スズキ スイフトスポーツ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スイフトスポーツ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(4321件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイフトスポーツ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツ 2017年モデルを新規書き込みスイフトスポーツ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
246

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スズキチラシ

2023/09/04 17:33(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

9月1日のスズキの新聞チラシにいつも載っているスイフト、スイフトスポーツが載ってませんでした。これは新型発表が近く、現行車は在庫発売のみと判断してよろしいんでしょうか?いよいよ新型出ますね。

書込番号:25409074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4011件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/04 19:02(1年以上前)

スイフトはカモフラージュされたテストカーの目撃情報をちょくちょく見かけるようになったので近々発表があるでしょうね。

でもスイフトスポーツは現行モデル限りで新型無しの可能性もありますね、是非とも発売して欲しいですけど。

書込番号:25409192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12772件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/04 19:34(1年以上前)

>関電ドコモさん

こちらのチラシでは、スイフトのみが在庫限りになっています。
9月2日のチラシです。

書込番号:25409233 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:173件

2023/09/04 19:39(1年以上前)

スイスポが掲載されないことはよくあることなので何とも言えないですね。
ラルゴ13さんのチラシにはノーマルは在庫限りと書いてあるけど、スイスポには無いし暫く併売なのか?

書込番号:25409241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4011件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/04 19:51(1年以上前)

>ラルゴ13さん

そのXGスペシャルは正規のカタロググレードでは無いですね、ディーラーが独自にXGを基本に装備を増減したモデルと思います。

数量限定で作ったので「在庫限り」の表記になってるんじゃないでしょうか。

この在庫限りの文言だけでは新型登場が近いとの判断は出来ないと思います。

書込番号:25409253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12772件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/04 20:45(1年以上前)

>関電ドコモさん

そういう事でしたか。失礼しました。

書込番号:25409328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/09/04 21:54(1年以上前)

「在庫限り」右上に※2表記があるので
そちらの注釈に答えがあるのでは?

書込番号:25409427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/05 06:37(1年以上前)

同じスイフトスポーツのクチコミに、同じような投稿が複数ありましたが、そちらはお読みにはなっていないのでしょうか?

私はディーラーで新型ノーマルスイフトが暫くしたら発売されると聞きました。同時に新型スイフトスポーツは発売されずに、現行スイフトスポーツが値上げして併売されると聞きましたよ。

書込番号:25409711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/09/07 20:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。スイフトスポーツは新型が出ないという噂もあり、残念です。>ラルゴ13さん

書込番号:25413235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリング時のガラガラ音

2023/08/03 15:11(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:9件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

最近新車(3型)で納車されました。MTのセーフティ無しです。
アイドリング時に窓を開けたり、降りてエンジン音を聞いて見るとけっこうガラガラ音が目立ちます。調べるとインジェクターの音?という話題が見つかりましたがそうなんでしょうか?
まるでマツダのディーゼル車のような音です。アクセルを少しでも踏めばガラガラは消えてスムーズな音がするんですけど…。みなさんもそんな感じでしょうか?

書込番号:25369598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/03 16:01(1年以上前)

>もいもいもさん
直接音を聞いたことないですが、
このエンジン、直噴式のエンジンです。
直噴式のエンジンは、アイドリング時には、
特に、ガラガラというか、おっしゃる様にディーゼルに微妙に近い感じです。
ポート噴射式のエンジンより、うるさい傾向あります。
私は、前ヴェゼルですが、
直噴式エンジンですが、
ひとつ前の車の、ポート噴射式エンジンより、アイドリング時うるさいです。
私としては走行時も微妙に、ガサツな感じします。
スイスポのことは知りませんが。
失礼しました。

書込番号:25369641

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2023/08/03 18:07(1年以上前)

>バニラ0525さん
なるほど、ありがとうございます。
前車がデミオDE3FSで、いかにもスムーズな4気筒エンジンといった音とフィーリングだったのでちょっと気になりました。
おっしゃるとおり走行時ガサツな感じもありますね。

書込番号:25369746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/03 19:54(1年以上前)

値段的には軽四ですからねー

書込番号:25369875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/08/07 03:37(1年以上前)

>もいもいもさん

全然そんな音は感じません。ディーラーに持ち込んでみては?

DEデミオのスカイアクティブモデルに乗ってましたが、それと大差ない印象ですよ。
むしろスポーツエンジンの割に静かです。

DEデミオからJB23ジムニーに乗り換えて、ジムニーをエブリイに乗り換えて、現在エブリイとスイスポの2台持ちです。JB23もエブリイも音が静かなほうではありませんが、ガラガラするような音はスイスポも含めてありませんね。JB23は古いエンジンだったので多少目立つかもしれませんが、エブリイは現行エンジンなのでとても静かです。スイスポはなおさらです。
エンジンよりもロードノイズのほうが気になります。あと雨の日は天井が五月蠅いですね。

書込番号:25373723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2023/08/07 10:07(1年以上前)

3型に載っています。 このクルマの前はフィット3RSで直噴のNAでしたが、2000rpmぐらいまではノイジーだった。
直噴のインジェクターのノイズみたいですね。

それに比べたらスイスポは走り出してしまえば、ノイジー感がなくて気分が良いです。
アイドリング時は気になることもありますね。

気になるなら、ディーラーで音を聞いてもらえばよいと思います。

書込番号:25373955

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/07 11:13(1年以上前)

部外者失礼します。

DEデミオのエンジン音との比較で、スレ主様とKIMONOSTEREOさんで

異なる反応ですが、

DEデミオのスカイアクティブは、直噴エンジンですね。

スレ主様のDEデミオは、それ以前のポート噴射のエンジンではないでしょうか。

今の同じエンジンで、感覚的な違いが出るとしたら、

その違いがあるのかなと思います。

インジェクターの違いで、直噴はうるさいのか、

音の遮断が悪いのか、

私のヴェゼルでも、それに慣れたらこんなものとして、普通になってます。

乗り換えたころに少し違和感感じたぐらいで、直噴エンジンに乗り慣れたら、これが基準になるのではないかと思います。

故障の可能性もありますので、ディーラーで聞いてもらってください。

私の、勝手なただの推測です。失礼しました。

書込番号:25374026

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/07 17:19(1年以上前)


>もいもいもさん

「スイスポ 直噴エンジン カラカラ音」などで、ググってください。

記事とか、過去の価格コムとか、ヤフー知恵袋とか、
色々出てきますよ。 参考にしてください。
一つだけあげときます。 多数ありますよ。

https://metabonz.com/2020/02/22/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%91%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%90%E5%AE%9A%E7%95%AA%E3%80%91/

書込番号:25374380

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/08/07 17:24(1年以上前)

>もいもいもさん

こんな記事ありました。

オイルを粘度の高いものに変えたらよくなるかも。


https://cartune.me/notes/YbcRTLKPGm

書込番号:25374383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2023/08/13 19:17(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
私のデミオはスカイアクティブではないころのミラーサイクル?エンジンとやらでおそらくポート噴射だと思います。
ディーラーには試乗車もまだありますので音は聴き比べてみたいと思います。

書込番号:25381735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/08/14 00:21(1年以上前)

最近よく乗るので改めて聞いてみましたけど、ガラガラ音はわからなかったなぁ、、、

って上記リンク先によるとカラカラというかカチカチというかタペット音のような音ってことなんで、それなら確かに聞こえるかも。でもタペット音とかってスポーツエンジンだと普通に聞こえる印象しかないので、別に異音とかは思わなかったですね。この辺は人それぞれなんでしょうね。

エンジンオイルは購入後からずっとワコーズの業務用のエクストラクルーズという全化学合成油製品をディーラーで交換してます。
交換頻度は4000〜5000km毎です。

書込番号:25382052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ECSTARコーティング5年保証

2023/07/08 23:56(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:37件

ディーラーオプションとして注文しました。
納車時にメンテナンスキットとコーティング施工キット(下地処理剤とコーティング剤、クロス)を渡されました。これが普通なんですか。
コーティング施工キットは何に使うんでしょう?
ディーラーに聞いたところ、パッケージのQRコードからウェブサイト見れば分かるとのことだったのですが、コーティングの施工方法の説明でした。

書込番号:25335950

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/09 00:22(1年以上前)

コーティングはサービスしますよ・・・とかで施工キットが来たとかでなくて?
もしくはメンテナンスキットだけで、施工キットなんて付いてないとか。
写真をアップすれば分かりそうだけど。

書込番号:25335980

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/07/09 07:06(1年以上前)

メンテナンスキットは、ついてくる場合ありますけど、
施工キットがついてきたのですか。
量は、車1台分位ありそうですか。
親切に、何かあったときに、ご自分で補修しろということか、
余ったコーティング剤をくれたとか.
それとも、まさか、
コーティングするのは、セルフとか。
あと、5年保証も、よく確認されたほうがいいですよ。
1年に1回とか、有料で、メンテナンスしないと、ダメとかの条件あったりします。

書込番号:25336192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/07/09 08:37(1年以上前)

>たれちょさん
これ以外のものがついてますか?

書込番号:25336298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/07/09 11:49(1年以上前)

おふたかた、返信ありがとうござます。
コーティングはちゃんとお金払っていて、契約書にも載っています。
バニラ0525さんがあげられた画像のほかに、コーティング剤(小瓶)、下地処理剤、プロクロス(緑)、ネルクロス(白)、マイクロファイバークロス(青)、マイクロファイバークロス(オレンジ)がメンテナンスキットケースとは別にチャック付きポリ袋に入っていて、車1台分だと思います。使用した形跡もありません。最初は、自分でコーティングしろって意味なのかと焦りました。
ディーラーオプションもコーティングもスズキの工場でやるようで、Dでは何もしないとのこと。今まで、車買ってきて、そんなことはじめてだったので、いろいろ戸惑ってます。

書込番号:25336595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2023/07/09 11:59(1年以上前)

連続投稿申し訳ありません。
納整センター(?)で、大量に施工するから、個々のコーティングキットは必要ない ってことで客の方にくれているのかなと勝手に解釈したものの、施工証明書とかもなかったし、新車だと水をかけても普通に弾くだろうし、コーティングがされているか否かの確認のしようがないので、不安になってしまいました。

書込番号:25336612

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/07/09 13:48(1年以上前)

>たれちょさん
確かに施工キットついてるのですね。
余分にくれたものかどうか、まさか施工してないとか、
とにかく、ディーラーにご自身の疑問を投げかけてはどうですか?
施工はしてあるのか、
その施工キットは予備なのか、
まさか施工されてないとか、
5年保証とうたわれてますので、
保証書ないのもおかしいですね。
私の場合、施工日付とか、保証書と一体になったものありました。
とにかく、はっきりとその点も聞いてみて、はっきりさせましょう。

書込番号:25336783 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/07/12 23:23(1年以上前)

5年保証って聞くと、コーティングが弱くなったら再コーティングをしてくれると思いますよね?
少なくともメンテナンスはやってくれるんじゃないかと、、、

いえいえ、実際にはここ弱くなってますよって教えてくれるだけです。


10年ほど前にMazdaで同様のコーティングをやって、同様のアイテムもらったので、それ以来コーティングは専門業者に出してます。
スズキの内容も似たようなもんだと思います。

書込番号:25341756

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2023/07/13 11:52(1年以上前)

>たれちょさん

ディーラーにお尋ねいただいて、

結果教えていただけると嬉しいです。

どなたかの参考になるかもしれませんので、

よろしければお願いします。

書込番号:25342185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/07/22 18:35(1年以上前)

報告がおそくなりました。ログインできなくて・・
ディーラーに確認したところ、良く分からないようです。車と一緒に来たので、お渡ししました とのこと。
以前のNEXコーティングのときはなかったので、エクスターの5年保証だとつくのかなぁ?とは思っていたらしい。←確認しろよ!と思ったのは正直なところ。 5年保証の注文する人そんなにいないの?
なお、施工証明書は渡し忘れたとのことで、いただきました。ただ、納整センターでコーティングしているのにもかかわらず、施工証明書の発行者はディーラーなんですね。
腑に落ちない結果ですが、これ以上問い詰めても、変わらなそうなので、劣化してきたら自分でコーティングするのもありかなと思ってます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25355028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/07/22 18:45(1年以上前)

>たれちょさん


現在3年目の私の感想です。

正直塗装弱いです。ドアの内側とかすぐ剥げます。DIYされるということですが、そうなるとタッチペンを用意されたがいいと思います。スズキの車は4台目ですが、1番塗装が弱く感じました。軽より弱い印象です。塗装も含めて軽量化されてるの?って思ってます。

私は来年春までには手放すのでもう余計なことはしない予定です。参考まで。

書込番号:25355038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/23 00:00(1年以上前)

ディーラーコーティングの保証ってあってないようなものです。
専門業者なら光沢度計や膜厚計などで規定値を下回ったら保証とかしますけど、
ディーラーはメンテナンス剤を塗りこんだ後に目視や撥水の確認しかしません。
メンテナンス剤使用後なのでピカピカに反射しますし撥水もします(笑)

あとスズキの塗装は本当に薄いです。
エアロパーツを両面テープで貼ろうと脱脂剤でゴシゴシしただけでウェスに色が移るくらい弱いです。

書込番号:25355435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:49件

乗車時にプレミアムシルバーメタリックの深みのあるガンメタっぽいカラーに いつも惚れ惚れしておりましたが・・・
今年くらいからか 薄いグレー色っぽくなってきた気がします 灰白色とでも言うのでしょうか? 素敵な色と思わなくなりました
おかしいなと思いつつ 最近 車に無頓着な妻に問うてみると 「私もそう思ってた」とのことでした
隠れている箇所も同じような色になっている気がしますが 面積も小さく光の加減でよくわかりませんでした
イエローが退色しやすいとは聞いてましたが シルバーメタリックも 昨今の強い日差しに何年もさらされ続けられると 同じように退色 変色していっても仕方のないものなのでしょうか?
スズキの塗装は他メーカーよりも弱いとか?

ご意見をいただければ幸いです

ちなみに
新車購入後 4年近くになります
コーティングはしておりません
普段は 海の近くの自宅敷地内に青空駐車しております
洗車は2ヶ月に1回程度 キーパーラボで手洗いをしていただくのみです

参考になるかどうかわかりませんが 写真もアップしておきます
曇り空の朝に撮りました

書込番号:25304523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2023/06/16 20:49(1年以上前)

>ちゃんkeiさん
>新車購入後 4年近くになります
>コーティングはしておりません
>普段は 海の近くの自宅敷地内に青空駐車しております
>洗車は2ヶ月に1回程度 キーパーラボで手洗いをしていただくのみです

水洗いだけならそうなると思います

ワックス掛けをしないと長持ちしません

書込番号:25304532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2023/06/16 22:30(1年以上前)

>神楽坂46さん
ありがとうございます
ワックスには退色予防効果もあるんですね
重ね重ねおたずねしてすみませんが
ガラスコーティングでも同様の効果があるのでしょうか?
そもそも日光に当てないのが一番大切なのでしょうか?

書込番号:25304668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/06/16 22:53(1年以上前)

>ちゃんkeiさん

>> 普段は 海の近くの自宅敷地内に青空駐車しております

海の側は、潮風の影響も受けるかと思います。

潮風の影響を受けずらい内陸の方が塗装には優しいかと思います。

青空でなく、屋根があると、紫外線含む直射日光を軽減するかと思います。

書込番号:25304705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/06/16 22:55(1年以上前)

>ちゃんkeiさん

潮風&青空で
「お魚の天日干し」の状態かと思います。

書込番号:25304708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2023/06/16 22:58(1年以上前)

>ちゃんkeiさん
>ガラスコーティングでも同様の効果があるのでしょうか?

あります

ガラスコーティングの方が長持ちすると思います

書込番号:25304712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2023/06/16 22:58(1年以上前)

> そもそも日光に当てないのが一番大切なのでしょうか?

ぶっち切りの一番ですね。
参考にどうぞ
https://t-reiz.com/blog/20220329-2443/

クリア層が痛んでいるのかも?



書込番号:25304713

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/16 23:30(1年以上前)

写真じゃわからない(´・ω・`)
最近のシルバーは茶色がかっていてカッコイイよね
そりゃ紫外線で何だって劣化していきますよ
コーティングでもすれば劣化は抑えられるでしょうがやってもらうと高価です
あと、クルマというものはメーカーは数百、数千という会社から部品を調達してきて組み立てているだけです
どこどこの塗装は弱いとかは全くの勘違い
メーカーは塗料メーカーから仕入れているだけよ

書込番号:25304739

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2023/06/16 23:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>み〜おんちゃんさん
>キングオブブレンダーズさん
>神楽坂46さん

皆様 初歩的な質問にきちんとお答えいただきありがとうございました
冷静に考えると ごくごく当たり前のことですが 白い車を買うことが多いので 気がつきませんでした
保管場所も考えて カラーを選びたいと思います

書込番号:25304770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/17 00:53(1年以上前)

GAだ&#1641;(>ω<*)&#1608;
訂正ですがEV時代になるとメーカーは組み立てるだけになるのでソニーなどの他業種のメーカーも
入ってきやすくなりますね
今はまだエンジンなど重要なとこはメーカーが作ってますので誤解なきようお願いしますm(_ _)m

書込番号:25304799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:50件

2023/06/17 01:13(1年以上前)

EVになっても、プレスとウェルディングとペイントは、自動車メーカーが
担当するのでしょうね。
エンジンは廃れていくので、日産がベンツ製のエンジンを搭載したように
他社から供給してもらう方法もありかもしれません。

書込番号:25304817

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/17 10:18(1年以上前)

>スズキの塗装は他メーカーよりも弱いとか?

自動車メーカーによって塗装の強い、弱いはありますね。

塗料メーカーも多数ありますので、選ぶ塗料メーカー別でも品質の差はあるでしょう。
当然に同じ塗料メーカーでも塗料品質が高いほど単価も高くなります。

また車の車種によって塗膜の厚さも違います。レクサスなど高級車ほど塗膜が厚いですね。また黒系など濃い色は直ぐに発色が出るので白系の明るい色と比べると塗膜が薄いと言われています。

なので自動車メーカー各社は、塗料の品質と価格のバランスを考慮して自社で使う塗料を選んでいます。
スズキは昔から塗装は弱いと言われていました。塗装が柔らかいと表現される人もいますね。
私も長年スズキ車に乗っていますが、退色ではありませんが他メーカーよりも錆びが出やすいかなと思っています。
ちなみに一般車で塗装の品質が高いと言われているのは、トヨタのホワイトパール系みたいですね。






書込番号:25305093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/06/17 11:20(1年以上前)

別スレでも書きましたが、可能ならボディカバーをしたが良いと思いますよ。

ネットでも取り上げられている、リアドアの取っ手部分の退色が軽減できます。うちのは3年目ですが、割と綺麗なほうだと思います。
この部分に直接プラ用のワックスを塗ったりなどは1度もしてません。

書込番号:25305165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/17 11:28(1年以上前)

画像見る限り何を問題視してるのか良く判りません。

塗料の品質はどこもそう変わらないと思いますよ。
どれくらい厚く塗るかじゃないですか。
特にクリアー層にはUV吸収剤が組み込まれていますから、塗膜が薄いと耐用年数も短くなりますし。
でも白・グレー・シルバー系は退色しにくい色なので、4年程度で退色するとは到底思えません。
クリア層に細かい洗車傷ができてくすんで見えるだけじゃないですかね。
Keeprで軽研磨もお願いしてみたらどうですか。

書込番号:25305172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2023/06/17 15:20(1年以上前)

>John・Doeさん

惚れ惚れする色の深みがなくなってしまったという 個人的には大問題なんです
洗車傷が嫌でキーパーラボさんにお願いしてたので 洗車傷のせいだとすると ショックです
自分で手間暇かけて洗車することが難しいので・・・

書込番号:25305414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/06/17 19:43(1年以上前)

下地研磨からやってくれるコーティング専門店に1度出してみたらいかがですか?

お住いの地域にもきっと専門店があると思います。私はこちらの店に出しています。
https://www.izumiclean.co.jp/

乾燥用の器材などちゃんと持ってるところがいいと思います。上記の店で新車割引で7万円くらいで施工しました。
中古だと9万円くらいします。だいたい2年は持ちます。その間、私はガソスタの機械洗車のみです。
上記のコーティング屋の場合は、1度施工したら以降はメンテナンスコーティングという扱いになり、3〜4万で施工してもらえます。
私のチャンピオンイエローは難しいと言われてます。

まぁ、スレ主さんの場合は、天気が曇りなので余計くすんで見えただけではないですかね?


上記の店でシルバーのコーティング例です。
https://www.izumiclean.co.jp/jirei/%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84-%e3%82%ac%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0/

書込番号:25305755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2023/06/17 21:28(1年以上前)

スイフトみたいな小さな車の洗車ぐらい、自分でやっても簡単ですよ。

バケツ一杯の水があればできます。
雑巾で拭いて、別の乾いた雑巾で拭き上げるだけです。
私はこの後、フクピカで仕上げます。
15分ぐらいで出来ます。

これをやるようになって、GSのワックス洗車を使わなくなりました。

>惚れ惚れする色の深みがなくなってしまったという 個人的には大問題なんです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-SurLuster-S-19/dp/B002Y03HTA/ref=psdc_2045111051_t2_B001589F2A?th=1

深い艶という点では昔ながらに固形ワックスが最高でしょう。
「色の深み」も取り戻せるかも。

安い車なのだから、なるべくお金のかからない手段から試されてはいかがでしょう。

書込番号:25305912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/06/18 08:46(1年以上前)

>John・Doeさん
>キングオブブレンダーズさん
>KIMONOSTEREOさん

アドバイスありがとうございます

結局のところ・・・
紫外線でシルバー自体の色が褪せたわけではなくて クリア層の問題であるので 研磨やコーティングあるいはワックスをかけることにより 本来の濃いシルバーメタリック色に蘇る
という解釈でよろしいですか?
あるいは
シルバー自体の褪せもあるので コーティングなどで艶は出るけど 色自体は濃くはならない
ということでしょうか?

書込番号:25306407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/06/18 09:10(1年以上前)

>ちゃんkeiさん

正直現物を間近に見れない私たちよりも間近で見れる専門家に見てもらうのが1番では無いですかね?

昨今はグーグルなどでお店の評価も見やすいです。知人友人の紹介でもいいですし、地元の評判などを参考にコーティング専門店に行かれてはどうでしょうか?

私が上記の店を選んだのは施工例の中に高級外車が多くあり、ディーラーからの依頼品かな?と思い、高級外車に対応するなら作業は丁寧だろうなって思い、実際に行って話を聞いてみて決めました。
後に会社の同僚から、あそこはすごい良いよって聞きましたので、選択は間違ってなかったと思います。

書込番号:25306437

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/18 10:36(1年以上前)

>洗車は2ヶ月に1回程度 キーパーラボで手洗いをしていただくのみです


とりあえず馴染みのキーパーラボさんで、色具合について率直に聞いてみてはいかがでしょうか?

そして考えられる原因やアドバイスを確認されてはいかかでしょうか。

書込番号:25306568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/06/18 20:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>ラpinwさん

アドバイスいただき ありがとうございます

10年程前になりますが これまで2台 新車購入時にガラスコーティングをしてもらった経験があります
ネットで探しましたが なかなか近場で良さげなショップが見つからず 遠方でしてもらいましが 中々 大変でした(笑)

今回は まずキーパーラボさんで相談してみたいと思います
でも やる時は やはり磨きをちゃんとしてくれるショップが良いのかなと思いますので 近場であらためて探してみます!





書込番号:25307347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 Zacky92126さん
クチコミ投稿数:5件

先日ディーラーでディスプレイAV(99094-53U63-N01)とセレクトビューバックアイカメラを取り付けたのですが、ガイド線の位置がずれているようです。
ガイド線の通りにバックすると10cmほど右側に寄ってしまいます。
ディーラーに確認したところ、誤差範囲ではないかと言われましたが慣れるしかないんでしょうか。
純正のバックカメラを付けられている方で同じ症状の方はいらっしゃいますか?
バックカメラは補助的なものとは承知の上ですが、調整ができるのかできないのか、できるとすればどうすれば良いかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:25224488

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/16 22:31(1年以上前)

10センチずれているなら
10センチずらして駐車すればよいかとズレてるからこれくらいかなとなれないといけませんが
10センチくらいならずれても問題ないかとおもいますよ

書込番号:25224510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/04/16 22:59(1年以上前)

普通のナビはガイド線の調整が出来ますが(出来ない機種もあるけど)、無いんですかね?

取説見る事をお勧めします。

書込番号:25224546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zacky92126さん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/16 23:27(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>熟女事務員のミニスカート姿さん
今はそうやって駐車していますが、調整できる方法はないのかな?と思い質問させていただいた次第です。

>北に住んでいますさん
このカメラは、カメラ自体にガイド線表示機能があって、ナビやディスプレイAVのガイド線表示機能は使用していません。
カメラ自体の取説には調整方法が書いてありませんでした。
なので同じカメラを付けてる方はどうなのかお聞きしたいのです。

書込番号:25224582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2023/04/17 00:55(1年以上前)

>Zacky92126さん

DOPのAVとバックカメラがセットならパイオニア製品ですので、AVの方で調整できます。取付説明書が見つかりましたので、20ページから読んでみて、自分でやるか、あるいは面倒なら、ディーラーで再調整してもらってください。
再調整代は有料になると思いますが、自分でやるのは結構大変です。
その際、10pずれていることを必ず伝えてください。10p程度では誤差範囲とみられて「正常です。」で終わりになるかもしれません。

https://jpn.pioneer/ja/support/dop/suzuki/installation_manual/pdf/ZSW-028-1_99094-53U63-N01.pdf

書込番号:25224648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2023/04/17 01:01(1年以上前)

ごめんなさい
AV⇒DAに直して読んでください。ついつられて書いてしまいました。

書込番号:25224650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/04/17 07:42(1年以上前)

>Zacky92126さん
自分は軽四だし昔ながらの確認で駐車するので表示していませんが好みな駐車ガイド線を設定するのは簡単です。

目印を引いてなんて事を取説通りすると面倒なので平面のアスファルトのスーパー等の駐車場で対面に白線が引いてある所で調整してあげれば上手くいきます。

車を左右白線の中央真っ直ぐに置き、リアバンパーをリア白線ギリギリに止めて左右白線を調整、駐車ガイド線(左右横点線)をトランクの稼働範囲に調整してあげると壁等がある所だと駐車が楽になります。

書込番号:25224770

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zacky92126さん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/17 22:42(1年以上前)

>funaさんさん
取説拝見しましたが、ディスプレイAV側のガイド線調整でカメラ自体のガイド線調整ではありませんでした。
「駐車アシスト線の表示機能がある別売のバックアイカメラ等と組み合わせる場合は、Offに設定してください。」との記述もありました。。
ですがご教示いただきありがとうございました。

>F 3.5さん
白線を使う方法を教えていただきありがとうございます。
調整方法が見つかったらその方法でやってみようと思います!

書込番号:25225867

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/04/18 07:00(1年以上前)

>Zacky92126さん

ディスプレイAV側でガイド線が表示できるのでしたら、カメラ側のガイド線の非表示はできないのでしょうか?そうしたらAV側のガイド線が利用できると思うのですが。

もしそれがダメならカメラ本体の取り付け部の角度の微調整をディーラーでお願いしてみてはどうですか?カメラ部は後付けだと思うので少しの角度の微調整なら出来そうに思いますので。

書込番号:25226068 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Zacky92126さん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/18 22:37(1年以上前)

>ラpinwさん

アドバイスありがとうございます。
その方法はできるのですが、カメラを俯瞰に切り替えた時にディスプレイAVのガイド線が表示されたままになって見にくいのです。
なので、できればカメラ側のガイド線を使いたいのですが…
カメラの取り付けの微調整ができないかディーラーに聞いてみます!

書込番号:25227216

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zacky92126さん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/21 11:16(1年以上前)

>返信をくださった皆様

ご意見・アドバイスありがとうございました。
その後の顛末をご報告いたします。
ディーラーにカメラの取り付け位置の微調整をお願いしたところ「誤差範囲でなおかつ調整できる保証はありません。それでも良いなら有償でやります。」とのことでした。

ですがその過程でひとつ分かったことがあります。
そもそもカメラ側のガイド線の設定にスイスポが無いということです。
そのため5ナンバーのスイフトの設定が使用されていました。
ディーラーに確認してもらいましたが、設定がないこと自体は間違いではないそうです。
ご存知のとおり車幅に40mmの差がありますので、それプラス取り付け誤差の結果だと思われます。

結局、ラpinwさんのアドバイスどおりカメラ側のガイド線をOFF、AV側のガイド線をONにして俯瞰ビューはなかったものと思うことにしました…
モデルチェンジ間近で今更ですが、スイスポに純正のバックカメラはおススメできません。

書込番号:25230280

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

車速感応自動ドアロック装置について

2023/01/31 02:35(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

お世話になります。

後付汎用自動車パーツとして車速感応自動ドアロック装置があることがわかり、
これの取り付けにチャレンジしたいと考えております。

パーツはパーソナルCARパーツ社の「TAUTLK-01」を購入しています。
軽く検索してみたところ、ZC32SやZC33Sにてこのパーツを取り付けたという記事もヒットしたりしましたので、
取り付け自体は可能かと考えています。

*配線図
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-wire.pdf

*取付適合フロー図
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-flow.pdf

ここから質問です。
添付の画像は配線図の一部ですが、
「強制アンロック条件信号線1 ボディーアースでアンロック制御」を注目してください。

ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、
この信号線が関係しているかと思いますが、どう配線すればよいでしょうか?

感覚的には、「ボディーアースで」→「この線が0Vになれば」→「この線をどこかのIGやACCのヒューズに繋げれば」
という思考の流れになったのですが、この思考が正解なのか確信が持てませんでした。
(特に電気系の勉強はしておりません。。)

ディーラー(アリーナ)にこの質問をしたこともありますが、
「このような線をACCヒューズにつなげると、電流の逆流が発生し、ECUの破損を及ぼす可能性がある」
という怖ーい回答をいただきました。

なので、ディーラーの意見通りやめたほうが良いでしょうか?
それとも、安全に私がやりたいことを実現する配線方法があるでしょうか?
皆様の知識を、是非貸していただければと思います。

よろしくお願いします。


書込番号:25120594

ナイスクチコミ!3


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2023/01/31 07:50(1年以上前)

私も黄色線にACC繋ぐので良いように思います。
ACCの電圧で動作している機器なので、ACCをトリガとしてもECUは破損しないと思いますが、ディラーとしては純正品付けるなという回答ですね

心配なら、メーカーに問い合わせたらどうですか?
DIY前提のマニュアル作る会社なので、回答してもらえるんじゃないでしょうか

書込番号:25120712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aeon-xxxさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/31 10:39(1年以上前)

>しんひさん
事故ってドアが開かなくなる可能性も有るのでやめたほうが良いです。火が出たら最悪ですから。

書込番号:25120918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2023/01/31 10:54(1年以上前)

改めて見ると、ACC電源がこの装置の電源なので、この装置の電源をACCじゃなく常時電源から取らないと働かないですね

書込番号:25120936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/01/31 11:04(1年以上前)

全席ロックのボタンは右手ですぐのところにあるから、そこ押すだけでいいんじゃないですかね?

個人的には運転席ドアのロックに連動してほしいところではあるんですが、、、、まぁ、全席ロックのボタンはややわかりにくい(手探りでは)のは確かですから、なにかしら目印(ポッチシールなど)をつけるといいかなとは思いますね。

書込番号:25120945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3026件Goodアンサー獲得:140件

2023/01/31 11:51(1年以上前)

どうしても必要なの?
ちょこちょこ弄っていそうですが、売却時に戻すの面倒なので止めた方がいいと思うけど。

書込番号:25121001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:594件

2023/01/31 12:01(1年以上前)

自分の理想としては、エアバッグが展開してから減速Gが0(ゼロ)になった状態でドアロックが解除されるようになっていればなぁと思います。
(ドアロックが解除されないと他の人から助け出してもらえない可能性があるし、即座に解除だとスピン中に車外へ放り出されてしまうかもしれない。)

書込番号:25121012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/31 12:18(1年以上前)

amazonとかで売ってるOBDに刺すだけのやつではだめですか?
そんなに高くないですし刺すだけですよ

書込番号:25121032

ナイスクチコミ!3


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 12:51(1年以上前)

>aeon-xxxさん
ご心配まことにありがとうございました。
(誤解を招くことを防ぎたくあえて書きますが、決してひねくれているわけではありません)
そこらへんの見解は、専門家及び車メーカーの間でもかなり違いがあるようです。
おっしゃる通り、火事などで早急脱出が必要なのにドアロックのせいで救出が間に合わない可能性があるとか。
緊急状況で乗員を救出するには窓ガラスを割ることで十分だったことが多いからそこまで深く関係ないとか。
両方の意見を参考にした上で熟考した結果、そもそも緊急事態にならないように
安全運転や日常点検に心かけることが先で、自動ドアロックのメリットを手放すのはもったいないと結論をつけています。

>KIMONOSTEREOさん
おっしゃっている内容は理にかなっていると思いますが、自動ロックの便利さはやはり捨てがたいと思っています。
また、そういった考え方だと、現代車のあらゆる便利電装品もすべて「無駄使い」になりがちかと思っておりますので、
私にとってはあまり好みではありません。
(まあ、ちょっと極端とは思いますが、シートヒーターというのも、エアコンヒーターをつけるかや服を厚く着ればいいだけだから別にいらないんじゃないの?って話の類になるかと。)

>ジャック・スバロウさん
売却は考慮していません。するとしても、特に戻したりはしません。

>茶風呂Jr.さん
おっしゃる条件に設定することができれば、事故が発生した際に間違いなく安全なアンロック条件になると思います。
まあ、スイスポくんにはGセンサーもあるし、エアバック信号もどっかにはあるはずなので、
そこらへんの配線を探ることでやろうとしたらできなくはないだろうとは思いますが。。
素人にはまだ壁が高いですね。(泣)

>TOMたんさん
ご意見ありがとうございました。
OBDコネクタを差し込む方式の装置も考えたことはありましたが、
ZC33S専用のものは品が存在せず、他車両のものをそのまま差し込んで動作してくれる保証もない中、
何よりも車の点検にも用いられる程の汎用的なコネクタを自動ドアロック装置に専用化することが、
私にとってはあまり好みではありませんでした。

書込番号:25121099

ナイスクチコミ!1


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 13:01(1年以上前)

>mokochinさん
アドバイスありがとうございました!
私が考えた方法が間違いではなくてほっとしました。

>改めて見ると、ACC電源がこの装置の電源なので、この装置の電源をACCじゃなく常時電源から取らないと働かないですね
鋭いご指摘ありがとうございました。
確かに、この装置の主電源はACCですが、アンロック条件線をACCにつなげると動かないだろう、というのはなぜでしょうか?
車の始動をかけると、まずACC電源線から装置へ電源が給電され、その電流がアンロック条件線にわたり、
アンロック条件線の電流が0V(≒エンジンオフ)になるとアンロックになる、と考えていたのですが。。

と、書きながら自分で気づきましたが、
エンジンオフをアンロック条件にしたいことでれば、
「エンジンがオフされたあとでそのことを検知し、アンロック操作をしてくれる電源が必要」という意味で書かれたものでしょうか?
そうだと装置の主電源をB常時電源に繋げなければならないということがすごく理解でき、理にかなっていると思いました。
また、この装置の待機電力なんて大したものでも無いはずなので、バッテリーあがりの心配も少ないですし。

この認識であっているでしょうか?

書込番号:25121118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/31 13:26(1年以上前)

>しんひさん

>ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、

エンジンオフってどのような状態を想定されていますか
エンジンを停止させた状態でしょうか
キーを抜いた状態でしょうか

配線図では
アンロックさせたいタイミングで
ボディーアースとなる線に接続します。
と記されているので
ACC接続じゃボディアースではなく12v供給になってしまうのでoutじゃないでしょうか
ACC信号とする場合もリレーが必要かと思います

>自動ロックの便利さはやはり捨てがたいと思っています。

あくまで個人的にですが
車速感応自動ドアロックって大嫌いです
大体小さなお子様のイタズラ対策くらいしかロックもメリットを感じませんし
小さなお子様のイタズラではレバーだけでなくアンロックだって簡単です

エンジンoffでのアンロックであれば同乗者もエンジン停止までドアが開けられない(降りさせない)って考えだし
ドライバーへの対応であればそもそもロックの必要あるのって思う

今回のエンジン停止時の解除と関係ないが
一番嫌なのはコンビニやスーパーとか病院とかで駐車場から車を出しちょい動かして同乗者を載せたい場合
そのちょい移動の間にロックされてしまい
載せる時わざわざ解除しなければいけない
同乗者からすれば
車が来てドアを開けようとしたらロックされている
ってのが嫌い

ロックが必要かどうかで荒れたらごめん











書込番号:25121152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/01/31 13:51(1年以上前)

>しんひさん

その装置の仕様がハッキリしないのに無茶かんがえますねぇ。

多分accではダメですよ。

アースに落とす、ってなってますから浮くだけでは動かない可能性が高いです。

車両をoffにしてもaccはグランドにならないでしょうから。

書込番号:25121180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/31 14:08(1年以上前)

目に見えない電気は全く不得意な分野ですが、

配線図の「強制アンロック条件信号線1 ボディーアースでアンロック制御」の黄色線は、
例えばサイドブレーキの場合はサイドブレーキSWの手前に噛ませて、
サイドブレーキを引いたら(踏んだら)
「車両ACCから装置赤線 → 車速ロック装置本体 → 装置黄色線 → サイドブレーキSW → アース」
と回路が出来て、電気が流れてアンロック作動するのかと思います。

ですので、mokochinさんもおっしゃるようにエンジンオフ(電源オフ)の場合、作動する電源が無くなります。

おそらく、キーONでその車速ロック装置の黄色線には常に電気が来ていて、サイドブレーキ等のアースに繋がる(落ちる)のを今か今かと待っている状態の線で、そこにIGやACCの12Vを入力する側の配線ではないと思います。

一般的な車は今回の装置の場合の「青線」の、シフトのPポジションでのアンロックが多いと思います。
日常の使い勝手でもそちらのほうが便利な気もします。

書込番号:25121197

ナイスクチコミ!1


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 14:17(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご意見とアドバイスを丁寧に書いていただき、ありがとうございました。

まず、エンジンオフの意味ですが、ZC33Sのエンジンオンオフはボタン式なので、
エンジンオフの厳密な意味は「エンジンがかかっている間にエンジンボタンを押して始動オフ」となります。
アンロックさせたいタイミングはこの操作の瞬間(≒直後)となります。

>ACC接続じゃボディアースではなく12v供給になってしまうのでoutじゃないでしょうか
私の認識では。。
アンロック条件線をACCに接続しておくと、エンジンオンでは条件線に常に12Vが通電中。
エンジンをオフすると条件線の接続先のACC電源がオフになり、引き続き条件線も0Vになり、アンロック条件成立。
と考えたワケですが。。この認識がそもそも間違っているということでしょうか?
もし間違いがありましたら、是非教えていただければ幸いです。

>ロックが必要かどうかで荒れたらごめん
貴重なご意見ありがとうございました。
自動ドアロックやアンロックが必要かどうかは、人それぞれ異なるところなのもあり、
ご心配のもとで書いてくださっていることもよく伝わっておりますので、そこまで気になりませんでした。
しかし、おっしゃる通り、「降りさせない」という雰囲気を与えてしまう、というところに気づきませんでした。
この類のスポーツカーはそんな装置がかかっているとは考えられないでしょうから、もしこの装置の取り付けに成功したら
気をつけるべきの箇所だと思いました。

書込番号:25121214

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 14:28(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>車両をoffにしてもaccはグランドにならないでしょうから。
確かに、この言葉を見て思いつきましたが。。
私のZC33Sでは、ディーラーオプションで照明をつけています。
この照明は、エンジンをオフしてもしばらくはついたままになっていますが。。
おそらくこの類の話でしょうか?
車両をOFFにしてもACCがグランドにならない(≒0Vにならない)ということであれば。。
アンロック条件線の接続先はIGになるべきか、と思われるところですね。

>ぢぢいAさん
そうですね!
書いて頂いているコメントのすべてが、私が思っていることとドンピシャです。
確かに、AT車であれば普通にPレンジへ接続すれば万事解決なのですが、
私はMT車の上、サイドブレーキは運転中でも頻繁に使いますし。。
と思ってアンロック条件として便利な操作が何なのか考えたのがエンジンオフでした。笑

書込番号:25121228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/01/31 14:57(1年以上前)

>しんひさん

うーん、0Vになるのとアースに落とすのは違うのですよ。

大抵の場合、条件設定線をグランドに、となっている時は逆に微弱な電圧が掛かっています。
(動作が不安定にならないように)

だからディーラーの人はaccに繋ぐな、と言っているのです。

なので浮いた状態では条件(グランド)を満たせないのです。
(勿論回路はいろいろなので必ずしもそうとは限らないですが)

素直にリレーを噛ませた方が良いですよ。

それと常時電源接続はちゃんと消費電力を調べないと泣きを見るかもしれません。

書込番号:25121260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/31 15:18(1年以上前)

>しんひさん


>接続先のACC電源がオフになり、引き続き条件線も0Vになり、アンロック条件成立。
と考えたワケですが。。この認識がそもそも間違っているということでしょうか>

アースさせるって事は(普段切れている線を繋ぐ)電気を流すって事になりませんか

12vを欲ほっしていてそれを切るってのと違うと思います

アースさせ信号を流そうとしている回路に12vを入れればショートになりませんかね
ACC等で通電している回路が断するとonになるリレーを入れる必要が有ると思うのですが

>ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、
>自動ドアロックやアンロックが必要かどうかは、人それぞれ異なるところなのもあり、

自動ロック希望は人それぞれと思いますが
エンジンOFFでの解錠メリットが薄いと思います
行う場合でも
パーキングブレーキ連動で充分で管理しやすい気がします






書込番号:25121283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 15:39(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>gda_hisashiさん
>ぢぢいAさん

お恥ずかしいですが、ようやく少しわかったような気がします。
まず、「アースへ落とす」と「0Vにする・なる」をググり、両方の定義は異なるということが理解できました。
「アースへ落とす」、ということの意味は、「アースへ行く回路を成立させる」、ということですね。
「アースへ落とす」がたまたま「その箇所が0Vになる」ことはありえるが、「0Vにする」が「アースへ落とす」とは違うわけですね。

となると、アンロック条件線をそのままACCやIGに接続しても、エンジンをオフしたってそれが
「アースへ落とす」ということにはならない、ということは当然のように思ってきました。
それを考えると、ディーラーが電流の逆流という話をしたのもなんとなくわかったような気がします。(正確な理由はわかりませんが。。)

となると、皆様のおっしゃる通り、
ボディーアースへの配線が存在するリレーを用意し、
アンロック条件線と車のACC電源をリレーへ接続し、リレーのアース線をボディーへ接続し、
うまい事配線することで、エンジンをオフしたときに電流の流れの最終目的地が
ボディーアースとなるようにする、話になるかと思いますた。

この認識にどこか間違いはございませんか?
色々と大変お手数をおかけしておりますが、ご確認いただけると幸いです。

書込番号:25121304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/01/31 16:24(1年以上前)

>しんひさん

その認識で取り敢えず合ってます。

リレーはエーモンの3237辺りで良いでしょう。

accとアースをコイルに。赤をボディ(アース)、白をドアロック装置の黄色線で要求は満たします。

書込番号:25121344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/31 18:17(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>accとアースをコイルに。赤をボディ(アース)、白をドアロック装置の黄色線で

基本、そういう5極リレー等を使ったOFFリレー方式になると思いますが、エーモンリレーのコイルへのACC電源が切れた(エンジンSWオフ)時、同時に車速ロック装置へのACC電源も切れます。
するとロック装置の黄色線以下の回路は出来ましたが、その黄色線には上流からの電気が来ていないので車速ロック装置が作動しないかと思います。

昔ながらのキーノブを回す方式のエンジンSWならば、例えばエーモンリレーのコイルにIG電源を繋いだ場合、
ゆっくりキーOFF側に回したらIGオフからACCの間で、一旦は先程の「黄色線の回路」の電気が流れて作動可能かとも思いますが、今時のプッシュSWはACC/IGは一緒に切れますので無理かな?と。


方法としては、例えば車速ロック装置へのACC電源に「遅延リレー」とかを噛ませて、ACCが切れる時間を数秒稼げたら可能かもしれません。
同様に「サイドブレーキ連動アンロック」で考えた場合、ドリフト対策として「車速を検知とかで、OFFリレーのコイルに電気が流れる」ならば、停止時のみサイドブレーキ信号が有効になると思いますが、どちらも既に私のキャパを超えた考察になります。

書込番号:25121454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/01/31 18:56(1年以上前)

>ぢぢいAさん

まぁ、しんひさんは取り敢えず常時電源から取るつもりらしいので。

本来はぢぢいAさんの言われるようにディレイタイマーを使う方が良いでしょうね。
常時電源だとバッテリー上がりの危険もあるし。

エーモンなら2854だけど生産終了品だね。
まあ同じようなものは他にもあります。

>車速を検知とかで、OFFリレーのコイルに電気が流れる」ならば、停止時のみサイドブレーキ信号が有効になると思いますが、

車速スイッチと言うのもありますので出来ますよ。
100km/hになったらチャイムを鳴らすとか遊べます。(笑

書込番号:25121513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 23:56(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>ぢぢいAさん
お二人とも、素人の欲張りにお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。
お陰様で、なんとなくできるような気がしてきました。

遅延リレー。。
世の中にはそんな便利なものがあったんですね。
そのキーワードと、槍騎兵EVOさんから教えていただきました5極リレーの動作原理をググり、
どのような動きをするのか、大体レベルですがわかることができました。
また、遅延リレーについては、Amazonで「Akozon TRM01 遅延タイマーリレー」という
優れものを見つけることができました。

そのうち、ふと気づきましたが、
「エンジンオフでアンロックを実現したいなら、ドアロック装置の電源を常時電源から取るのはまずいのでは?」
と思い始めました。

私なりに考えた理由としては、
ドアロック装置を常時電源化したまま5極リレーを構成すると、
ドアロック装置は常に通電状態になり、したがってGNDアンロック条件線も常に通電状態となり、
エンジンオフ状態だと常にアンロック条件が成立している(≒回路が出来上がっている)状況となり、
エンジンオフ状態で運転席のドアロックをロック操作すると速攻で解除になってしまい、
その常時アンロック条件成立状態を解除することができなくなることになるのでは?
と思いました。

なので、
お二人から教えていただいた遅延リレーと5極リレーを両方採用すべき、
という結論をつけました。

その上、私なりに配線図を描き、新たに画像として添付しました。
(お粗末なクォリティーはお許しください、、)

このような配線図で、どこか間違っている箇所がありますか?
なおさらお手数をおかけすることになり大変恐縮ですが、
お陰様で色々と勉強させて頂いており、本当に感謝しています。
またお手すきの際でも見ていただければ幸いです。

書込番号:25121963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/02/01 17:03(1年以上前)

>しんひさん

多分それで大丈夫だと思います。

そのディレイキットだとモード2かな?

ロックキット自体の取り付けも結構大変そうなのでやるならば頑張って下さい。

陰ながら応援してます。

書込番号:25122709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/02/05 10:48(1年以上前)

お世話になります。
試した結果を報告いたします。

早速言いますと、失敗しました。。
すべての配線を結線し、始動をかけ、15km/hへ到達した瞬間、
「アンロック」がかかりました。
そして、エンジンを落とすと、無反応。(リレーのガチッという音はしましたね)

ディーラーからドアロックに関する配線図を前もって頂いており、
配線図の「ロック」「アンロック」と表示されている線にテスターを当ててみましたが、
(電線の被覆を貫通させる方法で)
なんと、エンジンオフ状態でも両方とも通電している状態でした。
ただし、テスターの光が微弱だったので、その電流は12Vにはなっていないのかな?って感じはしました。
そして、その状態で集中ドアロックスイッチを操作しても、光の加減はなし。
この線は車から来ているコネクタの線です。

また、その配線が接続されているハーネスのピンにテスターを当ててスイッチ操作の通電を確認しましたが、
どのピンもスイッチ操作による反応はありませんでした。
(このハーネスは、ドアから来ているものです。)

そして、信号と取ろうとしたところは運転席の右下の配線です。

「ドアロック信号線は、通常は通電していないが、スイッチを操作した瞬間通電する」
という認識を持っていた私からはもう頭が「?????」となり、
ディーラーへ電話して上記の状態を説明・質問しても、整備士からしても「そんなことは初耳なんです」とのことと、
「スイッチ操作と通電に関しましてはお持ち認識で問題ありません」と。。

でも、整備士の方から、「我々も配線図を信じて作業に参っておりますので、一度そのまま進めてみてはいかがでうか?」
という言葉を頂き、頑張って配線しましたが、惨敗。。。。

ただ、リレーはエンジン始動とオフでガチャガチャと動作していますし、
失敗しるとはいえ15km/hでアンロック信号が転送されているので、
ドアロック信号を正しく取得すればいける気はします。
(いけてほしいところですが。。(泣))

今まで情報や知識を共有していただいた方々、本当にありがとうございました!
皆様全部グッドアンサーにさせて頂きたい気持ちですが、
価格ドットコムのシステム上グッドアンサーを2つしか選べられないところが残念です。
なので、最後まで付き合って頂いた方のコメントをグッドアンサーとさせて頂きます。
また、後日成功したら、ここへまた結果を報告します!

改めて、ありがとうございました。

書込番号:25127781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/02/05 23:43(1年以上前)

>しんひさん

ありゃ、うまく行きませんでしたか。
そもそもドアロック装置自体がちゃんと動作していないようですね。

>すべての配線を結線し、始動をかけ、15km/hへ到達した瞬間、「アンロック」がかかりました。

これとか走り出したら「ロック」が正しいですよね。

それとテスターじゃなく簡易的な検電テスターで配線の信号を調べるのはちょっと無理がありますよ。
安いのは1000円くらいで売ってますから用意したほうが良いかと。

何処のコネクターの何番に何の配線を接続したのか、とか書けばスイスポに詳しい人から助言があるかもしれないですね。

書込番号:25129085

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/02/06 09:22(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
またまた見ていただいて、ありがとうございます。

>それとテスターじゃなく簡易的な検電テスターで配線の信号を調べるのはちょっと無理がありますよ。
「光で通電してるかどうかだけを確認するもの」ではなく、「ディスプレイがあってそこに何V通電しているか確認できるもの」
のことを仰っているのでしょうか?

その言葉から解釈すると、「電圧の変化量を見たほうが良い」と聞こえますが、それであっていますでしょうか?

もしそうなら。。電気製品って電圧の変化で動作可否が決まる、ということだったんでしょか?
1Vの電流では動作せず、12Vまで上がった場合動作する、という。。

プログラミングのように0と1の世界と思い込んでいましたが、電圧という変数があったんですね、、

書込番号:25129362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/02/06 10:05(1年以上前)

>しんひさん

>「光で通電してるかどうかだけを確認するもの」ではなく、「ディスプレイがあってそこに何V通電しているか確認できるもの」
のことを仰っているのでしょうか?

そうです。
検電テスターってACCやイルミなどの電源として使えるような線を探すために使うものであって、信号とか微弱なものを見るものではありませんよ。

テスターなら電圧や導通、グランド等を調べられますが、モードを間違えるとテスターや車両側を壊しかねないのでしんひさんには難しいかも・・・

>その言葉から解釈すると、「電圧の変化量を見たほうが良い」と聞こえますが、それであっていますでしょうか?

車の外部的な信号は殆ど12Vです。
中間の電圧と言うのは余り無いです。
検電テスターの光が弱かったのは、検電テスターのランプを光らせる電力が無かったか、早い速度でon,offを繰り返しているラインなのでしょう。

やはり多少電気に詳しい方と作業された方が良いと思います。

書込番号:25129414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/02/06 10:54(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>車の外部的な信号は殆ど12Vです。
>中間の電圧と言うのは余り無いです。
>検電テスターの光が弱かったのは、検電テスターのランプを光らせる電力が無かったか、早い速度でon,offを繰り返しているラインなのでしょう。
なるほど。。。。またまた勉強になりました。

>テスターなら電圧や導通、グランド等を調べられますが、モードを間違えるとテスターや車両側を壊しかねないのでしんひさんには難しいかも・・・
>やはり多少電気に詳しい方と作業された方が良いと思います。
下手に接続&操作すると、電気経路が崩れることになって短絡(ショート)が発生し、フューズが飛ぶか最悪車のどこかが壊れてしまうことで理解しました。
私も、これ以上の調査はディーラーや購入向上に相談したほうが安全と考えていました。。

今までナビ、ETC、ルームミラーなどなどの電装品をDIYで取り付けてきて、
車速感応ドアロックも「接続先と接続方法さえ間違わなければ同じレベルなはず!」
と自身を持っていましたが。。。まさかドアロック信号の取得でこんなに手こずることになるなんてこれっぽっちも思っていませんでした。。

と、このコメントを作成中に思いついたのですが、
いっそ運転席のドア内張りを外し、集中ドアロックスイッチに繋がってる配線へ
自動ドアロック装置の配線をつなげたら?と思ったところです。

そこの配線なら集中ドアロックスイッチの操作によって内部スイッチの開閉が決まる(はず)ので、
電力が弱いとか素早いON/OFFが繰り返し通電される配線になっていると到底思えないので。。。
今持ってるテスターでも検電できるだろうし。。
そこへ3分岐で接続させたら、自動ドアロック装置からの送電でも、集中ドアロックスイッチの操作からでも
ロック&アンロックの経路が成立するのでは?と思うところなんです。。

もちろん前提が正しいと仮定した話なので、そこが崩れたら意味を持たなくなりますが笑
もうここまで来てしまったら諦めたくはないので、ついあれこれ考えてしまいます笑
最終的にはディーラーへ相談してみてダメだったら、素直に諦めるしかないですね。

書込番号:25129475

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2023/02/06 12:21(1年以上前)

>最終的にはディーラーへ相談してみてダメだったら、素直に諦めるしかないですね。

ディーラーは趣味的に関わってくれる人じゃない限り、純正品以外対応して貰えないと思いますよ
パーツメーカーの問い合わせ先に問い合わせたらどうでしょうか?

http://www.p-c-p.co.jp/pcp/contact.html
※取付・適合確認についてお問い合わせ方につきましては、正確な回答をさせて頂くため、車両名・型式・年式の入力もお願い致します。

書込番号:25129602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2023/02/06 15:12(1年以上前)

>しんひさん

〉失敗しるとはいえ15km/hでアンロック信号が転送されているので

他に問題無ければ
この信号は単にアースさせるかさせないかだら

リレーの動作として
アースさせるべき処で通電させているのでは
 
スレ主さんは
最初からロックは切りなのか入りなのか
整理出来ていない部分があります

冷静にロック装置のシーケンスと
自身が追加した回路の通電状態を見直した方が良いかと思います


書込番号:25129878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/02/06 15:52(1年以上前)

>しんひさん
こんにちは。
mokochinさんもおっしゃるように、製造先のパーツメーカーに問い合わせが正解だと思います。
スイフトの配線図も無いですので、我々外野があれこれ言うのも限界があるでしょうし。


しんひさんがおっしゃる
>いっそ運転席のドア内張りを外し、集中ドアロックスイッチに繋がってる配線へ自動ドアロック装置の配線をつなげたら?と思ったところです。
ですが、私もそれも正解の一つだと思います。
その集中ロックスイッチ等の「ロック線」ですが、しんひさんが最初に出されたメーカーの配線図
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-wire.pdf
で見ますと、集中ロックスイッチ等のドアロックスイッチの配線に接続で間違いないと思います。

基本的にはその「ロック線」もドアヒンジ部を介して運転席足元に来ているはずですので、そこを探すのが作業的には楽ですが。
(ヒンジ部の蛇腹チューブ部に配線を追加するのは結構厄介かと思います)
作動確認として、ドア内張を外した状態での仮接続で状態を見るのはありかと。


私の手元にはスイフトの配線図も無いので他の一般的?な車で見た場合ですが、
先程で言う所の「ロック線」的な配線が、ドアヒンジを介する部分に『二種類』通っています。
@ 一つは先程の集中ロックスイッチ等に繋がるロック線と、
A もう一つはドアロックモーター(アクチュエーター)に繋がる線です。

@はロックスイッチやドアキーシリンダー等を、人の手などで操作した時の信号線で、そのスイッチは車両のECU(メーカー配線図ではドアロックコントローラの表記)に繋がります。
Aは、@での「人がロック/アンロック操作しましたよ」と言う信号により、ECUからドアロックモーターへ電気を流し、ロックのON/OFFを行う配線です。
こちらの電流はロックモーターを一瞬動かすだけ(モーターに通電しっぱなしはNG)なので、作動させる短時間だけの通電です。

ちなみに@の電気の流れは、ロックスイッチにはECUから「ロック側」と「アンロック側」それぞれに配線が来ており、ロックスイッチの操作により回路が成立します。
私の最初の書き込みでサイドブレーキのスイッチ回路の電気の流れで書いたような、
車両ECU → ドア内部配線 → ドアロックスイッチ と流れ、ロックスイッチをロック/アンロックに切り替えた時にスイッチが繋がり、アースに落ちます。
つまり、こちらの2本の配線には常にECUから電気が流れていて、スイッチが繋がりアースに落ちるのを待っている状態だと思います。
こちらが、しんひさんが検電テスターで調べた時にどちらも通電していた配線かもしれません。

今回の後づけ車速ロック装置の場合、設定した一定の条件で車速ロック装置内部で紫色線/橙色線の回路が繋がりアースさせる事で、車両ECU側が「運転手が集中ロックスイッチをロック/アンロックさせた」と誤認。
でも信号は入ったのでECUがロックモーターに作動指示を流すと言う流れかと。


ただ、それならばそこに繋げば正解だと思いますし、配線先が間違っていなくて、15km/hで「ロック」がかかるならば作動しそうな物ですが。


書込番号:25129928

ナイスクチコミ!1


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/02/06 23:22(1年以上前)

>mokochinさん
コメントありがとうございました。
ディーラーへ「車のことに限らせて質問する」を「相談」一言でまとめてしまい、
誤解を招いてしまって申し訳ありませんでした。

もちろん、私が取り付けようとしているものは純正品以外のパーツなので、
ディーラーにこれについて質問できないということは承知しております。
なので、ディーラーへ「相談」するのは、「車のここの配線はこれという認識であってますか?」という、
車の関するところに限らせて、なるべくYes/Noで答えていただけるように質問を整理しております。

また、メーカーの問い合わせなんですが、
私が現在困っていることは「車のロック・アンロック信号線はどこ?」なので、
それを問い合わせしても「それはご自身で調べてください」という回答が帰ってきそうで。。
あえて問い合わせしていないという気持ちを持っていました。
ただし、問い合わせするぐらいは別に大事ではないので、余裕があったときに問い合わせしてみようと思います。

>gda_hisashiさん
>冷静にロック装置のシーケンスと
>自身が追加した回路の通電状態を見直した方が良いかと思います
コメントありがとうございました。これは、仰る通りと思います。
とりあえず、複雑なリレーなどは全部排除してから、
装置のみ配線して動作確認、リレーを1つずつ追加して動作確認、としたほうが良いと思いました。

>ぢぢいAさん
またまたすごくわかりやすい説明ありがとうございました!
@とAに違いについてよくわかることができました。

>車両ECU側が「運転手が集中ロックスイッチをロック/アンロックさせた」と誤認。
>でも信号は入ったのでECUがロックモーターに作動指示を流すと言う流れかと。
@とAはトリガーは別ですがやることは一緒なので、「やりたいことができればそれも正解の一つでしょう」と仰る意味もわかりました(気がします。笑)。

それから考えると、自動ドアロック装置のロック・アンロック配線は、やはり@への接続を想定しているものだと思ってきました。
その理由は、このパーツの配線図に乗っている「茶色」の線が、Aへの接続を指示しているので、
ロック線(橙色)・アンロック線(紫色)をAへ接続してしまうと、アンロック操作監視線(茶色)の役目がなくなってしまうので、
そういう無駄が生じてしまう設計にはなってないだろう、という考えに至りました。
もちろん、@への接続ができなければ、アンロック操作監視を放棄し、Aへ接続するしかないと思いますが笑

書込番号:25130646

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/02/07 00:11(1年以上前)

また、前回私の結果報告に記載していないところがありますので、追記いたします。

まずは、画像1・2はドアロックスイッチの配線図となり、そのコネクター・ハーネスの位置が画像3となります。
そして、画像4は、私が実際に作業していた線の写真となります。

画像4にてカットされている青色・茶色の線が、それぞれ画像1のLOCK・UNLOCKの色と一致していることが確認できるかと思います。
そして、カットしているところは、車から来ている、差し込むコネクターの方です。
「車から来ている」は、ディーラーのサービス担当整備士の方から電話で確認済です。
(電線の先端に接続しているのはエーモン3328です。
 この装置の撤去は考えていないとはコメントしましたが、一応念のために簡単に戻せるようにはしています。笑)

カットする前に、この配線が集まっているコネクターを抜いてみると、集中ドアロックスイッチが動作しないため、
このコネクターにある配線のどれかが集中ドアロックスイッチに関係しているかと思ってです。

それで。。画像4のように青色と茶色をカットし、正しい線をカットできたのか確認するためにコネクターを差し込んで見ましたが。。。
なんと、集中ドアロックは動作していたのです。
それで頭の中が「??????」となり、「もしかして間違った線を切ってしまってる?」と慌て始め、
ディーラーの整備士の方に色々聞き出したところがここでした。

ここは車から来ている線なのだから、ここをカットすると、ロック・アンロック信号はECU(またはコントローラー?)側に伝わらないのでは?
と思っていたので、ここをカットしてもなぜ運転席の集中ドアロックが動作しているのかは今でも疑問のままです。
整備士の方にそのことを聞いても「初耳ですねぇ」という。。
(個人的には。。「え?初耳なの?」と思ってしまったところですが、、)

配線図と、ロック・アンロック信号線に関する追記事項は以上となります。

--------
また、重大な作業ミスがあったことを記載しなかったことに気づきましたので、合わせて追記します。
皆様は私が正しく結線した前提で色々とアドバイスをくださっているのに、大変申し訳ございませんでした。
深くお詫び申し上げます。

結果報告のコメントに「15km/hになったらアンロックがかかった」と記載しましたが、
実は自分が最初の作業時に、自動ドアロック装置のロック・アンロックと車のロック・アンロックを
入れ替わって結線したことを思い出しました。
つまり、自動ドアロックのロックを車のアンロックへ、自動ドアロックのアンロックを車のロックへ、ということです。
そのあと初めて発進して15km/hになるとアンロックがかかりました。

その後、あれ?と思ってロック・アンロックの結線状態を確認したところ、上記の作業ミスを発見。
そして、今度こそ線を正しく結線し、再び15km/hに走らせましたが、ロック・アンロックどちらもかからず無反応。
それでもう時間も夜遅くになり、一旦失敗ということで諦めて、結果報告のコメントを記載したところでした。

しかし、結果報告のあと皆様から頂いたコメントなどをもとに、今一度ゆっくり考えてみると、
正しく結線してから無反応だったのは、遅延リレーの延長時間との兼ね合いで常時電源がまだドアロック装置にわたっていて、
自動ドアロック装置のロック&アンロック条件がエンジンをオフしてもまだ初期化されていないのでは?
(つまり、遅延リレーの設定時間ミスで自動ドアロック装置の電源がまだ落ちてなかったのでは?)
と思い始めたところでした。

もし上記の仮定が正しければ、入れ替わって配線したって、それで15km/hでアンロック信号が走ったのだから、
自動ドアロック装置が初期の状態で正しく結線すると今度こそロックがかかるのでは?
(つまり、画像4の作業した線は間違ってはなかったのでは?)
ところまで考えているところです。

なので、
今度再挑戦する際は、とりあえず複雑なリレーなどは構成から排除し、
一番簡単な状態から動作を確認しながら、リレーを1つずつ追加して行く、
という感じでやってみようと思います。

あいにく今週末は予定が入っててできませんが、
再来週またチャレンジしますので、その際にまた報告させていただきます!
引き続き、素人の試行錯誤を見守っていただければ嬉しいです。

書込番号:25130717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/02/07 10:07(1年以上前)

>しんひさん

ちょっとサラっとしか読めてませんが、配線カットして機器を接続してますか?

ロック、アンロック信号線は分岐して繋げれば良いとおもうのですが・・・

書込番号:25131039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/02/07 10:16(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
3分岐にに加工して接続しています。

正確に説明しますと、
装置から出ている信号線の先端に3分岐ギボシのメスを加工。
(ギボシのオスが入るソケット?が2つあるやつ。)
その3分岐のメスに、カットした車の信号線をそれぞれ接続。

エレクトロタップを使うと一発なんですが、
もし間違った線にエレクトロタップをつけてしまうことを考慮し、配線をもとに戻せるように3分岐の接続にしています。

書込番号:25131049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2023/02/07 12:25(1年以上前)

>しんひさん
お疲れ様です。
みんからに答えっぽいページがありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/533711/car/2911903/7091920/note.aspx
こちらの方もZC33Sかと思います。


確認で、こちらの方の3の写真と、しんひさんが出してくれた「B-5 パワードアロック」の回路図を比較します。
みんからの方は中段カプラーの『緑線と灰色線』に接続しています。
これを、しんひさんの回路図で見ますと「P/WメインSW」と書かれたスイッチがあり、そちらに〈GRN〉と〈GRY〉と表記の配線が車両BCMに繋がっています。

また図面でスイッチとBCMの間、「G361とJ213」の接続部の表記が運転席足元のカプラーになり、こちらのG361側の番号表記とを比較します。

みんからの方の写真3のカプラー、おそらく上下左右に3x6段の18Pカプラーかと思われます。
仮に写真の下段左から右向きに1から6番、中段左から右向きに7から12番、上段左から右向きに13から18番と仮定で割り振れば、
回路図G361カプラー部の配線番号、9、15、8、14、2、6 の表記色と写真の色が符合すると思います。


都合、「G361とJ213」カプラー部の、緑線と灰色線に繋ぐのが正解だと思います。
一応、年式、仕様により違う場合もありますので、ご自身の車と再比較して下さい。

※ 回路図では該当するスイッチの表記が「P/WメインSW」と書かれているので一瞬戸惑いましたが、おそらくは集中ドアロックスイッチがパワーウインドーのメインSWに組み込まれている為、この表記なのかと思います。
また隣に「運転席ドアロックSW」なるSWがありますが、こちらはロック用モーターと一体のようですので、ドアインナーハンドル部のロックレバーやドアキーシリンダーの作動に繋がって作用するSWかと。



書込番号:25131199

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/02/19 00:47(1年以上前)

お世話になります。
最終的な作業結果を報告いたします。

早速ですが、
やりたいことはすべて実現できました!

1.ドアロックがアンロック状態で発進し、15km/hでロック。
2.エンジンオフでアンロック。その直後(≒タイマーリレーが落ちたあと)再度ロックしてもアンロックはかからない。
3.エンジンがオンのままで停車し、ドアロックをアンロック操作。その後発進して15km/hで再度ロック。 ←追加仕様
  (いわゆるアンロック操作監視。自動ドアロック装置に用意されている再ロック条件線を活用)

自動ドアロックの橙色をG361の9番配線(緑)へ。
自動ドアロックの紫色をG361の15番配線(細線灰色)へ。
アンロック操作監視が必要な場合は自動ドアロックの茶色をG361の2番配線(薄茶色→ベージュ色)へ。 ←追加仕様
エンジンオフでアンロックしたい場合はタイマーリレーと5極リレーを構成。(スレ主コメントの自作配線図参照)
スレ主が購入したタイマーリレーだとモード4で。(スレ主のコメントに商品名記載中)

----

ぢぢいAさんから解答用紙をいただきましたが、(これがなければ詰みでした!本当にありがとうございました)
意味不明の負けず嫌いな気分になり笑、自分の力でやったるわ!ということに。笑
作業途中、持っていたテスターが壊れ、(単に電線のはんだが外れただけですが)
ホームセンターへ行くと電圧を表示してくれて配線の極性までわかるエーモンのテスターがあったので、それを購入しました。

それでいろいろ配線を当ててみると、
自分が正解と思っていた配線は電圧7V〜10Vをまたいで千変万化。(つまり、やはりパルス信号)
そして配線図にモーター記号がついている配線にテスターを当ててみると、
集中ドアロックスイッチのロック&アンロック操作で12Vとなったので、
これが自分が思っていた大元の正解(集中ドアロックスイッチにつながっている配線)の配線だと思って配線。
しかし、自動ドアロック装置は全然思った通り動いてくれませんでした。

そこで、ようやく、自動ドアロック装置の定義に書いてある「ドアロック操作時に0Vとなる」の真の意味を考えることに。
自分で考えてみたところ、、
「これってもしかして操作の時だけ極性がマイナスになる配線を探せ、ってこと?」という結論になりました。
そう思ってググったところ、会話形の説明記事があり、ドアロック信号が取りたければ〜という内容もあったので、
今必要な記事が見つかったと思ってよく読んだところ、
「特定のタイミングでアースとなる配線を見極めることは相当難易度が高い」と。。。

記事の内容と、自分が買ったテスターの極性の確認方法を併せて考えると、
「ロック&アンロックの操作時のみアースとなる線」を見極めることは、
まだ素人である自分には相当な時間と努力を要する、ということと思い、
そこから気が折れて、早速解答用紙の配線へ結線することにしちゃいました。。(泣)
結果はオーライ。笑

でも、「エンジンオフでアンロック」は元々自動ドアロック装置の仕様になかったことで、
その配線を自分で構成してみて、思った通り動いてくれたことはものすごく感動でした。
もちろん、今まで色々とアドバイスをくださいました皆様のおかげなので、
自分で考えた、というのは語弊がありますが。。笑

いろいろとお騒がせしましたが、無事自動ドアロック装置を取り付けることができました。
今までアドバイスをくださいました皆様のおかげです。心の底から感謝申し上げます。
また、この試行錯誤が記録されているこのスレッドが、どなたかのお役に立てればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25148993

ナイスクチコミ!4


25ponさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/11 02:23(1年以上前)

Amazonで買ったOBD2 車速連動オートドアロックをMTに付けて2年ほど使ってました、こちら特有の事故った時が〜保証が〜は気にしないので自己責任には成りますが何ら問題有りませんでした。

書込番号:25176472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2023/03/11 10:15(1年以上前)

>しんひさん

おや、作業完了していたのですね。見落としていました。おめでとうございます。

意味不明の負けず嫌いは程々にしといたのはヨシです。

下手すると車壊しますから。

先人の知恵は大いに利用すべしですよ。

書込番号:25176685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイフトスポーツ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツ 2017年モデルを新規書き込みスイフトスポーツ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スイフトスポーツ 2017年モデル
スズキ

スイフトスポーツ 2017年モデル

新車価格:216〜240万円

中古車価格:89〜378万円

スイフトスポーツ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,423物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング