
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2019年1月26日 12:12 |
![]() |
9 | 2 | 2019年1月29日 20:02 |
![]() |
92 | 22 | 2022年11月5日 12:59 |
![]() |
14 | 8 | 2019年1月26日 06:06 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2019年1月26日 06:31 |
![]() ![]() |
48 | 10 | 2019年7月27日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
一応検索しましたが、無かったので。
この無料アプリ使えます。アホなナビ経由の目的地検索よりもスマホ側で事前に登録しておけば即ナビに送信できます。Bluetooth対応が前提ですが。
書込番号:22420351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elthedogさん
スタンダードナビ AVIC-RLS901ZSはNaviConに対応しています。
パイオニア ホームページ
https://jpn.pioneer/ja/support/dop/suzuki/application/
書込番号:22420389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検索能力はさて置きルート決め変更等々を室内・食事休憩中に出来ないナビは
有り得ないので前ナビはゴリラ360DTでした。
別車ですが、バックカメラ衝撃で思わずDOPナビにしましたが
測位からの自車位置表示能力はゴリラに劣るのが信じられない。
ナビの各地点設定に関してはNaviConである意味での普通になりましたので
多少の不満はありますが有料でも良いと思うアプリです
書込番号:22420451
2点

>Demio Sportさん
そうですね。見つけて試してみました。Yナビを今まで使ってたんですが、全方位モニターで必須とか言われてこのナビを仕方なく。でも目的地入力画面で萎えて... (笑)
書込番号:22420626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batabatayanaさん
個人的にはYナビで充分かと思いますが、スマホは意外と直射日光に弱くて熱持って動作不可とか走行中にありましたね。まあこのアプリで操作性は並になったかと (汗)
書込番号:22420648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ノーマルのタイヤ
Continental contisport contact5 195/45R17 81W
と同サイズの
ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL
を検討中。
同じタイヤを履かれている方や
比較されて、
グリップ、ウエット性能、走行音、寿命など
感じたことがあれば、ご投稿願います。
特にノーマルのコンチと比較しての情報が知りたいです。
よろしくお願い申し上げます。
3点

みんカラでも履いてるの見た事無いね…
書込番号:22428100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世紀末覇者拳死郎さん
消耗が見込まれる、あと2年ぐらいすると、情報が多くなるかもしれませんね。
求める情報が、早すぎたかも知れません。
有り難うございました。
書込番号:22429172
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

チャージマンさん
スイフトスポーツのメーカー指定の空気圧はフロント230kPa、リア210kPaですね。
又、ブリヂストンはタイヤの適正空気圧について下記のように説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
つまり、メーカー指定の空気圧を基準として、0〜+20kPaの範囲内で調整・管理する事を勧めているのです。
チャージマンさんの場合はメーカー指定の空気圧+20kPaですから、妥当な空気圧と言えそうですね。
あとはチャージマンさんの好みに応じて空気圧を微調整すれば良いと思いますよ。
因みに私が乗っているスバル車のタイヤの空気圧ですが、純正サイズの時はメーカー指定の空気圧+10kPa(フロント260kPa、リア250kPa)に調整しています。
あとは気温が低くなっていく夏から冬に掛けては外気温の影響を受けてタイヤの空気圧が下がりやすいので、多少高めの空気圧に調整した方が空気圧の管理が楽です。
書込番号:22419589
8点

僕も昔は合成感ある若干高め派でしたが
今はねっちょり走るちょっと低めがマイブームです
書込番号:22419592
5点

何故高め?って理由も書かれた方がスレが盛り上がるかも?
燃費の為に高めだとかは判るけど、スイスポならハンドリング重視で少し低めでは?。
書込番号:22419594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちの3台のうち2台は扁平率50%で新車装着タイヤがポテンザなので空気圧は規定値じゃないと固いですね
同じポテンザでも新車装着のものはコンパウンドが固めで燃費と耐久性を上げてるらしいので余計に固いのかもしれません
コンチネンタルがそこまで日本メーカーの要望に応じてくれているかは「?」です
書込番号:22419617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高めの理由は、自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけなんですが、皆さんの回答みると、空気圧の数値も奥が深いんですね。。
10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
書込番号:22419652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけ
全く同感ですね。
そういう人は多いと思いますね。
私は高速道路の走行も多いので高めに入れますね。
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
その程度なら通常わからんですよ。
ハンドリングが重くなったから10kpa抜けたとは思わないでしょ。
書込番号:22419716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シューズを買う時に
バスケットをするならバッシューだしジョギングするならジョギングシューズ
軽自動車、HV、セレナ、ステップワゴンなどは日本以外はほとんど走ってないですし
トロトロ走る日本では陸上選手用のスパイクは不要でジョギングシューズが心地よいかも
45扁平のタイヤを空気圧を高めで乗るよりは乗り味を優先するのも一理あると思います
昔の車はABSが無くてFRで車高も低かったしタイヤもグリップ優先でした、車重も軽かった、ドンとブレーキを踏むと四輪全部スキッドマークでギュッと止まったんですが…
パニックブレーキのときに
FFで後輪の空気圧が高いとABSやら横滑り防止が作動しやすいので制動距離が伸びてABSなどはマイナス部分もあります
ダブルレーンチェンジの動画を見るとさすがのスイスポでも極限状態ではRRのルノートゥインゴの安定感に負けてます
ポルシェがRRにこだわるのも納得できる
最近のタイヤは燃費やら耐久性ばかり謳っているものが多いので(スイフトは違うかもしれませんが)
FF車だと後輪は規定値が無難だったりとかしませんかね
書込番号:22419824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
論より証拠。指定空気圧からプラス20パーセント、マイナス10パーセントくらいな範囲で試して見ればいかがですか?
今と違った空気圧が気に入るかも知れませんね。
書込番号:22419844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にポルシェはRRに拘りはないよ。
FRも試したけど売れなかったから元に戻しただけだし。
911のダブルレーンチェンジも結構ひどいぞ。
書込番号:22419852
5点

昔試したけど、20上げると分かる。グリップ感が薄い感じ、手ごたえが変わる。
書込番号:22419872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費重視なら+20kPa、
乗り心地重視なら指定空気圧、
でいいかと思いますが、どちらにしても月一程度で空気圧をチェックする事の方が大事だと思います。
ちなみに、自分はその間の+10kPaにしています(^_^;)
書込番号:22419976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
取説通リの設定にしたら何も問題ないです。
1ヵ月毎の調整していたらいいだけです。
書込番号:22420092
1点

サーキット走行とかはやりませんのでもっぱら指定空気圧です。むかしはGSのおばさんが空気圧入れる時に高速走るの?って言われたけど多くする必要はないですよ。そんなので減るようなやわなタイヤ(バルブも)は論外です。
ただ測定するのが好きな性格ですのでこまめにチェックはしてますがね(笑)。
書込番号:22420215
1点

昔サーキット通いしてた時は、ナットの増し締めと空気圧を下げるのは1番にしてた。
よく「飛ばさないとわからない」って言うが、タイヤの剛性、グリップ、空気圧の差はオレの様なヘタレでも一発で判る。
書込番号:22420360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

空気を入れるときは誤差が生じやすいので+10ほど高めに入れて、タイヤが冷えてるとき正規の空気圧になるように微調整しています
書込番号:22420364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
空気圧一つ取り上げても奥が深いのですね。
指定値を初め、色々と変えてみて試してみようと思います。拙い質問にお答え頂き感謝です
書込番号:22420516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンチネンタル スポーツコンタクト5は空気圧によって乗り味がしっかり変わると思うので、上げ下げすると楽しいと思います。
トレッド面は固く、サイドウォールは柔らかいと思いますから。
私はアクセラスポーツですが、スレ主様と同じ理由かつハンドリング向上の為コンマ1〜コンマ1.5高めに入れております。
ただ、フロントヘビーのためリアはコンマ1以下にして跳ねを和らげ粘りを持たしています。
タイヤ銘柄やサイズによりますが、集中すればコンマ1でもハッキリ違いが分かると思います。
書込番号:22422014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
空気圧下げたら剛性下がるでしょ?
解ってないやん?
>チャージマンさん
私は空気圧はいつも1割ましです。
乗り心地よりもグリップ重視タイヤは命を乗せてるから。
書込番号:22422096
6点

https://youtu.be/3-RTE0SI2t8
雨量大目の急旋回+急ブレーキテスト、後半がスイフトスポーツ
雨の日の急ハンドル+急ブレーキは感覚的に恐いし、なかなか試せないので
ついでに直線のやつも
RRとFFのノーズダイブの違いがはっきり出てますね
https://youtu.be/Kf6f-k2P6yA
書込番号:22423378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競技ドライバーです
理想的な空気圧についてですが、タイヤ銘柄次第で変わります
タイムが出る空気圧であれば
例えば横浜アドバンネオバであれば、2.0付近±0.3
ダンロップZ3であれば、2.5付近±0.3
※年式やロットでコンパウンドが変わる事もあります、ドライバーの好みもあります
求める路面の状態によっても変わります
最も使うタイヤのSタイヤの横浜A050 GS G2Sコンパウンドであれば
ドライ フロント1.8〜2.0 温間で2.1を超えない程度に
FF車両のリアは味付けで、スライドの初期をマイルドにするためでしたら1.6にセット
サイドターンを最重要とする場合2.4〜2.6にセット
ウェットでしたら、深い水たまりが有る場合はフロント2.5±0.2
水たまり少ないならフロント2.0固定
リアはマイルドさを求めて1.6〜2.0
といった感じになります
海外メーカーも沢山ありますが、だいたいではありますがタイムが出る空気圧は2.0か2.5どちらかが多い感じがします
ただ、どのメーカーのタイヤもですが、理想空気圧から0.4以上上がると、急激にグリップが落ちる傾向があります
低い側では、1.5を切る位から、フロントでフルブレーキとハンドル目いっぱいコジると
ホイールからタイヤが外れる可能性が出てきます、実際、海外製で目の前でありましたので
※タイヤサイズ、メーカー、銘柄にもよりますが、国産だともっと低くても外れないですが・・・
個人的には、タイヤの空気圧は、通常使用であれば、温間2.3
燃費重視であれば、温間2.7〜3.0
3.0位まで入れますと、結構タイヤが丸くなり、転がり抵抗が下がりまして燃費が上がります
当然コーナーグリップは落ちますが、直線ブレーキでのグリップは大きくは変化しません
リアはブレイクしやすくなりますからほどほどに
※空気圧を温間としていますのは、通常、走行してからスタンドとか、練習会とかでは
完全に冷間での計測での、揃ったデータが取れないからです
※3.5〜4.0とかそれ以上まで入れますと、タイヤに穴が開いた時に、炸裂する様にパンクする可能性があります
3.0くらいまでなら「プシュー」なのですが、4.0ですと風船みたいに「バァンッ!!」となる事があります
タイヤの変形が無くてグリップが低すぎてほぼほぼドリフト専用ですね
書込番号:22425458
19点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日納車されたばかりで操作勉強中です。マニュアルに記載されていないのでお尋ねします。全方位モニター用のRLS901です。
Bluetoothで音楽を聴く時に再生の開始、停止はどうするのかわかりません。再生音源の選択、曲のスキップや戻しとか音量等はわかるのですが。開始、中断はスマホ側でしかできないのでしょうか?ステアリングスイッチの意味が無い?
書込番号:22417798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elthedogさん
自動再生でしたらいろいろ情報あるようです。ご自分のスマホの類似機種の情報をご参照ください。
「ナビ bluetooth 自動再生」
↓
https://www.google.co.jp/search?num=50&safe=off&ei=e3VKXMHyBonAoASFzKKYBQ&q=%E3%83%8A%E3%83%93+bluetooth+%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%86%8D%E7%94%9F&oq=%E3%83%8A%E3%83%93+Bluetooth+&gs_l=psy-ab.3.1.35i39j0i67j0i4j0i67j0i4l2j0i67j0i4.49195.49672..51383...0.0..0.102.367.3j1......0....1..gws-wiz.......0i4i37i32.hSqy2L3c3wY
書込番号:22418142
2点

有難うございます。自動再生ではなく任意に再生の停止、再開をさせたいのですが。
書込番号:22418153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elthedogさん
Bluetooth Audioの開始は「MODE」ボタンを押して切り替えれば可能だと思いますが、停止は出来ないと思います。
書込番号:22418391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Demio Sportさん
やはりそうですか。残念でした...
ありがとう御座いました!
書込番号:22418554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elthedogさん
ステアリングリモコンでということでしょうか?
ステアリングリモコンに割り当てできるのは、
・ソース
・AVソースの音量アップ
・AVソースの音量ダウン
・トラックアップ
・トラックダウン
・アッテネーター
・ミュート
・通話開始
・通話終了
・広域
・詳細
・AV/地・カスタム図画面の切り換え
となっています。
ステアリングリモコンでの操作はできませんがナビの再生画面に再生とポーズボタンがあって、これで中断とそこからの再開ができると思うのですが...
取説の45ページに乗っていますが、これじゃだめですか?
自分の古いRZ09ではこれでBluetoothの音楽も中断/再開できますが。
書込番号:22419095
4点

>M_MOTAさん
ありがとう御座います。
ご指摘の通りですが、再生中、地図等他の画面表示の時はここに行くのに結構面倒ですし運転中は無理かと。
書込番号:22419227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elthedogさん
であれば先に認識されている通りですね。
再生画面にはAVボタンの1回か2回押しで入れますが運転中ということであれば基本画面操作は不可なので....。
ステリモでソース切替が現実的かと...。
書込番号:22419785
1点

>M_MOTAさん
詳しく教えていただき恐縮です。Modeボタンを使うかミュートするかですね。
Bluetoothの自動再生のままにしておくと、次に乗車した時に勝手に再生してギョッとなりました。(笑)
書込番号:22419972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スペーシアギアと迷っていましたが、妻から好きなの乗っていいとのことでスイフトスポーツにほぼ決めています。
副代理店には何となく入りづらく、今までは代理店でしか見積を取らなかったのですが、思い切って副代理店に入り見積取ってみたところ添付の通りとなりました。
値引きとしては及第点でしょうか。
ちなみに代理店では車両値引き10万・オプション値引き1万がマックスでした。
あと、色で迷っているのですが
皆さんは何色を選択なさっているのでしょうか。
最終的には自分の好みなのでしょうが、参考いけんとして教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、迷っている色は白・銀・赤です。チャンピオンイエローは妻から却下されました。
書込番号:22412590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値引きは、もう一声、20万円目指しましょう。うちの息子は、神奈川県の正規ディーラーで、下取り無しで、20万円値引きでした。MT車でしたが、8月上旬契約、11月末に納車で、4ヶ月かかりました。色は、白です。頑張ってください。
書込番号:22412607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oshio_119さん
ありがとうございます。
値引きは車両・オプション含めてですか?
一応、対応してくれた事務の方(おそらく副代理店の社長の奥さん)からは「あと数万円なら…モニョモニョ」と言われました。
決定権がその方にあるかは分からなかったので話半分に聞いていましたが、oshio_119さんの情報からするとあと数万円値引きは本当に引き出せそうな感じですね。
色、参考にさせて頂きます。
書込番号:22412642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タナカナカニシさん
今年の1月6日に契約しました。
ボディカラーはシルバーと迷いましたが、チャンピオンイエローにしました。
値引きは、車両本体と販売店オプション(18万円)から合計21万円引きです。
スズキ自販とスズキアリーナ等の3店舗を競合させましたが、スイスポに関しては積極的な値引きに応じない店舗が多いですね。
地域差もあると思いますが、車両本体だけで15万円を超える値引きは難しいと感じました。
また、スズキは店舗規模の割に来客数が多くて忙しく、セールスマンがじっくりと商談をしてくれない印象を受けたので、3日程度の短期決戦で挑みました。
ちなみに、納車予定は読めないと担当セールスから言われましたが、納期目安としては2ヶ月から3ヶ月程度みたいです。
書込番号:22412697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タナカナカニシさん
自分は発表された直後に購入したので、6AT SP付で車輌本体値引き 80,000円 オプション値引き50,000円でした。
自分の希望で購入できる最後のクルマだったので、迷わずチャンピオンイエローにしました。
チャンピオンイエローは、虫が付きやすいとかクチコミにありますが、納車後1年で特に問題はありませんでした。(水垢が目立つのでこまめに洗車はしています)
妻と娘2人も運転するので、純正パナ8インチナビに社外のパナソニック製リアカメラを装着し、ドライブレコーダーはコムテック製にしました。
妻と娘はチャンピオンイエローに抵抗があったようですが、家にはDEデミオスポルトもあるのですが家族はスイスポを使いたがります。
下の娘は免許取り立てでしたが、スイスポに初心者マークを付けて乗り回しています。
書込番号:22412767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タナカナカニシさん
現状の内容はナビの値引きも含めると19万円弱になりそうですね。
又、スイフトスポーツの値引き目標額は車両本体値引き16〜20万円、DOP2割引き4万円の値引き総額20〜24万円辺りではと考えています。
以上の事より現状の値引き額も悪い値引き額ではありませんが、もう一声欲しい感じですね。
あと数万円の値引きが引き出せそうとの事ですから、頑張って交渉してみて下さい。
書込番号:22413161
2点

>タナカナカニシさん
購入に向けて、頑張ってください。
私は、11/8契約、2/3納車予定です。
色は、ブルー、スイスポはチャンピオンイエローですが、
コルトラリーアートBrで、虫が集まるのに大変でしたので、
スイフトのブルーは綺麗なのでブルーにしました。
アリーナ店で、本体値引き18万位、オプション値引き6万位、
位というのは、今出先で見積書が無いためです。
希望ナンバー、車庫証明、サービス
購入に決め手は、下取り車両の12月車検費用全額アリーナ店持ち
8万7千円位、これで踏ん切りがつきました。
私もAT車です。 zc33sのATは走りに重きを置いてるので、
気持ちの良いドライブができます。
加速はMTより速いです。
今購入ですと、春先ですか? 納車は 楽しみですね?
書込番号:22413451
0点

>タナカナカニシさん
チャンピオンイエローも良い色だと思うんですけどね。そう言えばなにかのモータショーで参考出品ですがパール系のイエローが展示されていませんでしたっけ?市販されないかな?。
書込番号:22413908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かすがのさん
イエローも選択肢にいれたいんですけどねー、色のプラス費用かからないですし。
競合の中には副代理店も入っていますか?自分が無知なので教えて頂きたいのですが、アリーナが副代理店でしょうか?
スイスポはやはり値引き厳しいですね(^^;
納期に関しては、見積を取った副代理店のかた曰く、自分の前に納車したスイスポは1.5か月ほどとは言っていましたので、おおむね目安通りですね。
書込番号:22414718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タナカナカニシさん
「アリーナ店」は正規代理店です。
「スズキ自販」「スズキ販売」という名称も正規代理店です。
副代理店(サブディーラー)の多くはスズキ以外のメーカーも扱っていたりします。
どちらが良いのかは難しい問題ですが、副代理店は親族経営が多く、本部(親会社)の縛りがないので値引きにも柔軟に対応してもらえます。
難点はアフターサービスが未知数ということ。立派な車検整備工場を持っている副代理店もありますが、人手不足で整備士の確保に困っている所もあります。
ボディカラーは悩みますね。
最後までプレミアムシルバーメタリックと迷いましたが、ひと目でスイスポと分かるチャンピオンイエローにしました。
ただ、特別塗装色の追加料金が無ければシルバーにしたかも知れませんが(笑)
書込番号:22414835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Demio Sportさん
ありがとうございます。
やはり発表直後は値引き渋いですね(^_^;)
イエローって水垢目立つんですね。そういうのは目立たなくてメンテナンス楽かなーと思っていました。
私も全方位付けずにナビ+リアカメラで行こうかなあと考えていたのですが、ナビもリアカメラも両方とも純正で進めていこうとすると、
全方位+ナビとナビ+リアカメラだと金額差がそんなに無いかなあと思って、全方位+純正ナビで行こうと思っています。
スイスポの走りを知っちゃうと、そちらばかり乗ってしまいますよね笑
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
先方も交渉の余地ありと言っているので、もうひと押ししてみます。
>ピーvanさん
>下取り車両の12月車検費用全額アリーナ店持ち
この条件いいですね!私は買取店に代車を貸してもらうことで話を進めてます。
あと、自販とアリーナは、代車は無いからレンタカーで借りてくれとのことだったので、それはちょっとがっかりでした…。
書込番号:22415959
1点

>DOHC-4VALVESさん
いかんせん、妻の車も黄色なので…林家ペー・パー子さんの黄色版になっちゃいますしね(^_^;)
そんな色もあるんですね!
明日自販にもう一度試乗に行って、そこで見積もりもとり競合してみようと思います。
書き込み頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22418281
1点

特別塗装色は塗装工程が1層分多いので高価ですが塗装が厚いので飛び石などに強いですよ
パールホワイトなどは買い替えの時は間違いなく高く取ってもらえるので費用は貯金と思ってはいかがでしょう
赤のメタリックはスリ傷とかが目立つので自分は気になります
シルバーはいい色ですが御年配の方からの視認性が悪いのと、アスファルトやコンクリートに溶け込む色なのでボディの見切りがどうでしょうか
自分もいい歳なのでシルバーと黒の視認性の悪さにドキリとすることがあるもので
(気付くのが遅いです)
雨の夜などは前走車が白だと運転しやすいです
自分が白だと周りに優しい?
https://jafevent.jp/area/chugoku/yamaguchi/_new_1/1810_35_003_9.html
書込番号:22419724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
色のアドバイスありがとうございます。
シルバーって視認性悪いんですね。全然気にしていませんでした(^^;
スイスポの赤が擦り傷目立ちそうというのも、気にしていませんでしたし初めて知りました(^^;
ホワイトは鉄板ですよね、買取査定アップについては。
ただ、こまめに洗ってやらないといけなさそうなので、そこがどうかなあと。自宅の駐車場が屋根がないので。
今まで乗ってきた車が黒ばかりで、若干洗車が面倒に感じてたりもしてました(^^;
書込番号:22419994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
DOPでケンウッドのエントリーモデルの純正ナビを取り付けてもらうつもりです
純正バックカメラの取り付け位置が好みでないので 持ち込みで 市販品のバックカメラを取り付けてもらおうかと考えています
販売担当者は多分取り付けできるとのことでした
しかし ネットで変換ケーブルを探しましたが 見つけきれませんでした
加工したりして 問題なく取り付けしてくれるものなのでしょうか?
市販品のナビにすべきでしょうか?
書込番号:22408527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせなら、ケンウッドの同等なナビをケンウッドのカメラとともに持ち込めば迷わず付きますよ。
DOPでの型番が無いと、専用品なのかわからないし持ち込むカメラの型番も不明です。
基本的な知識が無いなら止めた方が無難です。
書込番号:22408606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました
ナビの品番は 99000-79BK1-W00(KXME503W)です
純正は保証期間が長いのと 購入店と取り付け店が異なると 初期不良時などを認めた場合にゴタゴタしそうなので なるべく純正で済ませようと算段しました
しかし 前述のように バックカメラだけが 取り付け位置で ニーズに合わなかったため 持ち込みを検討しています
バックカメラのメーカーは 特別なこだわりはありません
もちろん同じメーカーのケンウッドで揃えれたら良いのですが
書込番号:22408639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃんkeiさん
スズキDOPナビはバックモニターのコネクターはRCA接続なので社外バックモニターのRCAコネクターなら接続出来ます。
因みに量販店等でもナビ等の延長保証があるので3年、5年等ディーラーと同じ様な保証があります。
書込番号:22408710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃんkeiさん
販売店に確認した方がいいと思いますが、ケンウッドからもRCA接続タイプが発売されています。
ケンウッド 後方確認用カメラ
https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/camera/
自分も純正パナナビにパナソニック製リアカメラですが、取付店ダイアグから入るナビのリアカメラ設定が判りにくかったです。
書込番号:22409040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます
基本知識に乏しいため 重ねて質問させてください
例えば CMOS-230 (僕が調べた限りでは 映像出力端子がRCAのようです)だけをディーラーに持ち込めば 事足りるということでしょか?
カメラは ナンバーポケット上部へ設置してもらう予定です
書込番号:22409053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Demio Sportさん
F 3.5さん への返信を記載中に カキコミ頂いたようで お名前を引用できずに 申し訳ございませんでした
情報提供ありがとうございます
書込番号:22409101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃんkeiさん
取扱説明書を見る限り必要な物は揃っていると思います。
もし心配だったらプリントアウトしてディーラーに確認してください。
http://manual.kenwood.com/files/B5A-0542-00.pdf
書込番号:22409176
2点

>ちゃんkeiさん
ナビのバックカメラ端子がRCA接続なのでCMOS-230に拘らなくても映像出力端子がRCAのバックカメラならどこのでも接続出来ます。
日本カーオーディオメーカー製のカメラでスペックは同等でも何故か映りが違います。
全てのメーカー製のバックカメラを取付た事がありますが今だにケンウッドとパナソニックが画質が落ちる様に思います?
接続されているナビが違いますが主観ですがHCE-C1000=BEC113G←ND-BC8-U←CY-RC90KD=CMOS-230の順番でしょうか?
お好きなのを選んでもどれでも接続配線等必要無くバックカメラだけで接続出来ます。
書込番号:22409198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよさん。さん
>F 3.5さん
>Demio Sportさん
これ程 簡単に接続できるとは思ってもみませんでした
安心して純正ナビを含めた商談を進められそうです
予算の上限もあるため 商談がまとまらなければ 一旦ナビレスの状態で我慢して 後日 市販のナビ バックカメラ スピーカーを購入 別店舗で 取り付けてもらい 少しでも経費を浮かせたいと思います
その際は長期保証も検討します
皆さま ご教示の程ありがとうございました
本当に助かりました
書込番号:22409221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、突然失礼します。
当方も、スズキ純正のKXM-E503W(99000-79BK1-W00)へバックカメラを自分で取り付けようとカメラの出力がRCAタイプを購入し接続しようとしましたら、ナビの背面にR.CAMという8ピンの専用コネクターでないと接続出来ないことが分かりました。そこで専用コネクタータイプのリアカメラCMOS-C230を付けてみたのですが、バックギアに入れても画面が黒くなるだけで映像が映りません。何かお心当たりのなどございましたら、ご教示頂けると嬉しいです。
書込番号:22823438
20点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,381物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.4万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 6速MT ロッソモデロマフラー スマートキー ETC
- 支払総額
- 62.7万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 221.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.7万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜338万円
-
60〜281万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 221.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.7万円
- 諸費用
- 11.4万円