れませんが・・・
勝手な想像ですが、ネットでの書き込みや、お客様センターや、ディーラーからのユーザーからの声を拾っての、公表しない見えない改良がなされているのでしょうか?
お節介な話ですが、1型を所有の皆さま、是非現行モデルのスイフトスポーツを試乗してみて下さい。
あくまで当方の個人的な感想ですので『何にも変わってない』との感想となるのがオチかもしれませんが・・・
家族にとっては、無駄に感じる、わがままな買い物でしたが、個人的にはとても満足しております。
個体が変わり、勝手な感じ方ではありますが、また臆測の域ですが、メーカーのユーザーの声を拾っていただいての改良に感謝いたします。
追記ですが、2022年11月半ばの注文で、2023年1月後半での車検証の仕上がりとなり、昨今の状況を考えると、通常納期となりました。
同じような乗り換えや、試乗などで違いを感じられた皆さまがいらっしゃいましたら、感想をお聞かせいただけましたら幸いです。
今年予想されている、次期スイフトスポーツがハイブリット化されるのではと噂されていることで、初回車検前に乗り換えた次第で、わがままな買い物でした。
最低でも10年は大事に乗りたいと考えております。
環境的にはNGですが、純ガソリンエンジンをしばらく楽しみたいと考えております。
最後までお付きあいありがとうございました。
あわせて乱文および長文をおわびいたします。
失礼いたします。
書込番号:25135510 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

貴重なご意見ありがとうございました。
4BA-ZC33Sは2型じゃないですかね?ですから、2型以降のモデルってことではないですかね?3型ってあったかな?
まぁ、とにかく私のはオートライトが標準化された奴の非セーフティサポートモデルです。
YouTubeなどでギアの入りが悪いなんてのをよく聞いてました。そして社外品のパーツで改善されたとかって話も見てました。
しかし、自分が実際乗ってみるとスコスコ入ります。どこが悪いんだろうねって思ってました。
で、マイナーチェンジとは別にイヤーモデルでの非公開の小変更、改良は常に行われていると思います。
これはバイクのほうでの経験ですが、バイクは毎年カラーだけのチェンジで主要諸元に変更なしと言われて発売されているのですが、その実、結構改良されていることがあります。特に初期モデルから2〜3年は改良されていることが多いですね。
自動車でも同様のことが考えれますので、ZC33Sのように32から大きく変わったエンジンとミッションであれば当然マイナートラブルがあると考えられますね。どの車種でも一緒ですが、最新のものよりもマイナーチェンジ後のモデルのほうが安心できますね。
今のモデルは唯一の不満はオートライトですかね〜。
で。次期モデルは出ないって私は考えてますけどね。もちろん普通のスイフトは出るだろうし、RSモデルとかも出るんじゃないかと思うけど、スイフトスポーツはZC33Sで終了じゃないかなと思ってます。アルトワークスがなくなったくらいですからね〜。
書込番号:25135601
8点

現行は4型では?
HT81Sを初代に数えないなら3型だけど。
改良内容はwikiでも見て。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88#4%E4%BB%A3%E7%9B%AE%EF%BC%88ZC33S%E5%9E%8B%EF%BC%89
書込番号:25135617
1点

>John・Doeさん
スレ主さんが最初に書いてますよ。
>この度CBA-ZC33S『1型』から、4BA-ZC33S『3型』へ乗り換えました
同じ世代のZC33Sの型式ですね。世間でいうところのマイナーチェンジです。
私的にはCBA-ZC33Sが前期型、4BA-ZC33Sが後期型と思ってるんですけどね。前期型の途中で多少の仕様変更はあったと思うけど型式名までは変わってないので、このように認識してます。4BA-ZC33Sは排ガス規制に対する内容も変わってるので、社外品のマフラーでも前期型のでは後期型で車検に通過できないとかがあるようです。
ユーザー的には後期型の目に見える違いはオートライトの強制化が1番の差と思います。
グレードの違い的には前期型ではオプション扱いだったスズキセーフティサポートパッケージが標準装備仕様になったのが後期型です。逆に後期型はスズキセーフティサポートパッケージを装着しないことを選ぶオプションが用意されています。私はそのオプションを選択しました。
ちなみに同じ後期型でも税制改正のおかげで自動車税が安くなっている年式がありますので、中古購入の際にはご注意ください。自動車税の差で5000円(年)程度ですが、恒久的なものなので結構大きいと思いますよ。
書込番号:25136324
5点

皆さま、さまざまなご意見ありがとうございます。
型に関しては、少し荒れてきている様子がありまして、スレ主としての弁解を記しておきます。
CBAから4BAと車検証での変更となっておりまして、通常は1型から2型ということになると思いますが、当方のスイフトスポーツへの思いとしては、2022年秋の変更、ディーラー曰く『マフラーの騒音規制対策での音量低下』、『エアコン設定の変更』程度で大きな変更ではない、との説明でしたので、小変更ですので2型になるのでしょうが、変更があったということで、3型という個人的な思いです。
もう一点言わせていただけましたら、車検証の類別区分番号が当方所有した1型では001でしたが、この度登録した車検証では003となっています。
CBAとなった2022年秋以前の類別区分番号が当方はわかりませんが、002を挟んで現行は3型なのかなという認識に至っております。
間違っていましたら、申し訳ありません。
今回お知らせしたい事としましては、まだODOメーターにて17kmしか走行しておりませんので、これからも発見があれば嬉しいのですが、個人的に感じられたこととしまして、サイドブレーキのノッチが以前のノッチ山より細かくなり、ノッチ山が増えたと感じる事と合わせて、ノッチ音が静かにかなっていると思います。
1型では『ガリガリガリ』という印象でしたが、3型では『カリカリカリ』という印象で、明らかにノッチの手に伝わる振動が小さくなり、音量も静かに下がっています。
機能面では、なんら変化はありませんが、使用時にはやさしく、ありがたい感じがいたします。
実際に変更されているのかは不明ですが、知らされていない変更があるものと考えております。
あくまで個人的に感じている事ですので、間違いがあれは申し訳ありません。
もう少し乗り込んで、変化を感じた際には、お知らせしたいと考えております。
スイフトスポーツを大切に乗られている、全国の皆さまと共有できましたら幸いです。
スイフトスポーツに乗っている人は・・・と、うしろ指を指される事のないよう、スイフトスポーツを公道の上で楽しんでいきましょう。
最後、偉そうになりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:25137080 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>たぶん二人目だからさん
ちなみに色は何色ですか?
私はもちろん(笑)黄色です。
黄色のオッサン率高いっすよね〜。黄色を見たら9割がたオッサンです。
黄色もいいけどシルバーもよかったなぁ、、、って思っております。
書込番号:25137339
3点

たぶん二人目だからさん さま
こんにちは〜♪♪♪
自分、3型の納車待ちです。(昨夏のマイナーな改良後のモデル)
嬉しい情報有難うございます。
自分が乗った試乗車は、前のモデルだったので、ダブルクラッチ使っても、吸い込まれるようにシフト入りませんでした。
投稿内容が、単なるMTの個体差じゃなくて、ミッション改良だったら嬉しい限りです。
ではでは・・・
書込番号:25137898
4点

皆さまの返信にて勉強させていただいております、ありがとうございます。
色に関してですが、1型ではカミサンも乗るので、カミサンが選んだのが赤色でした。
ATの限定解除して、少しは乗っていましたが、最終的には『面倒というより、怖い』と乗るのを止めてしまいました。
結果、3型に関しては主体的に選べる立場となり、このさい黄色も捨てがたかったし、営業マンもりセールを考えるなら絶対に黄色と勧めてきましたが、最終的には一番無難な白色を選択しました。
もう1つ、白色にした理由としまして、知人に黒と白2色の車で仕事をしている方からの意見として『スイフトスポーツは乗り手を選ぶ、さらに黄色はもっと乗り手を選ぶ、例えば交差点などで、信号の替わるグレーなタイミングを見た時、普通の車ならグレーだけどと終わるけど』
『今のグレーだね・・黄スポか・・乗っている輩は・・グレーだからレッドでもあるよな・・黄スポか・・取り締まろうか』という発想があるということでした。
『120パーセント道路交通法を遵守して、なおかつ120パーセントグレーな運転をしないのであれば、黄色もどうぞ』という見解でした。
あくまで個人的な付き合いの知人の意見ですので参考には価しない事はご理解下さい。
この事もありまして、黄色は断念いたしました。
これからも個人的な感覚で1型と3型の違いを感じた部分がありましたら、アップしたいと考えておりますが『そんなことはないじゃん』『お前が言ったから』などとはならないことを願います。
あくまで個人的な感想や感覚をアップしたいと考えております。
皆さま、スイフトスポーツLIFEを楽しんでいきましょう。
またこれから所有される皆さま、選択肢と考えている皆さまもご一緒に、スイフトスポーツLIFEを楽しんでいきましょう。
今回も乱文および長文申し訳ありませんでした。
書込番号:25138555 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も投稿主さんと全く同じで、2017年モデル(MT・安全装備なし生産ロットはほぼ最初期です)と2021年モデル(MT・安全装備あり)と2台のzc33sを購入、2017年モデルは今は奥さんが乗っていて、我が家には2台のZC33Sがあります。で・・・私の場合で言うとミッションフィールは2017年モデルの方が良く、エンジンパワー・燃費も2017年モデルの方が上なんです。(2台とも1000q走行後ミッションオイルを同じディーラーで交換しています)
この場合、年次モデルによる仕様変更というより個体差と考えた方がいいのではないでしょうか。昔と違って組み付けなどの精度があがって個体差は少なくなっているとは思いますが、それでも機械製品なので個体差はあるでしょう。投稿主様の場合、2台目のミッションは「当たり」だったと考えた方が良いのではないでしょうか。私の場合は2017年モデルが超当たりだったと思っていますし、奥さん用に残しておいて良かったと思っていますが2021年モデルでも充分、運転してて楽しいです。1万q越えでミッションフィールは大分良くなってきました。
お互い、良いスイスポライフを送っていきましょう。
書込番号:25140016
4点

タイトル違いですが、またまた違いを感じた事を報告いたします。
1型では、例のカックンブレーキが顕著でしたが、3型ではかなり軽減されているように感じます。
まだ100kmちょいの走行距離なので、ブレーキパットのあたりがとれていないだけかもしれません。
いわゆる、一皮むけると、カックンブレーキの本領発揮かもしれませんが。
1型の乗り出しも3年前になりますので、初期制動は覚えていませんが、3型の乗り出しは、感覚的にはカックンブレーキにはなっていない感じです。
機会があれば、ブレーキパットの品番変更になっていないか、ディーラーに確認してみようと思います。
みなさまスイフトスポーツLIFE、今後も楽しんでいきましょう。
情報お持ちの方々、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25147280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近3型が納車されました。
カックンブレーキではない、しっとりブレーキです。
試乗車はカックンの傾向がありましたか
この程度なら問題なしと判断してました。
納車されたクルマは良い方に違ってました。
書込番号:25188389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B086BLSTHJ
安価な製品ですが、なかなか良いです。
写真をまだ撮影してないので恐縮ですが、インパネ中央のエアコン吹き出し口の右下あたりの化粧パネルの端っこに取り付けました。
スマホはiPhone11で真ん中よりやや下の部分に金属プレートを張り付けて、本体とマグネットでついてます。
クルマはスイスポなのでコーナーはもちろん加減速で結構強いGがかかります。
しかしながら、大きく揺れることなくしっかりくっついてます。
化粧パネル側の強度は強くはないのですが、表面が平滑なおかげか粘着テープはしっかりくっついているようです。
本来はスマホ自体にカバーをつけてその上に金属プレートを張るのが適切なんでしょうが、急いでた私は直接貼り付けました。
付属で予備の粘着テープが入ってたので、そのうちカバーを入手しますかね。
スマホは使いつぶす派なので、外観の傷とかは基本的に気にしませんが、裏に金属プレートがあると机に置いたときにややグラつくので、外しやすいカバーを検討してみたいと思います。
スマホホルダをお探しの方にお勧めします。
0点

私も前車に使ってました。中国人がよく使っているそうです。まあ使い勝手はいいですね。
書込番号:24977849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サクラ度99%ですけど、レビュー★5評価したら1000円ギフト券あげるとかチラシ同封されてたりして。
書込番号:24977903
5点

サクラチェッカーは私もよくチェックするのですが、意外と良い製品もありますよ。
高いものは注意が必要ですが、これくらいの価格帯ならあまり外れに当たったことがありません。
中途半端に高い製品は注意が必要かもしれませんね。
むしろ合格!ってなってるほうに変な商品が混じってることもありますね。
書込番号:24977924
0点

私は、エアコン吹き出しに、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z6JVDWY/
と、昔使ってたホルダ部分のボールジョイント合ったのでニコイチで使ってますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y1HTDJK/
こっちのほう、高いけど横に出来るので良いかも。
書込番号:24979092
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日1型のMTから2型のATに乗り換えました。色々自分なりに楽しく弄っていたのですが、、別車で釣りに行っている間にMTじゃ乗れないじゃないかーという家族の苦情から泣く泣く。軽デイイジャナイカという家族を説得しなんとかスイスポ継続です。。
それはさておき、ぼちぼち中古で1型と2型で悩む方がいるかと思いまとめ的な意味でスレを立てさせていただきました。
2型ではセーフティパッケージが基本になりましたので、セーフティパッケージを基本に書かせていただきます。
間違いやここ足らないというところがあればご指摘ください。
1)ブラインドスポットモニター(BSM)の追加
走行中、隣接した車線の後方から接近する車両を検知して検知した側のドアミラーにインジケーターが点灯してお知らせしてくれる機能です。
さらに、その状態で点灯した側にウインカーを操作するとインジケータは点滅してブザー音が鳴って注意喚起してくれます。
BSMとRCTMのセンサー搭載に伴い、リアバンパーにセンサーが搭載されセンサー位置が白丸になっていますので分かります。
目立つと思う人もいるかも?機能のオンオフは車両設定で可能
2)リアクロストラフィックアラート(RCTA)の追加&後退時ブレーキサポート関連の追加
後退中、後ろの左右から接近する車両を検知するとディスプレイの表示とブザー音が鳴ってお知らせしてくれる機能です。
純正ナビだと障害物までの距離を音と表示で教えてくれます。
因みに警告音は左後ろのcピラーから聞こえるので配線が若干増えている感があります。
RCTAはオンオフは車両設定で可能
3)(一部ATのみ?)アダプティブクルーズコントロールの全車速化と設定上限の変更
MTは下限速度を下回ると相変わらずきれますが、ATは全車速対応になりました。
新東名の120k制限解放にともない各社と同様に、1型115kから2型は130kに上限が上がりました。
上限についてはMTも変わっているかもしれません。
4)ライトのオフポジションの消滅
オートライトの義務化に伴いオフのポジションがなくなりました。
真っ暗の場合、強制的にライトが点きます。停車中はスモールやオフにできますが走行すると自動点灯です。
全てが光センサー依存な気がします。
夜間山を走る際に対向車確認のためオンオフしたりする方は要注意です。
5)青赤橙の追加
そのままですが、青赤橙のツートンが追加。因みにわたしは黄色の前期から橙に乗り換えました。
6)運転席スイッチパネルの変更
1型では別々だった車線逸脱関連サポートと衝突防止サポートスイッチが1つのスロットに集約されました。
7)全方位モニターの3D表示に追加
全方位モニター装着車はオープニング画面で車の周囲の擬似3Dで確認できますが、いらない機能な気も。
8)標識認識機能の追加と速度計表示の追加
インフォメーションディスプレイに標識と速度計の表示が追加されました。両方とも非常に便利。
9)電動ステアリングの味付け変更
変わっているらしいですが、前の車が固ーい車高調入れたりしていたので、どこが変わったのかあんまりわからず。強いて言えば、全体的重くなった気もしないでもないですが、気のせいかもしれません。
10)燃費がちょっとだけいいらしい
カタログ上燃費が上がっていますが、本当のところどうなんでしょう。
エンジンの改良なのか、ECUのマッピングの違いなのか、触媒とかマフラーの改良なのかは分かりませんが、納車後排気からしばらく変な焼けた匂いがしてました。
前期より匂いが強い気がします。
11)6スピーカーが標準
標準になりましたので後席に新たにスピーカーを設置する際に楽に。
23点

いい車ですよね
値段的には軽の最新版と変わらない
価格帯ですからね
まあそれ以外は大丈夫なんですが
もう少し話まとめていただければ
読み安いかなとおもいます
書込番号:24941371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T-2CCVさん
良くまとめていただいてありがとうございます。
1型に乗っています。
3)1型115kから2型は130kに上限が上がりました。
これって、1型にも書き換えで対応してもらえないのかしら。
残念なのが、ヒーティドドアミラーがオプションでも選択できれば
よかったのに?
以上
書込番号:24942048
11点

レビューに書きゃいいのに。
書込番号:24942179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>納車されましたよさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。網羅的に纏められたものを見たことがなく、つらつら書いていたら長くなってしまいました。
今後投稿の際にご意見参考にさせていただきます。
>愛一郎さん
ありがとうございます。お気持ち分かります。セーフティパッケージ車はECUの書き換えでも上限速度変わらないんですよね。。
1型に乗っている時にBCMで制御しているのかと思い、淡い期待を抱き何度かアップデートしましたがダメでした。。。
ヒーティドドアミラーは確かにオプションであるといいですよね。
書込番号:24942514
4点

貴重な情報ありがとうございます。
乗っていた1型がもらい事故で廃車になり現在2型の納車待ちです。
どこかで読んだ気がするのですが、軽くウインカーレバーを操作すると3回点滅する
ワンタッチウィンカーが無くなっていたりしますか?
書込番号:24944106
5点

>..._nopopon_@ノ゛さん
それは御愁傷様でした。。
ウインカーの件補足頂きありがとうございます。こちら漏れておりました。
仰るとおりで、ワンタッチウィンカーは廃止されました。半ノッチの間点灯になっています。
慣れるたら便利な機能だったので、残念です。
書込番号:24944151
4点

>T-2CCVさん
やはりそうでしたか…。
気に入って使っていたので残念です。
法令の影響でライトのオフも無くなっていますし小さなストレスがたまりそうです。
書込番号:24949991
2点

U型乗ってます。
4番以外は私にはほぼ関係ない話ですかね。
なにしろセーフティサポートパッケージつけてませんから。当時で1か月納期が延びるのは承知してつけませんでした。
私にはどれも要らない装備です。買う前に要らないと思って、乗り始めてからもやはり要らないなって思いました。
5番のオレンジツートーンは私も考えましたが、標準のスイフトにも設定されている色ということで、かぶると嫌だなって思い、スイスポ専用の黄色にしましたが、むしろスイスポはこの色はめっちゃ多いですね。シルバーかブルーにすればよかったかなとちょっとだけ後悔。黄色もいいんですが、とにかく遭遇率高いです。そして十中八九私と同世代のおっさーーん(笑)
オートライトはポジションの意味が理解できません。走ってるときにポジション位置に固定されないわけですから、もうポジションは無くてもいいんじゃね?って思いますね。ポジション位置に設定しておけば、走行中以外はポジションに自動で戻るとかならわかります。
ちなみにメインで乗ってるエブリイもジョインターボのMTなので、セーフティサポートパッケージは非対応でついていません。同じグレードでもATはついてたんですけどね。
時代の流れですかね〜。いろんな余計な装備がついている車ばかりです。その意味ではそういう機能の取捨選択の場を設けてくれたスズキに感謝です。
なにしろエブリイ買うときに比較したのが、畑違いに聞こえるでしょうが、カローラツーリングです。フィールダーのMTにするか思ったときに新ツーリングが出て、買うつもりで見に行ったのですが、MTに発進補助機能などの余計な装備がついていると聞き、「げんなり」しました。そうじゃないんだよ、もっとシンプルでいいんだよ!ってことで、なぜかエブリイになりました(笑)
自分の好きなように乗りたいんですよね〜MT乗りは。発進補助とか気持ち悪くて乗れないです。エンストしたっていいじゃないですか?なんで介入しようとするんですかね〜。最近のメーカーは余計なお世話な装備をしたがりますね。
スイスポもエブリイも次期モデルではセーフティサポートパッケージは全車標準装備になるでしょうね。MTの設定が残るのかも怪しいので、現行購入出来てよかったです。
書込番号:24957189
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
パフォーマンスを考えれば良すぎるくらいですが、ネットだとちょっと良すぎる数字が並んでいるので、わりと無頓着な運転をする私の現実的な燃費数字を報告します。
新車購入から1年と3か月くらいです。主に1〜2名乗り(ほとんど1名)。
6MTでナビ以外純正。
1.通勤用途 11〜13km/L(春夏) 10〜12km/L((秋冬)
往復25km程度の郊外の通勤ルート、渋滞は時間帯にもよりますが、2割程度。深夜通勤などもあるので、その際は2〜3速で引っ張って5〜6速で巡行するパターンが多いです。エアコンは夏はつけっぱなし、他は暑すぎるときか窓が曇ったりするときですかね。
2.近距離ツーリング 14〜15km/L(春夏) 13〜14km/L((秋冬)
自宅から10分くらいで行ける峠道+ダム周回道路を抜けて某中華屋に行く往復1時間半(中華屋滞在時間除く)くらいのルート。
峠走りをそこそこ楽しんでいきます。ここも真夏はエアコンつけっぱなし。
3.長距離ツーリング 19〜20km/L(春夏) 18〜19km/L((秋冬)
2割くらい高速利用する一泊ツーリングです。総走行距離は500〜600km程度。
あまり観光地には寄らない質なので、基本的に走りっぱなしで、たまに休憩するくらいですかね。
出発も遅く到着も早いパターンなので、実質の走行時間は6〜7時間くらいですかね。
信号の少ない郊外や峠を走ることが多いです。
中長距離ではかなり良い数字を出しますが、通勤用途などはやはり良くはないですね。
10を切ることもたまにあります。
で、面白いのがもう1台の所有車のスズキエブリイジョインターボMTもあまり変わらない燃費なんですよね。この車は4WDでオフ系のタイヤ履いてます。車中泊するってわけではないけど、出来ないことはないような装備を積載させてますので、それの総重量が30kgくらいありますかね〜。車体重量そのものはスイスポもエブリイもほぼ同じです。
但し遠出はスイスポほどは伸びません。18〜19くらいですかね。季節関係なく。
余談ですが、カワサキの1400ccのツアラーバイクも持ってるのですが、こいつで遠出も同じような燃費です。
高速150km利用で総走行距離600kmの一泊ツーリングで20km/Lでしたから、、、エアコンはついてませんけどね(笑)
高速はスイスポより、このバイクのほうが快適に走れます。
10点

そんなもんですね
あと話はもっと短めだと
読みやすいですね
書込番号:24874632 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

スイスポなんだから 燃費気にしちゃ ダメダメ〜
書込番号:24874704
13点

スイスポくんは愛されてるんだね(ノ_<。)
それに比べて家のヤリスくんは見ただけでムカつくんだお
書込番号:24874737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KIMONOSTEREOさん
1.通勤用途 11〜13km/L(春夏) 10〜12km/L((秋冬)
MTなのに燃費悪い様な気がします。
私は、通勤で15km位ですが、ATで15km/L 位は走りますよ。
冬は、氷を溶かすのに暖気がいるので、それでも 14Km/L 以上走るよ。
MTだと、クラッチ踏んで惰性で燃費を稼げるですが(あんまり良く無いですが)
ATだと、結構エンブレかかっちゃいます。
ただ、近所の買い物だと、11km/L 程度ですね。
ガソリン入れて、土日の買い物だとそんなもんかな。
以上
書込番号:24874947
5点

>愛一郎さん
クラッチ切っての惰性は余計燃費悪いですよ。
エンブレ効かせてアクセルオフにしたら、燃料カットされますから、、、その惰性はアイドリング状態なんで燃料消費されますよ。
峠は登りも下りも同じギア選択が基本として選んでます。惰性は危ないってバイクで経験しているので、車でもやってます。惰性で走るメリット何も無いですしね。
書込番号:24875027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

クラッチ切って惰性で燃費を稼ぐって、30年以上前の中国の自動車教習所で教えていたテクニックです。
既に指摘ある通り意味無いし、駆動力をかける方が車も安定して走れます。
書込番号:24875073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つぼろじんさん
まぁそれは言えばおしまいですが、それでもやはり遠出をする際にスタンド探しのストレスから解放されるためにも最高燃費と最低燃費は把握していたほうが楽ですね。あと何キロ走れるか、ってのは目安の距離が表示はされますが実経験のほうが確かですし、、、
山の中に入り込むと土日祝日は開いてないスタンドだらけですし、、、最悪ハイオク置いてない店もあったりしますから、、、
>愛一郎さん
もし、MTのバイクをお持ちでしたら、下りのコーナーで同じことをやってみてください。大きく膨らんでいつも通りには曲がれませんから(笑)
私はバイク経験のほうが長いのでクラッチを繋がない運転とコーナーリング中のブレーキは危険ってのが頭に叩き込まれてます。
まぁ、気を付ければ何とかなることが多いですけど、先に書いたように燃費への貢献もゼロですのでお勧めしません。
書込番号:24875643
3点

>KIMONOSTEREOさん
>気を付ければ何とかなることが多いですけど、先に書いたように燃費への貢献もゼロですのでお勧めしません。
危険性については、その通りだと思います。
細かい事書かなかったけど、クラッチを踏めば、エンブレがかからない分、車の抵抗が減ります。
燃費に良い影響だと思います。
ATの制御でも、欧州車ではそのような制御があったと記憶しています。
MTは、30年以上運転していました。後出しかも、しれませんがワインディングではしませんよ。
以上
書込番号:24875910
3点

AT装備の欧州車ってどんなのがあるんですか?
殆どDCTだと思うのですけど。
書込番号:24875935
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
たくさんありますよ。
ウチの車もそうです。
VWグループとルノーはDCTですが、他って何がありましたっけ?
積極的にコースティングするATは聞いた覚えがあります。どこのメーカーかは覚えていないですが、雑誌で読んだ記憶があります。
>KIMONOSTEREOさん
普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。前出の通り、エンジンブレーキで燃料カットが使えれば惰性で走るより燃費が良いですが、平坦な道だと減速してしまってどこか加速する必要があるので、惰性で長距離を走れるなら、そっちの方が燃費が良いです。もちろん下り坂ならクラッチ繋いだほうが燃費が良いのは、昨今では常識です。
また、低回転で低速走行できる速度ならそっちのほうがアイドリングよりも燃料消費が少ないこともありますが、ギヤ比によってどちらの方が燃費が良いかは変わるので、一概に惰性の方が燃費が悪いとは言い切れません。
書込番号:24876072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KIMONOSTEREOさん
クラッチ切っての惰性は余計燃費悪いですよ。
エンブレ効かせてアクセルオフにしたら、燃料カットされますから、、、その惰性はアイドリング状態なんで燃料消費されますよ。
自分も今のZC33Sに乗る前(32S)はそう思っていましたし、実際もそうだったのですが、33S標準の瞬間燃費計を信じると、クラッチを切った方が燃費は良くなるのを最近知り小さな驚きが有りました。
燃料制御が変わったのでしょうかね。
ただ、車の安定性を考えて 、私は今でも停車直前までクラッチは繋いでいます。
ある程度以上の速度が出ているときに、クラッチなどでエンジンからの動力を切ると、不安なんですよね〜(^^ゞ
書込番号:24878499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アトロピンさん
おかしいですね、私のZC33Sではクラッチ切ったほうが燃費落ちますよ。瞬間燃費計を信じた場合ですね。
まぁ、そもそもその僅かな燃費改善のために危険は犯せませんって話です。
トラクションの抜けたタイヤほど頼りないものはありませんからね。
書込番号:24878579
4点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
>アトロピンさん
>KIMONOSTEREOさん
理解できていないなら、ごめんなさい。
お二人とも同じことを言ってませんか?
書込番号:24879209
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。
たぶん、今のインジェクションのエンジンでは燃費は稼げてないと思います。
(キャブ車ならゴメンなさい)
今のインジェクション車の制御は、速度それなりの(アクセルオフの)高回転でなら必ず燃料カットですよ。
>低回転で低速走行できる速度ならそっちのほうがアイドリングよりも燃料消費が少ないこともありますが
一概に言えません。
低速の5速より、同じ速度の4速の方が燃料カットします。
モニタリングしてもらえらば、一目瞭然です。
意外に、5速で燃料吹いてます。
MT車の乗っておられるのであれば、カックンって燃料が吹く感じ分かりますよ?
あれを使わない走行です。
書込番号:24879243
3点

>ZXR400L3さん
瞬間燃費計を見ている限り、効果はあります。
書込番号:24879543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZXR400L3さん
瞬間燃費計を見ながら走って、一番効果がありそうな走り方を選択します。
エンブレが使えるところはシフトダウンして燃料カットを狙います。
エンブレが効きすぎると困るところはギアを上げて低回転で走るか、惰性で走るかを瞬間燃費計を見て決めます。
微妙な上りで低回転だと効率が悪い時はギヤを落としたり、その時の状況によって一概に言えないのはその通りですが、エンブレで燃料カットが絶対でみたいな言い方の人が多かったので、一概に言えないというのを示したかっただけです。
書込番号:24879549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
たぶん、瞬間しか見れてないと思います。
こちらは、燃費計ではなく、ODB2の流量計を見てます。
ギアチェンジ程度のクラッチを踏んだら、ある速度なら、燃料は吹きません。
(こちらは確認済みです)
流量計見ていると、下り坂で5速より、4速の方が燃料吹かないってのあるよ。
微妙なところだと、アクセルを煽る方がエンブレが利かせて、燃料を吹かない方がいいこともあります。
書込番号:24880613
1点

>ZXR400L3さん
下り坂が5速よりも4速の方が燃費がいいのは、ごく普通で、私も下り坂(=エンブレが使える場合)は低いギアで燃料カットを狙った方が燃費がいいと言っています。
誰かが言っていましたが、私も「瞬間燃費計が正しいのが前提」ですが、私の通勤路の長く続く平坦な道では4速よりも5速や惰性の方が1秒ごとに更新される瞬間燃費計の数値を積算しても圧倒的に燃費がいいです。(4速だと40km/l、5速だと60Km/l(表示最高値)以上)
瞬間燃費計の正確さがイマイチなのはわかっていますが、その数値でも50%くらいの差があれば、実燃費にも差があると考えて良いと思いますが、どうですかね?
書込番号:24880822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。
私が気になったのは、ここだけです。
(キャブ車ならゴメンなさい)
>下り坂が5速よりも4速の方が燃費がいいのは、ごく普通で、私も下り坂(=エンブレが使える場合)は低いギアで燃料カットを狙った方が燃費がいいと言っています。
>私の通勤路の長く続く平坦な道では4速よりも5速や惰性の方が1秒ごとに更新される瞬間燃費計の数値を積算しても圧倒的に燃費がいいです。(4速だと40km/l、5速だと60Km/l(表示最高値)以上)
ちょっと、分からないですが、同じ返信のなかで矛盾があるように思います。エンブレを使ったらいいのは4速ですか、5速、それともN(エンブレ効かないか・・・)ですか?
(下り坂と平坦な道は、車にとっては、ほぼ同じ条件とは思います・・・)
書込番号:24881013
1点

>ZXR400L3さん
話が噛み合っていないですね。
4速か5速かという速度とすると、下り坂は4速、平坦路は5速またはクラッチ切って惰性です。
(私の車はキャブ車ではありません)
平坦路はアクセルを踏まないと速度が維持できないので、4速で高回転よりも5速で低回転やアイドリングで惰性の方が燃費が良いのではないか、という話です。
少なくとも私の車の燃費計ではそうです。
燃費計が正確か?というZXR400L3さんの投げかけについては、私はよくわからないのでその可能性はあるかなと思っています。
ただ、私の車の瞬間燃費計の数値と平均燃費は連動しているように思えるもので、平均燃費は満タン法の燃費と5%程度の誤差でした。
書込番号:24881057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>話が噛み合っていないですね。
かみ合ってないようですね。
いち早く、良い速度になって、状況によって燃費を稼ぐのは、燃料カットが一番とは思ってます。
ここは一致しているとは思います。
如何でしょうか?
その燃料カットの条件は、一定速度+一定回転数です。
(ウチの車は、凝視出来てないので、ざっくりですが1500rpm以上+20km/hではないかな)
下りだろうが、平坦だろうが、車が傾斜を感知しないので・・・
極端な話、燃費に関すれば、テールランプ点けるだけで1ml/min多く流れるし、ブレーキランプでも+1ml、ヘッドライト+3ml/minです。
(電力使うなになるけど、それはべつの弊害もあるので・・・)
書込番号:24881962
1点

>ZXR400L3さん
>いち早く、良い速度になって、状況によって燃費を稼ぐのは、燃料カットが一番とは思ってます。
ここは一致しているとは思います。
如何でしょうか?
一致していると思います。
>その燃料カットの条件は、一定速度+一定回転数です。
ここが違っていて、私が思うのは、一定回転数+アクセル全閉 です。
速度は関係なく、一定回転数以上でアクセルを閉じれば燃料カットになると思っていました。
私は瞬間燃費計しか見れていないので、本当に燃料カットできているか確かめる術はありませんが、アクセルを少しでも開ければ燃料噴きますよね?
>下りだろうが、平坦だろうが、車が傾斜を感知しないので・・・
もちウチの車も傾斜は感知しませんが、「アクセル全閉」を条件に入れると下り坂でないとアクセル全閉状態で回転数(&速度)を維持できません。
間違っていたら、アクセルを開けても燃料カットする理屈を教えていただきたいです。
書込番号:24882188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
>ざっくりですが1500rpm以上+20km/hではないかな
コレって、2速 1500rpmで20km/hってことではないですか?
だとすると、回転数と速度両方が燃料カットの条件っていうよりは回転数だけが条件で、それに伴って速度は20km/l以上になるって考えた方が自然だと思うんですが。
1速は微妙ですが、2速以上なら1500rpmで20km/hを切ることは無いでしょう?
そうすると、1500rpm以上だけで良いことになります。
書込番号:24882214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
すみません。
ウチの車(スイスポでないです)は、20km/h「以上」が条件にあるようです。
(メーターばかり見てられないので、ざっくりとした数字ですが・・・)
勝手な推測ですが・・・
1速なら、簡単に回転数の条件にはなりますが、渋滞などで速度が出せない状況で、エンストをしにくいようにしているのかと思います。
書込番号:24882779
0点

>ZXR400L3さん
アクセル全閉は関係ないですか?
速度はそうかもしれませんが、平坦路でも燃料カットするかどうかについてはアクセル開度の方が重要です。
アクセル開で速度を維持しても燃料カットもできるなら、そりゃあそっちの方が燃費がいいでしょうが、私はそんなことは無いんじゃないかと思います。
書込番号:24883438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
申し訳ありません。
アクセルオンで、燃料が吹かないと思っているひとがいると思ってなかったので、条件に入れてませんでした。
アクセル開けたら,燃料吹くの当たりまえじゃない?
全閉なんて当たり前の条件とは思ってました。申し訳ありません。
ある回転数以上+ある速度以上(ここは車によるので・・・)+「アクセル全閉」が燃料カットの条件が、燃料カットの私の思うところです。
すみません。私は、アクセル全開って書いたことはないのですが・・・
全閉で話をしてたつもりでした。
たぶん、このままでは平行線にはなりそうとは思います。
ODB2のレーダーで、ほぼ瞬間を見ているのは前述してます。
流量計や、水温計、ブースト(インマニ圧)なんかもグラフで、総合的に、この車はこういう制御してそうって分かるつもりだけど・・・
秒単位で表示される燃費計(Max60km/h?)、msecで表示される流量計(表示はnot flow)どっちが正確か?
まぁ、というより、言ってることはそんなに違わないとは思うが・・・
書込番号:24883851
0点

>ZXR400L3さん
最初の話に戻ると、アクセル全閉じゃないと速度を維持できない場合は燃料カットが狙えないので、クラッチ切って惰性の方が燃費を稼げる場合があります。
以上
書込番号:24883874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
誤:アクセル全閉じゃないと
正:アクセル全閉だと
書込番号:24883878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
もう少しだけ詳しく説明すると、燃料カットでは速度が維持できない場合は、ほんの少しだけアクセルを開けて速度を維持します。その際には必ずいくらか燃料を噴きます。(全開なんて言っていないので気をつけてください)
その噴射量よりもアイドリングの噴射量の方が少ないと推測される場合は惰性で走ります。
この推測は、私は瞬間燃費計頼りにしていますが、ZXR400L3さんは実測できるようなので燃料流量を見てください。
全閉でない=全開なんて短絡的過ぎますよ。
書込番号:24883883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>全閉でない=全開なんて短絡的過ぎますよ。
すみません。
全閉って、ずっと書いてたので開を、全開って書いちゃいました。
>燃料カットでは速度が維持できない場合は、ほんの少しだけアクセルを開けて速度を維持します。
この場合は、車の方が先に燃料カットをやめると思います。
エコdeスポーツwithDJ5FSさんも、速度が燃料カットの制御に関わっていると、体感的に分かっておられるようですね。
書込番号:24884179
0点

>ZXR400L3さん
相変わらず話が噛み合いませんね。
速度維持は流れに乗って走るためで、速度は燃料カットに関係ありません。
燃料カットは回転数だけで、回転数を高めると自然に速度も上がる、ただそれだけです。
書込番号:24884451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
かみ合いませんね。
一度体験されたら、どうでしょう?
MT乗りなら、ギアの選択は自由なんで、高回転+低速度も可能でしょう。
エンブレ(燃料カット)から、ガソリンを噴いたエンジンの感覚も分かりますよね?
急にカクンと、前進する感覚です。
そこで燃料は噴いてます。
この話があったので、今日1速で20km/h以下で2000rpmぐらいにしたけど、ウチの車はやっぱり噴きました。
車種によって、制御が違っているという場合は、申し訳ないご容赦ください。
回転数と速度に相関があるとは思ってないので、状況によっては、回転数を上げると速度が上がるとは思っていません。
燃料カット時は、高回転でアクセルオフがいいのでしょう。
書込番号:24884550
0点

>ZXR400L3さん
>今日1速で20km/h以下で2000rpmぐらいにしたけど、ウチの車はやっぱり噴きました。
そうですか。
でも私は燃料カットのために1速まで落とすことは無いので、私にとっては関係ないです。
書込番号:24884607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>この話があったので、
すみません。
+「テストのために」と、書かなったらいけなかったらしい・・・
かみ合わないですね。
書込番号:24884730
0点

>ZXR400L3さん
テストのためなんてわかりますよ。
ただ、実際には使わない領域の話は、事実であっても私には無意味だというだけです。
ところで、私が一番知りたい質問にこたえてもらってういないのですが。
私の
>普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。
というコメントに対するあなたの
>たぶん、今のインジェクションのエンジンでは燃費は稼げてないと思います。
の真意を教えてください。
書込番号:24884874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>私の
>>普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。
>というコメントに対するあなたの
>>たぶん、今のインジェクションのエンジンでは燃費は稼げてないと思います。
>の真意を教えてください。
>>いち早く、良い速度になって、状況によって燃費を稼ぐのは、燃料カットが一番とは思ってます。
>ここは一致しているとは思います。
>如何でしょうか?
>一致していると思います。
ここに書いているつもりでしたが・・・
クラッチを切って、惰性で走ると、アイドリングを保とうとするので、燃料カットしなくなるからです。
貴方も言われてましたが、クラッチを切っての惰性走行だと、条件の回転数が維持できませんので、燃料カットは望めません。
(因みに、ギアチェンジ程度であれば、回転数が落ち切る前に繋がるので、燃料は噴いてません。)
書込番号:24885458
0点

これは、スイフトスポーツ(とそのオーナー or 購入希望者)に有益なやり取りなんですか?
書込番号:24885531
10点

>matsu_goroさん
すみません。
もう終わりにします。
>ZXR400L3さん
また振り出しに戻りましたが、燃料カットでは減速し過ぎて速度が維持できない場合があるので、その場合は燃料カットは使えません。
つまり、燃料カットが絶対ではありません。
あなたは平坦路であろうと燃料カットが一番と言っていましたね。傾斜は傾斜は感知しないとか、的外れな蘊蓄を並べて。
書込番号:24885665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと終わりました?
ここで質問なんですが、エコdeスポーツwithDJ5FSさんはスイスポまたは最近のスズキ車のオーナーなんですかね?
過去ログ見るとプジョーのディーゼル車にお乗りのようですが、他にスズキ車を所有されているということでしょうか?
そもそもディーゼルとガソリンターボ車では燃料系の仕組みが少々違いませんかね?
もしスズキ車を所有してないのであれば燃費計云々の下りは、メーカーが違えばかなり違うんじゃないですかね?
同じスズキ車でも車種によってもいくらか違うものもあるでしょうし、、、
ZXR400L3さんは、アルトワークスに乗られてますし、バイクにも乗られるので私と考え方が似てて共感できることも多いのですが、、、
とりあえずオーナー及びオーナー希望の人向けの情報ですので、、、、
下りでのニュートラルの是非について語りたいのであれば、どうぞご自分でスレッド建てて他者に問いてみてください。いろんな意見が聞けると思いますよ。
私が思うのは下りに限らずトラクションの抜けたタイヤほど怖いことはないので、そのために多少タイヤや駆動系は摩耗したり燃費が落ちたりしたとしてもトラクションはかけますよ。
雨の日や砂が浮いた路面でもトラクションがかかってれば大丈夫なことが多いですしね。自動車はバイクほどトラクションを意識しないでいいのは事実ですが、かけないよりは良いと思ってます。
書込番号:24885720
3点

>KIMONOSTEREOさん
各位
すみません。
少々熱くなってしました。
書込番号:24885753
0点

>KIMONOSTEREOさん
失礼しました。
意見の食い違いの部分についてどんどんぼやかされていく感じがして、質問に正面から答えてもらえなかったので熱くなってしまいました。
反省しています。
スズキ車は、エスクードとアルトワークスに乗っていました。現行スイスポも発売タイミングがもう少し早ければデミオでなくこちらを選んでいたと思いますし、デミオが走っても面白く無いので来年あたり乗り換えようと思っており、次期スイフト(スイスポ?)も気になっています。
書込番号:24885883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、1速はほとんどの車で燃料カットしてないと思いますよ。
過去に焼き付き等の問題があると聞きました、そもそも1速全閉って使わないですよね。
1速以外でもある程度の回転数以上では燃料カットしていないと思います。
書込番号:24898738
0点

>Relisaさん
>1速以外でもある程度の回転数以上では燃料カットしていないと思います。
1速については不明ですが、ある程度の回転数以下では燃料カットしていない の間違いですよね。
車によって違うと思いますが、1000回転プラスアルファでリカバリー噴射オンだと思います。
これは試そうと思えばすぐ体験できますよ。
書込番号:24898789
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日、スイフトスポーツ6MT契約しました。新型になるとハイブリッド化される事から、ガソリンターボが欲しくなり契約しました。
決算期という事もあり好条件でした。
納期は3から4ヶ月先になりそうです。
書込番号:24668694 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

おいらはハイブリッドスイスポが気になっています・・・・( ´艸`)
書込番号:24668726
8点

>ピキザンさん
契約おめでとうございます。
ヨーロッパで発売されているスイスポのハイブリッド車は、エンジンが1割ダウンで、モーターが10馬力相当で、全体でチョイ落ちですかね。
重さは30kg増しだったかな?
私は次期モデルは、さらに推し進めたハイブリッド化になるんじゃないかと予想してます。ターボも廃止になるかもしれません。
重さはもちろん増えるでしょう。
1番私が気になるのは現行でもですが、各種安全支援装備の強制化ですね。いわゆるセーフティサポートパッケージですね。
これを装着しないことが現行ではできますが、新型はおそらく強制化でしょう。
現行でもオートライトが邪魔くさいなって思いますから、、、
次期モデルは乗り出し250〜300万円くらいになるんじゃないですかね?
私は先に書いたようにセーフティパッケージなしで買いましたので190万弱でした。納期は3ヵ月でしたね。昨年の今頃の話です。
書込番号:24668940
4点

>つぼろじんさん
>KIMONOSTEREOさん
現在はRS(2017年製)セイフティパッケージ付きに乗っていますので、セイフティパッケージ付きでの購入にしました。
次期モデルも考えましましたが、ハイブリッド化とMTが無くなるかも?って事で、現行型を購入する事にしました。
RSの走りも楽しいので、スポーツでの走りもさらに楽しくなると思い、納車を楽しみにしています。
書込番号:24669029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピキザンさん
YouTubeなどでいろいろ小物のレビューがあるので今のうちに入手するといいかもしれませんね。
私もいくつか導入してますが、割といいのはカップホルダですね。レビューでも言われてますけどほんとに純正品?って思えるようなデザインと作りです。
可動式ではないせいもありますが、スイスポの機敏な動きにもびくともせずしっかりカップをホールドしてくれますよ。
高いと言えば高いけど、その機能を考えたら長く使えることも含めて良品だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GY85L6J
あとはこれは私の個人的な事情ですが、車体カバーも使っています。私は色がチャンピオンイエローなので、虫に好かれることもありカバーを導入しました。駐車スペースの都合で屋根がつけれないというのもあります。
サイズもスイスポにピッタリですし、手軽ではない分しっかりした縫製でおすすめです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/coverland/CL44000.html
書込番号:24670712
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
カップホルダー、いいですね。
今乗っているRSにも取り付けることができるので検討します。
書込番号:24670935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピキザンさん
RSは下取りに出されるのですよね?そのまま乗るのでしょうか?
というのもこのカップホルダ、取り付けたら最後ほぼ取り外し不能です。出来ないことは無いとは思いますが、大変です。粘着テープでがっちり固定しているとお考え下さい。
書込番号:24671053
0点

おそらく現行が最後の純エンジン車と目されています。次期型の電動化は避けれられないでしょう。
そうは言っても、電動化でスズキがスイスポのキャラを蔑ろにするとは考え難い。
電動化しつつ、進化をさせるんじゃないでしょうか?
書込番号:24671070
0点

>KIMONOSTEREOさん
RSは残念だけど下取りにだします。
5年と少し乗っいますが、傷は無く、簡易コーティングのおかげもあり、綺麗な状態を保てていて下取り価格が良かったので、スポーツを購入することにしました。
カップホルダーはスポーツが納車された後での取り付けにしようと思います。
書込番号:24671083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイペェジさん
現行型が最後の純ガソリン車になりそうなので、購入を決めたしだいです。
書込番号:24671111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次期型は、非ターボ領域ではモーターアシストで燃費を上げ、エンジンも上の領域のパンチを効かせえくれれば最高ですね。
現行型、の欧州仕様の改良型らしいので、現行型のスイスポらしさは残るんじゃないですかね。
じゃなければ、ニュルブルクリンクのレンタルカーに選ばれないでしょう。
書込番号:24672453
5点

僕は3/15契約して納期半年と言われましたがディーラーによって違うんですかね?
書込番号:24685923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピキザンさん
>アオハル5218さん
私は3月頭に契約して納期3か月から4か月と言われました。兵庫県です。皆様の購入地域はどちらですか?
書込番号:24686630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町工場のおっちゃんさん
>アオハル5218さん
千葉県で、3/24に契約しました。
納期は3から4ヵ月と営業マンから聞いています。
今乗っているRSは1月に車検を通したばかりですので気長に納車を待ちます。
書込番号:24686961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイスポのご契約、おめでとうございます。
私は納車待ちでしたが、ようやく連絡があったので、参考になればと思い書き込みさせていただきます。
今年の初売りでスイスポを試乗し、ハスラーの下取りが思いの外高かったこともあり、翌日の1月5日に白のスイスポ6ATを契約しました。
その時はコロナの影響で2〜3ヶ月待ちと言われたのですが、その後ウクライナ情勢が勃発したので、ゴールデンウィーク以降かなと思っておりましたところ、4月中旬の納車との嬉しい連絡が入った次第です。ちなみに大阪です。
私のケースでいくと、契約時に聞いた期間くらいでスイスポは納車されるのかなと思いますので、皆さんご参考にしてくださいね。
ただし、途中経過の連絡も一切ありませんので、本当に発注できてるの?って不安にはなると思いますが、アフターパーツを先に購入したりして気長に待ちましょうね。
書込番号:24687137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑上記投稿で、文字化け失礼しました。
元々は2、3ヶ月で納車と言われてたのですが、3ヶ月と10日での納車となりました。
連投、お許しくださいませ。
書込番号:24687151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私が昨年購入したときは通常モデルはMTAT関わらず2か月。私のような変人が注文する非SPモデル(セーフティパッケージ無しモデル)がさらに1か月と聞きました。実際当時情報交換をした限りでは、そんな感じでした。まだコロナや半導体不足の影響はなく、通常でそんな感じでしたので、通常モデルで3か月というのは以前より1か月遅延してるだけなので、許容範囲ですね。
コンプリート車を扱っているお店では当時でも5か月待ちと言われてました。
納車時期について明確な答えが来るのは1か月前くらいですかね?その連絡があったら車検証を出来次第メールで送ってもらって任意保険などの入れ替えが必要になってきますね。今はネットですぐできるので便利ですね。
ナビやETCドラレコの類はRSから移設するのでしょうか?移設ならいいのですが、新規購入なら製品によっては品切れもありますから、ご注意ください。まぁ、私は早めに買いすぎてつけるころには値下げされてたってのもありますが、、、
書込番号:24687221
0点

>arrow14さん
>KIMONOSTEREOさん
セーフティパッケージや全方位カメラのオプション付きです。
RSはバックカメラ付きですのでナビの移設はできませんでしたがETCは移設します。
ドラレコは移設もかんがえましたが、前方のみでしたので、前後のタイプをオプションでつける事にしました。
書込番号:24687264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もセーフティと全方位付きで
3/12契約しましたが今週出荷だそうです
聞いていた納期は3ヶ月でしたが
実際は約1ヶ月でしたね
四国です
書込番号:24687273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はセーフティ、全方位ナビ、前後ドラレコ、ETC付きシルバーメタリックのATを2月15日に契約しました。まだ連絡がありません。
営業の方の話では、白のスイスポATを1か月ほどで納車したこともあるそうです。
納期は5月末なので待ちますが、あまり長くなるようならキャンセルして他の車種に変更も考えています。
書込番号:24689055
0点

>バカマツタケさん
私の色もプレミアムシルバーメタリックです。
現在乗っているRSも同じ色ですが、この色が気に入っているので同色にしました。
書込番号:24689760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピキザンさん
こんばんは。
私も2月にスイフトスポーツを契約しました。
先日5月の生産予定になり、納車は6月頃になるのではないかとディーラーから連絡が入りました。
今のハスラーの下取りがかなり良い事と、ピキザンさんが仰る通り時期スイフトスポーツはハイブリッド化されるとの事ですから今のうちに純ガソリンエンジンのターボ車に乗っておきたい事が契約を後押ししました。
GRカローラも気になっているのは内緒です。
書込番号:24692864
1点

>チェインバーさん
おはようございます。
購入理由が、最後の純ガソリン車になりそうと言う事で私と同じですね。
GRカローラは高いですね。
スイスポはコストパフォーマンスと性能のバランスが優れた良い車だと思います。
私は3月の契約ですから、7月頃の納車になりそうですね。
それまではRS に乗りながら気長に待ちます。
書込番号:24693007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピキザンさん
来年がフルモデルチェンジだと言われていますが、ぎりぎりになったら注文が殺到すると思うのでこの時期に買っておいて良いんじゃないかと考えたのです。
車やバイクの生産終了間際になると注文がパンクする事例もあるし、私の車も来年の11月に車検なので車検を通すかどうか悩まないといけないより余裕をもって待ちたかったのです。
お世話になってるスズキのディーラーさんも部品の供給難により納期が読めない事で苦慮されているみたいです。
私の乗ってるハスラーが5月にマイナーチェンジされますが、納車待ちの人達もマイナーチェンジ後のモデルになってしまうとの事で契約したお客様への説明に苦労していると言ってました。
同様の事例はジムニーでもあったと聞いています。
スイフトスポーツはフルモデルチェンジになるから現行を頼んでいてハイブリッドの新型を割当される事は無いと思うのですけどね。
来年の今頃にはスイフトスポーツ難民が出ているのではないでしょうか。
書込番号:24693408
2点

>ピキザンさん
>チェインバーさん
まずは通常のスイフトが出てからのお話ですね。アルトに対してアルトワークスが現行では未発売なところを見ると、スイフトスポーツも出るかどうかは怪しいと思います。
スポーツ車は噂されているようなトヨタと共同開発またはOEMの可能性すらあります。
元々のスイフトスポーツの成り立ちを考えると、二代目でその役目を終えている感がありますので、今後どうなりますかね。アルトワークスが無い今だからこそ、唯一のスポーツモデルとして継続する可能性ももちろんあるとは思いますが、、、
現行のような軽量ハイパワーで安価ってのはなかなか難しそうに感じます。
生産終了宣言と同時に中古価格が高騰しそうにも思います。パワーもですけど、軽量ってのは素人にもわかりやすい優位性ですからね〜。
書込番号:24693691
2点

所有車を減らし、家族も乗るようになるため、MT車から、スイスポAT購入しました
スポーツできるコンパクト
軽量
リアシートもそこそこ広い
AT
安全装置あり
軽自動車NG
が条件なので、なかなか他に候補もなくでした。
3/10に、AT シルバーメタリック、SPをオーダーし、昨日(4/11)に納車されました。
当初は納車3か月といわれてましたが、オーダー後10日ほどでラインスケジュールが出て、車体番号も出たので、3月中登録。
それに合わせて、前車を売却したので、税金は変わらずです。
>ピキザンさん
ラインを出てから時間がかかったのは、ナビなどのせいかと思っています。
カラーとATということで不人気なボディが、部材として余っていたのだろうか??
書込番号:24696549
2点

どんな形であれスイフトスポーツは存続して欲しいなと思ってはいるんですけどね。
こういう車が新車で買えないと世の中つまらないと思うのです。
書込番号:24697767
0点

ディーラーの営業マンから生産予定の電話連絡が来ました。
5月の生産になるそうで、5月末か6月の初め頃の納車になりそうとの事でした。
3月24日の契約でしたので、2か月ちょとの納期ですね。
ゴールデンウィークはRSとの最後の走りになります。
書込番号:24704006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピキザンさん
楽しみですね。
私のスイスポもちょうど昨年の今頃に生産するってことになり、ディーラーに入荷したのが25日ごろ、29日にはギリギリ納車してもらえました。まぁ、自粛真っ最中だったんで県内移動のみでしたが、、、
その後も自粛自粛であまり遠出はできてませんね。やっとできたと思ったら天候不順。
RSも名残惜しいでしょうが、気を付けて乗ってください。
今年のGWは買ったばかりのバイクで出かけたいのですが最近ちょっと体調不良でどうなることやら、、、まぁ、1日はどこか行ってみたいとは思います。
書込番号:24704026
0点

>KIMONOSTEREOさん
今年のゴールデンウィークは、コロナも落ち着いているようなので、出かけられますね。
天気が良ければバイクは最高ですね。
私は、RSとの最後の走りを楽しみたいと思います。
書込番号:24707739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピキザンさん
私も4月17日にスイフトスポーツZC33Sを契約しました。6MT、色は赤黒・黄・青黒と悩みましたがディーラーで実車を見比べ、青黒(スピーディーブルーメタリックブラック2トーン)にしました。
納期は2か月ほどとのことで、私の納車も6月末頃になりそうですね。ディーラーもおそらく6月頃と言っていました。
ナビやドラレコ類をすでに購入してしまいました。納車が待ち遠しいですね。
ゴルフ7GTI MTからの乗り換えです。その前はZC31Sでした。
ゴルフ8GTIは今のところMT設定が無いですし、出たとしても価格も高騰して手が出ません。
ゴルフ7GTI MTは素晴らしい車で、まだまだ乗るつもりでしたが、ZC33Sが間もなく買えなくなりそうなので
契約してしまいました。納車までゴルフ7GTI MTを存分に楽しもうと思います。
書込番号:24734385
4点

>Muumim-papaさん
スイスポMT契約されたんですね。
おめでとうございます。
青色ツートンも良い色ですよね。
私は今乗っているZC83RSと同色のプレミアムシルバーメタリックにしましたが、青色も迷った色でした。
お互い納車も近いので、楽しみに待ちましょう。
書込番号:24734656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピキザンさん
>Muumim-papaさん
納車待ち楽しみですね。スイスポはブルーとシルバーがとてもかっこいいと思いますよ。
黄色は多すぎです。あちこちで見かけます。
購入から1年が経ち、目下の心配事はタイヤの減りが早いことですかね〜、扁平タイヤなんで余計そう感じるのかもしれませんが、車検まで持ちそうにない気がします(現在8000km強)。
あと塗装が外から見えない部分、ドア開けたボディフレーム部分やボンネット内部が薄いのが気になりますね。一部塗装剥げも見えるのでタッチペンが必要ですかね。新車購入後にボディコーティングしておいたがいいと思いますよ。スズキの塗装は弱い気がします。コーティング屋は新車割引とかあるところもあるので、いまのうちにいろいろ見てみるといいかと思います。
私は下記のお店で7万円くらいのを施工しました。
https://www.izumiclean.co.jp/
高いって思うかもしれませんが、私の場合はコーティング以外は機械洗車のみです。自分でワックス掛けたりまったくしません。
お店は1年保証を謡ってますが、2年は持つ感じですかね。まぁ、2回目からは3万くらいで更新できるので早めにやってもいいとは思います。DIY好きならご自分でやってもいいとは思います。
書込番号:24739808
0点

>KIMONOSTEREOさん
スイスポの納期ですが、5/20頃の生産になるとの事です。
タイヤサイズはサイズが限られているので、選択肢が限られますね。
そんな中で、自分好みを探すのも楽しいですね。
スイフトの塗装ですが、確かに弱そうな感じがしますね。
RSは購入時にディーラーで3年のボディコーティングをサービスしてもらい、その後は手洗い洗車で簡易コーティングをしています。
現在はレインコートを使用していますが、
これはとても良いです。
それで綺麗な状態を保っていて、下取り査定の時に綺麗だと言われて査定額も良かったです。
購入するスイスポですが、5年のコーティングをサービスしてもらいましたので、RSと同様に手洗い洗車で綺麗な状態を保って行きたいと思っています。
お互いに楽しいスイスポライフを楽しみましょう。
書込番号:24740645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの納期が徐々に決まっているみたいですね。
私も5月生産のシルバーなんで同時期にラインに並んでいるのかもしれないですね。
イエロー、ホワイト、ブラックのスポーツをよく見かけるのでシルバーは少ないかなと思っていましたがそうでもないみたいですね。
私はハスラーでディーラーコーティングをお願いしていましたが今回は専門業者にお願いする予定です。
撥水コートは雨の後の汚れが結構目立つんですよね。
書込番号:24741235
1点

私事ですがGW明けに購入店スズキサブディーラーの担当者から連絡があり、現状スイスポMTセーフティサポート付、全方位無しの納車連絡があり7月末から8月中旬ぐらいって言われました。担当者に話によりますと中国のロックダウンの影響で電装部品が入って来ないので、場合によってはまた納車が遅れるかもって言われました。ちなみに契約は3月頭兵庫県です。他県や隣県のスイスポ納車待ちの方々の参考になればと思い書込みさせて頂きました。
書込番号:24741432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車連絡来ました。
先程、ディーラーの営業マンから納車の連絡が来ました。25日にディーラーに車が届くので、26日には納車できるとの事です。
書込番号:24745860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピキザンさん
おめでとうございます!晴れるといいですね。
書込番号:24745907
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
週末の納車になるので、なんとか晴れてほしいものです。
書込番号:24750117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピキザンさん
納車が待ち遠しいですね。
私の納車は来月の上旬辺りになりそうです。
そろそろお金を振り込んできます。
フロントガラスの映り込み防止のダッシュボードマットを買いました。
ネットを見てると映り込みが結構あるって聞いたのと、先月出張で某トヨタ車に乗った時に映り込みが酷くて視界がかなり悪くなったので自分の車にはちゃんと付けておこうと思いました。
書込番号:24751018
1点

ディーラーから連絡があり、部材不足で納期が遅れ、8月頃になりそうとのこと。4月17日契約スイフトスポーツZC33S(VBRM-J2,C7R)、東京です。生産された車が自販毎に分配される枠が決まっているそうで、別県の自販と納期は異なるようです。売れ筋の仕様や色だと納期が遅くなりそうですね。ご参考まで。
書込番号:24754699
0点

>Muumim-papaさん
おはようございます。
納期はディーラーによってずいぶん違いがあるんですね。
私は3/24に契約して、やく2か月の納車なので、比較的に早いのかもしれませんね。
私のスポーツですが、28日の納車予定でしたが、手続き上の問題があり、少し遅れる事になりました。
今のRSとの別れの時間が少し伸びたので、今少しの時間名残を惜しみたいと思います。
書込番号:24755383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピキザンさん
もう直ぐ納車になるようですね、おめでとうございます!
自分は今のスイスポに乗りは始めてから約4年半経ちますが、改めて楽しい思いをさせて貰っているなと思っています。
貴殿はRSからの乗り替えの様ですが、逆に自分はRS(ノンハイブリッド)5MTに興味ありますね。
このグレードも次回のモデルチェンジ時には消滅すると推察します。
RSではないですが、ノーマルのスイフトにも何回か乗った時に、結構良く走るじゃんって正直思った記憶があります。
勿論、ここ一発の加速力は比べるものではありませんが、アベレージが高めの道路を走っていてもノーマル1.2Lで力不足感は無かったですね。そもそも車重が軽並みですから。
スイスポの次期モデルがあるかどうか、皆様ご興味が有ろうかと思いますが、自分が想像するにはスイスポの次期は残念ながら無いのではと考えています。
海外で販売されているハイブリッドモデルもありますが、日本に導入しても今程は売れないと思いますし、更には今後厳しくなる騒音規制もクリアできないでしょう。まぁアルトからワークスが無くなったように、スイフトも同じ道を歩むのではと思っています。車好きからしますと残念至極ですが、そういう時代になったということでしょう。
貴殿をはじめ、今スイスポをご購入されている方々は良い選択をされていると思いますし、気になっている方はできるだけ早くオーダーした方が良いのではないでしょうか。気が付いた時にはスイスポは中古でしか手に入らない(新車並みの価格?)かも知れません。
当分スイスポは乗り続けるつもりですが、我が家の愚妻からはハイオク仕様の車は止めて欲しいと言われています(笑)
色々節約しなければならないのは分かるので本音なんでしょうね。
政府の補助金でハイオクでも160円代で給油できるようになりましたが、数年前はハイオクでも120円代なんて時もありましたから。補助金も未来永劫あるわけではないですし。
すみません、駄文かつ長文になり申し訳ございませんでした。
納車されました暁には、ご安全の上存分に楽しまれて下さい。
書込番号:24756632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーセブンセブンさん
スイスポにお乗りで、RSノンハイブリッドに興味がお有りとの事ですが、私のRS 5MTは870kgと軽い車重なので、軽快によく走ります。
スイフトでは1番バランスが良いのかもと思います。
購入してから、5年3ヶ月ですが、本当はもっと長く乗りたいと思っていました。
しかし、スポーツの純ガソリン車が無くなってしまいそうでしたので、今買うしか無いと思い購入する事にしました。
書込番号:24756890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車日 決定しました。
6/4の午後に決まりました。
車庫証明の件で、1週間遅れになりましたが
、その分、RSと別れを惜しむ時間がとれました。
書込番号:24772679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まもなくですね。
週間予報では全国的に晴れの予報。ドライブを楽しんでください。私はあいにく出勤ですが、3日に休みをもらってるので久々にスイスポ乗ろうかと思ってます。ただしお嫁様の用事をこなす必要があるので遠出はできませんが、、、
RSにお乗りだったから不要なのかもしれませんが、私はスイスポに乗り始めてすぐに1番困ったのがフロントガラスにダッシュボードが映って前が見にくくなる現象でした。ネットでも盛んに言われてたけど、今までそういう経験がなかったので用意をしてなかったのですが、夕暮れどきの峠で木漏れ日にダッシュボードが反射して前が見えにくくなる恐怖を感じてから速攻でダッシュボードマットを発注しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGBXKS7
これはポジションや背丈で感想は変わるようなので、もし不安を感じたら導入してみてください。純正含めていろいろ製品ありますが、上記製品が最もコスパがいいようです。私はシートは1番低く設定してます。
私が今後やりたいと思ってるカスタマイズは以下のような感じです。
1.フジツボ 片出しスポーツマフラー
https://www.fujitsubo.co.jp/products/detail/2884
車の世界ではスポーツマフラーというと両側出しが流行りみたいですが、もともとバイク乗りの私にとっては一本出しのほうが軽量化にも繋がるので、良いイメージがあります。まぁ、こっちが安いというのもありますけどね。
空いた片方の穴は下記の製品を付ける予定です。
http://www.tm-square.com/?page_id=3749
2.サウンドナビ&スピーカー&デッドニング
現在も旧型のサウンドナビを導入してます。地図は古いけど、音は最新のサイバーナビよりは良いので気に入ってます。
サウンドナビもそろそろ廃番になりそうな気がするので、今のうちに最新モデルを買っておくべきか、もしくはそれ以外の製品で音がよくなるならとかいろいろ考えているところです。
現実的にはスピーカーが純正のままなので、変更&デッドニングがいいのでしょうけどね。
1も2もお店に頼むと20万円コースみたいな感じなんで、思案中です。ピキザンさんもカスタムの予定はございますでしょうか?
書込番号:24773756
0点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
カスタムですが、しばらくはノーマルを楽しみたいと思います。
その後、外観はあくまでノーマルを維持しながら、ECUチューンやデフの取り付けなどを考えています。
いろいろ考えるのが楽しいですね。
書込番号:24773802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日納車されました。
今朝は早起きして、RSに最後の手洗い洗車をしました。
そして、午後、ディーラーにスポーツを受け取りに行ってきました。
少し走って帰宅しましたが、やはりスポーツは良いですね。
納車された方も、納車待ちの方も、良いスイスポライフを楽しみましょう。
また、購入を検討されている方は試乗をお勧めします。
欲しくなりますよ。
書込番号:24777469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます!
RSとの違いをレビューしていただけるとほかのRS乗りの方の参考になるかもです。
RSより小回りが利かないと思うので、こすらないようにご注意(^^;
書込番号:24778114
0点

>KIMONOSTEREOさん
スポーツはRSより40mm車幅が広いので擦らないように注意して運転しますね。
スポーツはRSと比べると、やはり加速が違いますね。
低回転からトルクが太いのでグイグイ加速します。
RSも小気味よく走り加速感は良いのですが、スポーツの方が圧倒的に加速が強いですね。
さすがスポーツてす。
書込番号:24779046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車待ちのみなさん。
先日の納車時にカーボン調のナンバーフレームを装着しました。
スイフトスポーツのバンパーはカーボン調なので、似合っています。
オートバックスで1000円でした。
検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24785520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、スイスポライフを楽しんでいますか?
私のスイスポは納車後1ヵ月ほど経ちますが、楽しく慣らし運転をしてる最中です。
低速でもトルクがあるので、運転はとても楽です。
現在、走行距離1100kmほどですので、もう少ししたら、高速道路で高回転まで回してフル加速(もちろん制限速度内で)してみようと思っています。
書込番号:24836272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピキザンさん
おはようございます。うちのは2年目で、特にトラブルはありません。新車からしばらくは続いた室内で発生していたカタカタ音も消え(新車にはありがちな音ですね)、今の季節は日常用途メインで使っています。
高速は何度か走りましたが、正直面白くないですね。直進安定性が高くはないのもその要因でしょう。
やはり下道でいろんな景色を眺めながら、のんびり走って、峠に入ったらワインディングを楽しむってのが1番いいですね。
スイスポは高回転を高速で楽しむよりも、中低速でもぶん回して走るほうが楽しいですね。まぁ、その際は木の枝などにご注意。先日盛大に峠の途中で倒れかかっている木の枝に天井こすりましたので、、、幸いガラスコーティングのおかげで無傷でしたが、、、
書込番号:24836526
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうですか、高速道路よりも、ワインディングロードのほうがスイスポには合っているんですね。
今度、筑波山に走りに行ってみます。
書込番号:24847638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3〜4速くらいで上りも下りも走ると楽しいと思います。対向車にはご注意ください。
書込番号:24849097
0点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
先日、筑波山に走りに行ってきました。
ワインディングロードは3.、4速を駆使し走りましたが、道が荒れているのと、凸凹がところどころにあり、いまいちな感じでした。。
もう少し快適に走れるワインディングロードを探して走りに行ってみようと思います。
途中、高速を走りましたがこちらは気持ち良く快適に走れました。
書込番号:24874376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピキザンさん
始めまして。
筑波山、いまいちでしたか。。。
私の走ったところで、それよりもいい感じということですと、
・秋名山(=榛名山)
→榛名山湖畔から伊香保温泉までの峠道、頭文字Dの聖地。5連ヘアピンは走り屋対策で凸凹になっていますが、それ以外はいい感じ
・旧碓氷峠
→こちらも頭文字Dの聖地。カーブ数184と日本最多の峠道、上りと下りを走るとかなり疲れます。帰りにおぎのやの釜めしをどうぞ
の2つがお勧めです。
道も超キレイで絶景もということでしたら、
・渋峠
→国道292号線(草津温泉〜日本国道最高地点2,172m〜志賀高原)。頑張って走っている場合じゃないほど景色がいい
はいかがかと。
荒れた峠道、いわゆる酷道はお好みじゃなさそうなので、やめておきますね。
書込番号:24874439
0点

>ピキザンさん
峠は対向車にご注意ください。あと昨今の自然災害の影響で木々が道路に出てきている場所もありますので、ご注意。
ちなみに私はスイスポで高速は好きではありません。軽量でホイールベースが短いせいでしょうか?どうにも落ち着かない感じです。
峠道はどこもそこそこ荒れているのですが、あまり気にしたことはありません。私はバイクも乗るのでバイクで峠走るのに比べれば気楽です。
砂や砂利などはもちろん、カーブの途中で沸き清水とかで一部路面が濡れてたりするとバイクは死活問題になりますからね。
実際、大昔の話ですが、トンネル内のコーナーで同様に部分的に濡れており、バイクがバンクした状態で50cmほどスライドしたことがあります。幸い対向車線にはみ出ることなくコーナーを抜けることができましたが、、、
他人の走りがどういうのかわからないのであくまで自己流で、スローインファストアウトを基本に楽しんでいます。
書込番号:24874458
0点

>KIMONOSTEREOさん
峠道の注意事項ありがとうございます。
昔、裏磐梯の方に旅行に行った事があります。
そこの道が景色も良く気持ち良く走れた事を覚えています。
久しぶりにドライブに行ってみようかと思っています。
書込番号:24874507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>”ぽよりん”さん
筑波山は道が狭く荒れているので、イニシャルDのように走るのは難しそうですね。
榛名山良さそうですね。
行ってみたくなりました。
昔、その近くの赤城山には行った事があります。昔の事ですが、道は荒れてなかったように思いました。
スイフトスポーツはいろいろ出かけたくなる車ですね。
書込番号:24874519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピキザンさん
裏磐梯、良いですよね。
裏磐梯と言えば、「裏磐梯スカイライン」が眺望も良く絶好のドライブルートですが、休日は車も多くオートバイやロードバイクも沢山走っていますので、ちょと気を遣いながら走らないとです。
小生がお勧めなのは、「裏磐梯レークライン」です。少しマイナーなドライブルートですが、その分他の車も少なくて走りやすいと思います。アップダウンも多くはなく、スイスポのようなコンパクトスポーツに向いているルートです。
ご安全に走りを楽しまれて下さいませ。
書込番号:24874839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>”ぽよりん”さん
志賀高原には昔行きました。
標高が高く景色が良かったのを覚えています。
ピーナスラインも景色が良く楽しくかったです。
若い頃は夏になると、裏磐梯、蔵王、八幡平、十和田湖などの高原にドライブに出かけていました。
また出かけてみたいなぁと思っています。
書込番号:24874879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーセブンセブンさん
裏磐梯スカイライン、裏磐梯レークライン、どちらも走りましたが、スピードを出して走るよというよりも景色をみながら流す感じが良いですね。
書込番号:24874889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、スイスポライフを楽しんでいますか?
私のスイスポは今日6ヶ月点検でした。
早いもので納車から6ヶ月経ちましたが、快調で楽しく走っています。
書込番号:25026019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピキザンさん
ご無沙汰しております。
私も最近6か月点検を終えました。
ちょいとミッションの具合が良くないので近々ドック入り予定です。
それ以外は快調ですね。
先日ネットでマフラーをポチったのでそのうち取付する予定です。
自分で…やる気しないから店に丸投げするだろうけど。
ルームランプとナンバー灯、バックランプのLED交換ぐらいは自分でやっちゃおうかと考えています。
週に1、2回しか乗りませんがMTの操作も随分慣れたし毎回乗るのが楽しみです。
書込番号:25026802
0点

>チェインバーさん
ご無沙汰しています。
ミッションは少し心配ですが、保証期間内ですから無料ですね。
マフラー交換は楽しみですね。
私は、キーパーで未塗装樹脂のコーティングをやろうと思っています。
書込番号:25027564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピキザンさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
車がディーラーより戻って来ました。
前より状態は良くなりましたが気持ちよくシフト出来るとまでは行かないですね。
今度はミッションオイル+添加剤にでも挑戦してみようかと思います。
合わせて操作の練習もしないと。
バックランプは自分で入れ替えましたがバックカメラがかなり見易くなったので換えて良かったです。
ナンバー灯のLEDはサイズを考えて無かったので次回へ持ち越しとなりましたが。
マフラーは仕事が忙しくて交換する時間が取れずにいます。
未塗装樹脂のコーティング(対紫外線処理)は是非やって欲しいですね。
近所に初期型と思われるZC33Sがありますが、青空駐車だった事もあってか未塗装樹脂の色がそれはもう酷い事になっています。
私は最近ディーラーオプションのアンダースポイラーの導入を考える様になりました。
書込番号:25056986
0点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,425物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 59km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 66.2万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 75.6万円
- 諸費用
- 24.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜316万円
-
15〜450万円
-
17〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜282万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 66.2万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 75.6万円
- 諸費用
- 24.2万円