
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
561 | 80 | 2018年1月8日 22:30 |
![]() |
405 | 45 | 2017年12月26日 02:00 |
![]() |
11 | 6 | 2017年12月26日 01:13 |
![]() ![]() |
49 | 15 | 2017年12月23日 12:59 |
![]() |
55 | 8 | 2017年12月18日 13:25 |
![]() |
24 | 9 | 2017年12月17日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
出ましたね、新型スイスポ。特に手のどどく価格でさすがスズキと思う。
ただちょっと気になる事もある。
今流行りのダウンサイディングターボ。
何かのレビューで見たのですが、このエンジン6000rpm でフュエルカットが働くとか?ほんとでしょうか?(まだ試乗もできていない)
スポーツを名乗るからにはもう少し高回転型のエンジンでも良かったような。前モデルの7200rpm くらい回ってほしいな。
高トルクでグイグイも良いが、高回転のスカーンとした気持ち良さはスポーツしてる満足感が違う。
何にせよ頑張れスズキ。
書込番号:21439526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マッキー0001さん
インプレッションがありますよ。
良くできた車ですね。
https://kakakumag.com/car/?id=11129
書込番号:21439599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

代々スイスポはスペック的には凡庸、しかし乗ってみると愉しかったりしますね。
仮にもスポーツを名乗るのだから、7000回転は回って欲しい気持ちは理解出来ます。
ただ官能性能を除けば、エンジンを回して良い事なんて一つもありません。
燃費や排ガスや騒音の問題、長い目で見れば寿命にも良くないでしょう。
スペックよりフィーリング重視の体で。
書込番号:21439713
15点

その辺はECUの交換で何とでもなりそうです。
そこまでしたら、サーキット仕様に変貌するかも…
書込番号:21439793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北国のオッチャン雷さん
そうですね。性能、価格を考えると今日本一のコスパカーですね。
書込番号:21439813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイペェジさん
小生の若いころは、高回転高出力がスポーツの代名詞だったので。
まぁ時代ですかね。
書込番号:21439826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>衝撃の巨珍さん
ノーマルでもミニサーキットなら高トルクで速いでしょうね。
ECUチューンはお金がかかるのとエンジンの耐久性は未知数なので。
今は経済的に考えて第一候補ですね。
書込番号:21439850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マッキー0001さん
実際に乗ってみると、確かにNAと比べて回転の頭打ちは早いんですが、バンドが広いんで案外と違和感なくシフトアップしちゃいますよ。
脚以外はノーマルで筑波を走ってる動画を見ましたが、5秒に入りそうなタイムが出てるんで中々なもんですね。
ドライバーにもよりますが(^_^)
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/496446/blog/40852649/
書込番号:21439971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マッキー0001さん
確かに、高回転のスカーンとした気持ち良さでは劣る面も。
で、32スイスポは2千から7千まで5千回転。
33は1700から5800までの4千回転がパワーバンドです。
ですが、2千回転で出力で20kw近く、33が上回り、5千回転位まで差の開きが大きくなります。
また32は、4千+α位から出力の伸びが落ちていきます。
33は背中を押されるような力強い加速が体感でき、特に追い越し加速や登坂路での余裕ある走りが魅力でしょう。
勿論ハンドリングも気持ちいいです。また、ブレーキがけっこう強力です。
書込番号:21440683
4点


>マッキー0001さん
この車はワーゲン社が触媒の特許を持っていてパワーを出せない結果の今の数字と聞いています。なのでパワーを出さない様に無理矢理6000回転でカットしている様ですね。本当は7000回転で170psぐらいで出して欲しかったですよね。私が契約したのはATなんですが相性は抜群で恐ろしい程の加速を感じました。実馬力は各パーツメーカーのテストによると155psは出ている様ですのでコスパは最高ですね。
書込番号:21440740
10点

試乗した感じでは全くスポーツしてませんね。
エスクードのエンジンを無駄にハイオク仕様にしただけな感じが思いっきりします。
1.6NAの方がまだお金かけてたかなとw
末期のポロのエントリーグレードを買った方が幸せになれます。
書込番号:21443990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サトータケルさん
私も同意見です。
このスズキという自動車メーカー、他車ですが、アルトークスのエンジンはターボRSのエンジンを少し弄っただけでした。当然のことながらエンジンの性能向上は全く感じられない。にもかかわらず、(原因はそれだけでもないでしょうが)価格は30万円もアップ。
今回のスイスポもそうです。エスクードも試乗してみましたが、スイスポのエンジンがエスクードより進化しているとは全く感じられない。サトータケルさんのおっしゃるように、無駄にハイオク化しただけのように感じます。
スズキには高所からバランス感覚を持って判断できる人材がいないのでは?
書込番号:21444146
6点

高回転型のエンジンも良いのですが、今時の環境規制のため難しい。そこで、ダウンサイジングターボに舵を切ったと理解してます。
低回転域でハイトルクなエンジンは、旧来の高回転高出力エンジンとは異なる楽しさがあります。
実際にサーキットを走ってみましたが、ほぼフルノーマルでも十分スポーティな走りを堪能できました。
ブレーキや冷却系も強化されており、連続周回しても全く問題ありませんでした。(一周1000mクラスのサーキットでした)
ワインディングを走るにも、低回転域のトルクが強いエンジンは運転しやすくて良いです。
唯一気になるのは6000rpmで頭打ちになることですね。7000とは言わなくても、もう少し回って欲しいです。
「無駄にハイオク化」というご意見もあるようですが、レギュラーに拘る意味がよくわかりません。
リッター10円ポッチの差でこのトルク感、パワー感が失われるのは悲劇です。
どうしてもレギュラーが良いなら税金もお得で、より経済的なRStが用意されてるので、そちらで良いのではないでしょうか。
どちらにせよ、この価格でこの装備・性能のクルマが今新車で買えるなんて素敵な話だと思いますよ。
書込番号:21444358 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

無駄にハイオク化とか言ってる人はそもそもこの車を検討する必要も無いでしょうね。イグニスやポロのエントリーモデルで満足してもらいましょう笑
大体、納車を楽しみにしてる人達に対して失礼極まりないです。何処かの掲示板でなさっては?
書込番号:21444439 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

まぁ試乗レベルの話しでウンチクを語るのはやめましょう。
慣らし運転が終わった車でアクセルをベタ踏みしてみて下さいよ。
一般道路では危険すぎますけどw
書込番号:21445104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そろそろネタ切れ?
スポーツしてる?
重箱の隅をつつくような話どうでもいいわ。
>(まだ試乗もできていない)
最低限試乗し、同じ土俵に上がってください
納車を待つ身としては、不愉快です。
書込番号:21445204
10点

>鉄たまさん
こんばんは。高回転は無理でも実用域は速そうですね。価格がバーゲンプライスなので良い車ですね。
次期マイナーチェンジを待つか考えてます。
書込番号:21445223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はスポーツしてると思っています
まあ何をもってスポーツと呼ぶか色々議論があるかも知れませんが、S660やロードスターがスポーツカーに分類されている現代においては今回のスイスポは良い線を突いてきているなと感じています
書込番号:21445232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hat-hatさん
レッドゾーンにはそういう事情があったのですね。ひとつ勉強になりました。
書込番号:21445235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サトータケルさん
スポーツと名乗るからには+アルファがほしいですね。
確かに走らせると速そうですね。
やっぱり高回転の盛り上りがほしいですね。
書込番号:21445246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TD05HRさん
こんばんわ。
サーキットでも楽しめますか。高回転のパワーバンドがある車はヒル&トウやら練習をしたものです。
トルクでもスポーティーな説体は時代かな?
書込番号:21445289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはスポーツしてると思います。
数値うんぬんではなく体感ですね。
運転してみてどう感じるかです。
私は何度も試乗しました。
NAだった先代とは別物と考えてください。
時代のニーズに合った
速くて、乗りやすくて、そして安い
とても良いクルマです。
人気が出るのも当たり前。
スポーツしてるかしてないかは
人それぞれ感じ方が違うので
いろんな意見が出るでしょうね。
先代より
エンジンが高回転じゃなくなったかもしれないが
軽量になったし、スポーツしてると思いますよ♪
書込番号:21445489 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tedayakoさん
高揚感がないんですよねこのエンジンは。
昔の話で恐縮ですが2年ほど乗っていたカルタスGTIは気合の入ったエンジンを積んでました。
ペラペラのボディと割れる内装でしたが。
フィーリングなので個人の見解ですけどね。
車の曲がる止まると言うのを試乗レベルで良く判断はできませんが欧州車と比べるとまだまだと感じます。
書込番号:21445610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッキー0001さん
試乗レベルで書き込みしてしまいましたが評論家の方々がこぞって素晴らしいと言っているのも納得出来ない部分もあります。
車重も軽く出来ているのでそれも軽快感に繋がってるとは思いますがそれがなぜかスポーツに繋がってるかなと。長時間運転出来るような感じはしませんでした。納車待ちの方々が気分悪くされてるようですがあくまで個人の感想です。
書込番号:21445634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

200万円位の値段が前提ですが、ドライバー誌のデータで、
60-100キロ 3速4.69 4速5.42 5速7.10sec 33スイスポ
6.75 8.44 11.27 ノートニスモS
6.53 8.16 11.29 フィットRS
80-120キロ 4速5.82 5速6.94 6速8.66sec 33スイスポ
3速6.67 8.97 11.59 ノートニスモS
6.89 8.53 11.30 フィットRS
十分速く、エンジンのレスポンスと車速の伸びが良いのではと思います。
ブレーキも100キロからの制動、37.4 39.4 40.4m 33、ノート、フィットの順と強力です。
書込番号:21445778
4点

>マッキー0001さん
私としてはサーキットも十分楽しめます。逆に、何故楽しめないと思うのか、気になります。
たしかに6000rpmリミットは気になります。マイナーチェンジで6500rpmになったり・・・(希望)
あと、8000rpmとかそれ以上回るようなエンジンじゃなくてもMTならH&Tは必要だと思いますよ。
>サトータケルさん
最後に「あくまで個人の感想です。」と書けば、何を書き散らしても良いという訳じゃないと思うのですが。
「試乗レベルで良く判断はできませんが欧州車と比べるとまだまだと感じます。」とは、どういうことでしょうか。
私の読解力ではよく分かりませんでした。判断できないのに、まだまだだと思っている・・・??
評判がいいことの「何に納得出来ないのか」や、「何が欧州車に比べてまだまだなのか」を具体的に書かないと、
もはや「感想」にすらなっていません。ただスイスポを馬鹿にしに来ているだけですよ。
逆に、具体的に「何がどうなのか」を書いていただけると、大変参考になる意見に化けると思うのですがね。
ちなみに、カルタスGT-iも、現行VW Poloのエントリーグレード(1.2T/90PS)も、どちらもハイオクガソリン仕様みたいですね。
書込番号:21445923
18点

無駄にハイオクにしただけっていう人いるけど、エスクードのエンジンはハイオク仕様を日本向けにレギュラーに変更したんだけどね。
書込番号:21445929
10点

>TD05HRさん
気分を害されたようなら申し訳ございません。
今まで国産と欧州車を所有したことがあります。
マイカーにならないと分からないことが多いと思いますが試乗という短時間の感想としてボディのしっかり感、ステアリング正確性は自分の感想ではまだ欧州車には追いついていないと思いました。初見ではそう思ったという事です。エンジンに関して言えばどれだけ回るかトルクがあるかという事よりフィーリングや演出が自分には足りないなと。
スポーツしているかというところでは自分にはそうではないという意見です。
乱文失礼します。
書込番号:21445973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ROKA6121さん
ビターラS(欧州仕様)と同じようなエンジンですが、
1エスクードと異なる点と言えば、ウェイストゲートの制御が違っています。
2スイフトスポーツでは専用インジェクターを採用しました。
が違うようです。
https://motor-fan.jp/article/10001395?page=2
書込番号:21445985
2点

>サトータケルさん
欧州車には追いついていない点が、
ボディのしっかり感、ステアリング正確性
エンジンに関して言えばフィーリングや演出が。
となると、スイスポに限らず、日本車そのものが追いついていないのでは?
書込番号:21446000
6点

スイフトスポーツは今回低価格でとても良い内容で出されました。各所で絶賛です。
そう言うのを見ると判官贔屓の方は何かとイチャモンをつけたくなるんでしょう。価格、車重、性能、どれを取っても素晴らしいので国産ではライバルがいない程です。
そこでそう言う方達は高揚感とかフィーリングとか欧州車とか引き合いに出して来ることが多いようですね。ある意味アンチがいるのは人気者の証かと思います。
書込番号:21446279 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>サトータケルさん
「気分を害された」などということは全く無いのでお気になさらないでください。
「荒らし」なのか「意見」なのかを知りたかっただけなので。
ところで、現行同クラスということでVW Poloを例にしますが、
1.2T系(TrendとかComfort)は1130kg、1.4TのBlueGTは1200kgの車重があります。
同じく1.4TでATのスイスポは990kgです。 140kg〜210kgも車体重量の差があります。
このくらすでこの重量差は大きいですから、走安系のフィーリングに影響しているのかと思います。
大半は電動パワステの味付けで改善できる領域ですが、この辺はメーカーの考えもあるので難しいですね。
実際には(クローズドな場所で)かなり速度を出しても安定していて驚きますが、
これを試乗車で試すのは不可能ですから仕方がありません。
エンジンのフィーリングがあまり良くないのは半分同意です。
特に実用域である1000rpm〜2500rpmぐらいの低回転域で直噴インジェクタのディーゼルのような
ガラガラという駆動音が気になります。
4000rpm以上回ってるとそれも気にならないのですが、「演出」の面では改善の余地が有ると思います。
個人的には、Poloの一番安いグレードと同じ価格帯で入手できるスイスポで満足しました。
1.4TのPolo BlueGTは+100万円ですので、私のような貧乏人ではコンパクトカーの選択肢に入りませんでした。
スズキ車ですから、延長保証は1万円少々で入れて、壊れても部品価格は安くて経済的です。
VWだとPolo/Golfクラスで2年延長84000円(!!)・・欧州車は縁遠いようです。
書込番号:21446283
13点

>sukabu650さん
スポーツという観点から普段使いの車にするとして自分が感じている事を書き込みしました。
各メーカーそれぞれですし好みのフィーリングもありますので
書込番号:21446324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スポーツと言っても
名前(イメージ)がスポーツ
気分(フィーリング)がスポーツ
スペック(性能)がスポーツ
と色々あります
確かに
早く成っているかもしれませんが
小さいあまりハイパワーで無いクラスでは
気分(フィーリング)がスポーツも重要かと思います
それが有るか無いか
アルトにも言えると思います
実際に飛ばす(速度を出す)と言う事と
運転していて楽しい車って=では無いと思います
(運転して楽しい車のスポーティ差って魅力です)
それが有るか無いか僕は判りません
すみません
書込番号:21446364
5点

スポーツでもスポーツさせきれない人もいるでしょうし、
スポーツでなくても限りなくスポーツに近い走りをさせられる人もいるでしょう。
まだ試乗できてませんが、スペック、評価から想像しますと、
私は充分スポーツしてると思います。
もし私が所有したら、スポーツさせきれないけど、
スポーツしてる気分にさせて貰えそうな、魅力的な車ですね。
購入者が羨ましい限りです。
書込番号:21446638
6点

>サトータケルさん
ここで、あなたのその程度の知識経験で書かれては、アラシと思われても仕方ないですね。バックボーンに何かあるのかな?
必要のない情報だと思いますし、さらにいえばみっともないからやめといたら宜しいと思います。
書込番号:21447992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型スイスポはトルクがあってパワーバンドが広いので、5速でワイドレシオなミッションがマッチすると思います
特に車速の伸びが良くなりますからね、すぐにフケきるとせわしないだけ
書込番号:21448029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトータケルさん
>試乗した感じでは全くスポーツしてませんね。
>エスクードのエンジンを無駄にハイオク仕様にしただけな感じが思いっきりします。
>1.6NAの方がまだお金かけてたかなとw
>末期のポロのエントリーグレードを買った方が幸せになれます。
書き方がね、喧嘩売ってるようにしか見えないですよね(笑)
確かに排気音とかは騒音規制があって
年々厳しくなってるので昔の車と比べると
いろいろ抑えこまれてる感はありますけどね。
スターレットのグランツァVとかカルタスGTiも
あとブーンのX4など昔の似たスペックの車と比べれば
なんかおとなしめとも言えなくもないかなと。
ですけど限界走行っぽいことしてみると
良さが光りますよ。奥が深いというか。
走行性能自体はかなり高いところにあると思いますよ。
スポーツの究極的な目的は速く走ることだと思いますので、
結局はどっちが速いのかってことですかね。
たぶん。。
書込番号:21448174
6点

>サトータケルさん
まーついでに。up!のあなたのレビューを見たけど、感性が違いすぎてお話になりません。本気で書いたのかい?同じ VWグループの車に乗ってるけどあれは自他共に認める失敗作。でもいちいちそのスレに行って指摘するつもりは無い。
あなたがそれが好きならそれも良し。でもその感性で他車の論評されてもね(笑)
書込番号:21448239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウマ団子さん
まぁ気にしないでください。
良い悪いって個人個人感じることは違うと思いますので。
このスレはあくまでスポーツしてますかってことを自分の感性でレスしただけです。
書込番号:21448252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最終的にスポーツするのは、車じゃなくてドライバーでしょう。
スポーツするのか?しないのか?
私も早くスイスポでスポーツしたいですね。
書込番号:21448254
14点

>サトータケルさん
ポロとUPのオーナーさんだったんですね。
この車ならポロのエントリーグレードの方が良いと仰いますが見てみると
199万、90PS、1180kg、アルミホイールも無し。
本当に10万も高く馬力も少なく、車重も重く、アルミも付いていない廉価グレードのポロの方が幸せになれますか?スイスポよりスポーツしているのですか?
スポーツを語る上で加速性能は重要なファクターの一つだと私は思いますがこの2台が並んで走ると圧倒的な差があると思いますが、それを踏まえても挽回できるだけの魅力があると言う事ですよね?
数値を素直に比較すると対象にすらならないのですが。具体的にどの辺りがスイスポより優れているのか教えてくださいませんか?
書込番号:21448319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はあの動力性能や足回りの仕上がりは充分に競技とか楽しめる車だと思います。
(速いかどうかは別として)
GC8を所有していた時もありまして、修理に出していた時の代車がVIVIOのRX-Rでしたが、速度は遅いですが、乗り味がGC8と同じ感じで驚いたことがあったのですが、今回のスイフトスポーツも同じような驚きと運転をしていてのハンドリングの思ったラインに乗せやすかったのと、ロールの少なさの割には突き上げ感は小さくてわりと乗り心地が良くて運転に集中しやすかったのと、ちょっとシフト操作をサボってもちゃんとアクセル開度に合わせて加速していくトルクの太さも気に入りました。
(試乗のコースも国道→自動車専用道路で高めの速度も体験出来たのも良かったと思います。)
ただスズキという軽〜小型車が多いメーカーなので色眼鏡でみて評価してるのか、もしくはもっと良くしろって思っているのか定かではありませんけど、粗探ししてるようにも思えます。
あと、やたらと欧州車と比較するのも未だにコンプレックスがあるような感じがあってなんだかなぁと思います。
普通に誉めて上げてもいいように思います。
車の納期は別として、このような手の出しやすい楽しい車を出してくれたスズキには感謝です。
長年乗ってた富士重工さんも初代インプレッサやVIVIOのような車をまた作ってもらいたいですね。
駄文失礼しました。
書込番号:21448330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

競技とスポーツは別物だと思うんだけどね
新型スイスポのコンセプトから見て、ジムカーナ、ダートラ、ミニサーキットでのレース向けの車なんでしょうね
書込番号:21448374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サトータケルさん
いやいや、わざわざここに来て何度も書き込んでるのだからup!やポロと比較の上でしょう。hat-hatさんも仰ってるように根拠を明示してくださいね。
良い歳して子供じみたことするなよ。
書込番号:21449669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウマ団子さん
そんなムキになるなんて
貴方こそ子供ですか
根拠って個人の感覚ですよ。
それが合わないなら仕方ないと思いますが
なんとしてもスイスポのがスポーツしてると
言わないといけないんですかね
書込番号:21449988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サトータケルさん
今ひとつ根拠がわかりません
ノーマルポロも試乗していますが全てにおいてスイスポの圧勝でした
どの点をどのように評価すればノーマルポロのほうが幸せになれるのかご教示下さいませ
書込番号:21450090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サトータケルさん
まぁあのup!を絶賛するあなたの書くことを論評しても仕方ないですね。スポーツ、、ねぇ(笑)。存分に楽しんでください。
書込番号:21450214 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>miurincaさん
何度も申しますが個人の感覚なので。
このスレに自分のスイスポに対する感想を書いただけです。
試乗してそう思えないならスイスポを購入されれば良いかと思います。
書込番号:21450274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サトータケルさん
知りたいのは何を以って、ってことなのです
個人の感覚は人それぞれですが
その根拠が知りたいだけですよ
書込番号:21450325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サトータケルさん
ポロのエントリーグレードの方が幸せになれると仰ったのは貴方ですよね?そのスペックを見ると199万、90PS、1180kg、アルミホイールも無しなんですよ。誰がどう見てもスイスポの方がスポーツしてると思うんですよ。ですので素朴な疑問として聞いているだけなんです。
これがポロGTIとの比較だったら誰も突っ込まないと思うんですよ。ご自分の発言には責任を持たれた方がよろしいかと思いますよ、
書込番号:21450355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hat-hatさん
スペックが上とかでなくてフィーリングだと言ったつもりですwww
だから自分は買わないですよスイスポ
書込番号:21450471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サトータケルさん
だから何度も言っているようにスペックを見ると明らかに差がある2車で劣るポロのどこがスポーツしているのか具体的に教えて欲しいと言っています。フィーリングなどと逃げないでください。
書込番号:21450504 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>miurincaさん
ボディのしっかり感とステアリングの正確性ですかね。
これも皆さんはスイスポが上だと思えるでしょうね。
書込番号:21450517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hat-hatさん
それならスペックが上のスイスポを買えばいいだけですよ。
個人の自由ですししつこいですね。逃げるとか逃げないとかでなくてそれが分からんなら絡まないで欲しいですね。
フィーリングで逃げるとか意味わからないしフィーリングが好きだからという理由で車を買わないんですかね。
書込番号:21450527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サトータケルさん
このスレはスポーツしてるかを話しています。そこで貴方はポロのエントリーグレードの方が幸せなれると仰いました、
ポロ 199万、90PS、1180kg、アルミ無し
スイスポ 190万、140PS、990kg、アルミ
XG 134万、91PS、870kg、アルミ無し
貴方の出したポロはスイフトの廉価グレードのXGにも劣ります。
まあ、車はスペックだけでは無いのでそれは置いといて、走行性能では明らかにポロは劣ります。劣るどころかボロ負けです。加速に至っては歴然とした大差があると思います。それでもスポーツはポロの方が上ですか?
貴方はこれ以上の何か勝る部分が有ると言っています。それは何かと聞いています。こんなに圧倒的に差があるのにハンドルのしっかり感や高速の安定性やフィーリングが優れていると感じたとしても走行性能の差は埋められないのでは有りませんか?と言っています。
何も貴方の好みを否定するつもりは毛頭有りません。絡むつもりも有りません。素朴に疑問に感じたので聞いています。
書込番号:21450638 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サトータケルさん
わざわざこのスレに来て言いたいこと言ってるんだから、きちんと説明すべきでしょ。そんな事もわからない?
自分の発言に責任を持たない人なんだな。そういう人居るけどね。
書込番号:21450652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サトータケルさんは、ボディのしっかり感とステアリングの正確性とおっしゃっています。
感性は否定のしようがないかと。
ワーゲンは優劣は別として、これらの点では定評があります。---自分では乗ったことがないけど、、、
今は? ですが、ドイツ車が好み フランス車が好みなど、人それそれの好みもあります。
CDよりレコードの方が音がいい、等々。---自分はSACDが気に入っていますが、、、
私としては、自分が買える範囲の値段でスイスポに乗れて幸せだし、
実際はともかくスポーツしている感覚を楽しんでいます。
書込番号:21450725
10点

>サトータケルさん
何となく理解出来ました
動力性能は関係ないのですね
ステアリングに関してはメーカーの思想の違いだと思っています
ボディ剛性はポロに関してあまり良い印象を持っていません
剛性に関して言えばドイツで乗ったメルセデスタクシーEクラスが忘れられませんね
36万キロ走っているのにまるで新車のような剛性感でした
スイスポは加速性能 減速性能 価格 安全装置等々含めれば新車の中ではダントツに良いと思っています
書込番号:21450774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、スポーツしているか否かの判断基準からして、人それぞれですからね。
それはモータージャーナリストも同じです。
もし自分がCOTYの審査員なら間違いなくスイスポを推しますし、「燃費や乗り心地を
重視した車が良い車だ」と言う人は、投票しないでしょう。
なので、いろんな分野から一応車に精通した人を審査員にして投票させているので、
世間の言う「良い車」と、近いかなとは思いますけどね。
変な書き込みのせいで不快な思いをしている人も居るので、その人に対する
フォローですが、間違いなくスポーツしている車ですよ。
私の言う「スポーツ」とは、土屋圭市氏の言う「駆け抜ける喜び」があるかないか
です。
スイスポはAT・MT各々2回、スイフトはRStとハイブリットの試乗だけで
言っているのでそんなに強くは言えませんが、DC5Rで10年10万キロ以上、
上は8400rpmまでブンブン回していた根っからのスポーツ(カー)好きの私が
現行の新車で買える車の中で唯一惹かれた車です。
(安い分には歓迎ですが、頑張って300+αの予算に限ってです。)
各社、Bセグメントでスポーツに位置付けられたグレードがありひと通り試乗
しましたが、すべて「スポーツカーもどき(つまり、スポーティーカー)」でした。
価格を無視すれば、自分はWRXやS4やレヴォーグの2.0、シビックRじゃないと
満足出来ない感覚になってしまっています。
ポロならGTI、ゴルフGTIの中古も検討しましたが、いかんせん上物は価格が・・・。
他の方のコメントにスイスポは筑波(1分)6秒 とありますが、これはバカっ速の域ですから。
足周りとLSD追加がノーマルとは異なるようですが、いずれにしても速すぎです(笑)
根拠は、スーパーGTに出る様なプロレーサーがDC5Rのフルノーマルでタイムアタック
をして1分8秒か9秒だからです。S2000も同じぐらいですね。
いくら1世代か2世代前とは言え、まだVTECらしさが堪能できた時代のRよりスイスポは
速いんですよ。
(最近知りましたが、藤壺技研のデータによるとやはりスイスポはノーマルで150馬力以上
は出ている様ですし・・・)
ポロは現行エントリーモデルを親戚が乗っており自分も経験しましたが、車としてはしっかり
していて、振り回しても不安は無い足とボディ剛性と全体的なフィーリング(ステリングとjか
ブレーキの、ドライバーに伝わるフィールのこと)は自分好みです。
「あぁ、ドイツ車は常に日本車より数世代先に居ると言うのはこう言う事なんだな」と感じ取れる
車です。輸入車で日本車に近い価格なので、驚異ですね。
しっかりした車なのはスイフト/スイスポもそれは同じで、且つスイスポはポロと
似た価格帯で、軽くてパワーもトルクもある。
スペックだけでも十分スポーツしているでしょう?
確かにもう少し上まで回って欲しいですが、NA並に回るターボエンジンを造ろうとなると、
WRXやGTRの域になりますから。
6000rpmがレヴのエンジンをさらに1000rpm回すのは、コンロッドやクランクはもちろん、
下手すりゃシリンダーブロックから設計し直さないといけないぐらいシビアなものです。
スバルのS208など、もともと高いレベルの部品と造り込みのWRXを、さらに徹底的な
バランス取り(恐らく、部品一個一個の重量を図り、選んで使っている)をする事で、
欲しい人にはたまらないフィーリングを実現しているのでしょう。
もちろん、価格と引き換えです。
素イフトでさえ、例えば右矢印が出た時の交差点などでやや高い速度で侵入すると、
「こいつはDC5Rより安定してんじゃね?」と感じます。ちょっと悔しいです。
(尚、DC5Rは現金化し、今は2004年式のアルトで代車生活中です)
エンジンの使いまわしどうこうも言われていますが、時代は環境性や生産性など、
製造業には非常に厳しいんです。私もそうですが、ユーザーの目は肥えても
さらに要求してきますので。
その中で生き残る為に知恵を絞り、ユーザー
が満足いく物を造っています。製造業に勤める人ならみんな同じ思いだと思いますよ。
ライバルと同じ様な車を出したんじゃスズキらしさが無い。でも、スイスポ専用エンジン
をいちから開発すると、幾ら掛かるでしょう?結果、価格にのしかかり、250万とかに
なっても不思議ではありません。
250万のスイスポこそ、批判の的にされますよ。(そこまですれば、おそらくポロGTIと
スペックは同等になると思います。つまり、今度は「ポロDTIって、安くて速いスイスポに
比べ・・・」となりますよね)。
同僚に、悩んだ挙句、先代スイスポを中古で購入した人がいます。(NAかターボかで
悩んだのと、車検の兼ね合いで時間が無かったようで)
本人は「ターボ化は賛否両論ありますよ」と、ややターボ化に不満の様ですが、ターボ化で
速い事は正直悔しいようです・・・。
自分のが来月3週目の生産に決まったので、納車されて春に慣らしが終わったころ、新旧
スイスポでツーリングにでも行こうかと思います。
機会があれば、新旧スイスポの比較(決して、各々の悪い箇所を突くワケではありません)
を報告していと考えていますので。
書込番号:21451036
18点

>サトータケルさん
「個人の意見」なら何を書き散らしても良いわけじゃないと思うんですよね。
それは免罪符ではないです。
「ボディ剛性」「ステアリングの正確性」が良くないのなら、もっと具体的に「どのように良くなかったのか」を書かないと、単なる荒らしです。
短時間の試乗で感じ取れるほど違いがあったのでしょうから、よほどの違いですよね。
あと、「無駄にハイオク」の件も、「どのように無駄なのか」をご説明いただかないと、ただの荒らしです。
Poloの1.2T 90PSのエンジンはハイオクですが、こちらは無駄ではないのでしょう。
スイフトの1.2 NA車は91PSでレギュラーですよね。1.0T車は102PSでレギュラー。
具体的に、どう無駄なのか、ご説明いただきたいです。大変興味深い。
ネガコメ並べるだけ並べて、「だから自分は買わないですよスイスポ」なんて、この掲示板に何をしに来たのでしょうか。
購入検討中、商談中、納車待ち、納車済み、、、どの立場の方からしても何の参考にもなりませんよ。
個人の感性なんてのは個人の自由です。それはおっしゃる通り。
だから、「どのようにNGなのか」が必要だと思いますよ。
書込番号:21451181
17点

個人的には、リッター100馬力、1t切りの車重、クロスミッション、大径ブレーキのストッピングパワー、これだけでスポーツしないわけがないかなと思っています。
エンジンやミッション、ブレーキは後でアフターパーツでどうにでもなるとは思いますが、車重だけは如何ともし難いでしょう。
確かに高回転数不足や、ノーマルシートの腰高感は気になりますが、このスイスポでスポーツできなきゃ、このセグメントで、この価格で、スポーツできる車は無いんじゃないでしょうか?
ジムカーナやラリー、競技のベースとなる車だからスズキも手を抜かないとは思いますが、エンジンの共用は致し方ないでしょう。
メーカーを超えて共用する時代ですしね。
書込番号:21451448
13点

サトータケル氏はup!やノーマルポロ?に乗ってるがスイスポが気になりここに来て、何らかの理由で根拠無くネガティブなコメントを書き込んだのでしょう。
ま、今更それはさておき、up!は来年日本でも6速MT版GTIが出るようで。up!を最悪ならしめてる最大要素はASGですから6MTならちょっと乗ってみたい。おそらく車重もスイスポ並ですし。他車を貶すよりホットハッチ同士、前向きな比較をしたいものです(笑
書込番号:21453352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウマ団子さん
そうですね、ワーゲンのゴルフGTIなんて昔からコンパクトハッチのお手本的存在ですよね。現在のゴルフRなんかあのボディで300psオーバーですから。日本メーカーはこれに追い付け追い越せで開発して来たのでしょうね。
素晴らしいメーカーなのは誰も否定しないのに余計な喧嘩腰のコメントでワザワザアンチを作ってしまうと言う、、、
書込番号:21453455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまいろいろ情報ありがとうございます。
やっぱり総じて価格・走行性能を考えたらスイスポはこのクラスでは一つ抜けているようですね。
今まで乗ってきた車は初代シビックRS(中古でしたがエンジンはどこまでもまわるような)、そのあとジェミニZZ(エンジンはいいが曲がらない)、86レビン(皆様承知の名車)、そのあとは結婚、子供ができたりでファミリカーが続いてアルファロメオ156(中古、金食い虫)。
今乗っているのが先代フィットのRS後期型に至っています。
振り返って見るとスポーティーな車はすべて高回転でパワーが気持ちいい車が多かったような。ターボ車はのったことがないです。
今、乗っているフィットRSは、別に車を買うつもりが無かったのですが、あるディーラーの前を通ったらオレンジの車体が展示してあり、少しの試乗でエンジンもよく回るし、まっいいかという調子でその日に契約してしまった経過があります。
一番最初のマイカーであるシビックRSにイメージが重なったからかも。
もう三十数年いろいろな車を乗ってきましたが、車を買うのももうあと2〜3回、子供も大きくなったので昔のように走る車を探していて価格的にもこの度のスイスポに目がついたのです。
スイフトのスペックは今までのどの車よりも高性能ですが、若い頃にに乗っていたスポーティーカーは高回転高出力型が多かったので勝手に自分でスポーツのイメージを作り上げてしまっていたのかも知れません。
そろそろ買い替えも考えていて、スイスポの6000回転でフュエルカットが気になった次第です。それと初めてのターボ車
今のフィットRSも最高出力が6600回転、最大トルクは4800回転でVTEC、どちらかと言えば高回転型?で、低回転でも粘る優等生ですが、もう少し官能的な車が欲しくなった次第です。
皆様のおかげでスイスポのイメージがわかりました。
参考にしてみたいと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:21454477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ジムカーナテストの動画がアップされていました。
https://www.youtube.com/watch?v=Vq6JMbGWPWc
音は甲高くはないですが、力強く心地よい音です。
書込番号:21455943
2点

追加レス---暇人です(汗)
今年登場した秀逸スポーツ通信簿3選(ベストカーweb)
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive/2188
日常的な使い勝手がよく、乗り心地も悪くない、しかもファントゥドライブ
書込番号:21455987
1点

>sukabu650さん
こんにちは。動画ありがとうございます。良い感じですね。公道ではここまで走りませんが、ワインディんグ等では楽しそうですね。ますます欲しくなってきました。
書込番号:21456169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイスポが来て、10日になります。まだ慣らし運転ですが楽しい車です。964→ミニクーパー→MRS→MRワゴン(ちょとリーマンショックで) 964は非常に楽しかったがリッター5キロぐらいだったかな・・・
家は、山の中なので、毎日峠道の様なところを走ってます。この値段でこんな面白い車があるのだから、他の車に比べて早いとか遅いとか言わないで、楽しんだらいいと思います。スイスポ、納車をお待ちの方は大変でしょうが、楽しみにお待ちください。
書込番号:21457433
8点

>hiro・・hiroさん
こんばんは。
まったくその通りだと思います。
スイスポ購入おめでとうございます。
今度のスイスポはよくぞと言うくらい良さげですね。夢が見れそうな車です。早く試乗だけでもしたいです。
良いカーライフを。
書込番号:21466421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マッキー0001さん
こんばんわ
9/30 契約で来週末に納車予定の者です。(6AT・Sパケ・黄色)
自分の愛車歴はCA3(3代目アコード)・BA5(3代目プレリュード)・CF4 トルネオ(6代目アコードの姉妹車)・DE5(先代デミオ)といったところです。
CF4 トルネオは無限のエキマニ・マフラー・車高調とFEEL'Sのエアクリーナー・サブコンを装着していました。
DOHC-VTECは、高回転まで回すと非常に楽しいエンジンでしたが、走行距離が10万kmを超えた頃から電装系が不調になり、急遽次の愛車を探すことになり、現在の愛車DE5(先代デミオ)となりました。
これまで、ホンダ車を乗り継いできたので、先代FIT RSが候補でしたが、競合車としてたまたま先代デミオを冷やかし半分で試乗したところ、ごく普通の1500ccのエンジンなのに1トンそこそこまで軽量化し、足回りも195/45/16という非常にオーバースペックなタイヤを装着しており、軽快で楽しいクルマだったのでデミオに決めました。
エンジンは200馬力から半分の113馬力に半減しましたが、300kg強の軽量化はそれを補うには十分でした。
DJデミオが次期愛車候補にならなかったのは、再び重量化して先代の軽快な運動性を失ってしまったからです。
スイスポがここまで売れたのには、子供の手が離れた自分と同年代の人が手頃に楽しめるクルマが他社には存在しないからだと思います。
デミオの購入の際には、納車時にAutoExeのサスやマフラーをディーラーで装着できたので、スズキスポーツの復活に期待したいところです。
書込番号:21486841
3点

スイフトはスポーツしてるか?ということですが、公道でスポーツ走行はあまり必要は無いと考えます。メーカーでもそのスタンスだと思います。
スイフトスポーツは公道においてスポーツを演出するために、標準スイフトより排気量をアップさせ、かつ足回りを固めにしているのです。
書込番号:21488542
1点

昔と今じゃメーカーもスポーツの捉え方が変わったと思いますね。
価格や様々なインプレッションから、この車は軽やかにそれでいて力強い、普段使いの中で車を操ることが楽しくなる、そんなスポーティさが味わえる車だと思います。
それ以上はチューニングで何とかする、とも言われています。
環境問題や騒音問題などから昨今は回転数を上げ、爆音を轟かせ、大馬力でブイブイいわせることはもはや競技等でやることで、公道でそれを行うのはスポーツでも何でもなくただの迷惑になっているように感じます
書込番号:21489076
3点

この動画に、スイスポの「スポーツしている?」の中身が凝縮されていると感じました。
トルクフルで力強い走りと心地よい太い音、レスポンスのいいエンジン、しなやかに動く足とリアリティの高いハンドリングで、
速いが、流してワインディングを走って気持ち良い車。そして扱いやすい。
ススキとしては「走りの楽しさを追求した」---これがスイスポの目指す「スポーツ」
https://www.youtube.com/watch?v=8OXQZW2crCY
千キロを超えて走った私の感覚と一致します。
書込番号:21492203
1点

>Demio Sportさん
こんばんは
色はチャンピオンイエローですか。私も買うならチャンピオンイエローがほしいです。納車楽しみですね。6ATですか。全域トルクフルなエンジンそうなので相性良いのでは。
良いカーライフを。
書込番号:21494617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックニック33さん
こんばんは。
もちろん公道ではむちゃな走りは出来ません。
高速とかの合流や追い越しなど軽量でパワフルなエンジンにこしたことはありません。
スイスポはきっと期待通りのパフォーマンスを見せてくれると思います。日常レッドゾーンまでブンブン回す走りはしませんが、レッドゾーンが7000や8000回転から始まったら、夢があります。
時代遅れのおじさん世代の考え方ですかな?
書込番号:21494665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー800さん
こんばんは。
まったく仰る通りだと思います。
私のようなおじさん世代には、高回転までキューンと回るのが、まず憧れでしたから。
車購入は車好きにとって夢を買うようなものですから。
今は2リッター車でも300馬力は軽く出しますから。
実際パワーを使いきることなんてまず無いのに夢を買っているのだと思います。
スズキが良い車を出してくれたのはありがたいですね。
書込番号:21494720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sukabu650さん
こんばんは。
メーカーの既製車で楽しめるコンパクトを手のどどく価格で出してくれたことにスズキのメーカー姿勢が伺われます。
パワフルでレスポンスの良いエンジン、軽くて速いシャーシ、コンパクトで実用できるパッケージ等すべて理想的な車ですね。
注文があるとすれば、レッドゾーンとフュエルカットポイントを7000回転から7800回転くらいにしてほしい。これは夢のある車になってほしいからです。
良いカーライフをエンジョイしてください。
書込番号:21494782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マッキー0001さん のコメント、
特に、実際パワーを使いきることなんてまず無いのに夢を買っているのだと思います。
スズキが良い車を出してくれたのはありがたいですね。
この点、大いに賛同です。
書込番号:21495071
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
意味の無い事とは分かっているのですが、
納車までの暇つぶしにシビックハッチのスペックを見ていたら、
スイスポはもう少し頑張れたんじゃね?と思ってしまった。
1496cc、182ps(173ps)、トルク24.5kg・m(22.4kg・m)、燃費17.4〜18Km(19.4Km)、燃料:プレミアム(レギュラー)。
(カッコ内はセダン)
排気量が100ccの違いなのに、スイスポと馬力は40psも違い、燃費も1km以上上回っている。
燃費は眉唾が多いので、なんとも言えないが、馬力は衝撃的。
さすがホンダのエンジンと言うべきなのか。
スイスポもあと10ps...5psぐらいUpできたのでは???と思ったりもする。
って、車体価格90万円ぐらい違うので比較対象じゃないのでしょうけど、
排気量が近いエンジンだったので、気になってしまったのでした。
17点

そういうスペックはモンスターさんがやってくれるんじゃないですか(笑)
書込番号:21397826 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

同感、そういう所はモンスタースポーツあたりがやってくれる。
言い方は悪いですが、スイスポのエンジンは使い回しの手抜きエンジンといった印象。
エスクードの1.4リッターターボのレギュラー仕様を、使用燃料変えてサーモスタッドの開く温度を低めにして点火時期を調整しただけと予想してます。
シビックは、ハイオクを前提に作られたエンジンをレギュラー仕様化したもの。(過給圧下げてる?)
スイスポは、レギュラーを前提に作られたエンジンをハイオク化したもの。
そんな気がします。
実際はウェイストゲートバルブの制御方法とか、色々違いはありそうです。
手抜きと書きましたが、言い方を変えれば余力を残したエンジンとも言えるかも。
書込番号:21397862 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>sait_hirさん
スイスポの方が断然軽量ですし、パワーウェイトレシオもスイスポが勝っている分、動力性能はスイスポが上かと思います。
まあ、向こうはタイプRという別格が居りますがね〜(笑)
書込番号:21398064
24点

馬力は最高速しか関係ないので2倍有ったところでリミッター付いてるからうれしくも何ともないですね。
加速はトルクと重量で大体決まるのでトルクで負けてなければOKかと。
書込番号:21398066 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>sait_hirさん
シビックハッチ(ATしか試乗車が無かった)に2回試乗しましたが(その当時はまだDC5Rに
乗っていました)、正直・・・スペックに期待していて思いっきり肩透かしを食らいました。
同時期にスイスポもMT/ATとも2回ずつ試乗しました。
いずれも、同乗の店員に容赦無しのフル加速での比較です。
ギヤ比やターボの厚いトルクが関係しているかも知れませんが、スイスポの体感加速G
はDC5Rより上です。だからこそスイスポに憑りつかれてしまったんですけどね。
一度ターボ車に乗りたかったですし。
当初シビックハッチを買うつもりでいて、価格ゆえに断念、スイスポの試乗車がまだ無く、
スイフトの1.0ターボを試乗して、「これならスイスポは買いだ」と判断し、スイスポを
試乗しないままで契約しました。
排気量も近く、トルクも近く、違うのは重量とパワー。
もちろん、エンジン特性も車のキャラクターも違うので、それこそ数字だけで判断しては
いけませんが、スイスポの様な「ターボらしい後ろから押されるような加速G」は、シビック
ハッチにはありませんでした。
レボーグの1.6より軽くパワーはありますが、体感的には「・・・・・」です。
(あくまで、Cセグ Bセグを色々試乗した私個人の感想です)
ちなみに、DC5R(1180s、220ps、21.5sm)だとNAのFFらしい「前から引っ張られる感じの
加速G」です。
シビックハッチ と スイスポ のエンジンを入れ替えた車があれば、非常に良く
分かるんですけどね(笑)
あと、シビックハッチのMTだと、私の評価も多少変わるかも知れません。
スイスポのトルクは太いですがパワーが少ない(ターボなのにリッター100馬力ちょうど)
事に関しては、私の考えでは「先代からの正常進化」と「歴代スイスポオーナーへの配慮」
かと思います。
1.4リッターであれだけのトルクを出せるのであれば、パワーも簡単に170PSとか180PSが
出せるでしょう。
・先代スイスポと全く別の車にする必要性(ニーズ)があまりない(136PS → 140PSであれば、
「おっ、進化したんだな」ぐらいで受け止められる。)。
※価格は違うと言えど、シビックRが時を経て 225PS NA → 310PS ターボ で全くの車
になった時の賛否はすごかったと思います。
スバルは、年次改良のA→B→C型までは、オーナー配慮して劇的なマイナーチェンジは
控える と聞いています。よって、D型がビッグマイナチェンジになる事が通例だと。
・とは言っても、スイスポ初のターボエンジンとしての話題も欲しい。
→ ならば、厚いトルクで楽しませる
・燃費の問題→いくら走る喜びを味わう車と言えど、燃費など環境問題はないがしろに出来ない。
リッター16q強は上出来でしょう。
DC5Rは4000rpm以上からが楽しいですが、それをしていると間違いなく燃費は一桁台です。
(燃費を気にする時代/キャラ の車ではないですけど)
それらを考えてのスペックが、市販スペックなのかな と思います。
もちろん耐久性とメーカー保証への影響を考慮しないといけせんが、ターボであれば簡単に
パワーUP出来ますしね。
書込番号:21398087
19点

そもそも他の車とスペックで比較する理由が…?買わない理由にするのなら分かりますが。
20年前のインテグラTYPE-Rに乗ってましたがスイスポより走行性能はたぶん断然上。価格もそんなに変わらなかった。今乗っている輸入車は価格は倍以上、湿式DSGはとても快適です。
しかし間違い無いのは、それぞれに個性があって楽しい車だということ。いま一番乗って楽しそう(でお手頃)なのはスイスポだと思ったから購入することにしました。それで良いのでは無いでしょうか。
書込番号:21398171 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ホンダはVTECなのでパワーも燃費も良くて
当然です。
タイプRのエンジンはエキゾースト側にしか
ハイカムがついていなくてもあのスペックです。
それに比べてスズキのは普通のエンジンです。
書込番号:21398201 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ウマ団子さん
おしゃる通りとも思いますが・・・車を選ぶ基準は人それぞれですので。
比較する人も別にダメとは私は思いません。
比較している人の情報は、私にとっては貴重な判断材料ですし。
車のカタログを、まずはスペック表から見始める私にとっては、例えば0〜100q/h加速
とかは非常に重要です。
スイスポは、0〜100q/h加速がトヨタ86と近い とかだと、なかなか創造が膨らみます。
ちなみに私の場合は、自分が購入する予定だった車が、本当に良い車だったのか
確かめる為に試乗に行ったのですが、結果として「諦めて正しかった」の判断に
なり、複雑な心境にもなりました。
今となっては、「値段が高いから別の車にしようよ」と切り出してくれた家族に
大変感謝していますが・・・。
DC5Rからの買い替えで、色々検討していましたが納得出来る車(そこそこ走れて、
遠出も苦にならず、荷物も積める)がなかなか見つからず、そこで発売の情報が
出たのがシビックハッチでした。
なので、シビックハッチを日本にも導入 の話が出た時は非常に嬉しかったですし、
車検切れまでに間に合うかな・・・の不安もありました。
で、スイスポの虜になりシビックハッチは強制的に諦めたので、シビックハッチ(と言うか、
VTECターボ)が気になる車である事には変わらないし、元プロレーサー現評論家も口々
にシビックハッチを褒めちぎっており、ディーラーも「(私の様な人に)おすすめですよ、
速いですよ」と言っていたので、どうしても確認したかったんです。
自分が選んだ車を選んでいたら、本当に正しい選択だったのか と。
「車は動けば何でもいいよ」とか「価格と形と色だけで車を選ぶ人」がどこかにいらっしゃる
と思いますが、その人のお気持ちは私には理解不能ですし、逆に私がなぜそんなに車
にこだわるか は、理解してもらえないと思いますが、どちらが正しい・間違い も
無いと思っております。
書込番号:21398220
14点

>[正]メカニック[義]さん
どっちにしてもたいした違いはないでしょうが、エスクード1.4ターボは輸入車で、
2015から欧州でビターラSの名で売られ、新スイスポも欧州での需要も多いでしょうから、
エンジンも欧州仕様として造られ、エスクード1.4ターボを日本のレギュラー使用に合わせたのではと。
ランキングに貢献したかな。(汗)
書込番号:21398231
8点

>エアロバイカーのびたさん
「馬力は最高速、トルクは加速」と昔言われていましたが、これはずいぶん前に間違った考えだと断定されています。
最高速も、加速も馬力です。これが正しいです。
実際加速って、単位時間当たりの移動距離だったりしますが、トルクはいくら大きくても、単位を見れば明らかなように時間にはまったく関係していません。
それに比べ、馬力には時間が入っていますし、トルクも入っています。
だから加速の目安に、トルクウエイトレシオでなくパワーウエイトレシオを使用します。
書込番号:21398274
15点

良くも悪くもコストとの兼ね合いでしょうね。
ただ忘れてはいけないのは、最近のスズキ車の軽量化技術は素晴らしいということです。
剛性感や静粛性を犠牲にせずに驚くほどの軽量を実現しています。
シビックハッチバックとスイフトスポーツの重量差は350kgもありますからね。
これはただ単にエンジンパワーを上げる以上に、加速や燃費、ブレーキング、コーナリング性能に寄与していると思います。
書込番号:21398283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シビックの燃費が良いのはアイドリングストップがついているからです。
書込番号:21398293
7点

排気量だけを比較すると確かに100ccの違いですが、似て非なるものです。
シビックの場合はCセグメントの車格に合わせて開発された、ハイパワー(NA2400cc並)と燃費を両立させたダウンサイジングターボエンジンですので、スイフトのターボエンジンとは根本的にコンセプトが違います。
スイフトも同様のコンセプトで考えると800cc程での開発になるのでは?
パワーは違いますが楽しいエンジンには変わりありませんので、存分に楽しまれるといいと思います。
書込番号:21398309 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

シビックのエンジンについてはわかりませんが、
スイスポのエンジンは実測(カタログ値換算?)で150馬力以上出ているそうです
ソースはググれば色々出てくると思います
書込番号:21398321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

例えば、馬力が1000馬力でも車重が3トンある車は速いのか?コーナリング性能は?の疑問みたいな論議ですね。
シビックとの決定的な差は車重でしょうか。
同じ車でも、マフラーや足回りやその他もろもろ軽量化したら全然違う速さになるのを経験した事があるので、馬力だけが速さではないと私は思います。
書込番号:21398502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>衝撃の巨珍さん
確かにそうですね。
軽さは非常に大切な要素だと思います。
今回のスイスポは、軽くするため電動格納サイドミラーさえも削ったロードスターより軽く仕上がってますもんね。
試乗した時、シティターボを思い出しました(あのドッカンはなかったですが)
書込番号:21398596
8点

みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
想像以上に盛り上がってしまいました。
「意味の無い事とは分かっているのですが」というのは、
「スペックの数字だけを比較しても意味の無い事」を指しておりまして、
わちゃわちゃと会話出来ればと思ったのですが、誤解を生むテーマ設定をしたかもしれません。
それでも、有意義な情報も沢山あり勉強になりました。
みなさん、ありがとうございます。
シビックは排気量は近いけど、セグメントが違うということでライバルにはならないんですね。
そうなるとライバル車は何になるんでしょう?
Fit RS,NOTE NISMOとかなんでしょうか??
先代のZC32が一番ライバルなのかなぁなんて。
書込番号:21398617
5点

>sait_hirさん
色々な人の意見が聞けて良かったと思いますよ。
多分コメントしている方はスイスポ乗りだったり、私みたいこれからオーナーになる人だったり、スイスポに興味がある人だったり・・・何かしらスイスポ繋がりだとは思います。
好みや思想や信念は人それぞれなので当然と言えば当然ですが、同じ車に興味を持ちながら、同じ意見の人/違う意見の人 がいる事は、なかなか興味深いスレでした。
書込番号:21398739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

馬力の単位を見て昔の物理を思い出してください。
因みにギア比が最適と仮定した値ですので、実測ではそこまで行きません。
バイクなどでは400ccと950ccで同じ馬力なんて場合も有りますが400はあっと言う間に点にされます。
書込番号:21398749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バイクなどでは400ccと950ccで同じ馬力なんて場合も有りますが400はあっと言う間に点にされます。
それはトルクが大きいからではなくて馬力が高いから。
最大出力で比べても意味がありません。
馬力は回転数とトルクの積ですので、排気量が大きい方が低回転からトルクがあり、同じ最大出力なら排気量が高い方がエンジン回転数の全域で出力が高いというだけ。
つまり加速は出力なのです。
最大トルクが100キロでも、大排気量のディーゼルエンジンのようにレブリミットが低ければ出力が低くて加速は遅いです。
トルクが大きい方が加速が良いというのは、ギアを固定し、ギアチェンジをせずに加速するような状態だとそう感じます。
実際の加速は、エンジントルクの出方(出力の発生の仕方)や、車体の重さ、変速機のギア比や種類、フライホイールの軽重によって変わるので単純ではありませんが、究極的には最高速や加速は出力で決まります。
これ以上はスレチですが、このことはトヨタのレース用エンジンを作った林正義教授も認めているところです。
書込番号:21398859 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sait_hirさん
>Fit RS,NOTE NISMOとかなんでしょうか??
これだとノートよりはマーチになるかと(笑)
スイフトと横並びは、ヴィッツ・マーチ・フィット・パッソ(OEM含む)・デミオ。
そして、三菱の頑張れよミラージュ…(´;ω;`)ウゥゥ
くそォー!コルトVRに戻せw
>先代のZC32が一番ライバルなのかなぁなんて。
トルクがぶっといので、ちょっと違うかもですね?
デミオXDが、乗ったときに近かったな。
多分、次はガソリンターボ突っ込んで来そうですし^^
加速については誰もが言うように、出力(PS)がモノを言います。
だけど長距離走って疲れないのは、やはり大トルク車です。
デミオXDでもそうなるように、瞬間加速は大したことないです。
しかし、燃費と運転しやすさは大トルクに分があります。
ピーキーなエンジンは、毎日乗るにはしんどくなりますね(;´・ω・)
書込番号:21398895
6点

シビックHBMT パワーウェイトレシオ7.25 トルクウェイトレシオ53.88 (280万円)
スイスポMT パワーウェイトレシオ6.93 トルクウェイトレシオ41.45 (198万円)
となります。リミッターなし、150キロ越えでは最高出が40馬力上のシビックが速いでしょうが、日本の公道で走る限り大きな違いないような。
で、高速道では大きな違いはないでしょう。---パトカーが、、、。
シビックは、車が大きく荷物がたくさん積め、バイパスのような広い道が気持ちよく、
スイスポは、車が小さく荷物は必要最小限、峠道が気持ちよく、田舎の狭い道も乗りやすい。
こんな感じでどうですか?
書込番号:21398954
11点

お値段の差はあれどスペックの差は歴然、モアパワーを求める気持ちも理解出来ます。
ターボの出力は、タービン次第で如何様にもなります。
極端な例ですが、ターボ時代のF1は1.5Lで1000馬力を優に超えていたとか?
要は、大きなタービンをハイブスーストで回せば良い訳ですね。
http://www.topfuel.info/
一般的に大きなタービンは、出力は稼げるものの中低速域やレスポンスの面で不利とされます。
またコストの面でも不利になるでしょう。
スイスポはスペックよりフィーリング重視し、200万円を切って来た。
140馬力は必然。このスペックはスズキの良心だと言えます。
書込番号:21398993
7点

>sait_hirさん
スレ主さんの意図するところもわかりましたし面白い議論だったと思います。
なんにしても、私のように通勤プラスαで楽しんでる人間にとっては馬力、最高速、もっと言えば絶対的な加速すら余り意味はなくてFun to drive(古!)な車が一番です。数ヶ月後に来るスイスポがそこを外してないことを祈るのみ(笑)。
書込番号:21399004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

馬力の単位を見れば加速とは関係ないのは一目瞭然。
実際バイクなどでは、400ccと950ccでほぼ同じ馬力とかもあるけど、一瞬で点に出来る。
書込番号:21399117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>馬力の単位を見れば加速とは関係ないのは一目瞭然。
実際バイクなどでは、400ccと950ccでほぼ同じ馬力とかもあるけど、一瞬で点に出来る。
では説明して下さい。
単位を考えても全く理解不能ですので。
書込番号:21399199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トルクは回転を与えようとする力のことであり、出力とはその力に回転数をかけた実際の仕事率のことであるので、どちらが加速や最高速に関係するのかという論争自体がナンセンスです。
実際にはどの回転数で最大トルクが出るかや、回転数の伸びや最高回転数がいくらかなどがエンジン特性を変えている大きな要素ではありますけどね。
書込番号:21399311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://car.autoprove.net/2017/09/52383/
にある、エンジン性能曲線比較の図が、分かりやすいです。M16AとK14Cターボです。最高出力はほぼ同じですが、
新スイスポの方が加速がいい。それは
エンジン2000回転で比べると、出力がM16Aは30弱 K14Cターボは50(KW)
4000回転で比べると、出力がM16Aは60強 K14Cターボは85(KW)
バイクの400と950で950の方が発進加速がいいのは、950の方が低回転での出力が大きいからです。
出力が大きい理由は、低回転でのトルクが大きいからです。
基本的には加速は出力の大きさに関係しますが、同じ出力なら軽い方が加速は良くなるので、
パワーウェイトレシオは加速力の目安一つになります。
結構ややっこしいですね。
書込番号:21399408
8点

>[正]メカニック[義]さん
馬力は以下の定義です。日本語では物理っぽく言うと仕事率
「1秒間につき550重量ポンド (lbf) の重量を1フィート (ft) 動かすときの仕事率」
ですがsukabu650さんの説明の方がわかりやすいかもしれません
他のサイトでは以下のように記載されていてわかりやすいかも
「ある決められた時間内に、どれだけ重い荷物を、どれだけ遠くまで運べるかを、馬何頭分に当たるかで表示したのが馬力」
トルクとは瞬間的な力(英語でフォースと呼びます)で、大きければ大きいほど出だし(加速)が良くなります。
馬力とは継続的な力(英語でパワーと呼びます)で、大きければ大きいほどスピードが出て、重い荷物を早く遠くへ運ぶ事ができます。
一般的に馬力が大きいクルマほど出だし(加速)が良いと思われているのですが、加速に影響するのはトルクの方だというのは、先ほどの自転車の例で概ね分かって頂けると思います。
またこれをもっと感覚的に表すと、トルクとは瞬発力(短距離走)で、馬力とは持久力(マラソン)と言えるかもしれません。
書込番号:21399654
4点

>[正]メカニック[義]さん
連投失礼
トルクを忘れてました。単位はN・m(ニュートン・メートル)
ニュートンは
(kg·m/s2)1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力
トルクは回転に関する力の単位なのでめちゃわかりにくいのですが、
あるものを回転させようとする場合普通中心からの距離があるほうが大きな力がかけられる(てこの原理)
それを「角度を進める力」として中心からの距離によらないように表した単位
書込番号:21399700
2点

>トルクとは瞬間的な力(英語でフォースと呼びます)で、大きければ大きいほど出だし(加速)が良くなります。
馬力とは継続的な力(英語でパワーと呼びます)で、大きければ大きいほどスピードが出て、重い荷物を早く遠くへ運ぶ事ができます。
一般的に馬力が大きいクルマほど出だし(加速)が良いと思われているのですが、加速に影響するのはトルクの方だというのは、先ほどの自転車の例で概ね分かって頂けると思います。
間違っています。
これ、本当に昔から勘違いというか、間違った認識をされている、もしくは誤解している人が多いのです。
出だしの加速が良いというのは、トルクが強いからということでも間違っていません。
物体を加速させるには力が必要なのですが、その力とはエンジンのトルクです。
しかし、ガソリンエンジンは回転数によってトルクの出方に変動があります。
エンジントルクはトランスミッションで減速され、タイヤに駆動力として伝わりますが、トルクが続かなければそれ以上加速しません。
トルクが低下することなく高回転まで回るエンジン、つまり高出力のエンジンの方が加速が速いのです。
トルクと出力は全く違うものではなく、お互いに関係しているものなのですが、なぜか加速はトルク、最高速は馬力みたいな間違った認識があります。
インターネットのサイトを見ても間違った見解が多いです。
先ほども書きましたが、加速力は単純にエンジンの最大トルクや最大出力によって決まりません。
エンジンの性能曲線図が示すように回転数によってトルクの出方(出力の出方)に変動がありますし、ギア比やトランスミッションの種類等によっても変わります。
しかし、エンジンからの力を余すこと無く利用出来る理想的な伝達効率100%のCVTの場合、最大トルク発生回転数より最大出力発生回転数に張り付いて加速した方が速いということは理解出来るはずです。
書込番号:21399722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>[正]メカニック[義]さん
馬力は仕事率の単位です。
[質量×速さ=仕事率]なので質量が大きくなると速さが遅くなります。質量が小さくなると速さが速くなります。
ある質量をある速さで移動させる能力を表す単位です。中間(加速時)は対象とされていません。
1時間で最大速になろうが1秒で最大速になろうが馬力は一緒なのです。ぶっちゃけトップスピードの性能を表しています。
トルクはN・m(ニュートン・メートル)
ご存知のようにニュートンは加速度を発生させる力を表す単位です。
しかしニュートンは直線での加速を発生させる力を表しています。
モーターやエンジンなどの回転に関する加速は表せないのです。
そこで角速度を加速させる力の単位としてトルク(ニュートン・メートル)という単位が考えられたのです。
(※注)ニュートン×メートルではありません。
馬力=仕事率
トルク=角速度(回転)を加速させる力
ただ馬力が大きいエンジンはある程度トルクも比例して大きくなっていたりするので勘違いされる方が多いのも事実です。
書込番号:21400659
5点

>エアロバイカーのびたさん
>[正]メカニック[義]さん
>sukabu650さん
>自由に生きたいさん
そんな面倒な話はどうでもいいですよ
豊富な知識ありがとうございます。
スレ立ててゆっくり議論されてはどうですか(笑)
ようは楽しく乗れればいいんでないの
書込番号:21400954 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

トルク出力・ガソリン(ハイオク/レギュラー)・オイル・添加剤は、揉める元ですなあ(笑)
本日、シビックハッチ見ました。
うーん、アルテッツア・ジータかギャランフォルティススポーツバックみたい(;´・ω・)
一瞬、カッコいいかな?なんて思いましたが、受付けなかったっす(笑)
スイスポの方が、個人的には好きかな(笑)
書込番号:21401180
3点

トヨタの術中にはまってる人がいかに多いかって事ですかね。
ここまで突っ込まれるとは想定外…
書込番号:21401217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふと思ったのですが、
アクセラスポーツ 15S PROACTIVE (6MT) 1260キロ
シビック ハッチバック (6MT) 1320キロ 1500cc
で、シビックもそう重い車ではないですが、
ターボなしの車と仮定すると、スイスポ 1400cc 6MT 970キロですから、
100cc排気量は小さいが、350キロ軽いことが逆に魅力かも。(NAの1400ccで970キロなら、走りに余裕があるはず。)
---軽いことによる弊害も勿論あるでしょうが、、、。
書込番号:21401581
3点

>北国のオッチャン雷さん
わはは。全くその通り。楽しく乗れれば良いのよ。
もっとも私も20年前はスペックと睨めっこしてましたから気持ちは分からんでもありません。自分の腕(テクニック)は棚にあげてね。
>sukabu650さん
これだけ軽いと横風で煽られないかだけ心配(笑)。でも軽自動車でも走れるなら大丈夫かな。
書込番号:21401636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんな面倒な話はどうでもいいですよ
豊富な知識ありがとうございます。
スレ立ててゆっくり議論されてはどうですか(笑)
ようは楽しく乗れればいいんでないの
スレチで_|\○ _
まぁ確かに車の楽しさはカタログスペックだけでは分かりませんが、ツッコミどころ満載で気になったもので…。
馬力トルクの話は以下の方にスレ立てしました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21401653/
書込番号:21401667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sait_hirさん
100CCの違いは結構大きいと思います。
メガーヌは1600CCながら205馬力、トルク28.6kg
0−100加速7.1秒 最高速230q
4WS 7EDC
最大スペックで走ろうと思いませんが結構、楽しそうなスペックと値段だとは思いますけど。
値段の違いはエンジンスペックだけでなく車そのものが違いますから単純比較はできませんが。
書込番号:21405448
1点

シビックハッチバックの欧州カタログでは、0-100km/hのタイムは6MT, CVTとも8.2秒のようです。(Type R は 5.8秒)
33スイスポの欧州カタログはまだ出てませんが、みんカラのブログを見ると若干早いかも。
パワー・トルクウェイトレシオでみると順当にも思えます。
どうでもいいことですが、ランキングに貢献。(汗)
書込番号:21406202
1点

32スイスポで箱根走ってて、前にメガーヌがいてその前の車がトロトロで、いなくなった時の加速がおったまげーって位速かった。
ホントに205馬力なの??13シルビアと同じ馬力とは思えんな
ランキングに貢献〜
書込番号:21406621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トルクは排気量と充填効率に依存するので、シビックHBとZC33Sは実は拮抗しています。
ホンダはカタログスペックでサバ読みしませんが、ZC33Sは逆サバ読みで実測23kg出ているので
実質的には同レベルの能力があります。
燃費はギア比にも依存しますが、さすがにホンダはここは譲ってこないので完敗でしょうね(笑)
機械効率全体で見ればホンダの勝ちってことです。
あとは圧縮比10.6っていうのは市販ターボ車としてはかなり高めで、燃費に貢献しているのは
もちろんのこと、低速から高速まで相当扱いやすいんじゃないかと推測します。
で、スイスポですが、基礎力はあるので単純に上まで回せれば馬力は追いつける可能性はあります。
なぜかレッドゾーンがかなり低いのでしっかり回せるかどうかは分かりませんが。
レース用にカムをちょっと弄るとか、ブーストを少し上げるだけで簡単に200psオーバーしてくる
と思いますが、さすがに耐久性や燃費とトレードオフ。
だからスズキとしてはベースキットのような扱いで、「公道を普通に走るぶんには不満が無い
性能を持たせましたよ、シンプルに作ったので競技で走らせるなら好きに弄ってね」という
意図があるんじゃないでしょうか。ECUでレブリミットを少し上げればそのぶんだけ馬力は
上がりますし、かなり楽しめる仕様であるのは間違いありません。
書込番号:21412635
4点

シビックハッチバック、タイプR、スイフトRSt、スイフトスポーツ、試乗しました。
子供も独り立ちして鈍重なミニバンも御赦免、乗り換えはシビックハッチバックが本命でした~~~が、冷やかしでタイプRに試乗したのが大失敗、気に入ってたハッチバックが気の抜けたビールになってしまった。それに今回のタイプRは限定販売ではないので交差点て横に並ばれる確立が高い、そのたび、あの凄まじい乗り味を思い出すのは辛い。ハッチバックは諦めました。
そんな時、軽自動車の点検中、暇潰しにスイフトRStに試乗、え?すごく良いでは、続いてスイフトスポーツに試乗(笑)、凄まじく良い。息子の86やロードスターより早いかも、びっくりしました。
車格が違がいますが
シビックハッチバック VS タイプR
スイフトRSt VS スイフトスポーツ
の位置付けに感じました。そんなこんなでスイフトスポーツに決まり、100万も浮いた(笑)
交差点でタイプRが横に並んだらピースサインを送れそうです(笑)
書込番号:21417208 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sunsun34さん
私の場合はロードスターとのVSでした。
1日試乗できる機会がありました。
シァッーンと回るエンジンに内装もそれらしく、予算を50万ほどオーバーしていましたが無理しても買おうかな、と思っていたらスイスポの登場です。
試乗してみたら(いいじゃん!これ!すごく!)となった次第です。
今乗っているZC31S買ったスズキ販売店の担当者からかもしれませんが、最初からなかなかの値引きで一発で決めました。
まぁ考えてみたら全然違う車ですが、こちらも150万浮きました。
しかし関係ありませんが、マツダのディラーって人にもよるんだろうけど商売っ気ないですね。
1日試乗した後「見積りでも作りましょうか」なんかの一言もなく、アンケート書かされて、その後一度の電話も何事もありませんでした。(猛PUSHあったら買ったかもしれなかった)
イイ車作ってんだから買う人は買う、という姿勢なんでしょうか。それがここにきてのマツダの販売低迷に繋がっているような気がします。
また春にトヨタの86に試乗した時は3ヶ月ぐらいの間に2〜3回ぐらいイベントの紹介や「その後どうでしょう」なんかの電話がかかってきました。さすがトヨタだなあ、と思いました。
書込番号:21418093
3点

MAG X 2月号で
シビックHB cvtとスイスポATの比較記事で、おすすめは、
スイスポの一本勝ちでした。
書込番号:21460611
5点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
虎猫ぱぱ さんのレビューでは、かなりいいとのことです。
みんカラブログでも同様な書き込みがありました。
私は厳密にはやっていませんが、実燃費=燃費計−1位かなという感じです。
3点

>sukabu650さん
そうですか、私が今乗ってる31のスイフトの燃費計も結構正確なのでその辺りの技術は優れているんでしょうね。やっと私のスイスポも来週末に納車になります。長かった〜^_^
書込番号:21435765
2点

>hat-hatさん
納車、もうちょっとの我慢ですね。良かったですね。
31の燃費計は正確なんですね。32の精度が良くないという情報を見たことがありますが、、、。
そういえば、愛馬スカブ650の燃費計もいいようです。(来春5月で4年になります)
納車されたら、試乗記などお知らせください。
書込番号:21437878
2点

32スイスポ乗ってます。
燃費計と実際には1キロ近く違います。
燃費計で15キロだと14だったりしますね。
書込番号:21438685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫好きですさん どうもです。
32で−1キロなら私的には問題なしです。
個体差があるかもですが、スズキの燃費計、結構精度いいじゃありませんか。
書込番号:21438726
0点

33スイスポの燃費計に関するブログを見つけました。
>燃費計はリッター18kmを表示。正確な燃費を計るため納車直後に満タン給油、同じ日にもう一度満タン給油。235.1km走行で13.1リッター入りました。なんと満タン法でリッター17.94kmでした。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/review/detail.aspx?cid=230733
ランキングに貢献ということで、
書込番号:21447492
2点

2月号 MAG X
150キロの高速走行で、燃費計19.3 満タン法19.7
6ATのデータです。
書込番号:21460565
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在、納車待ちのスイスポですが、発売から3ヶ月しか違わないのに、新型スペーシアやクロスビーの全方位モニターには3Dビューがついている。
どうしても欲しいと言うほどの機能ではないけど、アルファードで70万のオプションのシースルービューと同じ機能がつくのは羨ましい。
だからと言ってスペーシアに変えるつもりはないが、自分のスイスポは10月28日契約で、3〜4月頃納車と言われてるから、納車日でも負けそう…
書込番号:21441185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大した機能では無いので気にする意味はないかと
衛星から実際の画像をリアルタイム表示してるわけでは無いですし
書込番号:21441224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>豊島譲二さん
逆に言えば、スイフトはカメラなんて無くても、
死角が少ないから平気というメーカーの判断なのでは?
個人的意見です。
書込番号:21441264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全方位モニターは付いているのですね、
勘違いしました。
自分のレスはスルーして下さい。(^_^;
書込番号:21441276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nekazさん
>アテゴン乗りさん
たしかに必要性はなさそうですね。
新車で買うなら、1つでも多く今までの車になかった機能が欲しかっただけなので諦めます。
書込番号:21441310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豊島譲二さん
スペーシア(主にママ層)とスイフト(主に男性層)の違いでは?
メーカーも、女性層に売ろうと思えばそれなりの機能が付いていた方が買ってもらえると思われる装置を付けてくる。
運転のうまい人たちは基本的にアラウンドビューもいらないのでは。もっと価格を下げろ!
書込番号:21441312
2点

横から失礼します。
私のスイフトスポーツもアラウンドビューモニターが付いています。セイフティパッケージだけにしようと思っていたのですが、奥さんが、「乗るかもしれないから、付けないとOK出さない」からです。でも、あると使いますね。なれると意外と便利です(笑
あと、スイフトスポーツの場合、アラウンドビューモニターはオプションなので、付けなければ安くなるということはありません、念のため。
書込番号:21441444
3点

最近、製造業などでの傾向なんですが
最新技術はあっても、技能が足りないことが原因でトラブルや事故が多発している。
車の場合でも便利な最新技術は結果的に技能の低下を招くことがあります。
(安全意識の低下、運転する技能の低下など)
一般的なバックカメラでも雨が降れば使い物にならなくなる場合があり
3Dビューもカメラを利用しているので同様に雨や汚れに弱いです。
そんなカメラが役に立たないときは「運転技能」がものを言いますね。
うちの車も360℃ビューモニターがマイナーチェンジで採用されたところですが
今つけているコーナーセンサーの方が雨でも感覚的に使えて、運転に自信が無い奥さんの技能低下を
招かずに済んだと言い聞かせています(笑)
うちの奥さんも運転免許を取立ての頃にバックカメラ付きの車で車庫入れさせたら
ミラーを見ずにカメラばかり見るのでイライラしましたよ。
書込番号:21441455
6点

何でも便利に成ればいいと言うことではないね。
過剰装備で車両価格が高くなったり、機能に頼り過ぎて技能低下を招いたりするわけだ。
近い将来自動運転なんて話題もあるが、操作する楽しみが無くなって何が楽しいのか。
道具として移動手段のひとつと考える人はいいが、私には自動運転なんて魅力はないな。自分で操作することが楽しい訳だ。
話はそれましたが、スイスポ操る人が柔なこと言わないで、スイスポの本質は走りを楽しむことでは。
書込番号:21441562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北国のオッチャン雷さん
その他の人も返事ありがとうございます。
もちろん先進技術に頼り過ぎずに、自己責任で運転には気をつけるつもりですが、今回は10年乗るつもりでスイスポを購入したので、出来るだけ後悔しない装備をつけておきたかったんです。
10年後くらいにはMT車どころか、ガソリン車もなくなってるのかな〜?
自動運転やワンペダルの電気自動車の時代が来る前にMT車をとことん乗り尽くしておきたいと思ってます。
書込番号:21441611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自宅の駐車場が結構狭く、全方位モニターつけずに発注して、少し後悔していたのですが、
代車として貸してもらっている、スイフトRStに全方位モニターがついていたので、いろいろ試してみました。
駐車場に入れるには、2m少しの幅の橋に、ハンドルを目一杯に切って車をバックで入れます。
足元は橋の20cm高さのブロックに、タイヤホイールを擦らないように、上は両方のガードレールに、
ボディーとミラーを擦らないように注意して入れます。
全方位モニターで見ると、左前タイヤはよくわかっていいのですが、他は何センチくらい空いているのかわかりませんし、
モニターを凝視してバックしていたら、門柱にミラーをひっかけそうになりました。
結論として自宅での使用では目視が確実で、全方位モニターは必要ないことがわかりました、
後ろにモノや人がいないのを確認するにはいいでしょうが、ある程度運転に慣れている人には必要ない装備かもしれません。
書込番号:21441707
2点

>OKA。さん
結論として自宅での使用では目視が確実で、全方位モニターは必要ないことがわかりました、 
後ろにモノや人がいないのを確認するにはいいでしょうが、ある程度運転に慣れている人には必要ない装備かもしれません。 
・・・について、私は「特にバックする時の補助」と、「左右の見通しの悪い所で前進する再の確認」の為に付けましたね。
安全装備と言えばABSぐらいしか無い車ばかり20年近く乗っていましたが、最近の車は各ドア(ハッチも)のガラス部分が上に上がり、カメラ無しではほとんど後ろが見えない車が多いと感じています。
ちなみに、どちらかと言うとカメラは要らない派でした。
安全性確保の為にドアの金属部の面積を増やさないと駄目なのか、はたまたデザインの為かは分かりません。
しかし事実として、SUVなどは小さな子供が後ろに立っていたら、見えない事もあるでしょう。
左右も、ブロック塀で囲まれた場所を通る事があるので、自転車や歩行者が出てこないか確認する為に、360°が私には必要ですね。
自分が目視出来る位置は、完全にボンネットまで飛び出しているワケですから。
もちろんバックもすり抜けも、直接目視が基本ですが、上手く使えば非常に有効だと感じています。
あと、仰る通りカメラの画面ばかり見ない事も、意識しないといけないのはもちろんですね。
書込番号:21441881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全方位やバックビューに頼りきり目視での確認を怠ったことでぶつける人も多いとディーラーの営業さんが言ってましたね。中には納車後1ヶ月経たずに自宅の車庫でぶつけたとかで修理に来られた方もいたそうな。
技術が進歩しても運転の基本は大事ですね。
書込番号:21443179
3点

私は全方位で納車待ちですが、付けた理由はフロントカメラがあることですね。
うちの団地は古い設計のためか入りくんでいて、なおかつミラーが付いてない見通しが悪い交差点もあるため、補助としてフロントカメラを使ってみたいと思ってます。
もちろん、最終確認は目視が必要ですが・・・。
あとは、ミーハーなので新しいものは付けたくなる性分なのもありました。
他の人も書いてますが、アラウンドビューに頼っての車庫入れは難しかったです。
(スイスポの試乗車がなかった時にRSでアラウンドビューを体験しました。)
私の場合も補助で死角部分を確認する程度で基本目視で車庫入れはしようと思ってます。
書込番号:21443335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豊島譲二さん
3Dビューを使ったことがないので
あまりわかりませんが、
アラウンドビューモニター自体は補助的なものですので
3Dじゃなくても十分に使えると思います。
自分は最終的な位置調整に使ってます。
ハンドルを切った状態ではほぼ使ってません。
ハンドルをまっすぐに戻した状態で
前後の位置を調整するときにだけ使ってます。
(アラウンドよりはフロント、バックの個別カメラを見る)
意外と役に立ってますよ。
最初は車両の大きさを把握していない部分があると思いますので
この前後の見え方で車がどの位置にいるのか把握するのには
使えると思います。
輪止めが見えなくなったら駐車完了です。
前進駐車であまり前に行き過ぎるとストレイキを擦りますので
注意したほうがいいです。
以上
ご参考に。。
書込番号:21443693
1点

全方位と直接関係あるわけではないのですが、にゃっけるんさんの書き込みを見て
思ったことを。
前代はボンネットに目安になる形状が無くてまんまるに見えてたので、相当慣れるまで
斜めになってました。
運転席から見て「結構左に斜めってる!」ってくらい斜めにする感覚で降りて確認すると
やっと真っ直ぐって感じ。窓の前後方向のスラントとボディの先窄まりが意外と強いからかな?
新型の83/33はヘッドライトのところが左右微妙に盛り上がっているので、ボンネットを
基準にして停めればあまり斜めになることはなさそうです。
ちなみにこの前代の「まんまる」が結構クセモノでして、見切りが悪いうえ、思ったよりも
オーバーハングがあるので角をスーッと擦りやすかったです。
バックに関しては…リアオーバーハングが非常に小さいので、ぶつけるとか擦るとかはまず
無いと思います。
それと、新型ボディで気をつけるべきはミラーtoミラーとボディ幅の関係だと思います。
ミラー間は1865mmと前代より大幅に短縮し、なんとフィアット500よりも狭いのですが、
33Sのボディ幅は当然1735mm。ボディとミラーは65mm(指4本に満たない幅)しか
クリアランスがありません。
ミラーが抜けたのでいける!と思ったらリアドアをギーッと擦ってしまった、なんてこ
とになるかもです。ホイールベースも20mm増えたので取り回しに要注意ですね。
書込番号:21453720
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
12/8に納車されまして、400q程度走行しました。
注文は町の車屋さんで9/15,当初11月初旬納車予定でしたが、結局11月末に工場ラインオフ、ディーラーOP取り付け、当方の都合等で8日に納車となりました。但し、ZC31純正ホイールに185/55R16のスタッドレス装着での納車ですので、夏タイヤは3月までおあづけになります。因みに、車体番号は2200番台でした。
取り敢えず1週間乗ってみて感じたことは、
@エンジンは評判どおりトルクフルです。6速でも1500位回っていればスルスル加速します。2000もあれば充分に加速します。初回オイル交換までは慣らしのつもりで3500に抑えていますが、高速道路合流も問題ありません。
@乗り心地は、スタッドレスを履いてますが、それでも固めです。ただし、不快感はありません。車体剛性のおかげもあると思います。ハンドリングはスタッドレスですので、現時点では不明です。
@6ATの出来が良いです。過去、20代、30代はギャランVR4,ランエボ1,ランエボ2とMT4WD大好き人間でしたが、妻も乗るのと、トルクフルなターボ、CVTではない、ことからATにしました。ATの設定が燃費に振ってないのがスポーティーです。アクセルオフでも低いギアを維持する設定になっており、ある程度減速すると早めにシフトダウンします。最近の車の多くは燃費の為になるべく空走させる設定ですが、このスイスポの設定は大変良いと思います。ただ、パドルシフト使用時、ATモードに戻るのがもう少し遅ければ良かったと感じました。
@オートハイビームの出来が意外に良かったです。ほぼ適切に反応してくれます。対向車の迷惑になることはありませんでした。どちらかと言うと、ハイビームになって欲しい時になってくれない時がある感じです。
@視界は左後方が劣悪です。駐車時はかなり気を付けてする必要があると思います。全方位は悩みましたが、付けて正解でした。
@燃費は嬉しい誤算でした。動力性能を考えれば、13q/L程度で充分と思ってましたが、街乗りで15q、高速95〜100q巡航で18〜19程度いきました。特に燃費を意識した運転はしていません。
@ブレーキのタッチですが、走り始めは初期制動が強めですが、暫く走ると標準的なタッチになります。試乗時のレポートでカックンブレーキの報告が多くあり心配してましたが、特に問題はなかったです。
@シートはピッタリでした。171p70sです。程よくサポートしてくれます。また、シートヒーターがとっても便利です。調整機能無しですので、点けっぱなしは熱くなりますが、温風が出る前の繋ぎで重宝してます。
以上、400q程度乗っての感想です。これから色々不満が出てくるかもしれませんが、このコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。衝動買いして正解でした(笑)
書込番号:21436011 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アオミズクサガメさん
納車、おめでとうございます。
私も青6AT SP有、バックカメラ付きです。で、最初からスタッドレスも。
乗り味などほぼ同じ印象です。エンブレの利きがあって走るので、軽快というより重厚な感じがします。
800キロ弱になり、燃費計は、15.7です。これもほぼ同じ位ですね。予想通りというか、不満無しでしょう。(笑)
スピードはそこそこでもやっぱりカーブが気持ちよく楽しいです。
書込番号:21436635
5点

納車おめでとうございます。
私も明日納車です。10/8契約、MT SP 全方位モニター 赤です。
書込番号:21436902 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、徐々に納車されてるようですね。
書き忘れたことをいくつか。
@最低地上高120oが心配だったのですが、納車時に車屋さんと一緒に確認したところ、最低地上高はフロントタイヤの前のボディ下部に硬質ゴムの空気清流板?スパッツ?が着いており、そこが120oでした。他は最低でも150o程度はあるようでしたので、30o程度のローダウンは問題ないと思います。
@安全装置の作動について、車線逸脱警報はたまに作動します。例えば、1車線道路で前車が左折する場合に、若干右に避けようとした時など警報がなります。自動ブレーキ警報は、交差点右折時に、前車と車間を取らずに曲がった時など警報が鳴る時があります。また、トンネル内ではレーザーレーダーが乱反射するのか、警報がなる時がありました。ただ、警報だけでブレーキが作動することはありません。
@室内収納スペースはかなり少なく感じます。全車が100系ムーヴでしたので尚更少なく感皆さん、徐々に納車されてるようですね。
書き忘れたことをいくつか。
@最低地上高120oが心配だったのですが、納車時に車屋さんと一緒に確認したところ、最低地上高はフロントタイヤの前のボディ下部に硬質ゴムの空気清流板?スパッツ?が着いており、そこが120oでした。他は最低でも150o程度はあるようでしたので、30o程度のローダウンは問題ないと思います。
@安全装置の作動について、車線逸脱警報はたまに作動します。例えば、1車線道路で前車が左折する場合に、若干右に避けようとした時など警報がなります。自動ブレーキ警報は、交差点右折時に、前車と車間を取らずに曲がった時など警報が鳴る時があります。また、トンネル内ではレーザーレーダーが乱反射するのか、警報がなる時がありました。ただ、警報だけでブレーキが作動することはありません。
@室内収納スペースはかなり少なく感じます。全車が100系ムーヴでしたので尚更少なく感じます。
おいおい気付いたことはレポートしたいと思います。
書込番号:21437713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アオミズクサガメさん
▽最低地上高はフロントタイヤの前のボディ下部に硬質ゴムの空気清流板?スパッツ?が着いており、そこが120o。他は最低でも150o程度はある。
---これは嬉しい情報です。雪道も大きな心配はなさそうです。
〇車線逸脱警報の音量、大 中 小でもいいので、音量を変えられるとありがたいです。
〇小物入れが少ない、確かにそうですが、輸入車はどうなんでしょう? 軽は日本専用ですので特別仕様ともいえますが。
スイフトはスズキとしては世界戦略車で、欧州ではもしかして小物入れの需要は少なかったりして?
---割り切ってコストを優先
◇ラケッジ容量、大きくはありませんが、結構深さがあり、使い勝手はともかく容量的には私的には不足無しです。
使い勝手か車体強度の優先順位の問題ですかね。
書込番号:21438790
1点

@車線逸脱警報、車線逸脱抑制は一度オフにするとエンジンを切っても設定が保存されています。また、ESPをオフにすると、自動ブレーキ、車線逸脱等、ABS以外の安全支援装置がオフになる設定になってます。
書込番号:21439290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アオミズクサガメさん 貴重な情報、感謝です。
取説を見る限り委、エンジンOFFでも、
「車線逸脱抑制機能」は状態を維持するが、
車線逸脱警報機能はその都度リセットされるように思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:21441468
0点

車線逸脱警報機能も、取説の4-82アドバイス欄を見ると、エンジンを切ってもOFF設定を保持すると書いてありますよ。
書込番号:21441555
4点

>kkykkさん
確かに書いてありますね。
教えていただいたページで確認しました。
車線逸脱警報は、普段はOFFで、長距離を走る時はONにしようと思います。(エンジン切っても状態保持)
ありがとうございました。
書込番号:21441638
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
こんにちは、生産予定の連絡はいつ入りましたか?
あと地域も教えて下さい。私と発注日が近いのでよろしくお願いします。
書込番号:21412533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブイマーさん
こんにちは。先月末にディーラーより「生産工程に乗った、納車はクリスマス頃」と連絡あり、昨日「工程短縮でき、一週間ほど前倒しできた」とのこと。地域は茨城です。
書込番号:21412538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早いですね
私は12日生産予定で その後千葉納整センター入庫してのDOP取り付けでその後納車です
まだはっきりとは納車予定が出ていません
書込番号:21412609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関東地方は納期が早くていいですね。注文の量にもよるでしょうけど会社としても遠くに輸送するより近くに送った方が儲けが出るから優先するのは仕方ないのかな?
書込番号:21412646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車決定おめでとうございます。茨城だと雪の心配もあまり無いのかな。羨ましいです。
当方は契約が1ヶ月遅くて(11月上旬)、納車が2ヶ月遅れの2月下旬予定。地方ですが、その間に注文が殺到したことを考えるとそんなもんかなと思います。
あまり地域は関係なく、どちらかと言えばディーラー系列に依るところが大きいと(いろんな情報を見て)感じています。本当のところは分かりませんが。
書込番号:21412823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>学ランデブさん
こんにちは、ラインオフから納車までが凄く短いですね、因みにオプションは余りないのでしょうか?私は埼玉県で12月15日頃ラインオフでそこから納車調整工場で1週間は掛かると言われていて年内ギリギリの予定です。オプションはカーナビ位なんですが。
書込番号:21413014
3点

>hat-hatさん
こんにちは、オプションはWiFiタイプのドラレコくらいです。
書込番号:21413082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます!
私も大体同じスケジュールですね。
千葉県ですが、10/8発注、12/6ラインオフ、12/15以降希望日で納車予定です。来週頭には車体番号が分かるそうです。そのディーラーで2台目の納車です。
書込番号:21413424
1点

本日無事納車されました。
エンジン掛けるピッピピッピうるさいなぁと思っていたらDOPのドラレコでした。
スマホで設定変更できるみたいなのでブザーは全てオフに。
因みにDOPのWiFi対応ドラレコはスマホでデータ閲覧可能と謳っていますが、読み込みにすごく時間かかりますので、あまり期待しない方がいいです。
スイスポ自体は最高です✌(’ω’)
書込番号:21440609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,402物件)
-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 228.3万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 159.6万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
スイフト スポーツ メーカーセットオプション/5速マニュアル/純正レカロシート/スマートキー/HIDヘッドライト/純正アルミホイール
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 43.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
16〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.0万円
- 車両価格
- 228.3万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 159.6万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
スイフト スポーツ メーカーセットオプション/5速マニュアル/純正レカロシート/スマートキー/HIDヘッドライト/純正アルミホイール
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 43.8万円
- 諸費用
- 15.2万円