
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
162 | 30 | 2022年7月10日 11:27 |
![]() |
77 | 34 | 2022年7月10日 03:22 |
![]() |
68 | 17 | 2022年6月12日 07:57 |
![]() |
281 | 40 | 2022年5月17日 15:03 |
![]() |
14 | 7 | 2022年3月31日 06:22 |
![]() |
294 | 145 | 2022年3月30日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ガソリン燃やすと水が出るからしょうがない、気にしないで良いというのが相場のようですが、、、
普段は気にならないのですが、帰宅途中の饅頭屋の店先に停める時に、どうしても車体が左に傾斜した状態になります。饅頭買うのは短時間なのでエンジンかけっぱなしです。そうすると左のマフラーがかなり大きめの音でボコボコ言い出します。
水と水蒸気が噴き出てます。左右二本出しのマフラーは初めてなので、二本出しのせいかなと思ってはおりますが、、、ですが、右に傾斜した場所に停めてもそんなに音は出ない気がします。
ほかの方が掲載されているお写真を拝借してみた限りでは右側は曲がった形なので水蒸気が出にくいのかな?って感じがします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000318340/SortID=21795524/ImageID=2991812/
みなさんのスイスポはいかがでしょうか?
6点

構造上の症状ですね。
気にし無いで下さい。
書込番号:24727785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリンタンク水抜き剤使用やこまめに満タンにした上での話し。?
書込番号:24727814
0点

>麻呂犬さん
ですよね〜
>次世代スーパーハイビジョンさん
今まで乗った車で同じように使ってきてならないので、使い方の問題ではないと思ってます。二本出しの構造的な問題でしょう。問題つうほど問題ではないですけどね。
書込番号:24727849
2点

水抜き剤って、アルコールです、水はガソリンより重いので底に溜まります(水はガソリンに溶けませんがアルコールには溶けます)
以前クラウンが急加速して猛スピードで追い抜いた際、マフラーから水蒸気と水を吹いていきました(結構な量でした)
アルコールを含んだガソリンE10をたまに給油すれば、水抜き剤入れなくていいのでは?
以前アルコール100%を給油してもパワーダウンは感じませんでした。(当時アルコールに課税されていなくて安かった)
書込番号:24727931
0点

>KIMONOSTEREOさん
マフラーからに水の元はガソリンの水分ではなく吸気(空気)の水分です
マフラー内に水分(水)がたまりそれを排気の圧力(流れ)で吸いだす構造ではないかと思います
たまに飛ばして吸い出すとかくらいしか思い浮かびません
書込番号:24727984
2点

世間の車でもたまに 水垂らしながら走っている車もあるわよ
書込番号:24728022
1点

ガソリン自体が炭化水素の混合物なので
燃やすと必ず水が発生します
水抜き剤とか吸気の水分とかそういう問題じゃありません
マフラーの構造(水が抜けやすい、抜けにくい)の問題ですね
書込番号:24728121
16点

>KIMONOSTEREOさん
純正パイプの引き回し見ると、タイコ部の出口が左側にしか存在しません
タイコに溜まった水が左側出口からしか出ないのは構造的なものですね
余談ですが、以前、前を走るアクアのマフラーからそれこそ滝のような水が
吹き出ていてギョッとしたことがありました
書込番号:24728185
7点

レスありがとうございます。
やはり構造的な症状(欠陥や問題ではない認識)みたいですね。バイクで二本出しマフラーの経験はありますが、自動車では初めてなので気になりました。私以上に周りの人がビックリするみたいです。
周りの人に聞かれたら、構造的な症状なんですよ〜特に問題ありません。って説明したいと思います。
書込番号:24729298
1点

>饅頭買うのは短時間なのでエンジンかけっぱなしです
車に乗る資格が無い。盗まれて事故起こされて人が死んだらどうする?
書込番号:24730090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トヨタ大好き!さん
田舎はそんな感じなんですよ
私もビックリしました
今は慣れましたけど、、、
計画的犯行なら別ですが
みんな車乗って移動するから
その車盗ると自分の車残す事になる
書込番号:24730222
8点

>トヨタ大好き!さん
ご心配ありがとうございます。
しかしながら、突発的な車泥棒をする人のなかにどれだけMT車に乗れる人がいることでしょうか?しかも停車場所的に一旦バックさせないといけないんですが、知らない人だと6速に入れてしまってその場でエンストでしょう。
書込番号:24730825
1点

どこが変なんでしょうか?
変だと思う理由書いてから言ってね。
書込番号:24730845
1点

使えない人だらけだよ。免許はMTで取得しても乗れない人はたくさんいる。
身の回りの人に聞いてみなよ。身の回りに人がいないならしょうがないけどね。
書込番号:24730857
1点

泥棒は私の身の回りにいない
貴方の周りはそんなにMT乗れない泥棒が多いの?
泥棒でなければ
AT限定免許は女性は多いが
男は新卒の子達にAT限定は聞いた事ないな
書込番号:24730883
11点

>KIMONOSTEREOさん
環境、騒音、防犯、、、色々な理由があり、クルマから離れる際はエンジンストップ(アイドリング禁止)というのは一般的な常識だと思います。
周りの方々はそこを指摘してると思います。
それを田舎だからMTだから云々、というのはどうかと。
書込番号:24731114 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>KIMONOSTEREOさん
泥棒にはMTを使える人が居ないから…って それがエンジンかけっぱなしでもOKとはならないですよね?
環境云々と言われる昨今 エンジン停止は当たり前ですよ。
もちろん 田舎だからってのも 理由にはならないと思います。
書込番号:24731831 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

当たり前
とか
常識
とかは
人に押し付けるものではない
法に
決まってない事を押し付けるのは違法
お願いなら
可
言ってわかる奴なら
変な言い訳せんしね
書込番号:24731839
4点

>ktasksさん
道路交通法 第七十一条 五では以下のように記載されています。
「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」
ちなみに五の二では以下のように記載されてます。
「自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること。」
つまり、クルマから離れる際はエンジンを停止しなさい。また、盗難対策(即ち鍵)をしなさい。ということです。
しっかりと法律で定められておりますね。
書込番号:24732093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>未知案内さん
おー
そうなんですか
無知ですみません
私有地でもですか?
書込番号:24732114
0点

>ktasksさん
私有地どーのこーのは、アナタが調べて載せてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:24732210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかGSでガソリン給油中も、エンジン掛けたままって事ないでしょうね。
フルサービスのGSには数年行っていないので、店員はどういうか忘れました。
バイクは、タンクキャップ外すのにキーが必要なので、止めます。
GWは不慣れ運転者が多いので、事故が多いですねぇ大橋上でパンク道路はみ出したら、海に転落です(ガードレールは可動式で動くそうです)
書込番号:24733823
2点

>NSR750Rさん
フルサービスは9:1ぐらいで
エンジン停止と言わない(1が停止要求)
ですね
停止要求するGSに限って水撒いてませんね
静電気防止で土間に水撒いてる所は最近少ない、、、
書込番号:24733835
2点

傾斜は関係なく、大半はかなりの外気温変化…気温は氷点下で車体は暖かい状態、停車中のアイドリングで発生します。
油田のようにボコボコ鳴りかなりうるさいレベルです。
書込番号:24750081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ありませんがコンビニの駐車場でエンジンかけっぱなしライトつけっぱなしは珍しくないけどプラス ドア開けっ放しを見たときはビックリしました。
書込番号:24750115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>未知案内さん
少し調べてみました
>道路交通法 第七十一条 五では以下のように記載されています。
これを見ると記載ないですね???
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
第七十一条 五
は
初心運転者標識等の表示義務に
ついてですね???
違う条項なんですかね?
書込番号:24782776
0点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
私の場合は傾斜したときにしか鳴りません。平たん路ではなりません。しかも左側に傾斜したときに左でしか鳴りません。
書込番号:24828821
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
はじめまして。現在日産マーチ12SRに乗っております。スイフトスポーツへの乗り換え、試乗も済ませましたが、ディーラーの近所を15分ほど走っただけで、いまいち良くわからず、まだ決断できていません。どなたか、同じくマーチ12SRから乗り換えた方がいらっしゃいましたら、現在の満足度など教えていただければ幸いです。基本、街乗りで、月に一度位、峠に行く程度ですが、やはりこれからもMTに乗りたいと考えています。宜しくお願いいたします。
書込番号:24783037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirogon12さん
マーチ12Rオーナーでは有りませんが
ある程度速さとスポーツ性も求めるならスイフトスポーツ1択だと思います
書込番号:24783096
4点

>Hirogon12さん
こんにちは、初めまして
12SR運転したことがありませんので予想しかできませんが、いまいちわからなかったのはどのような点だったのでしょうか
車重は同じくらい、エンジンのパワーもトルクもスイスポのほうがかなり上ですから、例えばスイスポがAT車だったとか
そういうことでいまいちわからなかったのでしょうか
私はシルビア、RX-7、ランエボ、FDシビックタイプR、S2000と乗ってきましたが、スイスポに初めて試乗したときの感動は
過去の車に勝るとも劣らないものでした
これはもう長年しみついた感覚的なものからくるものなので良いものは良いという単純な言葉でしか言えませんが
スイスポ推しです^^
書込番号:24783466
13点

12SRは試乗程度、スイフトは乗った事がありませんが国産車でスイスポのライバルというとヤリスぐらいですね。
ただヤリスの標準仕様はスイスポほどパワーが無いので決め手に欠けると思います。
昭和の時代と違い選択肢が極端に少ないですのでスイスポで決まりでしょう。ATでマッタリならともかくMTでしたらセーフティパッケージレスのほうが多少軽いし良いかもしれません。
書込番号:24783467
5点

>Hirogon12さん
スイスポATに乗っています。
ターボは、初めてですか? 以前、レヴォーグ2.0Lに乗っていましたが
レヴォーグ2.0Lに比較してスイスポは、ほとんどターボラグを感じません。
ただ、以前乗っていた、ユーロR VTEC のエンジンレスポンスには
勝てないです。特に、高負荷時からアクセルOFFした時についてこない感じです。
スイスポは、現時点で選択できる最高の車です。(買って間違いは無いです。)
ノンターボにこだわるなら、旧車や、今なら、デミオ1.5lも乗ってみて下さい。
今が一番楽しい時期なので、納車時期も有りますが十分に楽しんで
下さい。(うらやましい)
以上
書込番号:24783731
6点

>Hirogon12さん
マーチもスイフトも乗ってはいませんが、どう違うのかが分からないと、こちらも分からないと思います。
私もMT乗ってますので、なんとかく、こだわりたい部分はよく分かります。
じゃーどこ?が、たぶんみんな違うのじゃないかな?って、思うのですが?MT乗りさんどうですか?
(まずはNA?ターボ?選択かな?)
私は、車重が軽い、ドッカンターボがいいので、ワークスです。
軽いので、少しケツを振りますが、制御しきれないほどでもないと・・・
マーチがいい理由。
スイスポがダメだった理由を突き詰めれば、他の解もあるでしょうし、返信もあるではないでしょうか?
書込番号:24783750
3点

じゃあ、マーチ・ニスモSは?。
書込番号:24783908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirogon12さん
ガッツリ試乗させて下さいって、ディーラーに頼めば良いかと思います!
書込番号:24784153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 居ません
⊂)
|/
|
書込番号:24784195
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。そうかもしれないと考え、検討いたしております。
書込番号:24784242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと一服さん
>JTB48さん
>愛一郎さん
>ZXR400L3さん
>北に住んでいますさん
>ぜんだま〜んさん
>☆観音 エム子☆さん
車の楽しさを教えてくれたのはゴルフIIでした。足回りを変え、ECU、カムシャフト、排気系などなど。まるで手足のように自由に操れて、楽しかったのです。その後、インテグラTYPE-R、インプレッサWRXと乗りましたが、ゴルフのような一体感は感じることができず、満足感は高くなかったのです。今乗っているマーチは、絶対的な速さはないものの、自分的にはかなり弄りましたので、ゴルフに乗っていた時と同じような一体感を感じることができる車になりました。ハイパワーの車では、楽しくなく、多分、緊張感だけ味わう事になるはずです。
多分、力の無い車にムチ入れて走るようなのが好きなのだと思います。ただ、力の無い車を速く走らせようとすると、無理な運転になりがちで、どこで踏んでも加速できる、ある程度トルクのある車の方が安全なのだろろうと考えています。
何が言いたいのか、わからなくなってきましたが、とにかく、マーチニスモSやデミオも含め、もう一度試乗してみようと考えています。
書込番号:24784361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
>ぜんだま〜んさん
>北に住んでいますさん
>ZXR400L3さん
>愛一郎さん
>JTB48さん
>ちょっと一服さん
>gda_hisashiさん
何度か打ち直しているうちに肝心の、皆様へのお礼を消してしまっていました。申し訳ありません。改めて、ありがとうございました。
書込番号:24784371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirogon12さん
12SR中期からZC33SのT型MTに乗り換えて40000kmほど走った者です。
しばらくはパワー・トルクの差におっかなびっくりのところがありましたが、踏めばどこからでも前に出るので、慣れた頃にはズボラ運転になりました。
12SRではシバキ倒して走ったような道も余裕です。高速道路の長距離移動なんかはとても楽ですよ。
反面、「走らせてる」実感(?)では12SRが勝ちです。
車の方向性や時代は違いますが、どちらも甲乙付けがたい良い車だと思います。
具体的なことで何かありましたら、お尋ねください。
書込番号:24784624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>12SR-銀さん
ありがとうございます。そうですか、やはり、皆様の言うように楽しい車なのですね。試乗時、アクセルがモッサリした感じだったと記憶しています。自分のマーチはスポリセを入れているので、尚更そう感じたのかもしれません。また弄って自分の好みに味付けすればよいですね。とにかく、もう一度、試乗してみようと考えています。もう長く乗られていらっしゃるようですが、どこかいじられましたか?
書込番号:24785654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirogon12さん
12SRはどノーマルで乗ってました。電スロの鈍さを感じスポリセがうらやましかったのを思い出します(^^)
スイフトスポーツも長く乗りたいので基本ノーマルです。
エンジンの性格が違って当初は戸惑いましたが、今ではトルクに頼る乗り方にも慣れて、普段はスロコンで穏やかにするくらいです。
あとはカックンブレーキ対策にモンスタースポーツのパッドを入れ、純正ホイールにスタッドレス、エンケイホイールにADVAN FLEVA。
街乗り+高速クルージングには申し分ないです。
パーツが各社から出そろっており、カスタマイズの幅は12SRよりも上かと。決断&納車の折にはぜひお好みにあわせて楽しんでいただければと思います(^^)v
書込番号:24786342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 居ました
⊂) すみません・・・
|/ TE37に車高短love♪
|
書込番号:24786613
2点

>12SR-銀さん
ありがとうございました。もう買う気になっています。新車にすべきか、中古にして浮いたお金でいじるか…。
YouTubeで見たのですが、おもしろレンタカーでは、土屋圭市さんの提案した改造を施したスイスポも借りれるようなので、一回試してみようかとも考えております。
書込番号:24788215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーチSR、ニスモS、現行スイスポ、1.3Sデミオに試乗したことがあります。
スレ主さんにはおそらくNAがよいかと思います。
個人的におすすめなのはデミオのガソリン車MTかニスモS(ボディ剛性の低さとアクセルの過敏さが気になりますが)。
中古でもよければスイスポの旧型(ZC32S)1.6MTです。
あと軽になりますがきびきび走って楽しいコペンSのMTもおすすめです。
書込番号:24788310
2点

とりあえず、中古を買うときの注意。
スイスポのACCはリコールが出ている個体があるので、中古を買う際は該当してないか注意。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2021/0422/
私は令和3年4月購入ですが、ACC無しで購入しましたので関係ありません。
あと自動車税が2019年10月1日以降に値下げされてますので、2019年10月1日以降に登録された車体がおすすめです。同じ型式のスイスポなのに毎年の自動車税で4,000円くらい違います。
なお、ECUなどもいじるつもりならスズキ セーフティ サポート非装着車がお勧めです。
スズキ セーフティ サポート装着車と非装着車ではECUのプログラムで制約があったりします。
ちなみに私は昨年2月契約4月末納車で、購入価格はスズキ セーフティ サポート非装着車で総額190万弱です。
OPは持ち込みのドラレコETCナビの取り付け費くらいです。マットは別途社外品を購入しました。
ああ、もちろんMTです。
書込番号:24788816
4点

>iu5swさん
ありがとうございました。確かめるべく、試乗してみます。
書込番号:24789028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。全く知りませんでした。
書込番号:24789030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirogon12さん
おはようございます。
あと、色もですね。
好みがあるので、どれがお勧めとかは無いのですが、私の場合せっかくのスイスポだからチャンピオンイエローかなと思い切って選んだのですが、、、一般的には珍しいと思う黄色ですが、やはりイメージカラーなだけあって、多いです。街中で見かける黄色の車のほとんどがスイスポと言っても過言ではないくらい多いです。スイスポはエッジが効いたボディなのでどの色も似あいます。個人的には好きな色であるブルーと最後まで迷ったのですが、通常のスイフトには無い色ということで黄色を選びました。
まぁ、多いとは言ってもそれはスイスポの中ではの話なので、大型駐車場などで自分の車を探すときはわかりやすいです(笑)
なお、ついでいえばその塗装は決して良くはないです。そのへんはコストカットと思ってください。なので購入後にコーティングなどを施すことをお勧めします。
書込番号:24789164
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。コーティング要なのですね。納得です。マンションの駐車場なので洗車ができず、汚れの目立ちにくい銀、または青にしたいと考えています。
書込番号:24789715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら青♪
⊂)
|/
|
書込番号:24789781
2点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございました。なかなか決められないですね。参考にさせていただきます。
書込番号:24790657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も青かシルバーがいいと思います。
黄色は虫にめっちゃ好かれるのも難点です。まぁ、遠くから見てもスイスポだなってわかりやすいのが黄色ではありますが、、、
あとブラックカーボン色の樹脂パーツが映えるのも黄色の利点ではありますね。
ちなみにその樹脂パーツ保護のために私は乗らないときは車体カバーをできるだけかけています。カバーの裏地による傷の心配より、紫外線の影響でボディパーツやインテリアが痛むほうを嫌います。私の場合はエブリイとの二台持ちなので、乗らないときは1か月以上乗らないときがありますので、、、
樹脂パーツへの紫外線の影響はかなり大きいと思いますよ。
乗る頻度は同じくらい少ない大型バイクと小型バイクを所有してますが、屋外放置の小型バイクの樹脂部分はよくあるパターンで白っぽくなってきてます。購入10年くらいです。もう手放しはしましたが、5年所有してた大型バイクはガレージに入れていたので新品同様レベルで綺麗でした。どちらも特に手入れはしてません。
マンション駐車場なら大丈夫かもしれませんが、、、
とにかく出来るだけ専門店などでボディコーティングをすることをお勧めします。
書込番号:24791163
3点

ああ。書き忘れてました。黄色にすることは無いでしょうが、黄色の注意点をもう1個。
黄色はその塗料の性質上クリアが塗れないそうでクリアなし塗装です。なので下手なコーティング屋だと逆に塗装を痛める結果になるのでご注意です。
書込番号:24791187
1点

黄色のソリッド色では、数年後、数十年後には
劣化していますね。
トヨタのCH -Rにも黄色が有りますが、ソリッド色のようです。
クリアが吹けないのは、知りませんでした。
顔料が高いのは知っていましたが。
ソリッド色の劣化は、赤色では郵便車が有名ですね。
書込番号:24791519
1点

>肉じゃが美味しいさん
それが15年落ちくらいの中古見てもさほど劣化してないんですよね〜
購入前に散々調べました。もちろんオーナーの手入れしだいでしょうけどね。
でも著しく劣化した中古は見受けられません。
書込番号:24792295
2点

>KIMONOSTEREOさん
>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございました。
マンションの駐車場は屋根がなく、一日中日が当たります。マーチ、銀色ですが、13才になっても塗装面に劣化はなく、頑張ってくれています。残念ながら、ゴム類はだいぶ劣化して白くなってきてしまいました。アーマーオール等で磨けば良いかもしれませんが、今まであまり気にしてきませんでした。スイフトスポーツのCピラーの樹脂パーツ、大きいから白くなったら目立ちそうですね。劣化したら、ボディーカラーと同じ色のパーツ(名称不明)に変更するのも有りですね。
書込番号:24792313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=UGwiBsqUy6I
参考にどうぞ。うちは1年ちょい経過してますが、まだ全く大丈夫そうです。今後2年で上記動画の個体とどれくらい差が出るのか出ないのか気になります。
車体カバーはサボってかけてないこともありますので、、、コーティングは1年過ぎてますが、そろそろメンテナンスに出す予定です。
書込番号:24793365
0点

https://www.youtube.com/watch?v=dfN8-MIU9ls
|
|
|、∧
|ω・` 樹脂パーツわホームセンターの安いシリコンスプレーで十分♪
⊂)
|/
|
https://www.youtube.com/watch?v=dfN8-MIU9ls
書込番号:24793574
1点

>☆観音 エム子☆さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:24793887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう結論は出たと思いますが。
マーチ12SR、無茶苦茶楽しい車ですね。
初めて乗ったときは笑いが止まりませんでした。
アクセルを踏んだ時、エンジンとマフラーから聞こえる音の気持ちよさと、その加速感。
ステアリングを切ったとき、ブレーキを踏んだ時、その動作の一つ一つが楽しいと感じました。
決して速い車とはいいませんが、とにかく気持ちいい。
対して、ZC33S。
いい車だと思います。速いです。乗りやすいです。でも今どきの車です。
ZC32Sを所有してます。いい車だと思います。
けど、世間で言われるほど楽しくないです。
自分で運転している、という感覚が希薄なんです。
自分の求める操作に対して、期待される反応が薄く(時に過敏に)感じます。
GC8Fを所有しています。
自分が運転していることをすごく実感させてくれる車です。
乗っていて楽しいと、ものすごく感じています。
すでに23年乗りましたが、まだ手放す予定はありません。
もっと乗り心地がよくて、速い車はたくさんあると思います。
車選びは、運転を楽しいと感じることを優先するのか、速さを求めるのか、快適性を求めるのか、またはデメリットをどれだけ認めることができるのか、ということになると思います。
楽しさの感じ方も一つではないですし。
車に何を求めるのかは人それぞれだと思います。
当然新しい車は、乗り心地が良くて、速くて静かです。
でも、12SRのようなわくわく感は得られないと思います。
古い車ですが、その車でしか得られない楽しさがある1台だと思います。
なんにせよ、新しい車を考えるときは最高に楽しいですよね。
書込番号:24826964
2点

>GC8F_ver5さん
コメントありがとうございました。GC8F_ver5さんのおっしゃるとおりだと、関心しながら読ませていただきました。
だいぶ悩みましたが、購入を決定し、先日納車されました。スイスポ、確かに速いですが、アクセル踏み込んだとき、あまりレスポンスがよくないですね。まだ乗り方がわかっていないですし、ノーマル状態ですし、これからよりダイレクト感を感じられる車に仕上げて行きたいと考えています。
一つ、家族が大変喜んでいることがあります。エアコンの効きです。12SR、古い車ですし、窓も大きかったので、夏は非常に辛いのですが、スイスポのエアコン、よく効くのでありがたいです。
書込番号:24828500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
標準装備もなく、純正オプションの設定もない理由が気になります。
これだけ走りにこだわって開発されたのですから検討はされたかと思いますが。
どなたか何か情報をお持ちでしたらご教示ください。既出でしたらすみません。追えませんでした。
*コストダウン
*必要とする人が少数
*何かしらトラブルの基となるなど
2点

いわゆるメーカー関連の企業の為でしょう。例えばモンスタースポーツなどです。※https://www.monster-sport.com/
トヨタや日産などでも関連企業で同様なパーツを発売していますよ。また装着によって発生する異音などの対策回避もありますね。メカニカルLSDは効きが良い反面使い方によっては異音もします。ディーラーやメーカーにクレームが来るのは御免だからです。
書込番号:24770859
8点

>*何かしらトラブルの基となるなど
ESP(R)[車両走行安定補助システム]が正常に働かなくなる。
LSD以前に、スイフトはプリテンショナー機構で縛られることはないのか?
違う車だけど、スポーツ走行して、Gかかるとシートベルトが巻き上げられ締め付けられて
苦しくて運転以前の状態になるけど。
参考↓
https://www.youtube.com/watch?v=ahTWwOcu8uY
書込番号:24770862
2点

おやじの私が若い時はLSD搭載車に乗っていました。
やるなら標準装備、オプション化にするとコストが合わない。
峠を走る人も少なくなりましたし、消えていく技術になるのかな...
書込番号:24770875
3点

>ちょっと一服さん
いまどきの車で機械式LSDを装備している車はないのでは?しかもFF車で?
現在の技術では横滑り防止・ブレーキ制御式コントロール等統合姿勢制御でドリフトはでき難くなっています。スズキにもESPが付いています。
WRXでも電子制御VTD-AWDです。良かったらどうぞ。
書込番号:24770885
7点

EBDで事足りるって判断じゃないでしょうか
書込番号:24770886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっと一服さん
いくつか理由有ると思います
先ずは機械式LSDはタイヤの滑りを感知して加速や制動を制御する電子デバイスと相性があまり良くない
(相反する部分があり難しい)
タイヤがグリップしている内はLSDは害有ってもメリットなし
(駆動力的にも曲がりやすさもねんぴも)
サスペンションが優秀でタイヤも高グリップ
効くLSDは普通乗りには曲がりにくくなる
OPだと安易に選びディラーがネガ部分やメンテナンスの対応書いた増える
それでも欲しいならアフターマーケット品を
って事じゃない
書込番号:24770904
10点

スケートリンクみたいな駐車場でも
快適に駐車できないと
メーカーとしては
設定できませんよね。
基本、小型大衆車ですから。
どんな人が乗るか判らないし
今の時代は
何でもクレーム、リコールと
騒がれますからね。
販売店に、そんな人の相手をさせるのが
目に見えている物は
オプションでも設定しないでしょう。
そもそも、LSDのオプションありきで
クラッチを含めて駆動系を設計すると
ほとんどのスイフトには
オーバークオリティー
大きく、重い駆動系を載せる事になる
メーカーとして
どっちがメインなの?
って話しです。
書込番号:24770911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社ですが、今どきのスバルの四駆はLSDやデフロックの無いのに、岩場などで対角のタイヤが浮いていても走り出せます。
庶民が使う分にはLSDやデフロックが無くてもその程度の制御ができるんです。
雑誌などで行われているノーマル車のタイムアタック企画でも最近は「ESPの制御が…」などと表現される事が多いです。
スレ主がどれだけ本気なのか次第ですが、スズキならモンスターさんが準備してくれるでしょうし、街乗りの延長みたいな使い方程度なら不要かと…
書込番号:24770916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値段で言えば軽四とかわらないし
つけて意味がない
書込番号:24770949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要か?
と、問えば、不要ですね。
一般道では必要は無いですし、必要な走行は出来ないです。
モータースポーツを視野に入れるなら、モンスター?さんかな。
大昔とそれ程価格は変わっていないんですね?なんか驚きです。
書込番号:24770954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
理由はいろいろありそうですが、みなさんのご返信でほぼ網羅されてる気がして納得です。
サーキットでタイムアタックするような走りをするのであれば検討しても良いのでは、とも理解しました。
LSDを装着することにより普段使いレベルでもフィーリングが良くなるのか悪くなるのか、そこは未体験なので気になりますね。
書込番号:24771122
4点

gda_hisashiさんのご返信が私的に一番しっくりとしましたので勝手ではありますがgoodアンサーとさせていただきます!
書込番号:24771132
2点

>LSDを装着することにより普段使いレベルでもフィーリング
ならない。 FRならともかくFFではいらない。そんな金があるなら足周りやシートに回す。
その前にFFだからロールゲージなどの転倒時の安全面を先にするぐらいの位置付け。
↓こんなに遅いのに転倒するぞ。FFの転倒は,数シーズンに1回は見るかな。
https://www.youtube.com/watch?v=TqSg6N-hXVc
それにオイルメンテナンスがたいへんになり専用オイルで高価。
FRでモチュール入れてたけど、2000kmぐらいでフィリクション悪化してた。
書込番号:24771177
5点

LSD興味があって調べましたけど、寿命がかなり短いみたいなので普段使いもやる車には不向きだなと思いました。サーキットメインで使うならつけたがいいかもしれませんけどね。
書込番号:24788817
1点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます!
ネットの情報に惑わされていました(汗
大御所や有名人の発言力って恐ろしいですね^^;
LSDほしいなあ〜なんて言いながらドライブしている動画を見るとその気になってしまいますね^^;
書込番号:24788826
2点

>ちょっと一服さん
>大御所や有名人の発言力って恐ろしいですね^^;
そうですね、彼らはそれが仕事でもありますからね。
でもわれら素人が明らかにわかるようなアイテムは五感に関するアイテムくらいじゃないですかね?
LSDの恩恵がわかるようなシーンは素人じゃなかなか出せないと思います。
なので上記に書いたように五感に訴えるアイテムは車の場合は以下のような感じかな?
視覚、
ヘッドライトや窓とかですかね〜。ナビの画面とかもありますかね。
ボディの見た目カスタムとかもありますね。
聴覚、
これはエンジンやマフラーサウンドや、車内の静粛性や、カーオーディオでしょうか?
触覚
シートの座り心地や、運転に関する操作系のことですかね。
味覚
これはさすがに無いでしょう、、、(笑)
嗅覚
アイテムとしては消臭剤などでしょうかね。
私はこの中で、とりあえず聴覚の分野でナビは古いモデルの使いまわしですが、その恩恵は絶大なサウンドナビを導入してます。ナビ性能は最低限ですが、音質画質は最新モデルに負けてません。特に音質は個人的に最高レベルです。
あと先々導入したいと思ってるのは、フジツボのシングルマフラーです。
理想はこちらですが、、、、予算的になかなかのものになりますね。
https://www.fujitsubo.co.jp/products/detail/2903
お手軽なのはこちらですが、、、
https://www.fujitsubo.co.jp/products/detail/2884
スレ主様は、どういう楽しみ方をされるのでしょうか?
書込番号:24789195
1点

一般のちょぃ飛ばしの方でLSDの有無(恩恵、違い)を感じるのは
タイト(つづら折りの登りの左カーブとか)
でインが空転するってのが1番多いかと思います
書込番号:24789220
8点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新車を注文し本日納車だったのですが、営業マン(同級生)が間違ってレギュラーガソリンを10L入れてしまいました。
その後ハイオクを満タンまで入れて50キロほど走行しました。新車のウキウキ感は無くなりなんともガッカリな気分です。
エンジン等に悪影響だったのかとても心配です。メカに詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。
12点

一時的であれば問題ないようです。
もちろん出力やトルクはハイオク時よりも落ちますし、慢性的なレギュラー仕様は避けたほうが良いみたいです!
書込番号:24722122 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

営業マンが同級生だと何か問題あるのでしょうか?
自分で入れ間違いしたのならまだしも、その同級生(営業マン)から何の対応もないのでしょうか?
書込番号:24722124 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

新車なら交換を申し入れるべき、気になるのなら。
書込番号:24722126
17点

ご回答ありがとうございます。営業マン(同級生)が良かれと思い給油してくれたので何も言えませんでした。対応は整備士さんに業況説明してもらい特に問題はないだろうとのことでした。
書込番号:24722131
6点

車種違いますが、ハイオク専用車にわざとレギュラーを入れて走っている知り合いがいます。
何でも、「当然その方が割安で、かつ馬力もそれなりに出る」と、いっており、その後も不具合が起きたとは聞いていませんが・・・。
まあ、もしこれで不具合が起きたらどうしようもありませんが、上でも出ている様に10Lくらいなら問題ないのでは?
書込番号:24722134
11点

こんばんは、
タンク全量がわかりませんが、仮にレギュラー比が25%くらいなら心配するようなことはないと思います。
両者の違いとしてノッキング(異常燃焼)の起こしやすさに違いがあり、
ハイオクのほうがノッキングに強い特性を持っているわけです。
気になるのであれば、
MTの場合、本来3速で加速した方がいいようなケースで、
6速で漫然と踏み込むようなことを避ければよいでしょう。
書込番号:24722136
9点

純正の街乗りなら問題ありません。
なんならこんなご時世にハイオクとか良く入れる気になりますよ。
アルトワークスすらレギュラーなのに。
リッター88円時代に、元売りクレジットカードでレギュラーより安いハイオクをジムニーに入れてました。プラグも純正で何にも感じなかったです。
書込番号:24722137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>武道館さん
ノッキング検知でエンジン出力が一時的に落ちる事はあるかもしれないですが、壊れる事は有りません。
スレ主さんであれば、慣らし運転をされると思いますので、慣らし運転段階でレギュラーガソリンは消費されると考えてて大丈夫です。
慣らしで1000キロも走破する頃にはレギュラーガソリンなんてとっくに消費されてるでしょうし、スレ主さんもとっくに気にしなくなってると思いますよ。
書込番号:24722146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>未知案内さん
アドバイスありがとうございます。気分を入れ替えて慣らし運転をがんばりたいと思います!
書込番号:24722155
7点

>武道館さん
軽油と間違われたのならダメージはあるかもしれませんが、
ハイオク仕様にレギュラーなら、
一時的に多少馬力やトルクが落ちるだけだと思います。
ハイオクに置き換われば回復します。
昔はハイオクの方が洗浄成分が高く、
レギュラーを使うとエンジン汚れて、
洗浄しなければ効率が落ちるみたいな話もありましたが、
今は差がないみたいなので気にしなくて良いかと思います。
書込番号:24722186
10点

>武道館さん
ノックセンサーが働けばだいじょうぶ。
パワーやトルクが落ちるといっても、大きく感じる程ではありません。
しかも残り満タンまでハイオクガソリンを入れたなら、影響はないのでは?
書込番号:24722227
12点

説明書にハイオクが入手出来ない場合は一時的にレギュラー入れてもいいって書いてあるんだから気にすんなよ。
書込番号:24722285
35点

>武道館さん
ハイオク専用車じゃないから大丈夫
ハイオク専用車はハイオクしかダメって書いてある
僕の車もそうだけど一時的に可と書いてある車は
レギュラー対策してある(普通に走る分には壊れない)
書込番号:24722304
6点

武道館さん
下記のスイスポのWebページの下の方に「万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは、一時的に無鉛レギュラーガソリンを使用することができますが、継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。」との記載があります。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/detail/
このようなメーカーの説明がある事から、今回のように10Lだけレギュラーガソリンを給油なら問題は無いと考えても良いでしょう。
参考までに下記でも「ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れても、すぐに不具合が起きるわけではありません。まずは安心してください。」と説明しています。
https://221616.com/norico/premium-regular/
という事で安心してスイスポをお乗り下さい。
書込番号:24722310
14点

レギュラーとハイオクは互換性があるので問題ないです。クルマのほうで出力を調整するので普通に走れますよ。
これが軽油とガソリンだったら大問題ですけど!
書込番号:24722338
7点

皆様ご回答本当にありがとうございます。納車当日にして車を手放すことも考えましたがとても参考になりました。
書込番号:24722357
3点

>武道館さん
何の問題も起きませんよ。
たとえ10Lのレギュラーを入れたとしても、残り約25Lはハイオクでしょ。
従って、貴殿のタンク内のオクタン価が97程度になっているだけです。
小生も昔のことですが、輸入車(ハイオク指定)にレギュラーとハイオクを半々にして乗っていたことがありますが(高速走行時はハイオクのみ)、何の問題も無く乗れていました。
書込番号:24722366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

子の場合、全く問題ないです。
マイナスな意見言う人いますが、信じないでください。
失礼しました。
書込番号:24722371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何の問題もありません。
元々ガソリン自体、メーカーや製造所の違いで多少の違いがあります。
またハイオクが入れれない場合、レギュラーが入れれない場合など有ります。
その場合は、どちらを入れても走行できます。
エンジン内のセンサーで自動調整します。
走行時のパワーが規定値と多少違う程度の差です。
この程度で壊れたら大問題になっています。
書込番号:24722412
4点

ディーラーが納車前にはかなり高い確率で
レギュラー入れてると思うよ
入れてもわからないし
書込番号:24722435 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カタログの仕様欄の下に書いてある。
要旨
一時的無鉛レギュラーガソリン使用できますが継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。
損害賠償請求や交換は無理でしょう。
書込番号:24722446
2点

なんの問題もない。
ただ、気分の問題はある。
気分を、上げるために添加剤あたりをぶち込めばいいと思う
書込番号:24722586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>男・黒沢さん
実はまだ落ち込んでます。添加剤の件試してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24722658
0点

5000RPMを超える高回転じゃないと、替わりません。
アルコール100%燃料でも、替わらなかった。
書込番号:24722792
1点

>武道館さん
>実はまだ落ち込んでます。
頭ばかり使わずどこかに出かけた方が良いですよ
ガソリン警告灯が点くまで走りハイオク満タンにしたら
もう無かった事にしてください
使う(走る)車買ったのだから走らない(使わない)と車がかわいそうです
書込番号:24722817
6点

添加剤にお金使うくらいなら美味しいもの食べた方がなんぼもマシよ。
スイスポにレギュラー入れてパワーチェックした猛者の動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=VmBc2E5c3Zk
ブーストの立ち上がりが遅くなり、パワーとトルクがちょっとダウンするくらいで大したことないように見えるけど。
書込番号:24722838
7点

>武道館さん
全く問題ありません。
とにかくこの件は、笑ってすませて.
同級生の方とわだかまりないようにしましょう。
これからも、同級生としても、担当としても、おつきあいされるでしょうし、いつまでも悩むだけ、無駄です。
私で良ければ、この件で何かあれば保証します。
失礼しました。
書込番号:24722862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

添加剤とか水抜き剤の類いは混ぜても効果がないので、
最近はガソリンスタンドでも勧めないと感じていましたが、
気分以上の費用対効果は有るんでしょうか。
書込番号:24723322
1点

正直、ガソリンだったらなんでもいいよ
レギュラー指定の車にハイオク入れたら壊れるとか聞いたことないでしょ?
それと同じ事。
細かい事気にしないで、楽しいカーライフを送って下さいね
お金ない時は、迷わずレギュラー入れて下さい。
書込番号:24724329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもはペットボトルのお水だけど
飲食店で出される水道水飲んだら
落ち込みます?
そんな程度の話です
昔もアリストのターボに
レギュラー入れたら加速は悪くなりましたが
なんの問題もなかったです
書込番号:24724478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>武道館さん
今日は
>間違ってレギュラーガソリンを10L入れてしまいました。
>エンジン等に悪影響だったのかとても心配です。
入れないことに越したことはありませんが、それほど心配しなくても大丈夫ですよ。
コンピュータシステムで制御され、車の異常を感知すると異常燃焼のコントロールしてくれますよ。
気にしないで乗ってください。
書込番号:24724730
2点

>武道館さん
全く問題無いです。
母親から譲り受けたオペル ヴィータがハイオク仕様と知ったのは数年以上経って、たまたま誰かに言われた時でした。
当時セリカXX2800GTをレギュラーガソリンで乗っていたので、言われた後も高いハイオクは避けてレギュラーガソリンを入れて、高速道路も含めて10万キロ以上15年間故障無く乗れました。
エンジンはそんな簡単に壊れる物では無いです。
それでも気になるなら
>その後ハイオクを満タンまで入れて
レギュラーガソリンが4倍以上に薄まったので気にしすぎです。
>対応は整備士さんに業況説明してもらい特に問題はないだろうとのことでした。
もしかして初めての車でしょうか?
今後も整備士さんにはお世話になるので信用して、車の運転を楽しみましょう。
ちなみに、今どきの車は慣らし運転は不要、1,000km走行でのオイル交換も不要(昔のようなスラッジが出ない)と言われていますが、
私は、1,000kmまで慣らし運転をして、オイル交換もしました。
また、6ヵ月毎(或いは6,000km走行毎)のオイル交換、12ヵ月目でフィルターも交換するようにしています。
ちなみに昨日コペン(ツインカムターボ)の12ヵ月目のオイルとフィルター交換をジェームズでしました。
13年目走行距離17万キロ超えですがエンジンはとても快適です。
新車の新鮮な気持ちが無くなった後も愛情込めて車に接する事が最も大切と思います。
書込番号:24726808
3点

スレ主さんは気にしすぎです。国内メーカーモデルは純正仕様であれば、これくらいのトラブルは想定内ですから、対応済みです。
さすがに軽油はまずいけど、レギュラーとハイオクなら即問題になることはありません。
余談ですが、うちのスイスポはチャンピオンイエローなので、ハイオクのガソリンガンと同じ色なんで間違えることがありません(笑)
https://www.webcartop.jp/2017/09/153416/
これは日本中のスタンドで統一されているようなので、間違えることはなさそうですね。そもそもセルフの場合、選んだ油種しか出ないようにできてるでしょうしね。
書込番号:24727497
2点

そういえば、軽自動車だから軽油を入れたという落語みたいな話もありましたね。
日本車で厳格にハイオクガソリンを指定しているのは、GTー;Rくらいでは?
取説にレギュラーガソリンを使用すると、エンジンを破損する恐れがあるって書いてあったような…。
書込番号:24727563
4点

>武道館さん
取扱説明書(オーナーズマニュアル)を確認すると、次のような記載があります(p2-27)。
『スポーツ車は、無鉛プレミアムガソリン(無鉛ハイオク)を使用してください。万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは、一時的に無鉛レギュラーガソリンも使用することができますが、継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。』
もちろん望ましくはないものの、メーカー側もレギュラー給油を完全NGにはしていないようですね。
ですので、1回のみのレギュラー10リットル前後であれば、影響はほとんどないと考えても良いのではないでしょうか。
「新車のウキウキ感」が薄れてしまったお気持ちも何となく分かりますが...
車へのダメージ的には「納車早々に鳥のフン被害がっ」くらいのガッカリ感だと思って割り切った方が、この後も愛車に楽しく乗れると思います!
書込番号:24727720
3点

皆様多数のアドバイス本当にありがとうございました。アドバイスが無ければ車を売却するところでした。気分を入れ替え慣らし運転してみます。皆様もご安全に!
書込番号:24729396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武道館さん
ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを給油しても全く問題はありません。
レギュラーガソリンを入れて走れば想定通りのトルクや馬力が出ないだけで、故障にはつながりません。
次回にハイオクガソリンを入れれば想定通りのトルクやパワーに戻ります。
私も10年ほど前にハイオク仕様のセルシオに乗っていましたが、ほぼレギュラーガソリンを給油していました。
たまにハイオクも入れましたが、走行性能の違いは感じませんでした。もちろん一度も故障はしませんでした。
武道館さん、安心して乗り続けてください。
なお、私も2年前からスイスポに乗っています。本当にいい車ですね。
お互い安全運転で、楽しく乗っていきましょう。
書込番号:24731522
4点

スバルでWRX S4を新車購入したとき、車内に給油の指示書が置き忘れてあり、レギュラー10Lと記載してありました。
その時は驚いたけど、まあディーラーってそんなものなのかなと納得しました。
書込番号:24744756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JEALOUSGUYさん
販売店に着いた時(工場出荷時)に10Lとからしいですよ
そこから先は販売店がどうするか
って事じゃないですかね
まあ売っているのは車でガソリンじゃないからね
書込番号:24745045
0点

営業マンがやったことが気に入らなかったのであれば、本人に言って自分の思う通りに改善してもらえばよかったんだ。
ここで投稿して、気持ちがおさまったのであればいいが、せっかくの新車だったのに気分良くなかったのでしょうに。
書込番号:24750612
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
タイヤサイズを変更した場合の空気圧ですが、
たとえば205/45R17 84(JATMA)の場合
フロント190kPa、リア170kPaで足りるようで
指定圧を大きく下回り少し不安になるような数字です。
またスタッドレスに195/50R16 88XLを履くつもりです
こちらも指定圧を下回る210kPa 190kPaで足りるようです
空気圧としては、これでいいですか?
書込番号:24619592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まったり少将さん
車が軽いからじゃない
基本高いよりは低い方がグリップは良いよ
書込番号:24619675
2点

>まったり少将さん
足りているのか、足りていないのかの判断はどうしているのか
分かりません?
タイヤの空気圧は、環境によって測定値は結構変わりますので
(気温が低いと低く、高いと高くなります)
どのような状態で測定したか分かりませんが
低すぎると、燃費の悪化、高速道路でバーストの危険?(ちがったらごめん)
逆に所定の圧力でどんな問題があるのでしょうか?
私は、高めに入れています。+10%程度
書込番号:24619759
1点

>まったり少将さん
JATMA の対応表は180〜250までです。
EXTRA の対応表は200〜290までです。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/jatma_air.pdf
したがって計算上は
195/45R17 81のタイヤで前230、後210なら、
205/45R17 84のタイヤでは前190、後180
195/50R16 88XLのタイヤでは前210、後200です。
しかし、この値では接地面積は増えますので燃費は悪くなります。
したがって、いろいろな条件を考えると、標準の前230、後210をお薦めします。
書込番号:24619787
1点

はい、足りてるかどうかは空気圧に対する、耐えれる荷重の表を見て、1本あたりフロント430kgリア400kgが指定圧で耐えれる荷重ということで、
その荷重から逆算してそれを充足する空気圧をいっております。
荷重耐性が高すぎるといわゆる「空気入れ過ぎのセンター摩耗」をしないか気になってました。
書込番号:24619983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足りてるかどうかは空気圧に対する、耐えれる荷重の表を見て、1本あたりフロント430kgリア400kgが指定圧で耐えれる荷重ということで、
その荷重から逆算してそれを充足する空気圧をいっております。
ビート落ちとかの心配はまあ無いと思います
書込番号:24620062
0点

まったり少将さん
以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。
例えば先代(60系)ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。
・225/65R17 102H:前後輪240kPa
・235/55R18 100H:前後輪220kPa
・235/50R19 99V:前後輪220kPa
上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。
この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。
今回の場合はタイヤ幅が広くなる等でタイヤの負荷能力がUPしても、タイヤの空気圧は純正サイズでのメーカー指定の空気圧であるフロント230kPa、リア210kPaに調整が妥当と考えます。
書込番号:24620092
5点

大変長く放置していました。
ありがとうございます
主にインデックス88XLの納車されたのが冬タイヤを履かなくていい時期でしたので来シーズンに適応してみます。
書込番号:24677134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
当方ZC33S納車10日目で初マニュアルです。
1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですがついつい引っ張ってしまうシチュエーションがあるのでそんな時みなさんはどうされてますでしょうか?
あと、他の車のYouTube動画を見てるともっと早く回転数が落ちてる気もするのですがどうですかね?運転してると長く感じるだけかもしれませんが。他のMT車に乗ったことがある方のご意見伺えると嬉しいです。
書込番号:24499620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。
4000まで引っ張るのは引っ張り過ぎでは無いでしょうか? 大変失礼な言い方で恐縮ですが一度クラッチ操作とシフトレバーの操作を見直されたほうが宜しいです。
書込番号:24499635
16点

スイスポはそんな事しなきゃダメなの?
今まで乗ったMT車で、そんな事気にもした事無い
シフトダウンで回転合わせるってのは判るけど、アップは不要だよ
大体そんな事したら加速しないしょ。
書込番号:24499653 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>へいぽー2さん
>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが
ギヤ比確認してみましょう
2000回転(半分、2倍)の違いは有りません
あと1速は発進や急坂に対応する為かなり低いギヤ比としている場合が多く2速との差が大きな傾向になります
待つか半クラでトルクを伝え続けるかしか無いと思います
モータースポーツユース(特にラリー、峠?)では
1速と2速(3速4速も)比率が近く待たずにつなげる
クロスミッション化されている車も有ります
スイフトスポーツってそんなに離れているのかな
書込番号:24499656
1点

クラッチ負荷で回転を落としても大丈夫だと思います。
程度の差はあるだろうけど。
私も昔の回転の落ちの悪い車はそんな事やっていたと思う。
YouTubeで見るのと…
同じ様な4000回転でもアクセルの残し様で変わると思いますよ。
書込番号:24499671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが
そんな決まりあるの知りませんでした。
今はATに乗ってますが以前MT乗ってた時は、普通に半クラで速度合わせてシフトチェンジしてましたが・・・
>クラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
半クラですよね。!?
長時間使いつづけなければ何か悪さあるかもしれませんが、シフトチェンジで使うのは普通の事だと思います。
書込番号:24499692
6点

>へいぽー2さん
>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが
そうやって運転すれば?私なんて1速はクラッチ完全につなげる事は無く、タイヤ半回転程度しか使わない。
先頭で止まっても、停止線超えるときにはもう2速入れてる。まぁ、そうすればたいてい遅れるんだけど。。。
街乗りでMTが速いなんて幻想でしかない、20年以上前からそう思ってるし、今はHEVやCVTでさらに差が広がってる。
てかさぁ、1速4,000みたいな発進加速って使う時ってある?
右折で対向車線走る車の切れ目に突っ込むような時くらいじゃね?
日常で1速4,000回転が必要だと感じる時点で何か間違ってる気がする、辞めた方がいい。
書込番号:24499769
21点

>へいぽー2さん
4000回転まで引っ張る
そして
アクセル一瞬戻すと同時にクラッチ切らずに2速に入りませんか?
バイクだともっと高回転ですが
ソレで問題ないですね
書込番号:24499838
0点

>へいぽー2さん
アクセラの6MTに乗っていた時は同じ悩みを抱えていました。最近のエンジンは低フリクション化のためか回転落ちが遅くて1→2のシフトアップがもたつくんですよね。
夏場であればA/Cオンにするとコンプレッサの負荷で回転落ちが倍近く速くなるのでこれを利用,しかし冬場はこれが出来ない。こんな時はうっすら半クラッチを当てて回転落ちを早めてました。
書込番号:24499927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shamshirさん
落とす必要なんてないでしょ?
なんの意味が?あるんですか?
書込番号:24499937
14点

クラッチは完全に切れているのでしたら、エンジンの回転数は関係ありません。
ギアの入りが悪いのはT/Mのセカンドギアのシンクロナイザーリングの効きが
悪いので同期出来ないので、入りが悪いと思います。
書込番号:24499940
0点

>QueenPotatoさん
クラッチ切れてなくても
回転が合っていれば
シンクロなくても入るから
関係ないのでは?
書込番号:24499944
2点

>へいぽー2さん
>引っ張ってしまうシチュエーションがあるので
1速で引っ張るって、どんなシチュエーションでしょう?
他車ですが、私は加速したい時は、2か3速で引っ張ります。
1速は、発進で使うだけなので、2000rpmも回しません。
いろいろ計算してくれているサイトです。
https://greeco-channel.com/car/suzuki/swift_sport-3/
1速4000rpmでは、32km/hのようですが・・・
書込番号:24499961
4点

シンクロナイザーリングでギアの同期を速くスムーズに同期してるのでクラッチが破損して
切れなくてもシフトレバーを押し付けていれば、シンクロ機構で同期した時点でギアを入れる
事は可能ですね。
書込番号:24499976
1点

>QueenPotatoさん
>シンクロ機構で同期した時点
あれ?
バイクには
シンクロメッシュないけど入りますよ?
なので機構は関係ないのでは?
書込番号:24500023
0点

確かにバイクでは4輪車のようなクラッチは、ないのですが、ドグクラッチ機構が着いているようです。
書込番号:24500031
0点

>ktasksさん
回転数を一切落とさずクラッチをドン繋ぎすると強烈なシフトショックが発生します。
書込番号:24500053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shamshirさん
いえ回転あってれば
すこっと入りますよ
下げると逆にゴリってなります
書込番号:24500060
0点

>Shamshirさん
あっ
クラッチ切らなくても入ります
>QueenPotatoさん
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構つけたのが
乗用車のクラッチだと思ってたので
違うんですかね?
書込番号:24500071
0点

そうですねシフトダウンの時のほうが入りにくいですね。
ほとんどの4輪車にはシンクロ機構が着いています...もしかして無くても良いのですかね
書込番号:24500078
0点

>QueenPotatoさん
バイクの場合シーケンシャルシフトなので素早い操作が可能ですし
クラッチは繋ぐのは手動なので細かい操作できるからですかね?
車の場合H型なのでラグを見越してメッシュ付きなのかと?
トルクがあるので変速飛ばしたりもするのもあるかもですねー
書込番号:24500100
1点

>ktasksさん
〉バイクだともっと高回転ですが
バイクの話になってるけど、エンジンの制御がワイヤー式スロットルで過給機無しだからってのはあるんじゃない?
今のジムニー乗ってて思う事あるんだけど、電スロってアクセルOFFでスロットル閉じてるのかな?燃料絞ってるだけでスロットル開いたままじゃね?という疑惑。
燃費考えたらポンピングロス無い方がいいんだし、EGRも付いてるだろうからスロットル全閉でもインマニ負圧は少なそう。
てか、ターボのアンチラグシステム風に、スロットル開けっ放しでタービン回すのはどう?って事まで考えてしまう。
(あとは耐久性、電スロをアクセルOFFに合わせ毎回パカパカ動かしてたらすぐ壊れそう。)
結局言いたいことは「最近の車は、アクセルOFFの挙動を複雑にできて、単純ではない」という事。
アクセルOFFでインマニ内を負圧にする必要はそもそもないので、今の車は回転落ちが遅いって必ずあると思う。
ちょっとは擁護しておくけど、単純に複雑な事は悪いだけじゃなく、レブ近くまで回せばECUもこちらの意図くみ取ってくれ、回転合わせやすいようスロットル閉じて落としてくれるなんかはあるかもね。
(しかし4,000とかは中途半端で、普段の燃費重視なマイルドなモードで回転落ちもダラダラやってるんじゃね?って所かな。)
書込番号:24500202
0点

>ktasksさん
>ドグクラッチにシンクロメッシュ機構つけたのが
乗用車のクラッチだと思ってたので
たぶん、ちがいます。
バイクは、シンクロ機構をもたない常時噛合(コンスタントメッシュ)式のギアで、ドグミッションとも呼ばれます。
常にすべてのギアが噛み合い、回転しています。そこをドグが動きます。
変速を足で操作する関係で、シーケンシャル操作しかできないので、
2速から4速へ、逆に止まる時など5速から1速へという風に、
段数を飛ばして、つまり回転数に差が大きい状況でのシフトを行わないのでシンクロ機構が不要となります。
エンジンのトルクも小さいこともシンクロ機構が不要な理由です。
またコストもかからず、なによりもコンパクトに作れます。
一般の車はHパターンなので、段数を飛ばした変速に対応するため
各ギアにシンクロ機構を付けて、ギアをセレクトする際の回転数を調整することを前提に作られています。
(大昔の車は、1速や2速などにしかシンクロ機構がないものもあったようです。子供の頃で、運転したことはありません)
>へいぽー2さん
ターボ車は回転数の落ちが悪いのが普通です。
1速での引っ張った時には、シンクロを使って2速に入るまで待つか、力任せに叩き込むか、どちらかだと思います。
エンジンの回転数は、クラッチを切ってしまえばミッションには伝わらないので、「変速」とは関係ありません。
エンジンの回転数が落ちないままクラッチをつなげば、ちょっとショックが出るだけです。
(滑りやすい路面では、それがきっかけで駆動輪が滑ることもありますが…)
書込番号:24500247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aw11naさん
いや回転落ちを云々言ってるわけでは無く
回転落とさず
クラッチ切らずとも
変速できるんじゃ?
って事なんですけど?
>tarokond2001さん
構造はよくわかってないので
すみません
>つまり回転数に差が大きい状況でのシフトを行わないのでシンクロ機構が不要となります。
いやしますよ
ブリッピング失敗すると
バックトルクで後輪ロックすることもあります
なので最近はスリッパーアシストクラッチが普及してきました
書込番号:24500310
0点

MTに慣れていないだけ、燃費を気にするようになったら回転数を抑えるようになる。
書込番号:24500374
1点

ついでにトルク最大は2500回転からなので、この辺でシフトできると燃費も性能も稼げるのでは?
書込番号:24500386
0点

買って10日で4000rpmも回されるエンジンに同情します。運転が荒い上にスキルなし。
コレもスイスポ乗りあるある?
書込番号:24500387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
〉回転落とさず
〉クラッチ切らずとも
〉変速できるんじゃ?
車乗ったことある?てか、免許持ってる?
全く理解できないんだけど、ここまで理解できないと「変速とは何か?」と自分が間違ってるか悩むレベル。
一つ思うのはバイクと車の違いとして、クランク軸とそれに同期している補器類の慣性質量の差を考えてないのかなと?
単純に4,000回転を2,000回転にするには、クランク軸につながってる物すべてを減速させる必要がある。
自動車にはエアコンついてるし、フライホイールをはじめオルタネーター、ポンプ類とかもバイクより大きいからクランク軸の慣性質量が大きく「回転数が瞬時に切り替わる」的な事は無理。
バイクに補器ベルトって基本無いでしょ、バイクのように「回転数を切り替える」みたいな事を車でやったら、ベルトすぐ切れるだろうなぁ。
書込番号:24500393
1点

>aw11naさん
>単純に4,000回転を2,000回転にするには
うん?
せんでもええでって言ってるんですが?
やってみたらわかるよ
回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?
書込番号:24500469
1点

>aw11naさん
普通せんから知らんのね
文字で書くと大変なので
ググればすぐ有りましたよ
https://www.youtube.com/watch?v=Qzj2ynURes4
書込番号:24500498
1点

>ktasksさん
>回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?
どういうことだってばよ。
例えば
4,000rpm*1速=30q/h
2,000rpm*2速=30q/h
だとする。
回転下げずに変速って「4,000rpm*2速=30q/h」になるって事?ありえんのだがw
4,000rpmの時にクラッチ踏まずにギア抜いて、回転合わせるために2000回転に下がるのを待ってからクラッチ踏まずに2速にギア入れるんならわかる。
だけどクラッチも踏まず、回転数を変えずにそのままシフトチェンジできる。ってマジで免許を持ってるか疑うんだけど?
ドグミッションのレースカーしか存在しない世界の住人なん?
なんか基本の概念が違うんかな?回転の意味とか変速の意味が?
書込番号:24500627
4点

>aw11naさん
リンクの動画見た?
やった事あって言ってんだろうね?
待つ必要はないの!
直ぐ入るの!
クラッチ切って時間経つと入らんよ
念の為
書込番号:24500651
0点

>ktasksさん
だからさぁ、その動画で出てくる話は
「回転数を合わせれば、クラッチを使わず変速できる」
であって、当たり前の普通なことです。
しかしあなたは再確認も含め、もう一度聞きますが
「回転数そのままで、クラッチを使わず変速できる」
って言ってるんですよね?間違いないですね?
掲示板を見ていくつかありえんだろと思う事はありましたが、あなたが今年一番だと思う。
書込番号:24500700
6点

>aw11naさん
アクセルOFFでスロットル全閉にはなってない疑惑はそのとおりかもしれません。自分は近年低フリクション化が進んだためだと思っていましたが,調べてみると多少影響はあるがそこまででもないらしく・・・
EGRを回すためスロットル全閉にしない制御のほうが回転落ちへの影響は大きいようです。
書込番号:24500714
1点

>ktasksさん
>aw11naさん
まぁ今回は、ノークラッチで変速できる方法を教示してください?ではないでので、程々でいいのでは?
私には、1速4000rpmが・・・気になる。
書込番号:24500739
6点

>aw11naさん
うーん
待つとか半クラ使わなくても入るでしょ
って事なんだけど?
4000回転維持するにはアクセル踏んだままの必要があるので
そんなことする必要はない
一瞬アクセル戻すだけで直ぐ入るし
オートシフターも燃料カットするだけ
シフトアップの場合
回転合わせるんじゃなくて2速に入れる事で回転が落ちるだけでしょ?
抜いてNの状態が長いと入らねんけどね
素早く入れれば待つ必要ないよ????
書込番号:24500796
1点

>aw11naさん
原理を説明できる確信があるわけではないが
自分の考えでは
エンジンとクラッチが直結している場合ギアとフライホイール?(用語はあってるか知らんけど)は等速で回っている
クラッチきるまたはNにするとフライホイールのスピードが遅くなるなので
回転差ができるのでゴリュっとなる
半クラはその回転数を徐々に合わすために使うが
素早く変速することでフライホイールのスピードが落ちる前に繋げる事ができるので
入ると思ってるのだが?
で繋いだ途端にエンジン回転は落ちると、、、
回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転にエンジン側を合わせてるだけで
素早くすればその必要はないはず
書込番号:24500846
1点

>Shamshirさん
>アクセルOFFでスロットル全閉にはなってない疑惑はそのとおりかもしれません。
こういう今時の電スロ特性の話、ほかでも書いてるけど、誰も乗っかってくれなかったのでホントありがたい。
スロットルを閉じる事が少ないというのは、確証あるんだよねぇ(誰にも同意得られないから、深入りはしてないけど)
理由は、ガソリン車なのにブレーキブースターの為にバキュームポンプがついてる車がある。
これはポンピングロス低減のためにスロットル閉じていなくてインマニ負圧がなく、そのためにバキュームポンプをわざわざ別につけたと考えてる。
で、スイスポに戻って画像検索してみると、なんかバキュームポンプついてそうなんだよなぁ。
バキュームポンプの製造を検索すると、ミクニって会社がスズキに納品してるようだが、その社名ロゴがK14Cのヘッドカバーにある。
(VVTも作ってるところなんで、バキュームポンプとは違うかもしれんが)
実際ついてるとすれば「インマニ負圧を燃費のため、意図的に排除できる=エンジン回転落ちが鈍い」が成り立ちそうだなと。
まぁ、全部推測だけどねw
書込番号:24500864
2点

>ktasksさん
>で繋いだ途端にエンジン回転は落ちると、、、
それって下手なだけじゃね?
繋いだ瞬間エンジン回転が変化するのは合ってない証明でミッションの負担になってる。
これってあなたの言ったスリッパーアシストクラッチだよりな運転だと思うけど?
技術的な目標は、繋ぐ前に合わせる事だとなぜ努力しないの?意識低くね?
>回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転に
先に書いたが、車のEGは回転慣性重量が大きいので、回転落ちるスピードがバイクみたいに早くないんだよ。
もう、慣れてくると待つくらいに遅い。これはスレ主さんの話に出てきて同意もできる。
昔話するんだけど、MR2(AW)に乗ってたことがある。
4A-Gはアイドリングからレブまで0.5秒だとかどこかで見たが、実際タコメーター追いつかないくらいのレスポンスはあった。
もちろん回転落ちのレスポンスも素晴らしく、普段のゆったりした乗り方だと、あなたの言うようにシフトアップでもアクセル踏んでつながないといけないくらいに。
バイクって乗ったことないが、この4A-Gの3倍くらい感覚的に早いんだろうとは想像できる。
だから「回転落ちを待つ」って感覚って幸せなことにわからないだろうねぇ。
書込番号:24500898
3点

>ktasksさん
>回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転にエンジン側を合わせてるだけで
違います。
エンジン・フライホール・クラッチ・トランスミッションに順番です。
エンジン(クランクシャフト)とフライホールは直結です。
エンジンとともにフライホールは回ります。そうでなければフライホールの意味がありません。
書込番号:24500901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
ごめんなさい用語わかってません
>aw11naさん
>これってあなたの言ったスリッパーアシストクラッチだよりな運転だと思うけど?
いえ
スリッパークラッチは減速時のバックトルクリミッターで
シフトアップ時は関係ありません
>繋いだ瞬間エンジン回転が変化するのは合ってない証明でミッションの負担になってる。
いえ違うよ
自転車での変速をイメージすればわかりませんか?
加速するには発進時はローギアで鬼回しですが
シフトアップするとゆっくりになるでしょ?
書込番号:24500931
0点

>ktasksさん
>スリッパークラッチは減速時のバックトルクリミッターでシフトアップ時は関係ありません
これってエンジンブレーキが過剰にかかる時だけなん?
電子制御化されてたらエンブレ時のみの作動だと信じれるけど、実際は機械的でパッシブに動いている。
そうなれば「回転合わせ失敗の急激なエンブレ(または加速)」でも働いてるよね?
単純な話、機械式LSDの逆構造に見える。
エンジンとタイヤそれぞれの軸のトルク差が大きくなれば緩めるという構造でしょ。
どうしてそれを「シフト失敗時には無効になっています」といえるん?
シフト失敗を低減する効果が、電子制御で状況判断されてない限り、絶対にないと言い切れる構造をしてないと思うが?
>加速するには発進時はローギアで鬼回しですがシフトアップするとゆっくりになるでしょ?
いまさら、正論?
あなたは「回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?」と書きました。
それを今頃「シフトアップするとゆっくりになる」となんで書いたん?
まさかバイク脳の人って「変速が終わってから、エンジン回転数が変化する」と考えてるの?
そしてエンジン回転変化は、変速の状況の一部だと、認識していないってありえるん?
エンジン回転数と速度との同期が、次のギアで完了するまでが「変速」でないの?
やっぱ「変速の概念」が違ってたかぁ、名称の正解なんてないんだけど、そんな違いがあったら話がかみ合うはずないよな。コレ。
書込番号:24500989
1点

>aw11naさん
>これってエンジンブレーキが過剰にかかる時だけなん?
はいそうです
バックトルクを逃します
機械的に1方向のみ働きます
副産物として加速側には引っかかるのでクラッチを軽くできます
クラッチを強く押さえつける必要がなくなるんです
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/slipper_clutch.html
↑猿でもわかる説明見てね
>回転合わせ失敗の急激なエンブレ(または加速)」でも働いてるよね?
ここが貴方の勘違いではないかな
確かに減速時は回転を合わせるためにブリッピング入れて回転を合わせるけど
加速時には不要なんですよ?
減速時の事と混同しているっんじゃね?
>それを今頃「シフトアップするとゆっくりになる」となんで書いたん?
いやいや
下げてから変速するんじゃないから
自転車なら
回転下げてからシフトアップするのじゃないてわかるかな?
って書いたの
わからんかー???まじか???
トルク(足の力)さえあれば回転は下がらんよ
高回転からシフトアップしても問題ない例なんですが?
まじか??
まさか
変速つきの自転車も操作したことないの?
シフトアップするごとに回転下げてどうすんの?
それこそ
半クラ使うのなんのため?
意味ないじゃん?
どうかきゃわかるんだろ???
書込番号:24501086
0点

>ktasksさん
>確かに減速時は回転を合わせるためにブリッピング入れて回転を合わせるけど
なんでさぁ、今さらあなたが「回転を合わせる」という言葉をつかえるんかな?
それは私が主張してる言葉で、あなたは今まで完全に否定してきた言葉。
支離滅裂ってことに理解できんの?もうさ、意味なく反論したいだけでしょ。
>高回転からシフトアップしても問題ない例なんですが?
「ギアポジションを変えただけ」では「変速は完了してない」と言ってるんですけど?
そのあと、速度とエンジンが同期して初めて「変速完了」でないの?
先に書いた「ブリッピング入れて回転を合わせるけど」は変速作業の一部ではないの?
ギアポジションを変えるだけなら、私は明確に「2速にギアを入れる」と、変速の一部作業として個別に抜き出して書いている。
そのギアを変える事だけを、あなたは「変速」と認識してるんですよね?
それを間違いといわないが、ここではスレ主見ると「ギアポジションチェンジのみ=変速」ではなく、「次のギアで速度とエンジンの同期」までを主題としてる。
変速とは書いてないけど、普通に読み取れば、どちらが正解かわかりますよね?一部ではなく、すべてが完了するまでの話をしている。
それなのに「シフトポジションの変更」だけを抜き出しても何もならない、前後を合わせ総合的に書かないと意味がない事なんです。
>自転車なら
自転車ってワンウェイクラッチ入ってるから、足止めればいいだけ。
それとも全力で踏んでるときにギア替えたりるするの?
一回でチェーン外れたり、ぶっ壊れそうだから、無意識であったとしてもチェンジの瞬間だけは力抜いて変速する物だと思うんだけど?
書込番号:24501121
7点

なかなか盛り上がってしまって一つ一つご回答できず申し訳ありません。
シフトアップの回転合わせについては人によってかなり認識の違いがあるようで驚きました。車の運転というのは机上での理論を超えた経験から成り立つものなのですね。
20年前に免許をとった時ぶりのマニュアル運転でしてなかなか忘れてしまっていてYouTubeで色々勉強したのですが、シフトアップでの回転数合わせについては回転数を合わせて半クラは極力使わないという宗派と半クラを積極的につかってシフトショックをゼロにしようという宗派があるようでした。
当初は回転数合わせのみ派のシフトチェンジを試みましたが挫折してしまい、今はなるべく回転数をあわせた上で微妙なずれや失敗をカバーするために半クラ併用ふるとあった具合にしています。3速以降は高速にシフトチェンジしても回転数がピタッと定まってくれることが多いのですが2速だけはそうはいかないので試行錯誤してた次第です。減速のブリッピングよりシフトアップのほうが難しいって感じになってきてしまったのでちょっと重症なのかもしれません。
納車かは1200Kmほど走ったもののなかなか自分のスタイルが確立できず困っておりましたが、皆さんの多様な運転スタイルを伺っていったんはクラッチの心配などせずになるべく滑らかで安全でかつ楽しい運転を探っていこうと思います。
まずはシフトショックをゼロにしたいですし、加速G、減速Gがなるべくシーケンシャルにできるようにしたいです。
そのためにもやはり2速への切り替えは早めにした方がよさそうですね。
4000回転まで引っ張るシチュエーションってのはスタートが遅くなって後ろのオートマに煽られた時とか、右左折中にシフトチェンジがまだできない頃に周りの車の流れを止めたくなくてみたいなシチュエーションだったのですが皆さんのご指摘通り車にも負担になりますし安全面でも良くないと思いますので慎もうと思い
ます。
スイスポは私のような40歳から車の楽しみを知りたい人間にも間口を広げてくれている貴重な車だと思います。もっといっぱい練習して正しい車の扱いができるようにぜひ
書込番号:24501191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シフトチェンジは回転合わせないと最悪ぶっこわれる
回転合わさずノークラシフトなんかしたらギア欠ける
高回転でシフトダウンはオーバーレブする
ダブルクラッチ使えるレベルになれとは言わないが
丁寧に扱わないと車の寿命縮まる
書込番号:24501237
4点

>へいぽー2さん
回転落ちが遅いのなら、フライホイールを軽量化するとアクセルオフ後も
エンジンが回り続けようとする慣性が小さくなって回転落ちを速くする
ことができます(フライホイール=はずみ車ですからね)
昔のチューニングメニューにはよくありましたが、最近でもやってる人
いるのかしら
書込番号:24501259
3点

>aw11naさん
>自転車ってワンウェイクラッチ入ってるから、足止めればいいだけ。
まじか!
自転車の変速も知らんのか!
足止めずに出来るツーの!
>意味なく反論したいだけでしょ
そう思っていたら噛み合わんわな
一応自分が間違ってたら
素直に謝る姿勢は
一連のレスに見受けられんかね?
>HC33LAURELさん
そんな難しいもんじゃないけど
他人には勧めたらダメですね
うーん実際に出来てるのだから
間違えて無いのだが
自分の知識の無さが恨めしい
説明方法を
色々調べてみる
書込番号:24501297
0点

>回転落ちが遅いのなら、フライホイールを軽量化する
大昔はそうだったけど
今は排ガス対策のプログラムの責任の方が大きいと思います
書込番号:24501336
2点

>aw11naさん
貴方は
バイクと4輪はクラッチ形式が
違う
補機類がぶっ壊れるって見解だから
この動画ではまだ反論するとは思うけど
https://www.youtube.com/watch?v=XT8AtEMUxaQ
説明見てね
特に8:33ぐらいからの回転数に注目してください
シスト前には回転は下がらずシフト後少し下がるの見て取れます
4輪のクラッチは
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構をつけて
よりスムーズに変速する
との
私の認識なので
2輪にできて4輪に出来ないわけわなく
昔はしてたし
(今の車はEVなのでミッション自体ないので再現できないが( ; ; )
半クラ使うとシンクロは痛むわけだから
回転落として待つぐらいなら
わ た し なら(←ここ大事)
ノークラクラッチするってことで、、、
書込番号:24501373
0点

>ktasksさん
>自転車の変速も知らんのか!
>足止めずに出来るツーの!
私は出来ないとは書いてないんですよねぇ。。。高負荷かけて行うと「壊れそう」だと書いている。
てかさぁ、機械に負担をかける変速を日常的に行うって「レーサー気取りのイキリ」じゃね?
車を壊すことは最も運転下手な行為であって、公道でそれが褒められることなんてない。
もう自動車免許持ってない事がみんなにばれてるとおもう。
バイクは持ってそうだけど、自動車のMTを教習ですら乗ったことないでしょ。
そんな人がさぁ、youtubeの動画を引用して「クラッチ無くてもシフトチェンジできる」なんて、なぜドヤりながら書けるのか?
(しかも動画の意味も主旨も勘違いしてる。タイトルしか見てないでしょ)
書込番号:24501380
7点

>ktasksさん
〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う
ならば、
4輪の話に、バイクの理論を持ち込むな。
以上。
書込番号:24501386
6点

>へいぽー2さん
1速でそんなに引っ張るなら、無理に2速を使わず
3速に入れればいいのに、なぜ頑なに2速に入れたがるの?
私も昔AE101 S/Cに乗っていた頃に信号で一番前にいると
おふざけで1速4000回転とかして遊んだことありますけど
そんな事すると、すごい勢いで横から抜かれたりしてニヤニヤしてましたよ
書込番号:24501388
3点

>しいたけがきらいですさん
まさしくその目的で売っている商品がございました。しばらくはノーマルで乗っていたいと思いますがいつか検討したいと思います。ありがとうございます!
http://suzuki-works.shop-pro.jp/?pid=134072769
書込番号:24501419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
なんと!そんな手があるんですね!
たしかにシフトチェンジの回数を減らせた方がスムーズかもしれません
書込番号:24501423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>高負荷かけて行うと「壊れそう」だと書いている。
知らんのはアンタで
やってから書くように
壊れません!
全速でクランキングしてる時に変速してもスムーズにできます
>意味なく反論したいだけでしょ
そのままお返しします
実践もせず
スリッパークラッチもしらず
書いてることも理解できてないじゃん?
↓
〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う
>ならば、
>4輪の話に、バイクの理論を持ち込むな。
オイオイ、、、
ア ン タ の 見 解 が!!!!!!!
〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う
だろーーー??
って書いてるんだよ?
ちゃんと読めないの!
頼むでほんま大丈夫か?、、、
>てかさぁ、機械に負担をかける変速を日常的に行うって
ノークラシフトは
半クラより負担かけないですよ???
>しかも動画の意味も主旨も勘違いしてる
イヤわかってるよ
でも
アンタと同じように
ノークラシフトは半クラより負担かけない事を
動画主は知らんのだよ!!
↓これが分かりやすいよー
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/
免許の下りは
昔の成人で免許もって無いって?
もうー反論するのもなんだがだけど
大丈夫?
まさに
>意味なく反論したいだけでしょ
ですね
いや知らなくてもいいだけどね
こんなん出来ますよー
ってダケで、、、
クチコミってそんなもんでしょ?
書込番号:24501432
0点

>ktasksさん
ノークラッチシフトについてはアクセルオフのエンジンブレーキで回転数が落ちるを利用するのでしょうね。クロスレシオのスイスポではやりやすいのかもしれませんね。
たしかに3速以降は回転の落ち過ぎからのショックに見舞われる方が多い気がするのでなるべく早くシフトチェンジを終わらせるためにクラッチを踏み込み切らないようにしてシフトアップしていますが、たまーに究極にリズムがあった時はあれ?クラッチ切れる前にシフト抜けたよなみたいな感覚になることがありますね。それでもクラッチをつなげるときはどうしたって半クラ領域を通ってきますので多少なりとも半クラによるシフトショックの吸収の恩恵はうけながらやってる気がします。完全なノークラッチシフトってのはやったことがないですね。
書込番号:24501452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空想で語ってるのを真に受けて
バイクじゃあるまいし
ノークラシフトなんてしてたら壊すぞ
書込番号:24501466
7点

>へいぽー2さん
>エンジンブレーキで回転数が落ちるを利用するのでしょうね
違いますよ
一瞬の操作なので4000から2000なんてあり得ません!
回転落ちませんよ
本来
少しでも早く加速していくわけだから回転落とすと失速します
その意味(最大加速をする)では最大トルクの出る回転数より上にする必要があります
最大トルク回転数でいいような気がしますが
変速 ”後” 若干落ちるのでレブに当てないように最大トルクの出る回転数より上にします
書込番号:24501472
1点

>HC33LAURELさん
失敗すると
壊す可能性はありますね
でも空想って???
もーいいや、、、( ; ; )
書込番号:24501480
0点

>ktasksさん
私が半クラでアクセルを踏んでるって言ってるのとなにか通ずるものがあるかもしれませんね。
ようは等速でシフトアップしようとするとどうしたって回転数は落ちますが、加速をしながらであれば次のギアの高回転域まで持っていけるのでその辺に何かカラクリがあるかもしれません。
ただ、車とバイクだと車重とトルクの比率がだいぶ違うので操作感や体感でえるフィードバックはかなり変わるのだと思います。
書込番号:24501492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクと車じゃミッション構造が違うの理解できてる?
バイクはノークラシフトが結構常識で
クイックシフターなんてのが純正で装備されてるのもあるが
車はないだろ
たまにスコって入ったからって常用すると
間違いなく壊す
書込番号:24501513
3点

乗用車のAT車比率90%と言われる中で、解答側に現役MT車オーナーは何名いるのかな?
子育て重要期間の10年ほどは、車で楽しむ車種から離れることを余儀なくされたからATなんだけど、10年ぶりにMT車に復活しました。
空いている夜中に夜通し走り込んで朝練までを日課にしてたのが、体が覚えているもので
10年ぶりの不安は数秒で消えましたね。
言葉で説明しても、伝わらない感覚的な要素が大きいので
訓練として走り込んで、身につけるしかないです。
スタート時は半クラッチを出来るだけ僅かにしながらも、スムースに動力を伝達して発進出来るようになる。
2速シフトアップは更に半クラッチを短くしても、綺麗に繋がるよう練習する。
急ぐ必要はありません。
ゆっくり丁寧に確実にシフトアップする所から始めましょう。
素早くチェンジするのは体が覚えてからで良いです。
ダブルクラッチの練習すると、操作は増えるので、ゆっくり確実にチェンジするようになります。
大事なのはドライビングポジションを正しくすること。
アクセルワークを身につけること。狙った回転数に即調整出来て、キープ出来るような
繊細なアクセルワークも大事かな。
とにかく即危険でない練習なら、シフトミスしたって良いじゃない
練習してミスを減らしていくところからlet'sトライ。
個人的には価格とコスパから、若者世代に車って走るだけで楽しいんだって
若者世代には薄れている感じを改めて伝え、将来の顧客に確保したいって
スズキの狙いを感じますので
年配者のツボにハマるとは予想だにしてなかったでしょうね。
年配者が趣味性のある車を買うなら、もっと上の価格帯を買うだろうと思うよね。
俺は免許取り立ての10代、20代に乗ってもらいたいと思う。
俺らの世代で言われていた、オッサン車にしちゃいけない。
若者が敬遠するぞ。
書込番号:24501545
6点

>へいぽー2さん
>私が半クラでアクセルを踏んでるって言ってるのとなにか通ずるものがあるかもしれませんね。
そうですね
どうも ”回 転 合 わ す”
を低い回転に合わすと勘違いしてるんだと思うなー
より高回転することがスムーズにシフトするコツです
>HC33LAURELさん
完全に構造を把握してるわけではないが
シンクロメッシュは
ドグクラッチには自動で、できない
クラッチ側の回転の落ちを予め合わす構造だと
理解しているですけど?
そこが違うだけで
ノークラシフトは
クラッチ側の回転の落ちる前に繋いでるので
シンクロメッシュがなくともできるです
もちろんあってもできる
壊れる可能性はあるから
せんでもいいよ
念の為
書込番号:24501550
0点

>Che Guevaraさん
やはり練習あるのみですね。
ドラポジによってシフトの入り具合はかなり変わりますし、アクセルワークの滑らかさが加減速のなめらかさに実は一番影響してくることもなんとなくですがわかりはじめました。
通勤の楽しみにしてゆっくり練習しようと思います。
おじさん車にしてはいけないはたしかに申し訳ない笑
ただ、ほんといい車なんですよね。
ま、あとは程度の良い中古車を世に送り出すのがおじさんの役目ということでご勘弁を。
書込番号:24501579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へいぽー2さん
大前提として,シフトショックを出さない運転がMT車における良い運転であるとの共通認識がスレ主と私にあるということが分かり安心しました。
この話は,シフトショックなにそれ?とか,いやむしろシフトショックがあったほうがスポーティだろ!みたいな人とはまともに話になりませんので注意。そんな人いるのか?と思われるかもしれませんが,驚くことに同乗者がいてもシフトショックを全く気にしない運転をする人がいるんですよ。「○○さんのクルマには二度と乗りたくない」とか「○○さんの運転は荒い」とかって知人・友人に言われる人はそういうタイプの人なのでこの話をしてはダメです。(バイクの話を持ち出す奴は論外)
自分も,半クラを積極的につかってシフトショックをゼロにしようという宗派です。これは回転数を合わせる技能が未熟であるというよりか,回転数のごく僅かなズレによる少々のシフトショックを許容してクラッチをドン繋ぎするか?許容せず半クラを使ってさらにゼロショックを目指すか?の考え方の違いだと思っています。
↓半クラを積極的に使う宗派の運転の様子はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=y0OFwqYGJ1U
書込番号:24501587
5点

>クラッチ側の回転の落ちる前に繋いでるので
>シンクロメッシュがなくともできるのです
↑の応用で
発進時や
バックに入れるとき
クラッチ切ってるのに
シフトが入りにくい時
一瞬
半クラ
入れて切って直ぐ
シフト入れると入りますよー
書込番号:24501593
1点

そう?
貧乏性だからクラッチ摩耗する半クラは極力せず
ショック無くスパッとつないでる
書込番号:24501601
2点

>Shamshirさん
>バイクの話を持ち出す奴は論外
酷いなー
CRーXのSIR乗ってたけど
同乗者に荒いって言われた事ないよー
ブルドック乗ってた時なんて
中学時代の初恋の子を乗せて
車酔いするの知ってたので
より慎重にクラッチ操作してたら
「この車加速遅いね」
と言われて
ガッカリして冷めた、、、
書込番号:24501604
0点

>HC33LAURELさん
ええ入るなら
無問題です
入りにくい時の
裏技です
バイク乗りでも知らない人がいたので、、、
今持ってる
ディアベルが酷く入りにくいので
いつも信号待ちでしている、、、( ; ; )
書込番号:24501607
0点

>Shamshirさん
同じ心持ちの方がいらして嬉しいです!!
なるほどそんな価値観の温度差があることに気づいてませんでした。なっとくです。究極後部座席に座ってる人にMTであることを気づかせない運転をしたいです。そのためにはシフトショックはゼロにしたいですし加減速したことにも気づかれないような運転が目標です。
一人で乗ってる時はスポーティーな加速は楽しいですが同乗者には不快にしかならないとわたしも思っています。
動画拝見しました。まさしくこういうことです!!
アクセル踏みながらクラッチを踏むことにめっちゃ罪悪感を感じてました。変速のリズムが崩れると気持ち悪いのでたどり着いた方法だったのですが動画主のクラッチワークを見て安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24501619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HC33LAURELさん
> 貧乏性だからクラッチ摩耗する半クラは極力せず
ショック無くスパッとつないでる
理想系ですね。ただ私回転数だけで合わせようとするとショックなし成功率が7割程度になってしまうので半クラを併用しています。
半クラにも失敗ポイントはあるのでどちらがより成功率が高いかみたいなところでの選択肢ではあります。
修行します^_^
書込番号:24501672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へいぽー2さん
そんなに不安なら、発進や変速時に軽くアクセルを吹かして
エンストしない様にしながら少しづつクラッチの繋がりを探りながら乗れば良いのではないですか
書込番号:24501763
0点

素人どうしで無駄な争いが続く笑
書込番号:24501785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>脱落王さん
無駄じゃないよ
>aw11naさん
はスリッパークラッチと
自転車変速の思い込みが
間違いだと気づいたでしょ?
>争いが
日本人て議論出来ず
感情に走るのが多いねー
自戒します
書込番号:24501900
0点

>ktasksさん
>はスリッパークラッチと
>自転車変速の思い込みが
>間違いだと気づいたでしょ?
ここは自動車板。自動車の勘違いを、何も指摘受けてないんすが?
そんな優れたスリッパークラッチと自転車変速のような機構が、車にもつけばいいですが、何時になります?
書込番号:24501989
2点

>ここは自動車板。自動車の勘違いを、何も指摘受けてないんすが?
え?
後の説明でわかったと思うので
あえて言っとらんが
言って欲しいの?
ヒントは
>北に住んでますさんが最初に指摘している
>そんな優れたスリッパークラッチと自転車変速のような機構が、車にもつけばいいですが、何時になります?
んー車は
AT主力だからねー
MTとしても
バックトルクが大きいと2輪は最悪転倒するのと
大排気量の手動ではクラッチは重いので使うけど
足で操作するし重量増をバイクほど気にしなければ
アシスト方法はあるからねー
チェーン駆動だから
自転車の変速の採用はないな
あるとしたら
クイックシフターならあるかなー
セミオートマの車あるでしょ?
書込番号:24502041
0点

>ktasksさん
>後の説明でわかったと思うので
--------------
4輪のクラッチは
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構をつけて
よりスムーズに変速する
との
私の認識なので
2輪にできて4輪に出来ないわけわなく
昔はしてたし
(今の車はEVなのでミッション自体ないので再現できないが( ; ; )
半クラ使うとシンクロは痛むわけだから
回転落として待つぐらいなら
わ た し なら(←ここ大事)
ノークラクラッチするってことで、、、
--------------
この部分?このさぁ「回転落として待つ」ってのが意味不明なんよ。
スレ主も「>クラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要があります」と書いてるように「エンジン回転が下がるのが遅い」のが今の車の特徴。
バイク乗ってるとわかんないのかな?ホント幸せだよなぁこの人。
それにCR-XのSiRなんて国産最高峰のレスポンスあるんじゃない?
95年式DC2に乗ったことあるけど、それよりショートストロークのB16Aだから、レスポンスはすごったんじゃね?
だけどね、今のこの車は電スロで過給機も付いていて、排ガスや燃費規制もクリアするように作られた車。
そういう車一度乗ってみたらいいよ。タイプR以前の最高グレードSiRとかから乗り換えは、レスポンスに不満だらけだともう。
書込番号:24502098
2点

>へいぽー2さん
解決済みになりましたが・・・
>4000回転まで引っ張るシチュエーションってのはスタートが遅くなって後ろのオートマに煽られた時とか、右左折中にシフトチェンジがまだできない頃に周りの車の流れを止めたくなく
スタートをしっかりすれば済みますね。
たぶん右折だろうけど、そんなに慌てなくても・・・、次でいいのでは?
で、たぶん自意識過剰です。
私は、坂道発進でも、下がってもいいぐらいに思ってます。(当てたらアカンけど)
そんな理由で1速で4000rpmまで回すなら、自分はこうしなきゃっていうの、そういう脅迫観念やめたらいいと思うよ。
煽られて嫌なら、先にいかせればいい。
右左折なんて、もっと一呼吸でいいです(後ろにバイクいたらどうします?)
>究極後部座席に座ってる人にMTであることを気づかせない運転をしたいです。
昔の運転手でもあるまいし・・・
30才ほど下の後輩に言われました。「MTに初めて乗りました!」
残念ながら、今の人、MTの動きを分かる人は少ないので逆に新鮮かも。
難しく考えず、MT楽しんで。
書込番号:24502199
0点

>aw11naさん
この部分?このさぁ「回転落として待つ」ってのが意味不明なんよ。
んーーー????
俺がわかってないって事?
それとも
そのまま見ると
回転落として待つ自体が
貴方が意味不明って事?
文脈としたら俺がレスポンスが悪い車の事がわかってないと
取れるが???
シフトUPの場合2000回転まで待つ必要ないって言ってるの!
そのまま入るんだってば!
ヒント書いたのにわからんのか?
加速できないでしょーよ!
大丈夫か???
なんで高回転まで引っ張って
シフトアップする前に2000回転まで待つ必要があるんだよ???
それができるなら2速発進で2000回転でクラッチミートして加速できるじゃん?
なわけないでしょ????
書込番号:24502264
2点

中々話が盛り上がっていますが、結局MTの構造及び、操作をご存知ない方々の投稿のようです。
解決策はあります。
シフトアップもシフトダウンも、MTの構造を理解できれば対処できるのです。
シフトチェンジで重要なのは、ミッションのインプットギアがクラッチを切りニュートラルに入れると空転する事なのです。
これが問題でもあり、メリットとなる構造です。
インプットシャフトが空転する事で、シンクロギアに負担が掛からずギアを挿入する事ができるのです。
しかし、これが問題になる事もあります。
シフトチェンジ時には、エンジンの回転速度の慣性がインプットシャフトに加わっていたので、ニュートラルに入れてもこの回転数でインプットシャフトが空転します。
つまりシフトアップ時では、下のギアの高い回転数となっています。
回転数を上げない通常走行なら自然と回転数が下がるので問題ありませんが、回転数を上げた場合には上の低い回転数のギアに連結させるわけですから、そう簡単に入る筈がありません。
そのため、ただシフト操作をするだけでは、シンクロギアに無理を掛けてしまいます。
ではどうすれば良いのか?
クラッチを切ってニュートラルに入れたら、一度この状態でクラッチを繋ぎます。
この時、エンジンはアクセルオフで回転数を落としていますから、インプットギアも回転数を落とします。
再度クラッチを切って、シフトチェンジをすればギアは簡単に入ります。
これをダブルクラッチ操作と言って、トラック乗りであれば当たり前に知っている広く知られた操作方法です。
シフトダウン時は、ニュートラルでクラッチを繋いだら一度アクセルをフカして回転数を上げ、クラッチを切ってシフト操作を行います。
こうする事で、上がる回転数にインプットシャフトの回転数を合わせるのです。
通常、シフトアップでのダブルクラッチは行いませんが、トラックのようなトルクが大きくギヤ比の変動も大きい車では有効な方法として、昔から知られています。
書込番号:24502395
6点

>aw11naさん
説明があったよ
https://kunugi-runner.com/2018/12/02/1075/#2
リンクの中に
>ちょっと勘の良い人ならわかると思いますが
って書いてるから
わからないかなー( ^ω^ )
フライホイールではなくて
アウトプットシャフトって言うんだ、、、
書込番号:24502397
0点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。右折や坂道発進の自意識過剰な強迫観念そうですね。気をつけて運転しようと思います。
なんか4000回転は例が悪かったですかね。3000回転くらいにしとけばよかったかなと今更かながら思ってます笑
ほんと毎度そんな運転してるわけではなく引っ張った時の制動の仕方について伺いたかったのですが言葉足らずだったと反省しております。
滑らかな運転を目指したいのはスピードを出して楽しむ年頃でもないので、速度を出さすに運転の向上を楽しみたい趣味心ですのでご勘弁を。他の方の運転を揶揄する気は一切ございません。
書込番号:24502433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エレメカさん
ダブルクラッチですか。一度練習してみようと思います。
これからスイスポに乗ろうとしている方々が誤解されぬよう今一度言っておきたいことがございます。
私が回転数が落ちるまで待つ必要があると言っているのはシフトショックを減らすためであってシフトが入らないためではありません。スイスポ自体シフトチェンジは運転しやすいと評判ですので誤解なきよう。
また、このスレで私が知りたかった一番のことはシフトアップ時の半クラから繋ぎながらのアクセルオンはアリなのかナシなのかというところでありましたが、色々伺って皆さん普通にやってるとわかって心の凝りが溶けたのか先ほど運転しに行ったらもう絶好調に運転できました。アクセルオンに遠慮があってタイミングが遅くなっていてギクシャクしていたようで呪いが解けた気持ちです。
書込番号:24502468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>フライホイールではなくて
>アウトプットシャフトって言うんだ、、、
いやいや、フライホールとアウトプットシャフトは別物。
アウトプットシャフトは、トランスミッションの一部。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/mission/25636/
トランスミッションの仕組みの説明です。
ご覧ください。
ちなみに、フライホールはエンジンのクランクシャフトにつながり、クラッチを間に挟んでトランスミッションのインプットシャフトにつながります。
書込番号:24502482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
度々すみません
ええ前回の説明で名称が分からずフライホイールって書いたところが
アウトプットシャフトって認識なんですが
まだ違いますか?
書込番号:24502493
1点

>へいぽー2さん
返信ありがとうございます。
まぁ、そんなに難しく考えず、MTを楽しく運転してくれたらと思います。
所詮、感覚だと思います。
最近はスマホの普及などのおかげで多少スタートが遅れても、クラクションなどのリアクションはありません。
なので、ゆっくりでいいです。
絶滅危惧種かもしれないけど、私自身は乗りたいものに、乗りたい派なので・・・
書込番号:24502512
0点

>ktasksさん
>ええ前回の説明で名称が分からずフライホイールって書いたところが
>アウトプットシャフトって認識なんですが
まだ違いますか?
えーとですね、
アウトプットシャフトはトランスミッションから出力をアウトプットするものです。
FRならばプロペラシャフトを通して、FFならば直接、デフギアにつながってます。
つまり、アウトプットシャフトはタイヤと直結です。(さらに間にドライブシャフトやFFなら等速ジョイントがありますが)
アウトプットシャフトの回転数は、車の速度に比例して変化するだけです。
書込番号:24502555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へいぽー2さん
>色々伺って皆さん普通にやってるとわかって心の凝りが溶けたのか先ほど運転しに行ったらもう絶好調に運転できました。
よかったですね。
せっかく、MTのスイスポなんですから、楽しく運転するのが一番だと思います。
ただ、エンジンやトランスミッションの構造も知った上で、スイスポと対話しながら乗りこなすようになると、より楽しいと思います。
そこが機械まかせで変速するATとの大きな違いなのではないでしょうか。
これからもスイスポを大切にして、楽しくドライブしてください。
あ、それから
1速で4000まで回すことは、「普通」だと私は思います。
長男のレガシィの3.0Rに乗ると、1速、2速で4000rpmくらいまで回す時が、「本当にいいエンジンだな」と感じる瞬間です。
(3速でそこまで回すと一般道では、ちょっと速度が出過ぎるので…)
書込番号:24502596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
>回転落として待つ自体が
「回転落として待つ」ではなくて「回転が遅くなる事を待つ」です。(何度目だよw)
1速4,000rpmでクラッチを踏みシフト抜いて、2速にギアを変える。
その時にエンジン回転数が4,000から2,500rpmまでしか落ちてきてないから、最適な2,000回転まで落ちるのを待ってクラッチをつなげる。
ここまで書かないとわかんないのかな?(ジムニーだとたとえ話ではなく、まじでこれに似たような感じになる)
バイクだとこのエンジン回転落ちが速いんで、急いでシフトアップしないと次のギアの目標回転数を下回るって事だろうが、車は待つくらい余裕な時がある。
てかさぁ、あなたの言う回転てなんだよ?エンジン回転数以外の別のところの回転を指してるん?
書込番号:24502639
0点

難しく考える必要はありません。路面状況と速度に合わせて、アクセルワークにリニアに反応するギアを選択すればいいです。
アクセル開けてもリニアに反応しないギアは良くないですね。閉じるときも同様。
もちろん街乗りならダラダラ乗るときもあるので、いつでもどこでもってわけじゃないけどね。
個人的に気を付けているのは下り坂。下り坂のギアは高いギアを選ぶ人がいるけど、実際にはのぼりで必要なギアを下りでも使うってことですね。3速で登る必要がある勾配なら下りも3速です。
エンジン回転数なんてのは結果です。リニアに反応するギアを選択した結果なので、サーキットでも走らない限り、ぶっちゃけタコメーターは無くてもいいのですが、1種のエンターテーメントとして楽しんでみてます。
書込番号:24502648
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。大事に楽しくなっていこうと思います。
>1速で4000まで回すことは、「普通」だと私は思います。
よかった。安全にならなきゃと反省しつつ正直そこまで言われないといけない回転数かなーとは思ってました(笑)
車はみんなそれぞれの価値観、乗り方で乗ってて面白いですね〜
書込番号:24502656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
やっぱ分からんかー
リンクは
直接的に説明してないから
色々書いてるのもあるし、、、
勘の鈍い人には分からないだろうとは思ったけどねー(^ ^)
元々実践できるからなんとなくわかってるので
俺は説明できるぐらいには理解できたぜ
>「回転落として待つ」ではなくて「回転が遅くなる事を待つ」です。(何度目だよw)
いやいや勘違いもほどほどにしてよ
頼むでほんまぁ
そこは
>意味不明
と書いた
アンタの文章の引用なの!!
(何度目だよw)
は
こっちのセリフだよ ( ^ω^ )
だから
>シフトUPの場合2000回転まで ” 待 つ 必 要 な い” って言ってるの!
>そのまま入るんだってば!
って書いてるやろ????
頼むでほんまぁ
で?
どうなん?
まじ分からんの?
まだ
分からないなら
説明してあげるよー
と
勿体ぶってみる ( ^ω^ )
書込番号:24502688
0点

>ktasksさん
理解できなさすぎじゃね?
投稿数6000超えてるのに、こんな考え方で生き残れてきたん?
てかさぁ、バイク脳になると、こうなると勘違いしちゃっていいですか?
私だって無意味にバイク乗り見下したりしたくないんで、バイク乗りの人なら、だれかこの人止めたら?
書込番号:24502708
4点

>KIMONOSTEREOさん
なるほどそういう感覚でギア選択すればいいんですね。アクセルでコントロールできるギアを選んでるとエンジン音も気持ちいいですしいいてますね。
書込番号:24502709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へいぽー2さん
私は車歴でいくとATよりMT車の方が多く乗ってます。
確かにスイスポは回転落ちがスポーツにしては少し鈍いですね
僕も1速で加速を強めにしたい時は3000から4000回転位は回してしまいます、その時2速へ入れるのには2000位まで回転落ちを待たずにシフト、そして直ぐにクラッチをつなぎ始めると2速のギヤの回転までススっと回転が落ちますよ(クラッチを繋ぐことによりエンジン回転が無理やり2速の回転に合わせられてる)
この時にクラッチペタルを離す速度を調整しながらショックの無い程度にしてあげるのです
有名な0-100動画のサイトです
https://www.youtube.com/watch?v=QT_1krdOsgg
43秒から44秒が1から2速へのシフト、5800から一気に4200回転まで落ちてます。でもこれはタイムを気にしてクラッチを一気に離してるのでタイヤがなってますね
ここまで急にクラッチを離さずタイヤがならない、ショックのこないクラッチの離す速度を自分で見つけるのです
書込番号:24502779
1点

>消毒エタノールさん
なるほどクラッチをつなげることで回転数が落ちていくことを利用するんですね。ゆっくり繋げばシフトショックは防げそうですね。
ちなみにこの時アクセルオンのタイミングはどうされてますか?
書込番号:24502796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
しょうがないなー
説明してあげよう
1速で4000回転になった時エンジン側とアウトプットシャフトは
クラッチを介して接続している場合同じ回転しているわけです
クラッチを切るとアウトプットシャフトはタイヤと一緒にまわり
ミッションと回転差ができる
※リンクには
>ミッションとエンジンの回転差だと勘違いしている人がいるので、ここは意外と重要なポイントになります。
って書いてる
わかったかな?
つまり回転を合わすとはミッションとアウトプットシャフトの回転差に回転を合わす動作で
エンジンとの回転差を合わすのではないのだよ
ノークラシフトは
ミッションとアウトプットシャフトの回転差ができる前に素早く2速に入れるから
エンジン回転数に関係なく入るって事
書込番号:24502811
0点

ごめんちょっと書き方違うか、、、
ノークラだから
クラッチ切って無いので
エンジンとミッションは一緒に回っている
一瞬アクセル戻すから若干回転は落ちる
アクセルOFFによりギアの隙間?(バックラッシュって書いてある)
ニュートラル状態を利用して変速している
だね
>aw11naさん
のツッコミで私の知識も増えました
ありがとう!
書込番号:24502844
0点

>へいぽー2さん
アクセルを開けるタイミングはクラッチを離してる時に同時に踏み始めます
踏み込む量は理想は2速に入れた時のその時の回転数と同じ踏み込み量です
つまり1速4000まで回すとその時に2速に入れた時の回転数は多分2200位ですが、アクセル開度は2200回転になるように近づけます
書込番号:24502860
1点

>ktasksさん
添削してあげようか?
>1速で4000回転になった時エンジン側とアウトプットシャフトは
>クラッチを介して接続している場合同じ回転しているわけです
クラッチを介して同じ回転してるのはインプットシャフト。
アウトプットシャフトは同期はしてるだろうが、(直結はあるけど)同じ回転とは言わないと思う。
>クラッチを切るとアウトプットシャフトはタイヤと一緒にまわり
クラッチを切ろうが切るまいが、アウトプットシャフトはタイヤと回転が同期してる。
違ってる時があれば、車壊れてるよ。わざわざ書く必要ない。
>つまり回転を合わすとはミッションとアウトプットシャフトの回転差に回転を合わす動作で
>エンジンとの回転差を合わすのではないのだよ
エンジンとも回転同期させんとダメだよ。
トランスミッション内のギアだけ切り替えても変速完了してない。
次のギアでエンジンとタイヤを同期させるまでが変速。
最初の方から書いてるようにフライホイール等の回転慣性質量がバイクよりデカく、合わせてないとショックが出る。
このエンジンと繋ぐ時のショックを軽減する事を最重視してて、そこをみんな悩んでるんだけど?
(てかさぁ、バイク乗りってみんなこんなん?反論が無いと全部この人の言う通りのイメージしかバイク乗りに持たなくなるけど大丈夫?)
>ノークラシフトは
>ミッションとアウトプットシャフトの回転差ができる前に素早く2速に入れるから
>エンジン回転数に関係なく入るって事
意味不明なんだよなぁ。クラッチ有りとクラッチ無し逆じゃね?
クラッチを踏んでると、インプットシャフトとカウンタシャフトがオイルとかの抵抗で減速始めるから、ゆっくりしすぎるとギア入りづらいって事ならわかる。
クラッチを踏んでない、あなたの言うノークラシフトだと、エンジンと同じ速度で回るインプットシャフト側と同期できず、シンクロあっても回転合うまでギアは入らんよ。
>クラッチ切って無いので
>エンジンとミッションは一緒に回っている
>一瞬アクセル戻すから若干回転は落ちる
一瞬戻すだけなんだろ?回転落ちねよ。
若干回転が落ちるくらいってかなり間がある。
もし一瞬だけで回転落ちるんならクラッチ滑ってるとかじゃね?
>アクセルOFFによりギアの隙間?(バックラッシュって書いてある)
>ニュートラル状態を利用して変速している
一瞬を通り越して回転が落ちるくらい間を持ったら、ギア抜けねぇよ。
でさぁ、この上2つはクラッチ操作無しでギア抜くだけの手段なんだけど、次のギア入れる時どう考えてるか知りたい。
もしかしてお得意の「回転落ちを待たずにシフトする」とか言い出すかなw
書込番号:24502882
2点

>消毒エタノールさん
クラッチ繋ぎ始めるのと同時にアクセルも開き始めるのですね。
図らずかな今の私の運転に近いと思います。安心しました、ありがとうございます!
ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに陥った動画がこちらです。理論的に間違ってるわけではないと思いますが難易度が高いのとスイスポでやるとどうもリズムが悪いく感じてしまったので半クラから繋ぎながらアクセルを踏んでいくスタイルに落ち着きました。
https://youtu.be/z_YIwlU9m7g
書込番号:24502921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激論は収まりましたか...
もう見てないかも知れませんが今の状況を説明して
オイル交換で改善できないか相談も有りかも。
書込番号:24503084
0点


クラッチ使わずヒヤチェンジ出来ますよ
モータースポーツやドグミッションとかではなく
昔、昔 普通のミッションで出かけた時山の中でクラッチが切れなく(スカスカ)なった事ある
ギヤを抜くのは簡単なんだが入らない仕方ないから回転を合わせながらギヤチェンジ(入れた)
ちょっと慣れれば(意識すれば)普通に走るにはそう大変な事でもなかった
停止時にはギヤ入れられないので極力停止しないよう走る
うる覚えだが発進は一回エンジン停止しギヤ入れてエンジン掛け(発進)したような
その後GSに飛び込み見て見たら原因は解らないがクラッチoilが抜けていた
oilを入れてたらとりあえず漏れもなくとりあえず治った
当日は念のため予備OILもらいそのまま走り
後日念のためマスターシリンダー、オペレーチングシリンダー共に交換
ギヤチェンジ時の回転差について
実際は完全に回転を合わせることは出来ないので
クラッチをゆっくり繋ぐというより
ミート時だけ一瞬ちょい待って繋ぐ(微半クラ?)感じじゃないかな
(僕はそう)
※大きく意識せず回転を待ったり合わせたりとミート時だけちょい半クラの複合操作を行っている
多くの方はこんな感じだと思うな
だから人の車だと最初はミートの位置が変わる(解らない)からギクシャクしたり半クラが多くなったりする
スレ主さんはギヤup時に回転の落ちが間に合わないって事だからまあ回転落ちは待つか
半クラでエンジン回転数をギヤの回転しいに合わさせるしかないと思う
書込番号:24503136
2点

>QueenPotatoさん
申し訳ありません、私の書き方が悪かったのですが、4000回転まで引っ張ったときにギアが入らないという話ではなかったのです。
まず、前提として私の質問はシフトショックがないシフトアップについてがテーマでした。
一つ前のコメントにのせた動画のように半クラなしで2速にシフトチェンジする方法がスマートなんだと勘違いしていた私が失敗確率が多いうえに、スイスポではリズムが崩れるので半クラを交えるようになり、かつ、クラッチをつなぎながらアクセルを踏んでいるのだけどそれは良いのか悪いのかが質問のつもりでした。教習所通いから20年も経ってるので何が常識なのかわからなくなってしまっておりました。わかりにくくて申し訳ありません。
結論としては半クラを使えば回転数の落ちが早まり、さらにクラッチのミートポイントの始まりからすぐにアクセルを踏み始め、また、2速の同速度域の回転数を維持、さらにそのあとの加速までをつなげる滑らかなアクセルワークがショックがなくかつリズムの良いシフトアップを実現してくれそうです。2速切り替え後パーシャルが必要かどうかはこれから実験していきたいと思います。
最初の書き込み時点でもアクセルをつなぎながらクラッチを繋いでいたのですが、クラッチの摩耗に対する罪悪感からアクセルオンが遅れていました。もしくはアクセルワークが雑だったのかもしれません。それらがクラッチワークを難しくしていたようなのですが、皆さんのご意見を頂戴し心の引っ掛かりがとれ早めにアクセルオンできるようになったら、嘘かと思うくらいにスムーズにシフトアップできるようになりました。今となっては何も難しいことはなくほんと呪いにかかっていた気分です。
ただ、ケースバイケースで色々なシフトワーク、ペダルワークが必要になるんだと思うので、やはり頭でっかちにならずたくさん運転することが重要なんだという教えもいただきました。
回転数の落ちが遅いのは昨今の車の特性でもあるようでスポーツ用のフライホイールに変えるとよくなるかもといったご意見もあり大変勉強になりました。
このスレを読んでMTの運転が難しいと思われると嫌なので呪いにかかってしまっていただけでそんなことはないんだよ!ってことだけは書き記しておきたいと思います。
ノンクラッチ論争については私にはついていけなくなってしまってどうなってるのかわかりません^ ^
(私が蒔いた種のせいで申し訳ないのですが。。)
書込番号:24503152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとでみた私と同じような境遇のひとのためにもうひとつ補足させてください。
半クラからクラッチを繋ぐ時は丁寧にゆっくりしたスピードで繋ぐ必要があります。半クラミートまでは素早くそっからはゆっくり丁寧に。
そしてクラッチワークと同じくらい丁寧にアクセルを開いていくイメージです。
書込番号:24503170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aw11naさん
えー
まだわからないの!
それに
添削で
墓穴掘ってるぜ?
>若干下がる
と私が書いた所
貴方の意見の最後のよりどころだったのに
そこ否定するんだ(^ ^)
貴方論は
エンジンの回転数が
4000から2000になるのを待たないといけない
俺は
またなくても良い
ここで対立
してるわけだ
で?
クラッチとミッションは
クラッチ切ってないわけだから
回転は同じ
アクセルオフで俺は若干
(じゃっかんだよ!)
でも貴方は
墓穴掘って
下がらんって??
ハイ
ソレで良いです^ ^
すみません間違えまして
そこは
貴方があってるということでお願いします。
つまり
エンジンとミッションの
回転は下がらないで
話は終わりましたね
他のくだりは
やったらできるので
やってみてください
論点はそこで無いでしょ?
書込番号:24503396
0点

>ktasksさん
なんかもっと根本的な所で勘違いしてるかもしれんなぁ。
Hパターンでのシフトチェンジは、必ずニュートラルを経由する。
しかしバイクって「1-N-2-3-4-5-6」とつながってて、ギアチェンジにニュートラルを通過することがない。
車は必ずニュートラルを経過するから
「クラッチを切る、ギアを抜く、ギアを入れる、クラッチをつなげる」
であって
「クラッチ切る、ギアを変える、クラッチをつなげる」
がバイクなんだろう。
そうなれば「ギアのポジションチェンジそのものが、変速で一番大変な所」という考え方になるって事かな?
車は違ってて後半の二つ「ギアを入れる、クラッチをつなげる」を特に意識しないと運転できないんですよねぇ。
ここからは警告です。ほかのバイク乗りの皆さん、この人と同類に見られていいわけ?
車のMTの話にバイクの考え方持ち込んでよくわからないしてる、この行動を見逃すわけ?
無意味に見下したりしたくないけど、これじゃ意味というか根拠を持ってしまうんだけど。
書込番号:24503436
1点

>ほかのバイク乗りの皆さん、この人と同類に見られていいわけ?
そもそもバイク乗りは仲間意識が低いです。なので他人は他人、自分に迷惑かけなきゃご自由にってとこですよ。
バイク好き同士だから必ずしも話が合うなんて夢物語は子供の考え方です。
みんな個性が強すぎてだいたい話が合いません。
>車のMTの話にバイクの考え方
別におかしくないですよ。ギアチェンジの仕方そのものより、MTの意義という意味ではバイクも車も通じるものがあります。
まぁ、先に書いたように回転数とかってのは結果なので、いちいち気にして走りませんけどね。2stならパワーバンドの幅が狭いので意識するシーンもあるでしょうが、、、、それにしたって、公道レベルじゃメーター見るより身体で感じるほうが速いですね。
書込番号:24503497
0点

>KIMONOSTEREOさん
>まぁ、先に書いたように回転数とかってのは結果なので
これが結果なの?言葉使い間違えてね?
たぶん「過程」あたりが妥当だとおもうんだけど。
てか、説明するための数字でしかでなくね?
「ブオーンって言ったら回しすぎなんでシフトアップ」
っていうどうしようもない説明でいいの?
>それにしたって、公道レベルじゃメーター見るより身体で感じるほうが速いですね。
それが普通。でもここでは文字しか書けないんすよ。
言語化してる苦労を無にしないでくれませんか?
(これだからバイク乗りは。+1)
書込番号:24503505
1点

失礼ながら申し上げますが、このお二人の言い合い、もう他にスレッドを立ててやっていただけないでしょうか?
そもそもの質問内容からもズレていますし、この車・スイフトスポーツに関する情報とも思えません。
既に解決済としている質問者・へいぽー2さんを「そっちのけ」の状況にもなっていますし、もはやルール・マナーから外れているようにも感じます。
書込番号:24503537
11点

>へいぽー2さん
自信が持てないなら、ペーパードライバー教習を受ければ良いのでは?(笑)
書込番号:24503567
0点

>へいぽー2さん
どうもスレ主様を放置して別の話題で盛り上がっているようですので、
同じMT乗りとして回答させていただきます。
2速変速時の半クラッチの使用ですが、
長い時間の使用でなければ消耗は全く気にしなくて大丈夫です。
ショックをなるべく無くしたい場合は、
他の変速より少しだけ長く待ち半クラッチで残りの回転差を補う形がいいと思います。
その時若干アクセルを入れておけばエンジンのトルクにより繋いだときのギクシャク感が少なくなります。
↑ほんのチョットだけですよ。
昔の車と違い色々な制御の関係と、
ギアが高速寄りになっていることで1〜2速間が開いているせいで
2速変速時に回転を合わせようと思うとだいぶ待たないといけなくなっています。
上り坂の場合は回転が落ちる前に車速が落ちてしまうレベルです。
後、MTの運転になれている場合の落とし穴が一つあり
クラッチを奥まで踏み込まないと回転がすぐに落ちない場合があります。
これはメーカーによって違いがあると思いますが、
クラッチを奥まで踏まないとクラッチOFFのスイッチが入らず、
ECUがクラッチが切れていないと思って燃料や点火をカットしてくれない場合があります。
私は奥まで踏むのは疲れるのでギリギリクラッチが切れる程度しか踏まなかったらこの罠にかかりました。
メーカーはスバルなのでスズキが同じ制御下はわかりませんが一度試してみてもいいかもしれません。
書込番号:24504132
4点

>へいぽー2さん
横レス
お邪魔してすみませんでした
壊れる恐れがあるので推奨はしませんが
ショックもそれほど無いんですよ
ノークラシフトをできる証拠動画がありましたので参考に、、、
1:25ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=MhcZ8h5G4vM
書込番号:24504148
1点

>aw11naさん
バイク嫌いなんですか?それとも実は乗りたいけどいろんな事情で乗れないとか?
バイクなんてそんなにいいものでは無いけど、いいなって思える瞬間があるのでいまだに乗ってます。最近はめっきり乗る機会は減りましたけどね。地上で自分で運転する乗り物の中では気軽かつエキサイティングな乗り物だと思いますよ。
バイクから先に乗り始めたので感じるのですが、車の中でバイクに近い乗り味を得られるものがスイスポも含めたマニュアルシフトかつ先進機能が出来るだけ排除された車じゃないですかね?路面状況や車体の挙動がダイレクトに乗り手に伝わってくる感じですかね。もちろんバイクも昔に比べるとかなり進化してますけどね。
>へいぽー2さん
とにかく理屈じゃないんですよ。楽しいかどうかなんですね。楽しいことは楽とも言えます。同じ時間でも苦しいことは時間が長く感じるものです。楽しいことは楽なんですよね。スレ主様もいろいろ考えて苦痛になるようなら楽しく走ることを考えればいいかと思います。楽しく走る過程で試行錯誤されるのはもちろんよろしいかと思います。
例えばスイスポにはブースト計がついてますが、これは普通に加速しても、メーターがあがることが無いのですよね。
加速時に結構アクセルを踏み込むと上がります。普通に走ってるときはピクリとも動きません。こういうのを見るのも面白いですね。
むしろ今は楽しく走ってかつ燃費も良くなる走りを試行錯誤中です。決してダラダラのんびり走ることなく、MTを楽しみつつエンジンもぶん回して、そこそこの燃費を出す走りです。レースでいえば耐久レースのような走りをするイメージでしょうかね?
ちなみにまだ試行錯誤中ですが、私のスイスポのここ半年の燃費の集計です。
休日に遠出することが多いので、余計良い感じです。
標準燃費 14.70 km/L
最高燃費 21.67 km/L
最低燃費 9.14 km/L
基本的に同じ使い方で、遠出の機会がスイスポよりは少ないエブリイ(ジョインターボ4WD MT)での集計です。こちらは約2年。
標準燃費 13.00 km/L
最高燃費 17.86 km/L
最低燃費 9.47 km/L
標準燃費は遠出の機会が少ないせいもありますが、最高燃費の差も大きいです。スイスポは遠出すると、そこそこ飛ばしても燃費が伸びます。エブリイは伸びにくいですね。でも、エンジンかけっぱなで車内休憩する機会も多いので、そのせいもあると思います。
とにかく楽しんで乗ってください。
書込番号:24504842
0点

>KIMONOSTEREOさん
>バイク嫌いなんですか?それとも実は乗りたいけどいろんな事情で乗れないとか?
乗るタイミング逃したって感じかなぁ。
仕事で4tダンプ乗るし会社に大型車あるから、大型免許取る事(会社が補助してくれる)があれば、一緒に安く2輪の免許もとろうかと思ってたけど、眼鏡だし自分の運転下手な方だなと気が付いて大型辞めたら2輪も自動的に消えただけ。
あとさぁ、バイク乗りってどれだけ幸せか自分たちが気が付いてなさそうだと。
バイク3台も持ってて、車がペーパードライバーな人が友達にいたんだが。
「これ(納車したてのFTR250)一生(壊れず、治せて、疲れず、年取っても)乗れそうでいいね。」と言ったら「恥ずかしいからカスタムしたい」って返してきたんだよねぇ。
カスタムするときは普通は主観の「カッコ悪い、趣味に合わない」だと思うが、なぜか他人の目を気にしてそうな「恥ずかしい」という単語を使った、ほかのバイク乗りの目を気にしすぎてる。
実際は好きに乗ればいいんだろうが、まぁ3台も乗ってるような人がいうと悪い意味で説得力あって、そういうバイクって面倒な文化だなとw
話し戻すけど、ここでの主題は、先に書いたことで全部終わってるんだよねぇ。
「1速4,000回転を日常で使うこと自体が、何か間違えてる」これ以外、たぶん私にとって駄文。
次に書きたい事をついでに書くと「2速のシンクロが一番傷みやすいから、クラッチ(消耗品)に負担かけても2速シンクロ(修理費高額)守った方がいいんじゃね?」っていう自論。
2速へは4,000-2000、3速へは4,000-2,500、4速へは4,000-3,000と回転差が減っていって、シンクロの負担が減っていく。
一度でも2速シンクロが終わってる車乗ったら「自分の愛車をこんな状態にしたくない」と誰だって感じると思うが、1速でぶん回す人はその事を知らないだけなのかなと見てる。
書込番号:24504892
2点

>へいぽー2さん
別に半クラとか意識することもなくゆっくりとクラッチを繋ぐ(ゆっくりと足を離す)で良いと思いますよ。
4000まで上げて2速で急に離なせば回転差が大きいのでショックが出ます。
いきなり繋いでもクラッチは滑べりエンジンの回転数を無理矢理下げます。
その時に一瞬ブレーキがかかりその後に後ろに行くギッコンバッコンという形になります。
車は2速でも発進出来るので1速で4000まで引っ張るのは不要だと思います。
1速から直ぐに2速にいれ2速で引っ張る方がスムーズだし無駄な燃料を使わないで済みます。
自分のピックアップでは3速発進→6速の2段変速で使うときもありますね・・(面倒くさいとき)
2.5Lのディーゼルターボなので2段変速でも走行可能です。(空荷なら)
1速でスタートしたときは発進して即2速3速です。
クラッチレスシフトは不要です(知識として覚えておけば良いだけ)
回転を合わせれば簡単に入りますが1速→2速は難しいのでミッション壊す可能性があります。
3,4,5速は回転差が少ないのでアクセルを少し戻すだけでクラッチ踏まなくても簡単に入ります。
シフトダウンは一旦ニュートラルでアクセルを少し煽って回転を上げ回転を合わせる必要があります。
回転数は関係ないと上で不毛なやりとりしてましたが無視です。
書込番号:24506010
3点

>aw11naさん
アイコン見る限り、50台ですよね?まだまだ乗れますよ。
大型バイクもお金と時間があれば、免許もバイクも簡単に入手できます。
そしてスイスポみたいな車のつもりでコーナー突っ込んでみてください。楽しいことが起きますよ。
私はバイクのほうが先だったので気づかなかったのですが、コーナーリングの自由度は車のほうが高いですね。車体の幅が道路幅に対して余裕があるバイクですが、いかんせん路面への自由度が低いのでコーナーリング中に無理は利きませんからね。
友人は車の運転には結構な自信があったそうで、そのつもりでコーナーにバイクで突っ込んで自爆しました。
車でも意識する必要がありますが、それいじょうにバイクはタイヤにトラクションを常にかけておくことが大事です。
バイクは二輪ということも大きいですが、接地面積が車に比べて極端に狭いです。しかも後輪駆動ですから、路面の状態に大きく左右されます。しかも大型バイクは200kgくらいの車体に100〜200馬力のエンジン積んでますからね。適切なギア選択が重要ですよ。コレミスると吹っ飛んでいきますから、、、
身体で覚えるといいと思いますよ。50代ならまだ簡単には死にません。せいぜい骨折でしょう。
バイクも楽しいですよ。他人とつるむなんてことはあまりしませんけどね。そもそもバイクも車も複数台で走る行為は厳密に言えば違法ですので、、、、(笑)
バイクも車もプロでなければ楽しく安全に乗ればいいんじゃないですかね?
書込番号:24506351
1点

>KIMONOSTEREOさん
お家事情もありますよ。
私も乗りたいが、残念ながら許可が出ず、乗れない環境です(笑
>aw11naさん
>「1速4,000回転を日常で使うこと自体が、何か間違えてる」これ以外、たぶん私にとって駄文。
1票。
スイスポのレッドが幾らかは知りませんが、一クラス下の軽でも7000rpmがレッド。
(排気量的にも、これよりレッドは下とは推測しますが・・・)
状況の説明はありましたが、その半分以上をを回すのは?って、ずっと思ってます。
書込番号:24507093
0点

>KIMONOSTEREOさん
このスレと関係ない、バイク沼に誘うような話を続けたら「これだからバイク乗りは」ポイントが増えますよ。
>ZXR400L3さん
>半分以上をを回すのは?
レッド見たら6,250rpmっぽい。4,000であれば、ほば2/3使ってますね。
それより気になるのは230N・m/2,500-3,500rpmという最大トルク表示。
憶測だが、このトルク特性だとたぶん2,500rpmからウエストゲートバルブが半開きになっていって、トルクが出すぎないよう管理してるんじゃないかなと。
さらに憶測を重ねれば、3,500回転までタービンの性能保証領域で、4,000回転時には回りすぎるタービンをウエストゲート開いて保護をしてる感じになってるとか?って無いですかね。
もし、そういうような制御ならば4,000って日常で使わないでいた方がいい理由が増える。
本来はこういう話をしたかったんですけど、何故か基本から書かないといけなくなったんで、話題を振ってくれると助かる。
書込番号:24507325
1点

>aw11naさん
何をおっしゃいます、バイクの話を持ち出したのはあなたのほうでしょう。
私はバイクの話は持ち出してませんよ。
あなたの問いかけに答えたまでです。
>ZXR400L3さん
>私も乗りたいが、残念ながら許可が出ず、乗れない環境です(笑
ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?大型乗ってないだけの話?400も大型も大差ないですよ。
50ccを超えればみんな立派なバイクですよ。私が大型二輪の免許は試験場で受けた口ですが、練習は当時乗ってた250ccでしかしてません。試験場で初めて750乗りました。250にちゃんと乗れれば大型も乗れます。
書込番号:24507357
0点

みなさんありがとうございます。半導体不足でつけれてなかった部品付で預けちゃってるので帰ってきたらいろいろと試してみようと思います。
4000回転は相当嫌われますねえ。以後気をつけます( ̄^ ̄)ゞ
せっかくなので私がいちばん好きなZC33S運転動画を紹介しておきますね。
https://youtu.be/hARK3NTCja0
書込番号:24507648
1点

>へいぽー2さん
別に4000でも5000でも好きなだけぶん回してください。人里離れた場所であれば、、、住宅街でそれやっちゃうと嫌われるね。
で、スイスポは6MTですが、私はわりとずっと4速入れっぱなしってことあります。3と4を行ったり来たりとかですね。6はもちろん5も直線で流したいときくらいしか使いません。エンジンはある程度ぶん回さないと回らなくなるって思ってますしね。
またまたバイクの話を持ち出すと怒る人がでてきそうですが、大昔の250cc4気筒は2万回転くらいまで回る仕様だったのですが、1万回転くらいまででもそこそこ走れちゃうので女性や初心者ライダーだとそこまでしか回さないことが多いです。そういうユーザーが乗った車両は不思議とその後なかなか高回転まで回らないようになってしまいます。理屈はいろいろありますが、結果としてそういうことになってるので、そのへんは自動車のエンジンでも同じようなことがありえるのではないかと思いますね。
とはいえ、日常用途にも使うし、燃費も気にする必要がある庶民の車ですから、回すときは回す、回さないときは回さない、TPOに合わせて選べばいいんじゃないですかね?
私は動画のような直線で飛ばすのはタイヤがもったいなくてできません。コーナーリングが楽しい車ですから、タイヤの消耗はそこでやりたいですね。直線でタイヤやエンジン、ガソリンを消費するのはとってももったいないです。免許の危険性も高いですしね。
書込番号:24507898
0点

4000回転叩かれていますね
1stで4000回転で2ndにシフトupすると2300回転弱(スレ主さんの今回のスレでは2000回転?)
なんだからレースとかでなくたってちょっと楽しくスポーティに走るには2ndで2300回転は低いと思うな
別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな
書込番号:24507948
6点

>KIMONOSTEREOさん
>ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?
今は乗ってません。
結婚を機に降りました(降ろされました・・・)
10年ほど前に異動になり、バイク通勤を目論見ましたが、却下されました・・・
通勤車なので、MTだけは譲りませんでした(笑
(嫁はAT限定です)
書込番号:24508131
0点

>gda_hisashiさん
1速で4000rpmを回すのは、別に個人の自由なんで回してもらってもいいのですが、変速時のショックを少なくしたいというのに、なんか非合理と思ったのと、後述しますが、私の考えとは違ったので・・・。
なので、考えが違うだけで、叩いているとかではないのは、ご理解してもらいたい。
1→2速のギア比差を考えれば、1速で引っ張って2速に入れたら、差が一番大きいので、ショックは大きいだろうなと思います。
へいぽー2さんが1速で回すシチュエーションが、煽られた時と、右左折時とあったので、私にはないなぁって思いました。
右左折時ってあったけど、たぶん右折時でしょう。
赤→青になりそうな時、対抗車の先頭よりも早くダッシュして右折する時に回すのじゃないかな?と想像します。
車の後ろからバイクが出てくるかも思ってしまうので、私は絶対できないです。
煽られた時なんかは、1速なんかより、2・3・4速で引っ張るでしょうね・・・
結果、私は1速4000rpmは回すことはないになるのです。
書込番号:24508362
1点

>gda_hisashiさん
>別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな
スレ主さんって「>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが」と最初に書いてある。
そもそも1,500程度までしか使わないという正解を知ってる上で、4,000rpm使う事に疑問を持ち、それを間違ってると自身で感じてるから質問を書いたのだと思う。
それなら、スレ主が正解だと思ってる運転の仕方に「>そうやって運転すれば?」と同意を書く事の方が、私は良いと思っただけなんですけどね。
>ちょっと楽しくスポーティに走るには
ここでの問題は「1速4,000まで回すと待つ必要がある」なんで、回すほど楽しく無くなってるんだと思ったんだけど、ちがうの?
1速4,000まで回した時に、クラッチやシンクロが痛む心理的ストレスが原因で書いてるように見える。それなら無理して使わなくていいんじゃね?
それに「あなたの技術が悪いんじゃないよ。車がそうなってるから仕方ない事だよ」と証明して心理的負担を下げようと、私は書いてきた。
あと後続の立場でシミュレーションすると、突然1速4,000まで回して走られても、ついていけないので意味ない。
実際後ろからだと、どう見てもイキリ運転にしか見えん、て感じですよね。
今のスイスポとワークスって、200万以下の手軽に早いMT車がこれしかない時代なんで、イキりたい人が集まる傾向にある。
一昔前のシルビアみたいに車に少しでも詳しい層からはもう、そういう車と思われてるし(てか思ってるし)、逆に意識して目立つことしない方がいいんじゃないかと。
書込番号:24508686
0点

おそらく私のシフトチェンジの問題は一連のシフトアップのワンセットがどこかひとつのギアで不要に引っ張ってしまうことが多くて今回はそれが1速の例であったわけなんですがなるべく一次関数的に速度を上げていきたくてもシチュエーションによってギクシャクした運転になってしまっているんだと思います。
シフトアップは特に一つのギアチェンジだけでは成り立たないので「こういう時はこのギアでこのくらいまで加速して次のギアに任せる」っていう経験則が少なすぎてギクシャクしてるんだと思うんですよね。
いつも同じ速度でシフトアップできるのであれば簡単なんでしょうがシチュエーションによって加速具合は変わるもんだと思います。
ま、一言で言えば経験不足です。
そのギクシャクについては自覚があり直していきたいなと思っていますがなかなかすぐには難しいなというのが正直なところです。ただこれについてはいったんおいておいてですね。
実際のところ何速であっても回転数が上がればシフトチェンジは難しい局面が出てくるんだと思うんです。私がつまづいていたのは高回転時のクラッチを繋ぐタイミングでのショックが出やすいのでこれをどういなすかっていうとこです。ガタンとかドカンとかのアレです。他の車がどうかわかりませんがスイスポの場合3速以降はなるべくクラッチを踏み込まないでクラッチ板同士(?)の距離が離れないようにすればショックは無くなる傾向があります。それが整合法かわかりませんが実際には「あれ?いまクラッチ踏めてた?」「シンクロ動作してた?」くらいの素早い速度でシフトアップできるとそもそもクラッチ板の動作距離が小さいのとギアがクロスなのでシンクロの動作含めコンパクトに収まるのではないかと思います。なのでノンクラッチ変速の話はあながち無視できなくてクラッチがなぜショックを起こすのかを紐解くヒントになります。
実際のところどこがガタンといってるのかは知りませんがクラッチの動作距離をちいさくかつ静かにすることは確実に効果があると思います。クラッチペダルの操作を終えた後にもクラッチは完全に繋がるまでに時間がある気がするくらいに回転数がスッと落ちてくれます。
かつ高速にシフト操作を終えられれば回転数が落ち過ぎてのショックも発生しづらくなります。
YouTubeをみてるとシンクロを待つ意味で「カク、カタン」と二段階のリズムを刻んでシフトチェンジする人が多い気がしますが私は「カ、シャン」くらいの感じて一息に繋ぐことが多いです。(無駄な力はいれてません)。シフトダウンもブリッピングのタイミングとふかし量がシビアになりますが同じにしています。おそらくシフト変速にかける時間を短くできてるだけですがその方がシフトショックが小さくできます。
少し脱線しましたがこれが2速へのシフトアップ。特に高回転時は上記の方法ではショックが出てしまいがちです。このスレでは改造を除くと
@回転数が落ちるのを待つ
A半クラを交える
Bクラッチを静かにつなげる
Cアクセルワークをなめらかにする
という対応方法が登場したと思います。
そのほか考えられるのは
Cたまに引っ張ったときくらいはショックでてもいいじゃん
D一旦減速しよう
なんかも選択肢の一つかと思います。
総じてシチュエーションによってさまざまな方法を選択する必要があるし時にはショックを出す選択も必要なくらい緊急の事態もあるかも知れません。
私の経験不足が原因で問題が複雑化してしまっているのですが高回転での変速については上記の対処のいずれも有効なんだと思います。
スイスポをはじめ昨今の車の特性として回転数の落ちが遅めということはギア比が離れている変速は多少気を使うことが多いのかなって皆さんのお話踏まえ感想です。
そして幾名かの方がお話してくれましが上記のようなことを踏まえたうえで一旦忘れて気持ち良く走れよと。たしかに意識し出すとギクシャクするしそればっかり気になって運転が楽しめなくなったりしますよね。
それもわかります。
さてさて4000回転について最後に蒸し返して置こうかと思いますが笑、現行スイスポって1400ccダウンサイジングターボなわけでNA車や2000cc級のターボ車とはまたちょっと回転数の感じ方が違う気もします。乗ってる車によって4000回転に対する感じ方は少なからず変わるんじゃないかなっていう率直な意見。(1速で回す必要がないのは承知しています大丈夫です笑)
さてさて皆さんお付き合いありがとうございました。
こいつ最初と言ってること違わね?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが質問は簡潔にしなきゃなりませんし感覚や記憶や自覚は曖昧なことということでご勘弁を。
ではでは良いいちにちを。メリークリスマス
書込番号:24508847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、よくわからないので、MT乗り慣れている人に同乗してもらってみたらどうですかね?
シフトチェンジするときのクラッチ操作は0.5秒以内でやってますか?0.3秒くらいが望ましいです。
高回転だろうが低回転だろうが同じです。
クラッチ踏む時間が長すぎるんじゃないですか?半クラなんてのはせいぜい発進時しか使いませんよ。
低速で発進しないといけないようなシーン(出てすぐ曲がるとか)以外は、半クラすらしないことも多いです。それだけ低速トルクも十分にある車ですしね。
少なくとも私はシフト操作する時間しかクラッチは切りません。繋いだらポンっと離すイメージですかね。もちろん離すと同時にアクセル踏み込みます。
スレ主さまは根本的なMTの操作に慣れてないだけだと思います。
書込番号:24509002
1点

>へいぽー2さん
ひらめきました!
長くなりますがご容赦ください
上に貼ったリンクの
ノンクラッチ・シフトアップのススメの
最後に
>ミッションとクラッチの構造や作動について考えることにより、メカニズムに関する理解と興味が深まり、愛車との距離感がグッと縮まるはずだ。
って書いてます
これ読んだ時
構造や作動は分かっていませんでした
ただ出来るって分かっただけでした
またバイクと車は違うーーーー
って怒られそうですが、、、
もう一つの動画の様に車でも
ノンクラッチ・シフトアップはできるわけです
その仕組みが理解できると普通のクラッチ操作のコツが見えてきました
(このスレをで議論する前は分かってなかったけど)
>HC33LAUREL さん
が
スパッと繋ぐ
て書いてましたけど
まさにコレがミソで
ノンクラッチ・シフトアップの
作動キッカケは
アクセルOFFにより 擬似ニュートラル を作って
ギヤチェンジをしているわけですが
(このスレ以前はニュートラルは私はクラッチ切ってる状態と同じと勘違いしてました)
ニュートラルにすると
ミッションとアウトプットシャフト(タイヤ側)の回転がずれていきます
クラッチを切ると
ミッションとエンジンの回転がズレていきます
クラッチを切るだけだとミッションとタイヤ側は繋がっているわけですが
クラッチ切って尚且つニュートラルにすると
三つの部位がバラバラに動くことになります
なので2つ回転を合わす必要が出てくる
クラッチ切らず、シフトも動かさず
(ニュートラルにしてない状態)
だとしても
アクセルを戻す所で擬似ニュートラルになり
ミッションとアウトプットシャフトの(タイヤ側)のズレが始まっているわけです
つまり
回転の落ちを待っている状態は
ニュートラルを長くしている状態になっているのではないかと考えます
なので
ア ク セ ル を 戻 し た 段 階 から
スパッと変速を行えば
クラッチ操作シフト操作をしたとしても
ノンクラッチ・シフトアップと同じ効果
(ノンクラは一つの回転のずれですが)
二つの回転のズレが大きくなる前に
変速できると考えます。
書込番号:24509828
1点

>ktasksさん
スレ主さんの要望は、ショックを少なく変速したいようです。
その要望に、ノンクラッチは答えられますか?
KIMONOSTEREOさんが、言われてる、慣れの問題ではないかとは思います。
私もMT乗ってますが、ノンクラッチができて万歳とは思わない。
(ノークラが、ショックがないとは思えないし、MT壊さないか?って思います)
>へいぽー2さん
終わったと思ったのに、長々と申し訳ない・・・
書込番号:24510125
0点

>ZXR400L3さん
?
上記は
ノンクラッチで
変速しなさいと言ってるのではありませんよ?
書込番号:24510147
0点

>へいぽー2さん
閉じたスレにレスしてしまいスミマセン
シフトチェンジのショックを気にされているようですがどんな回転数でも
ギヤ比は変わりませんので2000回転でも6000回転でも同じ事です
シフトチェンジでクラッチを繋いだ時にショックが出るのは
回転数が合っていないだけで回転数があっていればショックなど起きませんから
アクセルワークとクラッチのタイミングを練習するしか無いと思いますよ
手っ取り早いのはギヤのつながる一瞬半クラを使うですかね
半クラに頼らないのなら速度と回転数とギヤを意識して練習ですね
例えば
時速30キロで速度を変えずに1速→2速→3速→2速→1速とシフトチェンジしてみるとか
(シフトダウン時1速はニュートラルで一度クラッチを繋いで回転数を合わせてからじゃないと
入らないかもしれませんが)
余談ですが30キロを保ったままショックなしにシフトチェンジの出来るようになれば
クラッチ切らずにシフトチェンジも可能になります
要は速度、回転数、ギヤの関係が分かっていればシフトアップもシフトダウンも
クラッチを切っても切らなくてもショック無しで出来るようになります
例えば2速4000回転で時速50キロ位で走ってたとします
アクセルワークで加速も減速もしない状態を作れば
クラッチを切らずとも N→2速→N→2速 なんて事も可能です
(少しでも回転数が合わないとガリガリしてしまいますけど)
あと1速4000回転なんて普通ですよ、全開じゃないんでしょ
ノーマルマフラーで4000回転まで回しても大したこと無いです
書込番号:24510280
4点

>ktasksさん
まだノークラッチシフトやっているの???
自分で全然分かっていないくせに私やTomato Papaさんの書いたことを理解出来るのかな?
特にノークラッチシフトはやる必要なし・・・以上
書込番号:24510306
1点

>KIMONOSTEREOさん
半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。
おかげさまでだいぶ慣れてきました!
>ktasksさん
勉強させていただきます!
>Tomato Papaさん
教えていただいた練習を交えながら運転してみました。
おかげさまでだいぶわかってきました。
車と息を合わせるって感じですかね。ショックが出そうになったら少しだけ半クラを残したり、逆に小さなショックの隙をついて繋いだり。
高回転下の2速へのシフトアップの時も車に働いている加速にそぐうように(呼吸を合わせるように笑)クラッチとアクセルを操作するとなめらかな加速になるようになりました。
思い切って高回転で走ったら車のクセがわかる気もしますね。
> 皆さま。
おかげさまで人並みにはシフトチェンジができるようになってきたと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
スイスポめっちゃ楽しいですね。
書込番号:24513722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へいぽー2さん
>半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。 おかげさまでだいぶ慣れてきました!
そう
この表現1番正しいかも
書込番号:24513768
1点

>へいぽー2さん
>>ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに...
動画をみました、回転が落ちてシフト後クラッチを繋ぐ直前に2速の時の回転量分のアクセルを即踏んでますね。これは逆に難易度高いです・・アクセル開ける量、タイミングによってはギクシャクする一歩手前な難易度です。
でも大事なのは動画通り確かに次のギヤの分の踏み込み量という点には変わりないと思います。
1速から2速は回転差が大きいので試しに2速から3速でシフトアップ時にアクセルを戻さずその速度での3速の回転位までアクセルを戻します。そしてクラッチを切ると多分回転は少し下がるか下手したら全く下がらない。でもその状態で3速へシフトアップ、そしてアクセルそのままでクラッチをガンと離すのではなくスッと離して見てください(殆ど半クラなし状態)、回転高いけど繋いだ瞬間スッと下がってかつ殆ど衝撃ないでしょう。
原理的にはTomato Papaさんとほぼ同じだと思います。
1速から2速でやる場合はエンジンや駆動系の慣性があるのでクラッチはスッでなくススッって感じで離します。
スイスポでアクセル全閉でなく次のギヤ開度シフトをすると回転が下がりにくいのでほとんどかなり上の回転でシフトしますが衝撃が少ないでしょう?
こんな事を試したりしていくとスムーズに加速しながらシフトするにはどんな形が良いか、見えてくると思います。
私はシフト時に回転は下げてより上の回転でシフト派です。
書込番号:24514741
1点

>へいぽー2さん
連投で失礼します。
おっしゃる通り高回転の方が回転差が出てショックを無くすという点では難易度が高いです。
1速2000回転で2速だと1300回転位で700回転差、1速4000回転だと2速2400回転位で1600回転差
流れを見てるとへいぽー2さんは既にスイスポのMTをかなり理解してる領域にあると思います。
偉そうな書き方で申し訳ありませんが^^;
完全に回転を合わせシフトしMTに負担を掛けない為に、スムーズにショック無く加速したい為に、何がなんでも加速の為に、シフトのやり方は本当に人それぞれでかつ車により(回転の落ちやすさ等)動作が変わりまた回りの状況で常に動作も変わります。
日によって調子よく決まればイマイチの時もあり、でもそれがMTの楽しさだと思います。
お互いMTを楽しみましょう。
そしてそんな経たずにへいぽー2さんが確立するであろうMTのショックなく加速していく乗り方、きっとそれが正解なのですよ。もし似たような話題がいつか上がるなら、その時はスイスポはこんな動作が良いよとぜひ教えてください。
書込番号:24514787
3点

シフトアップについては、本当に慣れてくるとほぼ半クラを使わなくてもシフトショック無しで素早く繋ぐことができます。
厳密には、1→2では極わずかに半クラになっていることはありますが。
だから半クラを意識するのではなくて、如何にショックを無くしながら素早くスムーズなシフト操作が出来るようになるかを日々練習することが大切です。
街乗りであれば、回転数があったシフトチェンジをすることも大事ですし、時々上まで引っ張ったとしても素早くショック無しでシフト操作が出来るようになれば満点です。
話は逸れますが、サーキット走行のようなシフトを叩きこむような操作は、上記の操作をマスターしてからになります。
書込番号:24553681
1点

>へいぽー2さん
こんばんは。
まだ、MTに戻って少しなんですよね?
であれば、あれこれ考えずに沢山乗れば体が覚えると思いますよ。
慣れてくれば、半クラもほぼ使わずにモーターのように発進、変速時もほぼショック無しになります。
変速時にアクセルを軽く煽って回転を合わせてからクラッチをスパッと繋ぐ事もありますが、ショックはありません。その時は音で判断しています。
タコメーターは見ていません。
要は慣れです。
お互いMT車楽しみましょう
書込番号:24564563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
スレが長いのでいい加減にしか読んでいませんが、あなたのご意見に甚く賛同いたします。
昔乗っていた車が、高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
高回転まで回して、手のひらですっと押してやるとギヤが抜け、そのまま次のギアのゲート部分に軽く当ててやると、スッと吸い込まれます。
全然ギア鳴りもせず、とても自然な変速でした。
アクセルも大して緩めなかった様に記憶しています。
ゲトラクのギアだったと思いますが、寒い時にはオイルが硬くて1速に入らない面倒なギアでもありました。
2速なら入るので、最初に2速に入れてブリッピングして、回転が下がらないうちに1速に入れ直すという儀式をしていました。
懐かしく思い出しました。
とにかくあなたがおっしゃる通り「クラッチは踏まなくても変速可能」でした!
書込番号:24620474
0点

>CNSF39さん
どうも
賛同ありがとうございます
でも
貴方の書かれてることは
反論してる方も分かっているようです
じっくりレスを見てもらえれば
もしかするとわかるかもしれません
反論者の勘違いはシフト ダ ウ ン時 の回転合わせと勘違いが一番の要因では無いかと思われます
シフト アップ時も 回転を合わせる事が必要と思い込んでいるみたいですね
>高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
そう
正にそこなんです
引っ張れば引っ張るほどスコッと入るんです
ノークラなのでクラッチ切って無いのでエンジンとの回転は同じなのです
アクセルOFF時の
擬似ニュートラルを利用してアウトプットシャフトとのズレが起こる前に変速させているのが
解っていないようです
ただ
加速で引っ張るのが中途半端だとギアを壊す恐れがあるので
クラッチを普通に切って
アクセルOFFのタイミングと合わせて
素早くシフトすればリスク軽減となってショックも出ないと考えます
書込番号:24623438
1点

みなさまどうもありがとうございました。
あれから色々あってしばらくスイスポに乗れない時期もあったのですがだいぶ慣れてきました。1速→2速のシフトチェンジについては1速発進後クラッチをあげきる前に2速シフトチェンジする技(笑)を身につけました。クラッチの遊びの部分を丁寧に扱うよう意識するといろいろうまくいく気がしますね。
引き続きコメント頂いだ方々もありがとうございました。
書込番号:24675965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,381物件)
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード MT車 禁煙車 シートヒーター クルーズコントロール キーレス LEDヘッドライト フロントフォグ
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード MT車 禁煙車 シートヒーター クルーズコントロール キーレス LEDヘッドライト フロントフォグ
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 12.0万円