N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 59〜270 万円 (7,445物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
180 | 14 | 2019年2月5日 18:05 |
![]() |
14 | 13 | 2018年7月8日 19:54 |
![]() |
17 | 6 | 2018年5月26日 16:43 |
![]() |
55 | 11 | 2018年4月28日 08:53 |
![]() |
10 | 6 | 2018年4月7日 09:43 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2018年3月30日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
現行車の左ピラーについているサイドビューサポートミラーが4月20日のスロープ仕様追加で形状変更されました。
これに合わせて、非スロープ仕様車でも6月中旬(製造か納車か不明)から新形状へ変更され統一になるようです。
現行車に取り付け可能化どうか、金額等は6月中旬にDに情報が降りるそうです。
27点

>現行車の左ピラーについているサイドビューサポートミラーが4月20日のスロープ仕様追加で形状変更されました。
現行は歪んで見にくいので朗報ですね
書込番号:21874894 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カタログで見比べても形状は同じですよね。
ミラー部分が変更になっているのですか?
書込番号:21875017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かざまさんさんさん
公式サイトはすでにスロープ仕様車も非スロープ仕様車も新形状のサイドビューサポートミラーになっています。
この状態で本当に6月中旬以降でないと新形状にならないのであれば、サイトを見て買う人に対してひどい商売だと個人的に思っていますが。
カタログは古い形状のものなのですかね。
D自体にはスロープ仕様車の形状変更の通知は来ていたとのことですが、非スロープ仕様車については変更なしと聞いていたそうです。
書込番号:21875284
14点

3ヶ月乗ってますが、まともにミラー見た事ありません…
書込番号:21877728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先週、取り替えましたよ、左角が凄く見えやすくなりました。
書込番号:21887683 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>バーグマン650さん
もう交換できるんですね!ちなみにパーツ代いくらでしたか?
書込番号:21887897
10点

遅くなりました、自分の場合はクレーム処理の形と言うか無償交換になりました。但しあまり公にはして欲しくない感じで今回は特別に…で察して下さい
なので詳しい部品代の値段はわかりませんが担当者が三千円くらいかなとは言ってました
モデルチェンジだと不具合もあるかと思うので気付いたら保証のある内にどんどんディーラーへ報告した方が良いかと思います
書込番号:21905160 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>バーグマン650さん
返信有難うございます!
私は4月20日以降の契約なんで、公式HPと違うミラーでがっくり来てました。
そこを言えば変わるんでしょうけども、今回は他で融通してくれたのでお金払うつもりです。
3,000円くらいなら変える価値ありそうですね!
正直8,000円とかだったら、微妙すぎてどうしようかと思ってましたw
書込番号:21905862
14点

恐らくクレームが多かったんでしょうね、ホンダが、こんな早い段階で対策するのは珍しいって営業が言ってましたよ。
マイナーチェンジ以降は全N-BOXに採用との事でしたので残念ですが現段階ではスロープ仕様のみでしょうね
でも交換後はホント別物なんで絶対オススメです
書込番号:21905963 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私もここのスレ見て気になったので私もディーラーに聞いてみたら最初はそのような問題は県下では無いとの事。。こちらのスレとみんカラのスレををラインで担当者にコピして事実このような問題がユーザーから出ていると説明したらようやくそのディーラーも動きだしました。説明によると対策前と対策後の部品番号は同じだそうです。私もようやく新型N-BOXのサイドビューサポートミラーは使えないのを理解していただいて交換の流れとなりました。私の場合は無料で対応のようです。しかしどうも社内秘らしく公ではないようです。言ったもの勝ち的なとこもあるのでみなさんディーラーにちゃんと説明して交換のお願いをしてみましょう!
書込番号:21938122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカーは、あくまで単なる仕様変更で通すようです。保安部品ではないため、リコールではないとのこと。ディーラーでも客相でも同じ回答でした。
無償交換は、ディーラー判断での対応だと思われます。
メーカーの対応については、購入後アンケート、客相にも改善を強く訴えていますが、期待薄です。
書込番号:21941546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見にくいモノをわかってて売っておいて
シレっと有償交換で一儲けですか ホンダさん
ええ根性してますわ
書込番号:21972897
14点

>Gan爺さん
後出しでそこそこ見えるミラーへの交換が有償ってほんとふざけてますよね。
自分は無償交換でしたが、交換しても綺麗にくっきりとは映りません。
今回はミラーでしたが、内部の見えない所に他にも粗悪部品が使われてる可能性もあるため、今後はホンダ車は買いません。
書込番号:22445037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
納車も済んで、ナビ取り付けしましたので、今現在までの作業内容を挙げときます。
パナナビCN−F1XDの取り付け(用意編)
<用意する物>
※カスタムサイドエアバック装着車対象
Aピラー固定ピン2個(エアバック用) 型番:91561-SJD-003
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・と、ここで手違いでAピラー固定ピンが用意できませんでした。
そこで、ピラーを外さずにひとまず仮設置をすることに。
付属のフィルムアンテナ一切使わずに設置を試みます。
予備でアンテナ変換コードアダプターも用意しておいて良かった。
そんなんで題名に(仮)がつきました(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
細専-太線用エレクトロタップ2個
「内装剥がし」および「へら」
プラスドライバー
ナイロン手袋
テスター
ペンチ・ニッパー
カッター
ラチェットまたはスパナ10mm(バッテリー配線脱着・本体固定)
ハーネス結束&保護テープ
配線止めテープ
クッションテープ類
両面テープ
養生テープ
ナイロンバンド
ギボシ数セット
かしめ工具
配線コード
ステンレスボルト、ナット2組
@ナビ本体
A取り付けブラケット
BNBOX用の変換ハーネス(24ピン)(ステアリングリモコン信号含む)
Cフェイスパネル(ブラケット含)
Dラジオアンテナ変換コード(端子形状:丸型)
ホンダ専用→JASO
Eリアカメラ接続(変換)アダプター
ホンダ専用→RCA
F地デジ用TVアンテナ変換コード
@
パナソニックCN−F1XD
A
08B00-TTA-000
※GPSステー無し
B〜D
エーモン AODEA(オーディア) オーディオ・ナビゲーション取付キット ホンダ車用
H-2471
E
データシステム ( Data System ) リアカメラ接続アダプター (ビュー切り替えモデル)
RCA018H
F
ENDY(エンディー) 地デジ用TVアンテナ変換コード パナソニック・富士通テン用
EVC-6003PE
2点

パナナビCN−F1XDの取り付け(準備編)
ラチェットまたはスパナ10mmでバッテリーのマイナス端子を外す
シフトロックを解除してシフトレバーを下まで下げる(取り外しの邪魔になるため)
<内装類はずし>
・センターパネルを引っ張って外す(ツメ・クリップ固定)
ハザードスイッチのカプラを外す
枠も同じように外す
※以下事前にテープで養生しておけば、パーツが傷つきにくい
・エアコンパネルユニットは左側に切り欠きがあるので、へらや内装剥がしを使って取り外す(ツメ・クリップ固定)
(自分はオーディオレス仕様で納車だったので、内側から外に押して比較的簡単に外れました。)
接続されているカプラを外す
メーターリップバイザー(先端)を手前に引き、取り外す(ツメ・クリップ固定)
メーターアッパーバイザーを引き上げて取り外す(ツメ固定)
メーターを取り外し
左右のねじ(2ヶ所)とツメで固定されているので取り外す(ねじ・ツメ固定)
背面のカプラを外したら、メーターを引き上げて取り外す
左側はETCアンテナ、右側の空スペースはGPSアンテナ用
書込番号:21860069
2点

パナナビCN−F1XDの取り付け(取付け(配線)編)
確認事項
コネクタ類の確認
●24ピンハーネス(電源)「カプラA」
アース 黒色 #1
常時電源 緑色 #3
イルミ 桃色 #4
スピーカー×8 各色(△)
△Lリヤ 白色・灰色 #5,#6
△Rリヤ ピンク・若草色 #9,#10
△Lフロント青色・空色 #15,#16
△Rフロント黄色・茶色 #19,#20
ステアリングスイッチおよびアース 黄色STSW1 #22・灰色SWGND #11
車速信号 橙色(肌) #23
アクセサリ電源 赤色 ACC #24
●3ピンハーネス「カプラB」
パーキング線 肌色 #1
リバース(バック)線 白色 #2(※)
●8ピンハーネス(水色)「カプラC」リヤカメラ
バックカメラ用コード
●20ピンハーネス「カプラD」
ステアリングリモコン STSW2 #12(※)
●2ピンハーネス「カプラF、G」
TVアンテナコード
TVアンテナは内蔵されたものを使用する。要変換ケーブル
これ以外は未使用
(※)エレクトロタップ(細線側)で接続。もう一方(太線側)はコードにギボシメス加工の配線コードを用意
【取り付け】
<車および変換カプラー側各種線とナビ側の各種配線を繋ぐ>
リアカメラアダプターにRCA変換コードを繋ぐ
ラジオの変換コードも繋ぐ
カメラアダプタのコネクタを車両の水色のリアカメラコネクタと繋ぐ
カメラ電源はACCに割り込ませる
24ピンコネクタを接続
スピーカーコード8本を同じ色同士で繋ぐ
イルミネーション接続
車速信号
ステアリングスイッチおよびアース接続
ACC接続
常時電源接続
リバース線接続
3ピンハーネス「カプラB」中央白線からエレクトロタップで接続したギボシメスに接続
ナビ本体のパーキング線はGNDで走行中のTV操作をパートナーに任せられます・・
<アンテナの取り付け>
内蔵アンテナの2本を使用
アダプターで接続
<GPSの取り付け>
両面テープやナイロンバンドで固定
<ステアリングリモコン関係>
STSW1とSWGNDは、変換ハーネスに線があるのでそれぞれ接続
STSW2は、デッキ裏グレーの20ピンカプラーの下段の右から2番目の配線に接続
エレクトロタップで接続したギボシメスに接続
<アース>
本体ブラケットの接続穴の下にもサービスホールがあるので、ステンレスボルト、ナットでクワガタを接続。一応2個あったんで分散して付けておきました。
書込番号:21860071
1点

パナナビCN−F1XDの取り付け(取付け(本体)編)
センターパネルにブラケットAを取り付ける
センターパネルとブラケットAはネジ4か所止め
これをナビに正面にはめ込む
フェイスパネル
専用の枠にクッションテープを張り付け、取り付けブラケットを内側に掛け、ナビ正面に差し込む
ブラケットAとフェイスパネルをナビ本体と一緒に横からボルトで共絞め
固定用ブラケットBをブラケットAに固定
オーディオパネル内部枠取り付け
センターパネル取り付け
ハザードランプスイッチのカプラーを繋ぐ
<各種配線の確認>
ナビに各種配線を差し込んでいく
GPS、アンテナ線も忘れずに
※ここで一旦バッテリーを復旧させ、動作確認をしてみる
バッテリーを復旧させる前に各カプラーを仮接続(エラー表示させないため)
エアコンパネル:電源コネクタ
メーターパネル:センサーコネクタ
<動作確認>
エンジンを掛け、設定&確認(車速パルスなど)
バックカメラの作動確認(ナビ側で設定)
問題なければ再びバッテリーのマイナス端子を取り外し
<ブラケット装着済みのナビ本体の取り付け>
ナビの固定
ナビ本体とブラケットAとブラケットBで固定したセットを固定用ブラケットBと車体側をボルトで締め込み
<本復旧>
メータパネル取り付け
エアコンパネル取り付け
バッテリー配線を復旧
エンジン始動して、エラー表示されないか確認
された場合はディーラーにて要リセット処理
(エラーは出ませんでしたが一応次の日ディーラーでOBDチェックしてもらいました。ノーエラー、他作動も問題なしでした。)
終了
【付記】
・「ドラレコ」や「アイストキャンセラー」を同時に設置すると手間が少なくて済みます ここではそれらの詳細は割愛
【現段階での所感】
GPSは7〜8個認識してます。
VICSも順調。
あと、ピン用意できなかったので(仮)のつもりでしたが、現時点でも全く問題ありません。(今は手元にありますが。)
普通に電波掴んでます。
TVどの局もばっちり順調です。
よく考えたら、純正ルーフアンテナの感度が一番でしょうからね。
ダイバーシティは補完の考え方ですからルーフでも掴めないものを後付のフィルムで掴むシチュエーションの方がレアなのかな。
かなり弱電界地域に行くこと無ければこのままでも十分いけそう。
・・他地方に出かけるまでこの状態で行ってみようかな。
書込番号:21860079
2点

スピーカーをハイレゾ対応に交換しないとハイレゾ音源がきれいに聞こえないですよ!
書込番号:21860414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
今のところCN−F1XDの様々な機能全然試せていない状況です。
スマホとも連動させなきゃいけないし、発話マイクも未だ繋いでいません。
どういうルートでどんな風にインストールするか思案中です。
なのでブラッシュアップの段階ではまだまだ無いです。
現在のノーマルスピーカーでもかなりの性能だと言われていますから、ノーマルでしばらく様子見かな、とも思っています。
その前にバッ直だとか制震にチャレンジしようかなとも。
チャレンジされた方いらっしゃいますかね?
書込番号:21862252
2点

初めまして。
ナビの取り付けご苦労様です。
全部読み終えてもチンプンカンプンで分かりませんが 取り付けが大変な事だけはよく解りました。
私の車も同じナビを付けました。
付けたのは主人ですが 車が変わる度におもちゃを組み立てるように喜んで付けてました。
大きな画面は綺麗で老眼に優しく見やすくて気にいってます。
書込番号:21911431
1点

>隣のひろちゃんさん
昔のナビだと、自分で取り付けするには、シートを外したり、カーペット下を配線くぐらしたり、とかなり大変でした。
けど、自分で取り付けは大変ですが、うまく納められて、キチンと動いてくれれば満足度は高いです。
あと、ナビ自分で取り付ける時に苦労するかどうかは内装のバラシのやりやすさに結構左右されます。
取り付けに必要なところにたどり着くのが簡単な車種かどうかで、難易度が変わりますから。
自分はこれアップしてから、更にリアにもドラレコ追加したタイミングでまた取り外して再度配線し直しました。
2度目だと少しは慣れて多少手早くできるようになりましたが、何度もやりたい作業ではありませんね(^^;;
ご主人も喜んで付けていたように見えたかもしれませんが、人知れずご苦労されたと思われます・・
CN−F1XD+NBOXカスタム、ナビ選定中はバランス大丈夫かしらん、と思ってましたが、9インチ画面大きさもちょうど良いし、操作も純正ナビより手元に近いせいかやりやすく、選んで良かったと思ってます。
値段は、相当ですが、昔に比べればかなり安く&高機能になりましたし。
ただ、折角の高機能まだ使いこなせているとは言えません。
iPod/USB接続用中継ケーブルCA-LUB200D、線だけは繋げて助手席前のトレイに出していますが、色々多忙でまだスマホ類繋げてもいません(×_×)
スマホ活用されてますか?
自分は、NBOXフロントのどこらへんに納めたらスマートか、未だ思案中です・・
書込番号:21912983
1点

堕医専さん 返信ありがとうございます。
確かに主人は苦労してつけていたと思いますが それ以上にワクワクしているのか楽しそうでした。
私に説明しても理解できないのに あれがこれがで色々教えてくれたけれど細かすぎて意味不明??状態なのに 色んな単語が口から飛び出て来ます。
>スマホ活用されてますか?
私、スマホは持っていません。未だにガラケーです(^^;)
だから ナビの操作切り替えがN坊のステアリングで簡単な物は出来るようにしてくれてあります。
その内スマホを持つように成ればスマートな収納を参考にさせて貰います(^ー^)
書込番号:21913226
0点

>隣のひろちゃんさん
自分もパーツ揃えた段階で納車前でしたが、アレコレとシミュレーションして楽しんでました。取り付け前日は会合があり酩酊状態でしたが、リビングで真夜中まで事前配線してましたし(^^;;;
ちなみにうちの奥さんはナビ見ない派なんですね。実は。バックカメラもあんまり信じていないみたいだし。
だからステアリングリモコンに割り付けてあげた機能もほぼ使っていないハズ。
・・結局がんばっているのは自分だけという噂が(苦笑)
まあ、「音量下げて」「・・はい」の人間リモコンの方が使いやすいのはたしか・・(爆)
ガラケーは自分も未だ持ってます。3G時代からあれやこれや工夫してハンズフリーや音声認識でのオートダイアルにしていましたが・・結局充電機能以外は使っていたのは自分だけでした(T_T)
話を戻して、いずれナビ画面とTV画面などの同時2画面表示、ステリモでmapの拡大縮小できるのは非常に便利ですね(^^)
書込番号:21913756
0点

>堕医専さん
ご無沙汰してます。
ナビ、無事に取り付け出来たようで、なによりです。
やっぱりバッテリー外すとか、基本をさぼっちゃダメですね。ちゃんとやればエラーは出ないんですね(笑)
今の車はナビの取り付けもだいぶ楽になりましたよね。必要な配線はオーディオ後ろに来てますから。
昔は車速信号をハンドル周りから、リバース信号をバックランプから引っ張って来なきゃとかで、大工事でした…(´Д`)
書込番号:21916445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うしごんさん
お久しぶりです。
おかげさまで、無事インストールできました。ありがとうございました。
バッテリー外すのは基本ですが、外したままだと、例えばテスターで常時電源やACC線かどうか確認できないシチュエーションもあり、面倒ですよね。
コネクター類外したままでエンジンをかけない様注意さえすれば、あまり神経質になることはないようです。(初期チェックプログラムが走らないように注意しさえすれば。)
取り付けについては、バラシの手順覚えれば(クリップの位置を意識できれば)作業効率良くなりました。
あとはお話のとおり、事前にデータさえ持っていればちゃちゃっと繋げれば良いですからね。
自分は昔、まだバックカメラが高価でカラーカメラ買えなくモノクロのカメラ取り付けてリレーでリバースからタイミング貰ってモニタに割り込ませて、なんてやってましたから、今の至れり尽くせりの状態が夢のようです(大袈裟)
・・ただ車両価格を考えれば、それくらいして貰ってもバチは当たらないのかもしれません(笑)
あと、ナビは精度が命、ということで、リバース線繋ぐのは以前は必須でしたもんね。
今はGPSだけでも同じくらいの精度が出せますからいい時代です。
スマホのGPSだけでもびっくりの精度ですから。
ただし、車載のナビはアップダウンなどの車の傾き、Gの挙動まで見てますからトンネル、高架下、上か下道かの区別まで出来ることを考えると、やぱっり専用機はまだまだ必要と思います。
リルートも早いし、昔は禁断だった生活道も普通に案内してくれるし。
今のパナナビで誤作動(というか誤表示)ありましたか?
自分はあんまり遠くに行けていないので、今のところ不具合は感じていないんですけど。
ドラレコ前後、アイストキャンセラーも仕込んだし、あとはスマホも繋げて固定させたいんですが、位置決めに悩んでます。
見やすい&操作もし易い位置・・空中に固定させるような取り付け金具はないもんかなー(ーー)ウーン
書込番号:21917611
1点

>堕医専さん
返信遅くなりました。
今のところ地図等の誤表示はありませんね。
あんまり遠出してないからかもしれませんが…
気になる所と言えば、1km近く手前から踏切の案内する事位ですかね(笑)
それから、昨日からの大雨で、隣県の災害情報が表示されましたね。50mm以上の降水予想のある地域を地図に表示するらしいです。
カロッツェリアにはあるのかな?
書込番号:21949211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うしごんさん
自分も近場しかウロついていないのでナビ表示は特に気になるところありません。
リルートも十分実用的だし。
一時停止のアナウンスが煩わしく感じることはありますけど。
踏切案内も直前のみだけと思ってました。そんな前から案内してますか。場所やルートの違いによるのかな。
昔のカロでは跨線橋化したところにもかかわらず踏切注意の案内煩わしい、というコメント見かけましたが、これは単なるデータマッピングの誤りですね。
あと、ステリモには音声アップダウン、マップ拡大縮小、ソース切り替えなどを割り当てました。
一発で「現在地」復帰や「自宅ルート設定」もできるコマンドでもあればもっといいんですが。
スマホは依然、いろいろな機能試していないので、今後チャレンジします(^^;
水災害はとんでもない状況ですね。被害に遭われた方々にはお悔やみ申し上げます。
災害情報表示については最近は乗っていなかったんで不明です。
奥さんに聞いてもおそらく気づいていないので「?」でしょうから(^^;
いずれこれから向かう地域の様々な情報が表示されるのはありがたい機能ですね。
書込番号:21950288
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
4月末に契約して納期が7月1日でしたが大分早まって6月9日(大安)納車になりました^^
フィット3年乗って107万で売却からのカスタムです!フィットで使ってたODBレーダーはカスタムも同じODBのコネクターでレーダー移植できますか?フィットからカスタムにそのままつけた方いらっしゃいますか?ダメならコネクター買え変えます。
あと二週間楽しみです
書込番号:21849029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OBDコネクター形状はメーカー問わず共通です。
メーカー毎に適応コネクターを発売していますが、
レーダー側OBDコネクターのスイッチ変更で対応させる為同じホンダメーカーなら何も変更せずそのまま使えますよ。
書込番号:21849596
3点

コネクターの形状は共通なので差し込めるかどうか?は差し込めると思います。
最近の車はOBDUでエラー吐く事もある(電子制御が増えたため)ので
一度、レーダーの適合をメーカーのページに見に行かれたらどうですか?
レーダーの品番などで検索すれば出てくると思いますよ。
書込番号:21849784
2点

>白髪犬さん
>ナベなべですさん
返信遅くなりすいませんでした!
確認したところ大丈夫そうなんで付けてもらいます!
書込番号:21849854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カスタム君さん
OBD U規格なら付きます。
個人的には水温が表示出来て欲しいけど・・・
書込番号:21852029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Redeye'sさん
遅くなりました。水温はフィットに付けてる時はレーダーに写ってましたからN-BOX でも写るかと、、、
書込番号:21852606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カスタム君さん
ユピテルは水温非対応でした。
書込番号:21852676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
だいぶ周りにも新型が増えました。人気が出る車にありがちな事ですが、「増えすぎ!」と思ってしまう自分がいます。ただ、同調してるユーザーが増えたと言う事で納得はしてます(笑)。自宅の近隣にもカスタムとノーマルが自分のも含めて3ー4台に。そこで思うのは最低限の機能は理解して乗って欲しい事。先日も給油したいけど給油口の上蓋を開くレバーが見当たらないと近くの所有者の1人が自分の不在の時に来たそうです。それを家族から連絡受け教えましたが、便利や楽ばかり見ての結果で、周りにいなかったらどうしたんだろう?と思ってしまいます。
書込番号:21755722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

申し訳ありません。
娘のフィット2で給油しようと思い給油レバーを探しました。
見つかりませんでした。
困ってる時に、ふと営業さんからの説明を思い出し無事に給油できました。
たまにはそんな事もありますよ。
書込番号:21755740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>喫煙パパさん
おはようございます。m(._.)m
こちらでも,よく見かけるように成りました。(^^ゞ
給油口のポン開けは,前車のムーヴ(175)もそうだったので,楽チンで気に入ってます。
自分もNボックスは増える事を見越して,自分なりの(自己満(笑)パーツをチョイスしましたよ!(^^ゞ
書込番号:21755763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

給油口のポン開けは便利そうで良いですね。
できれば他の車(ホンダの車)と違う機構はディーラーでのフォローが
欲しいところですね。
ポン開けなら目の前で実演できますし、そんなに手間はかかりません。
(納車時の傷確認などの際にお声掛けでできるレベルですしね)
この辺りはメーカーとディーラーでうまく連携できると素晴らしいと思います。
(説明書読んでないのが一番ダメなのは同意ですけどね)
書込番号:21755851
8点

私も今日、代車のムーブで悩みました。(^^;)
結構年式の古いクルマだったので、最近採用され始めた、というわけでもなさそうですね。
慣れれば軽く押すだけで開けられるのでしょうが、不慣れだと強くグッと押さないと開かないので、なんだか不便に感じました。
普通にオープンレバーが運転席に着いてるほうが好きだなぁ...
書込番号:21756108
4点

>喫煙パパさん
近所に10台以上いますし、会社に5台います。
ここ1-2ヶ月でかなり増えた様です。
給油口の蓋は納車時の説明あったので大丈夫でしたし、普段給油するGSでも言わなくても大丈夫でした。
個人的には、最近までずっとSモードはパドルシフトを使用する為のシフトだと思ってました・・・前車のワゴンR スティングレーがDの下がMレンジだったので、習慣的に勘違いしてました。
まあ、給油口の蓋は取説286ページに開け方乗ってるんですけどね!
近所の方も焦って頭が回らなかったのでしょうね!
書込番号:21757117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車か中古車か知らないが、納車時に説明はしているはず。
忘れたと思ったら説明書を閲覧。
が、説明書を見ないで聞く人の方が多いと思う。
書込番号:21757436
6点

そこなんですよね。どんなに凄い内容でも聞いてないと使い物にならないし、それで思うように行かないとクレーム投入&口コミ拡散。自分も完璧ではないですけど、説明書読んだりディーラーに聞いたりしますよ。
書込番号:21757479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人に聞く方が楽ですからね。 いろんなものや仕組みは少しでも人が楽ができるようにと作られているはずなんで,私は聞くこと自体はあまり気にならないのですが,自分の頭で考え,自分の責任で判断するということは大事ですよね。 特に判断というか,決断そのものを人にやってもらおうと思っているような書き込みは気になります。
書込番号:21757996
4点

ただ6か月所有して体感して思う事は「良い軽四選んで良かった」と言う自己満足です。あくまで個人的主観ですから。不都合?不具合?を糾弾するネガティヴな意見も見ますが「それ本当?」と思いたいくらい。
繰り返しになりますが、個人的主観です。
書込番号:21758687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小金(小遣い)を貯めてから考えます(笑)。納車優先させた結果、車格がターボFF→EXターボ4WDになって上がり、財布に優しくない状態に。値引きと下取り増額とサービス品プラスして貰いましたが、初期発注なのに9月末が11月にギリギリかからなかった10月末の納車。疲れも出て気持ちに余裕がなかったので。
車体が黒でシルバーメッキが映えるので、シルバー系のアルミホイールぐらいは行きたいです。
書込番号:21781266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種によっては、クイックガイドが付いてくる場合もある。
そのクイックガイドの内容は車種によって異なるが、例えばジャスティ(ダイハツトールのOEM車種)はよく使うだろうと思われる操作などを写真入り図でクイックユーザーガイドと言う名前で薄くまとめてある。
URLはこちらhttps://www.subaru.jp/afterservice/tnst/justy/ju01/pdf/F4500JJ-D.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FF4500JJ-D.pdf&downLoaditemRadio=
こういうのが全メーカー全車種にあればいいと思うけど、そうはなっていない。
書込番号:21783414
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
社外ナビの取り付け(用意編)
<用意する物>
※カスタムサイドエアバック装着車対象
(色んなシチュエーションを想定したものなので不要のものも含む)
Aピラー固定ピン2個(エアバック用) 型番:91561-SJD-003 113円/個
予備として、
ピラー固定ピン(一般用トリムクリップ・緑色)
型番:91560-SZW-003 53円/個
エアコンパネルクリップ 型番:90666-TA0-A21 103円/個
細専-太線用エレクトロタップ数個
「内装剥がし」および「へら」
ゴムハンマー
プラスおよびマイナスドライバー
薄手のゴムまたはナイロン手袋
テスター
ペンチ・ニッパー
カッター
ラチェットまたはスパナ(バッテリー配線脱着・本体固定)
金属板(GPS台座用)
ナイロンバンド
両面テープ
養生テープ
ギボシ数セット
かしめ工具
配線コード
針金(内部配線引廻用)
ハンダ
熱収縮チューブ
ライター
ハンドドリル
電動ドライバー
電源リール
@ナビ本体
A取り付けブラケット
BNBOX用の変換ハーネス(24ピン)(ステアリングリモコン信号含む)
Cフェイスパネル(ブラケット含)
Dリバースパーキング信号取り出しハーネス(無くても可)
Eラジオアンテナ変換コード(端子形状:丸型)エーモン2067等
ホンダ専用→JASO
Fリアカメラ接続(変換)アダプター
ホンダ専用→RCA
Gバックカメラ変換ビデオアダプター(カロのみ)
Hステアリングリモコン変換端子(カロ楽ナビのみ)
I地デジ用TVアンテナ変換コード(内部アンテナ使用時)
@
各自のお好みで
A
08B00-TTA-000
※取説などは無し※GPSステー無し
1,620円
08B40-TTA-W00A
※GPSステー、Aピラークリップ付属
6,480円
B
C
E
エーモン AODEA(オーディア) オーディオ・ナビゲーション取付キット ホンダ車用
H-2471 3,858円
D
AH-36 1,612円
F
データシステム ( Data System ) リアカメラ接続アダプター (ノーマルビュー固定モデル)
RCA013H 3,390円
または、
データシステム ( Data System ) リアカメラ接続アダプター (ビュー切り替えモデル)
RCA018H 5,652円
Gカロのみ
VAD-01 1,944円
Hカロ楽ナビのみ
KJ-H101SC 1,080円
I
ENDY(エンディー) 地デジ用TVアンテナ変換コード パナソニック・富士通テン用
EVC-6003PE 2,535円
ENDY(エンディー) 地デジ用TVアンテナ変換コード パイオニア用
EVC-6001PI 2,558円
3点

社外ナビの取り付け(準備編)
ラチェットまたはスパナでバッテリーのマイナス端子を外す
シフトロックを解除してシフトレバーを下まで下げる(取り外しの邪魔になるため)
<内装類はずし>
・ピラー内張の取り外し
前側の内張を取り外し(クリップ固定)
後側の内張を取り外し
固定している専用クリップの「SIDE CURTAIN AIRBAG」の刻印がある部分をゴムハンマーで叩いて外す
専用クリップは叩くと、先端にある黒いクリップが後退して外れる
後側の内張は専用クリップと通常クリップの2個で固定されている
(サイドエアバッグ装着車のみ)
※原則専用クリップは再使用不可
・センターパネルを引っ張って外す(ツメ・クリップ固定)
ハザードスイッチのカプラを外す
枠も同じように外す
※以下事前にテープで養生しておけば、パーツが傷つきにくい
・エアコンパネルユニットは左側に切り欠きがあるので、へらや内装剥がしを使って取り外す(ツメ・クリップ固定)
接続されているカプラを外す
・助手席前のアシスタントパネルも取り外す(ツメ・クリップ固定)
メーターリップバイザー(先端)を手前に引き、取り外す(ツメ・クリップ固定)
メーターアッパーバイザーを引き上げて取り外す(ツメ固定)
メーターを取り外し
左右のねじ(2ヶ所)とツメで固定されているので取り外す(ねじ・ツメ固定)
背面のカプラを外したら、メーターを引き上げて取り外す
左側はETCアンテナ、右側の空スペースはGPSアンテナ用
GPSアンテナ用台座が同梱されている場合はここに固定
無い場合は両面テープやナイロンバンドで外れないようにしっかりと固定する
・グローブボックスを手前に奥から押し出しながら引き出す(ツメ・クリップ固定)
<(参考)以下はナビ取り付け時には外さなくとも良いが他のパーツの取り付け時等に必要>
・ドライバーアッパーカバーを取り外す(ツメ・クリップ固定)
センター側のツメを押し出すと、取り外しやすい
・ロアカバーを取り外す(ツメ固定)
カップホルダー側から外す
(カップホルダー本体はクリップとねじで固定されている)
・シフトレバーのパネルを手前に引き出して取り外す(ツメ固定)
ETCのカプラを外す
フットライトのカプラ・配線クランプをツメをつまんで押し出し外す
ドア側にあるスイッチ類のカプラを外す
書込番号:21730914
1点

社外ナビの取り付け(取付け(配線)編)
確認事項
コネクタ類の確認
●24ピンハーネス(電源)「カプラA」
アース 黒色 #1
常時電源 緑色 #3
イルミ 桃色 #4
スピーカー×8 各色(△)
△Lリヤ 白色・灰色 #5,#6
△Rリヤ ピンク・若草色 #9,#10
△Lフロント青色・空色 #15,#16
△Rフロント黄色・茶色 #19,#20
(ツィータも同色)
ステアリングスイッチおよびアース 黄色STSW1 #22・灰色SWGND #11
車速信号 橙色(肌) #23
アクセサリ電源 赤色 ACC #24
●3ピンハーネス「カプラB」
パーキング線 肌色 #1
リバース(バック)線 白色 #2
●8ピンハーネス(水色)「カプラC」リヤカメラ
バックカメラ用コード
●20ピンハーネス「カプラD」
ステアリングリモコン STSW2 #12
●3ピンハーネス「カプラE」
ラジオアンテナコード ANT
●2ピンハーネス「カプラF、G」
TVアンテナコード
●5ピンハーネス「カプラH」
ETC
●5ピンハーネス「カプラJ」
USB
※上記線色は線種によっては変更されている可能性もある。
※TVアンテナ(内蔵用)使用する場合は、要変換ケーブル
【取り付け】
<車および変換カプラー側各種線とナビ側の各種配線を繋ぐ>
リアカメラアダプターにRCA変換コードを繋ぐ
ラジオの変換コードも繋ぐ
カメラアダプタのコネクタを車両の水色のリアカメラコネクタと繋ぐ
カメラ電源はACCに割り込ませる
24ピンコネクタを接続
スピーカーコード8本を同じ色同士で繋ぐ
イルミネーション接続
車速信号
ステアリングスイッチおよびアース接続
ACC接続
常時電源接続
リバース線接続 3ピンハーネス「カプラB」中央白線に接続
ナビ本体のパーキング線はGNDで走行中のTV操作をパートナーに任せられます・・
<アンテナの取り付け>
フィルムアンテナ全て使う場合
ルートはAピラー
サイドフィックスガラスおよびフロントガラスに設置
内蔵アンテナと併用する場合
2本はアダプターで接続
残りはAピラールートでガラス面に設置
<GPSの取り付け>
08B40-TTA-W00Aを使用した場合は、取り付けステーが付属するので指定箇所に設置
08B00-TTA-000を使用した時は、前記ステーは付属しないので、両面テープやナイロンバンドで固定
(メーカによっては金属シート類を下に設置する方が良い場合もある)
<ステアリングリモコン関係>
STSW1とSWGNDは、変換ハーネスに線があるのでそれぞれ接続
STSW2は、デッキ裏グレーの20ピンカプラーの下段の右から2番目の配線に接続
これで、ステアリングリモコンの下段の発話ボタンを含む3つのボタンも使用可能
カロ
ステアリングリモコンケーブルを接続
書込番号:21730918
1点

社外ナビの取り付け(取付け(本体)編)
センターパネルにブラケットAを取り付ける
センターパネルとブラケットAはネジ4か所止め
これをナビに正面にはめ込む
フェイスパネル
専用の枠にクッションテープを張り付け、取り付けブラケットを内側に掛け、ナビ正面に差し込む
ブラケットAとフェイスパネルをナビ本体と一緒に横からボルトで共絞め
固定用ブラケットBをブラケットAに固定
<各種配線の確認>
ナビに各種配線を差し込んでいく
GPS、アンテナ線も忘れずに
※ここで一旦バッテリーを復旧させ、動作確認をしてみる
バッテリーを復旧させる前に各カプラーを仮接続(エラー表示させないため)
センターパネル:ハザードコネクタ
エアコンパネル:電源コネクタ
メーターパネル:センサーコネクタ
<動作確認>
エンジンを掛け、設定&確認(車速パルスなど)
バックカメラの作動確認
問題なければ再びバッテリーのマイナス端子を取り外し
助手席前のインパネ取り付け
オーディオパネル内部枠取り付け
<ブラケット装着済みのナビ本体の取り付け>
ナビの固定
ナビ本体とブラケットAとブラケットBで固定したセットを固定用ブラケットBと車体側をボルトで締め込み
<本復旧>
メータパネル取り付け
エアコンパネル取り付け
ハザードランプスイッチのカプラーを繋いでからセンターパネル取り付け
フロントピラーを戻す(Aピラーは新品のピン[91561-SJD-003]で固定)
(場合によってはWコードなどを仕込んでおけば良いかも・・)
バッテリー配線を復旧
エンジン始動して、エラー表示されないか確認
(された場合はディーラーにて要リセット処理)
終了
【付記】
・「ドラレコ」や「アイストキャンセラー」を同時に設置すると手間が少なくて済みます。
・また、これらの情報・手順は、あくまで脳内で行ったもののため、抜けている部分や不明点が多々あると思いますので、ご指摘あれば宜しくお願いします。
・実作業を経てから、改正版を別途挙げたいと思っております。
書込番号:21730920
1点

>堕医専さん
カロのナビのバックカメラ接続ですが、F 3.5さんが紹介されております、カロッツェリアから発売されている変換コネクターを使えば接続できる様です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=21706008/
以下引用
サイバーナビなら純正バックカメラコネクタ変換ケーブル RD-H101BC (希望小売価格3,000円、税別)
楽ナビなら純正バックカメラ接続アダプター KK-H301BAK(希望小売価格5,500円、税別)
おそらくビュー固定で、ACCで通電だと思われますが。
堕医専さんは経験豊富だと思われますので、余計なお世話かもしれませんが、これからの時期、取り付け作業時には扇風機等を用意しておいた方が快適ですよね。
あとは余分な配線をまとめるための結束テープ類
エーモンの「ハーネス結束&保護テープ」や「配線止めテープ」、クッションテープ類も適宜利用しました。
書込番号:21731041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うしごんさん
みなさんからの情報はメモしておいて、最終的に別スレで記載します。(脳内処理速度が低速なもので^^;)
取り付け時の環境は大切ですね。
インナーガレージでも通気は良くして、かつ事前に車のウィンドウやハッチはフルオープンさせておく必要があります。
風の強い時は説明書が飛んだりもしますので、適度な条件時に行いたいものです。
・・初めてブレーキフルード自分で交換するとき、初夏で、朝はすごしやすかったけど、だんだん太陽が昇ってきてからは、大汗かいて大変でした。
お手伝いは・・エアコン掛けてTVに夢中の人にこの気温時、お願いをしたら、どんな見返りを求められるか・・考えただけでも寒気がし、30度を超える気温だったけれど、凍てついてしまいました(^^;;
なので速攻でワンウェイバルブ買いに行きました。
それでも頭から水ぶっかけながら作業しましたけど。
余分な配線については、昔のモノは全ての車種に適合させるため&取り回しが長かったせいか、余裕を見てかなり長い線が付属してました。
貧乏性なので、最初は切らずにまとめていましたが、今では抵抗噛ませてあったりして切断禁止されているもの以外は、ブチブチ切って繋げ直してしまってます。
案外大切なことは、各線種に自分なりのタグを付けることですね。今は予め着いてるのが普通だけど。
あと、配線図を自分で書いてどこか車内に残しておくのも有効かな。
数年経つと自分で付けた物でも忘れちゃいますもん。
いちいち線を辿って、確認していくのも面倒だし。
話は逸れますが、自作PCなんかの時とか、リビングのTV・ビデオ・オーディオ接続時にもコレ、案外有効です。入れ替え時の時とかには時短になりますから。
話を戻して、
「ハーネス結束&保護テープ」
「配線止めテープ」
「クッションテープ類」
脳内メモに加えます。ありがとうございました。
書込番号:21733566
1点

ああ、一番大事な材料を書き忘れていました。
全ての作業が終わって無事完動した後に、作業者に与えるキンキンのモノですね。
皆さんは何を与えていますか?
具体的に何を与えているかをアンケート形式で皆さんから募集しま・・(^^)^☆\(ーー)#シマセン
書込番号:21733580
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ホンダセンシング付きのカスタムGL、2WD、パールの右スライドのオプションで10万値引き
バイザーやナビなど総額20万ほどのオプションから5万値引き
下取りなし
この値引きはいかがでしょうか??
今日15:00から2回目の商談に行ってきます!
書込番号:21715408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに納期は6月上旬だそうです(:3_ヽ)_
書込番号:21715412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どぅるるんさん
自分のスレ。オール込み価格は?を参考にして下さい。(o_ _)o
書込番号:21716055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も同じく
ホンダセンシング付きのカスタムGL、2WDです。
ブラックで右のパワースライド無し。
下取り無し
マット、バイザーやコーティング、メンテナンスパックなど オプションは皆無。 ナビの移植、ガソリン満タンサービスで 18万の値引きでした。
先週納車済み。
値引き 10万とのことですが あまり無理はせず営業さんといい雰囲気で購入するのがいいと思います(*^^*)
書込番号:21716238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どぅるるんさん
トータルで20万くらいいっていれば普通以上だといって良いのではと思います。
購入時期を急いでいないのならば営業さんに「急いでいないので良い条件が出せそうな時があったら連絡してください。困った時は協力しますので」とでも言っておけば勝手に好条件が転がってきます。
営業さんやお店はノルマがありますからね。
実は決算なんて関係ないのですよ。
書込番号:21716545
10点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,083物件)
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
N−BOXカスタム G・Lホンダセンシング 左側パワースライドドア ETC バックカメラ ワンセグTV Bluetooth
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円