スズキ スイフトスポーツ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スイフトスポーツ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(9871件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全597スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイフトスポーツ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツ 2017年モデルを新規書き込みスイフトスポーツ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

車速感応自動ドアロック装置について

2023/01/31 02:35(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

お世話になります。

後付汎用自動車パーツとして車速感応自動ドアロック装置があることがわかり、
これの取り付けにチャレンジしたいと考えております。

パーツはパーソナルCARパーツ社の「TAUTLK-01」を購入しています。
軽く検索してみたところ、ZC32SやZC33Sにてこのパーツを取り付けたという記事もヒットしたりしましたので、
取り付け自体は可能かと考えています。

*配線図
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-wire.pdf

*取付適合フロー図
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-flow.pdf

ここから質問です。
添付の画像は配線図の一部ですが、
「強制アンロック条件信号線1 ボディーアースでアンロック制御」を注目してください。

ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、
この信号線が関係しているかと思いますが、どう配線すればよいでしょうか?

感覚的には、「ボディーアースで」→「この線が0Vになれば」→「この線をどこかのIGやACCのヒューズに繋げれば」
という思考の流れになったのですが、この思考が正解なのか確信が持てませんでした。
(特に電気系の勉強はしておりません。。)

ディーラー(アリーナ)にこの質問をしたこともありますが、
「このような線をACCヒューズにつなげると、電流の逆流が発生し、ECUの破損を及ぼす可能性がある」
という怖ーい回答をいただきました。

なので、ディーラーの意見通りやめたほうが良いでしょうか?
それとも、安全に私がやりたいことを実現する配線方法があるでしょうか?
皆様の知識を、是非貸していただければと思います。

よろしくお願いします。


書込番号:25120594

ナイスクチコミ!3


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:312件

2023/01/31 07:50(1年以上前)

私も黄色線にACC繋ぐので良いように思います。
ACCの電圧で動作している機器なので、ACCをトリガとしてもECUは破損しないと思いますが、ディラーとしては純正品付けるなという回答ですね

心配なら、メーカーに問い合わせたらどうですか?
DIY前提のマニュアル作る会社なので、回答してもらえるんじゃないでしょうか

書込番号:25120712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aeon-xxxさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/31 10:39(1年以上前)

>しんひさん
事故ってドアが開かなくなる可能性も有るのでやめたほうが良いです。火が出たら最悪ですから。

書込番号:25120918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mokochinさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:312件

2023/01/31 10:54(1年以上前)

改めて見ると、ACC電源がこの装置の電源なので、この装置の電源をACCじゃなく常時電源から取らないと働かないですね

書込番号:25120936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/01/31 11:04(1年以上前)

全席ロックのボタンは右手ですぐのところにあるから、そこ押すだけでいいんじゃないですかね?

個人的には運転席ドアのロックに連動してほしいところではあるんですが、、、、まぁ、全席ロックのボタンはややわかりにくい(手探りでは)のは確かですから、なにかしら目印(ポッチシールなど)をつけるといいかなとは思いますね。

書込番号:25120945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/31 11:51(1年以上前)

どうしても必要なの?
ちょこちょこ弄っていそうですが、売却時に戻すの面倒なので止めた方がいいと思うけど。

書込番号:25121001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:599件

2023/01/31 12:01(1年以上前)

自分の理想としては、エアバッグが展開してから減速Gが0(ゼロ)になった状態でドアロックが解除されるようになっていればなぁと思います。
(ドアロックが解除されないと他の人から助け出してもらえない可能性があるし、即座に解除だとスピン中に車外へ放り出されてしまうかもしれない。)

書込番号:25121012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/31 12:18(1年以上前)

amazonとかで売ってるOBDに刺すだけのやつではだめですか?
そんなに高くないですし刺すだけですよ

書込番号:25121032

ナイスクチコミ!3


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 12:51(1年以上前)

>aeon-xxxさん
ご心配まことにありがとうございました。
(誤解を招くことを防ぎたくあえて書きますが、決してひねくれているわけではありません)
そこらへんの見解は、専門家及び車メーカーの間でもかなり違いがあるようです。
おっしゃる通り、火事などで早急脱出が必要なのにドアロックのせいで救出が間に合わない可能性があるとか。
緊急状況で乗員を救出するには窓ガラスを割ることで十分だったことが多いからそこまで深く関係ないとか。
両方の意見を参考にした上で熟考した結果、そもそも緊急事態にならないように
安全運転や日常点検に心かけることが先で、自動ドアロックのメリットを手放すのはもったいないと結論をつけています。

>KIMONOSTEREOさん
おっしゃっている内容は理にかなっていると思いますが、自動ロックの便利さはやはり捨てがたいと思っています。
また、そういった考え方だと、現代車のあらゆる便利電装品もすべて「無駄使い」になりがちかと思っておりますので、
私にとってはあまり好みではありません。
(まあ、ちょっと極端とは思いますが、シートヒーターというのも、エアコンヒーターをつけるかや服を厚く着ればいいだけだから別にいらないんじゃないの?って話の類になるかと。)

>ジャック・スバロウさん
売却は考慮していません。するとしても、特に戻したりはしません。

>茶風呂Jr.さん
おっしゃる条件に設定することができれば、事故が発生した際に間違いなく安全なアンロック条件になると思います。
まあ、スイスポくんにはGセンサーもあるし、エアバック信号もどっかにはあるはずなので、
そこらへんの配線を探ることでやろうとしたらできなくはないだろうとは思いますが。。
素人にはまだ壁が高いですね。(泣)

>TOMたんさん
ご意見ありがとうございました。
OBDコネクタを差し込む方式の装置も考えたことはありましたが、
ZC33S専用のものは品が存在せず、他車両のものをそのまま差し込んで動作してくれる保証もない中、
何よりも車の点検にも用いられる程の汎用的なコネクタを自動ドアロック装置に専用化することが、
私にとってはあまり好みではありませんでした。

書込番号:25121099

ナイスクチコミ!1


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 13:01(1年以上前)

>mokochinさん
アドバイスありがとうございました!
私が考えた方法が間違いではなくてほっとしました。

>改めて見ると、ACC電源がこの装置の電源なので、この装置の電源をACCじゃなく常時電源から取らないと働かないですね
鋭いご指摘ありがとうございました。
確かに、この装置の主電源はACCですが、アンロック条件線をACCにつなげると動かないだろう、というのはなぜでしょうか?
車の始動をかけると、まずACC電源線から装置へ電源が給電され、その電流がアンロック条件線にわたり、
アンロック条件線の電流が0V(≒エンジンオフ)になるとアンロックになる、と考えていたのですが。。

と、書きながら自分で気づきましたが、
エンジンオフをアンロック条件にしたいことでれば、
「エンジンがオフされたあとでそのことを検知し、アンロック操作をしてくれる電源が必要」という意味で書かれたものでしょうか?
そうだと装置の主電源をB常時電源に繋げなければならないということがすごく理解でき、理にかなっていると思いました。
また、この装置の待機電力なんて大したものでも無いはずなので、バッテリーあがりの心配も少ないですし。

この認識であっているでしょうか?

書込番号:25121118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2023/01/31 13:26(1年以上前)

>しんひさん

>ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、

エンジンオフってどのような状態を想定されていますか
エンジンを停止させた状態でしょうか
キーを抜いた状態でしょうか

配線図では
アンロックさせたいタイミングで
ボディーアースとなる線に接続します。
と記されているので
ACC接続じゃボディアースではなく12v供給になってしまうのでoutじゃないでしょうか
ACC信号とする場合もリレーが必要かと思います

>自動ロックの便利さはやはり捨てがたいと思っています。

あくまで個人的にですが
車速感応自動ドアロックって大嫌いです
大体小さなお子様のイタズラ対策くらいしかロックもメリットを感じませんし
小さなお子様のイタズラではレバーだけでなくアンロックだって簡単です

エンジンoffでのアンロックであれば同乗者もエンジン停止までドアが開けられない(降りさせない)って考えだし
ドライバーへの対応であればそもそもロックの必要あるのって思う

今回のエンジン停止時の解除と関係ないが
一番嫌なのはコンビニやスーパーとか病院とかで駐車場から車を出しちょい動かして同乗者を載せたい場合
そのちょい移動の間にロックされてしまい
載せる時わざわざ解除しなければいけない
同乗者からすれば
車が来てドアを開けようとしたらロックされている
ってのが嫌い

ロックが必要かどうかで荒れたらごめん











書込番号:25121152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/31 13:51(1年以上前)

>しんひさん

その装置の仕様がハッキリしないのに無茶かんがえますねぇ。

多分accではダメですよ。

アースに落とす、ってなってますから浮くだけでは動かない可能性が高いです。

車両をoffにしてもaccはグランドにならないでしょうから。

書込番号:25121180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/31 14:08(1年以上前)

目に見えない電気は全く不得意な分野ですが、

配線図の「強制アンロック条件信号線1 ボディーアースでアンロック制御」の黄色線は、
例えばサイドブレーキの場合はサイドブレーキSWの手前に噛ませて、
サイドブレーキを引いたら(踏んだら)
「車両ACCから装置赤線 → 車速ロック装置本体 → 装置黄色線 → サイドブレーキSW → アース」
と回路が出来て、電気が流れてアンロック作動するのかと思います。

ですので、mokochinさんもおっしゃるようにエンジンオフ(電源オフ)の場合、作動する電源が無くなります。

おそらく、キーONでその車速ロック装置の黄色線には常に電気が来ていて、サイドブレーキ等のアースに繋がる(落ちる)のを今か今かと待っている状態の線で、そこにIGやACCの12Vを入力する側の配線ではないと思います。

一般的な車は今回の装置の場合の「青線」の、シフトのPポジションでのアンロックが多いと思います。
日常の使い勝手でもそちらのほうが便利な気もします。

書込番号:25121197

ナイスクチコミ!1


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 14:17(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご意見とアドバイスを丁寧に書いていただき、ありがとうございました。

まず、エンジンオフの意味ですが、ZC33Sのエンジンオンオフはボタン式なので、
エンジンオフの厳密な意味は「エンジンがかかっている間にエンジンボタンを押して始動オフ」となります。
アンロックさせたいタイミングはこの操作の瞬間(≒直後)となります。

>ACC接続じゃボディアースではなく12v供給になってしまうのでoutじゃないでしょうか
私の認識では。。
アンロック条件線をACCに接続しておくと、エンジンオンでは条件線に常に12Vが通電中。
エンジンをオフすると条件線の接続先のACC電源がオフになり、引き続き条件線も0Vになり、アンロック条件成立。
と考えたワケですが。。この認識がそもそも間違っているということでしょうか?
もし間違いがありましたら、是非教えていただければ幸いです。

>ロックが必要かどうかで荒れたらごめん
貴重なご意見ありがとうございました。
自動ドアロックやアンロックが必要かどうかは、人それぞれ異なるところなのもあり、
ご心配のもとで書いてくださっていることもよく伝わっておりますので、そこまで気になりませんでした。
しかし、おっしゃる通り、「降りさせない」という雰囲気を与えてしまう、というところに気づきませんでした。
この類のスポーツカーはそんな装置がかかっているとは考えられないでしょうから、もしこの装置の取り付けに成功したら
気をつけるべきの箇所だと思いました。

書込番号:25121214

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 14:28(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>車両をoffにしてもaccはグランドにならないでしょうから。
確かに、この言葉を見て思いつきましたが。。
私のZC33Sでは、ディーラーオプションで照明をつけています。
この照明は、エンジンをオフしてもしばらくはついたままになっていますが。。
おそらくこの類の話でしょうか?
車両をOFFにしてもACCがグランドにならない(≒0Vにならない)ということであれば。。
アンロック条件線の接続先はIGになるべきか、と思われるところですね。

>ぢぢいAさん
そうですね!
書いて頂いているコメントのすべてが、私が思っていることとドンピシャです。
確かに、AT車であれば普通にPレンジへ接続すれば万事解決なのですが、
私はMT車の上、サイドブレーキは運転中でも頻繁に使いますし。。
と思ってアンロック条件として便利な操作が何なのか考えたのがエンジンオフでした。笑

書込番号:25121228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/31 14:57(1年以上前)

>しんひさん

うーん、0Vになるのとアースに落とすのは違うのですよ。

大抵の場合、条件設定線をグランドに、となっている時は逆に微弱な電圧が掛かっています。
(動作が不安定にならないように)

だからディーラーの人はaccに繋ぐな、と言っているのです。

なので浮いた状態では条件(グランド)を満たせないのです。
(勿論回路はいろいろなので必ずしもそうとは限らないですが)

素直にリレーを噛ませた方が良いですよ。

それと常時電源接続はちゃんと消費電力を調べないと泣きを見るかもしれません。

書込番号:25121260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2023/01/31 15:18(1年以上前)

>しんひさん


>接続先のACC電源がオフになり、引き続き条件線も0Vになり、アンロック条件成立。
と考えたワケですが。。この認識がそもそも間違っているということでしょうか>

アースさせるって事は(普段切れている線を繋ぐ)電気を流すって事になりませんか

12vを欲ほっしていてそれを切るってのと違うと思います

アースさせ信号を流そうとしている回路に12vを入れればショートになりませんかね
ACC等で通電している回路が断するとonになるリレーを入れる必要が有ると思うのですが

>ここで、私が実現したいことは「エンジンオフで強制アンロック」ですが、
>自動ドアロックやアンロックが必要かどうかは、人それぞれ異なるところなのもあり、

自動ロック希望は人それぞれと思いますが
エンジンOFFでの解錠メリットが薄いと思います
行う場合でも
パーキングブレーキ連動で充分で管理しやすい気がします






書込番号:25121283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 15:39(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>gda_hisashiさん
>ぢぢいAさん

お恥ずかしいですが、ようやく少しわかったような気がします。
まず、「アースへ落とす」と「0Vにする・なる」をググり、両方の定義は異なるということが理解できました。
「アースへ落とす」、ということの意味は、「アースへ行く回路を成立させる」、ということですね。
「アースへ落とす」がたまたま「その箇所が0Vになる」ことはありえるが、「0Vにする」が「アースへ落とす」とは違うわけですね。

となると、アンロック条件線をそのままACCやIGに接続しても、エンジンをオフしたってそれが
「アースへ落とす」ということにはならない、ということは当然のように思ってきました。
それを考えると、ディーラーが電流の逆流という話をしたのもなんとなくわかったような気がします。(正確な理由はわかりませんが。。)

となると、皆様のおっしゃる通り、
ボディーアースへの配線が存在するリレーを用意し、
アンロック条件線と車のACC電源をリレーへ接続し、リレーのアース線をボディーへ接続し、
うまい事配線することで、エンジンをオフしたときに電流の流れの最終目的地が
ボディーアースとなるようにする、話になるかと思いますた。

この認識にどこか間違いはございませんか?
色々と大変お手数をおかけしておりますが、ご確認いただけると幸いです。

書込番号:25121304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/31 16:24(1年以上前)

>しんひさん

その認識で取り敢えず合ってます。

リレーはエーモンの3237辺りで良いでしょう。

accとアースをコイルに。赤をボディ(アース)、白をドアロック装置の黄色線で要求は満たします。

書込番号:25121344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/31 18:17(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>accとアースをコイルに。赤をボディ(アース)、白をドアロック装置の黄色線で

基本、そういう5極リレー等を使ったOFFリレー方式になると思いますが、エーモンリレーのコイルへのACC電源が切れた(エンジンSWオフ)時、同時に車速ロック装置へのACC電源も切れます。
するとロック装置の黄色線以下の回路は出来ましたが、その黄色線には上流からの電気が来ていないので車速ロック装置が作動しないかと思います。

昔ながらのキーノブを回す方式のエンジンSWならば、例えばエーモンリレーのコイルにIG電源を繋いだ場合、
ゆっくりキーOFF側に回したらIGオフからACCの間で、一旦は先程の「黄色線の回路」の電気が流れて作動可能かとも思いますが、今時のプッシュSWはACC/IGは一緒に切れますので無理かな?と。


方法としては、例えば車速ロック装置へのACC電源に「遅延リレー」とかを噛ませて、ACCが切れる時間を数秒稼げたら可能かもしれません。
同様に「サイドブレーキ連動アンロック」で考えた場合、ドリフト対策として「車速を検知とかで、OFFリレーのコイルに電気が流れる」ならば、停止時のみサイドブレーキ信号が有効になると思いますが、どちらも既に私のキャパを超えた考察になります。

書込番号:25121454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/31 18:56(1年以上前)

>ぢぢいAさん

まぁ、しんひさんは取り敢えず常時電源から取るつもりらしいので。

本来はぢぢいAさんの言われるようにディレイタイマーを使う方が良いでしょうね。
常時電源だとバッテリー上がりの危険もあるし。

エーモンなら2854だけど生産終了品だね。
まあ同じようなものは他にもあります。

>車速を検知とかで、OFFリレーのコイルに電気が流れる」ならば、停止時のみサイドブレーキ信号が有効になると思いますが、

車速スイッチと言うのもありますので出来ますよ。
100km/hになったらチャイムを鳴らすとか遊べます。(笑

書込番号:25121513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

お世話になります。

タイトル通り、サイドブレーキを引くことで制動灯が点灯するようにしたいと考えております。

普段、信号待ちなどで長時間停止が予想されると、足を休ませるために、
サイドブレーキを引き、クラッチとブレーキから足を離しています。

しかし、つい先日、自分が信号待ちしている間、バックミラーを見ると猛スピードでやってくる車があり、
思わずブレーキを踏みましたが、それでなのかはわかりませんが、
猛スピードでやってきた車は衝突寸前のところで止まってくれました。
その車の運転手の顔までは見えませんでしたが、自分が発進してからもしばらく止まっていたところを見ると、
その人自身も相当驚いたようです。

もちろん、AT車のようにブレーキを踏みっぱなしにすると終わりの話というのと、
後ろからの追突は、しょうがないときもある、というのは認識していますが、
運転中の疲労を軽減しながら、自分が停止中であることを明確に伝えることで、
事故の可能性を少しでも下げることができれば、と考えております。

前置きが長くなりましたが、ここから質問です。

1.ZC33Sにて、サイドブレーキを引くことで制動灯を点灯させるという配線方法は存在しますか?
  ありましたら、その配線方法と箇所を教えていただければ幸いです。
2.この改造(DIY?)は、車検に通らない可能性がありますか?
  もしそうであれば、車検に対応しながらも連動させる方法はありますか?
3.以下のDIYをしたことはありますが、このレベルでも可能な作業ですか?
・ナビゲーション取り付け
・ETC取り付け
・バックミラー型ドライブレコーダー取り付け(常時電源を用いた駐車監視機能含む)
・サービスホールを利用したUSB充電器取り付け
・シフトレバーブーツ交換

よろしくお願いします。

書込番号:25120581

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/31 05:28(1年以上前)

>しんひさん

道路運送車両の保安基準違反だと思います。

道路運送車両の保安基準 第39条(制動灯)
2 制動灯は、自動車の後方にある他の交通に当該自動車が主制動装置(牽引自動車と被牽引自動車とを連結した場合においては、当該牽引自動車又は当該被牽引自動車の主制動装置。以下本条及び次条において同じ。)又は補助制動装置(主制動装置を補助し、走行中の自動車を減速させるための制動装置をいう。以下同じ。)を操作していることを示 すことができ、、、

駐車制動装置(=サイドブレーキ、パーキングブレーキ)は主制動装置でも補助制動装置でもありません。
また制動灯を点灯する条件も明確に規定されています。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第134条(制動灯)
3 一 制動灯は、制動装置が協定規則第13号の規則5.2.1.30.若しくは5.2.2.22.又は協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号を発する場合に点灯する構造であること。

協定規則第13-H号 乗用車の制動装置の認可に関する統一規定
5.2.22. 制動灯を点灯させる制動信号の発生
5.2.22.1. 運転者が主制動装置を作動させた場合に、制動灯の点灯に使用される信号が発生するものとする。
5.2.22.2.「自動指令制動」により主制動装置が作動した場合に、上記の信号を発するものとする。ただし、発生した減速が0.7m/s2未満の場合は、当該信号を発しなくてもよい。
5.2.22.3.「選択制動機能」により主制動装置の一部が作動した場合、上述の信号を発してはならない。

書込番号:25120621

Goodアンサーナイスクチコミ!12


MIFさん
クチコミ投稿数:15276件Goodアンサー獲得:579件 ちーむひじかた 

2023/01/31 07:22(1年以上前)

そんなレアケースでいちいちどうにかしようとするんですかねぇ。
信号待ちでニュートラルやパーキングにいれてブレーキペダルから足離す人なんてMTじゃなくてもいっぱい居ますし。
足休めるのは後続車が停車したのを確認したときだけにすればいいだけでは。

ブレーキランプの付いてない停車中の自動車に猛スピードで迫ってくるようなドライバーは
路駐してる車両なんかにも突っ込んでいくと思います。

どうしてもっていうならブレーキホールド機能付きの車種に乗り換えてください。

書込番号:25120689

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/31 07:25(1年以上前)

>しんひさん

> 普段、信号待ちなどで長時間停止が予想されると、足を休ませるために、
> サイドブレーキを引き、クラッチとブレーキから足を離しています。

注意喚起のためにブレーキランプを点灯させたいのなら、
最後尾についた時だけブレーキを踏み続ければよいのではないでしょうか?

変な改造しなくてすみますよ

書込番号:25120694

ナイスクチコミ!13


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 08:22(1年以上前)

>categoryzeroさん
>しいたけがきらいですさん
>MIFさん

回答していただいた皆様ありがとうございました。
そもそも法令違反であることで承知しました。
運転方法の見直しも考慮します。

ブログなどで、車種は違いますが、PやNで制動灯がつくようにした!という記事もみたりしましたが。。その方々は、法令違反であることをしらずにDIYしたわけなんでしょうか。。

書込番号:25120741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:599件

2023/01/31 08:55(1年以上前)

>PやNで制動灯がつくようにした!という記事もみたりしましたが。。
>その方々は、法令違反であることをしらずにDIYしたわけなんでしょうか。。

ここで聞かれてもね。記事主にコメしたらどうでしょう。

書込番号:25120775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/31 10:11(1年以上前)

>しんひさん
MT、ATに限らず今も昔も停車時にブレーキを踏んで後続車に知らせる行為は変わりありません。
後続車が後ろに停車したらブレーキから足を離しても良いのですが、次の後続車が突っ込んできたらブレーキを踏んでいないと自分のクルマが前に出されてしまいますので、私はブレーキを踏んでいます。
いつでもブレーキを踏んで待つことを身に着けてください。
サイドブレーキだけで停車して待つのは、全く動かない大渋滞くらいです。

今までのクルマ弄りは説明書があるレベルなので可能でしたが、この改造はDIYになりますので止めた方が良いかと思います。

書込番号:25120873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2023/01/31 12:36(1年以上前)

>しんひさん

>運転方法の見直しも考慮します。

僕も基本MTです

僕の場合後車が止まるまではブレーキ踏んでいます
(後車へのアピールもそうですが追突される時もブレーキをポンピングさせたりパーキングブレーキ(リヤ)だけよりフットブレーキの方が拘束力高いし
後ろを見ていれば追突される前に気が付きブレーキをポンピングさせたり心構え(ヘットレストに頭を付けるとか
後車が止まれば放す場合も有ります


書込番号:25121053

ナイスクチコミ!2


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 13:14(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
まあ、「独り言ですけどね。笑」って書かなかった私が悪かったのですが、
別にあなたへ回答を求めたり、掲示板利用者の皆様へ質問を伺ったわけではありません。

>ジャック・スバロウさん
>gda_hisashiさん
コメントとアドバイスありがとうございました。
確かに、自分が後尾にいる場合はブレーキをしっかり踏んでおき、
後ろに車が停車していればそのときに離すということがよい折衷案になると思っています。

書込番号:25121133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/31 14:37(1年以上前)

>しんひさん

交通事故発生件数を事故類型別に見ると追突がトップで31%、出会い頭衝突が26%で合わせて過半数です。
従ってしんひさんご懸念のように、信号・渋滞での一時停止中に後方に注意を促す事とご自身も注意する事は重要です。

https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1.html

追突を未然に防ぐにはブレーキランプをしっかり点灯(もし突っ込んで来たらハザード点灯)し、万が一追突されても被害を最小限に抑えられるようパーキングブレーキの制動力より強いフットブレーキをしっかり踏む事が一番でしょう。他の皆さんも投稿なさっているように、後続車の停止を確認するまではご自身でフットブレーキを踏んでブレーキランプを点灯しかつ駐車制動力を高く保っておく事が一番良いと思います。

後続車が追突してくる可能性大の状況を検出すると「1 ハザードを高速点滅、2 ブレーキ圧を上昇、3 シートベルト締付け」を自動処理する車もあります。OEMとして当然事故の検証や実験を含めた結論で、こういった対処が事故防止及び万一の時に効果ありと考えているからでしょう。

書込番号:25121236

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 しんひさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/31 14:45(1年以上前)

>categoryzeroさん
最後までご丁寧に情報とアドバイスありがとうございました。
私のやろうとしたことがそもそもダメだった明確な理由と、その上のアドバイスまで書いてくださっており、
ベストアンサーとして選ばせていただきました。
改めてありがとうございました!

書込番号:25121245

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:105件

2023/01/31 16:57(1年以上前)

>しんひさん

スレッド終っているとこ申し訳ありません。

後ろから来るとき、突然来ますので、ご注意を・・・

・60km/hで走行中、100km/h近くで追突。
・初心者が渋滞最後交尾に追突。
・てんかん者が20年ぶりに発作を起こして追突(もちろん免許は発行済み)。

結構ない事例と個人的に思うけど、実際にあったってことで・・・



私も基本MT。
注意喚起はしますが、前を見てないヤツが悪いとは思いますよ。

書込番号:25121373

ナイスクチコミ!2


物申士さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/31 21:58(1年以上前)

終了したスレにすみません。
私もMT車ですが、ブレーキホールドが装備されているため、ブレーキペダルを踏まなくてもブレーキランプが点灯した状態で停車しています。
難点といえば、メモリー機能がないため、エンジンをかける度にブレーキホールドを設定しないといけない点です。

書込番号:25121788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/02/01 03:58(1年以上前)

追突する奴は、前を見てないだけなんでしょうから、ブレーキランプ点灯の有無なんて関係ないでしょう。
ノーブレーキの奴なんかなおさらです。

サイドブレーキなんてのは道路の傾斜でタイヤが転がるのを抑制するくらいの強さしかないブレーキですから、車体が動かない状況であれば私はわりと使いませんけどね。以前ジムニーに乗ってるときはMTタイヤだったので余計タイヤが転がらないので多少の傾斜があっても使いませんでした。

駐車時用という認識です。

書込番号:25122039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

ビックリしました

2022/12/11 13:35(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

でも、理由はこういうことのようです。
https://cartune.me/notes/thEu1PGhBe

車内の換気にリア窓だけを開けることをよくやるのですが、スイスポに限っては上記のような現象が起き驚いてしまいます。他車でも起きる現象のようですね。

かなり大きな音でバタバタ音が鳴ったのでちょっとビビりました。エブリイのほうでは全く起きない現象なので車のトラブルかと思いました。真夏時期だと前も開けて後ろも開けてたので起きなかった現象ですので驚きました。

書込番号:25048463

ナイスクチコミ!1


返信する
massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:62件

2022/12/11 14:09(1年以上前)

これは昔からどのメーカーでも起こることですね。

リヤの窓から入った風の行き場がないということだと思います。

フロントだけ開けた時そうならないのは車内スペースがまだあるから。
スイフトなどコンパクトカーだとリヤガラスから入った風はすぐバックドアガラスという感じでしょう。
セダンなどもそうですね。

エブリィは荷室のスペースがかなりありますから、その違いでしょう。

換気をするなら助手席の窓少し開けて対角の運転席後ろのリヤドアの窓を少し開けるやり方をしています。

書込番号:25048511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2022/12/11 16:07(1年以上前)

ほんとビックリですよね

書込番号:25048680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/11 16:25(1年以上前)

でも、後部座席に座っている人が自分で開けても、その本人は気にならないんですよね。で、前席にいる人だけが不快に感じる。我が家の軽自動車でもなります。

書込番号:25048707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/12/11 16:53(1年以上前)

レスありがとうございました。

正直ホントにびっくりしました。何か壊れたのかと慌てて止めて車外をぐるりと見まわしたくらいです(^^;
リア窓は換気に割と開けるのですが、今回運転席側は閉めてたのでこういうことになったのですね。


タバコも吸うのでリア窓のみ開けるというのはエブリイではよくやってたので、ホント驚きました。
故障じゃなくてよかったです。

書込番号:25048758

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/12/11 20:48(1年以上前)

これ、、マツダのデミオも酷い音がします。
怖いくらいです。自分の車がどうなのか、、一度確かめた方が良いと思います。
高速で開ける人がいるかどうか?ですが、、いきなり開けると酷い目に遭うと思います。

書込番号:25049204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2023/01/20 16:29(1年以上前)

エブリィのリアウインドウは全開になりますか? 
全開にしせず、半開ぐらいなら影響は少ないと思います。
問題にならない程度の開度にすれべ済むことだと思います。

書込番号:25105714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/01/20 18:53(1年以上前)

エブリイでは成りませんよ。窓は半開までですね、
音が鳴ったのはスイフトスポーツのほうです。

かなり昔にリア窓が全開になる軽1BOXに乗ってるときもならなかったので、今回驚きました。

音の原因がわからなかったので焦ったしだいです。わかってしまえば対処はしやすいでしょうね。

書込番号:25105876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

スイフトスポーツの中古市場調査

2022/12/03 18:27(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

エブリイスレでもやってる内容です。
個人の記録趣味でもあるので、温かい目でお願いします。

2022 12月3日グーネットで調査開始。

ZC33Sのスイフトスポーツは1グレード(実際には非セーフティサポートグレードの違いはあります)なので、ATとMTに分けて調査。


総台数 863台
AT    258台
MT    605台

最安値(総支払額)個体  120万円 走行距離11.1万キロ、修復歴なし MT 黄色
最高値(総支払額)個体  411万円 デモカーのほぼ新車 MT 黄色

参考)ノーマル車の最高値個体 242万円 走行395km MT 白


参考のノーマル車が異常に高く見えますが、他の個体を見てもノーマル車のセーフティサポート仕様の登録済み未使用車はだいたい総額240万円前後です。
まだ新車がスズキから買える車です。納期も半年とか1年まではかかってない状況なので、ちょっと高値だね〜と思います。
以前よりは値引きが渋くなったという情報ですが、それでも220〜230万で買えると思います。
地域差とかあるのかもしれませんが、、、


なお、この中でコンプリートカーの未使用車が登録されている場合がありますが、これには注意してください。
私もスイスポ購入時に、1度某有名コンプリートカーショップに行ったことがありますが、その際に言われたのは受注発注であって、掲載してるのはコンプリートの例写真だそうです。てっきり在庫があると思ってはるばる行ったのに、、、って感じです。
その際で2月に契約した場合、6月ごろの納期になると言われました。
結局さほどコンプリートカーに興味もなかったので、エブリイを買った店に相談して2月契約4月納車で新車を買いました。

ちなみに私は非セーフティサポート車で総額188万円です。
但し、ナビ、ETC、ドラレコ、マットすらつけずに買いました。

書込番号:25037017

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/03/26 14:31(1年以上前)

すっかり更新忘れてました。

3/26現在でグーカーで調査。修復歴ありは外してます。

総台数 843台
AT    252台
MT    591台

最安値(総支払額)個体  110万円 走行距離6.2万キロ、修復歴なし MT 黒
最高値(総支払額)個体  395万円 コンプリートカーのほぼ新車 MT 黄色

最安値物件は、写真で見た感じではあちこち傷が入ってます。運転席ドアの内装も乗り降りの際の傷ですかね、かなり凄いです。
色が黒のせいもあるでしょうが、外装は洗車傷と思えるようなものも多いので安いのでしょうかね。

以前見た時よりも全体的に相場が下がってるように見えます。新車の販売遅延が減ったせいか、価格が落ち着いたのでしょう。今年あたりにスイフトのフルモデルチェンジがあるでしょうから、スイフトスポーツの動向しだいではまた市場価格に影響があるかもしれませんね。


書込番号:25196177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/06/04 10:49(1年以上前)

シエラ購入にあたり、下取りまたは買い取りに出す予定になったので中古市場はかなり気になります。

今回は自分が売る予定の状態の中古市場を調査です。

私の個体は、2021年式、 非セーフティパッケージモデル MT 走行1.3万キロ 黄色 修復歴なし

ですので2021年式 MT 黄色 走行1〜2万キロで検索

総台数5台で145〜170ってとこです。車体価格です。
色を限定しない場合、19台になり、145〜270となります。270はコンプリートカーなので、ノーマルだと200くらいですね。
先月見た時よりちょっと相場が上がってる気がします。

先月末に買取店に査定してもらったので、その時見た相場では120万円台とか結構あったのですが、、、売れちゃったってことですかね?今はまた155万円前後に持ち直してる感があるので、買い取り査定に変化あるかも?


なお、セーフティパッケージの有無はあまり影響無いようです。全方位カメラ付きはちょっと高めになってます。

書込番号:25286989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/07/02 11:12(1年以上前)

色関係なく、2021年式 1〜2万キロ MTで検索
総台数23台。

車体価格160〜300万。ノーマルベースで調べると160〜190万。

前回よりちょっと上がったかなぁ、、、自分の地域限定だと160万のセーフティモデルが1台だけ。
セーフティの有無は販売価格には影響してないように見える。


最近またYouTubeで取り上げてくれている有名ユーチューバーがいるので、もうちょっと相場上がると嬉しいな。
夏過ぎたら、ちょっと怖いけどMOTAに依頼してみますかね〜。
一括査定の恐怖はすでに経験済みですが、少しは楽なんですかね〜MOTA。

書込番号:25326809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/07/25 04:04(1年以上前)

7/25現在でグーカーで調査。修復歴ありは外してます。

総台数 722台
AT    197台
MT    525台

ATがかなり減っている感じです。

ノーマル最高値はコミコミ240万円の未使用車。最安値は13万キロ超えのコミコミ106万円

そして自分と同じ仕様の中古の相場は、、、、
私のは非セーフティパッケージの2021年式 MT 走行1.3万キロ

だいたいコミコミ170〜180万円で、ちょっと上がったかな?って感じです。
そろそろ売り時ですかね〜ちなみに地元だと世間を騒がせている某中古ディーラーと、モンスポの中古2台しかありません。
某中古ディーラーはほぼ相場どおり、モンスポは外装足回りのカスタマイズ車で290万円ってとこですね。

書込番号:25358205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/09/01 22:13(1年以上前)

とりあえずここまでの集計。昨年12月調査開始。

12月 863台(AT:252 MT605)

最安値(総支払額)個体  120万円 走行距離11.1万キロ、修復歴なし MT 黄色
最高値(総支払額)個体  411万円 デモカーのほぼ新車 MT 黄色

参考)ノーマル車の最高値個体 242万円 走行395km MT 白


3月  843台(AT:252 MT591)

最安値(総支払額)個体  110万円 走行距離6.2万キロ、修復歴なし MT 黒
最高値(総支払額)個体  395万円 コンプリートカーのほぼ新車 MT 黄色


7月  722台(AT:197 MT525)

最安値(総支払額)個体  106万円 走行距離13万キロ、
最高値(総支払額)個体  240万円 ノーマル未使用車(今回カスタムカー除外)



9月 677台(AT173 MT 504台)

最安値(総支払額)個体  115万円 走行距離4万キロ、
最高値(総支払額)個体  233万円 ノーマル未使用車(今回カスタムカー除外)

最安値の車両が、ちょっと気になります。2018年式と古めですが、走行少ないのに115万はちょっと安い。
雹害車かなとも思ったけどどこにも記載ありません。ただ室内外ともにへたりは激しい気はします。走行距離の割には悪いかな?
外側はプラパーツの白くなってきてるし、内装もヤニ汚れでしょうか?かなり汚く見えます。あまり掃除とかしてない感じです。
お店のほうも売りっぱなしって感じで保証もないようです。


今月でスイスポを降りるので、調査はこれが最後になると思います。

最後に今月下取り車として出す、私のスイスポの情報を記載しておきます。

2021年式 車検残約7か月 走行1.4万キロ、非セーフティパッケージモデル 6MT 黄色
装備はナビ(前車から流用2015年購入サウンドナビMZ-100 中古相場5万前後)、ETC、ドラレコ(この2つは新品購入分)
モンスタースポーツフロアマット、Sunland製ダッシュボードマット
専門店でのガラスコーティング、新車時に1回、今年春に2回目。リアバンパーにこぶしの範囲の小傷。
青空駐車ですが、2回に1回のペースで車体カバーをしてたので、内外装ともに劣化は少な目。

これで下取り価格は138万円。後付けパーツを別にして、スイスポの購入価格は総額190万だったので良しとしてます。

ちなみに今度買うのはジムニーシエラです。下取りがかなりよかったので助かりました。

一応書きますと、同じ年式、同じくらいの程度の中古車の相場は総額190万円前後です。前回調査したときより数%上がったかなって感じです。8月頭からの非セーフティパッケージモデルの受注停止が響いてそうです。
上記下取りの金額も4月頭の時点では100〜110万円程度の提示でしたから、、、

今後受注停止が続けば、相場はさらに上がるかもしれませんね。

書込番号:25405186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/09/01 22:24(1年以上前)

訂正です。上記の115万の車ですが、やはり雹害車でした。

書込番号:25405209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2023/10/08 16:42(1年以上前)

まもなくスイスポを降りるので今回で最後にします。昨年12月から不定期調査です。修復歴無しで調べてます。

12月 863台(AT:252 MT605)
3月  843台(AT:252 MT591)
7月  722台(AT:197 MT525)
9月 677台(AT173 MT 504台)

8月に非セーフティパッケージの受注停止から始まり、現在はMT車がラインナップから消えてます。これが市場に影響を与えているのか、、、、

10月 641台(AT170 MT471)

価格調査はノーマルベース。
最安値は約10万キロ2019年式 約110万円
最高値は2023年式未使用車 233万円。全方位カメラ搭載車

まだ価格相場に特に影響は無いように思います。MT車の中古の玉数も豊富ですから、しばらくは現状維持じゃないですかね?但しMTの相場が下がりにくくなるとは思いますね。今後新車でMTが復活するのか、このまま終焉なのかしだいですかね。
あと、まもなく出そうな最後のマイナーチェンジモデルの価格も影響大でしょう。価格アップは間違いないでしょうしね。

とにかく私のスイスポも1週間を切りました。
調査はこれで最後です。ご視聴ありがとうございました。

書込番号:25454175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

くるまのご機嫌がわかりません

2022/11/28 23:25(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:38件

こんにちは

2型のMT(どノーマル)に1年くらい乗ってるんですがずっと不思議に思っていることがありまして。
日によって乗り味が随分と変わるきがするのです。
まったく別の車に乗ってるんじゃないかというくらい調子の悪いときは車が重く感じます。

うまく表現できないのですがトルクがいまいち上がらないというかエンジン音がやたらうるさく感じがします。エンジン音の粒が大きくて軽自動車でベタ踏みした時のようなしんどさです。

それに引き換え調子のいい時はハイブリッド車に乗ってるんだっけ?みたいにエンジン音が心地よいです。粒がちいさくスコーっといった感じのホワイトノイズがうまくエンジン音をかき消すような感覚です。アクセルを踏むとそれほどエンジン音が上がらないのにグイグイ引っ張っていってくれます。

天候や気温の関連性や、音楽、エアコンのオンオフなど色々試してみましてそれぞれそれなりに影響はありそうなのですがそれだけではないようで、他に原因がありそうな気がしています。

いつも調子が良いときの状態で走ってくれたらめちゃくちゃ嬉しいんですがなかなか尻尾を掴めず、どちらかというと調子が良いことの方が少ないです。もしかしたら自分の体調のせいなのでは?とさえ思うようになってきました。帯電なども気になりますが試す方法が思いつかず。

似たような感想をお持ちの方や、不具合と思われる方がいらしたら教えていただけると幸いです。

書込番号:25030093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2件

2022/11/28 23:43(1年以上前)

エンジンは温まってないと本調子にならないから、チョイのりしてると不調なんだ(ノ_・。)

それからガソリンは揮発するからサンデードライバーだとガソリンの質が下がるから不調なんだ(´・ω・`)

あとは気温だお、春や秋が調子がいいんだお

書込番号:25030124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2022/11/29 00:09(1年以上前)

それはワシも思います、今日は走りが軽いなぁとか重いなぁとか、いろいろ感じます、

趣味のオーディオも、今日はキレもコクも有って良い音だわぁとか、今日は全然ダメとか、

いったい何なんでしょうか。

書込番号:25030153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2022/11/29 00:39(1年以上前)

>ポンポンポン酢さん
通勤で毎日乗ってるんですが出発の時点で調子が良い時は調子が良いですね。
春秋、なるほど。気温と室温のバランスでエンジンの爆発が変わるのはありそうですね。

>スプーニーシロップさん
やっぱりありますよね!
そんなときはペダルワークもうまくなる気がするので人間側にもなんらか原因があるのかなって気もしています。

書込番号:25030177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:39件

2022/11/29 00:43(1年以上前)

バッテリー充電制御システムの影響だと思います。
今の車は常時発電ではなくバッテリーの残量に合わせてオルタネータを動かしたり止めたりの制御をします。
運転していてパワーがあると感じる時はオルタネータ(エンジンに対しては足枷の存在)を動かしていないからで、そんな感じになるんでしょうね

書込番号:25030181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/29 03:18(1年以上前)

>へいぽー2さん

>トルクがいまいち上がらないというかエンジン音がやたらうるさく感じがします。

エンジンオイルの品質によって、エンジンの調子の変化を抑えることができる気がします。試しにエンジンオイルをグレードの高いもの、高価なものに変えてみるのも一つの方法です。ただ、良いオイルを一度入れただけでは効果を感じないこともあるかもしれませんが、一年に2度入れてみてなじんできた頃にエンジンや伝達機構が安定する効果を感じる場合もあります。

>帯電なども気になりますが試す方法が思いつかず。

トヨタから放電アルミテープが販売されていますから、一度試してみられては。自分も試しにバンパーの隅、四か所に貼っています。86用やらレクサス用などがあります。接着のり面が特殊なのりであるらしく。アルミテープに静電気が伝わって放電するらしいです。それがなくても例えば雨の日や洗車した時の運転の感じはいかがでしょうか。それらの日は水分により上手く放電されていて車の挙動に微妙な違いがあるらしいです。

書込番号:25030237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5751件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/29 09:11(1年以上前)

ガソリン給油は店変える エアークリーナー交換する バッテリー交換する 

点火プラグ替える タイヤのエアーチェック

たまにレッドゾーンまで回してみる・・・かな?  知らんけど・・・

書込番号:25030476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/11/29 11:26(1年以上前)

全くそういうの考えたことないかな?

たぶん気のせいだと思いますよ。車の調子ではなく、人間の体調の差でしょう。

書込番号:25030638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2022/11/29 12:06(1年以上前)

今日はレコードの音がキレとコク、太く濃くて、とても良く聴こえるので、クルマもスーっと軽く走るかなと。

雨だからかな、気圧かな、太陽浴びてないから感覚が敏感なのかなと。

書込番号:25030690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/29 17:06(1年以上前)

2型マニュアル乗っています。 仰ることはわかります 今日は軽々走るなーって時と、あれ?今日なんか遅くない?(ブーストの掛かり悪くない?) って感じしませんか?

気温 吸気温度などの関係だと思ってたのですが数字見てると特に関係なさそうで、直噴エンジンゆえのカーボンの多さでノッキングを検知して出力制御している説が濃厚です。 3000キロおきくらいに燃料添加剤(洗浄剤)入れるようにしてからはわりと調子いいです。 コンピュータが過保護すぎるのだと思います。

書込番号:25031139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2022/11/29 18:37(1年以上前)

>つぼろじんさん
>MAX満三郎さん

確かにバッテリーまわりはなんかありそうな気がしますね。
だとするとなかなか回避は難しいのかもしれませんね。
ガソリンは少し心当たりがあるんですよね。ガソスタによって燃費が変わる気がしているのです。。

>つあらー爺さん
静電気は面白そうですね。コーティング剤も出ているようなので順番に試してみたいです。
人間から放電させるためのシートマットもあるようでそちらも試してみようと思います。

>KIMONOSTEREOさん
体調の可能性は高い気がするんですがそれにしてもえぐい違うんですよ。。

>かっぱくんxさん
わかってもらえますか!そうなんですよね。
標準機能のブースト計みてると相当踏み込まないとブーストかからないんですが
ブースト計が上がらなくても明らかに後押しされてる感がある時があるので見た目以上にターボが効いている時があるのでは?という気がしています。

コンピュータ説濃厚な気がします。スラッジなのか、ターボ制御なのか、はたまた両方なのか。。

書込番号:25031278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/29 23:38(1年以上前)

私はコンピューターやら各種圧力センサーなど変えましたが何も変化ありませんでした。 ターボ廻りで交換していないのはタービン本体のみですが、今のところ調子はいいので関係なさそうです。  そして、純正のブースト計はマックスまで上がりません。  2000回転くらいでフルスロットルにすると最大まで行くらしいですが、負荷かかるのでやったことはありません。  社外のブースト計見てると、オーバーシュートして1.05kくらいで、4000回転くらいで0.8k.くらい掛かってるのでおそらくコレが正常。  KYKの黒い缶のパーフェクトなんちゃらクリーナーみたいな添加剤使ってますが、2回ほど連続して入れられてはどうですか?   スレ主さんの言いたいことはすごく分かります。 2型特有の問題っぽい気がしますが…………………………

書込番号:25031763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/11/30 08:56(1年以上前)

ブースト計はちょっと癖があるので、ブースト計が動いてないから圧がかかって無いと言うわけではないようですよ。

書込番号:25032084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2022/11/30 20:52(1年以上前)

>かっぱくんxさん
>KIMONOSTEREOさん

標準のブースト計って一般道だとほぼほぼびくともしないのでブースト効いてるのかよくわからんのですよね。

今日は調子が悪かったので燃料添加剤をいれてみました。10kmくらいはしましたが今のところ変化はなく様子を見ていこうと思います。

書込番号:25033064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/01 14:06(1年以上前)

>へいぽー2さん

ブーストがかかっているか?と言われると、負圧の領域ですが過給はされています。 正圧になっていないのでメーターのブースト計は動きませんが…。 ひとメモリあたり大凡0.2キロくらいのイメージです。

添加剤は即効性はないのですぐには何も効果ないです 2〜3回くらい連続して入れてあげるとピストンヘッド部のカーボンが少なくなりノッキング検知が無くなるかと思います。

直噴エンジンで、変にトルクがあるので燃焼しにくい高負荷でも普通に動くのでカーボンが溜まりやすいのだと考えます。


書込番号:25033961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/12/01 18:00(1年以上前)

>へいぽー2さん

かっぱくんxさんの仰る通り、負圧時がメーター動かないようです。
なので、メーターを過信するよりも、実際に力が出てるかどうかを体感されたほうがいいかと思います。

私はスイスポに乗るときは近所の勾配のきつい峠を走ることがあるのですが、2000回転くらいで十分トルク出てるのを感じますよ。普通の車なら3速キープとかの峠を5速でも登れちゃうんで、トルクは出てると思いますけどね。
パワーでてるなぁ、、、って思いたいなら燃費計の数値のほうがむしろわかりやすいかもです。

昨今の車は同じアクセル開度でもギアや速度で細かく制御されているので、踏み込んだからと言って思うように加速しないこともあります。つまりクルマのご機嫌ではなく、特性だと思います。


私は大型バイクにも乗るのですが、大昔の大型バイク(キャブ時代)に比べると低速及び低ギアではアクセル開度に対して鈍重な動きを見せて乗りやすくしてあります。キャブ時代は簡単にパワースライドなどしてましたからね。まぁ、スピードが乗れば尋常じゃない加速を見せてくれますけどね。
1400ccのNAエンジンのバイクですが、スイスポよりパワーはあるので笑っちゃいます。

書込番号:25034237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2023/01/02 22:52(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

遅くなりましたが解決済みとさせていただきました。
添加剤も静電気対策も少なからず効き目があったと思います。
あとは、ペダルワークを丁寧にすることで変な振動を抑えられるんだなという点も学びました。
なんとなくですが雨の日のほうが調子が良いような気もしました。2型の特徴もありそうですが気圧や温度、湿度もろもろの影響ご強いのかと思いますしコンピュータは思っているより積極的にエンジンのメンテナンスを行なっているような気もしました。

新年あけましておめでとうございます。
みなさまとみなさまのスイスポライフが素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。

書込番号:25080002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2023/01/19 08:44(1年以上前)

追記です
冬タイヤと社外ホイールに履き替えたんですが調子いいですわ。純正タイヤのかたさにくらべコンフォートよりになったせいなのか軽量ホイールの効果なのか判断難しいですが

書込番号:25103906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/10/30 10:15(1年以上前)

あれから2年弱。2型か4型に乗り換えたりもしましたがだいぶわかってきたことがあるので同じ問題にぶつかっている方々の為に記録を残しておきます。

まず車の調子も人間の調子も毎日違います。車側はガソリンの質、気温、気圧、オイルの温度etc…
人間の体調によってもエンジンの振動に対する感じ方はさまざまになります。

かといって、スイスポはそんな微妙な加減で悪い車になるやわな奴ではありません!めっちゃ楽しい車です!スイスポのご機嫌に振り回されてるあなた!それ改善できます!

まず、何よりも第一に大切なのは、なんと、「シートポジション」です!
シートスライドを足に合わせるとシフトノブが遠くなりがちです。その状態でシフトノブを無理な力がかかった状態で引っ張るような操作をしているとギアが入りにくかったり、なんならそのせいでみるみるうちにスイスポの機嫌が悪くなっていきます。ホントです。理由ははっきりとは分かりませんが、人間と車の接点となる部分の気持ち悪さは人間にとってその車の良し悪しになってしまうのは確かです。

とはいえシートスライドを手前にずらすと足がキツくなりますよね。そんな時はリクライニングで調整します。ぐんと近くなります。できれば1速をバットのようにしっかりと握った状態で腕にまだ余裕がある状態がベストです。そして、クラッチを踏み切った時に足にも余裕を感じる距離が必要です。もう5cmから10cm先にクラッチの底があっても大丈夫だなの距離です。
ハンドルも同じです。ハンドルの一番遠いいところ(上側の頂上)を握った時に余裕がある状態にします。スイスポのシートは無段階に切り替えることはできませんので微妙な距離感の調整になりますがシートスライドとリクライニングを組み合わせると意外と落ち着く場所があるはずです。どうしても落ち着かない場合はクッションやランバーサポートを入れると落ち着く事があります。

さて、ここまでやっても駄目な場合次の手です。

直噴インジェクターのジリジリ音への対策です。スイスポの直噴インジェクターは状況によっては結構な音がします。アイドリング時のカラカラ音がそれですが回転数が上がって周波数が上がるとジリジリ音に聞こます。
対処としては、、窓を少し開けるか音楽をかけましょう!!
そのうち気にならなくなります。ジリジリ音への執着がなくなる頃には各オイルの温度が上がってきてスイスポのエンジン音の気持ちよさがあなたを包み込んでくれます。走り始めはエンジンもミッションもサスも固めの印象がでがちです。ギアチェンジの半クラやハンドリングを丁寧にする事で車と人間の同調をだんだん高めていきましょう。ジリジリ音が一定でなく掠れて聞こえるのはPEA入りのガソリン添加剤である程度改善しますがだいたいゼロにはなりません。あなたのスイスポも私のスイスポも同じです。気にしなくて大丈夫です!そんなことよりまずシートポジションを確認して見てください!

それでも治らない方!
あきらかなガタガタ音がエンジンルームから聞こえていませんか?
スイスポの1型にはエンジンマウントの不具合がでることがありボルトが緩みガタつきがでることがあるようです(私は未経験)。2型以降エンジンマウントが変わっているそうですがボルトのトルクが変わっているだけと言う噂もあり距離を走ればやはりガタが出やすい箇所のようです。2型以降ではあまり神経質になる必要はなさそうなのでまずはシートポジションを!
どうしても気になる音がある場合はディーラーで点検してもらいましょう。マニュアル上エンジンマウントのボルトは増し締めができないそうなので交換が必要です。

車もいろんな部品の集合でできてます。地面と唯一接するタイヤはゴムですし、空気が入ってます。気象や標高の影響うけまくりです。そして音の聞こえ方も天候や体調によって嘘のように変わります。天候、乗り方、人間の体調によって車の音はいつも違うことを知っていれば多少の音の変化に過敏にならなくてすみます。しかしそれは正しいシートポジションでかわいいスイスポちゃんに愛をこめて触れ合っている場合に限ります。
兎にも角にもまずはシートポジションを見直してみてください。私はそれでしあわせになれました

最後にこれはひとそれぞれのやり方があるので無理強はできませんが、シフトノブはしっかり握って振動を抑えた状態でシフトチェンジした方が良い気がします。ただ、引くとき押すときに無理な力をかけないように意識します。
先ほども書きましたがまったく根拠がありませんがギアボックスとシフトワイヤーの繋ぎにはスイスポさんのご機嫌に直結する何かがある気がしていて指先でシフトチェンジしていると振動をいなせない感じがしています。これは蛇足でございます。

それではたまたまここにたどり着いたあなたによきスイスポライフが訪れることを心よりお祈りし締めさせて頂きます

書込番号:25943549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ホイールについて

2022/11/28 10:18(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 junjun9999さん
クチコミ投稿数:3件

現在jジムニー(jb64)に乗っていて来年スイフトスポーツ(zc33s)に乗り換えるのですが、ジムニーで買ったこのホイールは履けませんよね?
わかる方いましたら教えて下さい。
無知ですみません。
■インチ:16 インチ
■サイズ:5.5 J
■PCD:139.7
■穴数:5
■インセット:オフセット: +22

書込番号:25028894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/11/28 10:21(1年以上前)

スイフトスポーツはPCDが114.3なので取付不可です。

書込番号:25028897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 junjun9999さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/28 10:23(1年以上前)

ありがとうございます♪

書込番号:25028901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/11/28 13:17(1年以上前)

来年にはもう売ってないかもしれませんよ〜。

交渉だけでもお早めに。また年々値引きも渋くなってきてます。
私が購入したころ(2021年2月)は15〜20万引きがザラでしたが、今は10万円前後が多いようです。納期の遅れは現状改善されつつあるようですが、1年前は半年とかなってました。

次期モデルは出ること自体が不明です。出ない可能性もあります。

書込番号:25029105

ナイスクチコミ!1


スレ主 junjun9999さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/28 13:43(1年以上前)

もう発注は済んでいて、3月に納車予定です😁

ちなみに知り合いだったので値引きも相当頑張ってもらって上記の値段よりも頑張ってもらいました😁
納車が楽しみです❗️

書込番号:25029140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スイフトスポーツ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツ 2017年モデルを新規書き込みスイフトスポーツ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スイフトスポーツ 2017年モデル
スズキ

スイフトスポーツ 2017年モデル

新車価格:216〜240万円

中古車価格:89〜368万円

スイフトスポーツ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <658

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,440物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,440物件)