
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2017年10月18日 06:29 |
![]() |
67 | 16 | 2017年10月19日 22:00 |
![]() |
46 | 10 | 2017年10月30日 16:18 |
![]() |
191 | 51 | 2022年8月18日 16:09 |
![]() |
145 | 16 | 2017年10月16日 21:39 |
![]() |
289 | 26 | 2017年10月15日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初めての投稿です。
全方位モニター装着車に社外ナビが接続可能とのことですが
、ナビ以外に何が必要か教えていただけますでしょうか?
ナビは彩速ナビのNDV-Z904Wを使う予定です。また、純正ステアリングスイッチも活かしたいです。
ナビなどの取り付けはしたことがなく全くの無知なので必要なものだけでもご教授お願い致します。
書込番号:21285972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナビなどの取り付けはしたことがなく
自分で取付しようと考えているのでしょうか?
なら止めた方が良いです
バックス等の量販店やナビ専門店での購入と取付すると全てやってくれますよ。
書込番号:21286269
1点

>ももも!さん
全方位モニターは純正のパナソニックの対応ナビを同時に着けないと選択できないはずなのですが、もしそうなら純正ナビを無駄にすることになるのでディーラーでしっかり確認したほうがいいと思いますよ。
書込番号:21286302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

データシステムのアダプターなら全方位映りますが制約があり、使い勝手が悪そうです。
無難に純正ナビをオススメします
書込番号:21286351 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/suzuki_navi/index.html
ここに説明があります。私もよく分かりません。
使い方など見てみて下さい。
書込番号:21286372
2点

全方位カメラ・パッケージはメーカーオプションで指定すれば単独で装着は出来ます。
ただ、スズキはパナソニック製の8インチナビ又は7インチナビ(カタログ記載の指定モデル)のみに対応していると公式にアナウンスしています。
社外品取付に関しては社外品のカメラアダプターなど別途用意して取り付ける必要がありますが、電装関係なので自己責任にてやっていただくしかありません。
おそらくスズキ自販系はやってくれないでしょう。社外ナビの取り付けも断るくらいですから。メーカーで保証している部品ではないので不具合が起きた場合にはやや面倒な気がします。
厳しいかもしれませんがここで他の方に聞かないと必要な部品が何だか分からないのであればDIYでの取り付けはお避けになったほうがよろしいかと思います。
全方位カメラパッケージを付けないで社外ナビ+バックカメラだったら、カー用品店で十分対応してくれると思いますよ。
書込番号:21286588
4点

http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/detail.aspx?cid=8740701&mg=3.12974&pn=5&ucm=2
ここには取り付けた方のレビューがありますよ。ギヤをバックに入れている間ナビが誤作動を起こすらしいですね。
書込番号:21286614
6点

>hat-hatさん
>ギヤをバックに入れている間ナビが誤作動を起こすらしいですね。
ちょっと違うと思います
全方位モニターを映す為にナビへバックしていると誤認識させている為に
バック時以外に全方位モニター表示させる場合はナビの位置が狂う事があるって事でしょう。
書込番号:21286816
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
=裏切らないスイフト・スポーツ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/16/news035_2.html
1ペダルオフセット 2ステアリングフィール 3ステアリング微振動
長い長い納車待ちの間(私も)の気休めに、購入の参考に、試乗してみたい人も。
情報提供です。---汗
そういえば、先週の金曜日、インターの取り付け道路で、インターへ向かっていく横浜ナンバーのイエローの新スイスポの後を走っていたら、逆にインターから下ってくるイエローの32を見ました。どちらもかっこよかったなあ。
6点

この記事読んで、ステアリングの事なんかまさに!と思いました。
走ってるとステアが真っ直ぐに戻ろうとする力?を強く感じていましたが表現の仕方が分からなかったのでレビューに書けませんでした(汗
書込番号:21282932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を今更って記事ですね。
電動パワステのそのクセは、スイフトと言いますかスズキのクセです。
電動化され始めた頃よりマイルドになったものの、今回の33にもしっかり残ってますね。
コストを掛ければ解消する事を一番解ってるのは、スズキでしょうが、それをやるとスズキの意義がなくなってしまうんで、コストを上げずにクセを丸め込む研究をしてるんだと思います。
マクラーレンと真逆のベクトルですが、両社とも車作りが好きなんだな〜って感じますね。
書込番号:21283119 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

確かにハンドルは重めです。
女性で乗りこなしている方は尊敬いたします。
32スイスポ乗った時に重めだなと感じましたがコーナーはこれくらい重い方が攻めやすいです。
まあ昔のパワステ無しに比べたら、どうという事はないですな。
振動ってするんですか??また真っ直ぐ走らないとか記載されていましたね。
前は14年乗った車だったから、スイスポ乗ったときにウィンウィンいうパワステ音が気に入り、今まで乗った車の中では凄い真っ直ぐ走るなと感動したんですが…みんなどんな良い車乗ってるんだよ〜
書込番号:21283434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パニエ_0223さん
ステアリングの反力が大きめは、確かバレーノのインプレにあり、私もバレーノを試乗しそう感じましたが、一般道では慣れで余り問題にならないと思いました。
で、直進安定性ですが、高速道路では気になるインプです。Sパッケージなら車線逸脱抑制機能があり、この機能との兼ね合いもあるだろうし、高速道路での実際のハンドリングはどうなんでしょう?
6MTに30分程、6ATに10分程試乗しましたが、これでは分かりません。
実際に納車され、高速道路を走っているようでしたら教えて下さい。
書込番号:21283456
1点

猫好きですさん
そこじゃないんです。
ステアリングが重い軽いってのは、アシスト量だけの話なんでそう難しくないんです。
言葉では伝わりにくいんですが、俗にいうフィーリングってやつです。
直進安定性の話は、また別でして直進してる時でもドライバーが軽くステアリングが右や左に当てながら運転してると思うんですが、
その軽く当てた時のフィーリング、パワステの効き始めや効き終わりに違和感が有るんです。
でも、これの処理の仕方は簡単なんです。
ステアリング系統にコストを掛けるだけで、自然なフィーリングに持っていけるんです。
ただ、スズキはそのコストと闘いながらフィーリングを良くしてやろう!って所が素敵なんです。
余談ですが、シングルクラッチATのギアチェンジ時にモーターを当てるなんて、解ってても他のメーカーやりませんもん。
ツインクラッチにした方が手っ取り早くフィーリング良く出来るし、アピール出来るし。
これからも極め続けて欲しいです、スズキ。
書込番号:21283573
8点

納車されて数日です。高速道も走ってみましたが、直進安定性は悪くありません。31、32、33と乗り継いでいますが、高速安定性はそれ以前に乗っていた初代B4RSよりよほどまともです。(あくまで法定速度+20キロ以内の話ですが) 。ただ、32に比べて33の電動パワステは逆に、直進方向に戻りにくい感じがします。(あくまで32と比べてです) 車重の軽さから、もっとふらつくのかと思いましたがロングドライブもトルクの豊かさと相まって、33の方が楽だと思います。(ちなみに31でも32でも往復3000キロ以上の旅を何度もしています)
書込番号:21283601
6点

スズキは売れる装備にはコストを掛ける反面、実用上問題ない箇所には目を瞑るようです。
翻って、費用対効果に優れ、安くて良いモノだと言えるかもしれませんね。
>1ペダルオフセット 2ステアリングフィール 3ステアリング微振動
全て値段ありき、コストダウンで説明が付きます。
当初200万円超えは確実だと言われましたが、フタを開ければ200万円を大きく切っていました。
ペダルのオフセットは左ハンドルと共用、ステフィールはパワステの介助力が弱いから。
共用はコストダウンの定番ですし、パワステはそもそもコストが掛かっていません。
因みに31も結構重かったりします。スポーティー感の演出にはなるかな。
他には、中途半端な1.4Lエンジン+ターボである事、CVTではなく6ATである事、3ナンバーボディー。
同業他社より大幅にお安いのには、ワケがありそう?
書込番号:21283760
2点

試乗は国道→自動車専用道路→国道で一通りに高い速度でも走行出来ました。
今乗ってる車が標準で太いタイヤ(245)なのとステアリング重めなせいもあるのか
記事にあるような違和感は感じられませんでした。
ほぼ思った通りのラインをキープレフトで走れましたし、扱いやすいのと久々に運転して気持ちがノった感じがします。
この気持ちは事故して代車で用意してもらったVIVIO RX-Rに乗った時以来かもしれません。
絶対速度は遅いですが、車の動き等がその時のってたGC8に似ていたのでびっくりしました。
ただ、車線逸脱のアシストはよくわかりませんでした。
ペダルオフセットもそれほど気にもなりませんでした。
まぁ、鈍感なのかもしれませんね。
書込番号:21283827
2点

>鉄たまさん
フィーリングですか、それなら私はFRもあったかもしれませんが13シルビアが一番良かったです。
自分の意のままに操れる感覚は今でも良かったなと思ってます。
しかしあの頃の車なので足まわりはノーマルだとフニャフニャで路面のワダチを拾うとタイヤがグニャグニャいう感じになるがダメでした。
あと私の求めているフィーリングはハンドルよりもシフトチェンジが大事です。ここでノリが変わってきます。
スイスポはシフトが残念です。低速だと引っ掛かりが1年乗った今でもあります。マフラー換えたら息継ぎみたいな感覚は無くなったので少しマシになりました。
33はそこがないのが進化してますが、カチッと決まらないから期待してた分残念です。
ハンドルとシフトのバランスがよかったのが初代ロードスターと2第目MR2です。峠行ってた頃なので古い車ばかりですみません。
ですが高速での安定性はスイスポが一番良いです。
軽いから振られるかと思ったら、トラックの横通ってもフラフラにならないから凄いです。
シルビアや前のDYデミオの方が150キロ位重いのにスピード出すとフラフラしてました。重さではないんですね。
書込番号:21283951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ難しい事は置いておいて、1トンを切るホットハッチを200万以下で出してくれたスズキに感謝して納車を待ちましょう。評論家の先生達は色々な車と比較するから当然他との比較が出てきますが我々一般ユーザーはこれ一本ですから全ては慣れが解決してくれますよ。
書込番号:21284295
10点

猫好きですさん
申し訳ありません、伝わりにくかったですね。
私が今回言ったフィーリングとは、ステアリングのニュートラルから微量のステアを入れた時の瞬間の話でした。
言っておられるシフトフィーリングですが、振動とトレードオフになりますが強化エンジンマウントにシフトカラーの交換で良くなりますよ。
私も、ロードスター・MR2に乗っておりましたが車両の構造上センタートンネルが高くシフトが手首だけでチェンジ出来ましたよね。
こればかりは、FFでは真似出来ないシフト位置ですね。
高速での直進安定性にムムっ?て感じたら、一度トー調整をされてみて下さい。
ブッシュ等が劣化していない限り見違えて甦りますよ。
話が変わりますが今回のスイフト、裏を覗いてみると相当に高速域も意識した造り込みになってますね♪
この価格帯では敵無しに思えます。
書込番号:21284321
2点

>鉄たまさん
感覚&情報ありがとうです。
確かに言われてみるとハンドルを切る時に、雑な車は遊びと言うかタイヤに反応しない隙間(クリアランスというとおかしい)みたいなものがありますね。
あれが一番ハンドル無駄にフラフラさせるので嫌です。
全く違いますが車種忘れましたが1200位ののコンパクトカーレンタルして、停止するときハンドルがガクガクブルブルするんで返す時に聞いたら仕様ですと…こんな車あるんですな〜と
反面こんな車買えんなと。
書込番号:21284661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
あの作ったような戻そうとする感はも、コストと絡めながら選んだものだったんですね。
でも、軽自動車の電動パワステで良くある切り始めの接地感の無さからみると、大分好印象でしたよ?
油圧式にフィーリングを近づけようとする意思みたいなものを感じました。
あのステアリングの感じで「重い」という人は、
「じゃあ、スポーツモデル止めたら?」って言いたくなりますけどね。
軽くて楽でも、ステアリングを通じて感じる接地感が無い車は怖い。
っと、これはパワステが無い頃から車に接している親父の感覚か(笑)
書込番号:21284707
5点

多くの皆さんのインプで、高速道路走行も楽しくできそうだと分かり安心しました。
納車は未定ですが、ACCでの走りがどんな具合か楽しみです。---勾配のある登坂路が多い中央道・長野道が主です。
スズキの割り切った選択がコスパをぐっと高め、またその中でも楽しい走りになるよういろいろ工夫しているんですね。
書込番号:21285440
3点

ATとMT両方試乗しました。
結構両者で性格の違いがありましたね。(笑)
ATは意外にもどっしり感があり、ハンドルを回し終えると直進方向に戻ろうとする、昔の重ステを思わせるステアリングフィールを感じました。
一方、MTはなぜかATのようなどっしり感は無いものの、ATと同じく路面に張り付く感はあり、それでいてキビキビとピーキーなフィーリングを感じることです。
私は、ミッションを選びましたが、この車のオートマは結構面白いですね。
本題の
1ペダルオフセット
これは規格が無いので慣れの一言に尽きるでしょ。
2ステアリングフィール
ずっしりしながらもまっすぐに戻ろうとするフィーリングは必要だと思います。
3ステアリング微振動
これは、ATではどっしりした中にも振動が伝わってくるも、快い微振動はありました。一方、MTではキビキビとした動作の中で打ち消されていましたね。(笑)
書込番号:21285667
1点

−−−MotorFanより
電動パワーステアリングは、標準車からブラシレスモーターを採用する。さらにスポーツはモーターサイズを変更し、切り側と戻し側に細かい制御を入れている。
https://motor-fan.jp/article/10001395
特にサスについては、詳しく記述されています。ご一読を。
書込番号:21291380
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新型スイフトスポーツに試乗して、
クラクションを鳴らした事のある人
新型スイフトスポーツが納車された人
に質問です。
純正のクラクションの音は、
よくある「ビービー(ブーブー?)」と言うタイプか
それとも社外品のような「パッパー」と言う、いわゆるヨーロピアンタイプ
のどちらでしょうか?
前者なら、納車前に好みのタイプへの付け替えをお願いしようかと思いまして・・・。
音を文章に表すのは難しく申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:21278095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的な国産コンパクトカーの音です。ビービーという表現ですかね。先代と同じかと。
気になるなら交換が必要です。バンパーの脱着が必要ですが。
書込番号:21278151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鳴らしてびっくり(汗)原付バイクのホーンみたい・・・
この価格じゃ仕方ないね。
書込番号:21278213
4点

>ほっちさんさん
>形代さん
早速のカキコミありがとうございます。
・・・やはり・・・ですよね。
純正オプションカタログに載っていれば、今さら気付く事も無かったんでしょうけど(苦笑)
何か、ふと頭に「そう言えば、スイスポ(スイフト)のクラクションって・・・・・・?」と出てきたんです。
スッキリしました。
書込番号:21278240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300万クラスのクルマにならないと良いホーンは付かないかと。
少し前の話ですが、先代のロードスターRHTもビービータイプで、
先代フェアレディZはパッパータイプでした。
自分はいつもミツバのプラウドホーンとリレーキットで早々に交換してます。
純正品納入メーカーで安くて音も良いです。
書込番号:21278353
4点

先代スイスポですが、やはりビービーが嫌で交換しました。
前外さないと付けられないから工賃高かったな〜
書込番号:21278413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番参考になったのは、「原付バイク」ですかね。容易に想像出来ました。・・・鳴らした瞬間、ちょっと(かなり?)テンションが下がりそうです。
DC5Rの時、バンパー脱着に6,000円とか9,000円とか言われた記憶があります。
新車購入時のどさくさに紛れて「工賃半額」とかなったら嬉しいので、ダメ元で交渉してみます。
皆さん有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:21279099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

32スイスポですがこんなホーン付いてました。
前に乗っていたマツダDYデミオがパァーと鳴る良い音で気に入ってました。
すれ違う時など挨拶でしか鳴らしませんがスイスポの音はべーべーで、かみさんにも音ダサ過ぎと言われ半年過ぎで変えました。
ちなみにバンパー脱着取付工賃8千円でした。ホーンとハーネスで1万4千円…オートバックスが一番安かったです。
ディーラーで半年点検の時にパーツ持ってきたら工賃代払うけど取付やってくれますか?と聞いたらカーショップの方が安いかもと言われて速攻で取付ました。
書込番号:21279343 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>猫好きですさん
画像ありがとうございました。
フツーのデンソーのホーンですね・・・(当たり前ですが)。
納車前にディーラーに持ち込みにて取り付け可だったので、社外に変えようかと思います。
純正ホーンの音を1度聞いておきたい気持ちもありますが・・・。
色々な車の試乗をしましたが、試乗でホーン鳴らすって自分は無かったので。
書込番号:21290202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は32スイスポ試乗した時に自分の乗る車ナノで鳴らしてみました。
一応自分の車も鳴らして、このようなホーンはオプションありますか?とも確認しましたが無いとの事で、そのまま乗ってましたが、挨拶で鳴らす程度ですが、なんか気持ち良くないな〜ということで交換しました。
交換したらで、あまり使いませんが何気に満足です。
音もホントはもう低めの音にしようかと思いましたが、スイスポってホーンも限られてるみたいなので無難なミツバのアルファホーン2コンパクトだったかな??にしました。
次はマフラー交換してもあまり良い音しないので、突き抜けるエンジンサウンドになりそうなエキマニ交換かな
書込番号:21290605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時間が経ちましたが失礼します。
ZC31S、ZC32S乗り継いできましたが、純正ホーンはスズキの軽トラと同じものらしいです。
音は「ビー」ではなく「ミー」に近いです
ZC31S、ZC32Sともにミツバのアルファホーンに変えましたが、バンパーの脱着で傷をつけたくなかったので
共にイエローハットでやってもらいました。
ホーンが約3000円
リレーが約3000円
工賃が9000円+消費税で総額約15000円でした。
バンパー外す機会なんてあまり無いのでついでにフォグランプのバルブをLEDに換えておくといいですよ。
言えばまとめてやってくれます。
書込番号:21319972
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新型zc33スイフトスポーツの購入を検討しています。
オプション品についてお勧めの品や、もう契約された方でこういう訳でこれ付けました、というのがありましたら教えてください。
メーカーオプションのセーフティーパッケージは是非つける予定です。
11点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
ニュースでご承知だと思いますが普通に走っていても煽り運転や嫌がらせ
する輩が多いです。
ETCは取り付けると思いますから取り合えずドラレコをお勧めします。
書込番号:21275143
9点

いまどき不要かもしれませんが、保険的な考え方からスペアタイヤをお勧めします。
どうもパンク修理キットは好きになれません。
書込番号:21275239
10点

バックカメラを付けるつもりなら「全方位モニター用カメラ」も良いかもです
5.8万円とかなり高いですが、スイフトはナンバーの位置が低く市販のカメラだと低い位置に付く事になります
ディーラーオプションのバックカメラが4.5万円な事を考えると全方位もあながち高くもないかと思います
ただ、純正パナ以外を付けるなら、別途7千円のアダブタが必要です
>じゅりえ〜ったさん
>スペアタイヤをお勧めします
残念ですが、スイスポにはスペアタイヤはオプションで用意されていません(素のスイフトにはあります)。
書込番号:21275399
7点

私の場合、全方位カメラ、パナナビ(小さい方)、フロアマット(安いやつ)、ETC、下回り防錆、ナンバーフレームくらいしかつけませんでした。
書込番号:21275472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドライブレコーダー、検討していました。
実は今ニュース報道されているような高速道路で煽りというか絡まれてもらい事故の経験があるんですよ。
詳細は割愛しますが、2車線の高速道路で左車線を走るトラック列を追い越している(120km/h over)と、後ろに営業車のプロボックスにピタリと張り付かれパッシングや左右の煽りに遭い、譲りたくとも左車線はトラック列なので1、2分無視して左車線が空いたので左車線に移ったら、なぜか私の車の後ろに又ピタリつけ煽ったり横について寄せたりした挙句、私を驚かそうとしたのか私の車を追い越し、私の直前に割り込むように入ってきて、私の車の右前にそのプロボックスの左リアがバゴーン!とぶつけられました。(保険屋言うところの9:1の過失割合の事故です)
挙句、止まるどころかアクセル全開で逃げ始めました。向こうは1.5L。せいぜい160km/h。こちらはzc31ですから追いかけて止めました(余裕で)。その後、警察の見聞が終わり、「おめーが保険屋に全て私が悪かった、と言えば10:0になるから、おめーは何も損しないから」と言ったんですが、その後の状況、保険屋とのやりとりで、向こうは知らんぷりしているらしく、頭にきてそいつの営業車の持ち主である会社の総務課に話を通して事を納めた経験があります。
その時ドライブレコーダーあればもっと保険屋とかの交渉がスムーズにいったかな、と思っています。
また、たまたまプロボックスより自車がアドパンテージがあったから当て逃げで苦杯を受けずに済んだだけなのかも、とも思っています。
あ、詳細は除くではありませんね。スイマセン、思い出したもんで長くなってしまいました。
純正は高いので(値引きされるかもしれませんが)アフターパーツとして付けると思います。
書込番号:21275502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

べきと言われると、何か義務の様な気がしていけませんね。
スイスポ≒フラッグシップですからデフォで全部乗せ状態。
今時、安全に関わる装備は極力選択するべきだと思います。
ただカメラは見た目がアレなので、選択しない方がイイかな?
書込番号:21275528
9点

スペアタイヤ、。
四輪に乗り始めて30年ですが、確かにパンクした時の絶望感は2回ほど経験しています。パンク修理キットだけでは心許なく感じます。
でも20年ほど前に経験して路上でタイヤ交換しましたが、ここ20年はパンクの経験がありません。昔は家を建てるとか釘を使っているのが多かったからだと思っています。(2回とも釘がリアタイヤ)
1tを切る車重を新しいプラットフォームで実現した新しいスイスポなので、開き直って10kgぐらいはあるであろうスペアタイヤは除きたいと思います。
ロシアに行くときはスペアタイヤを載せていくと思います。
書込番号:21275570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉北に住んでますさん
昔、プレリュードに乗っている時、近所のコンビニに前から停め(普通はバックで止めるんですがコンビニはアメリカみたく前から停めますね)、バックして出ようとすると ちょうどゴミ袋交換で出ていた店員さんが止めるようなジェスチャーをし始めました。
ルームミラー、サイドミラー異常ありません。
と、再びバックしようとすると90度に腰を曲げた爺さんがサイドミラーに・・。
店員さんのモーションがなければ確実に轢いていましたね。
全方位はコンパクトカーなのでどうかと思いますが、バックカメラは検討したいですね。
書込番号:21275613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

室内の4ヶ所に配置されるイルミネーションのオプションが綺麗でオススメですよ。
ただ、ルームランプなどは自分でLED化したらかなり安いのでいらないです。
書込番号:21275657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
やはり後で取付出来無い全方位カメラでしょうね?
実験していませんが社外ナビでRCA084K+ND-DVR30+RD-VRD10だと全方位ドライブレコーダーができそうです?
書込番号:21275770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回はビジュアルをとってサンバイザーを抜きました。
代わりに、サイドシルフカッフなるものを注文しました。乗り降りの際傷防止に重宝するかと考えまして。
サンバイザーは雨の日に窓を開ける状況にならない限り必要がないと考え、かつなければビジュアル的にすっきりして格好いいですから。
のちに、不都合であればつければいいだけですから。
書込番号:21275804
2点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
メーカーオプションはセーフティパッケージのみ、ディーラーオプションはスズキの5万円オプションプレゼントに収まる範囲で、フロアマット、リアスピーカー、ツィーター、USBソケット、を着けました。
ナビ、ETC、ドラレコ、は社外品を着けようと思っているのでオーディオレスです。
元も子もない言い方をすると、オプション品なんて、購入する人の使い方とか価値観でいるかいらないかが決まると思うので、最終的には自分で後悔しないように決めるしかないと思います(^^)
書込番号:21275885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキは良くナビ8万円引きをやるのでナビですかね?あとはセーフティパッケージ。全方位カメラも内容考えるとお得かも、、社外ナビでも使える装置もある様ですし。
書込番号:21276209
3点

自分は6MTのベースグレード(SP無し)で契約し、ドラレコ、マット、ナビ、バイザーを付けました。
SP無しの理由は、過去に他社のクルマの自動ブレーキが良く分からないタイミングで発動し、後続車に危ない思いを
させてしまった事が2回あったので今回は外しました。次回乗り換えの際は義務化などの問題もあるので付けようと思ってます。
あと純正ではありませんがバックドアにドラレコ搭載車のシールを貼ると煽りに対する効果はけっこうあると感じています。
今の車は前後にドラレコ付けてますが、スイスポにも後部のカメラは付ける予定です。
書込番号:21276291
7点

>ほっちさんさん
イルミネーションランプですか。
綺麗だと思いますが、50歳の男にはちょっと恥ずかしいですね(^^;)
書込番号:21276654
8点

>アマターペンタさん
サンバイザーは私も付けない派です。
今乗っているZC31にも付けていません。
理由はアマターベンタさんと同じです。
サイドシルフカッフ、傷防止もそうですが見た目もいいですね。
書込番号:21276664
1点

>夏の茶人さん
自動ブレーキ、同様のことを友人が言っていたのを思い出しました。
特に住宅街の壁の多い路地とだと頻繁に作動して閉口もんだ、と。
でもそれを差し引いてもACCとかフロントシートSRSサイドエアバッグなども付いているのでSPは付けようかな、と思っています。
ドラレコ搭載車のシールはいいかもしれませんね。
今ドラレコ付けているんですが、これをリア用に転用しようかな。
書込番号:21276677
3点

>k_sakuraさん
下回り防錆、そうですね。
今の車を買った時も施行しました。
融雪剤使う地域に住んで、長く乗るタイプなので、必要ですね。
忘れるところでした。
知り合いでも下回りの錆が酷く、「危険です」とディーラーに指摘され、買い替えた人がいました。
書込番号:21276692
1点

メーカーOPを全方位にして、ナビはずっとパナだったので8インチのにしました。
インテリアは今の車にもついてましたのでフロアイルミネイションを付けて、ETC2.0、USBソケットとフロアマットを追加。
フロアイルミネイションも色選べるとよかったのですけどね。(本音は赤がよかった。)
エクステリアはヘッドランプガーニッシュとサイドデカールボディにコーティングを追加しました。
今の車も張り出しが大きいので純正で飛び石防止のフィルム張ってあるので代わりとしてサイドデカール追加してます。
リアドアのハンドル部分のプラスチック感をなくすためのカーボン風デカールとかあればよかったのですが
無いので自前で貼るチャレンジしようかと思ってます。
書込番号:21276706
6点

>自由に生きたいさん
>元も子もない言い方をすると、オプション品なんて、購入する人の使い方とか価値観でいるかいらないかが決まると思うので、最終的には自分で後悔しないように決めるしかないと思います(^^)
確かにそうですね。
でも皆さんのお話を聞いていると結構なるほど、というお話もあって気づかされることあります。
全部付ければいい話もできますが、OPは金銭的な制限もあるので厳選しないといけないので。
書込番号:21276715
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
動画を見ての感想です。
「スズキワークス久留米」の測定結果によると新型スイスポの馬力は138PS、一方、「モンスタースポーツのチーフエンジニア渡辺洋幸氏」によると、155PSとのこと。約17PSの差です。どちらもダイナメーター?での計測値。
いったいどちらが正しいのでしょうか?
余談ですが、ほぼ同じエンジンを積んだスズキのエスクード(確か136PS、レギュラーガソリン)に試乗したことがあります。新型スイスポより重いにも関わらず町乗りには十分すぎるほどの動力性能でした。
今回の新型スイスポ、エスクードより4PSほどアップしていますが、これくらいの差なら測定誤差範囲内に収まるのでは?
普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
皆さん、どう思われますか?
8点

>いったいどちらが正しいのでしょうか?
5500rpmで140馬力がカタログ値(最高出力)ですので測定上は前者の方だと思います。もっともこういった測定値には機器誤差とか滑り損失などもありますので100%正確な数値は事実上あり得ません。ショップでは販促のために大袈裟な数値を掲載することもあるので、まあ話半分と思う事が必要ですね。
個人的には最高出力よりも実用回転数でのトルク特性が優秀な方が乗りやすいと思います。
書込番号:21271982
9点

>tedayakoさん
メーカーが公表している数値は達成されていますし、問題ないようには思います。
私自身もモンスタースポーツさんの動画は拝見しましたが、計測方法などの条件によっては誤差は生じるかと。
ターボだけにチューニング次第では化ける可能性はあるでしょうね。
>普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
普段使い(混みあっている街中を走るのがメイン)であればスイフトスポーツの1.4Lターボは要らないでしょう。エンジン性能を生かしきれません。
スイフトRSt、ハイブリッドRS、スイフトスポーツをそれぞれ試乗した限りでは、普段使いでのおクルマの使用なら スイフトRStの1Lターボで十分だと思います。RStはレギュラーガソリン仕様ですから。
書込番号:21271997
16点

馬力に関しては、どちらも本当だと思います。
計測時に、補整を掛けてるだけです。
燃料区分は、輸出の仕様に合わせただけでしょうね。
少しでもパワーが欲しいユーザーの気持ちと、コストを下げたいメーカーのバランスが良いと思いますがね。
スイフトスポーツユーザーで馬力下げてでもレギュラー仕様を望む方って稀じゃないですかね。
わざわざ国内スイフトスポーツ用にレギュラー仕様を設定して販売した方が騒がれませんかね?
個人的には、スイフトスポーツには街乗りしやすいトルクモリモリより、上までカーンと吹き上がるエンジンが良かったです。
歴代の1.6だと輸出先の規制に達しなかったんでしょうね。
書込番号:21272072
12点

>tedayakoさん
測定誤差というよりも、車の個体差によりとことが大きそうですが・・・。
まあ、この車に関して、レギュラーガソリン仕様を望む人は少ないと思われます。
それよりも、180psぐらいで、適度なじゃじゃ馬感を出したほうが面白かったのではないかと個人的には思います。
書込番号:21272076
9点

レギュラーガソリン仕様にしたら、エスクードとの差別が微妙になるからでは?
当然、車重や足回りも含めて考えれば車の傾向は違うのですが、
「スポーツ」の名を冠するには物足りないと思う人も出るでしょう。
みんなスペックを気にしますしね。
やはりスイスポを選ぶ人は、その特別感も込みで「欲しい!」と感じると思うので。
あと、直噴ターボでレギュラー仕様にして馬力を絞りだそうとすると、
技術的な制約もかかるのかな、と。
まあ、レギュラーで余計な添加剤入れるより良いんじゃないですかね。
書込番号:21272083
9点

馬力の計測値は測定方法やそのときの条件で変わるようですね。
ネットで情報を探っているとターボ者は誤差というか、カタログスペックより上のデータが出ている雰囲気があります。
個人的な感想です。間違っていたらごめんなさい。
パーツを交換したり、チューニングしていないのであれば、あまり測定値は気にしないでよいと思います。
私はカタログ通りで安心するぐらいです。
> 普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
私も同意です。
たったこれだけのチューニングなら経済的にもレギュラーガソリンにしてくれよ!!と思いました。
でも、スイフトスポーツは欧州でもこのままの仕様で販売していく戦略なのでしょう。
ハイオクも3ナンバーボディも欧州仕様ですからねぇ。
書込番号:21272093
8点

新型スイスポ、良くも悪くもスズキらしい車ですから。
ボディは欧州のスイフト、トランスミッションは先代からのもの、エンジンはエスクード用の物をハイオク化(点火時期と過給圧をいじってる?)したもの。
コストダウン、もとい、寄せ集め感があるのは確かですが、価格が相当抑えられているので、好きな人は勝手にいじれば?ってことだと思ってます。
普通に乗る人は140馬力で十分ですしね。
書込番号:21272111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

普段使いの方々はスイスポを選ばずにスイフトを選んで下さいな。
渋滞しか無い道程でもこの車を所持する事に喜びを見出せる方だけに乗って欲しいですね。
書込番号:21272157 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

カタログの値は、JISに従い補機類を付けた状態でクランク軸の出力を測定したもので軸出力。
ショップなどのシャシダイを用いたものは、ミッションやタイヤも含んだ駆動輪出力。
シャシダイのデータ取得方法はいい加減カモ知れません。
各回転数でサチュレートするまで負荷を掛ける本来の方法ではないからです。
データを読む時は、その条件まで加味しないと読み違えます。
たった数KWの出力の違いに意味があるかどうかも含めて。
書込番号:21272196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く根拠は無いのですが、スイスポのこのエンジンはポテンシャルを相当抑えて140psと発表しているのでは無いでしょうか?相当中速域にパワーを振っているようですし。エンジンの素性を活かしてチューニングをすれば容易くもっと高出力を出せるような気がします。
敢えてトンがった仕様にはしないでモアパワーを求める方はアフターマーケットの業者に委ねているのでは?
扱いやすい万人向けで出してより幅広いスポーツユーザーの獲得を目指したのかなあと勝手に推測しております。
意外に相性の良いと言われているAT車が売れているとの話もありますし。真面目で愚直なスズキらしいと私は思っています。
書込番号:21272235
7点

>いったいどちらが正しいのでしょうか?
138対155って数値的には17PS違いですが、比率で言えば(たった)10%少々の違い、ましてはお互いにノーマルの「ターボ車」で更に、シャシ・ダイ上での計測と考えれば・・・
結論としたら、どちらも正解で単にクルマ単体の「個体差」や、測定時の条件の差(気圧、気温など)かと思います。
むしろ、10%少々で収まっている時点で、優秀だなぁ〜!と個人的には思いますが・・・(笑
書込番号:21272371
8点

それは、久留米さんの方は15%程度の補正を掛けてると動画の前の方で言ってました。
モンスターさんはそのままダイノパックで測定で測ったのでは?と思われます。だから155PSという数値が出るのだと思われます。
それにしても、試乗した感じ140PSの車の速さでなく、もっとパワーがあるんじゃないか?ってくらい速いですが。
書込番号:21272743 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

eburicoさん
そうですか、御自身で補整値の話をされてましたか。
体感の話ですが、もっとパワーが出てる様に感じるのは車重・ギヤ比の他に電子スロットルや、
電気ブーストコントロールで作り出す疑似感覚かと思います。
4000回転辺りでスクランブル掛かってますよね。
穿った見方をすれば、4000回転までウエストゲート開いてブーストを抑えているのかもしれませんが。
書込番号:21272848
5点

馬力に関しては個体差程度だと思います。
またダイナモパックは補正数値入れられるのでその係数でも変化しますので参考程度の理解でいいと思います。
(車軸から取ると駆動ロス分小さくなるため)
>レギュラー
これについてはこの車のターゲットユーザーの使い方を考えてのハイオク指定だと思います。(走り重視)
今乗ってる車は普通のターボ車ですがかなりカーボン溜まります。
ワコーズのレックスで25000km程度で洗浄してますがショップの人の話だとNA直噴エンジンの86のほうが処理後の煙がよく出ると言ってました。
スイフトスポーツならなおさらカーボンたまりそうなので洗浄力の高いハイオクのほうが無難だと思います。
書込番号:21273168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レギュラーの方の数字も見てみたいですね。
似たような数値なら軽いしレギュラーでもいいような?
まぁいまさらですが。。。
個人的に気に入らなかったのはスピードメータ刻みすぎ、MTのストロークがちょいと長い、ギアの入りがぐゃぐゃすぎ、カチッ!とはいる方が良かった・・。
商品としては「若者にも手に入るライトウエイトスポーツカー」を作ったのは素晴らしいと思う。
書込番号:21274876
2点

ワークス久留米の補正をした結果の解説です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZXdMQi9M65Y
多分、32がカタログの136馬力出ているとすると、33は165.5馬力出ていたことになる。
いずれにしても、32に比べ実測値で、+25馬力出ているらしい。
書込番号:21283781
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
子供達も成長し、外出にも余り付いてこなくなり、軽自動車からコンパクトスポーツカーに戻ろうかと検討しており、新型スイスポに行き当たりました。
ディーラーで試乗させてもらいましたが、価格と言い、走りと言い、文句無しと感じてます。(居住地周辺は坂道がなく、試乗コースも坂道無し)
20年程前はインテグラのMTを運転してましたので、買うならMT一択です。
しかしながら、坂道発進が不安なんです。
確かインプレッサは坂道発進補助として、ヒルスタートアシスト機能があったかと思いますが、新型スイスポにもこの機能はあるのでしょうか?
書込番号:21270764 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残念ながらMTにはヒルホールド機能はありません
書込番号:21270778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なんでそれくらいの事自分で調べない?
SUZUKIのホームページに行ってスイスポのページ見たらわかりますよね?
ほんと自分で調べないで質問すればいいと思っている人が多すぎます
書込番号:21270802
43点

機能があるかどうかはホムペを参照して貰うとして、サイドブレーキ其の物がヒルスタートだと言えなくもない。
サイドを引いて後は通常通りの発進をするだけです。慣れてくればサイドは省いても可。
昔取った杵柄、カラダが覚えていますよきっと。不安は練習で補えば宜しいのではと。
書込番号:21270842
18点

>時計馬鹿さん
僕もたまにトラックとかのMTは運転していましたが、久々にMTの乗用車で坂道発進したとき、
変に教習所の教えを思い出して(30年以上前ですが)サイド引いて発進したら、
緊張してアクセル吹かしすぎちゃいましたよ(笑)
結局、感覚を思い出したら、少しくらい後ろに下がってもサイドブレーキなんて引かずに、
スパッと足の位置を変えた方が緊張せずに発進できるというオチでしたが。
昔乗っていたのなら、そこまで苦労せずに感覚を掴めると思いますよ。
ただ、今はみんなATのせいか、坂道でもピッタリくっつくんですよねぇ・・・
僕の車がスルッと下がったら、向こうもびっくりしてたのかな?
ヒルスタートアシスト、あったら便利だけど、その分値段に反映されますからねぇ。
書込番号:21270886
14点

ホームページに「ヒルスタートアシストは付いてません」とは書いてなかったと思うので、
今の時代普通に付いてるものと思ってました。
今乗ってる車(MT車)は付いてますが
ブレーキの踏み方が軽いと機能しないので信用できず結局サイトブレーキは引いてます。
ただ怖さを感じるくらいの急な坂道では確かに便利ですね。
書込番号:21271043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今までMTオンリーですが普通に付いてる車乗った事ないです。
私は旧石器時代の人間ですな。
今のコンパクトカーに付いているもんですか??
書込番号:21271116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>時計馬鹿さん
スイスポのHPには、主要装備で、ヒルホールドコントロール(6AT車)となっています。
で、MTにはありません。
各社で微妙に機能の名前が違うので分かりづらいですよね。
私はATでも、急坂はサイドブレーキを引いて、発進します。
で、前の車のお尻にぎりぎりに付けることは避けています。
書込番号:21271188
5点

>時計馬鹿さん
スイフトスポーツにはオートマチック車にしかヒルホールドコントロールは付いていません。
スズキはMTに乗る人は補助があまり必要ないと考えているのか、他の車種もATにしかヒルホールドコントロールは付いてませんし、誤発進抑制装置もAT車にしか付けることができませんね。
書込番号:21271369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30分も乗れば慣れます。
書込番号:21271414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>猫好きですさん
>今のコンパクトカーに付いているもんですか??
コンパクトカーにはどうだか判りません、車種によるだろうしMTが有る車種自体が希少ですね
ただ、トラックにはかなり前からその機能はあります
私の乗っているイスズの15年位前のトラックですが、「HSA」というヒルスタートアシスト機能が常に使えます。
書込番号:21271501
2点

自分の車はずっとMTでしたが、坂道発進はサイド使っています。
バイクの場合はリヤブレーキ使って坂道発進してますし、無くてもどうにかなります。
今乗ってる車はヒルホールド付いてますがブレーキのリリースタイミングとか掴みにくいところもあって、逆に邪魔に感じてキャンセルしてますよ。
スイフトスポーツはATについてるから不思議におもいました。
書込番号:21271652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂道発進が苦手なのにMTは乗って頂きたくない。迷惑。
書込番号:21271848
3点

昔のマニュアル車にはヒルホールドなどのアシスト機能はなかったですからね。
教習所で習ったように坂道発進で自信がなければサイドブレーキを引いて発進すれば大丈夫だと思います。
最後にお乗りになったマニュアル車から長い年月が経過していて坂道発進に不安を覚えるのであれはマニュアル車はおやめになって6AT車を購入されることも一つの案ではないかと考えます。
書込番号:21271939
4点

昔からスバル車にはMTでもヒルアシストが付いていましたね。
実家の車がスバルMTでしたが、知らずに乗っていました。
最近のAT車には大体付いているようで、今の乗っている車にも付いていますが意識して無いです。
どっかで恩恵に預かっているとは思いますけどね。
さて、新型スイフトスポーツのMTにヒルアシストは付いていませんね。
坂道発進をどこまで心配されているかにもよりますが、
試乗した感想ですがトルクが太いので、MTでも発進がかなり楽です。
なので、坂道発進もそんなに気にせず出来ると想像します。
MT経験者であれば、すぐに馴れると思いますよ。
私は坂道発進よりも普段使いを考えATを選択する予定です。
渋滞のときMTだと辛いですからね。
とは言っても、昔の車と違ってクラッチも軽いですけどね。
書込番号:21272068
6点

MT車に乗りたければ…坂道発進は覚えてください。新型スイスポは低速トルク(僅か1500〜1700rpmくらいで旧型スイスポの最大のトルクを上回る)がメチャクチャあるので、多少クラッチミートがラフでもエンストせずに走り出せるし、基礎に沿ってサイドブレーキを徐々に緩めながらアクセル少しだけ乗せる感じで発進できるから、ヒルアシストコントロールなんて不要で「すぐに慣れる」と思われます。
それでもダメなら、非常に優秀でパドルシフトが付いた6ATモデルもあり、ターボの相性も抜群です。
書込番号:21272794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか冷たい奴コメント多いね。
MT乗りたいってステキじゃん!
買ったら近所の交通量の少ない坂道で練習しましょうよ!
低速からトルクあるし、クラッチも軽くはないですけど、とても自然なフィーリングで運転しやすいので直ぐに慣れますよ。
アシスト付いていなくても大丈夫!大丈夫ですよ!
書込番号:21272849 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

一度MT車に乗ったことあるなら、大丈夫だと思います。
一時期AT車乗っていて5年ブランクあったけど、体が覚えていたので
何回か乗ってる間に感覚取り戻しましたし。
今までで、唯一坂道発進で緊張したのが渋滞してる立体駐車場の上に行くための急なスロープ。
後ろの車もイライラしてるからか、車間詰めてくるしで気を使いました。
書込番号:21272969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんな短期間のうちに、質問の回答と色々なアドバイスをいただき、驚いています。
「MTに不安があるならやめとけば?」とのアドバイスは流石にコタえましたが、やっぱりMT独特の運転してる感が忘れられないため、坂道発進に慣れるよう練習します!
コメントを頂いた皆さん、本当にありがとうございました( ◠‿◠ )
書込番号:21273121 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>時計馬鹿さん
しばらくMTに乗っていなければ不安になるのも当然だし、坂道発進が怖く感じるのも自然な事ですよ。
でも、昔取った杵柄、すぐに慣れると思いますよ!
坂道発進の手間や、渋滞でのわずらわしさも含めて、MTの楽しさだと考えたら、ワクワクしてきますよね。
書込番号:21273185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MT(手動変速機)の良い所は、一言で言えばダイレクト感。
アクセルの踏み戻しがクルマの加減速に繋がり、低いギアで引っ張る高いギアで流しエンジンブレーキの調整も容易。
何より、自分の操作とクルマの動きのダイレクト感が心地良い。
翻って、自分の操作ミスが反映されるのも愉しかったりしますね。
最近のMT車は、ヒルスタートやブリッピングや2ペダル化の採用が盛んです?
本来全部自分でヤレ的な、ある意味不便を自分のウデで補う事が愉しさの基準だとすれば、如何なモンかと。
これは安全装備宜しく時代の流れだとは思いますが、一抹の寂しさを感じます。
書込番号:21273212
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,401物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード ラルグス車高調 ENKEI17インチアルミ ロッソモデロマフラー ソナーLEDテールライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 81.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール オートエアコン レーンキープサポート ドライブレコーダー シートヒーター
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 81.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール オートエアコン レーンキープサポート ドライブレコーダー シートヒーター
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 15.7万円