N-BOX 2017年モデル
726
N-BOXの新車
新車価格: 138〜206 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 39〜286 万円 (5,498物件) N-BOX 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2023年10月18日 10:28 |
![]() |
12 | 5 | 2020年7月16日 09:10 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2019年11月29日 07:02 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2019年6月28日 05:31 |
![]() |
72 | 7 | 2019年9月29日 19:26 |
![]() |
119 | 19 | 2019年1月10日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
先週末、ディーラーの合同発表会でスタンダードのファッションスタイルの現車を見てきました。
初期モデル、現行モデルも一緒に展示してあり特に現行モデルとの見比べが出来ました。
現行と新型のセンターピラーのプレスラインが同じことに気付き、セールスの方に聞いたら、「細かいチューニングはしてるが、エンジン、シャシ、上部フレームは現行と同じ。サスはブッシュ類の更新はしてるがジオメトリを含め同じ。」
外板プレス、内外装、ホンダコネクトを含む電装系の違い、ということで、「そもそも現行型で完成されているので基本部分は変更する必要はないという判断だった。」とのことでした。
まあ、当然ですね。変更する必要がないところに金を掛けて減価償却費用を高くして利益率を減らす必要もない。特にホンダの利益率を考えれば、国内で最も売れているNBoxの利益率を上げることは絶対条件でしょう。
デザインは現行モデルに比べて、肩の力が抜けた感じが親しみやすくてとても良いと思いました。
ただ、現行モデルのオーナーとしては現モデルもまだまだ十分かな、とも思いました。
27点

・・・
僕んちではノーマルのターボがないので
現行のN-BOXのEXのターボかLターボがあれば・・・
と
現行車があれば考えてるみたいです・・・
どう思われますか?
僕はN-BOX+が動かなくなるまで乗るのですが・・・
・・・
書込番号:25414385
2点

>ぽちどらごんさん
ターボが必要かどうかは、購入される方それぞれがご自身の使用環境を考慮して判断するしかないと思います。
パワー感については現行ノーマルもカスタムも大差ない(タイヤスペックは違います)と思いますので、どちらかでも試乗できる方法を考えるしかないのでは。
それでターボが必要ということであれば、現行車の在庫か中古車を探してみて下さい、程度しか言えません。
ノーマルターボ車の数は少ないと思いますけど。
書込番号:25414566
1点

>ぽちどらごんさん
ターボ車は代車で体験済でしたか、申し訳ありません。
書込番号:25414587
1点

ぺこぺこたろうさん 様
返信ありがとうございます。
m(__)m
今日ですけど家族が以前僕のN-BOX+に乗ったときですけど
とても運転しやすいと・・・
あれからずいぶん時間がたつのですけどN-BOXを購入する予定のようです。
車ですけど維持費が軽自動車ですけど助かるのと狭い道が多いのもあるし
最近のどこの車も6ヶ月まちが普通のようなので
N-BOX+の点検がてらそれとなく聞いてみようと思っています。。
それと意外に新しいN-BOXカスタムターボですけどそんなに値段が上がってないように見えます。
普通車だとフィットか新しいフリードになると思うのですけど
同じフリードだとフィットと同じくらいの維持費になると見ているのですけど
田舎で狭い道も多いので軽自動車のほうが生活的に現実だと思うのです。。
なんとなくそれとなく聞いてみようと
思い・・
返信ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:25414694
2点

>ぽちどらごんさん
なんだかお役に立てなくて申し訳ありません。
ディーラーの方は「各部チューニングはされているが、走行に関する基本部分は変わってないので、走行フィールはそんなに変わってない。」ということでした。
ですので、デザイン、ホンダコネクトなどの装備、リセールなどを気にされないのであれば現行モデルのターボ車もアリ、ではないかと思います。まあ、将来的に新型のカスタムターボとの試乗比較をされるに越したことはないですが。
繰り返しになりますが問題はタマ数ですね。
書込番号:25414741
2点

カスタムモデルでも今回からはフォッグランプ無しとは驚きました。価格に転嫁しても良いので、最初からつけてくれた方が良かったのでは
全体にそれなりの進化ですね
書込番号:25426697
3点

・・・
車ですけど聞いてきました・・・
車ですけどとても僕は良くなったな〜〜〜
と思います。。
・・・
書込番号:25426769
1点

>mnapoさん
>ぽちどらごんさん
今回のフルモデルチェンジにいろいろ意見があるのは承知しています。ただ、ホンダの利益率は高いとはいえず、これだけ売れているNBoxをもっと儲かる車にしなければならないのは仕方ないのかな、とも思います。フルモデルチェンジと言いながら現行モデルのプラットフォームをキャリーオーバーしたり、実質的に霧灯として使われてないフォグランプをオプションとするのは仕方ないのかもしれません。
ただ、特に軽自動は実用品でありながら嗜好品でもあるので、「安っぽくなったな」と思うユーザーには受け入れられない可能性もあります。
個人的にはモデルチェンジはポジティブにみてますが、現在ではルークス、デリカミニなどライバルもなかなか強力ですし、今後の売れ行きには興味あります。
書込番号:25427070
4点

いやいや
N-BOXですけど小さな高級車だと僕は思っています。
N-BOX+見たときですけど
シートも昔の軽自動車の範疇ではなく普通車のシートになったなと驚き
エンジンも58馬力になり驚き
ブレーキも昔の軽自動車の範疇ではなく普通車のブレーキになったなと驚き
広さも軽自動車の範疇ではなく昔の小型車を超えている
軽自動車の範疇ではなくスライドドア見たときも驚き
高いかどうかですけどオプションつけすぎると・・・
N-BOX+ですけどいまだに乗っているのはいまだに不満がないからです。
・・・
書込番号:25428368
4点

>>ぽちどらごんさん
ぶっちゃけ、+ターボと比べちゃうと新型って、非オートレベリング、片側電動スライド、非アルミ、樹脂ハンドルとか何だかねー
書込番号:25468440
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
メーカーオプションなど不要!って人は今後のご参考にしてください
2WD LターボSEN 2トーン オプションはフロアマットスタンダードのみw
その他ナビ持ち込み工賃をサービスしていただきました。
総額170万(税込み)丁度です。
個人的には運転に自信のない方ほどターボ付きオススメです!!!!
7点

>saitamakennminnさん
ご購入おめでとうございます。
G・Lの場合、ターボ車はNAよりメーカー希望小売価格が20万円ぐらい高いです。
しかし、エンジンの違い以外に下記のもの(工賃を入れると総額15万円ぐらい?)が付いています。
・右側スライドドア+サイドエアバッグ(←これだけで10万円)
・アレクリーンプラスシート
・本革巻きステアリングホイール&セレクトノブ
・ドアロック連動型ドアミラー
・パドルシフト
・クロームメッキ(インナードアハンドルなど)
NAのG・Lに右側スライドドア+サイドエアバッグを付けるなら、ターボ車にしちゃう方が断然お得ですね。
書込番号:23515414
3点

補足ですが、NAの方、軽自動車初のVTECエンジンもいいと思いますよ〜
高速道路をよく使うとか、起伏が多いところに住んでいるとかじゃなければ、性能的にはNAエンジンでも十分だと思います。
書込番号:23516249
0点

>運転に自信がない人はターボなんですか?
スレ主さんから返答無しですが、おそらくこんな理由からではないかな?
力の無いNA車を運転の自信のない人が追い越しする時に、アクセルをベタ踏み出来ずに追い越しに時間がかかり、危険度が増すとか、高速道路へ流入時に、上手く速度を上げにくく、流入しにくいとかが理由だと思います。
ターボ車だったら速やかに追い越し出来たり、高速流入も速やかに流入し易いメリットがあります。
書込番号:23534960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxpower_takeoffさん
スレ主さんの意図は恐らくそういうことでしょうね。
それにしても、2017年モデルのNA車は軽初のVTEC搭載。
レッドゾーンは7500回転以上です。
https://motor-fan.jp/tech/10000873
https://clicccar.com/2017/09/02/506421/
うちの乗り方だと、バルブが切り替わる4500回転以上になることも滅多にありませんが、多用する1000〜2000回転のトルクが旧型エンジンより改善されている点がいいですね。
書込番号:23537414
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
はじめまして。カスタムターボ4年間乗って、マイナーチェンジを機に乗り換えました。乗り味が格段に上質になった印象です。今更?と言われるかもしれませんが、大きな違いに驚いています。
タイヤ径の大きい車に乗ったようなふんわり感、2017年のフルモデルチェンジでサスペンションなど変化ありましたか?今更ながら、詳しい方教えてください。
書込番号:23055480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>satokenchanさん
見た目は大して変わりないですが・・・。
プラットフォームやパワートレインは一新され、軽量化も効いていると思います。
見た目だけ変え、中身は大して変わらない他社の軽FMCとは真逆の激変FMCですので、鈍感な人でも違いを感じる事ができると思います。
良くなった分、価格も高くなっちゃいましたけどね・・・。
書込番号:23056422
8点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございました。価格は上昇しましたが、
予防安全技術を惜しみなく投入してくるあたり、ホンダの本気度が窺われますね。教えていただいた通り、骨格がよりしっかりした印象です。あとは、次のフルモデルチェンジでブラインドモニターの軽初搭載を期待したいと思います。
書込番号:23076239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
5月初頭、わけあって急遽、高齢両親用+自分の仕事用(軽量配達)で、2台下取り→1台に買い替えとなり、
NBOXをメインに、デイズルークス、スペーシアを競合。
ポイントは予防安全装備と荷室の使い勝手です。
仕事の付き合い上、購入の窓口は町のモータースさん、事前交渉は、自分で各ディーラーさんにするやり方です。
なかでも、日産さんは付き合いが長く、これまでも破格の条件を出してくださってます(下取り車は2台とも日産)
今回も、モデル末期とはいえ、超破格でしたが、
いかんせん、車自体の出来が違いすぎました(新型デイズのルークス版だったら、同じ土俵でしたが)
約1ヶ月弱、当サイトにてNBOX所有者の先輩方のご意見を参考にして、非常に良い交渉(購入)が出来ましたので、
感謝の意味を込めまして、今後、NBOXを検討されてる方の参考になればと思い、投稿させていただきます。
納車は7月初頭、とりあえず見積書、貼っておきます。
*見積書には載ってませんが、契約後の一押しで、ホンダディーラーさんのガラスコーティングがサービスです。
ホンダディーラーの社長さんとも知り合いで、契約後、たまたま同席した飲み会の席で、
「日産さんは破格条件+コーティングサービスで迷ったけど、NBOXにしたんですよ」
「ホンダさんもコーティング、なんとかなりませんかぁ?」←お互い酔っぱらってます(笑)
とお願いしたら、後日、OKでました。何でも言ってみるもんです(笑)
*下取り車(2台あります)は、ディーラーさん、買い取り業者さんにも見積もってもらいましたが、
@当初査定5万→最終査定9万、A当初査定30万→最終査定35万、合計44万となります。
特にディーラーさん(ホンダさんもスズキさんも)では、Aは査定15万でした。
この下取りでアップした(9万)が、最終交渉にてモータースさんが頑張って頂いた分だと思ってます。
*GとGL、迷いましたが、予算の関係と電動スライドドアは贅沢品だと考え、Gに。
(Gで契約後、思いの外、安く購入できたのでGLに変更しようとしたが、メーカー注文後で間に合わなかった)(^_^;)
*賛否両論のフォグランプ、迷いましたが、付けました(フォグランプフェチなんです)
*ナビをやめて(配達時のナビはスマホで十分)、その浮いた分、CDオーディオ(社外品)+ドラレコ(社外品)にしました。
*前席スピーカーは、持ち込みでカロッツェリアTS-F1740と交換します(工賃サービス)
11点

それは良かったデスネ(*・ω・)ノ
書込番号:22744536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kijitorarobyさん
気に入った買い物ができたようですね。
おめでとうございます。
末永く大事にしてくださいね。
書込番号:22744599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます(^^)v
>ミルコンさん
ありがとうございます(^^)v
書込番号:22744647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車ご購入おめでとうございます☆
私も1ヶ月点検時に予約しておいたフォグライトを付けました。
フェイスがえくぼのように可愛いのでとても気に入っています。
また安全性においても夜間に実力発揮です。
とても明るいですね。
この雨の夜間が多い梅雨時季に付けて良かったと思います。
NBOXライフ、どうぞ満喫して下さい。
書込番号:22746970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>限定解除の小型乗りさん
ありがとうございます。
フォグランプ仲間、とても勇気づけられました(笑)
>また安全性においても夜間に実力発揮です。
とても明るいですね。
夜の雨中の明るさ、これも大事なポイントでした。
今までの車、全てフォグランプ付で、それに慣れてますんで。
>フェイスがえくぼのように可愛いのでとても気に入っています。
なるほど。
そう言えば、私、「えくぼフェチ」でもありましたわ(笑)
書込番号:22747511
2点

本日、雨の中、無事、納車されました。
後日にずらそうかと思いましたが、
どうせずっと雨だし、木曜定休で、時間に余裕もあるので、
予定通り今日にしました。
母親を助手席に乗せて、市内をチョロっと走っただけですが、
いい感じです。
母親曰く「乗り心地、エンジンの音が、軽とは思えん」
(ノートの前にタントに乗ってました)
そのまま、母親用のクッションを探しに、オートバックス&カインズへ直行。
カインズに良いのが有りました。
実際に着座してもらいましたが、バッチリです。
Gグレード購入の方で、背の低い方(着座値を上げたい方)のご参考になればと。
ドラレコやらオーディオのBT設定やら、やる事だらけですが、
いかんせん風雨が・・・(涙)
ボチボチ、天気と仕事の様子見ながらやっていきます。
PS:コーティングは「プレミアグラスコーティング ハイドロフォビック」てやつのシールが貼ってありました。
が、さすがに専用メンテナンスキットは別途有料でしたので(そりゃそうだ)(笑)
ヤフオクでポチりました(定価だと○万円しちゃいます)。
新しく洗車道具一式購入しようと思ってましたので、無問題です。
書込番号:22763039
3点

ん?
私はノーマルのGLにハイドロフォビックをディーラーで施工してもらいましたけど専用メインテナンスキットは付属してましたよ?
私もコーティングはサービスしてもらいましたけど、見積もり上では¥64,800(税込)でした。
書込番号:22763562
1点

>ぺこぺこたろうさん
私の場合、契約後に無理言って、サービスしていただいたんで、
施工してもらっただけでも、ありがたく思っております(^^;
それに、お願いもしていないのに、ガソリン満タンで納車していただいてます。
ヤフオクでポチったメンテナンスキット代も、そのガソリン代で、おつりが出るくらいでした。
書込番号:22763841
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明るいところで真横から見たイメージ |
テールゲートに干渉するまでまだ10センチ以上余裕あります |
参考画像。ベースキャリアだけ。エアロタイプは風切り音も少ない。 |
夕方にフォグライトを点灯したデモ画像。(フォグは悪天候時のみ点灯) |
ついにやってしまいました、ルーフボックス。
JF3、JF4型にルーフボックスを載せた写真が極端に少ないので、ルーフボックスに興味のある人は参考にしていただけると嬉しいです。
【ルーフボックス】
INNO BRM864PW
【ベースキャリア】
INNO エアロベースステイ フラッシュタイプ XS201ほか
勢いで購入してしまいました。
車中泊時の荷室の狭さを補うためと思って購入したのですが、高さが2.1メートルを超えてしまい、2.1メートル以下の高さ制限の立体駐車場に入らなくなってしまって、軽自動車のお気軽さが若干ダウンしました。(^_^;)
(だが後悔はしていない。)
私のN-BOXはツートンでルーフがパールホワイトなので、ルーフボックスもパールホワイトを選択。
わー、意外と自然!
すいません、嘘です。
一家で旅行とか、大人3〜4名でスキーに行くとか、家族4人でキャンプに行くとか考えている人にはルーフボックスは重宝するのではないでしょうか。
30点

個人的にはルーフボックスはあまり収納出来ないのでルーフラック派。
書込番号:22541920
7点

おめでとうございます。
チョット質問ですが、ジムニー納車待ちですが、走って車体の揺れはどうですか?
室内が狭いので、気になっています(・´з`・)
書込番号:22541962
9点

ミケロ好きー♪フラットキャップ♪ヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:22542246
4点

>餃子定食さん
ルーフラックも検討しましたが、今回はルーフボックスにしました。
荷物が無いときは、ルーフラックのほうが全高が低くて、普段使いがしやすいですね。
ルーフボックスよりはルーフラックのほうが軽量で脱着も一人で容易ですし。
ルーフラックの場合は、ルーフバッグと組み合わせる方法なら小さな荷物も放り込めますし。
>R259☆GSーAさん
揺れというか、カーブでのロールは若干増えたような気がしますが、個人的には気になりません。
もともと高い全高、狭い全幅のせいで、コーナーのロールは大きめでした。
車重も1000kg近いこともあり、ベースキャリア+ルーフボックスで30kg(空荷)程度ルーフが重くなっても操縦性にあまり影響が無いのではないかと思います。
ジムニーでも操縦性に対する影響は少ないと予想します。
燃費は確実に悪くなります。(重い、空気抵抗が増えるなど、燃費が良くなる要素が無い。)
風切り音は若干増えますが、N-BOXもジムニーも、もともと風切り音は多めの車種なので、時速100km/h程度ならさほど気にするほどのものではありません。
ただし横風にはますます弱くなりました。
あと横からの強風を受けたときは気流が乱れるのか、風切り音が凄いことになっていました。(^_^;)
>☆観音 エム子☆さん
おお、そこに気が付きましたか!
見ている人は見ていますね。お目が高い。\(^o^)/
クリムゾン ディーンミニ 14インチです。
カワイイ系のコンパクトカーや軽自動車用としてはド定番ですね。
この一見、スチールホイールみたいなデザインがなんとも言えない味で、レトロと現代風が共存していていい感じです。
ちなみにタイヤはヨコハマ RV-02CK 155/65 R14です。
1.5万キロほど使った納車時のタイヤと鉄ホイールはディーラーで処分してもらいました。
(タイヤ処分費用だけ負担して欲しいということで、4本で税込み\1,296 たぶんオートバックスなどより安い)
書込番号:22542772
3点

私も車中泊するので(N-BOXキュンピングカーのNeo)ルーフBOX付けました。私もマンションの自走式駐車場が
210Cm仕様なので、色々調べてINNO WEDGE BRS660とINNO エアロベースXS-201、XB-108でなんとか210cm
以内に収めました。
改善としてカバー内面にミラーと人感センサーライトを付け、天面に薄いソーラーパネルを貼っています。
(車体に直接ネジ止めもやなのが、ルームBOX購入目的の一つでした。)
詳細は下記に記録してます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/210789/blog/41880780/
https://minkara.carview.co.jp/userid/210789/blog/41886530/
https://minkara.carview.co.jp/userid/210789/blog/41889520/
https://minkara.carview.co.jp/userid/210789/blog/41938628/
書込番号:22542811
13点

お世話になります。
大変今日深く拝見しました。
是非お伺いしたいのですが、こちらのルーフボックスとキャリアの組み合わせで210cmをオーバーされたとの事ですが、何センチほどオーバーされた感じでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m>美玖さん
書込番号:22956053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?carrierID=6711&carMakerID=20&carNameID=875&menuST=31&CType=sys
BRM864なので、ルーフキャリアを付けると全高が2161mm、4wdはさらに25mm全高が高くなります。
書込番号:22956121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
雪道初心者の備忘録です。長文注意。
年末は雪を求めて
・金精道路(栃木県奥日光) ←冬期閉鎖の3日前
・平湯温泉(岐阜県)
・霧ヶ峰(長野県)
・白川郷(岐阜県)
・妙高高原(上信越自動車道)
めちゃくちゃ雪が多かったわけでも無く、アイスバーンもほとんど無かったのですが、ほぼ初めての雪道にビビりまくりでした。
なお12月28日は950kmほど走行しましたが、一般道、高速道路合わせて事故ったクルマを5回ほど見かけました。
やはり雪道は事故が多い。。。。
【クルマ】N-BOX G EX ターボ 4WD ホンダセンシング
【タイヤ】グッドイヤー IceNavi7(スタッドレス)
【ワイパー】NWBの雪用ワイパーに交換(前後とも)
【ウォッシャー液】不凍性のウォッシャー液を原液で(ブランド名失念)
【タイヤチェーン】カーメイト バイアスロン クイックイージー(未使用)
その他の携行品
凍結防止フロントガラスカバー(未使用)、解氷スプレー(未使用)、携帯スコップ(未使用)、スノーブラシ、モバイルバッテリージャンプスターター(未使用)、長靴
※スタック脱出用のスノーヘルパーと牽引ロープは携行しませんでした。特に牽引ロープのお世話になるのは事故ったときだけなので。。。(;´Д`)牽引するとフレームが。。。。。
上記の中で必需品は、スタッドレスタイヤ以外だと
雪用ワイパー、不凍性ウォッシャー液、スノーブラシ、長靴だと思います。トラブルが無くても必ず使用するので。
(雪道で4WDは必需品か?)
そんなことは無く。。。ちゃんと除雪された圧雪路ならFFでも十分だと思いました。
坂道発進も4WDなら苦もなく発進しますが、大抵の坂道ならFFでも発進できるでしょう。
雪深い地域、除雪車があまり来ない地域にお住まいの方は4WDが良いかもしれません。そこはご自分で考えたほうが良いです。4WDでもFFでもまずスタッドレスタイヤを履くということが最も重要だと思います。
(ホンダセンシングは雪道で使えるか?)
降雪時は、ミリ波レーダーに着雪するためレーダーが効かない。そのためACC、LKAS、衝突軽減ブレーキなどミリ波レーダーを使用する機能が使えません。
自分の注意で運転しろ、ということで。(^_^;)
(ハロゲンフォグランプが欲しい?)
ノーマルN-BOXなら、オプションのハロゲン フォグランプが是非とも雪道では欲しい。
カスタムだとフォグランプが標準装備ですがLEDなんですよね。(雪道ではたぶん着雪で役立たず)
雪道での使用を考えるなら、カスタムは除外。ノーマルモデルのハロゲンフォグランプ(オプション)付きにしたい。
(LEDヘッドライトに着雪するか?)
少しくらいの雪なら、長時間の走行でも着雪はありませんでした。(ノーマルN-BOX)
雪質や外気温、N-BOXカスタムでは異なるかもしれません。
それよりもテールランプへの着雪が尋常じゃ無い量だった。
(ホンダの4WDはナンチャッテ4駆?)
ビスカスカップリング式のオンデマンド4WDなので、他社の軽自動車の4WDシステムと同じです。
フルタイム4WDと比較すると走破性や高速安定性に劣ると言われますが、後輪への駆動が伝わるタイミングが早いので、前輪のスリップを感じるかどうかという時点で4WDになるため、あまり4WDの恩恵を感じずにさり気なく運転をサポートしてくれました。
トラクションコントロールとの協調制御ということですが、実際には先に後輪にトルクが伝わって走行しはじめることのほうが多く、トラクションコントロールが動作するまえに普通に発進してしまいます。(トラクションコントロールが早いタイミングで動作すると4WDなのにいつまでも発進できないということになるためか?)
28点

>美玖さん
自分もそうだったなと身に覚えのある内容で参考になります。
せっかくといっては失礼なのですたこの場をお借りしまして小ネタです。
↓
>【ウォッシャー液】不凍性のウォッシャー液を原液で(ブランド名失念)
現在日本で販売されている凍結対策ウォッシャー液にはメタノールが配合されている都合上、
「内気循環でご使用下さい」の一文がウォッシャー液の注意書きにあります。一応ご留意ください。
書込番号:22372640
14点

>美玖さん
これだけの装備されてたら、ほぼ完璧ではないでしょうか。素晴らしい心掛けですね。
私、雪国住まいですが、スコップ、雪落とし(T型した棒)、長靴、軍手位しか積んでないです。
見習わないと駄目ですね。
多分、記載漏れだと思いますが、軍手もあると、
尚、心強いかと。普通の手袋だと汚れたりして、
勿体ないので(貧乏性ですみません)
>njiさん
ウオッシャー液 。
確かに外気導入だと、とても臭いますね。
アルコール臭で、気分悪くなる方もいるかも
しれませんね。
書込番号:22372877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私みたいな雪道初心者の皆様へ。。。。
ホイールハウスの着雪は、その日クルマを降りた時点で、スノーブラシ&スクレーバーで必ず落としましょう。
朝になったら大量の着雪が凍結して、ステアリングを切ることすらできないことも予想されます。(N-BOXに限ったことではありませんが)
N-BOX 4WDの25mmリフトされた車高とスカスカの空間のホイールハウスは、まさにこの為あったのかと感心してしまいました。
さすが生活のための4WD。。。
もちろん、写真撮影後にホイールハウスの雪は落としました。
雪国の人は毎日のように、帰宅時にホイールハウスに詰まった雪を掻き出してから家に入るのかしら?
書込番号:22372881
6点

>njiさん
何も考えず、外気にしていました。(^_^;)
>Martin HD-28Vさん
そう、軍手はもちろん装備ずみですよ。(書き忘れていました)
ちなみにスノーヘルパーを携行しなかったのは、いざとなればカーマットを雪に敷いてスノーヘルパーの代用にしようと思ったためです。
いくら私がビビり屋さんとはいえ、スペースの限られた軽自動車に何でもかんでも装備品を詰め込むわけにもいかないので。。
書込番号:22372915
3点

>美玖さん
当方愛知県ですが、29日の朝は降雪がありNBOXでレーダー使用不可のメッセージ出ました。
積雪があれば白線も認識できなくなるし、そんな道路でACCなど使いたくもないし、衝突被害軽減ブレーキも作動してもスリップしてぶつかって役立たずなのでセンシングが使用不可でも納得ですね。
ただ、ステップワゴンで帰省した際、LEDヘッドライトの光が白過ぎてブラックアイスバーンなど非常に見づらいのでは?と思いました。
幸い帰省先には積雪がほぼ無くて気遣いするような状況には遭遇しませんでしたがヘッドライトの視認性を考慮して法改正して白と黄色と照射光を選べる様になれば良いなと思います。
今のLED技術なら簡単に出来ると思いますがね。
書込番号:22372918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軍手、当然ですよね。
因みに、タイヤハウスの雪塊ですが、
新雪や雪解け道走った後は、いつもこんな感じですよ。自宅の車庫入れる前に、都度落としてます。
面倒と言えば面倒ですが、
もう、何十年と付き合ってるので、当たり前に
なってますね(笑)
書込番号:22372935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

札幌ですが
ターボ車のようですがパドルシフトがついていれば減速するのには便利ですよ。
信号や下り坂で便利です。(以前はFFのN−ONEターボ)
ホイールハウスの雪は気にしません。どうせすぐつくし。
ウオッシャーは原液なら一番安いので充分です。
スノーワイパーがなくても噴射しながらなら凍結しないので走れます。
スコップは先がとんがったのはだめですね。
効率が悪くて使い物になりません。
雪道は普通に走れちゃうんですが凍結路、特に信号手前でブレーキを踏むところは踏み固められ
あり得ないぐらい滑るし、コントロールできないので充分に注意してください。
書込番号:22372993
9点

雪が降りしきる中ではイエローのハロゲンフォグランプはかなり有効な装備です。
私の所有してる2台の車はヘッドライト、フォグランプともにLEDなんですが、夜間の降雪時などは正直役にたってません。
あとN-BOXに装備されてる外気温計は路面の凍結を知る上で必需品です(道路上にある外気温計も)。
書込番号:22373422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雪道でノーマルN-BOXのハロゲンフォグライト(オプション)が良いと言うのは、ハロゲンフォグライトがヘッドライトの直下の比較的高い場所にマウントされるためです。
着雪しにくい位置である上に、ハロゲンバルブが放つ熱で着雪の心配がほぼ無いためです。
対してN-BOXカスタムのLEDフォグライトは、フロントバンパーのかなり低い位置にマウントされており、路面の凹凸は見やすいかもしれないが、私のN-BOXの写真を見て分かる通り、フロントバンパーの下部は雪がもろに着雪する場所。
さらに着雪した雪がほぼ溶けないLEDのフォグライト。
N-BOXカスタムのフォグライトは雪道での使用を全く考慮していません。
(せめてハロゲンにしてくれればいいのに。アタマ悪いのかホンダさん)
雪国の人は、ノーマルN-BOXと、フォグライトが欲しければオプションのハロゲンフォグライトをおすすめします。
(オプションにはLEDのフォグライトもありますが、雪道での実用品としてならハロゲン一択)
書込番号:22373735
5点

>美玖さん
こんばんは。
相当なツーリング好きな方とお見受けしました。
雪道初心者とおっしゃいますが、十分な準備をされてから挑まれた事がよくわかります。
知人や車関係の方等々から予め情報を仕入れて準備されたのでしょうか?
書込番号:22374392
2点

>でそでそさん
すべてネットで情報をかき集めました。
ウィンタースポーツをしている知人や雪道に詳しい知人が居なかったので。。。。
雪の風景が好きなのですが、以前は夏タイヤしかなく、冬期は凍結する恐れのある山間部や雪国へのドライブは避けていました。
N-BOX購入時にわざわざ4WDにしたのも、雪道では『御守り』として多少は(場合によっては”かなり”)あてにできると考えたためです。
(私の住む温暖な神奈川県では、4WDのN-BOXはほとんど売れていないはずです)
まぁ実際には、FFでも良かったかな、と思ったのですが。(笑)
遊び目的でわざわざ危険な雪道に行くのですから
@トラブルは他者に頼らずセルフリカバリー
A絶対に無理はしない
B必ず事故を起こさず無事に帰宅する
をスローガンにしています。
そのためにどこまでの装備が必需品で、どこまでの装備があればじゅうぶんなのか判断ができませんでした。
ですから、雪国の人よりも過剰な装備かもしれません。(雪道装備だけで荷室はいっぱいです(;´∀`))
そのかわり、そのおかげで初心者にもかかわらず意外や快適で楽しい雪道ドライブでした。
@〜Bは、以前は自転車の長距離ツーリングが趣味だったため、そのスローガンを自動車のツーリングにも持ち込みました。
ですから事故後に必要な牽引ロープは携行せず、事故を起こさないことに全力を尽くします。
(落輪でスタックしても”事故”とみなしています。牽引した時点でクルマのシャーシーは変形などのダメージを受けるリスクを負う)
書込番号:22374504
5点

ちなみにスタッドレスタイヤ装備なのに、過剰装備とも受け取れる『タイヤチェーン』も携行していた理由ですが。。。。
予備知識がない山間部の雪道も走行するため、どの程度の頻度で除雪されているかわからかったためです。
急に大雪が降ってきて、新雪がたちまち10センチ以上になると吹き溜まりはさらに雪が多くなり、スタッドレスでも4WDでもスタックする条件は簡単に揃います。
新雪ではスタッドレスよりもタイヤチェーンのほうが強いという実験データを動画で見た記憶があったので、タイヤチェーンの携行に躊躇はありませんでした。
雪国の地元の人なら道路の状況は毎日乗っていてよくご存知でしょうから、スタッドレスタイヤだけでもじゅうぶんではなかろうかと。
それと法改正で、大雪時には高速道路の一部や国道の一部の区間(全13箇所)でタイヤチェーン装着義務化が始まってしまい、冬タイヤ装備でも雪の高速道路や国道を走行できない場合ができてしまったためです。
基本的に寒波が来たとき、大雪の注意報、警報が出るようなときは遠出を避けますが、山間部の温泉宿を予約している場合は簡単にキャンセルというわけにも行かないので。(^_^;)
装備でなんとかなる範囲なら、タイヤチェーンも必要かと。特に泊りがけだと外せません。
「無理はしない」
と言っていますが、多少気が進まなくても仕事もあるので予定通り帰宅しなければなりません。(ですから細心の注意で運転!)
書込番号:22374556
4点

>美玖さん
ご返答ありがとうございます。
ネットだけで情報を集めて実行されたとのことで、驚きました。
情報収集力に加えて、集めた情報を咀嚼する能力も必要かと思いますが、その辺りは自転車でのツーリング経験によって磨き上げられたものだろうと納得しました。
スローガンを打ち立てても、それをしっかりと実行に移すのは意外と難しかったりするものですけど、素晴らしいです。
(色々と欲が出たり、場合によっては疲れもあったりで…)
それでは、これからの本格シーズン、お気をつけてお楽しみ下さいませ!
書込番号:22375293
3点

>山間部の温泉宿を予約している場合は簡単にキャンセルというわけにも行かないので。(^_^;)
舐めすぎです。
チェーン規制は危険なレベルの雪の時にしか出されないものです。
目的地に行けたところで不自由になるだけです。
雪道に関してはチェーンよりもスタッドレスが優位ってことを考えれば
雪なのにチェーン規制の真意が分かるはず。
命がけで怖さを知る必要はないですよ。
過信は禁物を繰り返されていますが
経験を積むことで過信するようになっていき
結局は過信が避けられないことの表れの言葉です。
書込番号:22376952
3点

>たぬしさん
わざわざ危険な雪道に遊びででかけるんですから、「雪道を舐めている」と言われることは仕方ないと思っています。
雪国にお住まいの方、お仕事で雪道をどうしても走行しなければならない人からみれば、レジャーで雪道に来る人はみんな雪を舐めているんですから。それは事実だし、覆しようがない。
確かに自分はどこか慢心があるのかもしれません。
天気予報で本当に危なそうに感じた時はもちろん旅行をとりやめます。
書いていませんが、温泉地へ宿泊に行くときは実はかなり時間に余裕を見るつもりにしています。
したがって文章のような無理をする必要性は生じません。
(休みを4日間で真ん中を一泊二日)
ですから、特に帰りは急ぎません。
もちろん、自宅と宿泊地を出発する前に天気予報を見るので、身の危険を感じるようなら自宅出発時にキャンセルするか、宿泊地で危険と判断したなら職場に連絡して休みを延長するつもりです。
(ただし、どこから危険なレベルなのかは正直自分ではわかっていません)
タイヤチェーンを携行して災害級の豪雪時のチェーン規制区間、その他の大雪への対応としていますが、もちろんそれは使わないことを前提にしています。(天気予報でチェーン規制になりそうな気象の場合、さすがに遠方への旅行は取りやめるので)
それでも想定外にチェーン規制に遭遇した時の話です。
多分実際はチェーン規制に出くわしたら、高速道路を降りて、帰宅時なら帰宅を諦めておとなしく新しい宿泊地を探すんじゃないかと思います。
私、ビビり屋で臆病なので。。。(^_^;)
それに年老いた母親がいっしょなので、それがブレーキになっているのでなおのこと無理はできません。
で、実は書いていないのですが、一人で雪道の長距離ドライブに出かける時は寝袋(寒冷地用のダウンシュラフ)と車中泊用マット、防寒着(釣り用)も携行しており、仮眠や車中泊に対応しています。(基本的にこちらも使わないことを前提)
こうして私のN-BOXは、使わないことが前提の荷物でいっぱいになっています。(苦笑)
書込番号:22377234
6点

それとたにしさんがお住まいの北海道のような厳寒の積雪地は私は想定していないので、おそらくたにしさんが危険と感じるレベルよりもかなり低いレベルでも私は身の危険を感じると思います。
ホイールハウスの着雪も落とさないとおっしゃいますが、一旦溶けて再凍結しないほどの極寒の寒冷地という意味でしょうから、私の想定以上の危険がたくさんあるかと思います。
書込番号:22377278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RGB光源のLEDは高価です、白色LED(ブルーLEDに黄色を変換する蛍光体で混ぜたもの)の3倍するので市販品はないでしょう
あと、リアが流れた時のために、カウンターステアの練習をやっておくといいでしょう、ぶっつけ本番ではうまくいきません。
舗装路では,無理なので砂利、砂が厚い場所がいいです(速度が遅くてもドリフト状態になる)。
カウンターステアは、いわゆる逆ハンドル操作でスピンを回避できます
書込番号:22379248
3点

すみません、4WDでチェーンしても大丈夫か気になるので、走行したらお知らせお願いします。
書込番号:22384534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,299物件)
-
N−BOX G SSパッケージ ナビ/テレビ/バックカメラ/ETC/両側パワースライドドア/社外アルミホイール/タイミングチェーン/エンジンプッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 17.1万km
-
N−BOX L 衝突軽減ブレーキ 社外ディスプレイオーディオ Bカメラ ETC ブルートゥース ステアスイッチ ドラレコ前後 コーナーセンサー レーンアシスト クルコン
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
N−BOX ベースグレード バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.6万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜757万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G SSパッケージ ナビ/テレビ/バックカメラ/ETC/両側パワースライドドア/社外アルミホイール/タイミングチェーン/エンジンプッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
N−BOX L 衝突軽減ブレーキ 社外ディスプレイオーディオ Bカメラ ETC ブルートゥース ステアスイッチ ドラレコ前後 コーナーセンサー レーンアシスト クルコン
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
N−BOX ベースグレード バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.6万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円