-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2022年3月16日 23:28 |
![]() |
189 | 38 | 2022年4月6日 19:21 |
![]() |
14 | 6 | 2021年12月8日 23:11 |
![]() |
29 | 19 | 2021年11月7日 08:03 |
![]() |
51 | 21 | 2022年3月23日 19:54 |
![]() |
65 | 48 | 2022年3月18日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カメラを始めようと思うのですが、OLYMPUS omd em10 mark3かPENTAX K-70どちらが良いのでしょうか?撮影は主対象は主に子供の行事などですが、芸術写真も撮りたいと考えています。また7万円前後で他にもおすすめするカメラが有れば教えて下さい。
書込番号:24515895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちん団子さん
将来性はミラーレス、レンズ資産もマイクロフォーサーズはパナソニックやサードパーティ製も豊富なので購入するならE-M10mkVが良いのではと思います。
もちろんK-70は光学式ファインダーは見やすくクラストップのファインダー性能だと思います。
ペンタックスの弱点はレンズで基本的に純正だけになり、サードパーティ製は中古での流通がほとんど。
サードパーティ製の新品は少ないと思いますし、今後出る予定はないです。
既にレンズを所有してるならペンタックスの選択肢は悪くないと思いますが、これからだとミラーレスが良いと思います。
書込番号:24515912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>芸術写真も撮りたいと考えています。
どのような写真撮りたいかが分かりませんが オリンパスなどのマイクロフォーサーズの方が レンズ追加する場合種類も多く 予算も低めで済むので良いと思いますよ。
書込番号:24515914
5点

>ちん団子さん
こんにちは
7万円前後となるとあまり選択肢がないのですが、kiss Mが子どもの撮影には悪くないと思います。
書込番号:24516009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちん団子さん
「子供の行事」に運動会・体育祭・部活動などの「走る人物等の撮影」が含まれるならE-M10Vでは厳しいと思います。
この機種のAFは素早く動く物体を撮る事(動体撮影)を得意としていません。(この価格帯のミラーレス機では厳しい面も)
私の家族もE-M10V使っていて風景スナップなど静物撮影には中古レンズも安く買えてとても良いと思うのですが。
その予算から動体撮影にもお薦めできる機種は(中古になりそうですが)ニコン・キヤノンのAPS-C一眼レフですね。
https://kakaku.com/item/K0000944186/
姉妹機であるEOS 9000Dやもう一つ前の機種EOS Kiss X8iや8000D、ニコンD5600などもお薦めです。
交換レンズもボディも中古市場に多数流通している機種で、動体撮影においてはもっと高額な高級ミラーレス機にも
劣らない性能を有しています。
「芸術写真」については機種の性能や特徴よりも撮影者の技量や感性に左右される分野だと個人的には思うので、
お薦め機種は特にありません。(上手い人なら写ればどれでも良いのかも知れません)
書込番号:24516190
3点

>ちん団子さん
>芸術写真も撮りたいと考えています。
芸術写真が何を指すかは知りませんが、芸術というものは、センスとそれを生かすテクニックがあって、その実行のために道具としてのカメラがあります。私などセンスも技術も無いので、芸術写真など撮ろうとも思いませんし、撮れません。
それはさておき、K-70は所有してますが、交換レンズがほぼ純正に限られ選択肢が少ないのが弱点です。今となっては数少ないレフ機ですので、レフ機が良ければ選択はアリですが、特に望遠レンズの選択肢が少ないので、お子さんの運動会の写真などを撮るなら場合によってはそれなりの覚悟が必要でしょう。
交換レンズの種類の多いのはマイクロフォーサーズですので、その点を重視するなら、E-M10markVでしょう。
動体撮影メインなら、さわら白桃さんのコメントは確かに納得できる面はあるので、予算も含めて、よく考えた方がいいと思います。
書込番号:24516204
3点

>ちん団子さん
>>撮影は主対象は主に子供の行事などですが、芸術写真も撮りたいと考えています。
ほほう、この領域はほとんどの撮影領域ですね。
約90%の撮影領域でしょう。
だって、子供の行事と言えば、室内遊戯も運動会も含みますよね。
室内遊戯を撮るには明るいレンズが必要(F2.8)。
運動会を撮るには(フルサイズ換算)300mmの望遠が必要。
それにポートレートも撮りますよね。
おまけに芸術作品ですか・・・良いレンズが必要ですね。レンズだけで10万円しますよ。
これでほぼ全部の領域ですよ。90%程度かな。超広角と超望遠が無いだけ。
これで7万円は無理です。新品でそろえるなら30万円か40万円かな。
あれもこれもと要求せずに、先ずは近くだけを撮りましょう。
私は中古のOM-D E-M10 Mark IIIを買いました、3万円。(お散歩用です)
これに中古レンズを足せば7万円に収まるかな。レンズは中古1本なら中級品が買えるが、2本にするならキットレンズのような安いレンズになるね。
とりあえず中古の良いレンズ1本で始めると良いと思います。
私もその方向で中古レンズを探しています。
くどいようですが、芸術作品を撮るレンズは良いレンズなので高いです。
書込番号:24652616
3点

>ちん団子さん
>>また7万円前後で他にもおすすめするカメラが有れば教えて下さい。
実は私もソニーのAPS-C機α6400をよく使います。
小型で高速AFで写りもそこそこ良い。動画はとても良いので発表会の動画も撮っています。
此れだとM4/3よりもセンサーが倍大きいので画質が良くなります。おまけにAFが高速なので運動会でも使えます。
室内遊戯も明るめのレンズを使えば綺麗に映ります。
α6400の中古+中古レンズなら7万円に収まるかも?
センサーは倍々と大きくなるほど室内で綺麗に撮れます。
大きさの順番は以下です:
1インチ < M4/3 < APS-C < フルサイズ
M4/3は「マイクロ・フォーサーズ」と読みます。Olympusやパナソニックのカメラです。
APS-Cとフルサイズは、ソニー・キヤノン・ニコンのカメラです。
なお、オリンパスのカメラ部門は連続赤字なので売り払われました。確か中国系のメーカーが買ったと思います。
それを承知で買うことです。私は赤字転売を分って買いました。安くなるから。
書込番号:24652630
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
カメラ初心者で、将来性や携帯性を考えてミラーレスのolympus om-d e-m10 mark iiiを買うか、画質や忠実度を考えてnikon d5600を買うか迷っています。皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:24511860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも生産終了品ですが、流通在庫狙いですか、それとも中古狙いですか?
どちらかと言えばオリンパスでしょうか、個人的には。
お金があればニコンのZ50やソニーのα6400あたりにすると中庸な感がします。ただα6400は今は手に入らないかもしれないので、Z50でしょうか。
書込番号:24511880
6点

OM-Dの方が手ブレ補正はD5600よりOM-Dの方が安心できるし、後々レンズ選びができて良いと思います。
使っていて標準ズームで物足りなくなった時、一眼はレンズで持ち味が決まるので、やはりレンズ選びができる方かも!
書込番号:24512071
8点

>3太郎かなさん
マイクロ43は画質がイマイチで、
d5600がオススメです。
書込番号:24512348
5点

アンチマイクロフォーサーズが多いですが画質の大半はレンズで決まります。
同じ価格、同じ重量で比べるとマイクロフォーサーズは優秀です。
書込番号:24512426 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらも小型でいいカメラですので、機能を比べ、どの機能が自分にとって必要なのか、で選んでいいと思いますが・・・。
ミラーレスの利便性、てのがありますし、今後より広い範囲を写したくなった時に9-18mm、より望遠が欲しくなった時に75-300mmIIという小型軽量安価なレンズがありますので、E-M10mkIIIを選んでおくと後々後悔しないと思います。
書込番号:24512856
8点

>カメラ初心者で、将来性や携帯性
キヤノンやSONYやNikonから選んだ方がいいかと思います
https://digicame-info.com/2021/12/2-86.html
キヤノンなら EOSRP
SONYならα7V
NikonならZ50
書込番号:24513637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下は私によるニコンAW1のレビューですが、同じ被写体、同じ撮影者(私)、大体同じ構図による1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズの作例を掲載していますのでご参照下さい。(各機とも私の私物です。)
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373
>マイクロ43は画質がイマイチで、
なんて軽軽には言えないと思います。
書込番号:24513676
10点

>6084さん
ニコワンは良いカメラでしたね。
カメラの楽しさを感じられ、コンパクトで、お散歩カメラにも最適でした。
マイクロフォーサーズは、私には少し大きすぎると思うこともあります。
10万円を超えるレンズを次々に買えるならセンサーが大きい方が良いこともありますけど、そこまで金を使って重くて持ち歩かないという結果にならないように、重量とコストを合わせて比較するのも良いと思います。
書込番号:24513845
7点

>3太郎かなさん
>将来性や携帯性を考えて
>画質や忠実度を考えて
というシッカリしたお考えなら、下記の機種を検討してみては如何でしょう。
APS-C機
ニコンZ50 99,800円 重さ395g
https://s.kakaku.com/item/K0001201315/
ニコンZfc 116,800円 重さ390g
https://s.kakaku.com/item/K0001365496/
フルサイズ機
キヤノンRP 106,580円 重さ440g
https://s.kakaku.com/item/K0001129952/
書込番号:24513860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>10万円を超えるレンズを次々に買えるならセンサーが大きい方が良いこともありますけど
35mm換算ですとフルサイズ用レンズの方が安くなります
画角だけの換算は35mm換算ではありません
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
P144参照
書込番号:24514109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>3太郎かなさん
1.同規模のレンズで比較すれば・・・m4/3の150mmF2.8≠フルサイズの300mmF2.8です。
1)EF70-300mm F4-5.6L IS USMがほぼ同規模のレンズと思います。
https://kakaku.com/item/K0000141302/
\101,836−
1050 g
2)M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/
\156,780−
760 g
やはりm4/3の方が軽い、でも重量は半分では無く、お値段はむしろ高い。
2.実際に私が購入し使っている物・・・14−150vs28−300の私的評価では・・・(どちらも大好きなレンズですが)
3)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6(旧型)
https://review.kakaku.com/review/K0000084516/#723853
(あら恥ずかしい、男アイコン)
今なら改良型(防塵防滴)のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
\56,540
です。
4)EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
\276,900−もします!(ニコンのはもう少しお安いと思います。)
同じ被写体で似たような構図です。作例を見比べて下さい、「大差無い」と思います。
しかし、14−150は比較的安価で小型軽量で機動力抜群の筈でしたが、実際には稼働率は28−300の方が遥かに高かったです。
要は自分の用途に合ったボディに付けられるのかどうかと作りの頑丈さの差でした。
頑丈といっても私は散々使い込んで良く壊しましたがwww。
更に、14−150は12−100F4Proに代替してしまいました。これもお安くないレンズです。
>10万円を超えるレンズ・・・今から心配しても仕方が有りません。撮りたいお題、テーマが固まってきたら悩みましょう。
書込番号:24514740
4点

ボケ量だけで比較すればマイクロフォーサーズのF2.8は、フルサイズのF5.6です。
明るさでは、マイクロフォーサーズのF2.8とフルサイズのF2.8は、同等です。
フルサイズはボケ量を大きくできます。
マイクロフォーサーズでは、最短撮影距離が短い特長があります。
6084さんが例示したレンズでは、マイクロフォーサーズの40-150mm F2.8の特長は軽量コンパクト以外にも、最短撮影距離が短いこと、最短撮影距離付近でのオートフォーカスが早いこと、最短撮影距離付近での画質が優れていることです。
フルサイズの方の最短撮影距離は1.2mで、マイクロフォーサーズの方は70cmです。
マイクロフォーサーズのほうのレンズは、テレコンバータを付けても最短撮影距離が変わらないので、テレマクロのようにも使えます。深度合成もできるので、昆虫撮影距離にも最適でした。
ボケ量が大切な方は、ボケ量だけで基準を合わせて比較するのも良いかもしれません。
私は望遠レンズを付けていても1m未満も撮れる便利さが好きです。
ちなみにマイクロフォーサーズの方のレンズは、マイクロフォーサーズのなかでは重量級。
フルサイズの方のレンズは軽量が売りのレンズですよね。
ボケ量や画素数重視という前提ならフルサイズがお勧めです。
でも、他のフォーマットにも、それぞれの良さがあります。
私はボケ量重視ではないので、フルサイズは選びませんでした。
子供を撮ることが多いので、背景も写すことがほとんどで、どうせ絞るならマイクロフォーサーズのほうが明るい(センサー性能の差がなくなる程度)ので、軽量安価なマイクロフォーサーズにしました。
たまにボケ量が欲しくなりますが、散歩や家族旅行でも気軽に持ち運べるサイズ感を選びました。
書込番号:24514834
7点

>3太郎かなさん
>パナライカファンさん
一寸ショッキング?な写真をお見せします。
写真1)左:キヤノンEF28−300L 右:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6(旧型)
同じ画角です!コレを見ただけでフルサイズにドン引きの方も出るでしょう。
でも、このEF28−300Lは私のメインレンズなんです、はい。
私はニコン1AW1も愛用(ほぼ毎日持ち歩き)していますが、コレも組み合わせるレンズにより大きくなります。
写真2)左:AW1+10−100、中:GX7+旧14−150、右:α6300+SEL18200(無印)
どれも愛用品。
ただ、思うに、m4/3でも良いボディ、良いレンズの組み合わせでは結構おっきく、重くなります。
これ等の写真を撮ったのはパナG9+オリ12−100F4Proで、その典型ですね。
私にはミラーレス=m4/3=小型軽量という思い込みがあり、右手だけでこれらを掴んで、右手を傷めてしまった事があります。
それでも、重くてもおっきくても良いモノは良いです。お小遣いを貯めましょう。
それからE−M10は4型にした方が良いです。
書込番号:24514863
3点

>6084さん
パナソニックの小型ボディに合わせるなら、
15mm f1.7
25mm f1.4
42.5mm f1.7
あたりの軽量単焦点レンズが好みですね。
高倍率レンズなら、f値の大きいレンズでもボケ量の確保できるフルサイズがいいかもしれないですね。
12-100を持っていますが、シャープで手ぶれ補正最強クラスと言われてますけど、淡泊な雰囲気が好きじゃないです。
貴殿の求める画質レベルを高倍率ズームレンズでも撮りたいんだとフルサイズがいいかもですね。
私は、200g以内の単焦点レンズを交換して撮るのが好きなので、センサーも防塵性能もダストに強いオリ機とパナライカという組み合わせがストレスフリーで好きですよ。
書込番号:24514911
5点

>パナライカファンさん
なるほどです。
私はパナボディにオリレンズ、パナ7−14も大好き。
こと私は、画質が欲しくてフルサイズでは無いのです。
昔、EOS10D(APS−C)を買ったら、フィルム用の広角ズームが標準レンズになってしまいましたので、それでフルサイズ機、初代5D。
4/3やm4/3ではこういう不便は無かった筈ですね。
でもその後、ごく最近まで、たった800万画素のAPSーHのレフ機をメインにしていました。丈夫なカメラ♪
同じ写りなら軽い方が良いです。
ではでは
書込番号:24514956
3点

>同じ画角です!
画角だけでは35mm換算じゃないですw
トラにも言いましたが
書込番号:24515150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
画角だけならどうぞ
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
重量 800 g
2021年12月28日今現在中古最安価格(税込)
\39,600〜
https://s.kakaku.com/item/K0000139412/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
2)M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/
\156,780−
760 g
重量は大差無いですね
書込番号:24515159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古市場で安値が付いてる理由もある。単純に言えば需要と供給のバランス。
要らなくて売る人が多いけど、欲しくて買う人が少ないと安くなる。
書込番号:24515319
5点

>黄色い黄昏さん
>画角だけでは35mm換算じゃないですw
それも理解した上です。私は両方所持して使って来ましたから。
そして貴殿の書き込みにもリスペクトしています。
まぁ、一寸物撮りの写真で皆様にギョッとっして貰おうと思っただけです。
センサーの小さいビデオカメラの高倍率ズームレンズなんて、明るくて手のひらに収まるモノが普通にあります。
ではでは
書込番号:24515354
3点

>6084さん
>それも理解した上です
でしたら
>同じ画角です!コレを見ただけでフルサイズにドン引きの方も出るでしょう
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
重量 800 g
のようなレンズもあるのです。
フルサイズだからレンズが大きいと言う印象操作はやめましょう
と、言いたかった訳です
では
書込番号:24515377 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

将来性考えて何故オリンパスなの?
万年赤字で母体から廃棄処分になって一年も経つのにショボいモデルしか出せなくて、予告してるWowカメラも年内に出せないのに知らん顔。
事業譲渡後に劇的に技術力が上がるとは考えられないし。
書込番号:24515842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あはは
じゃあ、株価上がりまくってる富士フイルムがいいんじゃね?
まあ、研究開発費が多いところのほうが将来性はあるけど、キヤノン、ニコン、ソニーのレフ機の将来性、特にAPS-Cとか、将来性はあるのかいな?
私の考えでは、一ユーザーとしては、それぞれ異なる将来性があると思うよ。
中古レンズが安くなるし、型落ちでも十分撮影できるシチュエーションは多いよ。というか、日常的な撮影機会で言えば、型落ちだってほとんど問題ないように感じるくらい。
流行の高画素機を買っても、それに相応しいレンズが高すぎたり、三脚使って絞っているような本当に高画素を活かす撮影をしていない方も多くて、だったら型落ちやコンパクトなシステムで十分じゃない?
富士フイルムのラージフォーマットでプロが撮影してるところを見たことあるけど、あんな重厚な三脚は持ってあるけないなって思ったし、補助光も半端なかったな。
子供が生まれてカメラ買うなら、まあ、6年くらい使えれば将来性あるって言う方もいるし、低予算で色々撮りたい方もいるし、一概にどのメーカーやフォーマットが良いとか悪いとか言えないんじゃないかな。
なんとかのひとつ覚えじゃあるまいし。
書込番号:24516215
6点

>黄色い黄昏さん
どーもです。
>フルサイズだからレンズが大きいと言う印象操作はやめましょう
はい、思い込みによる印象操作では無くて、現実に私の手元にある愛用のレンズ2本での、「愉快な話題の提供」と考えていました。
現実は操作出来ません。
重さや口径は別としても、原理的に焦点距離から同じ画角での鏡筒の長さが2倍程になるのは仕方なしです。
如何にもそういう印象操作をしたがる人々が喜びそうな写真ではありましたが、私にはそういう印象操作をする動機や意図は全く無いのです。
夫々の画質に付きましても、まぁ「ボケ」は評価していませんが、実際に夫々の私自身のレビューに同等の写真を掲載して此方にリンクして「大差無し」と申し上げています。
それでも私は「おっきくて重たい」C社レンズ等の機材も愛用し、そっちの方が出動率は高いですね。
人によって異なる用途から来る事情は色々有るのです。
逆に私は「m4/3は軽い」という思い込みで現実にはm4/3としてはおっきくて重たい機材で、右手を痛めたクチです。
メーカー各社の煽る「フルサイズ=高画質」或いは「フルサイズ超えた」なんてのも実体験から「?」多数点灯な訳です。
所謂「ドングリの何とか」の最たる物ですね。
こんなメーカー各社に踊らされていると私の様に散財して残ったのは「ガラクタの山」となります。
似た様な物は2つ要りません。
皆様は私を反面教師としてお笑い下されば幸甚です。
スレ主様は画質はどれでも「大差無し」ですからご自身に使いやすい方を選べば良いのです。
写真:逆の「印象操作」です♪ソニーの肩持つ気はしませんが。
左:α7sV+メタボアダプタ+シグマコンパクトハイパーズーム28−200(キヤノン用)
右:G9+オリ12−200F4
シグマのレンズはフィルム時代のジーコで、この組み合わせではAF−Cでしか使えない。(爆
書込番号:24516288
5点

>6084さん
>はい、思い込みによる印象操作では無くて、現実に私の手元にある愛用のレンズ2本での、「愉快な話題の提供」と考えていました。
>現実は操作出来ません
分かっていませんよ
誤解を招く言い方はやめた方がいいでしょう
それと言い切りでならちゃんと調べましょう
Nikonにあるじゃないですか
モモもそうですが、言い切りが良くないと指摘しているだけです
書込番号:24516526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黄色い黄昏さん
私は「自分では所持しない品物」に対して、ネットで「数値データ」を調べるより、手許にある「ガラクタ」の実物とそれを自分で実際に使い込んでの「実体験」で、論じてしまうクチなので。
その表現にも限界というのが有るのです。私は総てのモノを持っている訳でも、総てを経験している訳では無いですから。
言い方気を付けますね。
書込番号:24517363
4点

>6084さん
>私は「自分では所持しない品物」に対して、ネットで「数値データ」を調べるより、手許にある「ガラクタ」の実物とそれを自分で実際に使い込んでの「実体験」で、論じてしまうクチなので
ですからちゃんと調べて書いてくださいと書いたのです
貴方の書き込みは断定口調です(印象操作的)
Nikonにあったでしょ?
似たようなレンズが
>言い方気を付けますね
ご丁寧にありがとうございます
わかりました
書込番号:24517480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>3太郎かなさん
「カメラ初心者で、将来性や携帯性を考えてミラーレスのolympus om-d e-m10 mark iiiを買うか、画質や忠実度を考えてnikon d5600を買うか迷っています。皆さんの意見をお聞かせください。」
画面をタッチしてシャッターを切るタッチシャッターを使うのであれば、e-m10 mark3
シャッターボタンを押してシャッターを切るのであればd5600
というところでしょうか。
ただ、om-d e-m10はmark3になって、カメラ内RAW現像で露出変更ができなくなりましたので、オリンパスであれば、E-M5 mark3の方をオススメします。カメラ内RAW現像は初心者の方にはちょっとした仕上がり変更が後からでき、また自分の好みの設定が早く見つけられるいい機能です。d5600にはこの機能は装備しています。
d5600をお買いになるなら、ニコンが年末年始のキャンペーンにd5600を入れてますので検討に値すると思います。
https://shop.nikon-image.com/campaign/nd20th/index.html
良いカメラ選びを
書込番号:24517564
4点


>パナライカファンさん
>>まあ、研究開発費が多いところのほうが将来性はあるけど、キヤノン、ニコン、ソニーのレフ機の将来性、特にAPS-Cとか、将来性はあるのかいな?
うーん、あなたはソニーを知らないね。
実はソニーは一眼レフは止めています。
6年前にフルサイズミラーレスに舵を切りました。
今やソニーはフルサイズ一眼レフは売っていません。とっくに見切りをつけているのです。
その代わり、キヤノン・ニコンよりも5年早くフルサイズミラーレスを販売したおかげで、フルサイズミラーレスではトップになりました。他社を引き離しています。5年先行は大きいのです。
APS-C?
フルサイズメーカーはAPS-Cには命を懸けていませんよね。
でもね、フルサイズの技術を横流しして、APS-Cは安価に開発できるのが強みです。
だからソニーのAPS-Cはフジよりも安くて、しかもAFが高速なんです。フルサイズ技術を流用できるから。
だから、ソニーはAPS-C機は、ユーザーがいる限り良い品を安く提供します。これが強みですね。
書込番号:24667515
4点

研究開発費はソニーがダントツですね。
世界のセンサーの半分を抑えているようですから。
特に車と携帯のセンサーがのびるので、そちらにシフトしています。
ソニーのカメラ研究者のトップエンジニアを携帯部門にコンバートしたと2年前に読みました。
研究開発費では、おそらく以下の順番でしょう:
ソニー > キヤノン >> ニコン > フジ >> オリンパス
センサーに関しては、ニコン・フジ・オリンパスはソニーのセンサーを使っています。
キヤノンだけが自社開発です。あとは全部ソニー製。
書込番号:24667537
4点

まぁまぁ
ん〜
その昔、一眼レフがデジタル化した時、フルサイズセンサーが高くて潤沢に供給出来なかったので、「マウントだけ共通」としてセンサーをAPS−Cとしてお茶を濁したのがニコンとキヤノン。
フィルム時代のレンズを沢山お持ちのベテラン諸兄諸姉は現実的なお値段のフルサイズ機を望んでいました。
私はそんなベテランでは有りませんでしたが、広角レンズが広角では無くなってしまったので、キヤノンの初代5Dに飛びついたクチでした。
それならばとフィルムとのしがらみを断ち切ったのがフォーサーズ規格。これはある意味正しいと思います。
しかし、アナログテレビを引きずってしまいました。
ニコンも当初は「フルサイズは不要」と断言し、プロ機もAPS−Cでした。その後、「FXフォーマット」と称してフルサイズ化。
キヤノンのプロ機も暫くは高速連写機=APS−H、スタジオ機=フルサイズの2ラインナップでした。アマチュア用はAPS−C
>フルサイズの技術を横流しして、APS-Cは安価に開発できるのが強みです。
センサーは初期に潤沢に流通していたのはAPS−Cサイズ。
殊ソニーEマウントに関しては歴史的にフィルムカメラは存在した事が無く、フルサイズ化する必然性は本当は無かったのです。
「EマウントはAPS−C専用設計」とソニーの人が書いてます。そういう点ではm4/3と似た様なメリットが有った筈です。
しかし、「売れるから」とEマウントにフルサイズセンサーを無理に入れました。コレがソニーのカメラ部門を救ったのだそうです。α7が沢山売れたのです。
「ボディ側のマウント金具がけられるのでは?」という疑念が価格コムでも出てきましたが、基本キヤノンレフ機ユーザーの私がそんな事は無い事を実験的に示したりもしました。
白い紙をキヤノン製の長玉を付けたソニーα7Uで撮影して、けられず無問題♪
まぁソニーの強みはイメージセンサーのサプライヤーであると言う点だと思います。
またソニーは放送機器での権威でもあります。その点ではパナも全く同じ。
放送用カメラの三強はソニー、パナ、イケガミです。
しかし、放送クラスカムコーダーと業務クラスカムコーダーの多くには、キヤノンやフジノンレンズが最初から取り付けられています。(最近はソニー銘のレンズもボチボチ)
大分以前、私もソニー製の業務クラス3板カムコーダーを買いましたが、フジノンレンズ、キヤノンレンズが標準添付でした。
>キヤノンだけが自社開発
各社とも、商売の都合が最優先で・・・1インチ高倍率コンデジはキヤノンの場合、センサーだけでは無く、カメラ丸ごとハードはソニーに丸投げだそうです。裏でコッソリ繋がってるのかしら???
皆様、昔の「スネークマンショー」の薬剤師さんとお客さんのやり取りを思い出しましょう。
書込番号:24672234
1点

銀塩一眼レフのシステムをデジタル化したフォーカルプレーンシャッター一眼レフカメラでは、ローパスフィルタを薄くしなければならなかった。
・・・・という視点が抜けていますな。
ミラーを小さくできるAPS-C/Hはその点でも都合がよかった。
書込番号:24673911
1点

>モモくっきいさん
どーもです。
フォーカルプレンシャッターの後にセンサーが有るのでLPFを薄くしなければならない理由は分かります。
でも、ミラーを小さく出来るとLPFを薄く出来ると言う理由がイマイチ私には理解できません。
普段あんまり気に留めていない事でしたので。
手許に有るEOS1DmkW(APS‐H)とEOS1DX(フルサイズ)ではミラーのサイズは変わらない様に見えます。
ミラーボックスの横の内寸は何方も40mmでした。(ノギスで実測)
方やEOS10Dと初代EOS5Dではあからさまにちがいますね。
1D系はそれこそコストカットの為にミラーボックス関係をフルサイズとAPS−Hで共通化していたのでしょう。
因みにミラーなんて最初から無い、元祖ミラーレスの距離計連動カメラですが、R−D1sはAPS−Cで、M8はAPS−Hです。(何方も手許にあります。)
高い機械でしたが、やはりセンサーのコスト等(大きいのが作れなかったとかも含め)の様に思えました。
書込番号:24675104
1点

複屈折板を薄く造るのに難儀したってのは確かにあった。
面積が小さいと平面安定性も良くなる、など、センサそのもの以外にもセンサを小さく収めたかった理由があった、って事です。
生産技術の向上で克服してきた面はあったけれど、造る側の本音としては専門設計のシステムにしたかったんだと思いますよ。
書込番号:24676933
1点

>モモくっきいさん
なるほどですね。
>造る側の本音としては専門設計のシステムにしたかった
本来それは正しい面があると思います。
戦前の大昔の事で、私も知ったかぶりも良い所ですが、ライカ判も初めの頃は今のm4/3みたいな言われ方をしていたそうです。「スパイカメラかね?」とか。
当時は大判、バイテンとかシノゴを密着で焼いて飾っていたそうです。小さいフィルムを使うので、ライカは「引き伸ばし機」の開発もしなければ、システムとして完結しなかったそうです。
デジカメは電子カメラなんですからフィルムのサイズに拘る必然性は本来無かった筈ですが、「住めば都」宜しく「決まれば規格」で、レンズの在庫だけじゃなくて、その画角の感覚に馴染んだベテラン諸兄諸姉も多かったのだと思います。
電子カメラならば、ミラーレスで上手く行けばそれで良し、一眼レフで上手く行ってもまたそれで良しだと思います。
作る側は作り慣れている作り方をしたいと言う面もあるでしょう。ライカは距離計カメラのデジカメを作っています。
私達消費者は何方でも良いのです、結果は同じなので。あとは個人的なUIの好み。
ただ、各社ともミラーレスが一眼レフに代替するとまで気づくのに時間(といっても数年)が掛かったって事だと思います。
その間、ニコンのニコン1はオワコンですが、ニコンはこれで像面位相差AF等技術の蓄積をしましたし、
キヤノンの最近の一眼レフは内容的にはほぼミラーレス機で、あとは電子ファインダーを付けるだけでした。キヤノンは消費者で人体実験をしていたのだと思います。
EFマウントにしても30年も前からカメラの完全電子化(ミラーレスを含む)を想定していたと思え、好きとか嫌いでは無く、恐ろしい会社だと思います。
パナはコントラストAFに拘っていますが(それとも知財絡みで仕方なし?)「動体撮影に向かないコントラストAF」と言われていますが、私の手許のG9は動体に良く食いつきます。
という事で
スレ主様
動体撮影をご希望ならば、この2機種に限ってはニコンレフ機の方が向いていますが、そうでなければ、ファインダーを覗いてみてご自身のお眼に合う方を選ばれたら良いと思います。写真の出来上がりは違わないと思います。
書込番号:24678222
2点

最近EM10M3を使い始めたものです。
動態はある程度のカメラだと工夫で撮れると思います。
例えばアップした写真はソニーの古い一眼レフ機ですがきれいに撮れました。(めったに撮れませんが、運が良かった)
2枚目は、EM10M3で今日とった鴨のペアーです。(動態ではありません)
キットズームレンズでもなかなかきれいに撮れますね。
これはこれで良いですね。何しろジャンパーのポケットに入るのですから。
そうそう、本格的な動態撮影カメラなら、ソニーのα1は秒30枚連写(フルサイズ)できます。
今や秒30枚にまで進化しているのです。しかも連写中でもファインダーはスムーズです(ブラックアウトしない)。
その下位はα9・α9Uの秒20枚連写です。
APS-Cのα6400は(私も使っていますが)秒11枚連写です。
書込番号:24686735
2点

>orangeさん
あらまぁ、ソニーファンの大先輩もかつて「嫌い」と言われていたm4/3ご購入ですか♪
お愉しみ下さい。
基本的にキヤノンレフ機ユーザー(注:私はキヤノン/ソニーの信者ではありません。)だった私も先輩のアドバイスのお蔭で、α7Uに辿り着き、、そしてそして更にα9に、今もスポーツ撮りに愛用しています。
α9はキヤノン玉で使うと10コマ/秒になりますが、私にはそれで十分、ブラックアウトフリーのファインダーはそれまでのミラーレス機と一線を画しました。
ただ、スレ主様は「動体撮影をする」とは仰せ出なく、(なので私も仮定的にお話しています。)ニコンレフ機とオリンパスミラーレス機での比較でしたのでその方向なら位相差AFの使えるレフ機の方が良いと思うだけです。
なので、私はソニーもキヤノンも「お勧め」はしていません。
(スレ主様が2者択一では無く、「何が良いか?」とお尋ねで、「動体撮影」とか「ボートレート」が用途に入っていれば、私の回答は全く異なったと思います。)
私ごときがいうのは失礼ですが、是非経験豊富なソニーファンの視点での客観的なEM−10mkVの比較レビューをいずれお願い出来ないでしょうか。
こうした場合、機械の規模から考えてフルサイズ機では無くて、APS−C機のα6000系の機種との被写体を揃えての比較レビューが最適と思います。
書込番号:24687703
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
おすすめの商品や加工方法などありますか?
お外で子供を撮影していると
そのまま動画を撮影したくなるシーンがありまして…
マイクの風音だけがなんとかなればとっても使いやすいのでお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24481964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SYNCOとかの小型ガンマイクなら風防がついてるので風切り音はだいぶ防いでくれますよ。
amazonで5000円くらいかな。
中華製だけど、家族撮るならそういうので十分でしょう。
書込番号:24481993
1点

こんにちは。
外付けマイクだとウィンドジャマー(モフモフしたやつ)が付くので
風対策には効果絶大なのですが、E-M10にはマイク端子がないので
外付けマイクが付けられないです。
少し検索してみたのですが、こんなものがありました。
両面テープで付けるので基本はずっとつけっぱなしになりますね。
ちょっと不細工ですが効果はありそうです。
https://www.monozo.jp/2020/01/30/post-135/
E-M10の本体マイクは添付画像の1番の部分、2か所あります。
上記のものでなくても何かフワフワしたものが取付けできれば
それでも効果はあるとは思いますが。
ご参考まで。
書込番号:24481996
2点

刺身の中敷き⇒発泡ウレタン (スポンジ) 5mm厚程度を10mm角程度に切ってマイク穴上に貼るとか。
セロテープで適当に。効果次第では二重に。
書込番号:24482034
3点

>普通のお母さんさん
動画メニューに風切り音低減の項目なかったかな。
マイク端子付いて無いのでアマゾンとかでマイクにつけるモフモフをカッコ悪いけど付けるぐらいですかね
ライコート RYC065546で引いてください
書込番号:24482096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通のお母さんさん
別機種になりますが同じくマイクの風切り音が気になったので自分で
工夫しています。
BAJA人さんが貼られてる画像の1がマイク端子なのでその上に
100均で売ってるイヤホンパットを両面テープで付ければ簡易的ですが
風切り音の対策になります。
別機種のGX7mk2での画像です。
費用の220円を考えると悪くないですが、やはり少し不格好になります。
参考までに。
書込番号:24482693
5点

皆さんお忙しい中たくさんのお知恵を貸してくださりありがとうございました!
手軽にできそうなところから順に試していきたいと思います。
ありがとうございました( ; ; )!
書込番号:24484518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こちらでは、いつもお世話になっております。
今回の質問は撮影方法や使い方ではなく、撮影した写真をお持ちのスマホへ転送されている方教えてください。
私は今、auのSONY SOV37です。
スパナマークや真っ黒になる事が最初から多く、調べて頂いても特に不具合は無いと聞き、2年以上経ちましたので、買い替えを考えています。
スマホそのもののカメラ画質も気になりますが、このカメラで撮影した写真を、スマホへの移行のスムーズさ、後このカメラ程ではないが内臓されているカメラ機能も良いという、皆様お使いのスマホの機種を知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24410275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラやスマホの性能よりも、スマホアプリの性能というかアプリの品質のほうが重要かと(^^;
あと、Androidであれば、メモリーカードリーダーとか、
安くてもいいのでHDDバックアップの仲介兼用にテキトーなWindowsPCとかWindowsタブレットを用意する、という手段もありかと。
(スティックPCでも外付けHDDを接続できますが、HDTVへ取り付ける場合は、意外とキーボードとマウスが邪魔(^^;)
WindowsPCやWindowsタブレットに対して、
スマホはUSBケーブルでUSBメモリー同然に簡単に接続でき、
カメラのメモリーカードもWindowsPCでノートPCの多くは SDカードスロットを装備しているので、
バックアップまでの一連の処理を考えと「スマホだけ」というのは、かえって面倒かと思います。
書込番号:24410369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ用アプリ「Olympus Image Share」をスマホにインストールすれば簡単に写真を転送出来ます。
AndroidでもiPhoneでも特に問題ないと思います。
「SONY SOV37」でも問題ないと思います。
私は「GalaxyS21」を利用していますが、カメラ機能にはとても満足しています。
SONYで選ぶなら「Xperia1V」か発売予定の「Xperia5V」が良いでしょうね。
書込番号:24410495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A-naさん
スマホ用アプリ「Olympus Image Share」をスマホにインストールすれば簡単に写真を転送出来ますし、Bluetoothで設定しておけば簡単に接続できますが、スマホへのデータ移行のスムーズさでは、枚数が多い場合はWi-Fiだと時間もかかるし、カメラ、スマホの電池も食いますので、SDカードリーダー使うがいいと思います
書込番号:24410504
2点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
前回の、娘の幼稚園の運動会撮影のお返事に続き、今回もお返事頂けて嬉しいです。
本格的にカメラを使われてる方は、どんなスマホやiPhoneをお持ちなのかも興味がありました。
元auショップ店員の知り合いは、お店でおすすめを聞かない方がいいとも助言してくれました。
売りたい機種が、その日によって違うそうです。
今回もまた、メモして調べたいと思います。
ありがとうございます😭
書込番号:24411195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
お返事ありがとうございます。
Galaxyですか!
AQUOSが壊れにくいと聞いたので、新しい情報参考にさせて頂きます。
そうですよね、アプリを入れれば大概は使えますよね💧
Galaxy 調べてみます!ありがとうございます😭
書込番号:24411204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんなスマホやiPhoneをお持ちなのかも興味がありました。
↑
あまり気にしないほうが(^^;
カメラメーカーのスマホ用アプリの出来のほうが支配的のようですので、
発売後しばらく以降で特に問題ないスマホであれば、それだけで問題ないかと(^^;
なお、一旦iPhoneを買ったら、維持費用も含めてアップルの呪縛から逃れなくなり易いことから、
Androidにしています。
最初のAndroidスマホは、当時で露出補正しやすい機種を選びましたが、
その後は(カメラに直接関係なく)単に国内メーカー支援と気圧計(高度計)アプリが使える
メーカーをキャリアから選んでいるので、
今のところXperiaを3代連続で使っています。
書込番号:24411216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
今もOlympus Image Shareのアプリを入れているので、また新たに入れたいと思います。
カメラを選ぶ時もこちらで大変お世話になりましたので、カメラを趣味にされてるベテランさんの方達は、何を重視に携帯電話を選らばれてるのか興味がありました。
スマホも沢山ありすぎて(^^;
ありがとうございました!
書込番号:24411217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Galaxy
↑
内蔵バッテリーの破裂~爆発で、米国などで旅客機への持ち込み禁止になっていましたが、
最近は大丈夫でしょうか?
書込番号:24411228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A-naさん
Olympus E-M1(初代) E-PL6 でwifi機能を使って写真を取り込むことがあります。スマホはiphonexです。カメラのwifiを立ち上げ、iPhonexの設定アプリでwifiをカメラのwifiに変更し、オリンパスのアプリOl.Shareで写真を選択し、取り込みボタンを押します。簡単にiphonexに取り込めます。速度はかつてのフラッグシップ機のE-M1よりE-PL6の方がかなりはやいです。この機種はより速くなっていそうですね。よいカメラライフを!
書込番号:24411305
2点

スマホはアクオスでーす。
スマホのカメラ機能はメモとQRコード読み込み程度でーす。
書込番号:24411668
2点

>gocchaniさん
お返事ありがとうございます!
iPhoneの画像、綺麗ですよね。
いつも迷って結局スマートフォンにしてしまいます
(^^;
料理をしながら、レシピ見るのに使ったりする事が多いので、水に弱い?と聞いてなかなか変える事ができないままです(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:24411866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
お返事ありがとうございます!
WIND2さんも、前回の幼稚園の運動会撮影について詳しくお返事頂き、お世話になりました!
AQUOSお使いとの事なんですが、どのタイプですか?
壊れにくいですか?参考にさせてください!
今回もおお答えくださって、嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:24411873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-naさん
最近私の発見した手順は、ケーブルで直結するだけでとても簡単です。手順は下記の通りです。
超テキパキであり、おすすめです!
なお私の、カメラはOMD EM5markV、スマホはiPadです。(iPhoneでも可能だと思います。)
またアップルは、iCloudを経由してパソコン(Mac)ヘ自動転送される点も便利です。
○最近私の発見した手順
・OMDにおいて、電源ONのまま、iPadとケーブル(※1)で直結し、自動表示されるメニューで「ストーレッジ(※2)」を選択。
・次に、iPadの写真アプリにおいて、カメラに挿入されたSDカードを選択し、「全て取り込む」をタッチ。
(この時、SDカードの写真を削除してしまうことも可能)
・ケーブを外せば、終わり。撮影も即再開可能。
※1ケーブル:OMD付属のカメラ側ケーブルと別途購入のiPad側ケーブルを接続
※2ストーレッジ: カメラ内のSDカードをパソコンやスマホの外付けSDとして認識させるカメラのモード(カメラ本体がSDカードリーダとなる)
○オリンパスのImage Share について
私は、これまで、オリンパスのImage Share を使って、OMDの写真をiPhoneやiPadに転送してきました。しかし、@カメラ側でwifiボタンを押し、iPhone/iPad側で、ABlueToothをオンにし、BImageShareを探して立ち上げ、 C転送メニューをタッチし接続するをタッチし、(場合によってはセキュリティーを設定し)、Dwifi接続の確立に待たされ、E写真がもたもた表示され、スクロールも待たされ、Eようやく写真を選択して転送を開始し、転送後、Fスマホの電源節約のためいちいちwifiとBlueToothをオフにし、G再度カメラの電源をOFFとONをしてようやく撮影再開と、超超面倒でした。使い勝手に関しては、ものすごく不満を持っていました。
(正直のところ、オリンパスのソフト・アプリ企画力、開発力はダメダメです。予算無さすぎ?)
○その他
全く別の方法もあります。ezShare(wifi転送機能付きSDカード)は、昔利用してましたが、撮影中も意識することなく自動転送されとても簡単でした。ただし、電池消耗が激しくなることが欠点です。
書込番号:24412150
2点

>KazuKatさん
お返事ありがとうございます!
詳しく教えてくださり、勉強になります。
そして、長い文章に驚き&嬉しいです。
他にも移し方があるのですね……
説明書を再度よく読んでみます。
とてもお詳しいですね。
使いこなせてないのがお恥ずかしいです(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:24413563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>WIND2さん
お返事ありがとうございます。
早速調べました。
バッテリー長持ち&カメラはAIお任せなんですね。
びっくりしました!
実際、店頭に行って見てきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24414158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりました。
皆様、ご丁寧なお返事をありがとうございました。
昨日、auショップへ行き機種変してきました。
AQUOSのsense6です。
11/4に発売されたばかりですので口コミがほとんど無く不安でしたが、とても軽くサクサク動いてくれます。
ただ、スクリーンショットをどうすれば良いのかわからず悩んでおります。
ご存じの方、教えて頂ければ幸いです。
電源と音量マイナスを押しながら…と記載されていますが出来ません(T_T)
書込番号:24433599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
電源とマイナスを同時にチョイ長押しで保存されませんか?
そして、見るのはファイルフォルダから見たほうが早いかもです。
書込番号:24433612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
ありがとうございます!
何とかできました!
結構強く長押ししないとできませんでした(汗)
いつも、些細な事なのにありがとうございます。
書込番号:24433688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
こちらでいつも勉強させて頂いてます。
明日、幼稚園で初めての運動会です。
簡単なダンスと、かけっこなのですが撮り方を色々調べてますと
※SモードでISO400、シャッタースピード1/500
※SCNでスポーツ
が良いという意見を拝見しました。
他にもこの撮影方法がおすすめなどあれば教えてください。
ちなみに連写で撮る予定なのですが、連写HかLどちらがよろしいでしょうか。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:24385168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sモードでシャッタースピードは1/500から1/800、
ISOはオート、露出補正をブラス0.3か0.7
AF-Sでボタン半押しでピッとなったらすぐに押し込む。
連写は使わないほうが良いかも。
そして、この機種でAF-Cは使わないほうが良い。
だからシーンモードのスポーツもダメ。
書込番号:24385188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WIND2様
教えてくださり、ありがとうございます!
早速のお返事助かりました。
今、Sで設定したのですが、こちらはS-AFになるのですが大丈夫でしょうか。
なかなかカメラを触れる時間が無くて苦戦しております。
書込番号:24385238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A-naさん、こんにちは。
> ※SモードでISO400、シャッタースピード1/500
この設定は、ごく限られた条件でしか良い写真が撮れませんので、あまりオススメではないように思います。
それよりはAモードで絞りを開放、ISOは200、この状態で試し撮影をしてみて、シャッタースピードが1/500に達していないならISOを上げてみる、この方が良いかもしれません。
あと連写は、良いシーンが撮れる可能性が高くなるので、Hの方が良いと思いますが、連写しっぱなしですと被写体を見逃してしまうかもしれませんので、ワンシーンで1秒ほど連写したら、連写をやめて別のシーンに移られた方が良いかもしれません。
また運動会では、空やグラウンドの明るさに引っ張られて、写真が暗くなってしまうことがありますので、余裕がありましたらAEロックという機能を活用されるのも良いと思います。
書込番号:24385254
0点

>A-naさん
その設定で大人のサッカーや旅客機を撮ってます。
コツは、ピントが合った瞬間にボタンを押し込む事です。
書込番号:24385322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>A-naさん
ギリギリのタイミングですね。
もう少し早くスレ立てたら練習もできたのかなとは思いますが、徒競走はお子さんが走る前に他のお子さんで練習した方が良いと思います。
設定は人それぞれだと思いますが、シャッタースピード優先(Sモード)で撮影してる方が多いのかなと思います。
自分は絞り優先(Aモード)で撮影してるんですが。
Sモードなら1/500から1/1000、ISOはISOオート。
連写はSDに余裕があるならH、無いならL。
測距点はシングルターゲットでお子さんの顔を狙うのが良いと思います。
フォーカスモードはC-AFで良いと思います。
本番前に上手く被写体を追えるか確かめた方が良いと思います。
S-AF、C-AFのどちからを選択できると思います。
詳しくは取扱説明書を見て確認してください。
逆光で顔が暗くなるなら露出は+0.3から+0.7に補正した方が良いと思います。
ちなみに自分は絞り優先なのでf8に設定、ISO感度は晴天なら100、曇っていたら200。
連写はH、AI Servo(C-AF)で撮影してます。
撮影前にf8でシャッタースピードが1/500程度かファインダーで確認して必要に応じてISO上げてます。
書込番号:24385644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから、この機種はC-AFはダメだって。
この機種のC-AFの特性知ってて言ってるのかな?
書込番号:24385653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>A-naさん
屋外ですよね?
>※SモードでISO400、シャッタースピード1/500
望遠端の開放F5.6として、その条件では暗い曇りとか夕方に近い条件になるので、無駄に絞られてしまうことになると思います。
(晴天では、F11ぐらいに。4/3型では小絞りボケという解像力の劣化が気になるかも?)
そのような「明るさの適応性」を考慮すると、大失敗しにくい条件としては、
・そのままSモード(シャッター速度優先モード)
・ISOオート(※上限設定も無し)
で良いかと思います。
屋外ならば ISO感度の上限設定をしても構いませんが、そのまま室内に入ったときとか夕方より暗くなったときに、画面が真っ暗になったりもしますので、「故障か!!」などとパニクり防止の意味でも、ISO感度の上限設定はお勧めしません。
※何かあっても即座に撮影条件を修正できるぐらいであれば、上記の限りではありません(^^;
なお、些末な設定に注力するよりも【露出補正】を予め自宅内で練習しておくほうが良いかと思います。
書込番号:24385667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この機種よく知らないのですが、連写Hの場合は1コマ目でピント/露出固定ですよね。
C-AFだとHでも連写速度が極端に落ちませんかね?
うちの初代E-M10がそんな仕様です。
もしそういうことならC-AFで追っかけながら連写より、S-AFで連写Hで最小限の
連写で決め打ちみたいな撮り方のほうがいいかなと想像します。
一度試してもらいたいのですが、連写するとファインダーの画像がコマ送りみたいになりませんか?
そうなるのなら走ってる子供を追っかけるのは至難の業なので、単写風に短い連写で
狙ったほうがいいのではと思います。
撮影モードはISOオート(上限3200)、Sモードで1/500〜1/1000くらいかな。
WBはAUTO、画質はJPEG最高画質、ピクチャーモードはナチュラル、
あとピーカンで白い体操着なら最初から露出補正+1/3〜2/3くらいしておいても
いいかもしれません。(試写して決めてください)
設定は本来その場所場所や天候などで違ってきます。
お子さんの本番前に他の子さんで試写してみてください。
書込番号:24385683
1点

>A-naさん
実機を持っている人の意見が良いですよ。
書込番号:24385690
4点

あと大事な点。
撮影直後に自動で再生されるオートプレビューは切るにしておいたほうがいいですね。
書込番号:24385697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A-naさん
こんにちは。以前E-M5で子どもを撮っていました。
このカメラはE-M5と同じくコントラストAFのみなので、他のカメラのようにC-AFで追いかけながらの連写は厳しいとお考えください。
まず大前提は撮影後の画像プレビューをオフ(下記参照)に、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004670
AFはS-AF、AFターゲットはシングルもしくはグループターゲット、モードダイヤルS・連写H・ISO AUTO・シャッタースピード1/500秒あたりにして、シャッター半押しの感触を意識しつつそのままの勢いでシャッターボタンを押し込む感じで、2枚から4枚程度の連写を繰り返すようにして撮ってください。(被写体との距離が変わるのに連写したままだとどんどんピントがずれます)
シャッター半押しが全くなしの全押しだとかえってピントが合わないので、シャッター半押しの感触が指先に残る程度の速度で、かつAFのピピッ音やAFターゲットが緑になった瞬間に(もしくはなるのを見越したタイミングで)にシャッターが切れる感じがベストです。
あと、かけっこでしたらスタートする前からシャッター半押しを適度に繰り返して、カメラのピントをあらかじめお子さんに合わせておいてください。カメラの電源を入れただけで待っていて、かけっこが始まってからシャッター半押しを始めると最初のAFが遅れます。
S-AFはシャッター半押し中にピントは追従しないので、「お子さんとの距離が30cm以上変わったと思ったらシャッターチャンス前から定期的にシャッター半押しを繰り返して常にピントを近づけておく」ことが、S-AFで運動会をうまく撮るコツです。
がんばってください。
書込番号:24385937
3点

僕なら絞り優先でF5.6ベース。
いけるならF8。
感度200を基本に、少しずつあげてシャッタースピードが1/250〜1/500になるくらいに設定。
よそのお子様で実写テスト。
帽子とかで顔が見づらければ少しずつプラス補正。
AF-S。
連写はH。
シャッターボタンは「今だ!」って時に一瞬勝負。
書込番号:24385938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朝このスレッドを見て、コメントが多くてビックリするかもしれませんが (^^;
最低限の要点だけ書いておきますね。
まず、この機種では [S-AF] 一択です。
動く被写体を撮る時には、やはり [S]モード の方が断然扱いやすいです。( ISOはAUTOで。)
シャッター速度は1/500秒というのが一つの目安ですが、私の経験則から言うと、ダンスなど腕の動きが速いと腕がブレて撮れてしまうことがありますので、ブレるのがお嫌でしたら 1/640秒が無難だと思います。
シャッターは「連写H」に設定し、必ず、2から4枚連写するようにします。(ただし長打ちはピントがずれるので禁止!)
なぜ連写かというと、1枚だけでは「目をつぶっている」写真になってしまうことがあるから。
それと他の方も書いてますけど、「撮影後の画像プレビュー」は "必ずOFF" にしてくださいね。
これがONのままだと "すぐ次" のシャッターチャンスに間に合わないことが多々出てきます。
楽しい運動会になると良いですね ;-)
書込番号:24386130
3点

こんなこと書くと、「判ればいいんだ!」とか「揚げ足を撮るな!」とか「重箱の隅をほじくるな!」とか言われそうですが、オリンパスの取説では「撮影確認」となっている、「撮影後の画像確認」のことに言及されている3名の方々が、揃って「プレビュー」と書かれているのを拝見して、「こんなにも誤用が罷り通っているのか!?」と驚いたし、後述の通り、スレ主さんが誤解される虞もあるので・・・
「プレ(pre)」とは、広辞苑の
(接頭語として)「それ以前」「その前」の意を表す。「−シーズン」「−五輪」⇔ポスト
*文字化けする虞が大きいので、念のため、「⇔」は「反対語」を示す記号です。
を持ち出すまでもなく、殆どの方が「「事前」を表す接頭語」ということはご存じの筈で、「撮影後の画像確認」のことを「プレビュー」と呼ぶのは誤用であることはお判りでしょうし、同じような言い方をするなら「ポストビュー」でしょうし(「アフタービュー」でも良さそう)、405RS さんのレスにあるリンク先では「撮影確認時間(レックビュー)」と記載していますね。
なお、カメラ用語の「プレビュー」とは、「撮影前に絞りを設定値まで絞ってボケ具合を確認すること」であり、この機能はスレ主さんがお使いの E-M1 Mark III にも搭載されており、当然のことながら取説にも記載されています。
このため、スレ主さんが、もし「プレビュー」が誤用で「撮影後の画像確認」のことを指しているとお気付きにならなかったら、取説で調べて、誤った意味に受け取られる虞もある訳です。
書込番号:24386891
0点

>メカロクさん
私がリンクしたオリンパスのページにプレビューとは書かれていないのは気づいていたんですが、確かにそうなんですよね。よいご指摘ありがとうございます。
ついでに手元のカメラで同様の機能を調べてみたら、ソニーは「オートレビュー」、富士は「撮影画像表示」になってました。統一された名称で広まればビギナーにも分かりやすいんですけどね。
書込番号:24386943
0点

>スレ主さんがお使いの E-M1 Mark III にも搭載されて
スレ主が使ってるのはM10 Mark III じゃないの?
まあ、入力ミスだとしてM10 Mark III に搭載されてたかな?
もし、M1 Mark III だとしたら、俺のコメントは全て的外れになるんだよなぁ。
書込番号:24386961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIND2さん
ご指摘の通り、 E-M1 Mark III は入力ミスで、スレ主さんのカメラは E-M10 Mark III でした。申し訳ありません。
なお、機能の確認は、 E-M10 Mark III(Ver.1.1) の取説をダウンロードして行いました(このレスにあたって、再確認もしました)ので、「プレビュー」機能が E-M10 Mark III にも搭載されていることは、間違いないと思います。
書込番号:24387045
1点

皆様、沢山の回答本当に本当にありがとうございます。
1つ1つメモして運動会に持参し挑んできました。
Sモードのシャッタースピードは1/640
ISOはオートで、時々連写Hにしました。
皆様のアドバイス通りS-AFにしました。
ばっちりでした。
どの写真もぶれずに、鮮明で最高に素敵な写真を撮影できた1日でした。
これを機に勉強していきたいと思います
本当に皆様、ありがとうございました
書込番号:24387053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
私昔から言ってますが、オリンパスの取り説やメニューは独特の表現のものがあり、
上の書き込みも「オリンパス用語」で書くべきと思いつつ、調べる時間を惜しみ
思いついたまま書いてしまいました。
その分、意味が通じるように「撮影直後に自動で再生される」と書いた次第です。
その「撮影確認」ですが、自動で表示されるのをOFFにするにはどうすればいいのか、
今取り説を調べてみたのですが見つけられませんでした・・・。
で、405RSさんがお書きのリンクに行ってようやく分かりました。
「再生」のところではなく「セットアップ」に入ってるんですね。
以前自分のM10でも探すのに苦労した記憶があります。
こういう不親切な取り説もオリンパス凋落の一因ではないかと思っています。
こんなことを書くと「そんなの貴方だけでは?」と言ってくる、変な宗教の
信者みたいな方が沸いてくることが多いですが、私が併用しているキヤノンや
パナではこういう経験はほとんどないです。
そういう信者の盲目的なメーカー擁護も、落ち目になった要因ではと思っています。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:24387076
1点

>A-naさん
良かったですね(^^)
下記のように撮影者による設定という努力が、良い結果となっていることを、類似スレの質問者にも理解されたら、と思います(^^;
>Sモードのシャッタースピードは1/640
>ISOはオートで、時々連写Hにしました。
>皆様のアドバイス通りS-AFにしました。
>ばっちりでした。
>どの写真もぶれずに、鮮明で最高に素敵な写真を撮影できた1日でした。
・・・買う「だけ」ではダメなことを理解できないタイプの質問者には何を書いても徒労に終わるばかりなので、
このスレのように良い結果が得られるとホッとします(^^;
書込番号:24387787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A-naさん
>>Sモードのシャッタースピードは1/640
ISOはオートで、時々連写Hにしました。
皆様のアドバイス通りS-AFにしました。
>>どの写真もぶれずに、鮮明で最高に素敵な写真を撮影できた1日でした。
良かったですね。
実は私も初めてオリンパス機を使いますので、設定を参考にいたします。
このカメラはAF方式が(今使っている)ソニー機とは違うようなので、いろいろと気を使います。
利点は小型軽量ですから、この点を生かした使い方をするつもりです。
使い込むうちに慣れてくると思いますので、のんきに始めるつもりです。
では、お互いにE-M10MKVで良い写真を撮りましょう。
書込番号:24664561
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
この機種を使用して3年ほどになります。
たくさん持ち歩き、ひとつの趣味になればと思って買ったので、初心者でそこまで深く考えず、はっきりいうと見た目に惹かれて買いました。
ここ最近、犬と趣味のハンドメイド品の写真と動画をよく撮ることが増えました。(ハンドメイド作家として活動しています)
標準レンズが1本壊れてしまい、修理費も高かったので、せっかくならと室内撮影を楽しみたくて単焦点レンズを買い増ししたので、現在2本のレンズで運用しています。
ほぼ単焦点レンズをつけっぱなしですが。
室内での愛犬のリラックスした様子は、単焦点レンズで大丈夫ですが、屋外だと画面タッチでシャッターを切って、動いている時は奇跡の写真を狙うしかない状態です。(ドッグランでしっかり走る写真ではなく、散歩中のふとした瞬間を狙うような感じです。)
小さなハンドメイド品の布小物を寄って撮影するには今のレンズだと限界があり、次はマクロレンズが欲しいなぁと思っていますが、カメラ自体を買い換えるか悩みはじめたため、レンズの購入も迷っています。
犬を撮るなら瞳AFの強いSONYのα6400に鞍替えするのもアリかなぁと思ったりもしますが、どう思いますか?
今のカメラへの思い入れもありますが、もっと色々撮りたいなぁと思っています。
その場合今のレンズは使えなくなりますよね...迷っています。
書込番号:24343671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
鞍替えするのがオススメ♪(´・ω・`)b
→α6400→kiss M2
書込番号:24343691
0点

arsoさん こんにちは
>カメラ自体を買い換えるか悩みはじめたため、レンズの購入も迷っています。
予算はどの位でしょうか?
α6400となると マクロレンズの他に レンズが必要になるので 高額になる確率高くなると思います。
書込番号:24343750
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!予算は15万円ぐらいです。
今のカメラとレンズは売却して、そのぐらいかな?と思ってます。
マクロレンズはそこまで急いでいないです。
いずれは揃えていきたいですが、今のカメラに色々と不満が出てきたので、どうしようかなと。
このままオリンパスならいいんですが、他社に乗り換えるならレンズを揃えていない今のうちなのかな?と思ったりもします。
今不満な点は3点です。
@犬の撮影時、AFがうまくいかない。
今は画面タッチで合わせて、うまくいくときも、いかないときもあります。
Aハンドメイド品製作の動画撮影時、ピントが合わない。
Bカメラからスマホへのデータ転送が遅すぎる(特に動画)
このままオリンパスでいくのか、犬の瞳AFに強いSONYに鞍替えする方がいいのか...
人物撮影はほぼしないので、メインは犬と、布小物。
基本的に静止画ですが、動画もたまに撮ります。
旅行の際にスナップ的に使うこともありますし、散歩でも使いたいので大きく重いものは避けたいです。
書込番号:24343784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。理由はなんでしょうか?
書込番号:24343786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タッチシャッターをやめる気はありますか?
自分は使った事無いですが。
書込番号:24343973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
あります!
瞬間を切り取りたいのに、その時に犬にピントがうまく合わなくて。目どころか、顔すら合わないとげんなりしてしまうので、今はタッチシャッターに頼ってる部分が大きいです。
書込番号:24343990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arsoさん
>屋外だと画面タッチでシャッターを切って、動いている時は奇跡の写真を狙うしかない状態です。
タッチシャッターってライブビュー撮影ですよね。どんな状況で撮ってるのか知りませんが、ファインダーでしっかりピント合わせて追尾しながら撮ることを考えれば、カメラ買い替えなくても歩留まり上がりそうな気がしますし、タッチシャッターなんてやってればカメラ買い替えても、あまり変わらないかも。
まずは、今のカメラでファインダー撮影することを考えるべきだと思います。
書込番号:24344049
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
ファインダー覗いて撮影も積極的にやってます。
しかしながら思った以上にピントが合わないんですよね。
設定や技術の面も大きいのだと思いますが、首元にあってしまったり、背景に合ってしまったり。
絞りやシャッタースピードなど、初心者向けの本などで工夫はしてるのですが...
ゆっくり歩く感じであれば、屋外だと画面が見えにくいこともあってほぼ覗いて撮ってます。
複数載せられないみたいなので、コラージュになりますがこんな感じで撮ってます。
成功例でして、失敗はこの何十倍もあります。
書込番号:24344077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>arsoさん
私の場合、機材に頼り、歩留まりを上げ、結果時間の節約になるので、ソニーの動物瞳フォーカスを使っています。
α6400も良いですが、ファインダー撮影に拘りがなければ、今度出る ZV-E10 もコスパが良く候補になると思います。
書込番号:24344106
0点

arsoさん 返信ありがとうございます
>今は画面タッチで合わせて、うまくいくときも、いかないときもあります。
全て上手くいくかは分かりませんが この方法でしたら 動物の瞳AFが付いているα6400の方が ピント合う確率高くなると思いますので 予算が大丈夫でしたら 良いと思いますよ。
書込番号:24344121
1点

>maculariusさん
わぁ!とても綺麗に撮れてますね。
動物は子ども以上に予測不能な動きをするので、人を撮るより歩留まり悪い気がします。
SONYの動物瞳AFは結構効果ある感じがしてるので、買い換えるならいいかな?と思ってます。
ZV-E10、気になってました!α6400より手が出しやすいお値段ですよね。
ファインダーがない、という点と動画撮影メインのミラーレスカメラという認識なんですが...
わたしはメインは静止画撮影ですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24344128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
予算次第ですよね、結局は。新しくレンズを買おうと思ったタイミングだったので、このままオリンパスで増やすのがいいのか悩んでました。
もし、私のような使い方の場合、α6400だとレンズとセットの購入がおすすめですか?
実は今、ほとんど単焦点レンズしか使用していません...
今のカメラの付属2本のレンズのうち、短い方?のレンズが故障してしまい。
長い方はほぼ使っていません...数ヶ月に一度もないぐらいです。
書込番号:24344132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arsoさん
あれ、素敵な写真を上げていますね、今撮ったばかりの作例でちょっと恥ずかしいです、
ZV-E10、ファインダーがないというだけで、静止画向きでないと、とりあえず思いつきそうな言われ方をされているのだと思います、最近静止画アートを始める人は、スマホからの人が多いので、「ファインダーって何?要るの?」が当たり前だと思います。
実際使ってみれば、静止画でも全く不足ないはずで、私も予約しています、
と、これだけ言って変ですが、自分ではZV-E10は動画使用が多くなる予定です、何故なら静止画はフルサイズの楽な撮影に慣れてしまっているからです(;^_^A
書込番号:24344155
0点

>maculariusさん
わたしはかなり枚数撮った中の、上手くいったかな?と思える写真なので、サクッとこんなにすぐに撮れてすごいなぁとおもいます。
ZV-E10、お値段的にも魅力的で、これなら追加でレンズも買えそうですし気になっているんですよね。
画面がこちらを向くのもいいなぁと。自撮りできますし。
洋裁の作業の動画も撮りたいんですが(SNSやYouTube用)、なかなかピントが合わなくて。
今日も四苦八苦して、ボツにするかなぁと落ち込んでいたところで、結局スマホでの撮り直しになりそうです。
となると、ZV-E10になるのかなぁ。と悩みます。
フルサイズはお財布事情的にも持ち運びを考えても...憧れで終わりそうです(笑)羨ましいです!
書込番号:24344188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arsoさん
惑わされてはいけません。
7S3と24-1.4GMの両方で50万超えです。
正直、マイクロフォーサーズからAPS-Cへの検討に、
フルサイズの中でも低画素でソニー機の中では高感度に強い機種と単焦点でのサンプルをアップするところに、
単にソニーへ誘導することが目的であるという悪意しか感じません。
(このお方はいつもそうですが)
自分は今年の2月にこの機種を導入し、小型軽量、センサーサイズの割に
良い描写をするので結構気に入ってますよ。
時々サッカーを撮ったりもしています。
フルサイズ、APS-Cのレフ機も使用中の上でです。
長い方のキットレンズも積極的に使ってみてください。短い方よりも良質な描写をします。
書込番号:24344289
5点

>WIND2さん
ありがとうございます。
α6400をはじめSONYには動物瞳AF機能があることに非常に興味を持っています。
今のカメラでも人物や風景を撮るなら問題ないんです。
犬が7割、布小物の撮影が2.5割、スナップが0.5割
そのぐらいの割合なので、期待しているんですが...
このままで!なんとか頑張れるものなのでしょうか。
ボツ写真があまりに多くて、どうも上手くいかなくて(AFが間に合わない)。
屋外はひとりで散歩している時に撮ることがほとんどで、犬とかなり離れて撮れるわけではないのもあり、単焦点レンズばかりになりがちです。
書込番号:24344318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズの中でも低画素でソニー機の中では高感度に強い機種と単焦点でのサンプルをアップするところに、
単にソニーへ誘導することが目的であるという悪意しか感じません。
つうか比較的低感度のISO500でF3.5まで絞ってる作例なんで
α7S3使わなくてもα7Vで同様の写真は撮れる。
その場合α7V20万弱 24GM15万ちょっと
計35万。しかもこのボディとレンズは最近のキャッシュバックキャンペーンでは
キャッシュバック対象商品になってるのでキャンペーン中だと実質30万ちょっとで買う事も可能。
何処に悪意が有るのか分からない。
書込番号:24344436
2点

>arsoさん
はじめまして
6400ユーザーで私も愛犬を撮影しています
イタグレでしょうか、綺麗に取れていますね
上であげられてるような写真なら動物瞳AFだと簡単に撮れますよ
ワンちゃんがロープやガムを齧って瞳の位置が頻繁変わるような場合もピントの薄い開放でらくらくとれます
ドッグランで全力疾走してるような場合はフレームにワンちゃんの顔を収めてても動物瞳AFでは追いきれないことのほうが多いです
小型犬はローアングルで撮ることが大半でしょうしファインダーはあまりいらないと思います
ボタンやダイアルが自撮り向けなのが許容できるのであればZVE10でもいいんじゃないでしょうか
書込番号:24344606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fancykoalaさん
素敵な作例ありがとうございます!まさしく撮りたかったのはそんな写真です。
うちの犬、イタグレなので早すぎてしっかり走るのを撮るのは元々諦めてますが、ガムを食べてるとかロープで遊ぶ時とか、そこまで早くないものでもAFが追えないんですよね...合わせたいところに本当にピントが合わない。
これは今朝撮った写真ですが、犬が止まってないと本当に上手くいかなくて。室内外問わず、撮るのはこんな写真ばかりです。
動きのある写真は諦めてました...
撮影していて気づきましたが、うちはドッグランにはほとんど行かないので、ファインダーがなくてもいいのかもしれません。今朝の室内撮影では一度も覗いてませんでした。
寝そべりながら、画面に頼って撮影していたので。
ZVE10もありかな、という気がしてきました!
書込番号:24344885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arsoさん
今ならば、完全にカメラ任せに出来るほうが良いかもしれませんね。
>ぼーさん
悪意が無いなら、何故フルサイズのサンプル出して、6400とか他とか言う?
人によっては、錯覚や思い込みが生じる危険性もある。しかも、ぼーさんのでも費用は倍以上じゃないの?
ぼーさん自体にも相当な悪意を感じざるを得ないな。
書込番号:24344941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
なかなかしっかり合わせていくって難しいですね...わたしの技術もなくて。
室内ばかりになってしまいますが、こんな感じの写真が限界でした...動きのある写真は連写したりしてますが、基本的にAF間に合わなくてかなりピント甘い写真ばかりです。
書込番号:24344990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだ、
もしかして、AF-Cで撮ってる?
書込番号:24345075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
ペット撮影にはC-AFがよいとオリンパスのサイト?Instagram?か何か見たのでやってみたのですが、胸元にピントだったり、顔のピントがかなり甘くなってしまったり、酷いと全ボケ...練習し甲斐がなくて。
今はS-AFメインです。それも、あまり動いていない時を狙います(笑)
疲れてゆったりしていて寝てるような、時間をかけて撮れそうな時はMFで瞳にきっちり合わせたり。
逆に動きが多そうな時も、MFで固定していい場所に来たらひたすら連写で狙ったりもしています。
動いている時は数撮ると奇跡的にそれらしく撮れる時があって、それ狙いです。(添付した写真がそれです)
3年目にして、のんびり写真はようやく少しは撮れるようになってきた感じはありますが...やはりそればかりだとつまらなそうな写真ばかりになるなんですよね。
もう少し動きのあるものが撮りたいです。
書込番号:24345104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arsoさん
ども、
一般的には動く被写体にはAF-Cに設定するんだけど、
この機種の場合、AFはウォブリング(行ったりきたり)を繰り返した後、
更にゆっくり小さくウォブリングしてるんですよ。
だから、この機種ではAF-Sを使うのが正解です。
で、半押し時間が長いと被写界深度から外れてしまうので、合焦後、即座に全押しにて撮るしかないと思います。
書込番号:24345131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
ありがとうございます!
>>一般的には動く被写体にはAF-Cに設定するんだけど、
この機種の場合、AFはウォブリング(行ったりきたり)を繰り返した後、
更にゆっくり小さくウォブリングしてるんですよ。
そうですよね、まさしく同じ現象が起こってましたので...AF-Sで合ってるとわかってよかったです。
本当一瞬を狙うんですが、なんせよく動くので間に合わず、結局いまいち写真ばかりです。
せっかくいい顔してるのに、ピントがかなり甘い写真ばかりで、悲しくて。
ここはもう、機械に頼ろうかと、ソニーのα6400系に鞍替えを検討しているところです(泣)
今よりもピントに悩むことが少しでも減るのであれば、と。
激しい動きは無理なのは重々承知してます。
書込番号:24345187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種はコントラストAFしかないので動体が元々苦手なのは仕方ないですね
この際、像面位相差AF搭載の上位機種に買い替えてみてはいかがでしょうか。動体AFの食いつき方が全く違いますよ
https://fotopus.com/inu/magazine/01/
書込番号:24345258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arsoさん
私もパナのgx7mk2を使っていました
同じくらいのAF性能のem10だと動いてる時の犬の瞳にピントを合わせるのは至難だろうと思います
マイクロフォーサーズのレンズは非常に小さくて携帯しやすいのはすごい利点なんですけどね
その点ソニーのAFはピントを殆どカメラ任せで撮れてしまうので構図に集中できます
座って顔や前足だけ動かす時や歩いて向かってくるくらいだとほぼ瞳を外しません
ドッグランの作例を拝見しましたが換算50で動き回るイタグレを見事にフレームに収めてますね(^o^)
標準レンズだと迫力はありますがフレームを維持するだけでも難易度はかなり高いかと思います
望遠ズームで遠いところから撮影するとフレーム内を維持するのもかなり簡単になりますよ
マッハで飛んでても地上から見る飛行機はゆっくり動いて見えるのと同じ原理らしいです
イタグレは足も長いですしワンサイクルで2度宙に浮かぶダブルサスペンションギャロップで走るので飛行犬をかっこよく撮りやすいですよ(*^_^*)
書込番号:24345265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
この機種だと苦手な分野であるのは間違いなさそうなので...仕方ないですよね。
上位機種!それもありかもです。いただいたリンクの作例が同犬種があってとても参考になりました。
速くてよく動く犬種なんですよね...
EM1高いのかなぁと思ってましたが、ボディだけで済むならそこまででもなく、今のレンズを活かせるのであればいいかもと思えてきました。
型落ち在庫があればUならかなりお買い得かもしれないですね。Vだとちょっと予算オーバーですが、、、
勉強や練習する気はありますので...!
書込番号:24345284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fancykoalaさん
携帯しやすく、このカメラのおかげで写真の楽しさを知ったので買ってよかったなぁと思ってます。
でも、撮りたかった構図で撮れていてもピントが合ってないと本当に悲しくて。
うちの犬が酷い犬見知りでドッグランで走ることは実はほとんどないので、軽く歩いたりするのが押さえられたら、それだけでも十分過ぎるぐらいなんですが(笑)
おっしゃる通り、イタグレの飛行犬写真は本当に素敵なんですよね。
レンズがそのまま使えるオリンパスの上位機種にするか、SONYにするか。まよいます...
書込番号:24345294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
ミニチュアピンシャーと思ったら、イタリアングレーハウンドでしたか。
足が速いし、カッコイイですね。
ドッグラン対応で機種変更するなら、上位機種と同じ像面位相差AFシステムを搭載しているE-M5 Mark IIIあたりがお薦めです。
E-M5 Mark IIIなら重量366gで、E-M10 Mark III(362g)とほぼ同じですし、レンズ資産が有効活用できます。
でも、その前にWIND2さんの書き込みにも登場しているAF-Cも試した方がよいと思います。
私はE-M1 Mark II(レンズは40-150mm)でドッグラン撮影してますが、ボディのAF性能はE-M5 Mark IIIも同じだと思います。
うちの仔は体重2.7kgのポメラニアンなので、イタリアングレーハウンドほど速くないですけど、ご参考までに画像アップします。
ちなみに鳥さん(カワセミ)の飛翔写真を撮っている人から教えてもらった設定は、こんな感じです。
> C-AF 9点グループターゲット叉は
> C-AF、オールターゲット(中央スタート )
> * シャツター半押で中央の9点がグリーンになります
> この二つの方法で撮っています
> C-AFの追従感度は+1にしています
> オリ機場合、半押、一呼吸おいて全押しだそうです(しっかりピントが食らいつく間をつくる)
書込番号:24345486
3点

>キツタヌさん
こんにちは!とってもすてきなお写真にワクワクしてしまいました。
うちには他に3kgのプードルもいるので、こんな感じかなぁと想像してみたり。
教えていただきました
> C-AF 9点グループターゲット叉は
> C-AF、オールターゲット(中央スタート )
> * シャツター半押で中央の9点がグリーンになります
> この二つの方法で撮っています
> C-AFの追従感度は+1にしています
> オリ機場合、半押、一呼吸おいて全押しだそうです(しっかりピントが食らいつく間をつくる)
9点グループターゲットまではできるのですが、C-AFの追従感度の設定は多分今の機種だとできないと思います...
シャッター半押しで、やってみてるんですがやっぱり迷ってしまうみたいです。
E-M5 Mark IIIの本体が思った以上にコスパ良さそうでびっくりしました。これなら欲しかったマクロレンズにも手が出せそうですし、いいかもしれません。
em-1もいいカメラなのは間違いなさそうですが、わたしのレベルと用途からしてそこまでいるのか?ということもありそうです汗
書込番号:24345529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arsoさん
お写真上手だと思う。走る犬厳しいのは機種の性能の限界ですので、今の機材活かすのにオリンパスの上位機で動体追従強いボディを教えて頂いて買うのが良いと思う。
キャンプ場で走ってる写真も機材さえレベル上がれば瞳にちゃんとピン来る(技術レベルは持ってると思う)。
ポートレイト、とてもセンスいいと思う。
書込番号:24345566
3点

arsoさん
返信、ありがとうございます。
クチコミの常連さんは、ハイアマチュアの方が多いので所有機も多くて金銭感覚も違うので、買い替え推奨のコメントは話半分でよいですよ。
私は技量低いけど、カメラ歴は15年以上になって、機材オタクになりかかってますから、金銭感覚狂いつつあります。(^^;;
でも使い方の工夫は、上級者の皆さんからのアドバイス、参考にしなくちゃ勿体ないです。
E-M5 Mark IIIだと深度合成なんて機能もあります(書いてるそばから、買い増し推奨ですみません)。
深度合成は、こんな機能です。
https://www.jps.gr.jp/olympus-2/
深度合成の参考画像アップします。
1枚目は深度合成の画像、2枚目は絞り開放で手前に焦点合わせた画像です。
ハンドメイド品撮るのなら、こんな機能魅力的でしょ(買い増し推奨の悪魔の囁きです)。
☆いぬゆずさん
>お写真上手だと思う。
私もセンスよいと思います。
センスは真似できないので、うらやましい限りですね。
書込番号:24345614
2点

>いぬゆずさん
ありがとうございます...!
走る犬は性能の限界とのこと、ここからステップアップならオリンパスの上位機で動体追従強いボディに買い替えるがいいのかなと思いました。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
独学ではありますが、素人なりに勉強しながら、とにかく練習してきたので...そう言っていただけたのが本当に嬉しいです。恥ずかしいですが、載せてみてよかったです。
書込番号:24345674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キツタヌさん
ハイアマチュアの方のご意見、お財布事情もあるので全てその通りにはできませんが(笑)とても参考になります。
>>E-M5 Mark IIIだと深度合成なんて機能もあります(書いてるそばから、買い増し推奨ですみません)。
深度合成は、こんな機能です。
https://www.jps.gr.jp/olympus-2/
深度合成、初めて聞きましたのでリンク先読んでみました。
作例もとってもわかりやすくて。ありがとうございます。
作家としてもとても魅力的な機能で、ますます欲しくなってしまいました...!
E-M5のボディのみ買おうかなと思ってましたが、この機能を使うには使えるレンズが限られているようですね...
どれがいいのか、それもまた悩みます。。。
センスがいい、と言っていただけて嬉しいです。自分ではわからないですが...もっと色々撮ってみたいです。
書込番号:24345684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> E-M5のボディのみ買おうかなと思ってましたが、この機能を使うには使えるレンズが限られているようですね...
> どれがいいのか、それもまた悩みます。。。
ですよね〜。
マクロの30mm、60mmあたりが、arsoさんの欲しいレンズかもですね。
書込番号:24345806
1点

>キツタヌさん
ありがとうございます!
ちなみに今持っているのが、付属のレンズの長い方と...M.ZUIKO 25mm f1.8です。
付属の短い方のレンズは、壊れてしまって、そのままになってます。修理しようと思ってましたが、思った以上に単焦点が使いやすくて、結局そのままになってます(笑)
この場合、おすすめはどちらになりますか?
人気なのは60mmぽいですが...
書込番号:24345858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arsoさん
走る犬撮るのに「呼び寄せ」と「レトリーブ」出来ると楽ですよ。
※旦那(?)さんに捕まえてもらって放してもらうのもアリですけど(笑)。
うちのは呼び寄せだとそわそわして、カメラ構えると走り出しちゃうことがあるので、ボールのレトリーブの方が効率良いです。
寄る年波で回数走ってくれなくなりましたけど。
>キツタヌさん
オリ使いさんのようですので、機種のアドバイス、その後の実技のアドバイス是非よろしくお願いしますね。
書込番号:24345859
1点

>いぬゆずさん
か、かわいい!表情もとってもいいですね!
素敵なお写真です。こんな写真が撮れたら...!憧れます。
みんな一応呼び戻しはできます。まっすぐ走ってきてもらえるといい写真撮りやすくなりますよね。
うちにもプードルがいるのですが、そっちはボール大好きできちんと持ってきてくれるので、真似してお写真撮れそうです。
実はさっき上げた写真は、ルアーコーシングという走るスポーツをお試しさせてもらった時に撮りました。
添付した写真もそうです。
囮を追いかけてまっすぐこちらに向かってきてくれるので、ゴールで待機してなんとなく近いところにMFで固定して連写でそれっぽく狙うという(笑)
でもこのやり方だと、ピントが合うかは賭けで、なんとなくそれっぽく撮るみたいな感じです。
せっかくここまでオリンパスで来たので、そのまま活かせるならそのほうがいいのは間違い無いので、オリンパスで行こうという気持ちになってきました。
優しい方ばかりなのでたくさん教えてもらい、たくさん練習したいです!ありがとうございます。
書込番号:24345879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

arsoさん、お早うございます。
> ちなみに今持っているのが、付属のレンズの長い方と...M.ZUIKO 25mm f1.8です。
> 付属の短い方のレンズは、壊れてしまって、そのままになってます。修理しようと思ってましたが、思った以上に単焦点が使いやすくて、結局そのままになってます(笑)
>
> この場合、おすすめはどちらになりますか?
レンズの修理代は1万円以上かかると思います。
14-42mmの中古レンズが1万円台半ばなので、マップカメラ、フジヤカメラ、カメラのキタムラのようなカメラ専門店で中古を買う方法もあります。
ただし、キットズームの場合、半年保証がなくて初期故障の2週間以内の交換になるようです。
あるいは、M5 markVのレンズキットで購入すれば、単品購入よりお得な価格で入手できます。
M5 markVのキットレンズは、12-45mm f4、14-150mm f4-5.6のどちらかですが、12-45mm f4の方が広角寄り、深度合成に対応、かつプロレンズなので性能はよいのですが、その分お高くなっています。
もっともarsoさんは、標準ズームが壊れていても、あまりお困りではないようですね。
使わないレンズなら、買う/修理する必要がないかもしれませんよ。
私も静止状態のワンコは、単焦点で撮影しています。
ドッグラン撮影については、fancykoalaさんがコメントされているように標準レンズでの撮影は難しいです。
> 標準レンズだと迫力はありますがフレームを維持するだけでも難易度はかなり高いかと思います
> 望遠ズームで遠いところから撮影するとフレーム内を維持するのもかなり簡単になりますよ
付属の長い方のレンズを試されては如何ですか。
私が行くドッグランは30m×15mぐらいの広さで、ズームの100〜150mmあたりを使っています。
書込番号:24346497
2点

>キツタヌさん
おはようございます。
朝から綺麗な写真を見られて嬉しいです。こういう写真を撮れるようになりたいなぁと思ってます。
モデルさんも、とっても上手ですね!
レンズの修理代が思ったより高かったので、それならばと欲しかった今の単焦点を買ったんですが、とっても使いやすくて。
明るいので室内撮影も夜でも楽しくできるのが大きいなぁと思います。
ズームがない分自分で動かなければいけない大変さはありますが、またそれも楽しいんですよね...!
今の単焦点と付属の長いレンズでとりあえず犬の撮影には困ってないので、EM-5と教えていただいたマクロレンズを購入してみようかなと思います。
これでハンドメイド品の撮影も自分のしたいレベルにはなりそうですし(^^)
書込番号:24346523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arsoさん
本日ZV-E10届いたので、動物瞳フォーカス連写の作例を貼らせてください、AF性能はα7sVと同等と感じました。
Jpeg撮って出し無加工です(クリエイティブスタイル スタンダード、コントラスト-2、彩度-3、シャープネス-2)
室内でISOが上がっていますが、日中の屋外であればもっときれいに撮れると思います、スレ主さんはオリンパスに決めているようですが、他の方も見ることもあるかと、一応参考まで。
書込番号:24347057
1点

>maculariusさん
素敵な作例ありがとうございます。やはりバチっと目にピントが合うのはやっぱり気持ちいいですね〜!
そこはSONY機の大きなメリットだとやはり思います。
とても迷ったのですが、やっぱり今のレンズを活かしたいという気持ちもあり、オリンパスで行こうと思います。
どなたか教えていただきたいのですが、付属のレンズ12-45mm f4はどうですか?
EM5ボディ+マクロレンズの購入を考えていましたが、そこまでとはいえなくても、かなり寄れるレンズのようなので、この際お買い得なキットで買うのもありかな?と思えてきました。今なら11〜12万円ぐらいで買えそうなんですよね。
マクロレンズだとそれよりも費用はかかりそうだなぁと思いまして。
ハンドメイド品は衣類や布小物。
そこまで小さいものではないので、生地感などがわかればそれでよく、虫などを撮るぐらいめちゃくちゃ寄りたいというわけではないんです...
犬の撮影は今のレンズでもいいかな?と思っているんですが、寄れずに困っているハンドメイド品の撮影が室内での撮影がメインになるので、f4がどうかなぁと。
ご意見お聞かせいただけたら嬉しいです。
書込番号:24347163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
> どなたか教えていただきたいのですが、付属のレンズ12-45mm f4はどうですか?
> EM5ボディ+マクロレンズの購入を考えていましたが、そこまでとはいえなくても、かなり寄れるレンズのようなので、この際お買い得なキットで買うのもありかな?と思えてきました。今なら11〜12万円ぐらいで買えそうなんですよね。
> マクロレンズだとそれよりも費用はかかりそうだなぁと思いまして。
>
> ハンドメイド品は衣類や布小物。
> そこまで小さいものではないので、生地感などがわかればそれでよく、虫などを撮るぐらいめちゃくちゃ寄りたいというわけではないんです...
> 犬の撮影は今のレンズでもいいかな?と思っているんですが、寄れずに困っているハンドメイド品の撮影が室内での撮影がメインになるので、f4がどうかなぁと。
arsoさんの疑問、わかります。
ハンドメイド品は衣類や布小物なら、それほど小さい昆虫とかじゃないので、マクロレンズほど寄れなくてもよい訳です。
私の持っているレンズは、12-40mm f2.8ですが、12-45m f4も最大撮影倍率はそんなに変わりません。
深度合成のサンプルをアップしましたけど、あの画像に写っている被写体は3cmぐらいです。
「f4がどうかなぁと」。。。 明るさが足りないシーンでは、f値が小さい方が有利ですけど、条件を整えればf4でも問題ありません。
小物撮影は、レンズのf値より照明というかセッティングの方が影響します(私には経験ないので、詳しい人に説明お任せします)。
ネットで検索すると、小物撮影のテクニックありますよ。
https://aqcg.jp/accessori_es-photograph/
カメラ、レンズ以上に照明を含めた撮影セットの方が影響します。
書込番号:24347468
0点

イタグレさんの話題だったので、機種違いですが貼らせてもらいます。
犬撮りなら動体のAFが得意で、今なら犬の瞳AFが有るカメラだと撮りやすいです。
レンズはAFの早いそこそこの望遠レンズが良いです。
近くを走ってると撮りにくいので、ある程度は距離が有ったほうがピントが合いやすいです。
最近はイタグレの方とお会いしていないので古い写真から。
空き地で呼び戻し、ドッグカフェ、ディスクの大会の写真です。
書込番号:24347792
2点

>arsoさん
> 犬を撮るなら瞳AFの強いSONYのα6400に鞍替えするのもアリかなぁと思ったりもします。
3年使ったらもう他に行っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:24427656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arsoさん
>>ここはもう、機械に頼ろうかと、ソニーのα6400系に鞍替えを検討しているところです(泣)
それが良いです。
特に動きものにはα6400は強いです。連写性能も高いし。AFは上級のα9のAFをもとにして低価格に作ったと言われています。
私も使っていますが、満足しています。APS-Cカメラの、一つの完成形ですね。
本当に楽に撮れますよ。
今のうちに、勝負カメラをα6400にしておく方が将来的にも良いと思います。なお、70oを超えるレンズは手振れ補正付きを買ってください(α6400には手振れ補正が付いていない。70o以下なら手振れ補正なくてもOKです)。
もっと上級機を欲しくなったら、フルサイズからプロ機α1までどこまででもあります。むろんレンズはすべて持ち上がり使用できます。
私は普段は風景撮影でソニーのα7RWやα7RUを使っていますが、今回初めてE-M10 MKVを買いました。
これは小型軽量でお散歩用には良いですね。
パンケーキレンズをつけると小型軽量になり、お散歩には最適な感じです。
スマホよりも良い写真が撮れるので、これを使おうと思っています。
書込番号:24655009
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





