モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2025年10月1日 18:11 | |
| 79 | 25 | 2025年8月31日 22:28 | |
| 107 | 50 | 2025年10月8日 01:34 | |
| 68 | 22 | 2025年6月19日 03:11 | |
| 228 | 58 | 2025年6月11日 21:36 | |
| 23 | 7 | 2025年1月13日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今年4月新車購入したスイフトスポーツZC33Sです。
先月ですが何気なく見ていたら、フェンダー辺りに1mmぐらいの黒い斑点が散見されました。盛り上がった状態では無く平滑で、何かが付着した物では無いです。
・・・左の添付写真のものが10箇所ほど左前フェンダー辺り
タールピッチを疑いケミカル類で磨き、極細コンパウンドで磨きしても消えず、何気なくその内の1箇所を爪先で引っ掻いたら斑点が取れて、地肌が露出しました。
・・・右の添付写真
購入したディーラーに見てもらったところ、タールピッチでは無く、塗装を侵す溶剤の様なものが付着したのではとの事でした。
走行中にこういった事象とかはあるのでしょうか。納車の際は真剣に確認した記憶が無く、当初からあったのではと疑いたくなりますが分かりません。
皆様のご見解頂けましたらと思い投稿しました。
書込番号:26304263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう半年近く立つので元からあったかどうかなんて誰にも分かりませんし、誰も保証してくれません。
走行中でなくとも何か飛来して付着、塗膜に浸透なんてこともないとは言えませんし。
自費で治すか治さないかの二択でしょう。
書込番号:26304271
6点
>BREWHEARTさん
おっしゃる通りです。今さら新車時の状態について、どうのこうの言っても始まりませんので、取れた斑点部はタッチアップペンで誤魔化しました。その他はこのまま放置を決め込んでいます。
これとは別で、走行中に溶剤系の様な付着で表面平滑な黒斑点になったとか、新車確認において黒斑点があったとかの情報頂けたらと思った次第です。
当ZC33Sに限定したクチコミに質問するのも場違いでしょうが、何か情報頂けたらと思いまして。
書込番号:26304310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nandenandeさん
>タールピッチを疑いケミカル類で磨き、極細コンパウンドで磨きしても消えず、
タールピッチの様に見えますけど、
灯油で軽く拭いて見ると分かると思いますよ。
上記で変化が無ければ、段差が有るのでしたらカッターで少し削って見てはどうですか。
(削れると、どんなものなのかだいたい分かるでしょう)
?中華料理の油焦げがこびりついたようにも見えますけど、
(こびりついた物を無理やり剥がすと下地(塗装)が剥がれる時が有りますね)
カッターで削って見てはどうですか。
書込番号:26304346
![]()
0点
いずれ飛び石とかで傷も入るし、タッチペイントで修復しておしまいにしておきましょう。
書込番号:26304355
4点
青地に黒い点なので、そんな目立つことないと思いますし、
剥がれたところは仕方ないので、タッチアップくらいして、あとは、放置がいいかと思います。
ヘタににいじらないほうがいいかと思います。
特に硬いものはやらないほうが賢明です。
忘れましょう。
書込番号:26304383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神楽坂46さん
ご意見ありがとうございます。
ディーラーで見てもらって、タールピッチ除去剤(溶剤系と思います)で磨いても消えなかったです。
斑点部は本当に平滑で、カッターで削るだけの凸も無く、試しに爪で引っ掻いたらポロッと取れてしまいました。
もう少し考えてみます。
書込番号:26304533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・鳥の落下物(糞や尿)が駐車中に付着していたことに気付かず塗膜を侵食し塗料成分まで分解した
・百合などの花粉の付着(以下同文
どちらも数日程度で同様の症状に至る場合があります、その段階を過ぎると金属まで腐食に至ります。
塗料剥がれたところに若干錆色というかくろずみというかが見えますので塗装時の問題ではなく、
外的要因でしょう。
うちはダイヤモンドキーパーかけていますが鳥の尿などかかるとレジンも2〜3日で浸食します。
青は鳥に狙われやすいのでまあ鳥かと思います。
書込番号:26304763
![]()
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
色が欠けた1箇所はタッチアップペン、他の黒斑点は放置としました。
書込番号:26304969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Relisaさん
貴重なコメントありがとうございました。
私の方もダイヤモンドキーパーしていますが、鳥の尿は想定外でした。
レジンを侵食するんですね。
駐車場の近くの電線に鳥が散見されて、購入後何度か糞を掛けられましが速攻で洗い流しました。しかし尿はひと目で分かりませんよね。
多分そうだと思います。何となく原因らしきものが分かって、今後気を付けることが出来そうです。
書込番号:26304976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日納車されたのですが心配していたカックンブレーキも気にならず、乗り心地も良く、燃費もATで現在表示がL/15でまだまだ少しずつ上がってきているので大満足です。
あまりにもエンジンが元気で楽しくてアクセルを踏み込んでしまいました
。何回転迄回したか確認する余裕は無いのですが…
今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…
書込番号:26276458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>(*゚ー゚) さん
メーカーによって違います。スズキの公式見解は下記です。
Q. 慣らし運転は必要ですか?
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26276458&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701007&MakerCD=7007&SortID=26276458&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26276512
3点
>(*゚ー゚) さん
スズキのよくある質問の中に
Q 慣らし運転は必要ですか?
A 現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
となっていますので、それに従ってください。
とはいえ、私はやりますが....。
書込番号:26276526
1点
タイヤは、慣らしが必要ですが、その他は
お好きなように実施してくださいね。
スポーツカーなら,エンジン慣らしはいるかもしれないけど。
GTRとか。
エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
3000回転以下っていわれても?
書込番号:26276642
1点
皆様、ならし運転に関して色々なアドバイスありがとうございます。今まで乗ってきた車は自然とならし運転できていたのか、どれも25万キロは乗れてきたのでSWIFTSPORTも25万キロは乗りたいなと思っています。
ならし運転はエンジンはもちろん、タイヤや駆動系、自分自身が車に慣れる意味でのならし運転と思い今まで以上に安全運転に勤め楽しく長く乗りたいと思います。
一人ひとりに返事はできませんが皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます。
つい踏んでしまってもリッター15キロ走るので踏み込み我慢したら一体どこまで増えるか楽しみです。
書込番号:26276658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
証拠も出さずに言われてもね〜〜〜
嘘ゆうてるのと同じじゃないのと思いますねぇ。
ぶん回すんだから、レッドゾーン迄回すんだろうね証拠をどうぞ!
書込番号:26276659
6点
>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
1台毎にそんなことやってられませんって。
書込番号:26276768
12点
個人的には慣らしは、新車エンジンの各部を馴染ませる意味で必ず行います。
慣らしによってエンジンが末長く健全で居てくれることを願って。
いやいや個人の勝手だからどうでもいいんだけどね、長く丁寧に乗りたい人はやるだろうし、ホイホイ買い替える人は、めんどくさいことはやらないでしょうし。
あと、今は車のエンジン製作の精度が上がっているから、慣らしは不要というのが最近のセールスマンの常套句のよう。
でも、買った車が末長く快調でありたいユーザーと、保証期間がとっくに切れたような車は、不調になった方が買い替え需要が増えて嬉しいのは車を売る側という相反する論理もありそう。
取り説に慣らし必要を謳うメーカーもあるし、謳わないメーカーもある、だから最終的には個人の勝手ということでいいんじゃないの。
書込番号:26276932
1点
車の製造工程で,最終検査工程がありますが、その時に
屋外での走行テストがあります。数100メートルくらいですかね。
ストップシグナルが赤で停止,グリーンででコースインするの
ですが、指定速度まで上げるのに、助走が短いので、エンジン全開になりますよ。
この工程は、車が走って危ないので、一般見学コースには含まれていませんが。
〉仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
〉エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
量産エンジンでも品質管理部門が、抜き取り検査でデータ取りしていますよ。
私は見たことが無いですが、ぶん回しも項目にあるかと個人的に思います。
費用低減で,量産エンジンのファイアリングさえもやめたみたいですが。
こんなんでええですか?
書込番号:26277013
5点
>BREWHEARTさん
検査課で出荷するエンジンも日に何台かはラインからぬきとってベンチに載せて性能測定します。
そのうちの何台かは最高出力回転数キープで回し続けます。その後オイル消費測定し 分解監査、再組み立てします。
このエンジンに当たった場合、
ブン回してることになりますね。
ラインで1台毎に試運転はしていますが無負荷最高回転数、
異音、オイル漏れのチェックぐらいで
数分ぐらいしか回っていないでしょうか。
こちらのほうは担当していないので詳しくありません。
書込番号:26277016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>komori33さん
そうですね、カムやクランクシャフトの研削後の三次元測定なども抜き打ちでした。
1本毎に数値のばらつきが結構あるので慣らしは必要かなと思います。
鈍感な人や大雑把な人は気にならないだろうから不要だと思いますから好きにすれば良いと思います。
書込番号:26277039
2点
個人的には「製造工程でブン回しているから、慣らしが必要ない」とは思いません。
製造後の確認で行われるのは一時的なものですから、初期摩耗の程度は大きくはないでしょう。
もちろん、やるかどうかは個々のユーザーの判断になりますが、「慣らしの意味」はあると考えられます。
ただ、多くの人はエンジンやミッションに寿命が来る前に買い替えするでしょうし、走行距離や耐用年数に明確な数値として表れることはないので、慣らしの効果が体感できることはほぼないでしょうから、最終的には気持ちの問題になりますけど(笑)。
書込番号:26277106
6点
ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど
書込番号:26277131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
>常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど
そうですね、一定の走行距離までは3000回転以上に回さない、と言うのが慣らし運転の趣旨なので、普段通りの、おとなしい運転をしていれば良いかもね。
ただ高速の合流とか峠道ではついつい回転数を上げがちなので、そのような時は注意ですかね。
僕も慣らし期間中に温泉旅行で峠道を走ることになり、急坂では回転計を見ながら我慢の走行だった。
いやいや急坂では登坂車線を走ったから他車の迷惑にはなってなかったよ。
書込番号:26277167
1点
GT-Rだと取扱説明書にかなり細かく慣らし運転方法が記載されています。
これを参考にするのも良いかもしれないね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/index.html#!page?guid-ed215fc7-52b3-434a-8115-53240e28de19
書込番号:26277174
1点
AMG みたいに,ワンマンワンエンジンですね。確か。
チューニングカーのレベルかも?
https://www2.nissan.co.jp/SP/GT-R/CRAFTSMANSHIP/index.html?rstid=gt-r_top_pfa_01
書込番号:26277186
1点
職人が旋盤で手作業していた時代では慣らし運転も必要だったのですが、全自動NCマシンで作っているので慣らし運転は不要だと。
ピストンやシリンダー内壁にもコーティング(高級車はニカジルメッキ)されてますから、エンジンオイルの作動温度に達してからは慣らし運転はいらないのでは(油温計ありませんけど)
書込番号:26278068
0点
>職人が旋盤で手作業していた時代
1970年代には自動車産業でもNC使い始めてますが、いつの時代の話なんですかね。
自動で作ってくれるけど精度はいうほどのものではないと思うけど。
全く同じ寸法のものが製作できたことなんてないし、組付けも匠がしてるものでも無いし。
書込番号:26278199
1点
慣らし運転が必要となる金属同士が擦れ合う摺動部
のクリアランスは昔も今も変わりありません。
書込番号:26278395
2点
ですかfら、慣らし運転やりたくなければやらないで良いでしょ。
オイル交換頻度や、暖機運転と同様で個人の勝手、自己責任の世界だから
書込番号:26278463
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
1年前にZC33S(6AT)を新車で購入しました。
乗り味等大変気に入っているのですが、一点気になることがあります。
前車がH22年式SWスパーダ(パドルシフト付き)RK型、その前がフィアットプント(パドルはないがマニュアルモード付き)であり、次もパドル付きがいいと思ったことも購入の決め手でした。
しかしながら、シフトダウンしたときに、一瞬エンジンが吹け上がる感じで車速が増す現象が気になります。
その後も回転数があまり下がらず、じんわりと減速する感じです。
エンジンブレーキとしては使えないと思います。
前2車の場合は、
・下り坂のカーブでブレーキを踏まず減速したいとき
・見晴らしの良い大きな交差点で、アクセルを踏みながらスムーズに右折するとき
など、非常に快適に活用することができました。
しかしながら、スイスポは瞬間スピードが増すので怖い気もしますし、
心は減速なのに、増速するので不快な感じもあります。
ディーラーに聞いたところ、燃費をよくするためのクリープのような仕組みで、
仕様であり不具合ではないとのことでした。
前2車はCVTで、スイスポはAT…そのあたりの違いもあるのでしょうか。
仕様と言われてしまえばどうにもならないし、車の個性と捉えるしかないですが…
最低でもたいていの車は、D→Lレンジで減速できるのに(急激すぎますが)、
スイスポは、「アクセルを戻す」という緩やかな減速しかないのでしょうか。
(ブレーキを踏め、と言われてしまえばそれまでですが)
みなさんは、どのようにパドルシフトを利用されていますか。
(サーキット走行とかではなく、通常走行についてお聞きしたいです)
過去に話題になっていたらごめんなさい。
アドバイスよろしくお願いいたします。
6点
オッポーさん、投稿を読ませてもらいましたが、ただ減速するだけではなく前輪に荷重をかけてスムーズに回頭するためにも、エンブレを効かせたいのではないですか?私はずっとMT乗りですが減速や加速の準備のだめだけではなく、前輪に荷重をかけたくてシフトダウンやアクセルオフ・左足のブレーキなどの運転を高い速度域でなくてもしたりします。
で、おそらくですが以前に乗られていたストラーダやプントにはEPS(横滑り防止装置)ってついていましたでしょうか?あれ、結構嫌なこちらが意図しない制御をしたりします。オフスイッチがついているので一度、オフにして試してみるのもアリかもしれません。(ただ、オフにしても一部制御は残りますし、自己責任でお願いいたします。)スイスポもZC31S前期型まではEPSがなくブレーキとアクセルを同時に踏んでもエンジンがストールすることもなく、意図したとおりに車が制御できましたがEPSがつくようになってからいろんな制御が入るようになりました。EPSのついたZC32Sに乗り換えた時は、MTでしたが、私もオッポーさんのように車が意図しない制御をして困惑し、乗り辛いと思う経験をしました。ZC33Sになって大分ましになりましたが、それでも操縦性としては私はZC31S前期型が一番好みです。
ただ、今のご時世を考えると、安全性を考えて様々な制御が入るのはいた仕方なく、慣れるしかないんだろうとも思ってもいます。どうしてもという場合、BBRのようなサードパーティからEPSやブレーキ優先でアクセルと同時に踏んだ場合、エンジンストールする制御をカット(ABSは残ります)する機器が出ていますので、調べてみてください。
不満点がないわけではありませんが、ZC33Sは歴代のスイスポの中での完成度は一番です。MTとATの違いはあれど、お互いスイスポライフを楽しんでいきましょう。
書込番号:26102990
2点
>ねずみいてBさん
>とにかく一度、アクセルを完全に戻して、(できればブレーキに足を移動して)シフトダウンされてみてはいかがでしょうか
…アクセルペダルからは完全に離しているつもりなのですが、残っているのかもしれませんね。
回転数が上がるのはもちろん認識していますが、その後回転数があまり落ちないのは、アクセルに足が残っていたのが理由だったら良いのですが
意識して足をズラしてみます。
>また、言われている右折の際は、加速傾向の特性と割り切って、加速時にダウンするか、逆に交差点進入前にダウンして入っていくか、変速タイミングを変えられてはいかがでしょうか
…機会があった時に、いろいろタイミングを変えて試してみてみたいと思います。
最初の頃に感想を持った、ダブルクラッチのような空ぶかしさせているような感覚、まさに交差点出口で加速させるときのようなためにあるのかもしれませんね。出口までどういう速度と操作をすればいいかも考えます
ありがとうございました
書込番号:26103073
0点
>柊 朱音さん
たしかにATだと、Dモードて加速するときもギアが変わるたび(3か4速くらいまで)に、カクッという軽微な感覚がありますよね。
シフトダウンでも、無段CVTではなく有段なので、一瞬カクッという作用があるのでしょうね。
それが、回転数が上がることによる音の大きさとあいまって、速度が上がったように感じるのかもしれませんね。
一瞬体が後ろに持ってかれるような感覚も、加速ではなく、錯覚かもしれませんね
書込番号:26103082
0点
>愛一郎さん
>よく前車に近づき過ぎた時に使っています。
…まさにそういうケースで活用したいです。うらやましいです。
加速は錯覚だとしても、じんわりとしか減速しません。音が大きいままなので回転数が落ちにくいのだと思います。
アクセルに足が残っているつもりはないのですが、さらに意識してみます
書込番号:26103089
0点
>たぬしさん
やはりCVTとATで同じ反応をイメージしていたのは間違ってたんですね
今は確かめるように1速ずっととしていますが、タンタンと2速一気に落とすことも試してみます。
他車でもそういう挙動があるのですね
書込番号:26103097
0点
>コメコメ丸。さん
このコメントに、一番多くの「ナイス」が付いているなんて…
質問をした私が間違っていたのかもしれませんね。
人を批判するにしても、もう少し口ぶり(書きぶり)を考えたほうがいいですよ
書込番号:26103103
5点
>ケンメリ2000GTさん
同志がいましたね!うれしいです
もう慣れたのですか!?
仕様ということですから、早く慣れて自分なりの乗り方を考えていくしかないですね
自分では、1−2−3(−4)速ぐらいしか、Dモードで変速したかどうか認識できませんが、
5速57キロから、軽くアクセル緩めて4速に落ちるか気にしてみます
私よりいろいろな車を乗りこなしている方の意見は勉強になります
うん?5とか4とか、マメにパドルシフトに入れてシフト数を確認しているということですか?
変速ショックについては、20年以上CVTに乗ってからの、スイスポATなので、こんなものかという感覚しか持っていませんでした。でも、ATの進化も飛躍的に良くなっているのですよね…
書込番号:26103165
0点
>虎猫ぱぱさん
虎猫ぱぱさんほどのテクニックは持ち合わせていませんが、参考になりました。
EPS…自己責任で一度オフにして試してみます。
もちろん、ノーマルへの戻し方も事前に確認したうえで。
本当に安全機能や便利機能は飛躍的ですね
追従機能では、横の車線の車に反応してガクンと減速したりして、??なこともありますが、目前の車は確実に認識して100%安全間隔を保ちますから大したものですね
オートライトについては、ブレーキ離してクリープしただけでフル点灯してしまうので、住宅地での夜の駐車や、狭い道で離合する時にスモールにしたいのに、0kmになるまでできない、なんていうのはやり過ぎ気もします。
なんだかんだ言ってスイスポ気に入っています!
前車との方向性、個性の違いを納得して、加速するためのパドルシフトだと解釈して、スイスポライフを楽しみます。
ありがとうございました!
書込番号:26103175
0点
>オッポーさん
この型のスイスポATにはオートブリッピングが付いているのでシフトダウン時に電子スロットルが動いてアクセルを踏んだような挙動になってもおかしくはないです。
これはエンジンブレーキの時に車輪がロックしないようにする為の技術「ヒール&トゥ」を再現したものになります。
ただし、前に進む様な挙動はエンジンブレーキとしては危険だと思うのでプログラム的にちょっと不完全なのかもしれませんね。
V36スカイラインのATもオートブリッピングが付いていましたが前に進む様な挙動は感じませんでした。
不具合としてメーカーに申告するのが良いかもしれません。
それと単にオッポーさんの個体だけかもしれないのでディーラーに相談してみるのも良いかもしれませんね。
テクニカルセンターに持ち込めば機械的な不具合なのかソフト的な不具合なのかすぐに分かると思います。
書込番号:26103490
3点
3型に乗っています。私も同様の感じがあり、点検時にディーラーに聞いたところ「仕様です」とのことでした。故障じゃなければいいので、気にしないでいます。基本、いつも同様の動きなので、慣れることが出来ます。
むしろ、エンブレでブレーキランプつかずに減速して、後ろから追突されないようになっているので、安全機能かもと思っています。あと同時に軽くブレーキを踏めば飛び出す感覚はなくなりますよ。
書込番号:26103716
3点
>AM3+さん
>「ヒール&トゥ」を再現したものになります。
…手順を知っているだけで試したことはありませんが、初期に感じたダブルクラッチみたいな感覚、というのはこのオートフリッピングによるものなのでしょうね。
安心しました。ありがとうございます。
整備の方がこういう説明をしていただければ、それで納得できたのかもしれません。そんな説明をしても分からない、とでも思われたのでしょうね(^_^;)
車速が増す現象…というのは言い過ぎだったかもしれません。
心と身体が減速に対して準備しているのに、回転数が上がると共に一瞬の吹け上がり感、一瞬身体が後ろに持ってかれるような感覚(錯覚?)から、そう思ったのかもしれません。
申し訳ありませんでした。
12ケ月点検の時に聞いてみたので、細かくチェックしてくれたのだとは思います。
テクニカルセンターというのは別施設でしょうか。
AM3+さんのおかげで、仕様と割り切って慣れるようにし、スイスポを楽しむことができます。
ありがとうございました!
書込番号:26103816
0点
>silver-skylineさん
同じような疑問を持たれた方がいて、本当に安心しました!
やはりいつも同じ挙動なので、仕様と認識して慣れればいいのですよね
>同時に軽くブレーキを踏めば飛び出す感覚はなくなりますよ。
…たしかにブレーキを踏むとエンブレが効いたように感じており、単にブレーキとエンブレの相乗効果なのかなと思っていましたが、何か電気的な信号みたいなのも働くのかもしれませんね
「飛び出す感覚」まさにそう表現すればよかったです…
「加速感」などと表現してしまったので、皆さんに誤解を与えた一面もありました。反省しています
書込番号:26103855
1点
>オッポーさん
基本はDモードで乗ってまして、4速で57キロになった時にパドルで5速にアップしたのを確認してるんですが、ほんの数キロ落ちだだけで4速に落ちちゃいますね。
メーターパネルと後付の永井電子のウルトラインジケーターで確認してますがちょっとプレミアム価格になってしまいましたがオススメします
書込番号:26108613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンメリ2000GTさん
今度平地でDモード、57キロ前後で変速感を掴むようにします
その後少しアクセル戻すイメージですね
永井電子のは廃版になっているようですが、シフトインジケーターなるものがいろいろとあるんですね。
お手頃なのがあったら試したいです
コード直結ではなく、パルス音みたいのをセンサーとして感知し、表示してくれるようなのがあるといいのですが…
書込番号:26112778
0点
>オッポーさん
永井電子の他にもインジケーターは出ているようですが、なかにはオートバイ用のを加工して取り付けてる方もいますね。
いずれにしても、スイフトスポーツのこのエンジンは3番のプラグから分岐させて信号を拾う方式しかないと思います。
永井電子のは発売当初に買ったので今みたいにプレミアム価格で流通されてるのを知ったのでびっくりです。
書込番号:26122216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、アドバイスありがとうございました。
最後の返信が遅くなり申し訳ありません。
まずは最初に謝らせてください。
パドルシフトダウンすると車速が上がる…というのは誤認識でした。
身体と心が減速する気持ちに反し、あまりスピードが下がらない、というのが、加速しているように感じていたようです。
デジタル表示にして確認すると、非常に緩やかではあるがスピートは落ちており、決して速度が上がる表示にはなりませんでした。たいへん失礼いたしました。
むしろパドルシフトダウンより、ただアクセルペダルから足を離しただけの方が、スピードが落ちるように感じました。
パドルシフトダウンは、「減速のためではなく加速のための準備」というアドバイスに目からウロコが落ちる気持ちでした。
見晴らしもよく、あまりスピードを落とさなくてよい大きな交差点の右折時等、ブレーキによる減速とパドルシフトダウンの併用により、回転数はある程度上がったままなので、立ち上がりでスムーズに加速できることを実感しました。
また、ATとCVTの違いによる挙動の差、またスイフトスポーツであるからこそのコンセプト・方向性というのも理解させていただきました。
アドバイスいただき、その後はブレーキによる減速、少し強めに減速したい時のみパドルシフトダウンを併用…を実践し、今までの疑問・不安は解消されつつあります。
パドルシフトダウンは、前述のブレーキ後の加速や山道上りでの加速のために使用し、減速時は基本使用しないようにします。
改めまして、みなさまありがとうございました。
書込番号:26136340
5点
3月に6ATが納車され、最近パドルシフトでエンブレを使ってます(急な下り道のみ),そして投稿者様のおっしゃることがわかったような気がします。シフトダウン時、3速から2速にした時のみニュートラルに入ったようなエンブレが効くのに一瞬のタイムラグが発生しますね、他のギアではバトル操作から直ぐにエンブレが効きますが、まあ仕様なんではないんですかね。スズキには確認してませんが。
今頃の投稿申し訳ありません。
書込番号:26174645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みちろーcomさん
ありがとうございます
解決済みにしよう、しなければ、と思いながら、ルーズに放置してしまいましたが、
貴重な体験談が聞けて嬉しかったです。
自分はもう仕様と割り切って、同様に下り坂の低速キープか、あるいはなだらかなカーブや上り坂での加速準備のためのシフトダウンとして利用しており、使用頻度はグッと減りました。
書込番号:26175275
2点
3型のMTに乗ってます。
こいつの制御でおかしなところは、アイドリングで2速や3速でぐんぐん走ってしまうことです。
この制御は前に乗っていたフィット3RSと大きな違いでした。フィットだとエンストです。
シフトダウンして車速が上がるというのはそれに似ているのかなと思いました。
60以上出ている時なら、シフトダウンでエンブレが効くでしょうが、遅い速度なら減速しないってことでしょうか。
軽くブレーキをかけながらシフトダウンすればスムーズになるかも知れません。MTの場合のヒール&トウの操作になります。
低速域でやる意味はないですが。
ロードスターNC2 6ATでが、80Km/hぐらからの減速時にブレーキかけながらパドルでシフトダウンしてました。
書込番号:26189430
2点
>キングオブブレンダーズさん
コメントしていただいたのに気がつかず、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
・フィアットプントやステップワゴンスパーダはCVTであり、ATとは仕様が違うこと
・前2車の感覚から、減速のためのパドルシフトダウンができないと悩んでいましたが、スイスポはスポーツタイプでありコンセプトが違うこと
・加速準備のためのシフトダウンであること
などのアドバイスをいただき、
おっしゃるとおり、ブレーキをかけながらのシフトダウンにより、スムーズに立ち上がることを実感できました。
ただ使用頻度は圧倒的に減りましたが(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:26310701
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初めて投稿します。
ファイナルエディションを発表日にオーダーしました。首を長くして納期の連絡を待っています。
しかしまだ希望ナンバーを決めかねております。
そこで皆さんにお聞きしたいんのですが、スイスポに相応しいナンバーにはどんなものがありますでしょうか?
何かいいアイデアをお持ちでしたら参考にさせていただきたいと思います。
9点
1564というのも見た
4989は 焼肉屋なら よく焼くで商売繁盛?
444とか 4413とかも見たことあるな
書込番号:26079471
2点
むら正さん
「1371」とか「1400」はどうかな。
スイスポの排気量を表すナンバーです。
書込番号:26079548
![]()
4点
雑感です
安易にゾロ目とかはやめたほうがいい。アイデアのなさがばれてしまうから
あと、意外とよく見かける123は航空業界では欠番となっております。。
お付き合いしている人の誕生日はやめたほうがいい(別れた後もずっと引きずるから)
お母さんの誕生日とかでよくないですか(親子の縁は切れない)
書込番号:26079550
4点
スイスポ
3138
ちょっと苦しい
スイフト
31210
あ、数字あまり。
スズキ
32? あと一つ浮かばない。
失礼たしました。
書込番号:26079586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スズキスイフトスポーツ
333
書込番号:26079589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名古屋なら 758
難波なら 728
見てみたいだけですが、つけている人いるのかな?
型式が34だったら34で抽選は不要と思う。
近所に「1」しかつけない人がいて、頻繁に車を乗り換えて
いる。
1とか777とかこだわる人は、何回抽選しているのだろう。
書込番号:26079595
2点
スイスポ一番の売りである軽さ、0970は如何でしょう。
私は昔から前車のナンバーを継承していますが。憶え直さずに済むから。
書込番号:26079597
![]()
5点
>むら正さん
>スイスポに相応しいナンバーにはどんなものがありますでしょうか?
>何かいいアイデアをお持ちでしたら参考にさせていただきたいと思います。
見せるナンバーですか
自己満足(自身の為)のナンバーですか
見せるナンバーなら一番は型式又は排気量
自身の為なら誕生日
車に関係ないならご自由に
1122とか1123とか
4649とかまあいくらでもある
書込番号:26079634
2点
支払総額を3ケタのナンバーにしたらどうですか?
語呂合わせのナンバーとか、見てるこっちが逆に何か恥ずかしくなる笑
1188(いいパパ)、1122(いい夫婦)、3298(ミニクーパー)、86(ハチロク)とか
ゾロ目とか358とかも笑ってしまう。※風水では「3」は金運や発展、「5」は財運や帝王、「8」は最高の数字とされており、吉数である
「金運財運発展帝王でその車かw」とか「ああ、神や運にすがりたいんだな」と
希望をせずに取れたナンバーがゾロ目や358だと意味もありそうですが。
あくまで個人的な見解ですのでご自由に
書込番号:26079700
2点
よくわからないのですが、スイスポに相応しいナンバーって人それぞれ違うんは?
現に回答はかなり複数のナンバー出てますが。ほぼ自己満足なナンバーのような気もしますしね。
それが浮かばないのであれば、希望ナンバーじゃなくてもいいのではないですかね。
書込番号:26079833
4点
スイスポでは無いですが、変更したくなるような嫌な数字を避けたいので、希望ナンバーにしてます。
誰に譲っても良いように、不公平にならないように、子供の誕生月の組み合わせにしています。
書込番号:26079863
3点
>むら正さん
今のスカイラインは車の略称、というかトランクリッドのエンブレム番号。
T33エクストレイルは考えるのが面倒だったため希望ナンバーではない。
妻は実家のNTT市外局番、ずーっと同じ番号。
ちなみに息子は最近まで車の購入年。今の車はお気に入り釣り竿の型番。
書込番号:26080040
2点
相応しいナンバーは、140 ですかね。
他には,何も浮かばない。
書込番号:26080089
2点
たくさんのアドバイスありがとうございました。
お一人お一人に返事ができませんので、まとめてお礼をいたします。
魅力的なナンバー、使わない方ががいい番号も教えていただき、全て参考になりました。
それらを踏まえて私の希望を整理すると、
1.スイスポに関係のあるナンバー(もちろん私とスイスポファンに分かれば良い)
2,ゾロ目や連番など単純なものは避ける
ということで、とても気になったナンバーは
◇スズキの証券コード 7269
◇スイスポの排気量 1371
◇スイスポの車両重量 0970(私の場合は6ATなので0990ですね)
の3つです。もう少し考えてこの中から採用させていただきます。
みなさん本当にありがとうございました。
納車された後も何かと参考にさせたいただきます。
書込番号:26080401
2点
解決済みとなっておりますが、2533が良いと思います
ファイナルエディションの販売年とzc33
デカールでZC33をアピールしてるからナンバーにも
33は必要では?
書込番号:26081283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>むら正さん
>ニコぴょん族さん
解決済で今更遅いと思いますが、ニコぴょん族さんの案に1票!
ついでに、Z:2、C:4、33でマニアックな2433もありですね。
現行スイスポにこのナンバーを付けいる方はいらっしゃいますか?
書込番号:26127081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコぴょん族さん、ykartanさんありがとうございます。
私もZC33Sから2033にしようかと考えていた時期がありましたが
ZCを20と読み替えるがしっくりしないので、みなさんにお聞きしたっところです。
2533がありましたか。
ただ、解決済みを出したように1371が気に入り決めてしまいました。
12月17日にオーダーを入れ、今月末に納車の予定です。
書込番号:26127209
0点
>むら正さん
希望ナンバーは、自己満足ではありますが、車両に加えてナンバーにも愛着が湧いてきますよね。
私のナンバーは、これまでに妻の車も含めて同じナンバーを12台使ってきました。
今月末ということは、後数日での納車ですね。テレビで、おぎやはぎはスイスポは日本の宝だと絶賛していました。そのファイナルエディションは、本当に貴重な車だと思います。大切に乗られて下さい。
書込番号:26127228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
明後日31日の予定です。
これから今の車の中のものを整理します。
書込番号:26127259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6月末、そろそろ納車されそうです。
希望ナンバーについてですが、誕生日にすると意外と被るので、同じクルマでも買い物に行った時など、家族にも判別しやすいように、自宅の番地にしています、ちょうど4桁ですので、迷わず決めることができましたよ。
書込番号:26214175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
2024年12月17日朝11時にシルバー、ATファイナルエディションを注文しましたが、まだ納期の連絡がありません。納期回答あった方いらっしゃいますか
書込番号:26078474 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
工場遅延、影響出ています。
自分の直近ぐらいにオーダーした人が5月30日生産となっていたので自分もそれぐらいかと。。。
納車6月ですかね、自販の方が納期は早いですね、アリーナ店は大幅な値引きと社外パーツ取り付けてくれるのがでかいですね、そう考えるとアリーナ店でもよかったです。。
書込番号:26122377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。何日契約で当初の完成予定日は何時でしたでしょうか!
書込番号:26122669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12月20日契約です。自販ではない方のアリーナ店で買いました。
元々いつ生産とかはわかっておらず、5月30日とか半ばぐらいに生産開始と言われました
書込番号:26122983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。私の方は本日横浜市のアリーナに聞きましたが、何時生産になるかまだ不明とのことでした。分かり次第 情報を上げます。
書込番号:26123140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1/13に6MT、色CA1で発注しましたが、3/25に納期を問い合わせた所7月中という事でした(正確な納品日は不明)。
ただ現在部品供給不足で工場が止まってるという事でどうなる事やら...
書込番号:26123506
1点
引き渡しは4/6になりました。
販売店に工場稼働停止のことを聞いてみました。
私の車両は生産開始初日の3/17に完成していたとのこと。
稼働停止はその後のことだったのでしょうか。
皆さんの生産遅れの話を聞いていて申し訳ないのですが、遅れているだけで必ず生産されます。
今できることは静かに待つことくらいです。
書込番号:26124205
8点
車検絡み、任意保険絡み、等々、有り、静かに待って居られない人も、いらっしゃると、思いますけど!>SevenOfNineさん
書込番号:26124698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無事に生産が終わって良かったですね。
私の車両生産はまだですが、こればかりは静かに待つしかありませんね。駄々こねたり、人に当たり散らしても意味ないですし笑
書込番号:26124874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
納期に関係ない書込みは不要です。ファイナルエディションは通常の納期と異なるので皆様からの情報を募集しましたが、工事稼働停止もありますので、現時点では情報に正確性がないので、本件は解決済にしました。じょをくださった方ありがとうございました
書込番号:26124944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主はもう少し人のレスを読む癖つけた方がいいよ
前のレスに注文日書いてあるのに「契約はいつでしたか?」と必ず聞くし目に付いた情報しか読めない人なのかもしれないけどさ
不要ですなんて偉そうに言ってるから思わず書いてしまったけどさ
書込番号:26125252 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
12/19契約
青黒MTカメラ無し。
納期連絡は全く何もないので、今日電話して聞いたら
「4月中旬生産。納期は4/末?5/初?そろそろ印鑑証明準備お願いしま・・・
いや、納期出たらまた連絡します・・・。」でした。
こりゃ遅れるな〜。
書込番号:26125532
4点
相良工場
動き出しましたね。
挽回生産出来れば半月程の遅れかな?
がんばれ〜!
書込番号:26133624
11点
4月中旬生産が4月末生産に決まりました。
半月遅れで動いてますね。
連休明けには納車されるかな?
書込番号:26140755
3点
>na_ppaさん
納車確定、おめでとうございます。
ちなみに1月中旬に注文した私は、まだまだです。
気長に待ちます。
書込番号:26140880
7点
12/17 チャンピオンイエロー 県内1番で注文した者です
今日4/24納車されました。予定より1週間遅れで済みました。
シリアルナンバーはちょうど400でした。
書込番号:26158608 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は12月17日朝11時に注文入力してもらい、4月21日に製造番号が出来、22日にNoプレートを取ってもらい、4月26日朝9時前にディラーに届きました。シルバー AT 全方位付です。アンダーガ-ニシュ、ナビ等はディラーで取付てもらい、4月29日に納車になりました
書込番号:26164405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
遂に明後日納車です
予約日は2024/12/21
ブルー 6MT 全方位モニター装備
生産が若干遅れているとの連絡こそありましたが遂に納車が決まりました!
受け取りは2025/5/24に決定
さっき仕事終わりにスズキの前を通ったら絶対にオレのやん!て車が置いてありました
ウキウキが止まりません
書込番号:26186430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
12/19契約、青黒カメラ無しのM/T。
結局 5/31納車となりました。
色とか仕様で納期変わると思いますが、
みんカラ見ても12/17契約の人が5/23納車とかなっていたので
予想以上に遅れてますね。
「うまく行けば3月末納車・・・」と言うセールスの言葉に騙されて
2月には購入していたナビの 配線工事始めました。
先ずはサイドブレーキセンサーのアース落としから・・・。
書込番号:26194303
0点
次回注文時の参考情報です。ファイナルエディションで、横浜の直営店アリーナは12月16日に仮予約ができました。17日注文でもシリアルナンバーは10番だったそうです。オ−ナ系アリーナは12月17日朝イチ注文入力し664番でした。やはり直営店は早いですね
書込番号:26196328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、おくぴーと申します。
自分もFinal Editionの納車待ちになります。
所在地:大阪府大阪市
契約日:2/1
ボディカラー:プレミアムシルバーメタリック ブラック2トーンルーフ(CA3)
ミッション:6AT
メーカーオプション:全方位モニター用カメラパッケージ装着車
5月後半に別件でディーラーへ行ったときに納期について聞いてみたところ、
それまでと同じように、秋口以降になると思って覚悟しておいてくださいね〜。
と、言われたのですが、昨日ディーラーから連絡が来て
「前倒しで7月生産となります。早ければ7月登録、8月納車予定です」とのことでした。
全体的に前倒しになっているんでしょうか。
書込番号:26207461
9点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ファイナルエディションでシルバーブラックのつ−とんを注文しました。ブラックは汚れが目立つのは覚悟してましたが、夏は暑い、塗装の劣化が早いことまで頭が回りませんでした。フロンティアブルーは汚れが目立ち、ブラックの次に暑いので選択しませんでした。ZC33Sのつ−とんに乗ってらしゃる方、@夏は暑いでしょうか?
A塗装の劣化はいかがでしょうか?
対策はどうされてますでしょうか
書込番号:26019378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>207209wanchanさん
昨年夏まで現行スイスポ乗ってました。チャンピオンイエローです。買ってから知ったのですが、この黄色はクリアが塗られてません。
そのせいか知りませんが、塗装が薄いです。すぐ剥げます。見えない部分といってもドアの内側などの塗装も薄かったです。エンジンルームなどはなおさら。
正直塗装も軽量化してるのかと思ったくらいです。他の色はわかりませんが、黄色に関してはマジ薄いですね。
塗装よりも、無塗装樹脂パーツがむき出しになってますから紫外線には注意が必要です。Cピラー部やフロントグリル部ですね。
屋内駐車場でない方は常に車体カバーしたがいいと思います。
私はほぼ毎日車体カバーしてました。それでも手放す頃には若干白っぽくなってましたから、、、
一時的に黒くすることは可能ですから中古車の写真とかでは綺麗に見えますけど、実際の車両はほとんど白くなってきてますよ。紫外線にはご注意ください。
書込番号:26019386
4点
チャンピオンイエローはマジで薄いです。
両面テープで社外リア羽固定する際、脱脂剤で軽く擦っただけでも布に色が付くほど薄いです(笑)
書込番号:26019963
3点
赤黒ツートンに乗っています。
納車が12月なので、夏の事はまだわかりません。ただ、30年以上、黒系(単色)に乗っていた経験をお話します。
暑いかどうかは、淡色の車に乗ったことがないのでわかりませんが、気になったことはないです。
塗装の劣化は、自宅・職場とも屋根付き駐車場なので劣化したことはないです。
汚れも、黒だから目立つって事は無いと思いますよ。ただ、鳥の糞は放置しないで下さい。
手入れは、大変です。
晴れた日は洗車しない。これは、拭き上げる前に自然乾燥してしまうと、ウオータースポットが出来てしまうから。
風の強い日は洗車しない。これは、拭き上げる前にホコリが付くとキズが付いてしまうから。
ちょっとした汚れを見つけても触らない。これは、乾いた状態で触るとキズになるから。(これ重要)
などなど。でも、美しい艶を見れば満足ですよ。
私的には、今回赤の部分の劣化が心配です。今は、純水洗車のサブスクを利用しているので、ウオータースポットの心配はなくなりまた。でも、これだけ分かっていてもすでに洗車傷が出来てますね。
書込番号:26030694
0点
黒は洗車機に入れるのは止めた方が良いんでしょうか?
ボディコーティングしてたら大丈夫ですか?
書込番号:26031024
0点
代々の黒い車、洗車機入れてましたけど大丈夫ですよ。
ただ、FK7というシビックはイギリス製で塗装がやばかった。バンパーとか樹脂が傷だらけ。
この車は、ディーラーの洗車機が原因な気もします。
今のスイスポもツートンで、もう何度も洗車機かけてますけど大丈夫です。
自分の洗車傷は、おそらくサブスク洗車場のレンタルタオルが原因かもしれません。
まぁ、風の吹く日に洗車しなければそんなに神経質にならなくて大丈夫ですよ。
前の車なんて、納車前にディーラーで洗車機かけたのがドラレコに残っていてビックリしました。
このディーラー、車検の時はオートワイパー停止しないで洗車機ぶち込んで、洗車機のなかでワイパーが動いているのがドラレコに残っていて、さすがに注意しました。いまは、そのディーラーから離れたので安心です。
書込番号:26031648
3点
連投ですみません。
一応今のスイスポは、新車購入時にスズキの純正ボディコーティング3年をしました。
一度も雨が降らないうちに、サブスクの洗車機の安いワックスを喰らったので、スズキのコーティングがどのような撥水をするのか見ていません。
ホンダは、親水系(びろーんって膜状になるやつ)と撥水系が選べたのですが、スズキは選べなかったのではたしてどっち系だったのかわかりません。
ボディコーティング=無敵ではないと思います。
書込番号:26031656
0点
スイスポのスカーレット&ブラックツートンに乗ってますが、
まだ、納車から2年なのでブラックのところ、ピカピカです。(カーポートもあるしね)
スイスポは、DIYでガラスコーティング2回施工して、さらにポリマーもしてます。
ついでですが、
サブ車、バレーノ、ブラックパール系ですが、こちらはずっとカルバナ系ワックスで保護してますが、7年目でもピカピカです。
ただ、飛び石等が原因とみられるボディーの微小ハゲがでてきます。
メンテナンスしていれば、10年はブラック系でもピカピカを維持できます。
前車、デリカは24時間青空駐車でしたが、13年間ピカピカを維持出来ました。メーカーコーティング無しの、カルバナ系ワックスで保護してました。
暑さ・・・どのボディーカラーも同じじゃないでしょうか?
窓から差し込む日差し対策したほうが良いかと、
ウインドウのIRカットフィルムはマスト、ダッシュボードはマット引いて、駐車時はサンシェード。
思うところ書いてみました
書込番号:26034838
2点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,389物件)
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜172万円
-
23〜279万円
-
59〜309万円
-
19〜7907万円
-
15〜368万円
-
46〜198万円
-
42〜335万円
-
59〜338万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.7万円
- 諸費用
- 10.2万円





















