N-BOX 2017年モデル
726
N-BOXの新車
新車価格: 138〜206 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 39〜286 万円 (5,497物件) N-BOX 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年8月30日 18:45 |
![]() |
9 | 2 | 2025年7月4日 13:48 |
![]() |
138 | 32 | 2025年1月15日 23:06 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月22日 08:17 |
![]() |
165 | 33 | 2024年11月5日 11:06 |
![]() ![]() |
38 | 15 | 2024年5月26日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
エンラージ商事HONDA N-BOX JF3/JF4専用ミラー格納キット
なのですが、私の住んでいる所は冬にはミラーが氷ってしまいます。
冬季の間機能をoffにしたいのですが手元の設定などで可能でしょうか?(自動でたためない様にする事です)
宜しくお願い致します。
0点

SINMATAさん
下記の方の整備手帳のようにミラー格納の機能をOFFにする事も可能です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2627513/car/3405204/7620405/note.aspx
書込番号:26277400
1点

>SINMATAさん
スマートキーのボタンだけで全OFF設定可能ですよ
書込番号:26277414
1点

コメント有難う御座います。
早速試して見たいと思います。
本当に有難う有難うございました。
書込番号:26277418
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
20年式JF3 カスタムターボを中古で購入しました。
ディーラーにはターボ車特有の正常な作動音と言われたのですが、気になるのでお聞きします。
ターボ車乗っている方、停車時からの緩やかな加速時に20km時、40km時付近でうっすらと聞こえるババババッッという音はありますか?半日乗ってなかったエンジン始動時にも同じ音が数秒なります。
ご意見頂きたいです、よろしくお願いします!
書込番号:26228498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整備工場で プラグホールにオイルが入ってないか 診てもらってください
書込番号:26228522
1点

>停車時からの緩やかな加速時に20km時、40km時付近でうっすらと聞こえる
先代N-BOXのターボエンジンに装着されている電動ウエストゲートバルブ作動時の共振音です。
エンジン回転数が2000~2500回転時の緩い加速時、ウエストゲートバルブの閉じるタイミングで発生することが多いです。
異常ではありません。
書込番号:26228531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
久しぶりの投稿です。
4月で丸4年、現在57000kmのNBOXとともに走っています。
プラグ交換はみなさんしているものなのか、お聞きしたくて質問投稿をさせていただきました。
エンジンの不調等はないのですが、たしかに一度も替えていないけれどと思い。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25117650 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本来は外してプラグの焼け具合や摩耗状態を診て判断されるのがベストですがただ外して診てもらうだけでもお金がかかります
通常の使用方法であればまずはグローブボックスのメンテンナンスノートを読み、交換時期の走行距離が書かれていますのでその距離で交換されれば良いかと思います
(ダウンロード出来ないので不明なのですが恐らくメンテンナンスノートには7万から10万kmの数字が書かれてあるのではないかと予想されますので)今の年間走行距離であれば5年目や7年目の車検時が丁度良いでしょう
ただ、今年新型が出ると言われていますのでリセールが非常に高いN-BOXですから新しもの好きの自分なら5年目の車検受けずに乗り換えます(今から「車検受けずに買う!」と営業にアピールしときます)
書込番号:25117680
8点

メーカー推奨は7万qで点検必要なら交換と思います。
7万kmを超えた車両でも高寿命タイプのイリジウムプラグを採用しているため、実際に交換が必要ではないものも多いです。
実際現時点でエンジン不調がないならプラグがいきなりダメになるわけではありませんし。
ただ、軽自動車のスパークプラグは負担も多くかかるため早めに交換しておいた方がいいのも確かです。
自分の経験では85000kmぐらいの走行距離の軽自動車(メーカー交換推奨10万km)で1本だけプラグの摩耗が大きかったなんてのもありました。
>4月で丸4年、現在57000km
個人的には来年の車検時での交換でいいとは思います。
書込番号:25117699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

純正はNGKのイリジウムプラグと思いますが、同社のサイトでは下記の記載がありますね。
◎プラグ交換距離の目安
イリジウムMAXプラグを含む両貴金属プラグ※1
「軽自動車〜50,000km」※2
※1:記載の交換距離はおよその目安です。お車の特性または使用環境によって異なります。
※2:荷物を多く運搬する車や軽自動車、チューニング車、同時点火コイル(両極性電源)採用車等では交換距離の目安が短くなる場合があります。
↓引用元
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/basic/inspection/
↓DENSOでも交換目安は同じ
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/basic/life/
長く乗るのであれば、スレ主さんの不安をディーラーで訴え、プラグ交換の見積もり(状態確認は無償?)を依頼してみてはいかがでしょう。
自身は普通車の白金プラグをメーカー交換推奨(10万キロ)近くで替えた経験があります。だんだんと症状が進行するはずなので、交換まで何も不具合は感じていませんでしたが、交換後は始動性やエンジンレスポンスなど、軽視できない改善を感じました。
書込番号:25117700
8点

ホンダ(現行シビックタイプR)は聞いてみたら有料でしたので自分で診ました
スバルは(WRX STI)は1ヶ月点検や半年点検でも無料で勝手に診てくれました(水平エンジンで面倒なのに申し訳ないと思った)
メーカーによって違うんだなーと感じました
書込番号:25117715
6点

>限定解除の小型乗りさん
スパークプラグの寿命って結局は火花を出した回数ですから、回転数高めの軽自動車には不利ですよね。プラグメーカーでは普通車の半分程度に見ていると思いますが、乗り方次第ではと思います。
高速道路でバンバン運転していると短くなりがち。
軽自動車では5万キロを超えたらそろそろと考える時期だと思います。
ちなみにV36スカイラインクーペですが、7万キロで交換しました。パワーアップしたような気がします。
書込番号:25117726
8点

CVTのN-BOXなら100km/h巡行でも3000回転程度では?
アイスト掛からない高速の方がプラグには優しいかもしれない、カーボンもつきにくいでしょうし…
書込番号:25117745
5点

気になるなら交換した方が精神衛生上よろしいと思います。
消耗品は推奨摩耗まで使用しなくても早めの交換がコンディション保つ秘訣です。
書込番号:25117751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

限定解除の小型乗りさん
スパークプラグはホンダディーラーでの12か月点検の項目に入っています。
今年四月に12か月点検を実施すると思いますから、その時に整備士に交換が必要かどうか判断してもらえば如何でしょうか。
書込番号:25117757
12点

>限定解除の小型乗りさん
軽四は特にプラグはメーカー交換時期の半分で交換する様にしています。
自車も家の車もダイハツ車なので5万q以下で交換しました。(メーカー交換qは10万q)
知合いのモータース整備士曰く早目のプラグ交換の方がイグニッションコイルの不具合が少なくなるとの事でした。
今時の車は5年で乗換える人ならノーメンテでもOKでしょうが長くなる方ならエンジンオイルとプラグは早目の交換の方が良い様に思います。
因みに初期型N-BOXのスターターがこの頃良く壊れます。
書込番号:25117762
3点

多数決により交換もしくはメンテナンスノート遵守してもう少しそのまま
結果報告楽しみにしてます
まぁ外して点検するならついでに交換しますわなぁ
書込番号:25117781
2点

NAなら次の点検、ターボなら次の車検
書込番号:25117845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は初代N-WGNに乗っています。
先日丸9年、距離67000kmで車検を購入ディーラーで済ませました。
その時にディーラーの人がこの型のN-WGNでたまにアイドリングの不都合(ガクガクなる)車両がプラグ交換で改善されるとの事で勧められました。
自分の車両はその様な症状は出ていなかったので断ろうと思ったのですが、ディーラーの説明で通常の修理だと工賃がかかりますが車検時だと工賃無料になると言われ、予防対策としてプラグ交換しました。
金額は部品代の8580円でした。
車種は違いますが思い出したので書き込みました。参考までに。
書込番号:25117925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>限定解除の小型乗りさん
〉丸4年、現在57000km
で
〉エンジンの不調等はないのですが
の場合
僕なら交換しません
理由は
通常使用でブラグが突然痛む事は稀で
今、不調が無いから
書込番号:25117938
4点

こんにちは、
電極の消耗したプラグを使いつづけると、点火コイルに負担がかかってコイルの寿命も短くなります。
デンソーの説明では
長寿命タイプ(IRIDIUM POWERなど)で軽の場合、5万キロまでの交換を推奨しています。
次回点検時に交換してください。プラグは消耗品です。
書込番号:25117946
7点

メンテナンスノートに書かれてる距離って余裕持ってると思うのですが同じデンソーやNGKのプラグでもひょっとしてメーカーに卸してるものは大量生産の中でも高い基準でテストされた物なんですかね?
書込番号:25117973
4点

https://www.honda.co.jp/shaken/tenken/
法定12ヶ月点検項目にスパークプラグの状態というのが入ってますし、点検時に業者に確認する程度でいいんじゃないですかね。
書込番号:25118009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なつかしいですね、プラグ交換。
キャブレター時代のプチチューニングの定番でした。
数少ないDIYですね。
パワーアップ(したつもり)を体感すべく、シグナルグランプリに励みました。
フューエルインジェクションになって殆ど意識する事がなくなりましたね。
書込番号:25118070
3点

>限定解除の小型乗りさん こんにちは。
プラグ交換はHondaのメンテンナンスノート記載内容で良いです。
耐久テストなど行った上で社内基準で余裕をもっての交換時期記載です。
また万が一の不具合事象として1本点火不具合が起きた場合
加速などした場合に加速力がかなり落ちます。
又は点火が不安定の場合はEng.回転での音とかで分かります。
それで即Eng.が故障することにはなりませんので
出来るだけ低負荷走行でHondaCarsに行かれても良いかと思います。
HondaCarsに点検、車検に出されているのであれば
整備員からアドバイスされますので
その時で良いと思います。
書込番号:25118377
4点

>detour masterさん
>関電ドコモさん
>M_MOTAさん
>殺戮の天使さん
>写画楽さん
>gda_hisashiさん
>roginsさん
>seikanoowaniさん
>F 3.5さん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスや貴重なお話本当にありがとうございました。
今仕事から帰って口コミをひらいてびっくりしたところです。とても多くの口コミのため、ひとりひとりへのご返信ができずに申し訳ありません。
みなさんのレスをひとつひとつ読ませていただいて、なるほどフムフムととても参考になりました。
私は【まかせチャオ】会員に入っており、みなさんのアドバイスから4月の12ヶ月点検で整備士の方に聞いてみようと思いました。
また関係ないかも知れないですが、ここ1年半40km/h位で少しの凸凹道などでビビり音がして何回かディーラーに出して見ていただいたのですが、一向に改善せずエンジンの振動かな。。。?とも思いました。
その点もプラグ交換と関係あるのかな、と思って投稿させていただいた次第です。
結果報告は改めてさせて頂こうと思っています。
バイクではきっちりプラグ交換していたなぁ、と思い出しました。
書込番号:25118698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラグの電極(接地電極)の中央に、穴あけ加工してました。
リューターでダイヤモンド製ツールを使い少しずづ広げて楕円形の穴を開けてました、4本だとすごく時間かかった割に、効果が体験できないので止めました。
火花の伝搬が穴を通して向上する?
いまどき、プラグレンチ用アダプターついてません(ジャッキとコンプレッサーだけです)。
書込番号:25119869
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
JF3.4N-BOXを中古で購入して気付いたのですが、助手席側のエアコンの風向きを変えるルーバーなのですが、ナビ側のルーバーの左右に調整幅が少ししか動きませが本来こう言うものでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:25964371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SINMATAさん
>ナビ側のルーバーの左右に調整幅が少ししか動きませが本来こう言うものでしょうか?宜しくお願い致します。
他社違う車種に乗っていますが、すみません
助手席側の吹き出し口、左(窓)側、右(運転席)側、とも調整幅が少ししか動きませんか?
以前の自動車は多く動いていたのですが、最近の自動車は中央側は少ししか動きません。運転者の肩方向位
左(窓)側は沢山(85度位)動きますが、右(運転席)側は少ししか(10度位)しか動きません。
左側右側両方とも少ししか動かないので有れば故障じゃないでしょうか
何かが挟まっているとか、もともときつく製造しているとか(緩いと勝手に方向が変わる)
多分ですがそれが正解(標準)じゃないですか。
書込番号:25964414
0点

早速のご対応有り難う御座います。そうなんですね。丁度中央よりのルーバーが少ししか動かないです。そう言うものなんですね。有り難う御座います。
書込番号:25964420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINMATAさん
そうです
運転席側も少ないはずです。
なお、吹き出し口を止める事は出来ないようです。(足元などに方向を変える以外)
ドアガラス側は止めれるのに(中央側も止めれるようにしてほしいです)
書込番号:25964434
0点

JF3の使用者ですが、狭い室内空間で冷暖房の風を回すには何ら問題のない調整幅と思います。
使用していて不便を感じたことはありません。ただ吹き出し口を全閉にすることはできませんね。
二つある吹き出し口のナビ側だけが少ないのであれば、何らかの不具合が生じているのかもしれませんね。
書込番号:25965330
0点

アドバイス有り難うございます。送風口ナビ側と助手席窓側の左右の調整は同じ角度出来ますでしょうか?私のJF4はナビ側の吹き出し口の左右の調整幅が窓側より少ないです。JF3にお乗りでしたら是非教えて頂きたいです。
書込番号:25965385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JF3のオーナーです。改めて移動幅を確認してみましたが、気持ちナビ側が少ないようには感じますが、写真を撮ってもカメラ位置の微妙なずれにてその差を写すことができませんでした。そのくらいの差です。
スレ主さんの吹き出し口の写真を見る限りJF3と同ようですが。くりかえしになりますが、どんな不都合があるのですか?。全く動かないのであれば要修理でしょうが。
書込番号:25969817
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
家族が夜、ヘッドライトを点灯して走行中、対向車からパッシングされました。それも、1度ならず。
恐らく、ライトがハイビームになってると知らせているのだと思いますが、インパネの表示灯を見てもそうなっていないとのこと(AUTOの場合も)。
自分も夜間に走ってみましたが、ロービーム状態で前のワゴン車の背面を照らしたところを見ると、ほぼライトの位置より下が明るくなっていて、そんなに上を向いている気はしませんでした。
ディーラーに聞いたところ、光軸の調整は5,390円になりますと言われましたので、お願いする前に、皆さんのご経験を聞かせていただきたく、投稿しました。
前車のヘッドライトが暗めだったのと、N-BOXのヘッドライト位置が高いことが影響しているとも思います。
よろしくお願いします。
17点

カスタムではないN-BOXでは、対向車の立場として眩しいと思った事はありません。
ただし、カスタムの場合は町中で遭遇して眩しいと感じた事はあります。
また、うちのN-WGNカスタムで嫁がパッシングされる事があるそうです。
センシングの(強制)オートですが、前走車がいたり対向車がいてもハイビームになる事があると…
先にも書いたとおり対向車の立場として、N-BOXカスタムだと眩しいと感じる事は多いです。
書込番号:24435947 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>じゅりえ〜ったさん
即レス、ありがとうございました。
他にレスしていただく方のために補足しますと、うちの車はカスタムじゃないノーマル(丸目)の方です。
よろしくお願いします。
書込番号:24435960
2点

>ヘッドライトを点灯して走行中、対向車からパッシングされました。
走行中。?取り締まりのお知らせと違うの。?
書込番号:24435986
5点

>mini*2さん
軽自動車のLED車は総じて眩しいと感じるタイミングは多いですが、世の中の車は皆そういうLEDヘッドランプになってきているので、しばらくすると周りが慣れてくると思います。オートハイビーム以外の要因として、ホイールベースが短いので路面の凹凸で断続的に上向きに照らすタイミングが多いのと、光源が小さく強く白い光は一層眩しく感じるためだと思います。
SUV含めて「ライトの位置が高いから」という書き込みをよく見ますが、基本ロービームは下方向に照らす(車間距離が開くほどに眩しくなくなる)ので一般的な乗用車ベースのSUVや軽ハイトワゴン程度のライトの高さでは影響するレベルではありません。地面近くに付いたプリウスの上向きのフォグランプの方がよっぽど眩しいですね。
書込番号:24435987
12点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
パッシングって本当は何を言いたいのか分かりませんので、あくまでこっちの一方的な解釈です。
下記ページによると、対向車の場合
・道を譲る際
・一方通行を逆走している
・ハイビームで眩しい
・取り締まりのお知らせ
がメジャーのようですが、状況からするとハイビームで眩しい、かなと思いました。
https://car-days.fun/blog/column/19931
書込番号:24436108
9点

近年、車のライト(LED)が車種に限らず、まぶしくはなってますね。
LEDの白色?はひときわ目に痛いです。
書かれてますようにパッシングの意図はされる方は判断しかねる部分ですが、
調整の前に、「これ、光軸ずれてますかね?」と尋ねてみてはいかがでしょうか?
もしかすると、その確認も料金とるかも?(;^_^A
書込番号:24436152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動調整有る無しにもよりますが
タイヤの空気圧、摩耗状態、車載荷物量でも光軸は変わります、
LEDヘッドライトの場合カットラインが少しでも上がると対向車はとてもまぶしいです。
上下だけでは無く左右の調整もまぶしさに影響有りますが
上下の調整はとても簡単です、ボンネットを開けてヘッドライトのエンジンルーム側の
ネジを回すだけです。
ネットで検索するといっぱい出てきます。
暗くなってから壁などにヘッドライトをてらして行えばよいでしょう
ネジを回し少し下げたら走行して様子をみてはいかがでしょうか、
パッシング無くなるまで繰りかえしですが・・・
書込番号:24436226
6点

>mini*2さん
今晩もう一回パッシングされるか試してみてはどうですか?
今日大丈夫ならライトが原因で無さそう
書込番号:24436298
4点

>mini*2さん
普通の車間距離で走っていて、前の車のルームミラーにあなたのライトが当たっていると、多分ズレてますね。
前の車も、対向車も眩しいと思います。
対向車がハイビームで、私が先頭であれば、パッシングというよりハイビームにします。
より明確に意思表示します。
書込番号:24436374
11点

同じく軽のハイトワゴン車に乗ってますが、対抗車にパッシングされる率が高いです。
ライトの位置が高く、ホイールベースが短い&足も硬めなので路面の起伏で車体が前後に揺れやすいってのも要因の一つでしょう。
それとディーラーで光軸調整をするのは高いので、陸運支局近くにあるテスター屋さんで調整してもらうと2000円程度で調整してくれますよ。
書込番号:24436665 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>林檎殺人事件さん
アドバイス、ありがとうございます。
ボンネットを開けてみたところ、恐らくライト真後ろの歯車状のネジ(写真)がそれなんだろうと思いました。
ただ、調べて見たところ、JF3系は、オートレベライザーが付いており、ライト調整を行う場合はディーラーリセット作業を行う必要があるそうで、ハードルが高そうです。
>kmfs8824さん
陸運支局近くのテスター屋さんだと安くやってくれるんですね!
うちからは遠いですが、検討してみます。
書込番号:24437798
4点

新車で買ってそう簡単に光軸がズレルとは思わない。
スレ主さんの家族を疑う分けではないが本当にヘッドライト。?
自分の経験では道幅によるがハイビームが原因で走行中に対向車から
パッシングがしても意味がないと思うが。
むしろセンターラインによっていなかったか。?
車検で光軸は検査、調整する。光軸調整は車検でよいのでは。
書込番号:24437828
4点

>mini*2さん
光軸調整はテスター屋だけじゃありません。
私が知る中だと車検をやっている大きなAUTOBACSやイエローハット、あとは陸運局近くのガソスタなんかでもやっているところがあります。
できる所はホームページに載せてることも多いので参考にしてはいかがでしょうか?
書込番号:24438907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、近所のAUTOBACSとイエローハットに行って聞いてみたところ、どちらも3,300円とのこと。
とりあえず、高いディーラーの予約はキャンセルしました。
自宅駐車場でライトを点灯したところ、5mぐらい先の垂直の壁で照らされる場所の上端がほぼライトの高さと同じでした。
しかし、駐車場は前輪が後輪よりやや低いという勾配があるので、やや上向きになっていそうな気がしてきました。
書込番号:24438964
2点

個人的な感想ですが、ロービームの眩しさの順で次のカテゴリです。
@ランクルプラド、タント・ウェイク等のダイハツ系ハイト軽ワゴン
AN-BOXカスタム、最近のSUV系
BN-BOX含む普通の軽やLEDライト搭載車
@は相手がプリウス等のセダン系だと明らかに眩しく感じ、夜間に運転してると高確率でパッシングされると思います。
Aであれば相手がセダン系なら明るく不快な印象持たれますが、パッシングされるレベルではないと思います。
また相手がSUV系や軽自動車であれば眩しく感じないと思います。
Bであれば光軸くるってない限りはパッシングされても稀だと思いますので、何回もパッシングされるなら光軸狂いだと思います。
ただ私も普通のセダンとN-BOX乗ってますが、N-BOXはかなり遠くまで照らし前の車眩しいんじゃないかと思います。
でもパッシングされることはないですね。
正直遠くまで照らしすぎだと思うので、気になるなら純正位置?より下目でも全然問題ないと思いますが。
書込番号:24439611
12点

>noribomaさん
レスありがとうございます。
夜間にもう少し乗ってみて、パッシングされないか様子を見てから対応するので良さそうですね。
対向車のドライバーもいろいろでしょうから。
ヘッドライトをしげしげ見てみましたが、ライト部分と前の空いた円の部分との間にかなり隙間があり、しかもやや上の方に付いていました(写真)。
こんなに隙間があっていいのかちょっと不安になりましたので、中古車屋に行って同型のNBOXのライトを見てみましたが、5台とも似たような隙間がありました。
書込番号:24439666
3点

>noribomaさん
@に、ekワゴンと、外車全般をいれておいてください。
ekワゴンは照射位置が高いと思います。
外車全般は、照射時期が早すぎるので、眩しく感じます。
今日でも3・4車眩しいなぁって思う車はいました。
(明らかな、ハイビームもいてますが・・・)
ですが、暗くて車種が分からないのよねぇ・・・
書込番号:24439989
4点

写真のネジが光軸調整です、
地面方向の奥にある同じようなネジが左右方向の調整ネジです。
18年式JF4に乗っていますが光軸を下げたかったので
ネジを回して調整しました。
暗くなってから壁などに照射し壁を見ながらネジを回すと分かりやすいです
少し回しただけでも見てわかるくらい光軸が変わります。
オートレベライザの件は光軸調整後も問題ないです、
リセットと言うのは水平の位置を覚えさせるための様に思います、
ネジで光軸を調整したものに対して車体が傾いたら補正が入るのでは
無いでしょうか。
書込番号:24442603
4点

>mini*2さん
ボクヮ良くパッシングされます
理由ヮ
ハイビームで走行してるからだと自己分析してます(違うのかもしれません)
autoヮ街灯でもロービームになるのが嫌なんです
だからハイビームにするけど
ハイビームにしてるのを忘れます
パッシングの嵐に遭遇しますね
対向車の方ヮ眩しいと思います
逆にハイビームの対向車にも
良く遭遇しますが
ボクヮパッシングしません
理由ヮ
パッシングするのが面倒だからです
書込番号:24442781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>林檎殺人事件さん
レスありがとうございました。
やはり、これが光軸を上下させるネジでしたか。
白いプラスチックの部分に合うドライバーで回せばいいでしょうか?
この金属の歯車のような部分がどういう意味があるのか分かりません。
書込番号:24442785
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
N-BOX カスタム G EX ターボに試乗しました。
N-BOXは初試乗でした。(なお、その後ノーマルGLターボを契約して納車待ちです。)
乗り心地は、主に左右の揺れの少なさ(ロールが少ない)、
前後の車体の傾きが適度に少ない(ピッチ角が適度に少ない)
それぞれの収束が早い(でこぼこ道でもガツンと受け止めてもいいので、早く収束してほしい。)
で判断しています。
N-BOXは、少し急にハンドルを切るとそれなりにロールする。
ピッチ角もなかなかに大げさでマイクロバスに乗っているような感じがします。
そういったことから、N-BOXは、サスペンションがかなり柔らかいセッティングだなぁと感しました。
ちまたのレビューでは、「上質」という評価ですが、私にとっては、上記のとおり
「マイクロバスのよう」といった評価です。
その後試乗したN-WGNの方が好みです。
皆さんの中で、同じように柔らかすぎると感じている方はいますか?
それと、どのように対応していますか。(慣れ、運転方法を変えた、足回りを変えた等)
私は、慣れと運転方法を変えることで対応しようと考えています。
普段の街乗り運転ではさほど気にならないと思いますが、
(4人乗車中)
首都高速道路の内回りあたりで比較的短い判断でキビキビ動きたい、
東名高速道路でボコボコしかつ左右がグネグネしている道であっても100キロきっかり維持したり、
新東名高速道路の120キロ区間で120キロ維持したい、
それを安全にかつ楽しい!といった運転は今後はできないなと思っています。
高速道路で試乗はもちろんできていないので何とも言えませんが、
高速走行時に急なデコボコに遭遇した時や、挙動がおかしい車に遭遇した時に、
とっさにある程度の急ハンドルを許容しないだろうと思うので、
いままでよりも大げさなくらいバッファーを設けた運転が必要と考えています。
今後は、運転の仕方を車に合わせていく必要があると感じています。
それはそれで楽しみですが、少し残念です。
2点

この車の欠点=そうでもない段差をハンドルきった状態で斜めに超えた時の横揺れがビックリするくらい揺れる。
真っ直ぐ超えればいいが左折で店舗に入る際などは真っ直ぐ入ることは不可能なのでそうなることが多い。
運転手でもビックリするのだから同乗者はもっとビックリする。
だが、いい車です。
書込番号:23144839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MiYuHaToさん
下記の現行型N-BIOXとN-BOXカスタム足回りのパーツレビューでも柔らかい足回りを改善する為に車高調を装着されている方がいらっしゃいます。
・N-BOX
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/partsreview/review.aspx?mg=3.12957&bi=8&srt=1
・N-BOXカスタム
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.12960&bi=8&srt=1&trm=0
MiYuHaToさんも減衰力が調整出来る車高調をN-BOXに取り付ければ、フワフワ感が無い乗り心地に改善出来ると思いますよ。
書込番号:23144861
7点

重心が高いハイトワゴンだからロールは大きくなる、しかしロールしないように設定すると、ガチガチに固めることになる。
アクティブサス、エアサスを導入する価格がねぇ。
書込番号:23144872
4点

>迷探偵困難でーすさん
そこまでの揺れは想定していなかったです。
そこまで振り切った柔らかさが今のトレンドなのでしょうか。
ブレーキした時も若干ブレーキの利きが悪いと感じました。
しかし、メーターとブレーキの強度を何回か比較したとき、
実際に利きが悪いわけではなく、
ブレーキに伴い身体が前に引っ張られるような感じがあり、ブレーキを踏めていないだけだと気づきました。
ブレーキも今よりも5メートルほど早めにかつ浅めにかけて減速しようかと思いました。
>スーパーアルテッツァさん
詳しいご参照先を教えてくださりありがとうございます。
フワフワした感覚というものを感じている方がいるのですね。
その感覚をもっている方がいることが分かっただけでも、
参考になります。ありがとうございます。
>NSR750Rさん
費用はなかなかかかるのと、最後売却する時にノーマルに戻す手間を考えると躊躇してしまいます。
おっしゃるとおりの問題がありまして、
経済性を考えて軽自動はを選んだという経緯もあり、あまり費用をかけられません。
書込番号:23144991
1点

>MiYuHaToさん
車の特性上横揺れは仕方ないと思いますがピッチングは上手く抑え込まれていると思います。
なので、カーブが連続する山坂道等は過剰な速度は控えた運転を心がけるようになりましたね。
それに、高速道路の巡航に限った話なら100km/h~120km/hでもノーマルサスでも問題無いですがNBOXでその速度で巡航しようとは思いませんね。
私は咄嗟の急ハンドルで回避しなければならない事態をなるべく避けるため、高速道路では都市高速を除き、ACCを80km/h~85km /hにセットして走行しています。
書込番号:23145035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiYuHaToさん
高速道路の安定性だけなら、「タナベ サステック アンダーブレース」を
フロントに付けるだけでも、かなり直進性能が改善されました。
書込番号:23145116
3点

>tsuka880さん
そうですね。
120キロまで出す車とは感じませんでした。
NBOXは、同乗者に対する快適性が優れていると感じたので、そこを大事にトコトコ走ろうと思います。
せっかくのACCもあるので、これを期に活用していこうと思います。
>アイはRRさん
こちらは、費用が驚くほど安く済みますね。
アンダーブレースというのは、初めて知りました。
サスペンションとは連結しないようですね。
他を損なわずに純粋にロールだけ抑えられたらすごいですね。サスペンションの変更とはダイレクトに変わった感は少なそうではありますが、興味はあります。
検討してみます。
書込番号:23146477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiYuHaToさん
タイヤのブランドや、扁平率、インチアップなどでそこそこ変わって感じるのかな?と思ったりしました。
横浜からBSに変えるだけでも雰囲気結構変わったと自分では思っています。
書込番号:23146483
1点

山道中心に100Km程度走行しましたが、特にサスが柔らかいとは感じませんでした
ただ、ロールは大きいとおもいます、MH23ワゴンRと比較してもかなり大きめです
しかし収まりは悪くないので、不安を感じることはありませんでした
軽ワゴンのサイズに180pオーバーの高さなので仕方ないかと思います
因みに同じルートをスペーシアで走行した同僚は運転席で悪酔いしそうになったそうです
アップダウンのきつい道を4名乗車で普通に走れますので(しかもハンデのある4WD)
動力性能は心配ないと思いますが、高速走行についてはまだ試していませんのでなんとも言えません
問題なのはスーパーハイトの特徴である前方投影面積の大きさです
これは速度の二乗で効いてきますので、高速の120キロは諦めた方が良いかと思います
これを不安なく実現できる軽自動車は一部の特殊な車両に限られるのではないでしょうか
書込番号:23147312
2点

>MiYuHaToさん
バンパービームを高剛性タイプに交換、または追加する
方法もあります。
N ONEモデューロの純正部品ですが、汎用出来て4000円以下で買えます。
「71130-TJT-003ZZ」
凸凹に対して有効です。純正だから安心感もあります。
書込番号:23150588
2点

>熊(゜(工)゜)ノさん
タイヤのことは考えていませんでした。
タイヤの印象、、、履き替えないと分からなそうですね
>山猫飯店さん
経験則のレビューありがとうございます。高速走行をしましたら、レビューを書いてみたいとおもいます。
>アイはRRさん
パーツ情報ありがとうございます。
どれもノーマルベースで活用できそうなので、試してみます。
書込番号:23157932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も主さんと同じ悩みがあります。私の感覚ではノーマルターボ(JF3後期 2WD)のサスが柔らかく、かつ、段差やワダチ等を越えた際に振幅が収束しにくいので主さんの言われる「マイクロバス」に乗っているみたいで前後左右上下にゆらゆらが収まりにくく酔いそうになります。私はサスをカスタムターボ用に替えよう(自己責任)と思っていますが、主さんは何か対策されましたか?
書込番号:24021254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki4989さん
私は、運転の仕方を変えることで対応しました。
現在は、比較的気にならなくなりました。
加速距離を伸ばしたことと、ブレーキを早めに浅くかけるようにして、前後の揺れを抑える工夫をしています。
そのほか段差を乗り越える時は極低速、出来るだけ垂直など、細かな運転の変更を行いました。
それが当たり前になったので、「慣れた」です。
好みとは異なりますが、しょうがないです。
その他はよいので不満はないです。
書込番号:24021345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiYuHaToさんへ
そうですか、慣れましたか。私もしばらく乗ってみます。慣れなければサス交換するようにしたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24022443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はディーラーにて1G締めをやってもらいました工賃は1万1千円でした
サスペンションの稼働範囲が広がり高速道路の継ぎ目など滑らかに収束するようになりました
タイヤはヨコハマブルーアースRV03CKに交換サイドウォールが硬いのでロールがおさえられます。
書込番号:25748289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,299物件)
-
N−BOX G SSパッケージ ナビ/テレビ/バックカメラ/ETC/両側パワースライドドア/社外アルミホイール/タイミングチェーン/エンジンプッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 17.1万km
-
N−BOX L 衝突軽減ブレーキ 社外ディスプレイオーディオ Bカメラ ETC ブルートゥース ステアスイッチ ドラレコ前後 コーナーセンサー レーンアシスト クルコン
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
N−BOX ベースグレード バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.6万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜757万円
-
9〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G SSパッケージ ナビ/テレビ/バックカメラ/ETC/両側パワースライドドア/社外アルミホイール/タイミングチェーン/エンジンプッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
N−BOX L 衝突軽減ブレーキ 社外ディスプレイオーディオ Bカメラ ETC ブルートゥース ステアスイッチ ドラレコ前後 コーナーセンサー レーンアシスト クルコン
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
N−BOX ベースグレード バックカメラ 衝突被害軽減システム 両側電動スライド LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.6万円
- 車両価格
- 168.3万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円