
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年10月6日 10:44 |
![]() |
32 | 16 | 2017年10月5日 16:34 |
![]() |
108 | 14 | 2017年10月7日 17:28 |
![]() |
12 | 5 | 2017年10月15日 17:54 |
![]() |
33 | 6 | 2017年10月4日 00:27 |
![]() |
140 | 23 | 2017年10月7日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

プレートナンバーが『・・33』なところがこだわりを感じますね!
書込番号:21253596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーマルスイフトが他所だとだいたい6時間6000円強なのでそんなには高くはないですね。
それにしてもこの店舗ではスプリンタートレノAE86が借りれるんですね!
どノーマルなのかな…?借りてみたい。
書込番号:21255516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
とりあえずETCは付けなかったんですが、、下取り車のETC1.0を移設してもらおうとしたら工賃1万、セットアップ0.3万。高いねと言う事で自分で付け替える事に。でもメンド臭い。
もしかして助成金とか有るんじゃね?と調べて見ると、、、ありましたよ。関西方面だけでしたが、、、
http://kinkiken-etc2.hankou-serv.jp
12月27日までとの事。残念ながら関東地区のは先月で終了です。
オートバックスで調べると最安のETC2.0で込み込み2.4万、助成金使えば1.4万!これイイんじゃ無いでしょうか?
https://www.autobacs.com/shop/g/g9501600015940
年内に納車が間に合えばドライブがてら関西まで行ってこようかしら、、、
2点

>hat-hatさん
ディーラーオプションで2.0付けようとすると最安で38k+セットアップ3kの41kしますもんね…
関西ナンバーでなくても助成金の対象になるんですね\(^o^)/
私も納車間に合えばドライブがてら関西に行こうかなと思いましたw
ただ、助成金、台数の上限あるんですね。
行く頃には終わってるかもしれない、、、
書込番号:21251540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ETC2があることは分かっていましたが、1にしました。
渋滞情報だけなら、たいしたメリットはないかと。
普及して、必要性があり安くなったらでいいと、勝手に判断しました。
書込番号:21251570
2点

>at_freedさん
おお〜なんて素敵な情報を〜ありがとうございます。なんと1万ですか!でも11月27日までか〜。間に合わないだろうなぁ〜(^_^;)
書込番号:21251578
0点

>at_freedさん
とりあえずダメ元で11月25日分予約してみました。
書込番号:21251589
0点

ETCは、1.0にしました。
2.0は本体が高いのに今のところメリットがほとんどない。今後、メリットが増えて安くなってきたら検討します。
関東ですが圏央道が割引になると聞きましたが使う機会少なくそれ以外も1.0で十分です。
書込番号:21251610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hat-hatさん
セットアップは仕方無いですが工賃が高いと思うなら御自分で施工すれば如何ですか?
ETCの載せ換えはそれ程難しいとは思いませんが面倒です。
書込番号:21251838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんまだETC2.0必要ないから1.0をつけている方が多い様ですね。もちろん私もその口だったんですが移設で1.3万、でも助成金が出るとほぼ同額で手に入りそうなのでこの際2.0の方にして見るか。となった次第です。自分で移設しても良いんですがメンド臭い、、、(^_^;)
1度付けたら多分ずっとそのままだと思うんでこの際先を見越して2.0にしておくのもアリかな〜って思った次第です。
書込番号:21252297
3点

NEXCO、高額な通行料を取っているので、ETC2.0に移行したいのであれば、無料で装着(1.0から2.0への移行も)するようにすれば、いいのでは。
複雑になるだけで、不合理。時間が無駄にかかるだけ。
そのそも、ゲートなど不要なはず。渋滞を増やすだけ。
ニュージーランドだったかな、渋滞で時間超過の場合、通行料は無料となる、これなら納得できます。
書込番号:21252368
5点

>hat-hatさん
ドライブがてら取り付けできるなら、しかも安価に。
選択する理由は十分あると思いますよ。
私の場合ですが、
3年前に車を入れ替えたときに、ナビ関係(社外品です)はすべて一新しました。もちろんETCも含まれています。
既に市場では「DSRC:後のETC2.0」という名称でETC1.0とは"違う"ことをアピールしていましたが、新しく提供されるサービス内容が非常にショボく、得られる交通情報等も大して役に立つようなものとも思えませんでした。
が、私はそういうことを承知の上で多少高かったけれど「DSRC:後のETC2.0」というものを選択しました。
だって、新しいんだもの。新し物好きとしてはこれは欠かせませんでした。
よく、サービスに違いが出てきてかつ普及してきたら安価になってるだろうから、その時に変えればという考えを目にしますが、これは確かにそのとおりで非常に合理的な考えだと思います。
しかし、そのためには車載器の再購入・セットアップ等の時間を要する作業が漏れなく付いてきます。
私はこれが面倒でしたので、あえて費用的に非合理的なほう(現ETC2.0)を選択した次第です。
書込番号:21252458
2点

>sukabu650さん
確かに仰る通りですね。日本は残念ながらこういう事に関しては後進国と言わざるを得ませんね。全てがお役所の集金のネタになってしまう。車検制度なんか正にそれですよね。
>きぃさんぽさん
そうですね、私も久々の車の買い替えだし、今後いつ替え時が来るのか全く見当も付かないので今回は先を見越してETC2.0にトライしてみるかなぁと。最初のETCが出た時も最初は見かけませんでしたがあっという間に普及しちゃいましたよね。政府もコスト増になるのを承知で導入するのですから数年後にはETC2.0は必須になってしまう様な気がしてます。
書込番号:21252478
6点

1万円の助成金があればETCとETC2.0の価格差はほぼ埋まるので、あえて古い型のETCを着ける理由が見つからないですよね。
hat-hatさんと同じく納車待ちなのですが、関西住みなので助成金利用したいです。
この助成金は新車登録前でも利用出来るのでしょうか? 先着順なので少しでも早く申し込みたいのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:21252489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
ホームページに寄ると来店して取付けして助成金分の値引きしてもらう様ですね。もしかするとお店に寄っては先払いで納車前に購入して置いて後から取付けとかが出来るかも、、、でもセットアップもあるからムリか。
書込番号:21253179
2点

セットアップした後でないと申し込みが出来ないのだとしたら、申し込もうとした時にはキャンペーンが終わってる可能性も高いですね。
1万円安くなったら儲けものくらいに考えた方がいいのかもしれないですね。
書込番号:21253217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はちょうど1年前に32スイスポ納車で、そのままオートバックス行って、バックカメラとドラレコと一緒にETC購入しました。土曜だからピット混んでいたのとマフラーも購入したので、後日マフラー入荷する日に全部まとめて取り付けしました。
ちなみにナビ連動しない2.0が割引で1.0より安かったので取付ました。
高速や国道でなんか情報取ると、どこまで何キロとかあまり関係ない情報長々と喋ってます。
窓開けてると全く聞こえませんわ〜
書込番号:21253267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ETCはTV−CMで見て会社からの帰りにYHに直行、一体型しか残っていませんでした、取り付けは3日待ち。
1000円乗り放題で元はとってます。助成金でほぼタダ
今回車を乗り換えたので2回目の付け替え、オーディオレス車だったのでDIYでオーディオ取り付け時にすればよかったのですが、猛暑のためETCは後日。
昨日、取り付けました、オーディオがなかなか外れなかったので、延べ4時間かかりました、再セットアップしてもらえねば。
前は本体だけでもセットアップしてもらえたのですが、悪用するヤツが多いので取り付けした状態じゃないと、セットアップできないとのこと。
書込番号:21253686
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
コイツは凄そうですね。
ここのランキング3位になりました〜
書込番号:21251115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もうコンプリートカーかよ!
と思ったら、かなりライトなチューンなんですね。
発売直後だし、当然と言えば当然。
でも個人的にはコンプリートカーと言うと少なくともコンピューターチューン、
エンジン補機類や内部にまで手が入ったコンプリートエンジンをも備えた存在というイメージ。
だから、何か物足りない。
この内容だったら、パーツを吟味しながらコツコツと自分好みのスイスポに仕上げて行った方がいいですね。
書込番号:21251154
12点

うーん、エンジンノーマルではなんだか宝の持ち腐れの様にも感じますが、、、私としてはコンピューターチューン、タービン載せ換え、200psオーバーの羊の皮を被った狼仕様がイイですね〜。
書込番号:21251500
12点

モンスターさんが行うのだから期待できますね。
書込番号:21251674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内容を見ると吸排気+足回り。所謂ライトチューンですね。
コンピューターは解析中、エンジンや駆動系の強度も解析中かな?
特にパワー系は、暫く時間が掛かるでしょう。
コンプリートカーは個々にパーツを装着するよりお安くなり、パーツの選定に悩む事もない。
おカネに余裕があれば、悪くない選択だと思います。
悪くない選択だと言ったのは、やはりフルノーマルを味わうのも乙な事。
文字通りコンプリートなので、パーツの個々の効果が分かり難い事。
パーツの選定に於いて、アレコレ悩む楽しさが失われる事。当然選択の余地はありません。
チューニングベースとしての素性の良さは、間違いありません。
おそらく後半年〜1年もすれば、4大チューニングメーカーを始めアフターパーツが選択に困る位発売される筈です。
パーツが出揃うまで、待った方がベターだと考えます。
書込番号:21251753
9点

取り敢えずLSDは最低限必須アイテムです。
これが無いとスポーツにならんです。
色んなタイプが有れば逆に悩ましいですが…
書込番号:21252339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

競技はしないけど、雪道に有効なLSDで、メンテが不要ながあれば、うれしいな。
書込番号:21252392
8点

この車のデフはカタログには書かれてないみたいですが、普通のデフなんですよね?コーナーで踏み込むとパワーが抜けちゃうやつですよね?
スポーツを謳うならデフぐらい良いものをオプションで選べれば良いのにと思いますが、無いみたいですね。この車のLSDを調べたら13万もするんですね。工賃を入れたら更に掛かる。素人にはチョット手が出せないですね。
書込番号:21252483
8点

コンピュータは、RStの拡張版みたいなモノらしいので、車両発売後のゼロからの開発よりは早期にリリースされるかと思います。
既にVSCC(ESPキャンセラ)は試作品のテストをしているようですし。
デフも、ノーマルのオープンデフの品番がZC32Sと同じらしいので、あとはトランスミッションケースとの適合が
確認できればリリースまでにはそんなに時間がかからないかと。
メンテフリーなLSDなら、浜松のアールズさんが旧型用に出してるヘリカルLSDのリリースを待つしか無いでしょうね。
どうもスズキ純正なLSDはリリースされそうにないので。。
クラッチ板式のLSDなら、MonsterSport製のものがOH間隔が長いことを売りにしてたので、それを待つ感じでしょうか。
どちらにせよ追加投資が必要になってしまうのが玉に瑕ですね。
書込番号:21252746
2点

>hat-hatさん
先代と同じ物が使えると仮定して、このクルマ用のLSDは選択肢が多い方です。
定価で大体仰る通りですが、他車種と比べて高いわけではないです。
FF車ではLSDのオプション設定はなく、標準装備か否かですね。
FFだとトランスミッション内に組込でLSD有無があるとミッションごと別部品の用意がいるのに対し、
FRや4WDのリアデフならケースごと別部品にすればよく、生産性が大分異なってきます。
スイスポにLSDが標準装備されたなら、それは新規部品かつスイスポ専用品になってしまうので、
恐らく車体価格が200万に収まらなくなります。
書込番号:21252792
8点

ヘリカル…
それは除外です。
書込番号:21252871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車高調、マフラー、LSDが三種の神器と言われています。
スポーツ走行(ストリートも含めて)には、LSDはあった方がベターだと思われます。
GT-Rやランエボは、基本でLSDが入っていますね。
ただ機械式は定期的なメンテナスが必用な事、挙動のシビアさ、あと騒音もあるかな。
http://www.osgiken.co.jp/pro_lsd/lsd.html
そう考えると、街乗り走行なら無い方がベターかもしれません。
基本でLSDを設定しなかったのは、LSDは決して万人向けではありません。
お好みでドーゾと言う体なのかもしれませんね。
書込番号:21254095
5点

LSDは、スタビリティコントロールの関係で未装着なんでしょうね。
っても、サーキット等のクローズを走らない限り無用ですね。
書込番号:21259053
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
昔、ホンダ・バラードの5F車でしたが、山道の下りで4,50k/hで流れはまずまずだが直ぐに前車に追いつき、ブレーキ。
ほとんどエンジンブレーキでの調整が利かず、シフトダウンすると逆に加速する始末。
アクセルの奥につま先を入れて戻したい衝動が多々でした。 で直ぐFR車に買い替えました。
本題です、スイフトのターボの6MTは3.4速で山道の下り坂でアクセルオフでエンジンブレーキで速度調整は効きますかね?
別にブレーキパッドをケチるなとか、ブレーキ踏めばとかは止めてね。 これから降雪とか気になるので質問です。
書込番号:21251231
3点

>ノリノリハッチーさん
一般論だけど
速度と傾斜によると思います。
書込番号:21251517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ATならともかく、今のMT エンジンブレーキが弱いんですか?
例の動画で、燃費14.6キロ/リットル でした。
書込番号:21251575
1点


ご存知、YouTubeに上がってるスズキ寺男さんのインプレ。
メーカーから金を貰い欲に塗れて、批評も言えない自動車評論家よりもストレートな意見も聞けて、しかも自身もスズキのディーラーマンであるけれど…アンオフィシャルなので「正直、これは無いな」と思うところにはしっかりと批判するし、まさに的を射たインプレをしてる印象で、スズキ車に限って言えば、彼のインプレをみた方が面白いです。
でも、彼のインプレを見て「スズ菌」(※スズキ車は中毒性が強いです。)に感染されても私は一切責任持てません。
書込番号:21280647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/detail.aspx?cid=8740701&mg=3.12974&pn=1&ucm=2
この情報によると純正の全方位カメラを社外ナビでも使える様ですね。契約前に知って入れば、、、
7点

スズキも市販ナビの各メーカーもこういう情報は周知して、公正公平な販売をすべきです。
書込番号:21248621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合は、もちろんデータシステムのアダプターは調査済みでしたが敢えて純正ナビにしました。
オプション値引きが結構大きく体感的に社外品を自分で準備するより安く上がりそうだったのと8インチが社外にあまりなく
高額であったことが要因でした。
ただし、社外品でお気に入りがあったりした場合は自分も社外品にしたと思います。現状特にこだわりもなく・・(笑)
でもやはり8インチが欲しかったので、いつもは社外品でしたが初めてではありましたがオプションを選択しました。
カメラオプション時のナビの選択がオプションしかないという悲しい現実を打破してくれると思われるとても良いアイテムですよね〜。
書込番号:21248634
2点

>たつや78さん
社外品に対してスズキに周知しろ と、言ってもねぇ。
スズキに関係無いところで勝手に作ってる訳だし。
社外品に対してはユーザー側が自身で情報集めて自己責任が基本だと思いますが・・・。
書込番号:21248907 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

まだ出始めですから、ディーラーオプションなら3年保証あるしと割り切りましょう。
しかし、みんカラ凄いな〜分かりやすい。
書込番号:21249294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hat-hatさん
これからスイスポやスズキの車を買おうと考えている人には、貴重な情報ですね。
みんカラ、いろんな情報がいっぱい。
スイスポのインプレも、ブログにたくさん投稿されていますよ。
書込番号:21249862
1点

私もなんだかんだ言ってもナビ8万引きに釣られて純正ナビにした口なんですが、別スレでナビ8万引きの施策が先月で終了したとの報告がありまして。今後社外ナビを選択する方が増えそうだなと思いました。
書込番号:21249966
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
コイツは凄いですね。
その昔、友達の友達ですがCR-Xをシャシダイでしたっけ?に乗せて160馬力が130馬力…
これにはあ然としました。Vてっく〜
書込番号:21243854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トルクのグラフはだだ下がりなんですね
ラリーやジムカーナ向けのエンジンなのかな
書込番号:21243886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はアンチスイスポな人間ではないです
ただ単純計算でインプレッサが2.0Lエンジンでカタログ上で300馬力を出していますから、1.4Lなら実測値で200馬力を出そうと思えば出せるはずです
なので馬力が凄いとかに浮かれるよりも、スズキが仕上げてきたスイスポのエンジンの特性を見抜いた方がいいかと思います
書込番号:21243930 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今日新スイスポ契約して来ました!
こういう結果見るとニヤニヤして来ますね
書込番号:21243950 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

低回転域でトルク出てる良いエンジン?
書込番号:21244004
6点

条件がもっとよければカタログ値である140PSの数値がでるかもしれませんね。
過去、グロス値というエンジン単体での馬力表示だったけど、その後エンジンを車体に積んだ想定でネット値という馬力表示に変わったことで、より実馬力表示になったことを思い起こしました。
今はどうなのでしょうか。
書込番号:21244006
2点

1速や2速でもパワーが出る設定がよいな。
かつて、マツダスピード・アクセらに乗っていたが、3速まで制御されていて
つまらないクルマだった。足やシートは良かったのだけどね。
書込番号:21244175
5点

>MAX満三郎さん
確かに200馬力は出そうですよね。
あえて抑えている感じです。軽いのでここまでのパワーで十分だとか何かの記事などでみたような
そのうちモンスターとかで凄いの出るでしょう。
書込番号:21244346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これまで様々な媒体で見てきたこの手の実測値を見る限り、
自然吸気はカタログ値に届かず、過給器付きはカタログ越えをするような印象があります。
同じ280馬力でもGTRやインプレッサ、エボは300オーバーで、Z33は260程度など。
自然吸気のタイプRやS2000、86やRX8も測るとカタログ値未満だった記憶があります。
最近のスポーツ軽ターボも70以上出てますしね。
ですから、発表前後で新型スイスポの馬力が140しかない事を嘆いておられる方がいましたが、
過給器の有無の差があるので実際新旧ではかなりの差が出るであろうことは予測出来てました。
この動画の一つ前の動画で同じ条件で旧型が115馬力程度ですから、20馬力差があるということ?
書込番号:21244513
5点

>sukabu650さん
興味深い記事をありがとうございます。やはりスズキらしく掛け値無しの結果ですね。昔ドリキン土屋がGTRを自分で買ってサーキットに持ち込んだら広報車とのあまりの違いにブチ切れてる動画がありましたよね。部品まで違っていたそうです。
この動画の車両は違うでしょうから全てのユーザーがこのパワーを味わえるんでしょうね。
ターボ車は単純にNAの倍のパワーが出ますからこの車もパワー抑えまくった結果なんでしょうね。
納車が待ち遠しいな〜^_^
書込番号:21244772
4点

私個人の感想です。
エスクードと同じエンジンを少し変えてコストダウンしたい感じに見えます。
専用エンジンにするとコストかかりますからね。
スズキの戦略と思いました。
試乗しましたがトルクは常用回転より少し上で出てましたので郊外の幹線道路は快適に走れました。
書込番号:21245995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは、多分。あの車重で140ps以上出すと…免許取り立ての人間が乗った場合、単純に危ないからです。
何故なら、新型スイスポの加速って、40→80Km/h迄の限定で思いっきり踏み込んだら…R34Nurエンジンに換装し、400psの実用重視セッティングのR32GT-Rよりも速いからです。
もし、それ以上のパワーを出そうと思えば出ますが、それは市販車の域でなくチューニングカーの域ですから、それはそう言う峠やサーキットで腕を磨いた方々を相手に商売をしてるモンスタースポーツとかの出番でしょう。多分、モンスタースポーツやトラストならば…チューニングの度合いで240〜260ps、トルクで33kg.mもと言う化け物に仕上げる事も出来るかもしれません。
書込番号:21248798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そろそろ各社からパーツ出てきそうですね。
モンスタースポーツとかの凄いチューンモデルは期待しています。
皆さんマフラーは換えますか??
私32でHKSのチタン風入れたら、音が大人しい…もう少し低音欲しかった。
書込番号:21249321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すみません。
上記はスイフトの内容でした。
ただ、VWの特許の関係で制限されているのだと思います。
書込番号:21250294
5点

>がちゃぷぅさん
何とも不可解な特許ですね。
まあでも、同系列のRStのエンジンがまだまだパワーアップが出来るとのお墨付きなら、
スイフトスポーツのエンジンも同じく伸び代があるという風に解釈できますね。
排気量の差の割合分しかパワーに違いがないので。
動画では5800回転でパワーが頭打ちらしいので、パワーが6500回転まで、
エンジンは7000回転までは回るようにコンピューターチューンしてほしいですね。
書込番号:21250879
3点

>がちゃぷぅさん
興味深い記事ありがとうございます。そんな事情があるんですね。今回の仕様が中速トルク重視型になったのはこの辺の事情が絡んでいるんでしょうね。パワーに上限があるならその分トルクに振ったのは理解できます。
ベンツの2000ccターボ車で凄いパワー出してるのはこの特許に絡んでいないんですかね?
書込番号:21251541
2点

A45 AMG レースチップで、パワー上げると、450PS超えて、
踏めばシートに体が貼りつくような狂ったような加速する
あのエンジンはすごいと思う 俺のEワゴンにも付けたいw
書込番号:21251782
1点

早くもコンピューターチューンに進捗が。
https://ameblo.jp/rs-power/entry-12316842543.html
序の口の調整で早速パワーアップ&リミッター解除&回転数アップです。
それと共にノーマルのデータも出ており、既に紹介された動画のデータともほぼ一致してます。
完成が楽しみですね。
書込番号:21253836
3点

個人的な見解ですが、スイフトはもちろんスイスポも高価になっては意味がないと思います。
現に、私は最近ようやく発売(日本で復活)されたの1.5ターボを考えていましたが、試乗すると思いっ切り肩透かしを食らってしまいました。単に、ちょっとパワーのあるグランドツーリングカーのイメージでした。単に車として見ると、上質で良かったんですけどね。
逆にスイスポは、「ちょっと小さいけど、200万でこれが手に入るなら迷う事は無い」と言う感じでした。
やはり、何か「推し(スイスポなら運動性能)」も必要ですが、価格は重要なんです。
買ってからも、ノーマルでもよし、弄り倒すもよし・・・と、今の時代には貴重な存在です。
ちなみに、例えば自動車税の区分を考えるならスイスポ用に1500ccターボと言う選択もありますが(スズキが1500ccのエンジンを持ってるなら、私が知らなくて申し訳ありませんが・・・)、既存のエンジンを使えるなら、開発費や設備投資を最小限に抑え、生産性も高く、メーカーと客双方へのメリットは大きいかと思います。
自分はDC5Rに乗っていてスイスポへの乗り換えを決めましたが、DC5Rはパワーはリッター110馬力、トルクはリッター10.5kgm程度です。(車としては1、180kg、220馬力、確か21.5kgmのスペックです)
対して新型スイスポは、リッター100馬力とターボ車にしては大人しすぎますが、トルクはリッター17kgm程度と、NAには出せないターボならではの大トルクです。
もっとパワーだけ引き上げる事も可能でしょうが、何分市販車なので、燃費や扱いやすさもある程度常識の範囲に収める必要もあると思います。それが、「安くて速い」のスイスポの売りでしょう。
試乗のレビューにも書きましたが、悔しいですがDC5Rのゼロ発進加速は、スイスポに全く歯が立ちません。
高速域や高回転のレスポンスはDC5Rが上だと思いますが。
スイスポはMT、ATどちらも、かなり速い部類に入ります。タイムを測った訳ではありませんが、加速に関してはスバルのWRXと同じモノを感じました。
DC5Rは既に売却し、年末か年明けまでは代車生活です。しかし、スイスポが待ち遠しくて、「DC5Rロス」みたいには今のトコなっていません( 笑 )
ちなみに、上に書いたメーカーの事情は、試乗時にお店の人に投げかけた質問と、私の勝手な推測です。
確かにエスクードの1.4ターボと同じ型のエンジンで、エスクードの方はどんなフィーリングか分かりませんが、同じエンジンを「笑ってしまうぐらい速い」スイスポ用に仕立て、一番上のグレードでも200万に収めた事を考えると、「エスクードと同じエンジン」は気にしなくても良いんじゃ無いでしょうか。
書込番号:21254456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,398物件)
-
スイフトスポーツ ワンオーナー 純正8型ナビ フルセグTV 360°カメラ セーフティサポート クルーズコントロール
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 165.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 10.0万円