
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年3月17日 20:28 |
![]() |
22 | 7 | 2023年3月16日 21:39 |
![]() |
29 | 11 | 2023年3月10日 13:49 |
![]() |
10 | 11 | 2023年3月5日 16:01 |
![]() ![]() |
88 | 10 | 2023年3月20日 13:23 |
![]() |
47 | 38 | 2023年3月11日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今年がラストイヤーかもです。でも私的にです。
ジムニーの納期が2年待ちという情報だったので、初回車検受けた後しばらく経ってからくらいかな?と思ってましたが、本日聞いてみると1年くらいで納車可能です。との返事。
となるとちょうど初回車検のタイミングとかぶるなぁ、、、、って感じです。
ご存じのとおり、私にはメインカーでエブリイがありますので、スイスポはいつ手放しても大丈夫な状態です。とりあえず今年の夏は室内の広いエブリイで越すのはキツイので、スイスポで越してから考えたいと思います。その頃には次期スイフトが出るでしょうし、そうなればスイスポもどうなるのか、売り時の状況も考えれるでしょう。
過去ログで22年モデルの買い取り価格が150万超えてた情報もあるので、21年モデルの私のでも130〜140くらいは期待できるのかな?と思ってます。
6点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
扱いに慣れてきたおかげでしょうか?峠道ではそこそこハイペースで走って、一般道は流れに乗るレベルでキビキビと走っても長距離ツーリングだと20km/L行くから驚きですね。
某サイトで燃費記録をやってるんですが、34回の計測で平均が14.40 km/Lです。
乗り始めから1年くらいは長距離ツーリングは18〜19km/Lくらいでしたが、最近は20km/L前後まで上がってます。
燃費の良さの肝は、やはり車重が軽いこととコーナーリング性能が高いことでしょう。他の車ではかなり減速して曲がって、そこから加速をしないといけないようなシーンでもほとんど減速することなく曲がりそのまま抜けていけるってのが燃費向上に貢献してるのでしょう(速度自体は法定速度の範囲内)
軽いので、そこそこ加速してしまえば、そのあとはそれを保持する程度で転がっていく感じです。
多少減速してからの加速も軽々です。ハイオク指定なので、決して燃料費自体は安くありませんが、600kmくらいなら余裕で走れるのは、田舎道を好んで走る私には助かります。
なおエアコンの使用率は半分くらいです。冬場はほとんど使いません。花粉症の類は無いのでちょっと暑いくらいなら窓を開けて走るのが好きです。
ただ、ランニングコストとしてはタイヤの減りが早いのが気になりますね。コーナーリングのグリップ性能を思えばしょうがないのでしょうけどね。3万キロは持たない気がします。まだ1.2万キロくらいなんで、次回の初回車検時はそのまま通りそうですが、、、
13点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
(似た車種なんで)
弟分なんですが・・・
いい時は24km/L、悪い時16km/Lぐらい差があります。
(春・秋の長距離と、夏の近距離?)
生涯燃費は18.2km/Lです。
タイヤは、多分3万持たないと思います。
次はミシュランでも、履こうかなとは思ってます。
(前車での持ちは良かったです)
書込番号:25175114
3点

> 他の車ではかなり減速して曲がって、そこから加速をしないといけないようなシーンでもほとんど減速することなく
> 曲がりそのまま抜けていけるってのが燃費向上に貢献してるのでしょう(速度自体は法定速度の範囲内)
他車ですが、ご意見に賛同します
でもクルマの性能というよりは運転者の技量によるところが大きいと思いますね
どんなカーブの前で必ずフットブレーキ踏む人、結構多いです
あと、タイヤの減りの早さを嘆いておられますが、FF車の宿命ではないでしょうか?
フロントタイヤに負荷が集中してしまいますのでローテーション必須ですね
書込番号:25175422
2点

>ZXR400L3さん
毎度です。アルトワークスですよね。正直あまり走ってるのを見たことがありません。
軽量ですから、さすがに良いですね。うちのエブリイは燃費の数字自体はスイスポとほぼ同じです。レギュラーの分、安いかなってとこです。遠出は20はなかなか行きませんけどね。エブリイの燃費が落ちる半分の理由は、車内休憩(エアコンつけっぱなし)が多いことですかね。ホント遠出のとき助かります。眠くなったら適当なところでごろ寝できますから、、、但しそのせいで帰宅が遅くなりがちです。
アルトワークスでも3万持ちませんか、、、15インチくらいでしたっけ?
スイスポは17インチの特異なサイズで銘柄があまりありません。ホイールを変える案もありますが、純正ホイールは慣れると結構絶妙なデザインです。人気のPS4(パイロットスポーツ4)などに変えるとやはり10万円近くかかりますので、躊躇しますね。
エブリイのほうは最新のスタッドレスに変えてもホイール(純正スチールの中古)込みで6万でしたから、、、、夏タイヤがトーヨーのRTタイヤなので、スタッドレスのほうが乗り心地がいいです(笑)。
スイスポは次回はお安いナンカンでもいいかなと思ってます。バイクのタイヤを考えると、スイスポでも長持ちとは思うのですけどね。
そろそろバイクに良い季節になってきたので、ちょっと乗ってみようかなと思ってますが、週末は天気悪そうですね〜。
書込番号:25176152
0点

>しいたけがきらいですさん
どうも、はじめまして。
>でもクルマの性能というよりは運転者の技量によるところが大きいと思いますね
>どんなカーブの前で必ずフットブレーキ踏む人、結構多いです
私はバイクのほうが乗車歴が長いので、このスイスポのコーナーリング性能に驚いてます。以前からコーナーリング性能は車のほうが上というのは認識してましたが、今までに乗った車ではそれほど感じることはありませんでしたので、、、バイクじゃ怖いと感じる速度でもなんとかなるのがいいですね。特に路面が荒れてたり、濡れてたりするときはなおさらです。
ブレーキはバイクの場合は、制動というより荷重移動に使うことが多いのとコーナーリングのきっかけ作りで積極的に使います。
スイスポの場合は、フットブレーキもですが、エンブレを積極的に使いますかね。それがタイヤをさらに痛める結果になってるのかもしれませんね。
大昔にロードスター(NA)に乗ってましたが、それよりもコーナーリング性能は高く感じます。FR車はバイクと同様で下りはやや怖いですね。FFはタイヤの負担が大きい分、下りが安定して曲がれていいですね。その結果のタイヤの消耗と考えれば仕方ないのかな?
上記ナンカンと書きましたが、やはりPS4あたりで考える必要もあるのかなぁ、、、
書込番号:25176159
2点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
15インチですね。
しかし、硬さというか柔らかさは、ポテンザのの方が軟かい(同一ベースで比べてませんので感覚)だろうです。
足が硬いので、タイヤの粘りは分かりにくいかもしれません。
前車のkeiでミシュラン使いました。
しなりはないけど、へたりもない感じでいい感じではありました。
書込番号:25176242
0点

以前にもミシュランPS4・純正コンチネンタル・アドバンフレバの3銘柄の比較を投稿させてもらいましたが、スレ主さんのおっしゃるような気持ちよさは、ミシュランPS4が頭抜けています。(我が家の2台のZC33Sは共にPS4にしました。)前輪への荷重のかけかたがFFスポーツを気持ちよく走らせるポイントだと私は思っていますが、ZC33Sを初めスイフトスポーツシリーズは素直なFF車の反応をしてくれます。その特性をより引き出してくれるだけでなく、直進安定性、乗り心地まで純正のコンチネンタルよりずっと上です。価格的にも探せば総額(取り付け費用込み)で8万円くらいで交換できます。次のタイヤの選定の時にご一考ください。あ・・・燃費もほぼ変わらないかと。
書込番号:25177853
2点

タイヤの減りが早い・・・ハイグリップタイヤだと仕方ないでしょう。
公道で限界走行する方ではないようなので、
エコタイヤを履けば長持ちするでしょう。
サーキットを走らず、公道も制限速度を大きく超えないのであれば問題ないと思う。
Youtube見てると、
一本6000円のアジアンタイヤでサーキットを走っている方のコメントも見ました。
グリップレベルは低いが,それはそれで練習になるし、長持ちするとのことでした。
個人の経験で言うと
フィット3RSで175のスタッドレスを履いていても、
山道を夏タイヤの185と同じように走れていました。
もちろんフルブレーキングの制動距離やタイヤが鳴くようなコーナーリングすれば差が出るでしょうが
そこまでの走りはしていないので全然大丈夫でした。1年中スタッドレスでもよいのでは?と思ったぐらいです。
(ピレリのスタッドレスで、感触は夏タイヤとさほど変わらない硬さがあった。
ロードスターの時に履いたブリヂストンのスタッドレスは柔らかく感じ、ドライ路面での制動の悪さを実感した。)
なお,私も最近スイスポ3型に乗り換えました。タイヤ交換はまだまだ先ですが。
書込番号:25183697
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

コンパクトカーのターボモデルの需要はあまり無いですからね。
昭和の末期なら高く買い取ってくれたと思いますけど。
おまけにハイオク仕様、加えてメーカーがスズキ。
スズキは軽自動車メーカーのイメージがあるので、普通車クラスではネームバリューが低いです。
書込番号:25167646
0点

昨年11月納車の個体でオークション相場が150万ですからそんなものでは。
書込番号:25167671
4点

>なのはたんさん
1月末に、2018年式ATSP付、シルバー走行3.4万キロを3社に見積もっていただきました。
結果は、144.5万円・140万円・130万円の見積もりでした。
ディーラーでも査定して貰いましたが、130万円の見積もりで正直驚きました。
144.5万円の業者に買取ってもらい、新たにMTのSP付車を購入しました。
1社だけの見積もりなのでしょうか?
あと数社見積もり依頼されたらいかがでしょうか
書込番号:25167886
3点

何社かとってもオークション相場が120万や130万だから130万が相場と言われますね。しかし、一社が155万出してから他のところが急にそこから1万刻みで上げてきました。
書込番号:25167911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初の話と、だいぶ違いますね。
年度はわかりますが、月とか、走行距離とか、もう少し情報出されてはどうですか?
結局155万からいくら上がったのですか?
ついでに、22年度ですが、22年4月から23年3月までです。
書込番号:25167937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22年の7月です。走行距離は3500kmですね。
書込番号:25167938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数で聞くべきでしょうね。
以前JB23ジムニーを下取り見積もりを出したとき、60〜110万くらいの幅がありましたので。。。。
最終的に100万の店にしました。ほかの条件がよかったからですね。
トヨタの下取り参考価格では151万円となってましたから、買い取り専門店ならそれくらい狙いそうに思いますけどね。
ちなみに上記ジムニーは5年落ちです。
書込番号:25168313
1点

>なのはたんさん
おはようごございます。次の乗り換えは決まってますか?楽しみですね。
12〜2(〜3?)月が中古車市場が動き易く、買取価格も良いと聞いたことがあります。
十分交渉されているようですが、複数の買い取り業者に指定場所に来て貰い、
「一番高かった所に決めます」と提案してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、私はそれでバイクとミニバンを売却しました。
(車検が切れて持って行けなかったというのもありますが…)
バイクはセリ方式、ミニバンは入札方式でした。
車検前に中古買取店にミニバンを持って行った際は135でしたが、
同じ買取店が入札では175で持って帰りました。
書込番号:25168665
3点

>なのはたんさん
参考に、21年8月登録のMTのスイスポでトヨタディーラーの下取り査定で150万でした。走行距離は当時2万5千キロぐらいです。
まだ頼んだ新車が来ないので順調に走行距離伸ばしてますが、ディーラー下取りなので価格変動無しで良かった〜と思います。
書込番号:25175831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツを購入しアドバンレーシングTC4
7.5j+48のアルミを購入しました。
合うタイヤを教えて下さい。
ローダウンする予定でもあります。
よろしくお願いします
書込番号:25166946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何インチなん?
書込番号:25166973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

漠然とした内容ですが、ホイールのインチサイズは?
純正と同じ17インチ6.5J+50なら、215/40R17、18インチなら215/35R18
タイヤも選定するなら何を求めるか(グリップ、静粛性など)、
あるいは走行ステージはどんな所を想定しているか(峠、サーキットなど)くらいは書きましょう。
書込番号:25166974
0点


>スワップマシーンさん
〉合うタイヤを教えて下さい。
〉ローダウンする予定でもあります。
どのように合うタイヤをお探しですか
見た目がスポーティーに
峠をチョット飛ばしたい
峠で1番になりたい
他にもいっぱい改造するぞ
とか
そんなにガンガン飛ばす訳でないから
乗り心地や燃費も気になる
グリップ絶対
予算もあるから安めがいい
とか
単にスポーティータイヤで CP高そうなタイヤ教えて
なのか
まあ色ある
書込番号:25167052
2点

ローダウン予定かつリム幅広げるのにインセットが純正並みなのでアルミの選定が失敗してる気もするね。
7.5Jなら+35〜40にしないとツライチにならないんじゃないと思って調べたら、
TC4は17でも18でも+48しかサイズが無いんだね。
書込番号:25167348
0点

説明不足でした。
ホイールは17インチで215か205かで悩んでいました。
純正タイヤを履かせようか悩んでいましたが引っ張りタイヤ好みではなくてやめる事にしました。
書込番号:25167837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして
タイヤ選びでタイヤに求める物は何ですか
〉合うタイヤを教えて下さい。
〉215か205かで悩んでいました。
もしかして合う(適合する)タイヤサイズなのかな
書込番号:25168617
0点

合うタイヤサイズを知りたい状態でした
書込番号:25168788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワップマシーンさん
ホイールは購入済なんですよね
205だと45で215だと40ですよね
車高を下げるなら車高UPに継る大径化(205/45).は避け
ホイールサイズからも215/40でしょうか
但しワイド化による各歩の干渉は考慮していません
書込番号:25168861
1点

純正タイヤ195/45R17の外径607 mmにできる限り近づける選択をする事で
メーター誤差を最小にする。
205/40R17 595 mm/-12 mm
215/40R17 603 mm/-4 mm
225/40R17 611 mm/+4 mm
205/45R17 616 mm/+9 mm
215/45R17 625 mm/+18 mm
メーター誤差の許容範囲は、摩耗を考慮して広く30.9q/h〜42.55q/h
あるが、外径が大きくなると
1インチも幅広げている(外に出る)ので
ただでさえロックToロックのハンドル操舵でインナーフェダーに当たりやすいので
当たる可能性が高まる。
外径に近くて誤差最小の225/40R17。
ローダウンすると静止状態でフェンダーに干渉しなくても
バンプしてサスが縮んだ時に、ガッツリ当たることもアルアルであるから
皆んな避けるために引っ張りタイヤにします。
となると。195/45R17が無難か。
弄るのならタイヤサイズよりもタイヤ銘柄に凝るんじゃないかな普通。
YOKOHAMA ADVAN A052 205/45R17 88W XLかな。。。
書込番号:25168912
1点

〉となると。195/45R17が無難か。
となると、買ったホイールが・・・
書込番号:25169264
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
当方、この度CBA-ZC33S『1型』から、4BA-ZC33S『3型』へ乗り換えました『新車から新車』
機能面の違いは多少ありましたが、基本は同じなのですが、個人的な操作感として、ミッションの入り具合が劇的に改善されているように感じました。
インプレッションにて、ちらほらと散見されていた、ギアの入り具合が良くない、特に1速と2速の指摘があり、当方の1型も2速の入り具合に悩まされていました。
しかし、この3型のミッションは、別物のごとくスムースに2速に入ります。
1型ではどのギアも押し込むように入れていましたが、文字では難しいのですが、スコッと押し込む事なく入ります。
ストロークは長めで変化は感じませんが、とにかくスムースで、押し込まないのでガコッ『音はしませんが』という感じが無く、とにかく軽くスコッと引っ掛かりや抵抗無く、シフトチェンジできます。
1型では最初から、ガコッガコッという感じでした。
当方の乗り方に問題があったのかも知れませんが・・・
勝手な想像ですが、ネットでの書き込みや、お客様センターや、ディーラーからのユーザーからの声を拾っての、公表しない見えない改良がなされているのでしょうか?
お節介な話ですが、1型を所有の皆さま、是非現行モデルのスイフトスポーツを試乗してみて下さい。
あくまで当方の個人的な感想ですので『何にも変わってない』との感想となるのがオチかもしれませんが・・・
家族にとっては、無駄に感じる、わがままな買い物でしたが、個人的にはとても満足しております。
個体が変わり、勝手な感じ方ではありますが、また臆測の域ですが、メーカーのユーザーの声を拾っていただいての改良に感謝いたします。
追記ですが、2022年11月半ばの注文で、2023年1月後半での車検証の仕上がりとなり、昨今の状況を考えると、通常納期となりました。
同じような乗り換えや、試乗などで違いを感じられた皆さまがいらっしゃいましたら、感想をお聞かせいただけましたら幸いです。
今年予想されている、次期スイフトスポーツがハイブリット化されるのではと噂されていることで、初回車検前に乗り換えた次第で、わがままな買い物でした。
最低でも10年は大事に乗りたいと考えております。
環境的にはNGですが、純ガソリンエンジンをしばらく楽しみたいと考えております。
最後までお付きあいありがとうございました。
あわせて乱文および長文をおわびいたします。
失礼いたします。
書込番号:25135510 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

貴重なご意見ありがとうございました。
4BA-ZC33Sは2型じゃないですかね?ですから、2型以降のモデルってことではないですかね?3型ってあったかな?
まぁ、とにかく私のはオートライトが標準化された奴の非セーフティサポートモデルです。
YouTubeなどでギアの入りが悪いなんてのをよく聞いてました。そして社外品のパーツで改善されたとかって話も見てました。
しかし、自分が実際乗ってみるとスコスコ入ります。どこが悪いんだろうねって思ってました。
で、マイナーチェンジとは別にイヤーモデルでの非公開の小変更、改良は常に行われていると思います。
これはバイクのほうでの経験ですが、バイクは毎年カラーだけのチェンジで主要諸元に変更なしと言われて発売されているのですが、その実、結構改良されていることがあります。特に初期モデルから2〜3年は改良されていることが多いですね。
自動車でも同様のことが考えれますので、ZC33Sのように32から大きく変わったエンジンとミッションであれば当然マイナートラブルがあると考えられますね。どの車種でも一緒ですが、最新のものよりもマイナーチェンジ後のモデルのほうが安心できますね。
今のモデルは唯一の不満はオートライトですかね〜。
で。次期モデルは出ないって私は考えてますけどね。もちろん普通のスイフトは出るだろうし、RSモデルとかも出るんじゃないかと思うけど、スイフトスポーツはZC33Sで終了じゃないかなと思ってます。アルトワークスがなくなったくらいですからね〜。
書込番号:25135601
8点

現行は4型では?
HT81Sを初代に数えないなら3型だけど。
改良内容はwikiでも見て。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88#4%E4%BB%A3%E7%9B%AE%EF%BC%88ZC33S%E5%9E%8B%EF%BC%89
書込番号:25135617
1点

>John・Doeさん
スレ主さんが最初に書いてますよ。
>この度CBA-ZC33S『1型』から、4BA-ZC33S『3型』へ乗り換えました
同じ世代のZC33Sの型式ですね。世間でいうところのマイナーチェンジです。
私的にはCBA-ZC33Sが前期型、4BA-ZC33Sが後期型と思ってるんですけどね。前期型の途中で多少の仕様変更はあったと思うけど型式名までは変わってないので、このように認識してます。4BA-ZC33Sは排ガス規制に対する内容も変わってるので、社外品のマフラーでも前期型のでは後期型で車検に通過できないとかがあるようです。
ユーザー的には後期型の目に見える違いはオートライトの強制化が1番の差と思います。
グレードの違い的には前期型ではオプション扱いだったスズキセーフティサポートパッケージが標準装備仕様になったのが後期型です。逆に後期型はスズキセーフティサポートパッケージを装着しないことを選ぶオプションが用意されています。私はそのオプションを選択しました。
ちなみに同じ後期型でも税制改正のおかげで自動車税が安くなっている年式がありますので、中古購入の際にはご注意ください。自動車税の差で5000円(年)程度ですが、恒久的なものなので結構大きいと思いますよ。
書込番号:25136324
5点

皆さま、さまざまなご意見ありがとうございます。
型に関しては、少し荒れてきている様子がありまして、スレ主としての弁解を記しておきます。
CBAから4BAと車検証での変更となっておりまして、通常は1型から2型ということになると思いますが、当方のスイフトスポーツへの思いとしては、2022年秋の変更、ディーラー曰く『マフラーの騒音規制対策での音量低下』、『エアコン設定の変更』程度で大きな変更ではない、との説明でしたので、小変更ですので2型になるのでしょうが、変更があったということで、3型という個人的な思いです。
もう一点言わせていただけましたら、車検証の類別区分番号が当方所有した1型では001でしたが、この度登録した車検証では003となっています。
CBAとなった2022年秋以前の類別区分番号が当方はわかりませんが、002を挟んで現行は3型なのかなという認識に至っております。
間違っていましたら、申し訳ありません。
今回お知らせしたい事としましては、まだODOメーターにて17kmしか走行しておりませんので、これからも発見があれば嬉しいのですが、個人的に感じられたこととしまして、サイドブレーキのノッチが以前のノッチ山より細かくなり、ノッチ山が増えたと感じる事と合わせて、ノッチ音が静かにかなっていると思います。
1型では『ガリガリガリ』という印象でしたが、3型では『カリカリカリ』という印象で、明らかにノッチの手に伝わる振動が小さくなり、音量も静かに下がっています。
機能面では、なんら変化はありませんが、使用時にはやさしく、ありがたい感じがいたします。
実際に変更されているのかは不明ですが、知らされていない変更があるものと考えております。
あくまで個人的に感じている事ですので、間違いがあれは申し訳ありません。
もう少し乗り込んで、変化を感じた際には、お知らせしたいと考えております。
スイフトスポーツを大切に乗られている、全国の皆さまと共有できましたら幸いです。
スイフトスポーツに乗っている人は・・・と、うしろ指を指される事のないよう、スイフトスポーツを公道の上で楽しんでいきましょう。
最後、偉そうになりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:25137080 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>たぶん二人目だからさん
ちなみに色は何色ですか?
私はもちろん(笑)黄色です。
黄色のオッサン率高いっすよね〜。黄色を見たら9割がたオッサンです。
黄色もいいけどシルバーもよかったなぁ、、、って思っております。
書込番号:25137339
3点

たぶん二人目だからさん さま
こんにちは〜♪♪♪
自分、3型の納車待ちです。(昨夏のマイナーな改良後のモデル)
嬉しい情報有難うございます。
自分が乗った試乗車は、前のモデルだったので、ダブルクラッチ使っても、吸い込まれるようにシフト入りませんでした。
投稿内容が、単なるMTの個体差じゃなくて、ミッション改良だったら嬉しい限りです。
ではでは・・・
書込番号:25137898
4点

皆さまの返信にて勉強させていただいております、ありがとうございます。
色に関してですが、1型ではカミサンも乗るので、カミサンが選んだのが赤色でした。
ATの限定解除して、少しは乗っていましたが、最終的には『面倒というより、怖い』と乗るのを止めてしまいました。
結果、3型に関しては主体的に選べる立場となり、このさい黄色も捨てがたかったし、営業マンもりセールを考えるなら絶対に黄色と勧めてきましたが、最終的には一番無難な白色を選択しました。
もう1つ、白色にした理由としまして、知人に黒と白2色の車で仕事をしている方からの意見として『スイフトスポーツは乗り手を選ぶ、さらに黄色はもっと乗り手を選ぶ、例えば交差点などで、信号の替わるグレーなタイミングを見た時、普通の車ならグレーだけどと終わるけど』
『今のグレーだね・・黄スポか・・乗っている輩は・・グレーだからレッドでもあるよな・・黄スポか・・取り締まろうか』という発想があるということでした。
『120パーセント道路交通法を遵守して、なおかつ120パーセントグレーな運転をしないのであれば、黄色もどうぞ』という見解でした。
あくまで個人的な付き合いの知人の意見ですので参考には価しない事はご理解下さい。
この事もありまして、黄色は断念いたしました。
これからも個人的な感覚で1型と3型の違いを感じた部分がありましたら、アップしたいと考えておりますが『そんなことはないじゃん』『お前が言ったから』などとはならないことを願います。
あくまで個人的な感想や感覚をアップしたいと考えております。
皆さま、スイフトスポーツLIFEを楽しんでいきましょう。
またこれから所有される皆さま、選択肢と考えている皆さまもご一緒に、スイフトスポーツLIFEを楽しんでいきましょう。
今回も乱文および長文申し訳ありませんでした。
書込番号:25138555 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も投稿主さんと全く同じで、2017年モデル(MT・安全装備なし生産ロットはほぼ最初期です)と2021年モデル(MT・安全装備あり)と2台のzc33sを購入、2017年モデルは今は奥さんが乗っていて、我が家には2台のZC33Sがあります。で・・・私の場合で言うとミッションフィールは2017年モデルの方が良く、エンジンパワー・燃費も2017年モデルの方が上なんです。(2台とも1000q走行後ミッションオイルを同じディーラーで交換しています)
この場合、年次モデルによる仕様変更というより個体差と考えた方がいいのではないでしょうか。昔と違って組み付けなどの精度があがって個体差は少なくなっているとは思いますが、それでも機械製品なので個体差はあるでしょう。投稿主様の場合、2台目のミッションは「当たり」だったと考えた方が良いのではないでしょうか。私の場合は2017年モデルが超当たりだったと思っていますし、奥さん用に残しておいて良かったと思っていますが2021年モデルでも充分、運転してて楽しいです。1万q越えでミッションフィールは大分良くなってきました。
お互い、良いスイスポライフを送っていきましょう。
書込番号:25140016
4点

タイトル違いですが、またまた違いを感じた事を報告いたします。
1型では、例のカックンブレーキが顕著でしたが、3型ではかなり軽減されているように感じます。
まだ100kmちょいの走行距離なので、ブレーキパットのあたりがとれていないだけかもしれません。
いわゆる、一皮むけると、カックンブレーキの本領発揮かもしれませんが。
1型の乗り出しも3年前になりますので、初期制動は覚えていませんが、3型の乗り出しは、感覚的にはカックンブレーキにはなっていない感じです。
機会があれば、ブレーキパットの品番変更になっていないか、ディーラーに確認してみようと思います。
みなさまスイフトスポーツLIFE、今後も楽しんでいきましょう。
情報お持ちの方々、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25147280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近3型が納車されました。
カックンブレーキではない、しっとりブレーキです。
試乗車はカックンの傾向がありましたか
この程度なら問題なしと判断してました。
納車されたクルマは良い方に違ってました。
書込番号:25188389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
お世話になります。
後付汎用自動車パーツとして車速感応自動ドアロック装置があることがわかり、
これの取り付けにチャレンジしたいと考えております。
パーツはパーソナルCARパーツ社の「TAUTLK-01」を購入しています。
軽く検索してみたところ、ZC32SやZC33Sにてこのパーツを取り付けたという記事もヒットしたりしましたので、
取り付け自体は可能かと考えています。
*配線図
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-wire.pdf
*取付適合フロー図
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-flow.pdf
ここから質問です。
添付の画像は配線図の一部ですが、
「強制アンロック条件信号線1 ボディーアースでアンロック制御」を注目してください。
ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、
この信号線が関係しているかと思いますが、どう配線すればよいでしょうか?
感覚的には、「ボディーアースで」→「この線が0Vになれば」→「この線をどこかのIGやACCのヒューズに繋げれば」
という思考の流れになったのですが、この思考が正解なのか確信が持てませんでした。
(特に電気系の勉強はしておりません。。)
ディーラー(アリーナ)にこの質問をしたこともありますが、
「このような線をACCヒューズにつなげると、電流の逆流が発生し、ECUの破損を及ぼす可能性がある」
という怖ーい回答をいただきました。
なので、ディーラーの意見通りやめたほうが良いでしょうか?
それとも、安全に私がやりたいことを実現する配線方法があるでしょうか?
皆様の知識を、是非貸していただければと思います。
よろしくお願いします。
3点

私も黄色線にACC繋ぐので良いように思います。
ACCの電圧で動作している機器なので、ACCをトリガとしてもECUは破損しないと思いますが、ディラーとしては純正品付けるなという回答ですね
心配なら、メーカーに問い合わせたらどうですか?
DIY前提のマニュアル作る会社なので、回答してもらえるんじゃないでしょうか
書込番号:25120712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんひさん
事故ってドアが開かなくなる可能性も有るのでやめたほうが良いです。火が出たら最悪ですから。
書込番号:25120918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

改めて見ると、ACC電源がこの装置の電源なので、この装置の電源をACCじゃなく常時電源から取らないと働かないですね
書込番号:25120936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全席ロックのボタンは右手ですぐのところにあるから、そこ押すだけでいいんじゃないですかね?
個人的には運転席ドアのロックに連動してほしいところではあるんですが、、、、まぁ、全席ロックのボタンはややわかりにくい(手探りでは)のは確かですから、なにかしら目印(ポッチシールなど)をつけるといいかなとは思いますね。
書込番号:25120945
1点

どうしても必要なの?
ちょこちょこ弄っていそうですが、売却時に戻すの面倒なので止めた方がいいと思うけど。
書込番号:25121001
2点

自分の理想としては、エアバッグが展開してから減速Gが0(ゼロ)になった状態でドアロックが解除されるようになっていればなぁと思います。
(ドアロックが解除されないと他の人から助け出してもらえない可能性があるし、即座に解除だとスピン中に車外へ放り出されてしまうかもしれない。)
書込番号:25121012
3点

amazonとかで売ってるOBDに刺すだけのやつではだめですか?
そんなに高くないですし刺すだけですよ
書込番号:25121032
3点

>aeon-xxxさん
ご心配まことにありがとうございました。
(誤解を招くことを防ぎたくあえて書きますが、決してひねくれているわけではありません)
そこらへんの見解は、専門家及び車メーカーの間でもかなり違いがあるようです。
おっしゃる通り、火事などで早急脱出が必要なのにドアロックのせいで救出が間に合わない可能性があるとか。
緊急状況で乗員を救出するには窓ガラスを割ることで十分だったことが多いからそこまで深く関係ないとか。
両方の意見を参考にした上で熟考した結果、そもそも緊急事態にならないように
安全運転や日常点検に心かけることが先で、自動ドアロックのメリットを手放すのはもったいないと結論をつけています。
>KIMONOSTEREOさん
おっしゃっている内容は理にかなっていると思いますが、自動ロックの便利さはやはり捨てがたいと思っています。
また、そういった考え方だと、現代車のあらゆる便利電装品もすべて「無駄使い」になりがちかと思っておりますので、
私にとってはあまり好みではありません。
(まあ、ちょっと極端とは思いますが、シートヒーターというのも、エアコンヒーターをつけるかや服を厚く着ればいいだけだから別にいらないんじゃないの?って話の類になるかと。)
>ジャック・スバロウさん
売却は考慮していません。するとしても、特に戻したりはしません。
>茶風呂Jr.さん
おっしゃる条件に設定することができれば、事故が発生した際に間違いなく安全なアンロック条件になると思います。
まあ、スイスポくんにはGセンサーもあるし、エアバック信号もどっかにはあるはずなので、
そこらへんの配線を探ることでやろうとしたらできなくはないだろうとは思いますが。。
素人にはまだ壁が高いですね。(泣)
>TOMたんさん
ご意見ありがとうございました。
OBDコネクタを差し込む方式の装置も考えたことはありましたが、
ZC33S専用のものは品が存在せず、他車両のものをそのまま差し込んで動作してくれる保証もない中、
何よりも車の点検にも用いられる程の汎用的なコネクタを自動ドアロック装置に専用化することが、
私にとってはあまり好みではありませんでした。
書込番号:25121099
1点

>mokochinさん
アドバイスありがとうございました!
私が考えた方法が間違いではなくてほっとしました。
>改めて見ると、ACC電源がこの装置の電源なので、この装置の電源をACCじゃなく常時電源から取らないと働かないですね
鋭いご指摘ありがとうございました。
確かに、この装置の主電源はACCですが、アンロック条件線をACCにつなげると動かないだろう、というのはなぜでしょうか?
車の始動をかけると、まずACC電源線から装置へ電源が給電され、その電流がアンロック条件線にわたり、
アンロック条件線の電流が0V(≒エンジンオフ)になるとアンロックになる、と考えていたのですが。。
と、書きながら自分で気づきましたが、
エンジンオフをアンロック条件にしたいことでれば、
「エンジンがオフされたあとでそのことを検知し、アンロック操作をしてくれる電源が必要」という意味で書かれたものでしょうか?
そうだと装置の主電源をB常時電源に繋げなければならないということがすごく理解でき、理にかなっていると思いました。
また、この装置の待機電力なんて大したものでも無いはずなので、バッテリーあがりの心配も少ないですし。
この認識であっているでしょうか?
書込番号:25121118
0点

>しんひさん
>ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、
エンジンオフってどのような状態を想定されていますか
エンジンを停止させた状態でしょうか
キーを抜いた状態でしょうか
配線図では
アンロックさせたいタイミングで
ボディーアースとなる線に接続します。
と記されているので
ACC接続じゃボディアースではなく12v供給になってしまうのでoutじゃないでしょうか
ACC信号とする場合もリレーが必要かと思います
>自動ロックの便利さはやはり捨てがたいと思っています。
あくまで個人的にですが
車速感応自動ドアロックって大嫌いです
大体小さなお子様のイタズラ対策くらいしかロックもメリットを感じませんし
小さなお子様のイタズラではレバーだけでなくアンロックだって簡単です
エンジンoffでのアンロックであれば同乗者もエンジン停止までドアが開けられない(降りさせない)って考えだし
ドライバーへの対応であればそもそもロックの必要あるのって思う
今回のエンジン停止時の解除と関係ないが
一番嫌なのはコンビニやスーパーとか病院とかで駐車場から車を出しちょい動かして同乗者を載せたい場合
そのちょい移動の間にロックされてしまい
載せる時わざわざ解除しなければいけない
同乗者からすれば
車が来てドアを開けようとしたらロックされている
ってのが嫌い
ロックが必要かどうかで荒れたらごめん
書込番号:25121152
6点

>しんひさん
その装置の仕様がハッキリしないのに無茶かんがえますねぇ。
多分accではダメですよ。
アースに落とす、ってなってますから浮くだけでは動かない可能性が高いです。
車両をoffにしてもaccはグランドにならないでしょうから。
書込番号:25121180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目に見えない電気は全く不得意な分野ですが、
配線図の「強制アンロック条件信号線1 ボディーアースでアンロック制御」の黄色線は、
例えばサイドブレーキの場合はサイドブレーキSWの手前に噛ませて、
サイドブレーキを引いたら(踏んだら)
「車両ACCから装置赤線 → 車速ロック装置本体 → 装置黄色線 → サイドブレーキSW → アース」
と回路が出来て、電気が流れてアンロック作動するのかと思います。
ですので、mokochinさんもおっしゃるようにエンジンオフ(電源オフ)の場合、作動する電源が無くなります。
おそらく、キーONでその車速ロック装置の黄色線には常に電気が来ていて、サイドブレーキ等のアースに繋がる(落ちる)のを今か今かと待っている状態の線で、そこにIGやACCの12Vを入力する側の配線ではないと思います。
一般的な車は今回の装置の場合の「青線」の、シフトのPポジションでのアンロックが多いと思います。
日常の使い勝手でもそちらのほうが便利な気もします。
書込番号:25121197
1点

>gda_hisashiさん
ご意見とアドバイスを丁寧に書いていただき、ありがとうございました。
まず、エンジンオフの意味ですが、ZC33Sのエンジンオンオフはボタン式なので、
エンジンオフの厳密な意味は「エンジンがかかっている間にエンジンボタンを押して始動オフ」となります。
アンロックさせたいタイミングはこの操作の瞬間(≒直後)となります。
>ACC接続じゃボディアースではなく12v供給になってしまうのでoutじゃないでしょうか
私の認識では。。
アンロック条件線をACCに接続しておくと、エンジンオンでは条件線に常に12Vが通電中。
エンジンをオフすると条件線の接続先のACC電源がオフになり、引き続き条件線も0Vになり、アンロック条件成立。
と考えたワケですが。。この認識がそもそも間違っているということでしょうか?
もし間違いがありましたら、是非教えていただければ幸いです。
>ロックが必要かどうかで荒れたらごめん
貴重なご意見ありがとうございました。
自動ドアロックやアンロックが必要かどうかは、人それぞれ異なるところなのもあり、
ご心配のもとで書いてくださっていることもよく伝わっておりますので、そこまで気になりませんでした。
しかし、おっしゃる通り、「降りさせない」という雰囲気を与えてしまう、というところに気づきませんでした。
この類のスポーツカーはそんな装置がかかっているとは考えられないでしょうから、もしこの装置の取り付けに成功したら
気をつけるべきの箇所だと思いました。
書込番号:25121214
0点

>槍騎兵EVOさん
>車両をoffにしてもaccはグランドにならないでしょうから。
確かに、この言葉を見て思いつきましたが。。
私のZC33Sでは、ディーラーオプションで照明をつけています。
この照明は、エンジンをオフしてもしばらくはついたままになっていますが。。
おそらくこの類の話でしょうか?
車両をOFFにしてもACCがグランドにならない(≒0Vにならない)ということであれば。。
アンロック条件線の接続先はIGになるべきか、と思われるところですね。
>ぢぢいAさん
そうですね!
書いて頂いているコメントのすべてが、私が思っていることとドンピシャです。
確かに、AT車であれば普通にPレンジへ接続すれば万事解決なのですが、
私はMT車の上、サイドブレーキは運転中でも頻繁に使いますし。。
と思ってアンロック条件として便利な操作が何なのか考えたのがエンジンオフでした。笑
書込番号:25121228
0点

>しんひさん
うーん、0Vになるのとアースに落とすのは違うのですよ。
大抵の場合、条件設定線をグランドに、となっている時は逆に微弱な電圧が掛かっています。
(動作が不安定にならないように)
だからディーラーの人はaccに繋ぐな、と言っているのです。
なので浮いた状態では条件(グランド)を満たせないのです。
(勿論回路はいろいろなので必ずしもそうとは限らないですが)
素直にリレーを噛ませた方が良いですよ。
それと常時電源接続はちゃんと消費電力を調べないと泣きを見るかもしれません。
書込番号:25121260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんひさん
>接続先のACC電源がオフになり、引き続き条件線も0Vになり、アンロック条件成立。
と考えたワケですが。。この認識がそもそも間違っているということでしょうか>
アースさせるって事は(普段切れている線を繋ぐ)電気を流すって事になりませんか
12vを欲ほっしていてそれを切るってのと違うと思います
アースさせ信号を流そうとしている回路に12vを入れればショートになりませんかね
ACC等で通電している回路が断するとonになるリレーを入れる必要が有ると思うのですが
>ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、
>自動ドアロックやアンロックが必要かどうかは、人それぞれ異なるところなのもあり、
自動ロック希望は人それぞれと思いますが
エンジンOFFでの解錠メリットが薄いと思います
行う場合でも
パーキングブレーキ連動で充分で管理しやすい気がします
書込番号:25121283
1点

>槍騎兵EVOさん
>gda_hisashiさん
>ぢぢいAさん
お恥ずかしいですが、ようやく少しわかったような気がします。
まず、「アースへ落とす」と「0Vにする・なる」をググり、両方の定義は異なるということが理解できました。
「アースへ落とす」、ということの意味は、「アースへ行く回路を成立させる」、ということですね。
「アースへ落とす」がたまたま「その箇所が0Vになる」ことはありえるが、「0Vにする」が「アースへ落とす」とは違うわけですね。
となると、アンロック条件線をそのままACCやIGに接続しても、エンジンをオフしたってそれが
「アースへ落とす」ということにはならない、ということは当然のように思ってきました。
それを考えると、ディーラーが電流の逆流という話をしたのもなんとなくわかったような気がします。(正確な理由はわかりませんが。。)
となると、皆様のおっしゃる通り、
ボディーアースへの配線が存在するリレーを用意し、
アンロック条件線と車のACC電源をリレーへ接続し、リレーのアース線をボディーへ接続し、
うまい事配線することで、エンジンをオフしたときに電流の流れの最終目的地が
ボディーアースとなるようにする、話になるかと思いますた。
この認識にどこか間違いはございませんか?
色々と大変お手数をおかけしておりますが、ご確認いただけると幸いです。
書込番号:25121304
2点

>しんひさん
その認識で取り敢えず合ってます。
リレーはエーモンの3237辺りで良いでしょう。
accとアースをコイルに。赤をボディ(アース)、白をドアロック装置の黄色線で要求は満たします。
書込番号:25121344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>accとアースをコイルに。赤をボディ(アース)、白をドアロック装置の黄色線で
基本、そういう5極リレー等を使ったOFFリレー方式になると思いますが、エーモンリレーのコイルへのACC電源が切れた(エンジンSWオフ)時、同時に車速ロック装置へのACC電源も切れます。
するとロック装置の黄色線以下の回路は出来ましたが、その黄色線には上流からの電気が来ていないので車速ロック装置が作動しないかと思います。
昔ながらのキーノブを回す方式のエンジンSWならば、例えばエーモンリレーのコイルにIG電源を繋いだ場合、
ゆっくりキーOFF側に回したらIGオフからACCの間で、一旦は先程の「黄色線の回路」の電気が流れて作動可能かとも思いますが、今時のプッシュSWはACC/IGは一緒に切れますので無理かな?と。
方法としては、例えば車速ロック装置へのACC電源に「遅延リレー」とかを噛ませて、ACCが切れる時間を数秒稼げたら可能かもしれません。
同様に「サイドブレーキ連動アンロック」で考えた場合、ドリフト対策として「車速を検知とかで、OFFリレーのコイルに電気が流れる」ならば、停止時のみサイドブレーキ信号が有効になると思いますが、どちらも既に私のキャパを超えた考察になります。
書込番号:25121454
0点

>ぢぢいAさん
まぁ、しんひさんは取り敢えず常時電源から取るつもりらしいので。
本来はぢぢいAさんの言われるようにディレイタイマーを使う方が良いでしょうね。
常時電源だとバッテリー上がりの危険もあるし。
エーモンなら2854だけど生産終了品だね。
まあ同じようなものは他にもあります。
>車速を検知とかで、OFFリレーのコイルに電気が流れる」ならば、停止時のみサイドブレーキ信号が有効になると思いますが、
車速スイッチと言うのもありますので出来ますよ。
100km/hになったらチャイムを鳴らすとか遊べます。(笑
書込番号:25121513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,398物件)
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 電格ミラー パワーウィンド スマキ− オートクルーズ 盗難防止 記録簿付 CDチューナー 6速マニュアル ディスチャージヘッドライト
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード 電格ミラー パワーウィンド スマキ− オートクルーズ 盗難防止 記録簿付 CDチューナー 6速マニュアル ディスチャージヘッドライト
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.5万円