
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
163 | 30 | 2022年7月10日 11:27 |
![]() |
77 | 34 | 2022年7月10日 03:22 |
![]() |
68 | 17 | 2022年6月12日 07:57 |
![]() |
281 | 40 | 2022年5月17日 15:03 |
![]() |
14 | 7 | 2022年3月31日 06:22 |
![]() |
294 | 145 | 2022年3月30日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ガソリン燃やすと水が出るからしょうがない、気にしないで良いというのが相場のようですが、、、
普段は気にならないのですが、帰宅途中の饅頭屋の店先に停める時に、どうしても車体が左に傾斜した状態になります。饅頭買うのは短時間なのでエンジンかけっぱなしです。そうすると左のマフラーがかなり大きめの音でボコボコ言い出します。
水と水蒸気が噴き出てます。左右二本出しのマフラーは初めてなので、二本出しのせいかなと思ってはおりますが、、、ですが、右に傾斜した場所に停めてもそんなに音は出ない気がします。
ほかの方が掲載されているお写真を拝借してみた限りでは右側は曲がった形なので水蒸気が出にくいのかな?って感じがします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000318340/SortID=21795524/ImageID=2991812/
みなさんのスイスポはいかがでしょうか?
6点

>饅頭買うのは短時間なのでエンジンかけっぱなしです
車に乗る資格が無い。盗まれて事故起こされて人が死んだらどうする?
書込番号:24730090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トヨタ大好き!さん
田舎はそんな感じなんですよ
私もビックリしました
今は慣れましたけど、、、
計画的犯行なら別ですが
みんな車乗って移動するから
その車盗ると自分の車残す事になる
書込番号:24730222
8点

>トヨタ大好き!さん
ご心配ありがとうございます。
しかしながら、突発的な車泥棒をする人のなかにどれだけMT車に乗れる人がいることでしょうか?しかも停車場所的に一旦バックさせないといけないんですが、知らない人だと6速に入れてしまってその場でエンストでしょう。
書込番号:24730825
1点

どこが変なんでしょうか?
変だと思う理由書いてから言ってね。
書込番号:24730845
1点

使えない人だらけだよ。免許はMTで取得しても乗れない人はたくさんいる。
身の回りの人に聞いてみなよ。身の回りに人がいないならしょうがないけどね。
書込番号:24730857
1点

泥棒は私の身の回りにいない
貴方の周りはそんなにMT乗れない泥棒が多いの?
泥棒でなければ
AT限定免許は女性は多いが
男は新卒の子達にAT限定は聞いた事ないな
書込番号:24730883
11点

>KIMONOSTEREOさん
環境、騒音、防犯、、、色々な理由があり、クルマから離れる際はエンジンストップ(アイドリング禁止)というのは一般的な常識だと思います。
周りの方々はそこを指摘してると思います。
それを田舎だからMTだから云々、というのはどうかと。
書込番号:24731114 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>KIMONOSTEREOさん
泥棒にはMTを使える人が居ないから…って それがエンジンかけっぱなしでもOKとはならないですよね?
環境云々と言われる昨今 エンジン停止は当たり前ですよ。
もちろん 田舎だからってのも 理由にはならないと思います。
書込番号:24731831 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

当たり前
とか
常識
とかは
人に押し付けるものではない
法に
決まってない事を押し付けるのは違法
お願いなら
可
言ってわかる奴なら
変な言い訳せんしね
書込番号:24731839
4点

>ktasksさん
道路交通法 第七十一条 五では以下のように記載されています。
「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」
ちなみに五の二では以下のように記載されてます。
「自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること。」
つまり、クルマから離れる際はエンジンを停止しなさい。また、盗難対策(即ち鍵)をしなさい。ということです。
しっかりと法律で定められておりますね。
書込番号:24732093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>未知案内さん
おー
そうなんですか
無知ですみません
私有地でもですか?
書込番号:24732114
0点

>ktasksさん
私有地どーのこーのは、アナタが調べて載せてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:24732210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかGSでガソリン給油中も、エンジン掛けたままって事ないでしょうね。
フルサービスのGSには数年行っていないので、店員はどういうか忘れました。
バイクは、タンクキャップ外すのにキーが必要なので、止めます。
GWは不慣れ運転者が多いので、事故が多いですねぇ大橋上でパンク道路はみ出したら、海に転落です(ガードレールは可動式で動くそうです)
書込番号:24733823
2点

>NSR750Rさん
フルサービスは9:1ぐらいで
エンジン停止と言わない(1が停止要求)
ですね
停止要求するGSに限って水撒いてませんね
静電気防止で土間に水撒いてる所は最近少ない、、、
書込番号:24733835
2点

傾斜は関係なく、大半はかなりの外気温変化…気温は氷点下で車体は暖かい状態、停車中のアイドリングで発生します。
油田のようにボコボコ鳴りかなりうるさいレベルです。
書込番号:24750081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ありませんがコンビニの駐車場でエンジンかけっぱなしライトつけっぱなしは珍しくないけどプラス ドア開けっ放しを見たときはビックリしました。
書込番号:24750115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>未知案内さん
少し調べてみました
>道路交通法 第七十一条 五では以下のように記載されています。
これを見ると記載ないですね???
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
第七十一条 五
は
初心運転者標識等の表示義務に
ついてですね???
違う条項なんですかね?
書込番号:24782776
0点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
私の場合は傾斜したときにしか鳴りません。平たん路ではなりません。しかも左側に傾斜したときに左でしか鳴りません。
書込番号:24828821
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
はじめまして。現在日産マーチ12SRに乗っております。スイフトスポーツへの乗り換え、試乗も済ませましたが、ディーラーの近所を15分ほど走っただけで、いまいち良くわからず、まだ決断できていません。どなたか、同じくマーチ12SRから乗り換えた方がいらっしゃいましたら、現在の満足度など教えていただければ幸いです。基本、街乗りで、月に一度位、峠に行く程度ですが、やはりこれからもMTに乗りたいと考えています。宜しくお願いいたします。
書込番号:24783037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 居ました
⊂) すみません・・・
|/ TE37に車高短love♪
|
書込番号:24786613
2点

>12SR-銀さん
ありがとうございました。もう買う気になっています。新車にすべきか、中古にして浮いたお金でいじるか…。
YouTubeで見たのですが、おもしろレンタカーでは、土屋圭市さんの提案した改造を施したスイスポも借りれるようなので、一回試してみようかとも考えております。
書込番号:24788215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーチSR、ニスモS、現行スイスポ、1.3Sデミオに試乗したことがあります。
スレ主さんにはおそらくNAがよいかと思います。
個人的におすすめなのはデミオのガソリン車MTかニスモS(ボディ剛性の低さとアクセルの過敏さが気になりますが)。
中古でもよければスイスポの旧型(ZC32S)1.6MTです。
あと軽になりますがきびきび走って楽しいコペンSのMTもおすすめです。
書込番号:24788310
2点

とりあえず、中古を買うときの注意。
スイスポのACCはリコールが出ている個体があるので、中古を買う際は該当してないか注意。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2021/0422/
私は令和3年4月購入ですが、ACC無しで購入しましたので関係ありません。
あと自動車税が2019年10月1日以降に値下げされてますので、2019年10月1日以降に登録された車体がおすすめです。同じ型式のスイスポなのに毎年の自動車税で4,000円くらい違います。
なお、ECUなどもいじるつもりならスズキ セーフティ サポート非装着車がお勧めです。
スズキ セーフティ サポート装着車と非装着車ではECUのプログラムで制約があったりします。
ちなみに私は昨年2月契約4月末納車で、購入価格はスズキ セーフティ サポート非装着車で総額190万弱です。
OPは持ち込みのドラレコETCナビの取り付け費くらいです。マットは別途社外品を購入しました。
ああ、もちろんMTです。
書込番号:24788816
4点

>iu5swさん
ありがとうございました。確かめるべく、試乗してみます。
書込番号:24789028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。全く知りませんでした。
書込番号:24789030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirogon12さん
おはようございます。
あと、色もですね。
好みがあるので、どれがお勧めとかは無いのですが、私の場合せっかくのスイスポだからチャンピオンイエローかなと思い切って選んだのですが、、、一般的には珍しいと思う黄色ですが、やはりイメージカラーなだけあって、多いです。街中で見かける黄色の車のほとんどがスイスポと言っても過言ではないくらい多いです。スイスポはエッジが効いたボディなのでどの色も似あいます。個人的には好きな色であるブルーと最後まで迷ったのですが、通常のスイフトには無い色ということで黄色を選びました。
まぁ、多いとは言ってもそれはスイスポの中ではの話なので、大型駐車場などで自分の車を探すときはわかりやすいです(笑)
なお、ついでいえばその塗装は決して良くはないです。そのへんはコストカットと思ってください。なので購入後にコーティングなどを施すことをお勧めします。
書込番号:24789164
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。コーティング要なのですね。納得です。マンションの駐車場なので洗車ができず、汚れの目立ちにくい銀、または青にしたいと考えています。
書込番号:24789715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら青♪
⊂)
|/
|
書込番号:24789781
2点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございました。なかなか決められないですね。参考にさせていただきます。
書込番号:24790657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も青かシルバーがいいと思います。
黄色は虫にめっちゃ好かれるのも難点です。まぁ、遠くから見てもスイスポだなってわかりやすいのが黄色ではありますが、、、
あとブラックカーボン色の樹脂パーツが映えるのも黄色の利点ではありますね。
ちなみにその樹脂パーツ保護のために私は乗らないときは車体カバーをできるだけかけています。カバーの裏地による傷の心配より、紫外線の影響でボディパーツやインテリアが痛むほうを嫌います。私の場合はエブリイとの二台持ちなので、乗らないときは1か月以上乗らないときがありますので、、、
樹脂パーツへの紫外線の影響はかなり大きいと思いますよ。
乗る頻度は同じくらい少ない大型バイクと小型バイクを所有してますが、屋外放置の小型バイクの樹脂部分はよくあるパターンで白っぽくなってきてます。購入10年くらいです。もう手放しはしましたが、5年所有してた大型バイクはガレージに入れていたので新品同様レベルで綺麗でした。どちらも特に手入れはしてません。
マンション駐車場なら大丈夫かもしれませんが、、、
とにかく出来るだけ専門店などでボディコーティングをすることをお勧めします。
書込番号:24791163
3点

ああ。書き忘れてました。黄色にすることは無いでしょうが、黄色の注意点をもう1個。
黄色はその塗料の性質上クリアが塗れないそうでクリアなし塗装です。なので下手なコーティング屋だと逆に塗装を痛める結果になるのでご注意です。
書込番号:24791187
1点

黄色のソリッド色では、数年後、数十年後には
劣化していますね。
トヨタのCH -Rにも黄色が有りますが、ソリッド色のようです。
クリアが吹けないのは、知りませんでした。
顔料が高いのは知っていましたが。
ソリッド色の劣化は、赤色では郵便車が有名ですね。
書込番号:24791519
1点

>肉じゃが美味しいさん
それが15年落ちくらいの中古見てもさほど劣化してないんですよね〜
購入前に散々調べました。もちろんオーナーの手入れしだいでしょうけどね。
でも著しく劣化した中古は見受けられません。
書込番号:24792295
2点

>KIMONOSTEREOさん
>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございました。
マンションの駐車場は屋根がなく、一日中日が当たります。マーチ、銀色ですが、13才になっても塗装面に劣化はなく、頑張ってくれています。残念ながら、ゴム類はだいぶ劣化して白くなってきてしまいました。アーマーオール等で磨けば良いかもしれませんが、今まであまり気にしてきませんでした。スイフトスポーツのCピラーの樹脂パーツ、大きいから白くなったら目立ちそうですね。劣化したら、ボディーカラーと同じ色のパーツ(名称不明)に変更するのも有りですね。
書込番号:24792313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=UGwiBsqUy6I
参考にどうぞ。うちは1年ちょい経過してますが、まだ全く大丈夫そうです。今後2年で上記動画の個体とどれくらい差が出るのか出ないのか気になります。
車体カバーはサボってかけてないこともありますので、、、コーティングは1年過ぎてますが、そろそろメンテナンスに出す予定です。
書込番号:24793365
0点

https://www.youtube.com/watch?v=dfN8-MIU9ls
|
|
|、∧
|ω・` 樹脂パーツわホームセンターの安いシリコンスプレーで十分♪
⊂)
|/
|
https://www.youtube.com/watch?v=dfN8-MIU9ls
書込番号:24793574
1点

>☆観音 エム子☆さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:24793887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう結論は出たと思いますが。
マーチ12SR、無茶苦茶楽しい車ですね。
初めて乗ったときは笑いが止まりませんでした。
アクセルを踏んだ時、エンジンとマフラーから聞こえる音の気持ちよさと、その加速感。
ステアリングを切ったとき、ブレーキを踏んだ時、その動作の一つ一つが楽しいと感じました。
決して速い車とはいいませんが、とにかく気持ちいい。
対して、ZC33S。
いい車だと思います。速いです。乗りやすいです。でも今どきの車です。
ZC32Sを所有してます。いい車だと思います。
けど、世間で言われるほど楽しくないです。
自分で運転している、という感覚が希薄なんです。
自分の求める操作に対して、期待される反応が薄く(時に過敏に)感じます。
GC8Fを所有しています。
自分が運転していることをすごく実感させてくれる車です。
乗っていて楽しいと、ものすごく感じています。
すでに23年乗りましたが、まだ手放す予定はありません。
もっと乗り心地がよくて、速い車はたくさんあると思います。
車選びは、運転を楽しいと感じることを優先するのか、速さを求めるのか、快適性を求めるのか、またはデメリットをどれだけ認めることができるのか、ということになると思います。
楽しさの感じ方も一つではないですし。
車に何を求めるのかは人それぞれだと思います。
当然新しい車は、乗り心地が良くて、速くて静かです。
でも、12SRのようなわくわく感は得られないと思います。
古い車ですが、その車でしか得られない楽しさがある1台だと思います。
なんにせよ、新しい車を考えるときは最高に楽しいですよね。
書込番号:24826964
2点

>GC8F_ver5さん
コメントありがとうございました。GC8F_ver5さんのおっしゃるとおりだと、関心しながら読ませていただきました。
だいぶ悩みましたが、購入を決定し、先日納車されました。スイスポ、確かに速いですが、アクセル踏み込んだとき、あまりレスポンスがよくないですね。まだ乗り方がわかっていないですし、ノーマル状態ですし、これからよりダイレクト感を感じられる車に仕上げて行きたいと考えています。
一つ、家族が大変喜んでいることがあります。エアコンの効きです。12SR、古い車ですし、窓も大きかったので、夏は非常に辛いのですが、スイスポのエアコン、よく効くのでありがたいです。
書込番号:24828500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
標準装備もなく、純正オプションの設定もない理由が気になります。
これだけ走りにこだわって開発されたのですから検討はされたかと思いますが。
どなたか何か情報をお持ちでしたらご教示ください。既出でしたらすみません。追えませんでした。
*コストダウン
*必要とする人が少数
*何かしらトラブルの基となるなど
2点

いわゆるメーカー関連の企業の為でしょう。例えばモンスタースポーツなどです。※https://www.monster-sport.com/
トヨタや日産などでも関連企業で同様なパーツを発売していますよ。また装着によって発生する異音などの対策回避もありますね。メカニカルLSDは効きが良い反面使い方によっては異音もします。ディーラーやメーカーにクレームが来るのは御免だからです。
書込番号:24770859
8点

>*何かしらトラブルの基となるなど
ESP(R)[車両走行安定補助システム]が正常に働かなくなる。
LSD以前に、スイフトはプリテンショナー機構で縛られることはないのか?
違う車だけど、スポーツ走行して、Gかかるとシートベルトが巻き上げられ締め付けられて
苦しくて運転以前の状態になるけど。
参考↓
https://www.youtube.com/watch?v=ahTWwOcu8uY
書込番号:24770862
2点

おやじの私が若い時はLSD搭載車に乗っていました。
やるなら標準装備、オプション化にするとコストが合わない。
峠を走る人も少なくなりましたし、消えていく技術になるのかな...
書込番号:24770875
3点

>ちょっと一服さん
いまどきの車で機械式LSDを装備している車はないのでは?しかもFF車で?
現在の技術では横滑り防止・ブレーキ制御式コントロール等統合姿勢制御でドリフトはでき難くなっています。スズキにもESPが付いています。
WRXでも電子制御VTD-AWDです。良かったらどうぞ。
書込番号:24770885
7点

EBDで事足りるって判断じゃないでしょうか
書込番号:24770886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょっと一服さん
いくつか理由有ると思います
先ずは機械式LSDはタイヤの滑りを感知して加速や制動を制御する電子デバイスと相性があまり良くない
(相反する部分があり難しい)
タイヤがグリップしている内はLSDは害有ってもメリットなし
(駆動力的にも曲がりやすさもねんぴも)
サスペンションが優秀でタイヤも高グリップ
効くLSDは普通乗りには曲がりにくくなる
OPだと安易に選びディラーがネガ部分やメンテナンスの対応書いた増える
それでも欲しいならアフターマーケット品を
って事じゃない
書込番号:24770904
10点

スケートリンクみたいな駐車場でも
快適に駐車できないと
メーカーとしては
設定できませんよね。
基本、小型大衆車ですから。
どんな人が乗るか判らないし
今の時代は
何でもクレーム、リコールと
騒がれますからね。
販売店に、そんな人の相手をさせるのが
目に見えている物は
オプションでも設定しないでしょう。
そもそも、LSDのオプションありきで
クラッチを含めて駆動系を設計すると
ほとんどのスイフトには
オーバークオリティー
大きく、重い駆動系を載せる事になる
メーカーとして
どっちがメインなの?
って話しです。
書込番号:24770911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社ですが、今どきのスバルの四駆はLSDやデフロックの無いのに、岩場などで対角のタイヤが浮いていても走り出せます。
庶民が使う分にはLSDやデフロックが無くてもその程度の制御ができるんです。
雑誌などで行われているノーマル車のタイムアタック企画でも最近は「ESPの制御が…」などと表現される事が多いです。
スレ主がどれだけ本気なのか次第ですが、スズキならモンスターさんが準備してくれるでしょうし、街乗りの延長みたいな使い方程度なら不要かと…
書込番号:24770916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値段で言えば軽四とかわらないし
つけて意味がない
書込番号:24770949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要か?
と、問えば、不要ですね。
一般道では必要は無いですし、必要な走行は出来ないです。
モータースポーツを視野に入れるなら、モンスター?さんかな。
大昔とそれ程価格は変わっていないんですね?なんか驚きです。
書込番号:24770954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
理由はいろいろありそうですが、みなさんのご返信でほぼ網羅されてる気がして納得です。
サーキットでタイムアタックするような走りをするのであれば検討しても良いのでは、とも理解しました。
LSDを装着することにより普段使いレベルでもフィーリングが良くなるのか悪くなるのか、そこは未体験なので気になりますね。
書込番号:24771122
4点

gda_hisashiさんのご返信が私的に一番しっくりとしましたので勝手ではありますがgoodアンサーとさせていただきます!
書込番号:24771132
2点

>LSDを装着することにより普段使いレベルでもフィーリング
ならない。 FRならともかくFFではいらない。そんな金があるなら足周りやシートに回す。
その前にFFだからロールゲージなどの転倒時の安全面を先にするぐらいの位置付け。
↓こんなに遅いのに転倒するぞ。FFの転倒は,数シーズンに1回は見るかな。
https://www.youtube.com/watch?v=TqSg6N-hXVc
それにオイルメンテナンスがたいへんになり専用オイルで高価。
FRでモチュール入れてたけど、2000kmぐらいでフィリクション悪化してた。
書込番号:24771177
5点

LSD興味があって調べましたけど、寿命がかなり短いみたいなので普段使いもやる車には不向きだなと思いました。サーキットメインで使うならつけたがいいかもしれませんけどね。
書込番号:24788817
1点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます!
ネットの情報に惑わされていました(汗
大御所や有名人の発言力って恐ろしいですね^^;
LSDほしいなあ〜なんて言いながらドライブしている動画を見るとその気になってしまいますね^^;
書込番号:24788826
2点

>ちょっと一服さん
>大御所や有名人の発言力って恐ろしいですね^^;
そうですね、彼らはそれが仕事でもありますからね。
でもわれら素人が明らかにわかるようなアイテムは五感に関するアイテムくらいじゃないですかね?
LSDの恩恵がわかるようなシーンは素人じゃなかなか出せないと思います。
なので上記に書いたように五感に訴えるアイテムは車の場合は以下のような感じかな?
視覚、
ヘッドライトや窓とかですかね〜。ナビの画面とかもありますかね。
ボディの見た目カスタムとかもありますね。
聴覚、
これはエンジンやマフラーサウンドや、車内の静粛性や、カーオーディオでしょうか?
触覚
シートの座り心地や、運転に関する操作系のことですかね。
味覚
これはさすがに無いでしょう、、、(笑)
嗅覚
アイテムとしては消臭剤などでしょうかね。
私はこの中で、とりあえず聴覚の分野でナビは古いモデルの使いまわしですが、その恩恵は絶大なサウンドナビを導入してます。ナビ性能は最低限ですが、音質画質は最新モデルに負けてません。特に音質は個人的に最高レベルです。
あと先々導入したいと思ってるのは、フジツボのシングルマフラーです。
理想はこちらですが、、、、予算的になかなかのものになりますね。
https://www.fujitsubo.co.jp/products/detail/2903
お手軽なのはこちらですが、、、
https://www.fujitsubo.co.jp/products/detail/2884
スレ主様は、どういう楽しみ方をされるのでしょうか?
書込番号:24789195
1点

一般のちょぃ飛ばしの方でLSDの有無(恩恵、違い)を感じるのは
タイト(つづら折りの登りの左カーブとか)
でインが空転するってのが1番多いかと思います
書込番号:24789220
8点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新車を注文し本日納車だったのですが、営業マン(同級生)が間違ってレギュラーガソリンを10L入れてしまいました。
その後ハイオクを満タンまで入れて50キロほど走行しました。新車のウキウキ感は無くなりなんともガッカリな気分です。
エンジン等に悪影響だったのかとても心配です。メカに詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。
12点

カタログの仕様欄の下に書いてある。
要旨
一時的無鉛レギュラーガソリン使用できますが継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。
損害賠償請求や交換は無理でしょう。
書込番号:24722446
2点

なんの問題もない。
ただ、気分の問題はある。
気分を、上げるために添加剤あたりをぶち込めばいいと思う
書込番号:24722586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>男・黒沢さん
実はまだ落ち込んでます。添加剤の件試してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24722658
0点

5000RPMを超える高回転じゃないと、替わりません。
アルコール100%燃料でも、替わらなかった。
書込番号:24722792
1点

>武道館さん
>実はまだ落ち込んでます。
頭ばかり使わずどこかに出かけた方が良いですよ
ガソリン警告灯が点くまで走りハイオク満タンにしたら
もう無かった事にしてください
使う(走る)車買ったのだから走らない(使わない)と車がかわいそうです
書込番号:24722817
6点

添加剤にお金使うくらいなら美味しいもの食べた方がなんぼもマシよ。
スイスポにレギュラー入れてパワーチェックした猛者の動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=VmBc2E5c3Zk
ブーストの立ち上がりが遅くなり、パワーとトルクがちょっとダウンするくらいで大したことないように見えるけど。
書込番号:24722838
7点

>武道館さん
全く問題ありません。
とにかくこの件は、笑ってすませて.
同級生の方とわだかまりないようにしましょう。
これからも、同級生としても、担当としても、おつきあいされるでしょうし、いつまでも悩むだけ、無駄です。
私で良ければ、この件で何かあれば保証します。
失礼しました。
書込番号:24722862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

添加剤とか水抜き剤の類いは混ぜても効果がないので、
最近はガソリンスタンドでも勧めないと感じていましたが、
気分以上の費用対効果は有るんでしょうか。
書込番号:24723322
1点

正直、ガソリンだったらなんでもいいよ
レギュラー指定の車にハイオク入れたら壊れるとか聞いたことないでしょ?
それと同じ事。
細かい事気にしないで、楽しいカーライフを送って下さいね
お金ない時は、迷わずレギュラー入れて下さい。
書込番号:24724329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもはペットボトルのお水だけど
飲食店で出される水道水飲んだら
落ち込みます?
そんな程度の話です
昔もアリストのターボに
レギュラー入れたら加速は悪くなりましたが
なんの問題もなかったです
書込番号:24724478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>武道館さん
今日は
>間違ってレギュラーガソリンを10L入れてしまいました。
>エンジン等に悪影響だったのかとても心配です。
入れないことに越したことはありませんが、それほど心配しなくても大丈夫ですよ。
コンピュータシステムで制御され、車の異常を感知すると異常燃焼のコントロールしてくれますよ。
気にしないで乗ってください。
書込番号:24724730
2点

>武道館さん
全く問題無いです。
母親から譲り受けたオペル ヴィータがハイオク仕様と知ったのは数年以上経って、たまたま誰かに言われた時でした。
当時セリカXX2800GTをレギュラーガソリンで乗っていたので、言われた後も高いハイオクは避けてレギュラーガソリンを入れて、高速道路も含めて10万キロ以上15年間故障無く乗れました。
エンジンはそんな簡単に壊れる物では無いです。
それでも気になるなら
>その後ハイオクを満タンまで入れて
レギュラーガソリンが4倍以上に薄まったので気にしすぎです。
>対応は整備士さんに業況説明してもらい特に問題はないだろうとのことでした。
もしかして初めての車でしょうか?
今後も整備士さんにはお世話になるので信用して、車の運転を楽しみましょう。
ちなみに、今どきの車は慣らし運転は不要、1,000km走行でのオイル交換も不要(昔のようなスラッジが出ない)と言われていますが、
私は、1,000kmまで慣らし運転をして、オイル交換もしました。
また、6ヵ月毎(或いは6,000km走行毎)のオイル交換、12ヵ月目でフィルターも交換するようにしています。
ちなみに昨日コペン(ツインカムターボ)の12ヵ月目のオイルとフィルター交換をジェームズでしました。
13年目走行距離17万キロ超えですがエンジンはとても快適です。
新車の新鮮な気持ちが無くなった後も愛情込めて車に接する事が最も大切と思います。
書込番号:24726808
3点

スレ主さんは気にしすぎです。国内メーカーモデルは純正仕様であれば、これくらいのトラブルは想定内ですから、対応済みです。
さすがに軽油はまずいけど、レギュラーとハイオクなら即問題になることはありません。
余談ですが、うちのスイスポはチャンピオンイエローなので、ハイオクのガソリンガンと同じ色なんで間違えることがありません(笑)
https://www.webcartop.jp/2017/09/153416/
これは日本中のスタンドで統一されているようなので、間違えることはなさそうですね。そもそもセルフの場合、選んだ油種しか出ないようにできてるでしょうしね。
書込番号:24727497
2点

そういえば、軽自動車だから軽油を入れたという落語みたいな話もありましたね。
日本車で厳格にハイオクガソリンを指定しているのは、GTー;Rくらいでは?
取説にレギュラーガソリンを使用すると、エンジンを破損する恐れがあるって書いてあったような…。
書込番号:24727563
4点

>武道館さん
取扱説明書(オーナーズマニュアル)を確認すると、次のような記載があります(p2-27)。
『スポーツ車は、無鉛プレミアムガソリン(無鉛ハイオク)を使用してください。万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは、一時的に無鉛レギュラーガソリンも使用することができますが、継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。』
もちろん望ましくはないものの、メーカー側もレギュラー給油を完全NGにはしていないようですね。
ですので、1回のみのレギュラー10リットル前後であれば、影響はほとんどないと考えても良いのではないでしょうか。
「新車のウキウキ感」が薄れてしまったお気持ちも何となく分かりますが...
車へのダメージ的には「納車早々に鳥のフン被害がっ」くらいのガッカリ感だと思って割り切った方が、この後も愛車に楽しく乗れると思います!
書込番号:24727720
3点

皆様多数のアドバイス本当にありがとうございました。アドバイスが無ければ車を売却するところでした。気分を入れ替え慣らし運転してみます。皆様もご安全に!
書込番号:24729396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武道館さん
ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを給油しても全く問題はありません。
レギュラーガソリンを入れて走れば想定通りのトルクや馬力が出ないだけで、故障にはつながりません。
次回にハイオクガソリンを入れれば想定通りのトルクやパワーに戻ります。
私も10年ほど前にハイオク仕様のセルシオに乗っていましたが、ほぼレギュラーガソリンを給油していました。
たまにハイオクも入れましたが、走行性能の違いは感じませんでした。もちろん一度も故障はしませんでした。
武道館さん、安心して乗り続けてください。
なお、私も2年前からスイスポに乗っています。本当にいい車ですね。
お互い安全運転で、楽しく乗っていきましょう。
書込番号:24731522
4点

スバルでWRX S4を新車購入したとき、車内に給油の指示書が置き忘れてあり、レギュラー10Lと記載してありました。
その時は驚いたけど、まあディーラーってそんなものなのかなと納得しました。
書込番号:24744756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JEALOUSGUYさん
販売店に着いた時(工場出荷時)に10Lとからしいですよ
そこから先は販売店がどうするか
って事じゃないですかね
まあ売っているのは車でガソリンじゃないからね
書込番号:24745045
0点

営業マンがやったことが気に入らなかったのであれば、本人に言って自分の思う通りに改善してもらえばよかったんだ。
ここで投稿して、気持ちがおさまったのであればいいが、せっかくの新車だったのに気分良くなかったのでしょうに。
書込番号:24750612
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
タイヤサイズを変更した場合の空気圧ですが、
たとえば205/45R17 84(JATMA)の場合
フロント190kPa、リア170kPaで足りるようで
指定圧を大きく下回り少し不安になるような数字です。
またスタッドレスに195/50R16 88XLを履くつもりです
こちらも指定圧を下回る210kPa 190kPaで足りるようです
空気圧としては、これでいいですか?
書込番号:24619592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まったり少将さん
車が軽いからじゃない
基本高いよりは低い方がグリップは良いよ
書込番号:24619675
2点

>まったり少将さん
足りているのか、足りていないのかの判断はどうしているのか
分かりません?
タイヤの空気圧は、環境によって測定値は結構変わりますので
(気温が低いと低く、高いと高くなります)
どのような状態で測定したか分かりませんが
低すぎると、燃費の悪化、高速道路でバーストの危険?(ちがったらごめん)
逆に所定の圧力でどんな問題があるのでしょうか?
私は、高めに入れています。+10%程度
書込番号:24619759
1点

>まったり少将さん
JATMA の対応表は180〜250までです。
EXTRA の対応表は200〜290までです。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/jatma_air.pdf
したがって計算上は
195/45R17 81のタイヤで前230、後210なら、
205/45R17 84のタイヤでは前190、後180
195/50R16 88XLのタイヤでは前210、後200です。
しかし、この値では接地面積は増えますので燃費は悪くなります。
したがって、いろいろな条件を考えると、標準の前230、後210をお薦めします。
書込番号:24619787
1点

はい、足りてるかどうかは空気圧に対する、耐えれる荷重の表を見て、1本あたりフロント430kgリア400kgが指定圧で耐えれる荷重ということで、
その荷重から逆算してそれを充足する空気圧をいっております。
荷重耐性が高すぎるといわゆる「空気入れ過ぎのセンター摩耗」をしないか気になってました。
書込番号:24619983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足りてるかどうかは空気圧に対する、耐えれる荷重の表を見て、1本あたりフロント430kgリア400kgが指定圧で耐えれる荷重ということで、
その荷重から逆算してそれを充足する空気圧をいっております。
ビート落ちとかの心配はまあ無いと思います
書込番号:24620062
0点

まったり少将さん
以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。
例えば先代(60系)ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。
・225/65R17 102H:前後輪240kPa
・235/55R18 100H:前後輪220kPa
・235/50R19 99V:前後輪220kPa
上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。
この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。
今回の場合はタイヤ幅が広くなる等でタイヤの負荷能力がUPしても、タイヤの空気圧は純正サイズでのメーカー指定の空気圧であるフロント230kPa、リア210kPaに調整が妥当と考えます。
書込番号:24620092
5点

大変長く放置していました。
ありがとうございます
主にインデックス88XLの納車されたのが冬タイヤを履かなくていい時期でしたので来シーズンに適応してみます。
書込番号:24677134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
当方ZC33S納車10日目で初マニュアルです。
1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですがついつい引っ張ってしまうシチュエーションがあるのでそんな時みなさんはどうされてますでしょうか?
あと、他の車のYouTube動画を見てるともっと早く回転数が落ちてる気もするのですがどうですかね?運転してると長く感じるだけかもしれませんが。他のMT車に乗ったことがある方のご意見伺えると嬉しいです。
書込番号:24499620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?
今は乗ってません。
結婚を機に降りました(降ろされました・・・)
10年ほど前に異動になり、バイク通勤を目論見ましたが、却下されました・・・
通勤車なので、MTだけは譲りませんでした(笑
(嫁はAT限定です)
書込番号:24508131
0点

>gda_hisashiさん
1速で4000rpmを回すのは、別に個人の自由なんで回してもらってもいいのですが、変速時のショックを少なくしたいというのに、なんか非合理と思ったのと、後述しますが、私の考えとは違ったので・・・。
なので、考えが違うだけで、叩いているとかではないのは、ご理解してもらいたい。
1→2速のギア比差を考えれば、1速で引っ張って2速に入れたら、差が一番大きいので、ショックは大きいだろうなと思います。
へいぽー2さんが1速で回すシチュエーションが、煽られた時と、右左折時とあったので、私にはないなぁって思いました。
右左折時ってあったけど、たぶん右折時でしょう。
赤→青になりそうな時、対抗車の先頭よりも早くダッシュして右折する時に回すのじゃないかな?と想像します。
車の後ろからバイクが出てくるかも思ってしまうので、私は絶対できないです。
煽られた時なんかは、1速なんかより、2・3・4速で引っ張るでしょうね・・・
結果、私は1速4000rpmは回すことはないになるのです。
書込番号:24508362
1点

>gda_hisashiさん
>別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな
スレ主さんって「>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが」と最初に書いてある。
そもそも1,500程度までしか使わないという正解を知ってる上で、4,000rpm使う事に疑問を持ち、それを間違ってると自身で感じてるから質問を書いたのだと思う。
それなら、スレ主が正解だと思ってる運転の仕方に「>そうやって運転すれば?」と同意を書く事の方が、私は良いと思っただけなんですけどね。
>ちょっと楽しくスポーティに走るには
ここでの問題は「1速4,000まで回すと待つ必要がある」なんで、回すほど楽しく無くなってるんだと思ったんだけど、ちがうの?
1速4,000まで回した時に、クラッチやシンクロが痛む心理的ストレスが原因で書いてるように見える。それなら無理して使わなくていいんじゃね?
それに「あなたの技術が悪いんじゃないよ。車がそうなってるから仕方ない事だよ」と証明して心理的負担を下げようと、私は書いてきた。
あと後続の立場でシミュレーションすると、突然1速4,000まで回して走られても、ついていけないので意味ない。
実際後ろからだと、どう見てもイキリ運転にしか見えん、て感じですよね。
今のスイスポとワークスって、200万以下の手軽に早いMT車がこれしかない時代なんで、イキりたい人が集まる傾向にある。
一昔前のシルビアみたいに車に少しでも詳しい層からはもう、そういう車と思われてるし(てか思ってるし)、逆に意識して目立つことしない方がいいんじゃないかと。
書込番号:24508686
0点

おそらく私のシフトチェンジの問題は一連のシフトアップのワンセットがどこかひとつのギアで不要に引っ張ってしまうことが多くて今回はそれが1速の例であったわけなんですがなるべく一次関数的に速度を上げていきたくてもシチュエーションによってギクシャクした運転になってしまっているんだと思います。
シフトアップは特に一つのギアチェンジだけでは成り立たないので「こういう時はこのギアでこのくらいまで加速して次のギアに任せる」っていう経験則が少なすぎてギクシャクしてるんだと思うんですよね。
いつも同じ速度でシフトアップできるのであれば簡単なんでしょうがシチュエーションによって加速具合は変わるもんだと思います。
ま、一言で言えば経験不足です。
そのギクシャクについては自覚があり直していきたいなと思っていますがなかなかすぐには難しいなというのが正直なところです。ただこれについてはいったんおいておいてですね。
実際のところ何速であっても回転数が上がればシフトチェンジは難しい局面が出てくるんだと思うんです。私がつまづいていたのは高回転時のクラッチを繋ぐタイミングでのショックが出やすいのでこれをどういなすかっていうとこです。ガタンとかドカンとかのアレです。他の車がどうかわかりませんがスイスポの場合3速以降はなるべくクラッチを踏み込まないでクラッチ板同士(?)の距離が離れないようにすればショックは無くなる傾向があります。それが整合法かわかりませんが実際には「あれ?いまクラッチ踏めてた?」「シンクロ動作してた?」くらいの素早い速度でシフトアップできるとそもそもクラッチ板の動作距離が小さいのとギアがクロスなのでシンクロの動作含めコンパクトに収まるのではないかと思います。なのでノンクラッチ変速の話はあながち無視できなくてクラッチがなぜショックを起こすのかを紐解くヒントになります。
実際のところどこがガタンといってるのかは知りませんがクラッチの動作距離をちいさくかつ静かにすることは確実に効果があると思います。クラッチペダルの操作を終えた後にもクラッチは完全に繋がるまでに時間がある気がするくらいに回転数がスッと落ちてくれます。
かつ高速にシフト操作を終えられれば回転数が落ち過ぎてのショックも発生しづらくなります。
YouTubeをみてるとシンクロを待つ意味で「カク、カタン」と二段階のリズムを刻んでシフトチェンジする人が多い気がしますが私は「カ、シャン」くらいの感じて一息に繋ぐことが多いです。(無駄な力はいれてません)。シフトダウンもブリッピングのタイミングとふかし量がシビアになりますが同じにしています。おそらくシフト変速にかける時間を短くできてるだけですがその方がシフトショックが小さくできます。
少し脱線しましたがこれが2速へのシフトアップ。特に高回転時は上記の方法ではショックが出てしまいがちです。このスレでは改造を除くと
@回転数が落ちるのを待つ
A半クラを交える
Bクラッチを静かにつなげる
Cアクセルワークをなめらかにする
という対応方法が登場したと思います。
そのほか考えられるのは
Cたまに引っ張ったときくらいはショックでてもいいじゃん
D一旦減速しよう
なんかも選択肢の一つかと思います。
総じてシチュエーションによってさまざまな方法を選択する必要があるし時にはショックを出す選択も必要なくらい緊急の事態もあるかも知れません。
私の経験不足が原因で問題が複雑化してしまっているのですが高回転での変速については上記の対処のいずれも有効なんだと思います。
スイスポをはじめ昨今の車の特性として回転数の落ちが遅めということはギア比が離れている変速は多少気を使うことが多いのかなって皆さんのお話踏まえ感想です。
そして幾名かの方がお話してくれましが上記のようなことを踏まえたうえで一旦忘れて気持ち良く走れよと。たしかに意識し出すとギクシャクするしそればっかり気になって運転が楽しめなくなったりしますよね。
それもわかります。
さてさて4000回転について最後に蒸し返して置こうかと思いますが笑、現行スイスポって1400ccダウンサイジングターボなわけでNA車や2000cc級のターボ車とはまたちょっと回転数の感じ方が違う気もします。乗ってる車によって4000回転に対する感じ方は少なからず変わるんじゃないかなっていう率直な意見。(1速で回す必要がないのは承知しています大丈夫です笑)
さてさて皆さんお付き合いありがとうございました。
こいつ最初と言ってること違わね?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが質問は簡潔にしなきゃなりませんし感覚や記憶や自覚は曖昧なことということでご勘弁を。
ではでは良いいちにちを。メリークリスマス
書込番号:24508847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、よくわからないので、MT乗り慣れている人に同乗してもらってみたらどうですかね?
シフトチェンジするときのクラッチ操作は0.5秒以内でやってますか?0.3秒くらいが望ましいです。
高回転だろうが低回転だろうが同じです。
クラッチ踏む時間が長すぎるんじゃないですか?半クラなんてのはせいぜい発進時しか使いませんよ。
低速で発進しないといけないようなシーン(出てすぐ曲がるとか)以外は、半クラすらしないことも多いです。それだけ低速トルクも十分にある車ですしね。
少なくとも私はシフト操作する時間しかクラッチは切りません。繋いだらポンっと離すイメージですかね。もちろん離すと同時にアクセル踏み込みます。
スレ主さまは根本的なMTの操作に慣れてないだけだと思います。
書込番号:24509002
1点

>へいぽー2さん
ひらめきました!
長くなりますがご容赦ください
上に貼ったリンクの
ノンクラッチ・シフトアップのススメの
最後に
>ミッションとクラッチの構造や作動について考えることにより、メカニズムに関する理解と興味が深まり、愛車との距離感がグッと縮まるはずだ。
って書いてます
これ読んだ時
構造や作動は分かっていませんでした
ただ出来るって分かっただけでした
またバイクと車は違うーーーー
って怒られそうですが、、、
もう一つの動画の様に車でも
ノンクラッチ・シフトアップはできるわけです
その仕組みが理解できると普通のクラッチ操作のコツが見えてきました
(このスレをで議論する前は分かってなかったけど)
>HC33LAUREL さん
が
スパッと繋ぐ
て書いてましたけど
まさにコレがミソで
ノンクラッチ・シフトアップの
作動キッカケは
アクセルOFFにより 擬似ニュートラル を作って
ギヤチェンジをしているわけですが
(このスレ以前はニュートラルは私はクラッチ切ってる状態と同じと勘違いしてました)
ニュートラルにすると
ミッションとアウトプットシャフト(タイヤ側)の回転がずれていきます
クラッチを切ると
ミッションとエンジンの回転がズレていきます
クラッチを切るだけだとミッションとタイヤ側は繋がっているわけですが
クラッチ切って尚且つニュートラルにすると
三つの部位がバラバラに動くことになります
なので2つ回転を合わす必要が出てくる
クラッチ切らず、シフトも動かさず
(ニュートラルにしてない状態)
だとしても
アクセルを戻す所で擬似ニュートラルになり
ミッションとアウトプットシャフトの(タイヤ側)のズレが始まっているわけです
つまり
回転の落ちを待っている状態は
ニュートラルを長くしている状態になっているのではないかと考えます
なので
ア ク セ ル を 戻 し た 段 階 から
スパッと変速を行えば
クラッチ操作シフト操作をしたとしても
ノンクラッチ・シフトアップと同じ効果
(ノンクラは一つの回転のずれですが)
二つの回転のズレが大きくなる前に
変速できると考えます。
書込番号:24509828
1点

>ktasksさん
スレ主さんの要望は、ショックを少なく変速したいようです。
その要望に、ノンクラッチは答えられますか?
KIMONOSTEREOさんが、言われてる、慣れの問題ではないかとは思います。
私もMT乗ってますが、ノンクラッチができて万歳とは思わない。
(ノークラが、ショックがないとは思えないし、MT壊さないか?って思います)
>へいぽー2さん
終わったと思ったのに、長々と申し訳ない・・・
書込番号:24510125
0点

>ZXR400L3さん
?
上記は
ノンクラッチで
変速しなさいと言ってるのではありませんよ?
書込番号:24510147
0点

>へいぽー2さん
閉じたスレにレスしてしまいスミマセン
シフトチェンジのショックを気にされているようですがどんな回転数でも
ギヤ比は変わりませんので2000回転でも6000回転でも同じ事です
シフトチェンジでクラッチを繋いだ時にショックが出るのは
回転数が合っていないだけで回転数があっていればショックなど起きませんから
アクセルワークとクラッチのタイミングを練習するしか無いと思いますよ
手っ取り早いのはギヤのつながる一瞬半クラを使うですかね
半クラに頼らないのなら速度と回転数とギヤを意識して練習ですね
例えば
時速30キロで速度を変えずに1速→2速→3速→2速→1速とシフトチェンジしてみるとか
(シフトダウン時1速はニュートラルで一度クラッチを繋いで回転数を合わせてからじゃないと
入らないかもしれませんが)
余談ですが30キロを保ったままショックなしにシフトチェンジの出来るようになれば
クラッチ切らずにシフトチェンジも可能になります
要は速度、回転数、ギヤの関係が分かっていればシフトアップもシフトダウンも
クラッチを切っても切らなくてもショック無しで出来るようになります
例えば2速4000回転で時速50キロ位で走ってたとします
アクセルワークで加速も減速もしない状態を作れば
クラッチを切らずとも N→2速→N→2速 なんて事も可能です
(少しでも回転数が合わないとガリガリしてしまいますけど)
あと1速4000回転なんて普通ですよ、全開じゃないんでしょ
ノーマルマフラーで4000回転まで回しても大したこと無いです
書込番号:24510280
4点

>ktasksさん
まだノークラッチシフトやっているの???
自分で全然分かっていないくせに私やTomato Papaさんの書いたことを理解出来るのかな?
特にノークラッチシフトはやる必要なし・・・以上
書込番号:24510306
1点

>KIMONOSTEREOさん
半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。
おかげさまでだいぶ慣れてきました!
>ktasksさん
勉強させていただきます!
>Tomato Papaさん
教えていただいた練習を交えながら運転してみました。
おかげさまでだいぶわかってきました。
車と息を合わせるって感じですかね。ショックが出そうになったら少しだけ半クラを残したり、逆に小さなショックの隙をついて繋いだり。
高回転下の2速へのシフトアップの時も車に働いている加速にそぐうように(呼吸を合わせるように笑)クラッチとアクセルを操作するとなめらかな加速になるようになりました。
思い切って高回転で走ったら車のクセがわかる気もしますね。
> 皆さま。
おかげさまで人並みにはシフトチェンジができるようになってきたと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
スイスポめっちゃ楽しいですね。
書込番号:24513722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へいぽー2さん
>半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。 おかげさまでだいぶ慣れてきました!
そう
この表現1番正しいかも
書込番号:24513768
1点

>へいぽー2さん
>>ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに...
動画をみました、回転が落ちてシフト後クラッチを繋ぐ直前に2速の時の回転量分のアクセルを即踏んでますね。これは逆に難易度高いです・・アクセル開ける量、タイミングによってはギクシャクする一歩手前な難易度です。
でも大事なのは動画通り確かに次のギヤの分の踏み込み量という点には変わりないと思います。
1速から2速は回転差が大きいので試しに2速から3速でシフトアップ時にアクセルを戻さずその速度での3速の回転位までアクセルを戻します。そしてクラッチを切ると多分回転は少し下がるか下手したら全く下がらない。でもその状態で3速へシフトアップ、そしてアクセルそのままでクラッチをガンと離すのではなくスッと離して見てください(殆ど半クラなし状態)、回転高いけど繋いだ瞬間スッと下がってかつ殆ど衝撃ないでしょう。
原理的にはTomato Papaさんとほぼ同じだと思います。
1速から2速でやる場合はエンジンや駆動系の慣性があるのでクラッチはスッでなくススッって感じで離します。
スイスポでアクセル全閉でなく次のギヤ開度シフトをすると回転が下がりにくいのでほとんどかなり上の回転でシフトしますが衝撃が少ないでしょう?
こんな事を試したりしていくとスムーズに加速しながらシフトするにはどんな形が良いか、見えてくると思います。
私はシフト時に回転は下げてより上の回転でシフト派です。
書込番号:24514741
1点

>へいぽー2さん
連投で失礼します。
おっしゃる通り高回転の方が回転差が出てショックを無くすという点では難易度が高いです。
1速2000回転で2速だと1300回転位で700回転差、1速4000回転だと2速2400回転位で1600回転差
流れを見てるとへいぽー2さんは既にスイスポのMTをかなり理解してる領域にあると思います。
偉そうな書き方で申し訳ありませんが^^;
完全に回転を合わせシフトしMTに負担を掛けない為に、スムーズにショック無く加速したい為に、何がなんでも加速の為に、シフトのやり方は本当に人それぞれでかつ車により(回転の落ちやすさ等)動作が変わりまた回りの状況で常に動作も変わります。
日によって調子よく決まればイマイチの時もあり、でもそれがMTの楽しさだと思います。
お互いMTを楽しみましょう。
そしてそんな経たずにへいぽー2さんが確立するであろうMTのショックなく加速していく乗り方、きっとそれが正解なのですよ。もし似たような話題がいつか上がるなら、その時はスイスポはこんな動作が良いよとぜひ教えてください。
書込番号:24514787
3点

シフトアップについては、本当に慣れてくるとほぼ半クラを使わなくてもシフトショック無しで素早く繋ぐことができます。
厳密には、1→2では極わずかに半クラになっていることはありますが。
だから半クラを意識するのではなくて、如何にショックを無くしながら素早くスムーズなシフト操作が出来るようになるかを日々練習することが大切です。
街乗りであれば、回転数があったシフトチェンジをすることも大事ですし、時々上まで引っ張ったとしても素早くショック無しでシフト操作が出来るようになれば満点です。
話は逸れますが、サーキット走行のようなシフトを叩きこむような操作は、上記の操作をマスターしてからになります。
書込番号:24553681
1点

>へいぽー2さん
こんばんは。
まだ、MTに戻って少しなんですよね?
であれば、あれこれ考えずに沢山乗れば体が覚えると思いますよ。
慣れてくれば、半クラもほぼ使わずにモーターのように発進、変速時もほぼショック無しになります。
変速時にアクセルを軽く煽って回転を合わせてからクラッチをスパッと繋ぐ事もありますが、ショックはありません。その時は音で判断しています。
タコメーターは見ていません。
要は慣れです。
お互いMT車楽しみましょう
書込番号:24564563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
スレが長いのでいい加減にしか読んでいませんが、あなたのご意見に甚く賛同いたします。
昔乗っていた車が、高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
高回転まで回して、手のひらですっと押してやるとギヤが抜け、そのまま次のギアのゲート部分に軽く当ててやると、スッと吸い込まれます。
全然ギア鳴りもせず、とても自然な変速でした。
アクセルも大して緩めなかった様に記憶しています。
ゲトラクのギアだったと思いますが、寒い時にはオイルが硬くて1速に入らない面倒なギアでもありました。
2速なら入るので、最初に2速に入れてブリッピングして、回転が下がらないうちに1速に入れ直すという儀式をしていました。
懐かしく思い出しました。
とにかくあなたがおっしゃる通り「クラッチは踏まなくても変速可能」でした!
書込番号:24620474
0点

>CNSF39さん
どうも
賛同ありがとうございます
でも
貴方の書かれてることは
反論してる方も分かっているようです
じっくりレスを見てもらえれば
もしかするとわかるかもしれません
反論者の勘違いはシフト ダ ウ ン時 の回転合わせと勘違いが一番の要因では無いかと思われます
シフト アップ時も 回転を合わせる事が必要と思い込んでいるみたいですね
>高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
そう
正にそこなんです
引っ張れば引っ張るほどスコッと入るんです
ノークラなのでクラッチ切って無いのでエンジンとの回転は同じなのです
アクセルOFF時の
擬似ニュートラルを利用してアウトプットシャフトとのズレが起こる前に変速させているのが
解っていないようです
ただ
加速で引っ張るのが中途半端だとギアを壊す恐れがあるので
クラッチを普通に切って
アクセルOFFのタイミングと合わせて
素早くシフトすればリスク軽減となってショックも出ないと考えます
書込番号:24623438
1点

みなさまどうもありがとうございました。
あれから色々あってしばらくスイスポに乗れない時期もあったのですがだいぶ慣れてきました。1速→2速のシフトチェンジについては1速発進後クラッチをあげきる前に2速シフトチェンジする技(笑)を身につけました。クラッチの遊びの部分を丁寧に扱うよう意識するといろいろうまくいく気がしますね。
引き続きコメント頂いだ方々もありがとうございました。
書込番号:24675965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,390物件)
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
スイフトスポーツ スポーツ1.4 ナビ/TV バックカメラ ビルトインETC デュアルセンサーブレーキサポート
- 支払総額
- 183.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 216.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 199.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 216.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 199.7万円
- 諸費用
- 10.1万円