N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 45〜270 万円 (7,619物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
490 | 41 | 2023年9月24日 15:50 |
![]() |
116 | 11 | 2023年8月6日 21:56 |
![]() |
50 | 5 | 2023年1月4日 16:10 |
![]() |
135 | 22 | 2022年11月3日 10:24 |
![]() ![]() |
489 | 88 | 2022年6月30日 09:10 |
![]() |
6 | 6 | 2022年4月28日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2020年式N-BOXカスタムLターボ(FF)に乗っていて、FMCしたら買おうと思っていた。しかし、FMCの内容を聞いてがっかりし、
結局、現行のカスタムLターボ(FF)を購入した。
新型は本当に酷い。コストカットも甚だしい。そのくせ、価格は上昇している。初期受注ではかなりの台数は出るが、
その後の台数は2代目ほどは出ないだろうな。(案外、1位を明け渡すかもしれないな。)
ホンダのデザイナーは、何を考えているんだろうか、フロントマスクをN−ワゴンのように厚くしたら売れないって
わかないんだろうか?一度お会いして聞いてみたいものだな。
ユーチューバーもユーチューバーだな。忖度をしなくてはいけないだろうが、あまりにも酷い。これじゃあ、
ちょうちん持ちと変わらないな。ユーチューブから情報を得て購入を考える人も居るんだろうから、真剣に流して
欲しいものだな。
73点

デザインってのは、人の好みが大きいので、一概に良い悪いってのは言えないのかなと。
僕もカスタムのフロントグリルが気に入らず、無限のカバーを付けて妥協しましたが、5年以上乗ってみてそのままでも悪くなかったかな、と思っています。
コストカットについても、この原材料等の高騰している中、軽自動車としてのお値段を維持するには仕方がないのかなと思っています。
この時代だとどこのクルマも中身的には似たり寄ったりですね。
100%自分の気にいるクルマなんて無いでしょうから、買いたい時期に、今ある車種の中から選ぶしかないでしょう。
気に入らなければ買わない。気に入れば買う。という事でしょうか。
ちなみに、私は新型はデザイン的にそんなに悪くないかなと思っています。
書込番号:25379820 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>TAKE-METALさん
返信ありがとうございます。
その通りです。
特にフィットは、あの価格であの乗り心地です。デザインが良ければ
ホームラン級の当たりだったでしょうに。本当に惜しいです。
書込番号:25379849
9点

>キョウト-Aさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、私もデザインの良し悪しは個人の範疇だと思います。私個人、今回のモデルの
デザインはN-WGNと同じ運命を辿るのではないかと危惧しております。
ユーチューブに画像が出る前にディーラー担当者がメーカーの勉強会に行って来て、その内容を聞き、
新型を止めて現行車(カスタムLターボFFブラック)を発注して納車してもらいました。2週間くらいでしたね。
前車は3年強の付き合いでしたが、今回は多少長くなると思います。
書込番号:25379860
3点

個人的な好みですが
免許とって今の車以外ずっとホンダだったけど
本当に
ホンダはデザイナー維新してほしい
全く欲しいと思わせるデザインが無くなってしまった
特にフロントマスク
どの車も
フロント以外いいデザインなんだけどなー
(S660とNSXのフロントは除く)
書込番号:25379868
6点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
全くその通りですね。
売れる車をデザインできなければ他社のデザインを利用するのも手だと俺は考える。
デザイナーの沽券にかかわるだろうが、ホンダ車の状況を見たら、それくらいの事を
しないと、会社自体がどこかに吸収されてしまうんじゃないかと考える。
書込番号:25379928
2点

デザインと言えば、トヨタはボディの曲線形状が別格に凄いと思います。
好きか嫌いかは別として。
他のメーカーもやろうと思えばできるけど、車種が少ないので冒険できないのかもしれませんが。
一方、インパネは、ナビ画面の大型化のためか、センターメーターを止めました。
テスラみたいに、速度計とかを無くして全部画面に表示させる国内メーカーが出るとすれば、トヨタでしょうね。
書込番号:25379934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>全部画面に表示させる国内メーカーが出るとすれば、
既に近いことは
ホンダがしてますよ
https://www.honda.co.jp/honda-e/webcatalog/type/list/
書込番号:25379944
1点

>ktasksさん
確かにホンダeがありましたね。
しかし、小さいLCDを横に沢山並べても、見にくいだけと思います。
デザイン的にはスッキリしていますが。
大画面LCDが安くなっているので、テスラみたいに、真ん中に一つドーンと置けばその方が便利だと思います。
書込番号:25379954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
テスラ乗りました?
案外不便ですよ
音声操作が完全なら問題ないですけど
見たいところにいつも同じ表示がある方が
私は便利だとおもいます
書込番号:25380180
5点

>ktasksさん
テスラには乗ったことはありません。そうなんですか。
けど、コストダウンも兼ねて、将来はメーター類を画面表示に集約するような気がしています。
ところで、新N-BOX、ハンドルが2本スポークなんですね。
2本でも実用上は問題ありませんが、安っぽく感じてしまうんですよね。
書込番号:25380353
9点

シエンタに比べたらとてもまともに見える
フィットの方がシエンタより100倍マシだと思うが
書込番号:25380481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かず@きたきゅうさん
返信ありがとうございます。
シエンタも独特な形をしていますが、もとからそんな形だと
思います。
フィットは正常進化をしてきていましたが、ここにきてこのデザインは
いただけませんね。
書込番号:25380550
4点

>なんやかんや言っても前モデルを叩き台にして改良してる新型が良いに決まってると思う。
>新型を目の前にして前モデルを購入される心理は自分には理解出来ないわ。
フルモデルチェンジして新しい機能などが追加されて不具合が出る場合もあるから
一概に新型が良いとは言い切れないと思います。
完成されてる現行型を購入して2〜3年後に新型に乗り換えとか言うのが
一番良い場合もあるので絶対に新型が良いって考えもどうかと思う。
スレ主さんが現行型が気に入ってるならそれが答えなのでは。
書込番号:25380726
11点

>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
新型の話をディーラー担当者から聞いて、全く魅力を感じなかったので
現行車にしました。
2020年式と比べて運転支援もかなり進歩しているので満足です。
書込番号:25380749
7点

外観だけではわかりませんょ。実際試乗してでないとわからないのが車です。
ただ、ハイトタイプが好きではない人から見たら つまらない の一言かと思います。でも、内装装備は本田らしいと思います。ここはほかではまねはできない部分かと思います。
ほっと胸をなでおろしているのは、スズキとダイハツでしょう。ハイミドルタイプスライドドアの車は二車種しかないから。その牙城は二社で競争のままです。本田が参入したらガラッと変わりそうな分野かもしれませんが。
書込番号:25382949
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
ディーラー担当者の勉強会では、乗り心地を改善したっていうことを
よくCMしてくれって言われたそうです。
俺もディーラーに試乗車が入って来たら速攻で乗ってみたいと思っています。
ホンダとしては、N-WGNじゃないかと思います。FMCして失敗していますから
スライドドア化して巻き返して欲しいですね。
書込番号:25382982
1点

価格面でお求めやすいと感じる価格帯のN-BOX車を出したら売れそうですね。
車のドアもスライドドアが定着(便利の一言)して来ているから普通のドア車はますます難しいでしょう。
ホンダの車のデザインは世代を重ねるごとになぜか劣化して底をついて復帰するパターンのような気がします ?
書込番号:25383674
2点

>定年退職者さん
このフルモデルチェンジでOKを出したメーカ幹部。また、忖度だらけのジャーナリスト。ガッカリしました。ジャーナリストやユーチューバーからはスッキリしたデザインとか使い勝手を良くした。とか言うもののコストダウンの言葉が出ないことに違和感しかありません。
書込番号:25388179
20点

>nosukepapaさん
返信ありがとうございます。
全くその通りです。その意見に大賛成です。
書込番号:25388508
5点

売れると踏んでいるからコストダウンしてでも消費者に媚びらない姿勢かと思います。
裏返せば、1000cc以上の車が売れないという証と感じます。
書込番号:25436137
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
うーん、来年の2月に車検なんで買い替えようと思っていたけど、
リアスタイルがダメになったかも。
デジタルパネルは、運転中に見ている余裕はないからいりません。
このまま乗り続けるか、実物を見てから考えてみます。
書込番号:25369680
8点

このデザインなら現行2代目乗っていた方が幸せかも
書込番号:25369721 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

中外コストダウン酷い。3代続かないホンダジンクスかな。N-WGNみたいな方向
書込番号:25369757 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

フロントグリルの加飾フレームのデザインがおかしい、スッキリ感がない。
書込番号:25370366
7点

なんちゃらクロス流行りなんだから、
派生車と出さんかね。
フィットやフリードクロスみたいな
やっつけじゃなくて、キッチリボディ外板から
差別化したヤツで。
車名はバモスを復活。
ホンダ・バモス、じゃなくてバモス・ホンダね。
派生車としちゃ、N-ONEよりは販売が
見込めるんじゃね。
書込番号:25370372
2点

「雨の日に子供を駅まで迎えに行って、自転車も一緒に積んで帰れる」
→実際使ってみると、濡れた自転車を積むと車内が汚れるので、やらない。
書込番号:25370740
16点

>まさかよ!さん
カスタムは
おー!カッコいい、買いたい!とは思わなかったなー。
現行のスタイルブラックがやはりカッコいい。
値引きもあるからスタイルブラック買いだなー。
これは、1位をあけ渡すかもね、、、、、
上質感はある、スタイリッシュかも?でも
現行がカッコいいなー。
ノーマルが売れるんじゃないか?
第一印象はノーマルならいいかもと思った。
書込番号:25370753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

洗練され上品でマイルドになった感じはあるが
カッコイイを求める人は今のタイプが好きかも、、、
書込番号:25370870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一部が無塗装素地の貧乏臭いリアバンパー(やるならピアノブラック塗装でしょ)や、一文字に繋がっているフロント照明、これが良い人いるのかな? 使い方を知らない人が多く迷惑なフォグランプが省略されたのは歓迎
書込番号:25371932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさかよ!さん
聞いたところによると、オプションのフォグランプが、ガーニッシュ込みで8万円ちょっと。
9インチナビが22万円から25万円くらい。
車体価格も上がっているようなので見積もりが怖いです。
書込番号:25373197
3点




自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ギャザーズナビ vxm-185vfi に純正ドラレコ DRH-165N→DRH-189Nへ換装しようとしましたが、コネクター形状が異なり取付できませんでした。コネクターの両端が少し高くなっており、コネクターを削れば取付できそうなのですが、どなたかご存知の方 ご教示頂けましたら助かります。
書込番号:24857067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DOP純正ドライブレコーダーをご購入前に、カプラー等交換時の留意点等ディーラーの整備担当者等にご確認はされなかったのでしょうか?
何れにしても、今日は休日ですのでディーラーへ出向いて正確な情報を得た方が、時間的ロスや二度手間三度手間を回避できるよう思いますが如何でしょうか?
書込番号:24857136
10点

たろう&ジローさん
早速のご連絡ありがとうございました。
仰る通りですね。購入前に確認すべきでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24857253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.amazon.co.jp/dp/B084WZD9WZ/
こんなやつや
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084MC9G4C/
あんなやつ
書込番号:24857533
8点

>ひろ君ひろ君さん
ご連絡ありがとうございました。
しかしながら、頂いた情報はUSB変換だと思われるので、
今回の12ピンコネクターの件では、対応が厳しいかと…
書込番号:24857591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>進化中さん
超亀レスですが(笑)、DRH-189Nと165Nの端子は形状が全然違うようですね。
これじゃ無理です。189N用のケーブルを取り寄せても、ナビに刺さらないでしょう。
ナビとドラレコは、同じ時期に売られているもので合わせるべきなんでしょうね。
書込番号:25082295
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
JF4型のNBOXを所有しており、先日ボンネットの縁に傷が付いているのを発見しました。
考察するとボンネットを最上部まで上げるとフロントガラスとのクリアランスが1cm程で、その際にワイパーが作動しできた傷と思われ、メンテナンスをお願いした際のものと思います。
メーカーに確認したところ、「正規ディーラーには注意喚起を促しています。構造の問題につきましては参考にさせていただきます。」との返答で、概ね予想はしていましたが、取扱説明書の刷新や対応部品の取り付け等、対策する気は全く無い感じでした。
念のため正規ディーラーに確認したところ、同型のNBOXは干渉する構造とのことでした。
他メーカーの車を数台確認しましたが、どの車もクリアランスが取れていたのでホンダさんには、より良い車造り(改善)をお願いしたいです。
2019年の同様の被害投稿を見つけ、把握しておけば対応は違ったと後悔しています。
基本的に良い車なので、これ以上、被害を重ねないようメンテナンスに出す際は注意喚起を促し、長く乗るつもりです。
同型のNBOXを所有の皆様、干渉についてご承知の方もいると思いますが、同様の被害が発生しないようお気を付けてください。
8点

>masu-hiroさん
正規ディーラーでは、干渉するのを、把握されてるようなので、
メンテナンスは、ディーラー以外のところで受けられたのでしょうか。
その場合ですが、
結局修理などの対応は、どうされたのでしょうか。
メンテナンス受けたところには、苦情言われてないのでしょうか。
その点気になります。
何度もすみません。
ご気分害されましたらお許しください。
書込番号:24854130
5点

>麻呂犬さん
NBOX以外にも干渉する車はあるようですね。
雨の日にボンネットを開ける機会が無かったため、干渉について盲点で、今更ですが気にするようになりました。
書込番号:24854138
5点

>バニラ0525さん
正規ディーラーではないディーラーでのメンテナンス時の干渉と思います。
干渉事態盲点でしたのでメンテナンス後に確認しておらず、気付いたのが翌日でした。
ディーラーに問い合せましたが、同ディーラーの責任ではなく、外装は保証対象外との対応でした。
メンテナンス後に確認していれば補償してもらえた可能性はあったと思いますが、、、
メーカーに問い合せた結果、ボンネットの干渉について正規ディーラーには注意喚起しているが、ディーラーには喚起してないとの説明でした。メーカーの詭弁ですね。
仕方無いのでタッチアップです。
書込番号:24854169
6点

>バニラ0525さん
詳細を説明しますと、ディーラーが対応していただけないため、他のディーラーに相談した結果、ボンネットの塗装に7万円かかると教えていただきました。
その後にメーカーに問い合せ、回答を頂いています。
恥ずかしながら正規ディーラーとディーラーの違いも分かっていなく、他のディーラーが正規ディーラーであったため、再度伺い、メーカーの回答を伝えた結果、構造上干渉することを教えていただいた次第です。
書込番号:24854207
6点

>masu-hiroさん
ありがとうございます。
残念な結果でしょうが、
ボンネットの内側の縁でしょうし、
タッチアップで、十分でしょう。
ワイパー持ち上げて当たることや、そういうことはよくあると思います。
これ以上もめても大変でしょうし、勉強したと思って、気にしないでください。
私の興味にお答えいただき、ありがとうございます。
書込番号:24854238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バニラ0525さん
ボンネットの押さえた方にもよると思いますが、厳密にはボンネットの縁ですが表部分に干渉します。以後気を付けて確認していきます。
書込番号:24854281
4点

フルコンシールドワイパーなんて良くある仕組みだし、プロならそういった機構だってすぐ分かると思いますけどね。気が付かず傷つけるほど引き上げたなんて信じられません。
ディーラーを疑っていますが、家族等がやった可能性は無いのでしょうか?
書込番号:24855352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>考察するとボンネットを最上部まで上げるとフロントガラスとのクリアランスが1cm程で、その際にワイパーが作動しできた傷と思われ、メンテナンスをお願いした際のものと思います。
家族がボンネット上げて、フロントワイパーを動かす可能性ってこと?
書込番号:24855441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼します。
フルコンシールワイパーとかではなく、ボンネット開けなければ、ワイパーは当たらないと思います。
フロントガラスが、垂直に近いので、ボンネットを開けると、
ワイパーの付け根というより、先端近くが当たるのではないでしょうか。
フロントガラスが、ある程度傾いていればそのようなこと無いのでしょうが、
フロントガラスの立ち上がりが、垂直に近いという、特殊事情があるのではないでしょうか。
ついついワイパーを無意識に動かしてしまって、傷ついたのではないでしょうか。
頓珍漢なことでしたらお許しください。
失礼しました。
書込番号:24855503
4点

ワイパー引き上げた時の干渉じゃなくて、エンジンフード上げた時にワイパーが動作した時の干渉なんですね。早とちりしてました。
1センチしか隙間ないなら、ぶつかってすぐ気づく様な音とかあったと思うんですが、ディーラーは無視ですか。信用出来ない会社ですね。
書込番号:24855505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masu-hiroさん
私も先日、納車された、STYLE+ BLACKに同様の傷がボンネットの縁にありました。
納車されて数時間後、発見しまして、来週ディーラーに見てもらいます。
やはりメンテナンスの際にワイパーが干渉してできた傷ですかね。
納車当日だったので結構ショックが大きいです。
書込番号:24855821
4点

>mokochinさん
>バニラ0525さん
返信遅れてすみません。
家族はおりませんので、その可能性はありません。
リバース時にリアワイパーが連動する機能を解除していただ整備中に付いた可能性が高いと思っています。
そのような整備をするディーラーは無いと思いたいのですが、、、
今後、整備を出したり、自身で整備をする方に、私のような思いをしないように干渉する事はお伝えしたいです。
また、希とは思いますが、整備される方には念のため、お伝えしていくつもりです。
書込番号:24860344
4点

>バニラ0525さん
おっしゃる通りです。
これ以上傷を付けたくないので実験はしていませんが、フロントガラスが垂直且つクリアランス的にボンネットを最上部まで上げた際にワイパーを作動するとワイパーの先端がボンネットの内側に当たりワイパーは止まると予想します。
多分ですが、傷の感じからするとボンネットを完全に上げきらない状態でワイパーが作動し干渉たような不可抗力があった感じです。
素人目線のため、説明下手で申し訳ありません。
書込番号:24860358
4点

>Reキョンさん
ショックお察しいたします。
相当の台数が販売されているので、ボンネットの干渉について整備側で把握していないのは可笑しいと思いますが、人がすることなので絶対は無いと思っています。
私は現代の車が干渉すると思ってもみなかったので確認しなかった不注意がありましたし、納車から1年以上経過しているので、補償は諦めましたが、Reキョンさんが補償してもらえる事を祈っています。
書込番号:24860373
4点

まだボンネットの修理は未だでしょうか?
もしそうなら傷がついたボンネット全体からの場所(位置)と、傷の具合を拡大した画像を載せると皆さん解りやすいかと思いますよ。
書込番号:24860426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
仰る通りです。アドバイスありがとうございます。
既にタッチアップしていますが、念のため写真を撮っておいたのでご覧ください。
書込番号:24860545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


画像ありがとうございます。
ボンネットフードの端の部分だけですか?
でも結構な範囲で傷がついてますね。
ただ端の部分だけなら、なんとかタッチアップペンでしのげそうですね。
他の同車ユーザーやこれから購入する人には、かなり有益な情報になったと思いますよ。
書込番号:24861413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラpinwさん
傷はボンネットの端だけです。
肝心のタッチアップの精度が悪く、見る度に残念な気持ちになりますが、「有益な情報」と仰っていただいて救われました。ありがとうございました。
書込番号:24861822
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2022年4月納車のNBOXカスタム Lターボ STYLE+BLACKについてです。当該車両に搭載されているホンダセンシングの全車速追従ACCにおいて危険と思われる不具合を確認しました。発生状況は一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。販売店に報告しスタッフが同乗しての街乗りテストを行い再現する事を確認。販売店よりメーカーに交渉してもらい、ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。しかし、結果は変わらず高い確率で停車中の先行車を認識できません。裏話しとして本事象はホンダも認識しているようなのです。
なお、ホンダは高速道路での使用が前提といいますが、高速道路でも渋滞や事故等で自車と距離が離れた先で先行車が停車している可能性は充分あり得ることなので事故に繋がりかねない問題だと思うのです。
まぁ止まらないであろうと人間が介在してブレーキを踏めば済む話しではありますが、このレベルで全車速追従と謳うのはいささか問題ありでは思った次第です。
書込番号:24780115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だから私はそういう機能が排除できる仕様もある車を選びました。
普通のオートクルーズはついてるけど、それですらあまり便利には感じない。
個人的にはユーザーが取捨選択できない仕様であるならば、しっかり作りこんでほしいとは思うね。
書込番号:24781766
0点

>あいる@なごやさん
木を見て森を見ず、、、ですね。
>その際にはACCによる減速ではなく、CMBSによる緊急ブレーキが必要な状況です
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
ただしN-BoxのACCが自車線上前方静止車両に反応するかしないかは確認していないので分かりません。ここの投稿(誰も証拠を明示していない)はもちろん、N-Boxの取説を見る限り「不明確」で他社・他モデルのように「反応する」とも「反応しない」とも断言していません。
書込番号:24780789
私の想像は静止車両非対応型ですが(だから最初の投稿をした)実際に運転した事がないのでどちらとも断言できません。
スレ主さんは「一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。」という疑問からこのスレをおたてになった訳です。
ACCでの停止とAEBでの停止はドライバーへのフィードバックが全く違うので、普通の人は、絶対に間違えないでしょう。
ACCが反応する車両についても「自車線上を自車と同一方向に移動中の車両」に反応すると幾度か書いています。対向車には反応しないように設計されています。
第二世代までは周囲の静止物に反応しないように設計されていて、前方の自車線上停止車両(これを「先行車」と言う言わないは言葉の遊びです)も静止物の一つなので反応しません。
しかし第三世代では前方静止背景の中から自車線上停止車両を峻別しロックオン、AEBではなくACCで停止するようになっていますので「移動中車両」とは限りません。現時点で、私の知る限り最高性能のものは、静止車両に100km/hで接近して停止できるそうです(既述)。
第三世代の技術は高度で高価ですから、もしN-Boxに類似のものが積まれているなら、「ホンダ、スゲー!」と素直に感動します。
>らぶくんのパパさん
>こちらで皆さんが追従できないと言っているのは"先行車"ではなく、カメラが捉えたときにすでに停止している車のことです。
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
前後の話の脈絡をご理解なさった上でご指摘をお願いします。
書込番号:24781806
6点

大規模な自動車メーカーの中でも先進技術をいち早く投入してくるのは、やはりホンダが1番じゃ無いでしょうか?
CVCC,VTEC,4WS,オイルパンの中をドラシャが貫通など、消えた技術も多いですが、F1に出続けた技術は伊達じゃないでしょう。
レジェンドの自動運転も1番早かったし、NBOXに新技術を投入する事も充分可能性は有ると思います。
書込番号:24781824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも運転支援技術の分野で,ホンダのシステムが先を行っていたという認識は 私の中にはないですね。
ホンダだから 先進技術を一番先に入れてくる というのは 何をもとにして言っているのか?
そう思いたいということでしょうか。
ACC,CMBS 共通認識が必要な時に, その用語が何を指しているのかを確かめる必要はありますが,現実問題として,
難しい話はほどほどに,
ホンダが部品交換まで行っているなら,スレ主の認識が ー と個人を責めるのも違うように 思います。
書込番号:24781974
1点

>つまり正しく動作しない事例があったというだけで、動作しないとは書いていません。
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
10回あったら2回から3回は作動するんでしょ
判った事はまだ命を預けられるほどでは無いって事ですね
書込番号:24781993
0点

>あいる@なごやさん
クルーズコントロールについて、レクサスの取説を見てみました。
車間制御モードと定速制御モードがあります。
定速制御モードは、先行車の追従を行わず、一定速度で走行する、
いわゆる古い仕様です。
しかしながら、前方に停止車両がある場合、停止する機能が有るか?は取説からは
読み取れませんでした。
どの車に、ACC使用時に、先行車両が無く停止車両があった場合、自車も停止する
機能があるのか知りたいですねー。
書込番号:24782265
0点

こちらのリンクをご覧ください。
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/305/
N-Boxはフルモデルチェンジではないので,自動ブレーキに相当する機能は備えていないと読み取れます。
書込番号:24782345
0点

>肉じゃが美味しいさん
ACCはあくまで「運転者の負担を軽減」することを主目的としており、プリクラッシュセイフティのように「衝突時のダメージを軽減する」ためのデバイスとは目的が違うと思います。
そのため、プリクラッシュセイフティではカメラとレーダーセンサーを併用した多角的な状況判断がされるよう設計されているのに対して、一般的なACCの追従走行ではレーダーセンサーによる先行車との距離およびその変化による車両間の速度差しか使われません。
レーダーセンサーによる検知範囲はトヨタでは100m、ホンダでも120mしかないので、ACCにおいて例えば高速道路の渋滞等による前方の停止車両もカバーするためにはカメラを併用したシステムにアップグレードする必要があります。
これをACC機能の一部としてレベルアップを図るのか、プリクラッシュセイフティ機能との連携でカバーするのかは、各メーカーの考え方次第かと思いますが、冒頭に書いたそれぞれの機能の主目的に照らせば、後者とするのが合理的と考えます。
プリクラッシュセイフティは、どんな走行環境(高速/低速走行、市街地/郊外、相手となる対象など)においても常に必要な機能なのに対し、ACCはそれが限定されますから。単なるACCではなく、より自動走行に近い機能への進化として捉えるのであれば話は違うのでしょうが。
書込番号:24782356
2点

>akaboさん
失礼します。
ホンダが部品交換したことに対して、この点を重く受け止められてるようですが、
部品交換したのは、ディーラーであり、メーカーとしてのホンダが、どれほど関与しているか不明です。
部品交換など、私が思うには、うがった見方ですが、
ディーラーの説明によって、誰か知りませんが、メーカー側が許可したのかもしれませんが、、
何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
このケースでは、、ホンダというメーカーとしては、スレ主様が、ディーラーを通じてお聞きになったことで、
私が間に入った販売員、メカニックだとしたら、そのようにする可能性あります。メーカーもややこしいの嫌って、とにかくオーケーしたかもしれません。
私の経験で、ちょっと不具合らしきこと指摘したら、保証修理で、結構広範囲に部品交換されたことあります。外車ディーラーや
ホンダディーラーでもあります。
失礼しました。
書込番号:24782382
2点

>バニラ0525さん
〉何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
これ、有ると私も予想してる。
客のささいなクレームに乗っかって「不具合でなくても」整備し、その費用をメーカーに請求してディーラーが稼いでるってパターン。
結局正規ディーラーって言っても、経理的に関係ない別会社だもんなぁ。
てか、実際あったしw
(旧ジムニーJB23の10型のメーター、暗いって相談したら即新品交換になったけど、不具合でもなんでもなくそういう仕様だったし。)
書込番号:24782556
4点

>あいる@なごやさん
例えばですが、ACCで前車に追従して80キロで走行中、
前車がインターでおりて、前車がいなくなったら、80キロで
引き続き、走行します。当たり前ですが。
その後、前方に渋滞で停止している車両があったら、衝突軽減機能が働いて、止まると
いう理解です。レクサスは、停止車両に対して、自車速度180キロまで作動するって
記載あります。ホンダは、100キロ以下となっているようです。
しかしながら、180キロで自車が走行していて、停車している車両の検知は
不可能な気がします。センサーで、100m くらいの感度らしいので。
書込番号:24782609
0点

技術が未熟だ ! の一言でしょう。 止まっている車だと人は認識するがカメラが捉えている映像解析と補助情報とのトータル解析と判断がなっていないという結論とではと感じました。なんでこんなのを市販するのかな ?? 付いていない方が慎重運転をするでしょう?。
TVのコマーシャルも大きな文字で3秒程度注意勧告をした方がいいんじゃないですかね。都合の悪いようなことほど小さい字でぱっと出してぱっと消えるからこれじゃーよめないょ。
書込番号:24782870
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>技術が未熟だ ! の一言でしょう。
そういう事でないと思う。
前に1万回に1回とか書いたけど、1億回に1回、1兆回に1回、どこまで行けば技術が完成するのか考えた事ある?
何処まで行こうが無理だよ。
2重3重の方式で事故を防ぐ事を考えなくちゃならない。
(カメラとかレーダーセンサーとかを複数にするとかの話じゃなくて、ぶつかられる方が警告を出していざとなったら避けれるとか、道路管理者が監視してて外部から車を止めるとか、そういう多次元のシステム)
私はそれくらいの事をしないと、どこまで行ってもドライバーの責任範囲と思ってる。
そういう「止まらなくて事故が起きても、運転者の過失ではない。社会の責任」という世界を作る事でしか解決策はない。
だから技術の問題ではないとおもう、結局トロッコ問題のような行き詰まりしかないと思うよ。
書込番号:24782913
2点

状況確認です
渋滞追従機能による停止条件は前車があるため前車確認している表示がインパネのメーターに認識表示されます。
前車が予め停止している場合の判断は前車を認識していない(メーターの認識表示がされていない)状況で前車に接近していると衝突軽減ブレーキ作動により停止すると思います。これが駐車していると判断していると思います。
不具合かどうかのポイントは
前車に接近しながら停止する状況で運転している車が走行中前車を認識している表示が出ているか?出ていないか?の違いですね。
できれば再度確認していただけるとよいと思います。
不具合と言われている状況ではインパネのメーターに前車認識表示がされていて減速停止しないのかの確認の上相談されることをお勧めします。
書込番号:24785059
1点

>Dr.H.musashiさん
改行無しで読みにくい上に、内容も今まで散々議論していた事と同じだし。
ちゃんとレスを全部読んでから書いてね。あと、衝突軽減ブレーキって、まじギリギリで効くから、メーター見てたらぶつかるよ。
書込番号:24785069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動運転の技術は今の時代、まだ確立されていません。
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、高速道路や信号のない有料道路など極端な操作を必要としない環境下で、ドライバーの運転をアシスト(あくまでも「補助」)するシステムであり、完全なる自動運転とはまったく趣旨の異なるものです。
一般道で「ACCが付いているから」と止まっている車にノーブレーキで突っ込んでいく人など聞いたことがありません。
一般道のような複雑な環境下で、レーンをキープしつつ、前の車が停止していれば止まり、発進すれば一定の速度を保つ、なんてことを車が自動でやってくれるとしたらそれはもう「自動運転」であり、今走っている車でそんなことを実現できている車はありません。
ましてやそれを、我々庶民が乗る軽自動車に求めているとしたら、甚だ見当違いもいいところですし、ACCに対する認識が間違っているということをハッキリとお伝えしておきます。
書込番号:24785704
7点

ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。
って、説明がめんどくさいから、したことしたのではないでしようか?
書込番号:24785909
0点

>retrie2010621さん
細部まで全部読んでないのですが提案としては
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
確率の問題であるのであれば、他のNーBOXに試乗させてもらい同程度の確率であれば
N-BOXの仕様では無いでしょうか?
ちなみにN-WGNも試乗なされると良いかとは思いますよ
恐らく10回あったら多分7回位認識して停まる感じじゃないですかね?
天候や車の形状によっては停車中の車を認識せず突っ込みます。
なので私の場合は車間距離を多めにとる設定をしてブレーキの利きが遅い場合は
停車中の先行車を認識しているか確認の上、ブレーキを掛けています。
(認識しないままだと突っ込んでしまう為)
もしこのスレで議論されてる内容が私の提案とは話が違う場合はスルーしてください。
書込番号:24809177
0点

>retrie2010621さん
メーカーも大袈裟に宣伝するのは良くない。
良いことばかりではなく安全のために良く理解させないとね・・・・
そもそも車載システムで人間の頭並みの制御はまだまだなんだよ。
1.認識 2.判定(演算) 3.制御 をリアルタイムで行わないとならない。
3の制御は容易いが認識と判定は高度なシステムを必要とする。
認識はカメラとレーダーによって画像処理し動体検知や予測などを計算しないとならない。
しかし国産車に使われているカメラは100-200万画素というカメラで
数十m先の車両はぼやけた画像にしかならない。
画像処理はAIと呼ばれている種類のものでマッチング処理によって判別される。
1.動物なのかそうではないのか
2.犬なのか猫なのか
3.犬なら種類は何なのか
4.同じ種類の犬でも自分の犬かどうか?若しくは多数の同じ種類から自分の犬を見つけ出す
5.自分の犬はいつもと違って元気がなさそうだとか何を求めている・・・とか
人間の頭脳は軽く5まで深層学習できる。
しかし車はまだ1の段階。
ぼやけた車をターゲットとして追従する。
追従されていないターゲットになっていない停止した車は認識できない。
そこである程度みなし認識をするけどこれを大きくしてしまうと誤動作だらけになってしまう。
直線正面しか作動しないようにしても道路は多少曲がっている。
何でも感でも停止した車両と認識するとあらゆるところで急減速の嵐となってしまう。
自動ブレーキも同様で何でも自動で止まると思ったら大間違い。
速度が50km/h程度以下の真っ正面じゃないと停止できない。
見なし認識を大きく取り過ぎると誤動作の嵐となってしまう。
精度を上げるには高度なシステムを要する。
例えばレジェンドのシステムは300万円もする。
この車の価格よりずっと高いんだ。
画像を走査線レーダー(rider)にして立体画像化するシステムとか高画素カメラが必要。
カメラセンサーは安いけどそれをAI学習するために高速なチップを必要とする。
日本車の殆どに使われているチップの性能は0.23TOPSで0.3Wの消費電力。(Propilot2とかで2.5TOPS)
テスラはその数百倍の144TOPSで33Wの大きな消費電力でEVじゃないと採用しにくい。(システム全体だともっと電力が必要)
一番高性能なのは中国のNIOで1024TOPSで66W7nm。(1TOPSは1秒間に1兆回の計算)
高性能パソコン並み以上の性能が要求されるけどそれでもまだ人間の脳にはほど遠い。
そして車の場合は冗長性が必要なのでそれが2セット必要。
並列計算し正解差を高め2つの装置の結果に差が出ても安全な方を採用するため。
数百万円のコストを掛ければスレ主さんの希望通り行くレベル。
一般車ではまだまだ無理なんだね。
書込番号:24809269
2点

あれから気になったので、
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
について意識してN-wgnで走らせてみたら
やっぱり一旦、前車を見失ってる状態で完全停車してる車は認識しない事も
回数的に多かったです。
これは多分、完全停車してない車を再認識する確率が高いので
私自身勘違いしてたのかも知れません。
なのでスレ主さんが言うようにN-BOXであろうがN-WGNであろうが
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
で正解かも知れません。
なので前回の投稿は無かった事にして下さいw
すいませんでした。
書込番号:24815986
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
1年前に新車購入したカスタムのLターボに乗っています。 走行距離は1.5万キロ程度です。
数か月前から 異音がリアか聞こえており一度に気になり始めたらすごく敏感になってしまい少々疲れ気味です。
症状は スピード出た状態での左折(右折)で ギシギシと聞こえます。おそらく車体の右左折時の歪みから スライドドア勘合あたりで発生??です。 ディーラーさんに調整していただいたのですが まだ不十分な感じです。
あと右左折以外で 直進状態でもひずみが抜けてくるときに?? ピン、ピンという感じでまたリアから聞こえます。発生原因は一緒で軽傷時にはピン、ピンで重症時にはギシギシなんでしょうか。。。
Webで検索してみたりしますが明るいカーライフを過ごすために皆さんからの経験談とかあればお教えください。
同じ車の前期タイプにも4万Km 程度乗っていたのですがその時には発生無しで、、、 工業製品ですのであたりハズレがあるのかもしれません。
宜しくお願い致します。
0点

ディーラーさんに調整していただいたとの事ですが異音自体をサービスマン同乗で確認はしてもらっていますか?
異音の修理は口頭だけでは難しいです。
どのようなときに出るか、発生条件とどの音の事かをサービスマンが把握できるように同乗して確認してもらってください。
どの音かはっきり伝わればそれの対処も進めやすいし、サービスマン自身が治ったかどうかの確認ができますので治るまで預けるつもりで診てもらってください。
書込番号:24702511
2点

何かカバー類が外れかけているのではないでしょうか。
下記も同じような症状ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=23310094/#tab
書込番号:24702585
0点

コメントありがとうございます。
サービスマンには同乗してもらって症状認識されてま
す。スライドドア調整済とのことでしたが再発してまして、、、
また、入院することになってます。
書込番号:24702603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紹介いただいた案件とは異なるようです
アドバイスありがとうございます
ディーラーで一週間ほど預ける予定となってます
先回の入院ではスライドドアの上下端のガイドピンに衝撃緩衝材をつけてもらいましたがだめでした。。。
書込番号:24702617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のN-BOXも1年半位前に、大きくハンドルを切って曲がる時に後輪付近からギシギシと異音がするようになり、点検時にホンダのサービスで診てもらった結果、ゴム製の部品(名前は忘れました スミマセン)の劣化と云うことで、交換してもらって直りました。
同じ現象であれば、ホンダのサービスは把握している筈です。
書込番号:24721841
2点

コメントありがとうございます。
来月4日から入院することに待ってますのでじっくり診てもらうようにします。
書込番号:24721858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,356物件)
-
- 支払総額
- 159.6万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 10km
-
N−BOXカスタム G・Lパッケージ 電動スライド 禁煙車 ETC スマートキー オートエアコン 純正14インチホイール 電動格納ミラー ステアリングスイッチ フォグランプ
- 支払総額
- 75.6万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 143.9万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
12〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.6万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
N−BOXカスタム G・Lパッケージ 電動スライド 禁煙車 ETC スマートキー オートエアコン 純正14インチホイール 電動格納ミラー ステアリングスイッチ フォグランプ
- 支払総額
- 75.6万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 143.9万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 8.0万円