
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 38 | 2023年4月9日 07:48 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2022年12月14日 23:29 |
![]() |
10 | 5 | 2022年11月15日 15:37 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年11月13日 22:42 |
![]() |
27 | 9 | 2022年9月9日 17:59 |
![]() |
48 | 8 | 2022年7月8日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車されて5か月で4千キロ程度走行でます。
1速で2,000回転(20Km)程度で2速に入れる様な感じですが持病?の2速へ入りにくくもたついたり、クラッチを切って2速に入れている間に軽自動車に置いて行かれています。
その後、1速は車を動かすだけで(5〜10Km)即2速にいれて乗っていましたが、それでも発進時は軽自動車に置いて行かれる感じです。
直線なら1速から2速に入れた後に軽く踏み込めば流れをリードできるのですけどね。
AT(CVT)の方がスムーズなのは分かっているのですがストレスがかかる感じです。
最近は平坦な道では2速発進がデフォルトになりました。
1速と同じ感覚でクラッチ操作しアクセルも1速より若干多めに踏み込めば繋がり、その後の車の流れにもスムーズについていけます。
ごちゃごちゃ書きましたが下記の事でご意見や他に何かあれば、お教えいただければ幸いです。
1)皆様は1速発進がデフォルトなのか?
2)2速発信でのデメリット(クラッチの摩耗等)はあるのか?
9点

軽自動車より発進加速が遅くて何が問題なのでしょう?公道はレース場ではないのだから。
トラックとは違い2速発進は、凍結路の発進とか特別な時だけ。
半クラが長くなるので多用はしません。
ダブルクラッチを使って回転合わせて
無理矢理入れない様にすれば
力入れなくてもスコッと入ると思うけど。
シンクロに頼り過ぎると回転がズレて入らない。
書込番号:25009079 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんにちは、
動き始めに必要なトルクを無理なく伝達するように、
エンジンの能力と車重に見合った発進ギアが設計されています。
クラッチに負担がかかりすぎないように1速での発進が望ましいです。
負担がかかることを前提に、常用でなく使い分けたらいいと思います。
雪道ではトルクのかけ方が緩やかになるよう2速発進することもあります。
トラックのような積載量の変化が大きいものは2速発進が使われるケースもあります。
常用の自動遠心クラッチの原付二種は1速のギア比が低すぎて2速発進で使用しています。
書込番号:25009088
4点

>りょうたkunさん
1)乗用車は1速、トラックは2速で教科書通りです。
クラウン持ちの同僚で、2速で発進し速度が上がったら5速に入れる、という人はいました。
(トルクのない車は無理でしょう)
2)エンジン回転を落とさないようにするなら、クラッチ摩耗くらいしかデメリットはないでしょう。
書込番号:25009095
3点

スポーツカーは低速のトルクが細いから普通の回転数で運転すると発進でファミリーカーやコンパクトカーに負けるんだお(ノ_・。)
負けたくなかったらとにかく回すんだ、レッドゾーンまで回すんだお(°Д°)
下り坂なら2速でも問題ないから下りは2速でいいけど登りは半クラ長くなるからやめた方がいいんだ
書込番号:25009097 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Che Guevaraさん
早々の返信ありがとうございます。
>Che Guevaraさんはダブルクラッチで1→2速へシフトチェンジをされているという事でしょうか?
私の表現が足りなかったのですが軽自動車より早く走りたいたいと言う意図は無く、あくまでも信号発進時の直線スタートで他車との流れに沿ったスピードで走りたいという意味です。
通常走行では流れに合わせたスピード(時には法定速度α)でしか走行しません。
シンクロはシフト前に回転差を同調させる機構なので高トルクのトラック等を除いて頼る事に問題は無いとの私の認識です。
もちろん意識して回転数を合わせてシフトチェンジするのがベストですが。
但し私のスイスポはミッションオイルの温度が上がってからも明らかに2速の入りが硬いので口コミに多数ある持病なのかなと思っています。
2速発進の路面の低μ時での利用は理解しています。
上記の理解の上、スイスポは低回転からトルクがそこそこ出ているので1速発進とほぼ変わらないアクセル開度、クラッチミート時間で発進できてしまえるので最近2速発進を使用することが多くなってしまっています。
書込番号:25009114
2点

〉クラッチを切って2速に入れている間に軽自動車に置いて行かれています。
そりゃ大半の軽自動車はオートマ、それも動力が途切れないCVT。
あなたがクラッチ切って動力を失った瞬間も加速できますからね。
こういう話書く人って加速が不十分なのにシフトアップしたがる人。
速く走りたいならしっかり加速してからシフトチェンジしましょう。
普通でいいなら軽自動車に置いていかれても気にしない。
それだけです。
書込番号:25009121 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>りょうたkunさん こんにちは
走行4000Kmではまだエンジンやギアなどの硬さが残ります、そこで無理をせずに1万キロ過ぎたあたりから、あたりが取れて
とてもスムーズになります、もう少しこのまま優しく1速から付き合ってやってください。
書込番号:25009125
2点

>写画楽さん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
スイスポMTを試乗した時に30年くらい前にMTに乗っていた感覚で1速で発進したらホイルスピンして2速に入れるとホイルスピンで焦ったことを思い出しました。
トラクションコントロールをオフににしていたのか?
ギア比の設定については素人なりに理解しているので納車後はセオリー道理に1速発進でした。
1速で2000回転程回すと2速でスピードが乗りすぎてしまうので車が動いたら2速って感じに落ち着いていました。
ただ、2速に入りにくいのでもたついていた次第です。
良く言われるスイスポ持病の2速入りにくい問題なのか、ダブルクラッチ常用が良いのか判断できず2速発進が多くなってしまいました。
スイスポは低速からトルクが出ているので2速発進でも1速発進とアクセルとクラッチの開度を変えずに発進できてしまう事に慣れてしまったのがあります。
坂道発進は1速発進やサイドブレーキを兼用した発進をしています。
2速発進を多用することでクラッチの摩耗が早くなるのは間違いないでしょうね。
ただ、クラッチを滑らせている回転数や時間は1速と変わらないと感覚的に感じているので大きな影響もない様な、、、。
書込番号:25009134
1点

スイフトではありませんが、自分は1速で引っ張り→3速で引っ張り→5速へ入れての巡航走行を多用してます。
多分1速でタイヤが転がりだしてそのまま2速へ入れるから軽自動車に置いて行かれてしまうのではないかと。
書込番号:25009136
2点

>ごぶりんりんさん
返信ありがとうございます。
スイスポはダウンサイジングターボなので2000回転もあれば最大トルク20Kg程度は(NA2000ccの5000回転くらい?)出ます。
低回転でトルクが出るので貴殿の書き込みには当てはまりません。
書込番号:25009140
7点

値段は軽四並なんで
仕方ないかもね
書込番号:25009151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATのほうが速い。
https://www.youtube.com/watch?v=QT_1krdOsgg
https://www.youtube.com/watch?v=rSBJTwjBEy4
MTでも3000回せば1と2のつながりはこんなもんでは。
困れば、クロスミッション入れるけど パーツが出てないのでは?
https://minkara.carview.co.jp/userid/234718/blog/40402552/
1速回して2速3速速い目にシフト、乗り方だね。
書込番号:25009211
2点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるっ取りだと思います。
昨今のATはMTより早いのは間違いないですね。
プロレーサーが初めて素のスイスポ走らせた時「MTの絶対に早いと」言いながらショートサーキットを走ったところATの方が早くて笑っていた動画もありました。
トルコン、DCT、CVT等、クラッチ操作(CVT除く)を人間が行うより素早く変速しますからね。
今残るMT車は車を操る楽しさを求める人が乗る車だと思います。
早く走りたいと言うわけでなく流れに乗れず走れない自分がもどかしいのですが、行きつくところは「気にしない」なのでしょうね。
書込番号:25009213
2点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
今の私の気持ちが晴れるようなコメントありがとうございます。
納車当初から2速への入りがどの回転域からでも悪かったので1,000Km走行し1ヶ月点検時にディーラーの整備は必要ないと言われましたがミッションオイルを交換しましたが変化はありませんでした。
1万キロまで労わりながら付き合っていきます。
書込番号:25009218
4点

MT車の2速が入りにくいというのは、車種によらず割と多い問題のようです。
自分のクルマはロードスターRFですが、15,000kmくらい走ってからようやっと2速もスムーズに入るようになりましたよ。
最初のうちはかなりストレスですが、もうしばらく頑張ってみてください。
書込番号:25009220
3点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
2速発進よりいいですね!
低速トルクはあるので1速→3速は問題ないので実践してみます!
軽に置いて行かれるというよりATに置いて行かれるなんですよねぇ〜
現代のMT車の宿命かもですw
書込番号:25009231
0点

>ルイス・ドコミトンさん
返信ありがとうございます。
値段ですか?
ヤリスのMT車もなんかも200万円以下で購入できると思いますが同じ様なものなのでしょうか。
何百万円以上のMT車を購入すればいいのでしょうか?
書込番号:25009242
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ご紹介のYouTube動画は「べた踏みちゃんえる」ですね!
何度も気になって観ました。
人間が変速を行うよりトルコンの方が早いのはしょうがない時代ですよね。
この動画のMT編の最後で投稿者が例外的にコメントで「スイスポのMTが楽しい」と言っていたのが印象的です。
毎回思いますが、どうやってこの動画を撮影しているんでしょうね。
サーキットとは思えないのですが?
因みに一人のプロドライバーのMTとAT対決動画です。
【ATとMTではどっちが速い?プロドライバーが検証!スイフトスポーツ編 ZC33S SWIFT】
https://www.youtube.com/watch?v=e-F6rwur4pc&t=704s
書込番号:25009259
1点

>やぁぁさん
返信ありがとうございます。
ロードスターいいですね!!
RFっていうのも羨ましいです。
予算と嫁の許可(2人乗りNG)があれば欲しかったです。
アドバイスありがとうございます。
アタリが付くまでに1〜1.5万キロって感じですね。
実際の体験談が聞けて暫くは1〜2速は優しく入れて走ります。
書込番号:25009268
2点

>りょうたkunさん
1)通常発進は1速で1速から2速は早めに、2速で引っ張り車速を上げて3速→4速
これがスムーズで燃費にも良いと思います。
余り早くにシフトアップしていくと逆に燃費にもエンジンにも余り良くないですね。
1速2速はシンクロが弱いのでクラッチは深めに踏み込む
3速→4速→5速はクラッチはあまり踏まなくても大丈夫です。
MTは回転を合わせればクラッチなしでも変速出来ますが
シフトアップ・ダウン共に3速から上は割と簡単ですが1速2速はクラッチ無しでは厳しいです。
なのでクラッチを踏んでも深く踏む必要があります。
2)2速発進はクラッチを摩耗するだけなので余り多くは多用し無い方が良いことは良いです。
自分のピックアップでは空荷なら3速発進→6速の2段変速も可能ですがクラッチは傷めます。
クラッチが重いので渋滞で面倒くさいときに使いますけど余り良くはないですが
12万キロを走ってクラッチはまだまだ大丈夫そうなので簡単には壊れないかと思いますが・・・・
ただ2速発進は先に少し回転を上げてから繋がないと半クラ時間が長くなるので
燃費には良くはありませんし1速同様のつなぎ方ならクラッチを早く傷めます。
1速で動き出してからすぐ2速の方が良いと思います。
ただ2速で入れるのにもたつき軽自動車にも置かれていくというのは
2速ギアに入らないと言うことでしょうか?
一般市販車で2速にガコンと入れる度に音や力が必要とは思えないのですが・・・・
もたつくというなら変速とクラッチのタイミングが合っていないのかも・・・・
書込番号:25009288
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツを購入検討しています。
赤黒ツートンを一目惚れして一応見積りをしていただきましたが、現実的に考えると赤黒は色あせや夏場の車内の暑さはどうなんだろ?と思い正直迷っています。赤黒じゃなければ白もいいなぁと。主人はシルバーが好み。
いずれにせよコーティングはします。
屋外駐車で山が近く花粉の時期になるとものすごいです。職場も屋外。
ちなみ赤系の車を2年乗っており週一で手洗い洗車してます。それ以前は全てシルバーもしくはグレー系でした。
スイスポはMTなのでできれば10年乗りたいと考えてます。
書込番号:25008582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼるーとママさん
>色について
どんな色が良いですかとの質問でしょうか?
ツートン色は年数がたてばあきると思います
10年位乗るのだ有れば単色がいい様に思います
マツダの赤色より明るい赤色のスイフトスポーツ可愛くて綺麗ですよ
書込番号:25008630
2点

好きな色に乗るのが1番ですよ
まあ乗ってしまえば色はほぼ関係なくなりますが
色にあせだとかそんなこと考えなくて
よいかとおもいます
10年後に生きている保証も
10年後にスイフトに乗っている
保証もありませんから
書込番号:25008650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

好きな色買えばよろし
個人的にはオレンジ
ルーフはブラック
書込番号:25008701
5点

個人的な遭遇するスイスポのカラーの順番です。
1位 チャンピオンイエロー ダントツで多いです。
2位 ブルー
3位 シルバー
4位 白
5位 オレンジ
赤は1回だけ見たことあります。黒は見たことないですね。
私自身は黄色です。黄色にした理由は、黄色はスイスポ専用色(ほかの色は全部普通のスイフトにもある)であること。
メリットは一般的に目立つ色。(駐車場で探しやすい)
デメリットは黄色のスイスポが多くすれ違う時にやや気まずい(笑)
あとは虫に好かれやすいことですかね?
オレンジのツートーンとかいいなと思いましたが、黄色でもボンネットをカーボンなどに変えれば黄色/ブラックのツートーンになりますからね。まぁ、当面変える予定はありませんが、、、
色あせに関してはここ20年くらいで発売された車は大丈夫じゃないですかね?
先々代のスイフトの赤の中古とか見ても特に色あせは目立ちませんよ。私が黄色選ぶときもこの世代の黄色をいくつか見て大丈夫だなって思い選びました。先々代は15年以上前のモデルになります。
個人的に黄色以外でいい色だなって思うのはシルバーとブルーですかね。ブルーはスバルブルーとかぶるので今一歩ですが、シルバーはスイスポの造形を活かせていいですね。
書込番号:25010032
2点

赤黒ツートンユーザーです。
この色だから購入した者から言わせれば
はっきり言って最高の配色です。
購入から一年経過しましが、毎日毎日見惚れるくらい気に入っています。
塗装技術も上がり、耐久性は問題ないと思います。
まぁでも、そこらを気のするよりも気に入った色を選んだ方がいいと思います。
どの色でも最高の車ですね^^
書込番号:25052168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>神楽坂46さん
ツートン色が飽きる?
おっしゃる理由が聞きたいです。
書込番号:25053710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
前回16インチ化し225/45R16を目論んでましたが非現実的とのことで重ね質問します。
今のスイスポは
タイヤ
:195/45R17 ナンカン NS-2R 230kPa/210kPa
:195/50R16 コンチネンタルコンチバイキングコンタクト7 210kPa/190kPa
でほかノーマルです
そこでタイヤを215/45R17クラスのタイヤへ大径化すると縦横のグリップが上がり乗り心地が良くなるとようつべで見まして
今履いてるのがハイグリップなんですがグリップは申し分無いのですがハイグリップゆえ音がなかなかだったり段差で結構な振動がきててこれが良くなればなと思ってます。
同サイズのコンフォートだと主に縦グリップが足りずと感じてまして
そこで215/45R17とすることで195/45R17のハイグリップのグリップをスポーツコンフォートクラスのタイヤで出せるかもと考えてます。
純正ホイールを15mm出ししてて収まってたので17x7.5J 48、50で純正車高で一応収まることは予測出来ます。
空気圧も170-190kPaあたりにできそうです。
あるいは
車高調を、ダンパーZZ-R DSCを入れると乗り心地に関して自由にいじれる、足回りが硬くできるのでハイグリップを活かて乗り心地両立できるかもと踏んでます
どちらも15万円くらいの出費になりますので
どちらが賢明でしょうか?
書込番号:24996665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、正直ほとんど変わらないと思うよ。
そんな技かな幅の差で激変するのであればみんなやってますよ。
普段の運転の仕方など改善すべき事はあるでしょうし、車格的に限界もあると思います。
乗り心地云々を求める車でもない気がします。
ただし、トライアンドエラーでしかないでしょう。
その辺りの感覚は人によって大きく違うと思います。
整備不良車にならない程度でチャレンジしてみて実際に肌で感じてみて下さい。
書込番号:24996683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイグリップはタイヤの素材で決まるので、一般タイヤ幅を大きくしても...やめた方がいいです。
サスペンションの方で乗り心地を良くした方が良いのではないかと。
空気圧が170-190kPaは低くないですか?
高速走行したら危険だと思いますが。
書込番号:24996895
3点

タイヤを太くするとグリップは出るけど抵抗も増えるので、思惑とおりにはならないと思います
書込番号:24997185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ネットを眺めてると215/45R17を入れてるスイスポオーナーさんがそこそこ居まして、近場でも純正ホイールにこのサイズのスタッドレスを入れてる33を見たので普通にありだなと思いました。
・190kPa、170kPaは低い
確かに低いのですが、これより1段低い内圧指定のジムニーがあるので一応大丈夫ではあるかなと思ってます
87ETRTO、91XLで430kgと400kgの耐荷重になります。
87JPは、表を見ると160と140とか書いてあるんでマズそうですね
書込番号:24998652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーキット遊び用で、ENKEIのRC-T5(17/7.5J-48)に、NANKAN NS2R 215/45R17、BRITZ ZZR(DSC)つけてます。
ちょっと、キャンバーつけないと、面から微妙にでちゃうかも。
(ホイールと車両の個体差で、セーフになるかも。うちのディーラーは、まぁ受け入れてくれてます)
空気圧は、タイヤの特性によりますが、NS2Rは、空気圧下げるとグリップも落ちるようです。(ラップタイムの結果で)
タイヤのサイズ上げた時のデメリットは、、、
・やはり、燃費が悪い。
移動の街乗りはF2.3/R2.1kPaですが、感覚で3km/Lくらい落ちてると思います。(アライメントはとってます)
・回転半径が、ちと大きくなった気がする
車の音と見た目は、各自の好みですので、デメリットを考慮して、遊んじゃってください。
写真は、ご参考までに。
書込番号:25010954
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在1型にパナソニックの純正ナビ、スタンダードプラスを装着して、全方位カメラ使用中です。
この度、3型への乗り換えを考えておりまして、そのまま載せ換えて、全方位カメラと新設されているセンサーの表示や作動が可能なのか、ご教授いただけましたら幸いです。
ディーラーで聞いたところ、カタログ品番は変更になり、ナビ本体の番号も変更になっているが、同じスズキ車への移植なので、全方位としての映像表示は、配線が同じであるため問題はないと考えられるが、3型ではリヤにセンサーがついており、このセンサーからの情報が表示されたり、警告音や画面上での操作ができるかは、まだ1型から3型への移植経験が無いために、はっきりとはわからないという解答でした。
全方位としての表示は、ナビ依存ではなくナビ入力前のカメラユニットが担っているとも合わせて説明していました。
1型から2型か3型への置換はレアケースだと思いますが、実際に置換された皆様がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。
新型も来年噂されており、またハイブリッドも濃厚という感じになっており、自分なりに純ガソリンエンジンのスイフトスポーツ最終形かな?と考えて、このような質問に至っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24996662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっと、車自体を乗り換えるってことですか?
ならば、普通に3型の全方位を装備でいいんじゃないですかね?載せ替えて使うほどの意味はないように思います。
マップの新しさとか保証とか含めて新製品がいいんじゃないですかね?
そこをケチる必要も無いでしょう。
サイバーナビとかサウンドナビとかのハイエンドオーディオナビとかならともかく、普通のナビなんですよね?
それはその下取り車につけたままにして、新型は普通にオプションで付ければいいんじゃないですかね?変なリスクを背負うこともないでしょう。
なお、新型は出るとしたら再来年でしょう。しかし、アルトワークス廃止、エブリイジョインターボ廃止と燃費の悪い車は廃止されてますから、スイフトスポーツもその可能性あります。
ハイブリッドで燃費向上という方向もありますが、そうなると価格が250万〜とかなりそうです。こうなると競争力が無くなるってことでメーカーは躊躇するんじゃないですかね?
書込番号:24996783
4点

>たぶん二人目だからさん
1型から3型に乗り換えた者です。
1型で使用していたPioneerナビ、ETC、ドラレコを3型に移設しました。
ナビはPioneerなのでスレ主さんとは若干状況は変わりますので参考までに。
全方位モニターの動作に関しては全く問題ありません。
新しく追加された3D?のような表示も可能です。
リアセンサーを使用するクロストラフィック等の警告はメーターのマルチインフォメーションモニター部分に表示されますので、ナビは関係ありません。
3型、とってもいいですよ!
書込番号:25006830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいくる33S 様
心強くなるご回答ありがとうございます
もう一点、お伺いいたしたいのですが、後退時のリアパーキングセンサーのモニター表示も可能と理解してよろしいでしょうか
以前所有していた車も、また現所有している他の車にも同じ機能がついており、重宝しておりますので一番の気になっている部分です。
すでに契約をはたしたのですが、担当者からは『装着して不具合があれば、仕切りの価格で新しいナビを考えましょう』という話になっております。
メーカー的には『使えない』という返事ではなく『装着してみないとわからない』としか返答がないようです。
はっきりしている事は、『全方位の映像情報はあくまでカメラユニットが関係していて、ナビ本体が担ってはおらず、あくまでカメラユニットからの情報をナビ本体はモニターとして映しているだけ』という事でした。
全機能が使用できる事を期待しているかぎりです。
全く関係ない事ですが、当方1型2020年4月登録で、下取り価格150万円で、ナビ取り外し&3型への取り付け、その他移設できるLEDフォグ、ETC、ドライブレコーダーなど全て取り外し&再装着込みです。
新車の値引きは20万円といったところです。
仮に納期が早まっても、令和5年登録の約束をとりつけております。
同じスイフトスポーツですが、色も換えて、最後かもしれない純ガソリンエンジンを大切に乗りたいと考えております。
お忙しい中、貴重な情報ありがとうございました。
長文、乱文失礼いたしました。
書込番号:25006877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん二人目だからさん
後退時に壁や他車などに接近した際の警告表示の事でしょうか。
警告表示もメーターのマルチインフォメーション部分に表示されますのでナビは無関係です。
今のところ1型で使用できていた機能は全て3型でも機能しています。
※3型ではワンタッチウィンカーが廃止になっていますのでそこだけ注意してください。
私も使える部品はそのまま使用したいと考えていましたので、ナビ、ETC、ドラレコ、LEDフォグを移設しましたよ。
ただ、フロアなどの室内イルミネーションセットは移設不可だったので新規注文となってしまいました。
納期も段々と短縮の方向に向かっているそうですので納車日が早まると良いですね。
スレ主さんのご納得いく形で乗り換えとなりますように。
書込番号:25006975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぶん二人目だからさん
すみません一つ訂正です。
リアパーキングセンサーの接近警告はナビに表示されました。
納車したばかりで認識違いをしていたようです。
当方はPioneerナビですのでご参考までに。
書込番号:25008069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいくる33S様
詳しい作動状況の補足、ありがとうございます
当方の懸念材料の核心はこの事でした
安心いたしました
お互いに3型を大事に楽しめたらよいですね
数ヶ月後の納期を楽しみにしております
本当にありがとうございました
書込番号:25008607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
人生初めての車納車待ちで、とてもワクワクしています。
現在は納車されたらどんなカー用品を買い足そうか調べているところです。
皆さんのオススメのカー用品がありましたらぜひ教えてください。
今気になっているのは以下の用品です。
ダッシュボードマット
スマホスタンド
小物入れに敷くゴムマット
書込番号:24905185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボドゲさん
それなら下記のスイフトスポーツ(ZC33S)のパーツレビューを確認すれば、欲しくなるパーツが見つかるかもです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&trm=0&srt=0
・スマホ・携帯ホルダー
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=23&ci=844&trm=0&srt=0
・ダッシュボードマット
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=7&ci=400&trm=0&srt=0
書込番号:24905233
2点

ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:24905244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボドゲさん
以下で色々なアイテムが紹介されています。
https://car-moby.jp/article/automobile-supplies/automobie-item/required-item/
また、見えにくい部分でも、キズやサビを防止するアイテムもあります。
スカッフプレート(ドアを開けて靴底が触れてキズ付くかもしれない部分の保護)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88+%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/
ヒンジカバーとボルトキャップ(樹脂のカバーをするだけでお手軽にサビや汚れを軽減)
https://minkara.carview.co.jp/userid/334396/car/2625152/5017066/note.aspx
書込番号:24905311
0点

>ボドゲさん
おはようございます。
スイスポは昨年春に納車されて乗っています。
私が導入してよかったと思う、用品を数点記載します。
1.ダッシュボードマット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGBXKS7
これは人それぞれの体格や着座位置などで変わるので必須がどうかはわかりませんが、私は必須でした。
私は身長172cmのメタボ体型で、シートは一番下にしてます。MTですので、クラッチペダルに無理なく足が届く位置にシートを設定。
この状態で夕暮れ時の木漏れ日がチラチラするような峠道は死ぬかと思うくらい、反射してダメでした。
購入前にその話は聞いてましたが、乗ってみないとわからないだろうと思ってましたが、実際体感すると速攻発注してました。
いろいろ製品はありますが、上記の製品が品質もよく価格もリーズナブルなのでお勧めです。
2.モンスタースポーツ製フロアマット
https://www.monster-sport.com/product/parts/int/floormat/zc33s/
純正とあまり変わらない価格ですが、カッコいいのでつけました。実用上も問題ありません。
純正シートのカラーとよく似あってます。
3.ドリンクホルダー
https://www.yacjp.co.jp/products/detail/1507
スイスポユーザーの間では定番です。固定式ですが、まさに純正品質と言えるほどしっかり取付できます。
スイスポは峠道が楽しい車なので車を右に左に振り回すシーンが多いと思いますが、その際も缶コーヒーなどをしっかりホールドしてくれます。
4.灰皿
https://www.yacjp.co.jp/products/detail/37
私は喫煙家なので上記ドリンクホルダーと同じ会社の製品を使っています。簡単に丸洗いできる構造で気に入ってます。
ホルダ類はしっかりした取り付けが出来るものがいいと思いますよ。加速も凄いし、ブレーキもガツンと効きますし、コーナーリング性能が高いのでコーナーリングGを強くかけるシーンも多いです。やわなホルダだと吹っ飛んでいきますよ(笑)
ほかは特にスイスポのためってわけではないですが、ナビとETCとドラレコはつけてます。
小物入れ用のゴムマットは私は必要性感じませんね。まぁ、好みの問題ですし、高いものでもないのでお好きならいいんじゃないですかね?
つけて後悔したというか、製品を選ぶべきだったと思うのは駐車環境の関係で取り付けた純正ドアエッジモールです。
純正はシルバーなので、ボディの色(黄色)に浮いてしまってカッコ悪いです。しかも運転席側だけしか必要が無いので、そのうち外しちゃおうと思ってます。運転席側のみ透明のものでも貼ればいいかなってとこです。
書込番号:24905662
1点

皆さんありがとうございます。
とても参考になります。
ダッシュボードマットはやはり必要そうですね。
ドリンクホルダーは結構な方がされているみたいですが、備え付けのでは使いづらい。ということでしょうか。
あとスマホホルダーのエアコンの吹き出し口につけるタイプのやつは、熱で結露とかでないでしょうか。
書込番号:24906750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボドゲさん
こんにちは
7月に納車されて色々弄って楽しんでいます。
こんなのはどうでしょうか?
サイドブレーキカバー
本革なのにこの価格
スイスポのインテリアにマッチしていいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08X1GZ19L/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&th=1
小物入れ
助手席の隙間にピッタリ収まります。
これもスイスポのインテリアにマッチしてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07769D1QQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
両方とも汎用品ですがスイスポ専用設計?って思えるほどです。
書込番号:24906988
4点

>ドリンクホルダーは結構な方がされているみたいですが、備え付けのでは使いづらい。ということでしょうか。
普通に遠いですね。シフトレバーの前ですからね。なので、先のドリンクホルダもしくは、リアシート用のドリンクホルダのほうがまだ使いやすいです。シートに座ってみたらわかると思いますが、試乗はされてないんですかね?
>あとスマホホルダーのエアコンの吹き出し口につけるタイプのやつは、熱で結露とかでないでしょうか。
私はそれが心配で、その手の製品は使ってません。昨今のスマホは電力消費も多いし、大容量バッテリーも積んでいるので結露すると思います。もっともそれですぐに壊れるかはわかりませんが、、、
というか、エアコン吹き出し口につけるタイプはスイスポの前後左右のGに耐えれそうに思いませんし、、、そもそもエアコン吹き出し口が1個使えなくなるのも嫌ですね。すでにドリンクホルダで埋まってますしね〜。
Gに耐えれるのかが心配ではありますが、スーパーアルテッツァさんが例に出している中では私ならシガーソケットにつけれるタイプかな?但し、グラグラするという情報もあるので考えものですね。
ほかは粘着テープでホルダを固定して、スマホは磁石で固定するタイプとかですね。でもスイスポのダッシュボードってなかなか固定できそうな場所がありません。
書込番号:24908030
0点

ダッシュボードマット、個人的にはお勧めしません。安全面でです。
助手席エアバッグの展開位置にはマットに切れ目は入っているかと思いますが、
万一の時そこからうまく開いてくれるかは分かりません。
瞬きするより早く開く(というより爆発)するので、マットが一緒になって顔に飛んでくるかもしれないです。
ご参考まで。
書込番号:24914901
9点

ドリンクホルダーは、デザインや取り付け強度は高いと思います。ただ、実際に使ってみると、標準のホルダーの位置よりも車体の高い所に設置されるので車体の揺れを反映しやすく、コップ形状のものを置くと「中身がこぼれ易い」と感じました。ペットボトルや蓋つきのものなら問題ありません。
書込番号:24915392
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
前に1型をATを試乗したときは、試乗ルートが40キロ制限だっためスピードが出せず、早いのかわかりませんでした。
現在、80系のヴォクシー HVのっており、こちらのパワーモードでもまあまあ早く感じます。
このヴォクシー と比べるとスイスポはどれくらい早いのでしょうか?
書込番号:24804184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なのはたんさん
比較対象が難しいですね。
前者、レヴォーグ 2.0lとの比較ですが、80km/h程度の低速での
加速は、スイフトも負けていません。ターボラグがなくいいですよ。
レヴォーグ 2.0l は、背中を突き上げる様な加速ですが、飽きますよ。
比較対象が、ヴォクシー HVなんで乗った事無いです。(レスしてすいません)
トルクと重さで比較すると、ほぼ同じ位ですね。
以上
書込番号:24804265
3点

>なのはたんさん
私はエスティマHVなので恐らくヴォクシーHVと加速力は同じくらいかと思いますが、少し前に六甲山でスイスポ(排気音から6MT)に全くついて行けませんでした。(T_T)
スタートダッシュがまるで違いますね。速いですよ〜スイスポ。
そして2つめのコーナーの先で見えなくなりました。
書込番号:24804282
5点

0ー100km加速で7秒くらいなので、全開加速はかなり速いですね。
9秒で公道上は不満が無いと言われているので
スポーツ走行しないのであれば、十分過ぎるくらいかと思う。
車重970kgで140PS、効いているのは23.5kgf・m/2500rpmの低回転トルク
と低回転から発する過給ですね。
20代だったら間違いなく買っていますね。
書込番号:24804325
5点

フラッシュエディター使うと更に20psアップして速くなりますね。
書込番号:24804539
1点

当然スイスポの方jが速いでしょうが、ワンボックスのファミリーカーとスポーツと名付けたハッチバックと比べろと言っても、、、。
中央道のような勾配のある道路や山岳路を、レンタカーのスイスポで走れば違いはすぐ分かるかと。コーナーの楽しさが段違いですよ。
書込番号:24807900
6点

単純なシグナルダッシュだと昨今のHVのほうが速いかなって思うことは多々あります。
高速もさほど速さを感じる車ではありません。
スイスポの速さを感じるのはつづら折れの峠道や、アップダウンのある道です。
コーナーリングはもちろん急減速からの急加速は足回り性能ももちろんですが、なんといっても軽量ボディを活かしての爽快な走りが楽しめます。
なので、私は遠出をする際は渋滞を避ける目的で高速は使いますが、あとは時間かかっても一般道をメインに走ります。もともと自分自身が高速は好きじゃないのもあります。
ヴォクシー ってミニバンですよね?比較する対象ではないと思います。楽しさの分野が全く違いますので、、、
ヴォクシー って1600〜1700kgらしいので、軽量な軽自動車1台分近く重さが違います。
重い車は重いなりの良さもありますから、一概に言えませんので、どちらがスレ主さんの好みかによって評価は分かれると思います。
高速を長距離巡行して目的地近くまで行きたいって人にはスイスポはあまり向かないかもしれません。
遠回りをしてでも峠を走りたいって思う人はスイスポがいいでしょう。とにかく峠を走ることが1番楽しいと思える車です。
そういう走りを楽しんでも20km/Lくらい走る燃費の良さも現代的な車ですね。軽量であることは燃費性能にも影響してると思いますよ。
ちなみに私のスイスポはノーマルのMTです。安全装備は最低限しかつけてません。
書込番号:24812518
10点

先月に契約しました。しかし試乗車がないため、今日スイスポがある店舗にいってしてきました。すると、かなり早くてびっくりしました。踏み込んだ直後はタイムラグありましたが、1秒後に一気に加速し、車からみえる景色が一瞬でかわり今まで乗っていたものと別世界です。早すぎてアクセル離したらすでに60km。一瞬です。
書込番号:24826495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,438物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード デュアルセンサーブレーキサポート ナビTV ETC 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 224.4万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
スイフトスポーツ ティン車高調・HKSマフラー・RECAROシート・タワーバー・エアクリーナー・17インチ社外アルミホイール・HID・フォグランプ・社外メーター×3・ドライブレコーダー
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 190.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード リザルトジャパン コンプリートカー ワイドボディ GTウイング 大型ディスプレイオーディオ スタンスマジック ホイール ファイナリスト タイヤ フラットウェル 車高調
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 171.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜316万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スイフトスポーツ ティン車高調・HKSマフラー・RECAROシート・タワーバー・エアクリーナー・17インチ社外アルミホイール・HID・フォグランプ・社外メーター×3・ドライブレコーダー
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 190.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード リザルトジャパン コンプリートカー ワイドボディ GTウイング 大型ディスプレイオーディオ スタンスマジック ホイール ファイナリスト タイヤ フラットウェル 車高調
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 171.1万円
- 諸費用
- 8.8万円