
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

ジャスティス2さん
MK4は下記のように現行型スイフトスポーツ(ZC33S)の型式のようです。
https://www.evo.co.uk/suzuki/swift-sport/202079/ctc-suzuki-swift-sport-review-the-aftermarket-answer
https://www.powerflexsuspensionbushes.co.uk/swift-sport-mk4-zc33s-2018--6991-c.asp
書込番号:24517788
0点

>スーパーアルテッツァさん
教えていただきありがとうございます!
書込番号:24517792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
当方ZC33S納車10日目で初マニュアルです。
1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですがついつい引っ張ってしまうシチュエーションがあるのでそんな時みなさんはどうされてますでしょうか?
あと、他の車のYouTube動画を見てるともっと早く回転数が落ちてる気もするのですがどうですかね?運転してると長く感じるだけかもしれませんが。他のMT車に乗ったことがある方のご意見伺えると嬉しいです。
書込番号:24499620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。
4000まで引っ張るのは引っ張り過ぎでは無いでしょうか? 大変失礼な言い方で恐縮ですが一度クラッチ操作とシフトレバーの操作を見直されたほうが宜しいです。
書込番号:24499635
16点

スイスポはそんな事しなきゃダメなの?
今まで乗ったMT車で、そんな事気にもした事無い
シフトダウンで回転合わせるってのは判るけど、アップは不要だよ
大体そんな事したら加速しないしょ。
書込番号:24499653 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>へいぽー2さん
>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが
ギヤ比確認してみましょう
2000回転(半分、2倍)の違いは有りません
あと1速は発進や急坂に対応する為かなり低いギヤ比としている場合が多く2速との差が大きな傾向になります
待つか半クラでトルクを伝え続けるかしか無いと思います
モータースポーツユース(特にラリー、峠?)では
1速と2速(3速4速も)比率が近く待たずにつなげる
クロスミッション化されている車も有ります
スイフトスポーツってそんなに離れているのかな
書込番号:24499656
1点

クラッチ負荷で回転を落としても大丈夫だと思います。
程度の差はあるだろうけど。
私も昔の回転の落ちの悪い車はそんな事やっていたと思う。
YouTubeで見るのと…
同じ様な4000回転でもアクセルの残し様で変わると思いますよ。
書込番号:24499671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが
そんな決まりあるの知りませんでした。
今はATに乗ってますが以前MT乗ってた時は、普通に半クラで速度合わせてシフトチェンジしてましたが・・・
>クラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
半クラですよね。!?
長時間使いつづけなければ何か悪さあるかもしれませんが、シフトチェンジで使うのは普通の事だと思います。
書込番号:24499692
6点

>へいぽー2さん
>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが
そうやって運転すれば?私なんて1速はクラッチ完全につなげる事は無く、タイヤ半回転程度しか使わない。
先頭で止まっても、停止線超えるときにはもう2速入れてる。まぁ、そうすればたいてい遅れるんだけど。。。
街乗りでMTが速いなんて幻想でしかない、20年以上前からそう思ってるし、今はHEVやCVTでさらに差が広がってる。
てかさぁ、1速4,000みたいな発進加速って使う時ってある?
右折で対向車線走る車の切れ目に突っ込むような時くらいじゃね?
日常で1速4,000回転が必要だと感じる時点で何か間違ってる気がする、辞めた方がいい。
書込番号:24499769
21点

>へいぽー2さん
4000回転まで引っ張る
そして
アクセル一瞬戻すと同時にクラッチ切らずに2速に入りませんか?
バイクだともっと高回転ですが
ソレで問題ないですね
書込番号:24499838
0点

>へいぽー2さん
アクセラの6MTに乗っていた時は同じ悩みを抱えていました。最近のエンジンは低フリクション化のためか回転落ちが遅くて1→2のシフトアップがもたつくんですよね。
夏場であればA/Cオンにするとコンプレッサの負荷で回転落ちが倍近く速くなるのでこれを利用,しかし冬場はこれが出来ない。こんな時はうっすら半クラッチを当てて回転落ちを早めてました。
書込番号:24499927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shamshirさん
落とす必要なんてないでしょ?
なんの意味が?あるんですか?
書込番号:24499937
14点

クラッチは完全に切れているのでしたら、エンジンの回転数は関係ありません。
ギアの入りが悪いのはT/Mのセカンドギアのシンクロナイザーリングの効きが
悪いので同期出来ないので、入りが悪いと思います。
書込番号:24499940
0点

>QueenPotatoさん
クラッチ切れてなくても
回転が合っていれば
シンクロなくても入るから
関係ないのでは?
書込番号:24499944
2点

>へいぽー2さん
>引っ張ってしまうシチュエーションがあるので
1速で引っ張るって、どんなシチュエーションでしょう?
他車ですが、私は加速したい時は、2か3速で引っ張ります。
1速は、発進で使うだけなので、2000rpmも回しません。
いろいろ計算してくれているサイトです。
https://greeco-channel.com/car/suzuki/swift_sport-3/
1速4000rpmでは、32km/hのようですが・・・
書込番号:24499961
4点

シンクロナイザーリングでギアの同期を速くスムーズに同期してるのでクラッチが破損して
切れなくてもシフトレバーを押し付けていれば、シンクロ機構で同期した時点でギアを入れる
事は可能ですね。
書込番号:24499976
1点

>QueenPotatoさん
>シンクロ機構で同期した時点
あれ?
バイクには
シンクロメッシュないけど入りますよ?
なので機構は関係ないのでは?
書込番号:24500023
0点

確かにバイクでは4輪車のようなクラッチは、ないのですが、ドグクラッチ機構が着いているようです。
書込番号:24500031
0点

>ktasksさん
回転数を一切落とさずクラッチをドン繋ぎすると強烈なシフトショックが発生します。
書込番号:24500053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shamshirさん
いえ回転あってれば
すこっと入りますよ
下げると逆にゴリってなります
書込番号:24500060
0点

>Shamshirさん
あっ
クラッチ切らなくても入ります
>QueenPotatoさん
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構つけたのが
乗用車のクラッチだと思ってたので
違うんですかね?
書込番号:24500071
0点

そうですねシフトダウンの時のほうが入りにくいですね。
ほとんどの4輪車にはシンクロ機構が着いています...もしかして無くても良いのですかね
書込番号:24500078
0点

>QueenPotatoさん
バイクの場合シーケンシャルシフトなので素早い操作が可能ですし
クラッチは繋ぐのは手動なので細かい操作できるからですかね?
車の場合H型なのでラグを見越してメッシュ付きなのかと?
トルクがあるので変速飛ばしたりもするのもあるかもですねー
書込番号:24500100
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
PRS-D800を二台とTS-WX400DAを取り付けたいんですが、考えているのが電源ケーブルRD-228を一つとヒューズブロックを利用してアンプ二台とウーファー一台の電源をRD-228から取ろうと思ってるんですがいかがでしょうか?
書込番号:24498342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
パイオニア PRS-D800を二台付ける予定なんですが、
電源ケーブルはパイオニアのRD-226を2つ用意したらいいんでしょうか?他におすすめありますか?
書込番号:24494601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャスティス2さん
わざわざ立て直さなくても、皆んな教えてくれますよ!
RD-226専用品ですから問題ないですよ!
アンプ置く場所が例えば3メートル以内でって言うなら、線を半分に切れば良いので!1セットで大丈夫。
ただその場合アース線は汎用品用意しないとですけど。
まず2セット買う前にアンプまでの距離測った方がいいですよ!
書込番号:24494677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
スピーカーがts-v173sなんですが、PRS-d800は2個使わないんでしょうか?
書込番号:24494683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
すいません。オススメってのを見逃してました。
自分なら量販店などで売ってる量り売りやもっと安いので揃えるでしょうね!
値段定かじゃないですけど?RD-226って1セット10000近くしましたよね?
まあ余裕があって?めんどくさいなら?すごくオススメです。
書込番号:24494685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
オーディオ関係がど素人なもので初心者でも分かる感じがいいです^^;
書込番号:24494688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
まず。800を2個使うかは接続次第です。
普通に使うのであれば?1つでいいし。
バイアンプやマルチにするのなら?2個必要になるし。
先ずは普通に接続して800を一個と226ひとつで音聴くのもありですね。
個人的にオススメはネットワークがバイアンプ対応なのでバイアンプがオススメです。
近くのオーディオ屋さんに行ってみるといいですよ。
書込番号:24494970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオだけでなく、クルマの作業も素人なのでは?
であれば、ショップで作業してもらった方がいいです。
書込番号:24496924
2点

>ninjasuuさん
スピーカーがts-v173sなのでバイアンプにするつもりです。
RD-226の電源ケーブルも二つ必要でしょうか?
書込番号:24497746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRS-D800を二台取り付ける際にRD-228が1セットあれば二台付けれると聞いたんですが、加工なしで取り付けれるんでしょうか?
書込番号:24497833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
あれって6mありましたよね?長さ?
なので3mで足りるのであれば?半分に切ればいいので!1セットで大丈夫です。
あとアース線足りなくなると思うので?安い汎用アース線買えば良いと思います。
書込番号:24499404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
分岐の仕方ってわかりますか?
書込番号:24499462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
純正で付いているUSBソケットをJusbyから販売されている
USBとHDMIが付いてるソケットに交換したいのですが、
純正USBソケットは簡単に外れますでしょうか?
書込番号:24491637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
スイフトは交換した事も無くJusby製も使った事はありませんがスズキ車で何度か交換した事があるのはAmazonで1500円位で売っているUSB /HDMI丸型端子です。
特に問題無く使えている様です。
ナビがAVIC-CL911なら HDMI端子がtypeDなのでHDC8等を使わないと接続出来ません。
書込番号:24492787
0点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます!
HDC8はあります(°▽°)
書込番号:24492828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
ナビを外して裏側から押し出せば簡単に外れます。
表側からだと養生してもプラ部品にキズが付きそうだったので、裏側から外しました。
書込番号:24494510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像付きでありがとうございました!>Demio Sportさん
書込番号:24494597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ナビがパイオニアAVIC-CL911
フロントスピーカーはパイオニアTS-V173S
リアは使いません。
サブウーハーはパイオニアTS-WX1210A
パワーアンプをパイオニアGM-8400か
ケンウッドのXH401-4ならどっちがいいでしょうか?
書込番号:24476061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャスティス2さん
前の投稿解決してから次聞くといいですよ!
好みもあるだろうが?
ケンウッド!それにバイアンプで。
書込番号:24476201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XH401-4辺りまで候補で有れば、ナビと同じカロのPRS-D800を2台(計4ch)が良いと思います。
1台を右チャンネル専用、もう1台を左チャンネル専用で接続すると、左右のセパレーションも上がってよりステレオ感も向上しますよ。
ナビ側は、ネットワークモードでマルチ接続すると、V173Sの良さが「より良く」出ると思います。
後は、全体の調整次第になりますが、ナビの基本性能(高SN比、音数の多さ)が高いのでアンプもD800クラスは奢って欲しいかな〜?と思いますが・・・
書込番号:24476245
1点

>ジャスティス2さん
自分ならAVIC-CL911+TS-V173S+TS-WX1210Aでアンプを使わずネットワークモードでマルチ接続してとりあえず設定すると思います。
アンプ分DC仕様、UD-K616、デッドニング等にまわすと思います。
AVIC-CL911単体の音質でも良い音だと思います。
アンプを使うならPRS-D800以上で考えます。
自分はGM-D1400IIをAVIC-CL902で接続しましたが素の音質の方が好みだったので外しました。
書込番号:24476424
0点

個人的意見では、パワーアンプの違いって微妙にしか変わらないです
私は故障して取り換えた事が2度有りましたが、メーカーや出力もも違うのに全然違いが感じられず・・・(時間が経って前の音を忘れた?)
なので、半導体不足で品薄だろうから入手し易い方で良いかと
後は皆さんも書いてるNWモードでって感じです。
書込番号:24476468
0点

アンプ入れるよりもDSP追加したほうがいいように思います。
http://www.emotion-jp.com/processor.php
自宅のオーディオを考えると、アンプ変えるより音の入口変えたほうが効果高いように感じます。
アンプ内蔵型もあるのでそちらがいいでしょう。
私の経験ではスピーカーの性能も大事ですが、それよりもなによりもDSPです。ナビ側のDSPの性能が足りないのであれば上記のような後付けのDSPで補完するしかありません。私もサイバーナビ所有してますが、無印ではなくXシリーズにすればきっと満足出来た結果になったでしょう。でも無印DCシリーズも捨てがたいエンターテーメント性能ありますからね。
そこを補完するのがDSPだと思います。
私の場合は、サイバーナビCZ910DC+Alpine X160Sで聞く音より、サウンドナビMZ-100+スイスポ純正スピーカーのほうが間違いなく良い音です。
書込番号:24477431
0点

ま、DSPの話は後回しにして……
基本、アンプは技術的には使い古された物を使っている場合が多く、価格と音質は比例する傾向が有ります。
一部の方で違いが解らないと言われる方がおられますが、この場合、考えられますのが「電源」の問題ですね。
基本、良いアンプほど消費電力が高い傾向が有ると同時にピックアップ能力が問われる傾向が有ります。
具体的に言えば、「瞬発力」です。
例えば軽自動車と2000CCの車で時速80qで走っていて、前の車を追い越そうとして加速した場合、どちらが楽か?
2000CCの車の方が一般的には楽に追い越せますが、その時の瞬間燃費を考えてみましょう。
どちらも瞬間燃料消費量が一気に跳ね上がりますが、2000CCの方が遥かに大きいかと思います。
アンプも同じで、能力の高い物ほどこの瞬間消費電力の高さが求められます。
ある程度以上のクラスのアンプを使われている方の多くがキャパシターを使われているのもそれが理輔です。
基本、電源周りの問題が無ければアンプのよる音質の違い、思っているより大きいと感じられると思います。
基本、私も一押しはPRS-D800をL、R各1台の2台体制ですね。
私も1世代前のD700を2台使っていますが、ここが大きな分岐点だと考えています。
これ以上のクラスのアンプとこれより下のクラスのアンプでは、明確な「クラスの差」が有りますね。
音質を問うのであれば、D800がベーシックグレードだと考えた方が良いでしょう。
書込番号:24478835
1点

TS-WX1210Aはアンプ内蔵なんでしょうか?
TS-WX1210Aのためにアンプは必要ない感じでしょうか?
書込番号:24484414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
TS-WX1210Aはパワードサブウーファーなのでアンプ内蔵です。
密閉型なので音のキレは良いと思いますがスイスポには邪魔になりませんか?
自分は軽四だからTS-WX70DAで上に荷物を置いていますがビビる事も無く繋がり良く低音が鳴っています。
書込番号:24484479
0点

>F 3.5さん
アンプ内蔵でしたか(^_^;)無知でした(^_^;)
今使ってるウーハーがTS-WX1210Aなのでそのまま移植かもしくは違うウーハーを検討しています。
書込番号:24484511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
まだそれ程使っていないでしょうからTS-WX1210A流用でOKでは?
自分は軽四なのでTS-WX1210Aの様なBOX型サブウーファーをラゲッジに置くと荷物が置けないのでTS-WX70DAを使っていますがスペースが有れば密閉型BOXサブウーファーを使いたいです。
今までの書込みを見ると持込み取付でしょうから?最悪の事を想定して少しでも施工できる様にしておいた方が良いかも知れません?
サイバーナビはポン付けだと宝の持ち腐れなのでシッカリTAを取ってDSP調整して下さい。
自分は全てDIYなのですがアナログ取付で違いを感じたのはUD-S701、UD-K616等のガチガチでは無いデッドニング、サブウーファーまでのRCAケーブル位でした。
RCAケーブルもその辺に転がっていたメーター数百円からメーター千五百円のに交換したので当たり前の様に変わりましたがそれ程高額なケーブルを使っても良くならないらしい?です。
電源も然りでバッ直も元々は取っていなくナビ裏から全て取っていましたがアイストキャンセルをしているからか再起動もせず音質にも違いなく?使えていました。
現在はアンプ追加時RD-221をバッ直しアンプを外した時にそのままサブウーファーに使っています。
書込番号:24484858
0点

>F 3.5さん
わかりました。アンプは今あるgm-d7400で問題ないでしょうか?PRS-d800二個は高くて買えないので💦
書込番号:24485194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティス2さん
今までの車とナビは何を使っていたのでしょうか?
現在何がありますか?
新規取付では無く全てを流用するのでしょうか?
GM-D7400を取付するなら素のサイバーナビの音質でも良い様に思います?
AVIC-CL911+TS-V173S+TS-WX1210A+UD-K616+UD-S701位でシッカリ調整すればそれなりな音質になると思いますが?
DIYで納得しない音質なら後々アンプ追加でもOKだと思います。
書込番号:24485716
0点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,373物件)
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード MT車 禁煙車 シートヒーター クルーズコントロール キーレス LEDヘッドライト フロントフォグ
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード MT車 禁煙車 シートヒーター クルーズコントロール キーレス LEDヘッドライト フロントフォグ
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 12.0万円