
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2022年9月12日 09:39 |
![]() |
71 | 9 | 2022年9月5日 18:43 |
![]() |
149 | 44 | 2022年8月29日 14:47 |
![]() |
14 | 4 | 2022年8月12日 07:02 |
![]() |
8 | 6 | 2022年8月6日 21:34 |
![]() ![]() |
156 | 36 | 2022年10月31日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
6月に納車されて2ヶ月、2,000Km走行しました。
質問の件ですが、夏場なので納車時からエアコンを常時オートにして走行しています。
乗車し車内温度が下がるまで強めの冷風で設定温度まで温度が下がり暫く快適な温度です。
しかし、ふと気が付くと「暑いな〜」と感じ送風口に手を当てると冷風では無く送風って感じです。
「暑いな〜」と思いながらしばらく経つと冷風が出て車内温度を下げての繰り返し状態です。
なんか、昔のON/OFF制御だけのエアコンの様に感じます。
私の理解では「オートは設定した温度に保ってくれる」で大きな車内温度の変化は無いものと思っています。
温度計で厳密に計測したわけでは無いので感覚的な表現になります。
、ディーラーのメカニックに電話で聞いても該当の症状は聞いた事が無いので点検することになってはいるのですが、事前に同じ症状・感覚がある方、症状があって改善した方や原因となる事が分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?
ディーラーの点検に出す前に知識として知っておければと思っています。
尚、オートエアコンの感じ方については妻のソリオバンディットや前車のエブリィワゴンではその様な感覚になった事が無いので、かなり気になっている次第です。
よろしくお願いします。
3点

>りょうたkunさん
当該車のオートエアコンについて(冷房)は、日射センサーの影響を受けやすく感じます。
まだ十分快適な温度に下がらない内に、日が陰ったりした場合は冷気が弱くなるみたいです。
ダッシュボードに、日射センサーを遮ってしまうような物がある場合も、センサーに干渉しないように気をつける必要があると思います。
自分は車任せのオート設定は好まないので、空調は手動で操作することが多いです。
ご期待に沿うような内容でありませんでしたら、お詫び致します。
書込番号:24899298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーセブンセブンさん
早々のアドバイス、ありがとうございます。
日射センサーもオートエアコンの制御に関係しているのですね。
日射センサーはてっきりオートライトの制御のみに使われていると思っていました。
エアコン温度の制御は、てっきり温度センサーのみの制御だと思っていました。
只、質問の症状が発生するのが天気のいい昼間に日照量の変化がほとんどないと思われる高速道路の走行時も同様なんですよね。
暑い時間が長い場合はエアコン温度を0.5〜1度下げたりして調整することもあります。
ディーラー点検時、「特に問題が無い」「温度センサー交換」程度で終わりそうな気もしますので教えていただいた事も含めて対応できますので助かります。
書込番号:24899772
2点

>りょうたkunさん
小生のスイスポはT型でU型も同じ構造なのか分かりませんが、運転席側から見てダッシュボード奥の右端に有るのが日射センサーで、左端に有るのが明暗センサーです。ご存知でしたら失礼致します。
晴天下で日射センサーをタオル等で遮りますと、風温が下がり難くなることは確認しています。
小生はオート設定はあまりしないことは申し上げましたが、偶にオートで使う時の設定は、猛暑日は28℃、真夏日は27℃、夏日はその時々(雨天でなければエアコンオフが多い)ですね。
仰るように、若し設定温度で快適でないならば、0.5℃下げれば特に問題ないと感じます。
過去輸入車にも何台か乗りましたが、それらに比べれば至極快適そのものです。
別件ですが、今はオートライトがデフォルトのようですが、T型はオートと手動が選べるので、こちらも殆どオートライトは使いません。
日射センサーとは逆に、明暗センサーの感度は弱く感じます。オート任せですと陽がかなり傾かないと点灯しないので。
小生は明暗センサーを半分ほど黒いビニテで覆っています。オートの場合はこれで丁度良い感じです。
エアコンの性能はどうでしょうか、カーエアコンメーカーに依ると小生は思っています。ガス不足は論外ですが。
また、車ごとの構造などにも依ることもあるのではとも思います。
大変失礼な物言いとなりますが、当該車についてはあまり枝葉末節には拘らない方が幸せなカーライフが送れると思います。
どうかご安全にてお楽しみ下さいませ。
書込番号:24899895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーセブンセブンさん
ご返信ありがとうございます。
センサーの件、実車確認をしました。
運転席側の日射センサー存在を知りませんでした、、、。
新車なので特に気にしてしまうのかもしれませんが、経験した事が無い現象だったので乗る都度に気にしていたのかもしれません。
「こんなものか!」と思えばいい程度の現象かとも思っています。
一度、ディーラーで点検だけしてもらって変化が無ければ設定温度を下げるなりの操作で大丈夫だと思います。
オートライトの件ですがU型はOFFが無いのも困りものです。
対向車が来た時には確実(?)にローになるのですが、条件は不明ですが暗い対向車の無い直進やカーブで突然にローになったりして危険を感じることが多々あります。
強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
技術的に未成熟なのにオートOFFが無いのはエアコンの件以上に問題ですね。
義務化や未点灯による事故の削減の趣旨は理解できるので仕方が無いですが暗い道路での対向車無しでハイ→ローへの勝手な切り替えは安全性に欠けるのでどうにかしてほしいものです。
未だ夕方の点灯については意識していないので次は意識して確認したいと思います。
妻の2018年購入のソリオバンディットはOFF機能付きのオートライトですが聞いたところオートを使ったのは最初だけで違和感しか無かったの事でした。
エアコンの性能についてはスイスポは室内が広くない事と新車(ガス抜けが無い)という事もあり十分に冷やしてくれていて満足しています。
スイスポを買って本当に良かったと思っています!!
嫁さんのソリオの点検時に試乗し翌週には契約してしまいました。
20歳台後半まで乗って楽しんでいた小型スポーツ+MTをもう一度、体験出来ていることに幸せを感じています。
趣味でウインドサーフィンをするので箱バンが必要なのですが駐車場の関係で妻と私の2台しか置けないのでスイスポを購入してから悩んでおります(笑)
内装の高級感やパーツのチリ等の走りに関係しない所は車両価格を考えたら気になりません。
200万円程度でこれだけ走りを楽しめる車を作ったスズキに感謝です。
ピーセブンセブンさんもご安全に(時には大胆に)カーライフをお楽しみください!
いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:24900307
2点

>りょうたkunさん
>強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
取扱説明書のハイビームアシストの項に、
・ハイビームアシスト機能の「あり」、「なし」の設定切替え(カスタマイズ)ができます。設定の切替えについては、スズキ販売店またはスズキ代理店にご相談ください。
と、あるので相談してみると良いと思います。
私はハスラーなのですが、ハスラーはユーザーがカスタマイズできるので「なし」にしました。
セーフティ関連はまだ発展途上ですね。
書込番号:24900355
0点

>りょうたkunさん
私は、1型も2型も乗っていますが、まったく同じ現象です。
エアコンオートにしていると、急に蒸し暑く感じることが多々ありました。
1型の時、ディーラーへ相談したのですが「現象が出ないとわからない」と言われてしまいました。
そんな都合の良いタイミングで症状は出ませんので、結局はなにもわからないままとなりました。
※結局、現象が発生した場合はエアコンのオン・オフで対応しています。
2型へ乗り換えましたが、やはり同じなので・・・仕様(燃費を稼ぐために、コンプレッサーの制御を行っている??)なんて思ってしまいます。
もし、なにかわかりましたら、教えて頂ければ助かります。
書込番号:24900364
2点

>りょうたkunさん
> 強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく
これに関しては、先日代車で乗ったワゴンRはヘッドライトを“AUTO”では無く奥に回した“ON”の位置にしたら、マニュアルになる?のか手動でハイビームに出来ました。
スイフトが同じかは分かりませんが、ご確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24900376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行の2型に乗ってます。エアコンとは関係ないのですが、先ほど試したところ、Goe。さんのワゴンRと同じで、ライトをONにすると手動でHi、Loの切り替えができました。
書込番号:24900660
2点

★ひめPAPA様
ご返信ありがとうございます。
機能切り替えのON/OFF設定が出来るそうなのですね!
購入したディーラーに確認したいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
面倒くさがりなのでネット検索頼みで過去に分厚い説明書を読んだことがありませんでした。
お恥ずかしい限りです。
★エンピツしんちゃん様
ご返信ありがとうございます。
同じ現象を感じていらっしゃる方が居るのを知ってディーラーにも強く言えそうです。
明らかに動作しないとかの故障はディーラーも対応しやすいでしょうが、エアコンの感じ方は人それぞれの感覚に依存する故障、不具合の判断が難しいでしょうね。
また、時々発生する不具合って何故かディーラーに持って行った時には発生しないってパターンが多い様な気がしますね(笑)
昔、他社の車でスライドドアの異音(常時では無く時々)があった時は1ヶ月ディーラーに預けて異音の確認をして、やっと判明して感知した経験もあります。
その間、ディーラーの代車でした。
ディーラーに電話確認した時もOBDUからのエラーチェックと室内温度センサーの交換くらいと言っていましたが、エアコンの制御プログラムとか、もっと根本的な問題な様な気がしますね。
1型、2型も同じ症状なのであればメーカーとしても把握していないか、誤差の範囲なのかもしれないですね。
ディーラーに行っての反応や何らかの対策が出来れば報告させていただきますね!
★Goe。様
ご返信ありがとうございます。
Goe。様のご指摘で昨晩、私も確認しました。
おっしゃる通りAUTOからONにすればローでレバーを押せばハイになりますね。
初めてのAUTO標準だったので出来ないものだと思い込んでいました。
お恥ずかしい限りです。
また、AUTOの位置から下に回して(離すと勝手にAUTOに戻る)暫く手で保持しているとヘッドライトが消灯してスモールになりますね。
AUTOライトの動作と人間の感覚がまだまだ一致していませんね。
技術的に進歩途上だと感じました。
書込番号:24901252
2点

yoshi-o様
ご返信ありがとうございます。
わざわざご確認頂きありがとうございます。
私もGoe。さんの書き込みを読んで昨晩確認してみました。
yoshi-o様と同様に確認出来ました。
初めてのAUTO(OFF無し)だったので思い込みが強かったです。
ライトAUTOの自動点灯、ハイ・ロー切り替えはカタログでは便利に記載されていますが、まだまだ人の感覚に合わせるのは難しいみたいですね。
書込番号:24901278
1点

>りょうたkunさん
こんにちは。
私のスイスポも同様です。
32の時は気にならなかったのですが、33は蒸し暑いです。曇天だが気温が暑い時は、通常25.5度設定を、24度位にしています。
クーラーガスが少ないのかなぁと感じつつ、情報を集めていたらこの質問に出会いました。
どうもこれが正常そうですね。
書込番号:24907360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたkunさん
他の車種より、制御が下手で駄目です。暖房はまったく感じませんでしたが、
冷房は日陰に入ると、送風になり温かい風が出て、不快になります。
日当たりが良い所は、凍えるぐらい冷風が出て、寒いです。
結果は、auto制御で、日陰で温度を合わせると、日向で寒い。
日向で温度を合わせると、日陰で暑い。
書込番号:24918825
1点

>アトロピンさん
他のサイトでも同じ質問をしたのですが同じ様に感じている方が数名いらっしゃいました。
いづれも解決はしておらず、ディーラーの整備もお手上げみたいな感じですね。
過去に乗ったオートエアコン付きの車で感じた事が無い違和感なんですけどね。
多分、オート時のエアコンの制御プログラムなような気がしています。
メーカーが対応するしかないような。
来年には新型が出そうねので改善の余地は無さそう。
33型スイスポの個性と考えてマニュアルで切り替えて対応しますw(ディーラー整備には一度は出しますけどね。)
走りには影響ないんでw
スイフトの方も同じなのかな??
書込番号:24919299
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
全方位モニタ機能を使うには純正ナビが必要とのことで、ディーラーだと15万くらいするようですが、
例えばディーラー以外で格安で全方位モニタ対応ナビ(もしくはモニタ?)を入れる方法はあるのでしょうか?
私はナビはスマホで十分で使い慣れているため、純正のナビは殆ど使う予定なく、出来るだけトータル費用を安く出来たらと思っています。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:24886491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

データシステム社等からカメラアダプタが販売されている。
書込番号:24886503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに「全方位モニタ対応ナビ」なんて物は純正のみ
カメラアダプタで社外ナビやカーオーディオを使う。
書込番号:24886690
3点

>きむたこ2さん
全方位モニターカメラパッケージ車にして
社外品のアダプターを使用すれば純正ナビではなくても対応できるようになるようですよ。
そのアダプターは割りと高額で1万位するものもあるようですので装着したいナビの金額やもし取り付けを依頼するようなら取り付け費用など全体での金額を含めカー用品店などでしらべてみたら良いと思います。
書込番号:24887003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクラスで全方位確認する意味は無いよね。
非装着車買ってバックカメラだけ付ければ良いんじゃない。
書込番号:24887030
10点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
こちらのカメラアダプタを使用して
アルパインのDAF9Zで使用できるかわかりますか?
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8387
取付説明書には
<ダイレクトー RCA カメラ変換ケーブル> KWX-G003(別売)
があればRCAと接続はできるようですがフロント用、リア用と記載あり、
これで全方位モニタがちゃんと機能するかよくわかりません。。
書込番号:24887060
0点

>massaaaanさん
ありがとうございます。
確かにディーラー以外だと諸々費用もかかりそうなので
注意して検討したいですね。
色々調べていたら、HDMI入力対応のディスプレイオーディオが用途として
合っている気がしてきました。あまり選択肢はないですが、、
書込番号:24887067
2点


>yoshi-oさん
詳しくありがとうございます!
これはボタンも純正っぽくてよいですね
値段も高くないのでこちらで検討させていただきます!
書込番号:24903265
0点

意味あるでしょ(笑)
この場で空気読めないこの意見が意味ないでしょ
意味ない人はつけなければ良いだけ(笑)
予算に余裕があり安全のため転ばぬ先の杖的につける人はたくさんいますからね
書込番号:24909887 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
パフォーマンスを考えれば良すぎるくらいですが、ネットだとちょっと良すぎる数字が並んでいるので、わりと無頓着な運転をする私の現実的な燃費数字を報告します。
新車購入から1年と3か月くらいです。主に1〜2名乗り(ほとんど1名)。
6MTでナビ以外純正。
1.通勤用途 11〜13km/L(春夏) 10〜12km/L((秋冬)
往復25km程度の郊外の通勤ルート、渋滞は時間帯にもよりますが、2割程度。深夜通勤などもあるので、その際は2〜3速で引っ張って5〜6速で巡行するパターンが多いです。エアコンは夏はつけっぱなし、他は暑すぎるときか窓が曇ったりするときですかね。
2.近距離ツーリング 14〜15km/L(春夏) 13〜14km/L((秋冬)
自宅から10分くらいで行ける峠道+ダム周回道路を抜けて某中華屋に行く往復1時間半(中華屋滞在時間除く)くらいのルート。
峠走りをそこそこ楽しんでいきます。ここも真夏はエアコンつけっぱなし。
3.長距離ツーリング 19〜20km/L(春夏) 18〜19km/L((秋冬)
2割くらい高速利用する一泊ツーリングです。総走行距離は500〜600km程度。
あまり観光地には寄らない質なので、基本的に走りっぱなしで、たまに休憩するくらいですかね。
出発も遅く到着も早いパターンなので、実質の走行時間は6〜7時間くらいですかね。
信号の少ない郊外や峠を走ることが多いです。
中長距離ではかなり良い数字を出しますが、通勤用途などはやはり良くはないですね。
10を切ることもたまにあります。
で、面白いのがもう1台の所有車のスズキエブリイジョインターボMTもあまり変わらない燃費なんですよね。この車は4WDでオフ系のタイヤ履いてます。車中泊するってわけではないけど、出来ないことはないような装備を積載させてますので、それの総重量が30kgくらいありますかね〜。車体重量そのものはスイスポもエブリイもほぼ同じです。
但し遠出はスイスポほどは伸びません。18〜19くらいですかね。季節関係なく。
余談ですが、カワサキの1400ccのツアラーバイクも持ってるのですが、こいつで遠出も同じような燃費です。
高速150km利用で総走行距離600kmの一泊ツーリングで20km/Lでしたから、、、エアコンはついてませんけどね(笑)
高速はスイスポより、このバイクのほうが快適に走れます。
10点

そんなもんですね
あと話はもっと短めだと
読みやすいですね
書込番号:24874632 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

スイスポなんだから 燃費気にしちゃ ダメダメ〜
書込番号:24874704
13点

スイスポくんは愛されてるんだね(ノ_<。)
それに比べて家のヤリスくんは見ただけでムカつくんだお
書込番号:24874737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KIMONOSTEREOさん
1.通勤用途 11〜13km/L(春夏) 10〜12km/L((秋冬)
MTなのに燃費悪い様な気がします。
私は、通勤で15km位ですが、ATで15km/L 位は走りますよ。
冬は、氷を溶かすのに暖気がいるので、それでも 14Km/L 以上走るよ。
MTだと、クラッチ踏んで惰性で燃費を稼げるですが(あんまり良く無いですが)
ATだと、結構エンブレかかっちゃいます。
ただ、近所の買い物だと、11km/L 程度ですね。
ガソリン入れて、土日の買い物だとそんなもんかな。
以上
書込番号:24874947
5点

>愛一郎さん
クラッチ切っての惰性は余計燃費悪いですよ。
エンブレ効かせてアクセルオフにしたら、燃料カットされますから、、、その惰性はアイドリング状態なんで燃料消費されますよ。
峠は登りも下りも同じギア選択が基本として選んでます。惰性は危ないってバイクで経験しているので、車でもやってます。惰性で走るメリット何も無いですしね。
書込番号:24875027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

クラッチ切って惰性で燃費を稼ぐって、30年以上前の中国の自動車教習所で教えていたテクニックです。
既に指摘ある通り意味無いし、駆動力をかける方が車も安定して走れます。
書込番号:24875073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つぼろじんさん
まぁそれは言えばおしまいですが、それでもやはり遠出をする際にスタンド探しのストレスから解放されるためにも最高燃費と最低燃費は把握していたほうが楽ですね。あと何キロ走れるか、ってのは目安の距離が表示はされますが実経験のほうが確かですし、、、
山の中に入り込むと土日祝日は開いてないスタンドだらけですし、、、最悪ハイオク置いてない店もあったりしますから、、、
>愛一郎さん
もし、MTのバイクをお持ちでしたら、下りのコーナーで同じことをやってみてください。大きく膨らんでいつも通りには曲がれませんから(笑)
私はバイク経験のほうが長いのでクラッチを繋がない運転とコーナーリング中のブレーキは危険ってのが頭に叩き込まれてます。
まぁ、気を付ければ何とかなることが多いですけど、先に書いたように燃費への貢献もゼロですのでお勧めしません。
書込番号:24875643
3点

>KIMONOSTEREOさん
>気を付ければ何とかなることが多いですけど、先に書いたように燃費への貢献もゼロですのでお勧めしません。
危険性については、その通りだと思います。
細かい事書かなかったけど、クラッチを踏めば、エンブレがかからない分、車の抵抗が減ります。
燃費に良い影響だと思います。
ATの制御でも、欧州車ではそのような制御があったと記憶しています。
MTは、30年以上運転していました。後出しかも、しれませんがワインディングではしませんよ。
以上
書込番号:24875910
3点

AT装備の欧州車ってどんなのがあるんですか?
殆どDCTだと思うのですけど。
書込番号:24875935
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
たくさんありますよ。
ウチの車もそうです。
VWグループとルノーはDCTですが、他って何がありましたっけ?
積極的にコースティングするATは聞いた覚えがあります。どこのメーカーかは覚えていないですが、雑誌で読んだ記憶があります。
>KIMONOSTEREOさん
普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。前出の通り、エンジンブレーキで燃料カットが使えれば惰性で走るより燃費が良いですが、平坦な道だと減速してしまってどこか加速する必要があるので、惰性で長距離を走れるなら、そっちの方が燃費が良いです。もちろん下り坂ならクラッチ繋いだほうが燃費が良いのは、昨今では常識です。
また、低回転で低速走行できる速度ならそっちのほうがアイドリングよりも燃料消費が少ないこともありますが、ギヤ比によってどちらの方が燃費が良いかは変わるので、一概に惰性の方が燃費が悪いとは言い切れません。
書込番号:24876072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KIMONOSTEREOさん
クラッチ切っての惰性は余計燃費悪いですよ。
エンブレ効かせてアクセルオフにしたら、燃料カットされますから、、、その惰性はアイドリング状態なんで燃料消費されますよ。
自分も今のZC33Sに乗る前(32S)はそう思っていましたし、実際もそうだったのですが、33S標準の瞬間燃費計を信じると、クラッチを切った方が燃費は良くなるのを最近知り小さな驚きが有りました。
燃料制御が変わったのでしょうかね。
ただ、車の安定性を考えて 、私は今でも停車直前までクラッチは繋いでいます。
ある程度以上の速度が出ているときに、クラッチなどでエンジンからの動力を切ると、不安なんですよね〜(^^ゞ
書込番号:24878499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アトロピンさん
おかしいですね、私のZC33Sではクラッチ切ったほうが燃費落ちますよ。瞬間燃費計を信じた場合ですね。
まぁ、そもそもその僅かな燃費改善のために危険は犯せませんって話です。
トラクションの抜けたタイヤほど頼りないものはありませんからね。
書込番号:24878579
4点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
>アトロピンさん
>KIMONOSTEREOさん
理解できていないなら、ごめんなさい。
お二人とも同じことを言ってませんか?
書込番号:24879209
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。
たぶん、今のインジェクションのエンジンでは燃費は稼げてないと思います。
(キャブ車ならゴメンなさい)
今のインジェクション車の制御は、速度それなりの(アクセルオフの)高回転でなら必ず燃料カットですよ。
>低回転で低速走行できる速度ならそっちのほうがアイドリングよりも燃料消費が少ないこともありますが
一概に言えません。
低速の5速より、同じ速度の4速の方が燃料カットします。
モニタリングしてもらえらば、一目瞭然です。
意外に、5速で燃料吹いてます。
MT車の乗っておられるのであれば、カックンって燃料が吹く感じ分かりますよ?
あれを使わない走行です。
書込番号:24879243
3点

>ZXR400L3さん
瞬間燃費計を見ている限り、効果はあります。
書込番号:24879543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZXR400L3さん
瞬間燃費計を見ながら走って、一番効果がありそうな走り方を選択します。
エンブレが使えるところはシフトダウンして燃料カットを狙います。
エンブレが効きすぎると困るところはギアを上げて低回転で走るか、惰性で走るかを瞬間燃費計を見て決めます。
微妙な上りで低回転だと効率が悪い時はギヤを落としたり、その時の状況によって一概に言えないのはその通りですが、エンブレで燃料カットが絶対でみたいな言い方の人が多かったので、一概に言えないというのを示したかっただけです。
書込番号:24879549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
たぶん、瞬間しか見れてないと思います。
こちらは、燃費計ではなく、ODB2の流量計を見てます。
ギアチェンジ程度のクラッチを踏んだら、ある速度なら、燃料は吹きません。
(こちらは確認済みです)
流量計見ていると、下り坂で5速より、4速の方が燃料吹かないってのあるよ。
微妙なところだと、アクセルを煽る方がエンブレが利かせて、燃料を吹かない方がいいこともあります。
書込番号:24880613
1点

>ZXR400L3さん
下り坂が5速よりも4速の方が燃費がいいのは、ごく普通で、私も下り坂(=エンブレが使える場合)は低いギアで燃料カットを狙った方が燃費がいいと言っています。
誰かが言っていましたが、私も「瞬間燃費計が正しいのが前提」ですが、私の通勤路の長く続く平坦な道では4速よりも5速や惰性の方が1秒ごとに更新される瞬間燃費計の数値を積算しても圧倒的に燃費がいいです。(4速だと40km/l、5速だと60Km/l(表示最高値)以上)
瞬間燃費計の正確さがイマイチなのはわかっていますが、その数値でも50%くらいの差があれば、実燃費にも差があると考えて良いと思いますが、どうですかね?
書込番号:24880822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>普段MTにも乗っていますが、クラッチ切って惰性で走行して燃費を稼ぐことあります。
私が気になったのは、ここだけです。
(キャブ車ならゴメンなさい)
>下り坂が5速よりも4速の方が燃費がいいのは、ごく普通で、私も下り坂(=エンブレが使える場合)は低いギアで燃料カットを狙った方が燃費がいいと言っています。
>私の通勤路の長く続く平坦な道では4速よりも5速や惰性の方が1秒ごとに更新される瞬間燃費計の数値を積算しても圧倒的に燃費がいいです。(4速だと40km/l、5速だと60Km/l(表示最高値)以上)
ちょっと、分からないですが、同じ返信のなかで矛盾があるように思います。エンブレを使ったらいいのは4速ですか、5速、それともN(エンブレ効かないか・・・)ですか?
(下り坂と平坦な道は、車にとっては、ほぼ同じ条件とは思います・・・)
書込番号:24881013
1点

>ZXR400L3さん
話が噛み合っていないですね。
4速か5速かという速度とすると、下り坂は4速、平坦路は5速またはクラッチ切って惰性です。
(私の車はキャブ車ではありません)
平坦路はアクセルを踏まないと速度が維持できないので、4速で高回転よりも5速で低回転やアイドリングで惰性の方が燃費が良いのではないか、という話です。
少なくとも私の車の燃費計ではそうです。
燃費計が正確か?というZXR400L3さんの投げかけについては、私はよくわからないのでその可能性はあるかなと思っています。
ただ、私の車の瞬間燃費計の数値と平均燃費は連動しているように思えるもので、平均燃費は満タン法の燃費と5%程度の誤差でした。
書込番号:24881057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スズキで初車検をしました。
特に悪いところはなかったのですが、オルタネーターをつなぐ
Vベルトが劣化しているって事で無料交換してくれました。
メンテナンスパックに入っているので、ほとんど任せっきりです。
エアコンのフィルターが汚れているという事で有料ですが
交換してもらいました。当たり前ですが、エアコンの効きが
良くなりました。燃費が楽しみです。
5点

私は今年の暮れに2回目の車検を控えています。メンテパックでお任せです。
4.5万キロを超えましたが、今のところ故障らしき問題は起きてません。
スイスポが初のスズキ車でしたが、スズキ品質はいかがなものかと心配していましたが.…。
エアコンフィルタ、バッテリは自分で実施、タイヤはフジさんで好きな物履いてます。
車庫があればいろいろやりたいですが、残念です。
弄っても、走っても本当に楽しいクルマですね。
書込番号:24867065
6点

フィルターの交換などは昨今はネットでレクチャーしてくれてますので、次回はご自分でやってみるのも手ですね。
ちなみに総額おいくらでしたか?メンテパックだったら諸経費だけですかね?
書込番号:24873047
1点

>フィルターの交換などは昨今はネットでレクチャーしてくれてますので、次回はご自分でやってみるのも手ですね。
そうそう今は、なんでもネットに載っていますね。そこまで自分でやるのなんていうのもあります。
フィルター交換なんかは、自分でやっていい部類ですね。
総額は、37,810円でした。フィルターは別料金
私は、雪国なんで底の防錆塗装(もやって貰いました。)
さらに、おまかせの延長もしました。(6カ月おきにいくのは、結構面倒なんですが)
安心が一番です。
書込番号:24873404
0点

>愛一郎さん
私は、雪国なんで底の防錆塗装(もやって貰いました。)
さらに、おまかせの延長もしました。(6カ月おきにいくのは、結構面倒なんですが)
安心が一番です。
自分も雪国の北陸なので防錆塗装はマストです。
マフラーも今まで何本も変えた覚えがあります。
融雪と凍結防止剤のコラボで5年越えると心配になりますよね。
ちなみに降雪期は下回り洗車週一でかけてます。
書込番号:24874231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
いわゆるラリー仕様ですね。
実際ラリーに出るとかはないけど、一般公道の場合は浮いた砂や落ち葉や、山から流れてきた泥などでサーキットというよりラリーの状況に近いものがありますし、スイスポのもともとのイメージからするとラリー仕様のほうがしっくりくる感じですね。
でも調べるとZC33Sのラリー用パーツってあんまり無いっぽいんですよね〜
ZC32Sまでは多いようなんですが、、、
まぁ、それでもまずは手軽にマッドフラップでもつけたいですね。
2点

ライオンくんのパンツもそんな感じの柄があるんだお(o^−^o)
書込番号:24866214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考です。
●スイフトスポーツ[ZC33S]をチューニング&カスタマイズ。
https://www.monster-sport.com/product/car/suzuki/swift/zc33s.html
書込番号:24866222
1点

モンスポはラリー用パーツはZC33S用は出して無いようなんですよね〜
書込番号:24866250
0点

良いと思っても実際にやるかどうかは、また別の話だったりしますね。
ただ個人的には、街乗りでは派手で気恥ずかしいように思えます。
>まぁ、それでもまずは手軽にマッドフラップでもつけたいですね。
マッドフラップを着けると急激に”泥”の雰囲気が漂います。
書込番号:24866262
1点

そう言う場所で見るとめちゃカッコ良くてマネしたくなるんだけど、街中で見るとちょっと引く(´・ω・`)
書込番号:24866286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、ステッカーチューンは普段使用もあるからしないでしょうね。
小さなものくらいはつけるかもですが、、、まぁ、ラリー風味って感じですかね。
書込番号:24866396
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
規制の関係で、アルトワークスのように新型が出ない可能性があるとのネット記事がありました。
新型の購入を検討していたので本当であれば残念です。
ディ―ラーからの情報はまだないでしょうか?何か情報があれば教えてください。
11点

アルトワークスは規制ですかね
軽の場合動力性能の大きな向上が見込めない中
大きく(高く)重くなった新型でワークスを作っても
パフォーマンスの向上が見込めない(売れない、人気が出ない)
と見込んでいるんじゃないかな
腰高だとスポ―ティな演出もしにくいだろうし
書込番号:24853162
2点

>gda_hisashiさん
アルトワークスも出せば一部の人は購入するとは思いますが、採算面を考えると難しいのでしょうね。
書込番号:24853169
3点

アルトワークスはメーカーが思っているほど売れなかったのでしょうね。
新型スイフトスポーツは出るとは思いますが、マイルドハイブリッドなど電動化になると思っています。
書込番号:24853185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリルをオマージュしたんで、せっかくならフロンテSSをオマージュしたラパンSSが出れば売れるような気がする。
スイフトは現行モデルが買いだと思います。
書込番号:24853200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
アルトワークスは何が規制対象になったんですか?
スイスポはいつか乗りたいと思っていたので、純ガソリン車が無くなるのは残念です。
書込番号:24853205
1点

>ZR-7Sさん
〉アルトワークスは何が規制対象になったんですか?
スレ主さんが
〉規制の関係で、アルトワークスのように新型が出ない可能性がある
ってコメントしているから
ぼくは規制は無いと思います
ただ出ても欲しいと思えるか
書込番号:24853223
1点

>ZR-7Sさん
https://car-moby.jp/article/automobile/suzuki/swift/swift-test-mule-scoop-jul2022/
この記事です。
書込番号:24853399
0点

>yasuherobさん
HA36Sワークス乗りです。
今日、初回車検を受けるのにディーラーに行って担当セールス氏に話を聞きましたが、案の定何も情報はないとの事でした。
自分も元他メーカーセールスでしたが、そのテの情報は本当に直前にならないと現場スタッフには下りてきませんでしたし、担当セールス氏も同じような話をしてました。
今回の新型アルトは、モデルを見るとワークスというニッチなモデルの為にボディ設計に制限をかける事より、たくさんのユーザーに選ばれる商品力のあるモデルをメーカーとして選んだのではないかと思います。
一応、ワゴンRにはまだMT車があるのと、ターボエンジンは存在するので、コンポーネント的にはターボ+MT車モデルを追加する余地はありますが・・・。
書込番号:24853409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
情報ありがとうございます。やっぱりディーラーには直前まで情報は来ないのですね。
現行スイフトスポーツは受注停止しているディラーもあるみたいです。
書込番号:24853416
1点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。現行モデルも検討します。
書込番号:24853422
3点

アルトワークスに限らす軽スポーツ系は衝突安全性能・燃費性能・騒音規制に対応できなくなってきたのが原因とされてるわ。
書込番号:24853529
3点

アルトワークス売れてないとは思えないんだけどな。
普通に街でもよく見かけるけど全国的には売れてないのかね。
S660も撤退して、軽スポーツの選択肢が無いので
現行型でも出して欲しいし、一定数は売れると思うんですけど。
書込番号:24853689
5点

>yasuherobさん
スズキは結構、ユーザーの意見を聞きますよ。
ワークスは、RSが出た時、MTないの?でしたよ。
(その一人ですがW)
ハスラー出た時も、前身のKEIがなんでなくなったからだったような。
勿論、新型期待はしてます。
書込番号:24854795
5点

横から失礼致します。
購入の検討されておられるなら、現行モデルを押さえるべきと思いますよ。
次期があるとしても、まだ先の話でしょうしマイルドハイブリッドでアイストが付く等、価格も結構アップするのは避けられないでしょう。
ただ、本当に日本向けにスイスポの次期モデルを出すでしょうか?
個人的には若干心配はしています。杞憂であれば良いですが・・
社長が修さんなら期待できましたが、今は息子さんの俊宏さんですからねぇ。
モトGPからの撤退も決めてしまったし。
アライアンスを組んでいる、トヨタの章男さんが「スイスポ続けなよ」なんて俊宏さんの背中を押してくれないかな、なんて思ったりしています。
書込番号:24854939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yasuherobさん
情報元ありがとうございます。主さんは今は何に乗られてて、スイスポを検討されてるんですか?
>ZXR400L3さん
RS試乗した時、「RSのMTやワークス出ないのとよく言われるけど、その話は無いんですよ…」と営業マンに言われましたが、
その後暫くしてワークスが出たので本当に驚きました。
私も新型のワークス期待してますが、ハイブリッドになるのかなとか想像します。
>ピーセブンセブンさん
私も購入検討時期なら現行を押さえたいです。
スイスポと悩んで2年前に購入したワークスと、廃版知って昨年慌てて購入したエブリイで手一杯です。
子供が駐車場を使うようになる前にどっちか手放すという究極の選択が待ってます。
書込番号:24855699
1点

>ピーセブンセブンさん
ありがとうございます。現行モデルも検討したいと思います。
書込番号:24857878
1点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。スズキに行ったらセールスの人に言ってみます。
書込番号:24857881
0点

>ZR-7Sさん
今は先代のインプレッサスポーツに乗っています。もう50代なので最後にマニュアル車の購入を検討しています。
と言っても予算もありますが…
アルトワークスも楽しそうですね。
書込番号:24857892
1点

スズキというメーカーはディーラーへ情報が下りてくるのが遅いそうです。我が家は奥さんと私で計5台の歴代スイフトスポーツを全てMTで乗り継いで来ましたが、最初のHT81Sを買ったときからの付き合いのディーラーの営業がそう言っていました。現行のZC33Sが出たときも出たら必ず買い換えるからオーダーを入れといて。と頼んでおいたのですが車の詳細がディーラーに下りてきたのは発売の1ヶ月ちょい前だったと記憶しています。ですので、ディーラーで尋ねてもスイスポ・アルトワークスどころか次期スイフトに関しても情報を得るのは望み薄かと思います。
現行スイスポ(ZC33S)のオーダーストップとの情報もありますが、次期スイスポが出るとしたらHVが濃厚かと思います。出足などは現行よりも力強くなったり燃費も向上するかと思いますが現行型でも低回転からトルクが立ち上がる仕様ですし完成度は高いと思います。(私の中ではZC33S>>ZC31S>HT81S>ZC32Sという評価です。)ずっとスイスポを乗り継いで来た私も次期型に乗り換えるかどうかは実際に試乗してみての判断になるでしょう。もしスレ主さんが現行車への不満がないのなら最後の純正ガソリン車であるZC33Sスイフトスポーツを購入されても後悔はされないのではないかと思います。
書込番号:24858027
6点

>yasuherobさん
もしまだ発注が可能なら、スイスポMTのセーフティサポートパッケージ無しのモデルをお勧めします。
私も50代で昨年春に購入しました。
その際の購入価格はコミコミで190万弱でした。DOPは持ち込みナビETCドラレコの取り付け費が主で、マットすら持ち込みました(モンスタースポーツ製)。
セーフティサポートパッケージ無しをお勧めする理由は、先々それらの機器が故障した場合、それを修理しないと車検に通らないことがあるということと、そもそもその機能がMT好きには不要なんじゃないかと思うからです。
あとECUチューンなどをする際にもセーフティサポートパッケージが足かせになるというのもあります。
とにかく私は不要に思いました。14万円も違いますしね。
次期モデル以前に3型が出るというスイスポですが、その内容は新しい排ガス規制への対応が主なようなのでおそらくはマフラーあたりが変わるんじゃないですかね?そしてこれは社外マフラーへも影響が出るでしょう。つまり現在は車検OKな社外マフラーがNGになるとかですね。このあたりの情報のせいか、徐々にU型の中古価格が上がり気味です。
中古の現行スイスポ買うなら2019年10月1日以降の登録車がお勧めです。細かい話ですが、消費税率アップに伴い自動車税が安くなってます。同じスイスポでも2019年10月1日以降と以前では自動車税が4000円違います。毎年のことですから結構な差です。
なお、次期スイフトのプロトタイプの写真がリークされてますが、このデザインで出るならちょっと、、、って感じですね。
私の個人的予想では、スイフトは女性及びファミリー向けのデザインに変更されて、スイフトスポーツはその売れ行きしだいでって感じではないですかね?スイフトのモデルチェンジの1年あとくらいに出ることが多いので、スイフトスポーツの現行はまだ次回の3型まで継続すると思います。思いますが、昨今の部品不足による納期遅延と市場人気でスイスポに関しては値引きはどんどん渋くなるんじゃないかと思います。それでも欲しいなら早めに発注されたがいいと思います。
次期モデルが出るとしてもハイブリッド化は確実で、重量も重くなるでしょう。最低でも1tは超えるんじゃないですかね?
セーフティサポートパッケージも今みたいに有無の選択はできずに、価格も220万〜250万くらいになるんじゃないかと思います。
最悪ダウンサイジングターボを廃止して、エスクードと共用の1.5Lのハイブリッドエンジンになる可能性もありますね。
このエンジンは近々出るという噂のジムニーシエラの5ドア版にも積まれそうに思います。
まぁ、でも一度ダウンサイジングターボで得たパワー感を下げて売れるかは疑問ですね。
書込番号:24858087
5点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,397物件)
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード メモリーナビ 地デジTV スマートキー パドルシフト クルーズコントロール Bluetooth 純正17インチアルミ ETC
- 支払総額
- 65.5万円
- 車両価格
- 50.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 252.1万円
- 車両価格
- 243.6万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 41.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 11.6万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード GReddy(フロントスポイラー マフラー)SWKリアウイング FINALIST18インチAW
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 111.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜236万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード メモリーナビ 地デジTV スマートキー パドルシフト クルーズコントロール Bluetooth 純正17インチアルミ ETC
- 支払総額
- 65.5万円
- 車両価格
- 50.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 252.1万円
- 車両価格
- 243.6万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 41.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード GReddy(フロントスポイラー マフラー)SWKリアウイング FINALIST18インチAW
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 111.8万円
- 諸費用
- 17.0万円