
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 11 | 2022年2月26日 04:37 |
![]() |
12 | 8 | 2021年8月27日 09:46 |
![]() |
23 | 3 | 2021年8月25日 16:08 |
![]() |
23 | 8 | 2021年8月16日 09:03 |
![]() |
17 | 7 | 2021年8月13日 17:01 |
![]() |
17 | 4 | 2021年9月29日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
冬に備えてスタッドレスタイヤを探していたら
グリップマックスと言うのを見つけました。
http://www.gripmax-japan.com/item/Gripice_X.html
フジコーポレーションその他数社が扱っている様です。
スイスポ純正サイズのアジアンタイヤは珍しかったので・・・
どなたか評価等出来る方投稿して頂ければ
選択肢の一つとして判断の材料に成ると思います。
8点

そのサイトの同銘柄別サイズなども見てレビューを参考にしてください。
全く見つからないなら人柱よろしくです。
書込番号:24309950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kilikiliさん
Ice Xは下記のGripmaxのニュースのように今夏に発売されたタイヤです。
http://www.gripmax-japan.com/
という事でIce Xの評価はこれからになるでしょうね。
書込番号:24310044
3点

kilikiliさん
参考までに下記が海外でのGripmaxのタイヤのレビューです。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Gripmax/
ただ、Ice Xのレビューは当然ながらありません。
書込番号:24310062
2点

>kilikiliさん
こんにちは
最近オフロードタイヤとしては知る人ぞ知る存在ですね。
ウインタータイヤとしては以下評価が参考になれば幸いです。
https://www.tyretest.com/web/pages/winter-tyres/gripmax/suregrip-as
https://www.tyretest.com/web/pages/4x4-tyres/gripmax/gripmax-at
書込番号:24310083
5点

>kilikiliさん
使ってみて、ぜひレビューをお願いします。
書込番号:24310156
2点

>funaさんさん
ヤフーショッピング、楽天で検索してみると
4本セット送料込みで28.440円のプライスなので
12月頃に購入可能だったら今期のスタッドレスは
人柱覚悟で購入しても良いかなと思っています。
書込番号:24310177
3点

コスト重視で人柱/自己責任の覚悟があるなら、
15インチでスタッドレスにする方法もあります。
私は納車前ですが、前期型の実車にて現物合わせして、
ブレーキキャリパーに干渉しないアルミホイールを準備しました。
貼り付けウェイトでバランス取りすると干渉するので、
打ち込みウェイトを表裏で使用できる形状である事が一つのポイントです。
書込番号:24310364
4点

>kilikiliさん
スタッドレスをどういうシチュエーションで使う場面が多いかでしょうね。
偶の降雪で保険的に使うのか、シーズン中は粗スノーロードなのか、とかですね。
前者のようでしたら、選択肢としてアリだと思います。後者であれば、それなりのブランドでインチダウンして使用するのも手でしょう。何れにしても、特殊サイズなので選択肢が増えるのは良いですね。
スタッドレスの場合は、恐らくメーカーは品切れしても追加生産は中々しないでしょうから、12月と言わずに早目に手当した方が宜しいかと。
良きスイスポライフをお楽しみ下さいませ。
書込番号:24311096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2010モデルのスイフトになりますが、グリップマックスのスタッドレスタイヤ(ICE X 185/55R16 83T 16インチ)を予算の関係で購入しました(購入価格23,410円)
現在北東北在住ですが、3シーズンまで持ってくれたらいい方かと思っています。
しばらく乗ってみてレビューしたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:24442046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

簡単ですが、乗った感想です
11月中旬つけ始め
・装着後、慣らし運転を行いましたがハンドル操作が軽い感じがあり乗りやすいと思っていました。
数日経ったある日車線変更をした際横揺れを数回ありました。ボルトや空気圧等みたが見た感じ異常はなかった為、運転方法を少し変え、横揺れは少し改善しました。
※11月下旬頃に公式HPを見に行ったら、185/55R16 83T RWLの今期の販売が終了していました。
12月初め
・降り始めでしたが雪上ではしっかりブレーキが効いた為特に問題はありませんでした。
12月後半
・本格的降り始めましたが、予想していたより積雪のグリップが効いている感じがありました。ただ凍結路面ではどちらかといえば効いていたかな?と思います。つい先程交差点付近で赤信号の為止まろうとしたら凍結路面の所数メートル程度スリップしましたが事故には至りませんでした。
現時点での結論は、安全運転と適切な距離を保てば一応アリな冬タイヤかなと思いました
書込番号:24516336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

解決済みですが、Grip Maxの試乗がアップされていましたので、今後見る方のためにリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=W0bZq41weI4
書込番号:24620897
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
質問なんですが、スイスポzc33sを契約してパイオニアの9インチのcq911を取り付けたいんですが、パネルはカナック企画のパネルを使用するのは分かったんですが電源ケーブルはどれを使用したらいいか分からないので教えて下さい。
あと、ステアリングスイッチのハンズフリーは使用できますか?
書込番号:24308355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともぺこ2さん
ほぼ丸投げですか
書込番号:24308371
8点

>ともぺこ2さん
ステアリングスイッチのハンズフリーは使用出来ると思いますが?9インチナビは普通には取付出来ないと思います。
書込番号:24308396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ともぺこ2さん
先ずスイスポに取り付け出来るパイオニアのナビは下記の通りです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/select/carnaviselect.php?id=662
次にステアリングリモコンに関しては下記の「上記モデルの対応機種/適合車種一覧はこちら」をご確認下さい。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/#sr01
つまり、「発話」ボタンがある場合、[フリーワード音声検索]として動作するとの事です。
書込番号:24308652
0点

こちらのパネルで9インチを取り付けれるらしいんですが、、
書込番号:24308944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともぺこ2さん
「カナック」「TBX-S005」で検索をかけると、以下のサイト情報にたどり着きます。
その場合の電源ケーブルは、カナックのサイトを確認すると「AX-P16A」もしくは「AX-P16AS」と記載されていますが、これのことではないのですか?
https://kanack.co.jp/ks/products/vehicle_detail.php?product_id=663&vehicle_id=4833
書込番号:24309069
0点

>ともぺこ2さん
紹介したサイトには、両ケーブル詳細へのリンクもあります。そこを確認した上で、より適したと思われる方を、ご自身で選ぶべきと思います。
大変失礼ではありますが、ご自身で取り付け(もしくは取り付け準備)をされるのは難しいのではと感じます。
ケーブルなどの手配も全て含めて、ショップやディーラーに作業依頼をされるのが適当なのではないでしょうか?
書込番号:24309122
4点

>ともぺこ2さん
>どっちのケーブルがいいんでしょうか?
AX-P16A = TBX-S005に付属されている「20P電源ケーブル」とAX-P16Aを接続して使うもの
AX-P16AS = TBX-S005に付属されている「20P電源ケーブル」を使用せず、AX-P16AS単品を使って接続するもの
要は、どちらでも接続は可能。取り付けkitを使用する場合なら、普通は付属ケーブルが無駄にならず、安いAX-P16Aを使うかと思います。こだわる人なら、ギボシなどの接点が無い点や配線がスッキリする点などで敢えてAX-P16ASを選ぶ場合も有るかと思います。
ご予算と、こだわり具合で判断されたら良いのでは?
書込番号:24309814
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
まぁ、すでに海外仕様でハイブリッドモデルが出てるのですが、この仕様だと買う人居ないんじゃない?って感じですよね。
「48Vリチウムイオンバッテリーを搭載した新開発「K14D型」1.4L直4ターボエンジン+ISG(Integrated Starter Generator)によるマイルド・ハイブリッド仕様で、129ps/23.9kgmを発生。」
ってことは、パワーは11psダウン。トルクは0.5kgmアップ。で燃費はおそらくアップするのでしょうね。
で、スイスポオーナーとして気になるのは車重です。
これが非常に痛いです。国内仕様970kgに対して、ハイブリッドモデル1025kgということで55kg増ですから細身の成人男性一人分です。
この仕様が海外では280万円くらいで販売されているそうです。ベースモデルがいくらなのか知りませんが、国内現行が200万円前後ということを考えるとモデルチェンジで重量問題は解決される可能性がありますが、価格は大幅にアップしそうな気がします。
加えてマイルドハイブリッド化に伴い、今までのように手軽なECUチューンも出来なくなる可能性もあります。まぁ、こういうカスタムする人は多くは無いと思いますが、MT率が高いスイフトスポーツですから、余計な機能の搭載は望まない御仁も多いかと思います。
というわけで、低価格、軽量、ハイパワーの三拍子そろった現行をみなさん注文しまくって3年分くらいバックオーダー抱えさせましょう(笑)。
13点

こんにちは、あちこちでお世話になります。
パワーダウンは痛いですね。燃費が良くなるとしても。
車重増もよさを損ないますよね。元来1t未満の潔さ。
綜合的に、軽快さが低下しそうです。
ECU不可となれば人によっては困るでしょうね。
書込番号:24305559
4点

それは今の仕様ですよね。
そのままの仕様でモデルチェンジは考えにくいですけどね。
当然エンジンの改良とさらなる軽量化をしてくるはずです。
書込番号:24307506
2点

スイフトスポーツの主な販売地域が何処なのかによるでしょうね。
スズキは現行モデルでプラットフォームやエンジンを一新しているので、
当面の間はこのリソースがベースの改良型になるでしょう。
現行はリソースを一新した事により、先代よりもかなり進化しましたが、
次期型と現行型ではそれ程の進化は無いかと。
ZC31SとZC32Sの違い程度の差になると思います。
ハイブリッド化が心配であれば、現行モデルを買うのはアリだと思います。
書込番号:24307548
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
最近4BA-ZC33Sを購入をきっかけにこのスレッドを見るように成りました。
皆さんにお聞きしたいのですがスタッドレスに用に使用していたENKEIのPF01を友達より頂きました。
過去のログを見ましたが結局ノーマルの状態で17インチ、7J、インセット48のホイールに
215/40R17サイズのタイヤを装着してもフェンダーからはみ出さず車検もOKなのでしょうか?
久しぶりの書き込みですがよろしくお願いします。
3点

>kilikiliさん
だいじょうぶでしょう。
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift-sport/2020/
https://cars-japan.net/wheel/n008105707.html
書込番号:24286893
7点

kilikiliさん
先ずスイスポの純正のタイヤ&ホイールと今回装着を検討されているタイヤ&ホイールのサイズは下記の通りです。
・純正:17インチ×6.5Jインセット50、195/45R17
・今回:17インチ×7Jインセット48、215/40R17
ホイールに関してはインセットが50から48になる事で外側に2mm出ます。
又、タイヤ幅が20mm広がる事で外側に10mm出ます、
以上の事から純正タイヤに比較して、今回のタイヤ&ホイールは外側に12mm出る計算になります。
次に下記のZC33Sスイスポ乗りの方の情報によると、純正のタイヤ&ホイールはフェンダーからフロント17mm、リア25mm引っ込んでいるとの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1662769/car/2487932/4520299/note.aspx
この方の情報から今回のタイヤ&ホイールは外側に12mm出ても5mmの余裕がありますから、計算上は車検に通りそうですね。
kilikiliさんもご自身でスイスポの純正のタイヤ&ホイールがフェンダーから何ミリ引っ込んでいるか計測してみて下さい。
測定方法等は下記を参考にしてみても良いでしょう。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
最後に下記はZC33Sスイスポのパーツレビューで、215/40R17で検索した結果ですが、装着例は結構多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=1&kw=215%2f40R17
書込番号:24286904
2点

タイヤ外径の差は誤差の範囲なのでスピードメーター的には車検は大丈夫かと。
ホイールのJ数もオフセットも攻めた数値ではないので、大丈夫そうではありますが、
車の個体差もあるので、絶対大丈夫だとは言えないです。
カスタマイズに関する情報は、ここではなく「みんカラ」で調べて、
自己責任で判断するのがオススメです。
書込番号:24286906
3点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に自己責任でタイヤサイズを決めます。
引っ張りタイヤにしたく無いのと外周の誤差を少なくしたかったのと
年甲斐もなく太いタイヤを履いてみたい誘惑にかられました。
ありがとうございました。
書込番号:24286925
1点

>kilikiliさん
>>215/40R17サイズのタイヤ
スイスポなら映えると思います。
書込番号:24287397
1点

私はENKEIのPF05(17×7J・インセット45)で右フロントのみ2〜3ミリホイールがはみ出してアウトでした。タイヤは純正サイズ(195/45/17)です。タイヤ自体は確か1センチまでだったらはみ出しても大丈夫とのことですが、ホイールは1ミリでも、はみ出したらアウトです。ただ、PF01のインセットが48ミリならいけると思いますが、車の個体差(現に私の妻のZC33S前期もフロント右のみのはみ出しでした。)やホイールのデザイン(スポークの張り出し具合)によっては、100パーセント大丈夫とは言えないという感じです。我が家には2台のZC33S(前期・後期)がありますが、共にインセット50のホイールに交換しています。(PF05はスタッドレス用にしました) 保険として、純正サイズのタイヤ・ホイールはとっておいて、もし、ホイールがはみ出すようなら車検の時だけそちらに交換するという手もありかと思います。
書込番号:24288237
3点

詳細な追加情報有難う御座います。
あれから教えて頂いた方法でフェンダーとの隙間を測りました。
純正ホイールはスタッドレスを履かせるので万が一の場合には
スタッドレスに付け替える保険を用意しておきます。
これで心置きなくタイヤを履き替えることが出来ます。
アドバイスに御礼申し上げます。
書込番号:24288351
1点

>kilikiliさん
オープンスペースの掲示板に書き込みをした場合には、何を言われても受けとめる覚悟がないと思います。
まれに、自分で書き込みをして、返答に 大きなお世話と返す輩がいますが、論外です。
そんな輩は、初めからオープンな書き込みをする資格がないと思います。
余談が過ぎましたが、215/40/R17良いですが? 140PSの身体にはオーバースペックではないでしょうか?
確実に遅くなりますし、燃費もかなり落ちます。 195/45/R17でグリップ的には問題なしと思いますが?
サーキット走行しなければ、見栄えだけかと思いますがかえってダサくなると思いますが?
まあ、自分の車をどのようにしてもお好きなようにしてくださいとしか、言えませんが
お互い老いらくのカーライフを楽しみましょう。
書込番号:24292386
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポを購入してから2ヶ月が経ちました。
仕事の関係で長距離を走った事もあり、1,000km/月のペースで今も楽しく走っています。
本当に乗っているのが楽しい車です。
表題の質問なのですが、自分は住んでいる場所が市街地の中心部の為、必然的に市街地をメインに走っています。
カタログによると、WLTCモードでの燃費は、市街地モードで13.8km/Lとなっていますが、私は現状12km前後という感じです。
カタログの8割以上出ているので及第点だとは思っているのですが、もっと燃費が良い方もいらっしゃるようなので気になっています。
同じ様な環境でお使いになられている方がいらっしゃいましたら参考値として教えていただけますと幸いです。
4点

>くじら店長さん
比べるといっても、同じパターンで運転の方は皆無ですので比較対象になるかどうかですが、e-燃費を見ると、
10km/L〜16km/Lくらいですね。
12km/Lならちょうど中央値くらいですね。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24281779&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701007&MakerCD=7007&SortID=24281779&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:24281825
2点

同じような環境って、あなた以外にはありえないんですよ。
あなたの市街地って何ですか?
その市街地って世界標準なのですか?
あなたの運転技量はどのレベルですか?
など…
ネットの他人に使用状況や環境など含めた再現性のない燃費を聞いても無意味です。
状況は分からないけど他人の燃費だけ知りたいならe燃費見ればいいですよ。
それを自分に都合よく解釈するのです。
書込番号:24282112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
ご指摘の通り運転の仕方や環境によるとは思いますが、特別悪い感じではなくて良かったです。
>じゅりえ〜ったさん
皆さんはどんなかんじなのかな、という単純な疑問だったのですが、自分の知識不足で安易な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
e燃費を見て参考にすることにします。
書込番号:24282117
3点

私は通勤片道7kmってめちゃ短い距離、50km以上出せるのは稀、エアコンもオートで常にON、通勤時間の関係で混むわ信号止まりまくりって感じで11くらいです。
車には良くないので週に何回かは長めに乗ったりしてますが、この走りの味からしたら燃費はいい方に思います。
軽さもだいぶ効いてるんじゃないですかね。
高速90巡航、割と平坦路で長距離走ってエアコンもやっぱりONで最高値は23kmでした。
書込番号:24286894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街乗り12前後ならいいじゃないですか!
私なんか8ですよ!8(笑) 短距離通勤というのもありますが、ついついアクセル開けちゃいますのも悪い要因。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/#24268510
遠出すると20超えます。
なので、通勤はエブリイ使ってます。こっちは悪くても12くらいなので、、、
書込番号:24286911
1点

>in aisceさん
かなり燃費的には辛いコンディションですが、それでも11km/Lくらいなんですね。
仰るとおり、軽さが効いているのでしょうか?
高速での燃費の伸びが凄いですね!私も今月長距離を走る予定があるので楽しみです。
>KIMONOSTEREOさん
ついついアクセルを開けたくなる気持ちはとてもわかります。
加速していく瞬間が最高に楽しい車ですもんね。
私は週に2〜3回仕事の移動で片道15km程度を走り、週末に買い物やレジャーで出かけるという形なのですが、平均して12km/Lは割と出てる方になるのでしょうか?
他の方もおっしゃっている通り、高速はかなり伸びるみたいですね、まだ乗っていないので楽しみです。
別の足があるのは羨ましいですね。
書込番号:24287048
1点

>くじら店長さん
あ、でもですね。スイスポの場合、流せる環境の道路なら、じわじわ加速するよりも一気に加速して、そのあと流したほうが燃費伸びますよ。車体が軽量だからでしょうね。私が20行った時も一般道メインでしたが、信号がほとんどない山道でそれなりにアップダウンはありましたが、燃費は伸びましたので、、、
で、高速は思ったより伸びません。100km巡行は燃費悪い車です。
下道の長距離は19〜20くらいで、高速は18くらいの印象です。スイスポで高速はつまらないので、渋滞回避時以外は極力使いません。
書込番号:24287479
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツにはご存じのようにセーフティサポートパッケージ非装着車というモデルがあります。メーカーOPで選択できるグレードです。
各種安全関連支援装備を排除することによって、価格が14万円ほど安くなるというのが誰でも体感できる差だったのですが、もう1個おそらくこれくらい違うのかな?っていうのを別車種のカタログを見てて思いました。公式に確認したわけではないので、あくまで予想です。
それはずばり「車重」です。おそらくですが、非装着にすることで20kgほど軽量になってる模様です。
スイフトスポーツのカタログには非装着車での重量の記載がありませんが、別車種といっても兄弟モデルのスイフトのXGモデルでは非装着車の車重が装着車より20kg軽い数値で書かれてます。
となると基本骨格は同じスイフトで20kg違うのであればスイフトスポーツも20kgくらい違ってもおかしくないんじゃないかと思いますが、実際どうなんでしょう。但し、非装着車が標準モデルだった前期型のZC33Sも重量は現行と同じ970kgと言われている記事も多いので、むしろカタログ記載の数字は非装着車のことで、装着モデルのほうが20kg重いのかな?とも思ったりしてます。
まぁ、たかが20kgてお話ではありますが、ネタでございます。真偽のほどはみなさまの推察にお任せします。
5点

>KIMONOSTEREOさん
ご自分の車検証には何キロと書いていますか?
書込番号:24278511
2点

>KIMONOSTEREOさん
私は、20kgでも軽い方がいいです。
なので、スイスポより軽いワークスです(笑
(昔のワークスは500kg台じゃないかな?)
たぶん、安全装置も必要ないというと、今は叩かれるかもしれませんが、私も要らない派です。
(昔はなかったのにね・・・)
書込番号:24278512
5点

>ぢぢいAさん
現在スイスポは車体カバーをかけて保管中なので、わかりません。推察は皆様にお任せします。
>ZXR400L3さん
軽も軽かったけど、私の最初の愛車のシャレードターボも700kg切ってましたから、、、コンパクトカーも大きく重くなったもんです。
まぁ、シャレードはパワーウインドウなんてものはもちろんなかったし、パワステもありませんでしたけどね。ペラペラボディでした。
安全装備は今後強制化されると思うので、まだ選べるうちに買っておいてよかったと思います。オートライトですら煩わしいと思いますから、、、ABSやエアバッグはあってもいいと思うけど、それ以外はいらないですよね〜〜。
書込番号:24278547
4点

>KIMONOSTEREOさん
>ZXR400L3さん
>ぢぢいAさん
皆様、こんにちわ
どなた様か、非装着車のユーザーさまが回答されるのではと思っていたのですが、しびれ切らしましてスイスポ(ZC33S)セーフティサポート非装着車(6MT)[初年度登録が今年5月の2型]のユーザーの一人として、お伝えします。
引っ張り出した車検証の車両重量は970kg、(前前軸重620kg、後後軸重350kg)と明記されています。
装着と非装着では車両重量変わって当然と考えた結果、車検証上での車両重量は何やかんや付けても重量税の区分からして「最も重い重量」とされているのではないでしょうか?
あくまでも推測ですが。。。
来月以降に半年点検にスイスポ出しますので、忘れていなければ、(即答は無理かも知れませんが)営業マンに聞いてみましょう。
それまで私のスイスポは、実質950kg辺りと、ひとり悦に入ることとします。
書込番号:24369827
1点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,367物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード 純正ナビ・地デジTV/全方位モニター/ETC/デュアルセンサーブレーキサポート/セーフティパッケージ/プッシュスタート/D席シートヒーター
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード セーフティパッケージ 全方位モニター ナビTV ドラレコ ETC ワンオーナー
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
スイフト スポーツ スマートキー/HDDナビ/フルセグ/DVD再/MSV/CD/ETC/HID
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スイフトスポーツ ベースグレード 純正ナビ・地デジTV/全方位モニター/ETC/デュアルセンサーブレーキサポート/セーフティパッケージ/プッシュスタート/D席シートヒーター
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 13.7万円