-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 20 | 2019年1月9日 22:45 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2019年1月4日 23:39 |
![]() |
16 | 15 | 2018年12月19日 00:02 |
![]() |
3 | 8 | 2018年12月14日 14:05 |
![]() ![]() |
47 | 28 | 2018年12月14日 03:04 |
![]() |
12 | 8 | 2018年12月5日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
初心者です。
星空撮影しようとem10 mark3と広角ズームレンズ(M.ZUIKO DIGTAL 7-14mm f2.8)を購入しましたが、ライブビューおよびファインダーともに星の点群が映りません。
モニターの明るさなども変えてみましたが、変化はありません。
本来、星空撮影時には、ライブビューもしくはファインダーに星の点群が映るのなのでしょうか。
ご教示頂けると幸甚です。
書込番号:22382193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snappy14さん
どこでの話?
自宅の庭とかだと写らないよ。
真っ暗闇な山中だと天の川が写るはず。
書込番号:22382278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのミラーレスだとLVブーストをメニューで選択するとマニュアルモードで星が写るようになります。
ピント合わせや露出を合わせる際など使いやすくなります。
LVブーストはEVFや液晶画面にライブビュー映像を表示する際に増幅して明るく見せ
る機能です。低照度下でも被写体や構図の確認が出来るようになります。
・LVブーストには「ON1」と「ON2」の2つのモードがあります。
「ON1」:輝度の増幅量は少ないが、通常表示に近い感覚の速度で表示されます。
「ON2」:明るく増幅されますが、積算している為動作速度が遅く、カタカタ動く様
な感じになります。
書込番号:22382281
5点

真っ暗な山中です。
外部からの光が入らないような山の中からカメラを星空に向け、撮影を始めたものですが、天の川已然に星すらも映らなかった為に質問させて頂いた次第です。
書込番号:22382299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細に教えて頂き、ありがとうございます。
拡大表示とかはやってみましたが、レベルブーストは触ってませんでした。
今晩撮影に行くつもりなので、レベルブーストをいじってみます。
書込番号:22382301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

snappy14さん こんにちは
少し確認ですが EVFなど拡大してみていますよね?
拡大しないと 広角レンズの場合小さくて写っているか分からない場合もあります。
後 裸眼で見えなければEVFでも見えませんが 裸眼で見えている位の明るさには見えると思います。
書込番号:22382305
2点

カメラは違いますが、全国各地に行って星景写真を撮っています。ファインダーを覗いたりライブビューを使ったりして、星のピント合わせはしたことがありません。明るい星を除いては、たぶんファインダーやライブビューでは星が確認できないと思います。
明るいうちにレンズをMFにして無限遠にピントを合わせておき、マスキングテープを貼って誤ってピントリングを回さないように固定します(ズームリングも回してはいけません)。
その状態で星景写真を撮ります。慣れればファインダーなど覗かずともレンズを向ける方向で写したい光景が切り取れるようになります。星景写真を撮るときは、私はファインダーを覗いたことがほとんどありません。レンズを取りたい方向に向けるだけです。相手は暗黒の状態ですから、何も見えませんよ。見えるとすれば、そこは明るすぎて星景写真の撮影には向きません。
書込番号:22382307
3点

>snappy14さん
オリンパスから下記に説明されていますが、読んでみられましたか?
次ページ以降もあるようですから、一通り読んでみて、自分に合った方法を見付けて下さい。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
一般的には、三脚等に載せ、マニュアルにして、絞り開放付近で、ライブビューを使って、明るい一等星(今ならシリウスなど)を中央付近に入れ、星を最も拡大し、ピントリング等でピントを合わせ、リングをテープでそっと固定します。ズームなら最初にズームリングもテープ固定しておきます。その後で、ヒーターを巻き付け、構図を決めます。
星すら写らないのは、まず絞りが開放付近になっているか、ISO設定は1600〜6400になっているか、露光時間は最低でも数秒以上、30秒程度までにしたかを確認してください。
書込番号:22382314
4点

ファインダーや背面液晶に
映らなくても
実際に撮って見れば
星はたくさん写るものだよ。
覗く液晶と
写すセンサーでは画素数が違う。
液晶はあくまでも
構図や露出の確認用
書込番号:22382332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>snappy14さん
M10mk3は実は星撮りに芳しくないカメラですが、写りますよ。 PL3の頃から撮れてたので M10mk3でも大丈夫です。
LVブーストの話が出ましたが、M10mkIIIにはLVブースト2が搭載されてません(m10mkIIにはありました)
(LVブースト1でも多少は明るくなりますが、星空ならLVブースト2があると便利です。)
なのでLV(レベルじゃなくてライブ・ビューの略です)ブーストを使わない方法だと
Aモード ISO−AUTO(ISO上限 12800程度に拡張)し、露出補正+5.0EVの設定にすると星が見えると思いますよ。
冬場だと南のシリウス・オリオン座あたりを目安に星を探すと見つけやすいと思います。
星を見つけたら LV拡大(虫眼鏡)で3X→14Xと星を見失わないように拡大して行きます。14Xの画面で星が一番小さく見えるように
ピントを合わせます。 ProレンズはMFクラッチが有るので、ピント合わせが楽です。
実際の撮影はMモードで ISO1600のF2.8で30秒位で様子見て、現場に合わせてシャッタースピードやISOを調整します。
出来ればシャッターはワイヤードリモコンが付かないので、スマホのリモコンアプリでシャッターを切ってください。
(本体なら 2秒タイマーとか使用すると振動がなくなります)
M10mk3にはライブコンポジットもあるので、機会が有ればお試しください。
書込番号:22382380
3点

みなさま
親切かつ丁寧に教えて頂き、誠にありがとうございます。
初心者にはやや慣れないMFで、昨晩試行錯誤しながら撮った写真です。
コメントにもあったように、OLYMPUSのカメラは暗所には不向きなんですね。
ピント調整が甘いのか、設定が合っていないのか、ノイズが見受けられます。
レンズは無限遠で調整しなくも良いとのこどなんで、今晩みなさまのコメントを参考に撮影に行ってみます。
書込番号:22382407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


参考までにお伺いしたいのですが、星空に適したカメラと言うのは一眼レフ何でしょうか。
カメラ購入時に店員さんから、ミラーレスではソニーα7を、一眼だとニコンD750を勧められました。
別の店舗では、カメラ初心者ならばオリンパスが良いとのことで、入門機としてem10を、カメラに慣れ、さらに良い写真をと思うのであればem1 mark2を購入した方が良いと伺い、em10を買った次第です。
写真撮影は性格的にもハマりそうで、星空や夜景の撮影は続けることになりそうなので、みなさまのオススメを参考にさせて下さい。
書込番号:22382436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星景写真という捉え方をすると、一眼レフであれミラーレスであれ、高感度で低雑音のカメラであればいいと思いますよ。あえて一般論として言えば、CMOSの1画素の面積が大きいほうが有利です。
それよりも大事なのはレンズの選択です。広角で明るいレンズ(F1.4、せめてF2.8)がいいのですが、「性格的にもハマりそうで、星空や夜景の撮影は続ける」のであれば、「サジタルコマ収差」の少ないレンズが星撮りには欠かせないことが分かってきます。
ですが、残念なことに広角レンズでサジタルコマ収差の少ないレンズは限られています。貼った写真ではSIGMAの14mm F1.8(Artシリーズ)を使っています。
書込番号:22382483
4点

snappy14さん
>星空に適したカメラと言うのは一眼レフ何でしょうか。
カメラ固定した星の撮影の場合 広角での撮影でも 30秒を超えるシャッタースピードにすると 星の動きが目立ってきますのでこれ以上上げられないので 明るいレンズ以外でしたら カメラ本体のISO感度 どこまで上げることはできるかがカギになってきますので 高感度に強いカメラが 星の撮影に強いと思います。
書込番号:22382486
0点

E-M10mk3は使ったことがないのでわからないですが、LVブースト2の無かった初代E-M10では、シャッター速度をBULBかTIMEにするとフレームレートが少し遅くなって星空が見やすくなりました。
ブーストしない普通のLVでも、だいたいピントが合っている状態で明るい星ならモニタに映りますので、ピントリングをMFにし、距離目盛を無限遠あたりで明るい星にまっすぐ向けると見つかると思います。それで拡大表示して星でピント合わせができます。
(*ピントが大きく外れていると星がボケて薄れるのでモニタで見えません。)
LVブースト2の搭載された機種だとモニタで天の川や山の稜線、水平線もボケた星も余裕で見えます。一眼レフのファインダーや他のミラーレスでは、そこまでなかなか見えないです。
E-M5mk2やE-M1mk2などは星の撮影の最もしやすいカメラとも言われているようです。E-M10mk3で練習しながら新規購入を考えてはいかがでしょうか。
*ご参考
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
M.ZUIKO DIGTAL 7-14mm F2.8は明るくて像も良く、星の撮影に適したレンズですね。収差も周辺光量低下も少なくて、星の撮影に使っている人も多いようですよ。
書込番号:22382685
4点

あ、waowaotyu-baさんがすでにご紹介済みの記事でしたね。失礼しました。
書込番号:22382695
1点

>snappy14さん
初期設定では長秒時ノイズリダクションはONになってると思いますが、これは星を撮る時はONのまま使ってください。
撮影時間のあと同じ時間ダークフレームを撮影してノイズを減算してます。時間は倍かかりますが、ノイズが激減します。
(花火のようにタイミングがシビアな場合は、長秒時ノイズリダクションをOFFにします)
星撮る時は 連射性能関係無し AF性能関係無し 手ぶれ補正関係無し イメージセンサの感度と画像エンジンのノイズ処理ぐらいしか変わらないので、 ソニーの最高感度ISO409600のα7S II ILCE-7SM2のような化け物は除いて 、高いカメラでも性能的にはそれほど変わらないと思いますよ。 ま、モニターがチルトで縦で使えないとか、リモートレリーズ端子が無いとか、LVブースト2が無くなったとか、防塵防滴で無い事という使い勝手の面で我慢できれば、M10mkIIIも性能的には十分クリアレベルだと思います。
高いカメラより、8mmF1.8Proかポータブル赤道儀を買った方が メリットありそうな気がします。
書込番号:22382721
8点

>snappy14さん
α7はスターイーター問題が提起されているので
星空撮影にむいているとは言えないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947/
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html
しかも機種によって取扱が違うみたいだし。。。
完全に解決したという記事も見ないし。。。
書込番号:22382809
2点

アドバイスのお陰で、ピント合わせが上手くでき、良い写真が撮れました。
カメラに関しては、みなさまのコメントを参考にしてじっくり考えたいと思います。
ご教示頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:22383062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント合わせは上手くできましたが、編集の奥深さなど興味深いです。
初心者の私にもわかるよう丁寧に教えて下さり、誠にありがとうございました。
書込番号:22383090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
こんにちは。
E-PL6を所有しており、こちらの機種への買い替えを考えています。
撮影対象は主に旅行スナップ、動物(猫など)です。
ボディのみ買い替えか、ダブルズームキットで買い換えるかで迷っています。
キットで買い替えた場合、レンズで大きく変わるのは14-42mmが電動ズームになる事だと思うのですが、
特に動画撮影をする予定もないので、ボディだけ買い替えて、レンズ追加にその分充てるほうが良いでしょうか?
ちなみにレンズ追加の候補は25mmf1.8、45mmf1.8です。(どちらもm.zuiko)
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22369374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラぬこさん
E-PL6ボディも残し、
E-M10IIIボディを追加にするといいかと思います。
浮いた分、単焦点レンズを買われるといいかと思います。
書込番号:22369393
1点

まず、今もっている、レンズに不満があるかではないでしようか?
それと、レンズの追加が必要かですよね。
レンズを追加する事によって、求める物に合うのか、
また撮影の幅が広がると、ご自身が考えるか否かかと思います。
私なら、ボディの追加で2台体制にして、
単焦点なり必要なレンズを追加します。
書込番号:22369453
1点

カメラぬこさん こんにちは
ボディとレンズセットとの価格差が少ないのでしたら レンズセットが良いように思いますが 価格差もありますので必要なレンズでもないようですので ボディだけでも良いと思いますよ。
書込番号:22369462
2点

オリンパスの1600万画素機は画質に大差がありません。
従って、E-PL6をE-M10mkIIIに変えても画質はほぼ同じです。
E-PL6に電子ビューファインダーVF-2、VF-3、VF4を付ければほぼ同じと言っていいくらいです。
ただし、現行品はVF-4のみで入手は難しくなってきています。
機能的な大きな違いは4K動画が撮れるかどうか、ライブコンポジットができるかどうかです。
E-M10mkIIIはダイアルが独立していますので、ボタンでアップダウンさせるE-PL6より操作性は格段に向上します。
お持ちのレンズは12-42mm一本だけなのでしょうか。
どうしてカメラを買い替えようとしているのかが不明確ですので、その辺を明確にしていただければ、もっといいアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:22369489
3点

望遠は? PL6はWズームなんですか?
電動14-42は収納時薄くなりますよ
http://review.kakaku.com/review/K0000617302/#tab
書込番号:22369609
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ボディを二台持つという考えがなかったです。
みなさん下取りに出して買い替えていくのかと…
買い替えを考えたのは、OM-Dのゴツい見た目が好きというのが一番大きいです(笑)
あと単純に「新しい型のものの方が良い」という捉え方をしていました。
みなさんのご意見を聞く限り、そういうわけでもないのでしょうか?
レンズ追加は、作例やネットでの意見を見ていくと猫を撮影するのには45mm or 25mmを追加したほうが良いのかな?と思ったためです。
素人考えばかりですみません。
書込番号:22369677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました、レンズはダブルズームキットに付属していた二本を持っています。
14-42と40-150です
書込番号:22369679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディのみ
後から必要なレンズを揃える
書込番号:22369892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Mark3は標準ズームだけのキットがなくなっちゃったんですよね。
Mark2のEZレンズキットはいかがでしょうか?
好き嫌いはありますが、EZ14-42mmはパンケーキなので
持ち運び時には便利ですね。
今現在のカカクコム最安値ではMark3ボディとほぼ同価格。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017175_J0000025495_J0000025494&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
Mark2は3に比べると確かに古いのですが、機能的には最新の3の
ほうが劣る部分もあって、少し物議をかもしました。
新型の3より、あえて2を選ぶ人も多かったかと。
画質はほとんど変わらないと思います。
2もそろそろ在庫払底間近だと思います。
一度検討されてはと思います。
書込番号:22369958
1点

E-M10シリーズは今のところIIとIIIが併売扱いですね。
IIIでは4K動画追加の一方、静音モードに制限(実使用では問題ないと思いますが)があります。
12-42EZは試写した事がありますが、これだけ小さいのに画質はかなりいいですよ。
前にも言いましたが、買い替えても、画質は大して変わりません。
欲しい機能が使えるようになるか、考えてもいいように思います。
古いカメラを残しておくと、新しい方がトラブった時に写真が撮れなくなる事態を防げます。
私は新しくカメラを買うと、古い方を順繰りにサブ機にしています。
以前、故障で写真が撮れなくて悔しい思いをした事があるからです。
書込番号:22370103
3点

>モモくっきいさん
14mm・・・
>BAJA人さんに一票
で、EZレンズに+9000円なら M10mkIIボディ40800の方でも良いんじゃないかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFLLQ/ マーケットプレースだけど発送アマゾンなので、まあまあトラブル時の対応は心配ないでしょう。
4K動画が要らないなら 他はMKIIの方が優れていると思いますよ。
浮いた予算で 45mmF1.8(2.5万)でなく → シグマ56mmF1.4(4.2万)の方がエキサイティングな気がします。
書込番号:22370229
1点

ご意見ありがとうございます。
Mk2いいですね!価格見るとやはりシルバーの方が値が張りますね…。
今持っているレンズがシルバーなので、ボディブラックだと合うかやや心配ですが検討してみます。
書込番号:22370343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 凄く良いですよ。
このパンケーキズームレンズが欲しいがためにE-M10 IIIダブルズームキット買いました。このパンケーキズームは単体でも欲しいくらいでしたが、ダブルズームキットが思ってたよりも安かったのと、E-PL9やE-M10IIIのダブルズームキットなら今は1万円(ギフト券)のキャッシュバック期間(〜2019年1月20日(日)まで)なのでこちらを選びました。
自動開閉キャップも追加して、私にとっては究極のお散歩スナップカメラになりました。
E-PL6に付属してるキット用のズームレンズはM.ZUIKO D 14-42 F3.5-5.6 II Rですよね。E-PL3のダブルズームキットにも付いてきましたが、意外とかさばるのでE-PL3と一緒に手放しました。
40-150が余っちゃってますが、こちらはそのうち売却しようと考えてます。
書込番号:22370401
0点

E-M10mk2は、ハイアマチュアがサブで使うのに具合がいいだけで、
E-M10mk3より勝っているわけではないですよ。
色んな設定を弄れるからだけです。
E-M10mk3はあんまり弄れなくなった。
けど、E-M10mk3は高度な撮影をAPモードに集約したので、
初心者が予備知識なくても使いやすい様になったのです。
つまり、よりエントリー機としての性能を高めたと言っていいのでは?
それにmk2に比べてAF断然速いです。測距点も多くなってますし。
じっくりと設定をいじって、じっくりと撮影する方ならmk2でいいかもですけど、
お手軽に簡単にパシャパシャと撮るのならmk3の方が優れていると思います。
小生はE-M5mk2を使っていまして、後輩がE-M10mk3を買ったので、その比較で感じた事です。
意外とAPモード使いやすいですよ。
静音撮影がPモード(的な制御)限定になってしまいますけど、プログラムシフトすればAモードとほぼ変わりませんし。
実際、お手軽スナップにE-M10mk3が欲しくなりましたもん。
しかも今ならキャッシュバックしてます。
なので、E-M10mk3ボディに45mmF1.8を購入がいいと思います。
ちょっと値が張りますがシグマの56mmF1.4なんかもいいですよ。
ねこ撮りに重宝してます。
E-M5mk2ですが、シグマ56mmF1.4での写真を貼っときます。
最近、この組み合わせでぬこさまを撮ってます。
書込番号:22370460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今持っているレンズがシルバーなので、ボディブラックだと合うかやや心配ですが検討してみます。
ブラックボディにシルバーレンズもいいもんですよ。
私20mmF1.7はわざわざシルバーを選びました。
初代E-M10の画像ですがご参考まで。
書込番号:22370500
0点

カメラぬこさん 返信ありがとうございます
>45mm or 25mmを追加したほうが良いのかな?と思ったためです。
自分の場合 45oとパナの25oそれに14o使うようになってから 標準ズームはほとんど使っていないのですが ボディだけ購入し 単焦点購入した方が 今までと違った描写楽しめると思いますよ。
書込番号:22370892
1点

>TideBreeze.さん
あ、そうです。12-42EZではなく14-42EZでした。
>ここにしか咲かない花さん
私は14-42IIRを持っていますが、これ、ビデオカメラ用のレイノックスのワイドコンバータが付きますので、お遊び用にとってあります。セミ魚眼っぽく使えますし、レンズのすぐ前までピントが合いますので、遊べます。
書込番号:22371167
0点

みなさんの意見を参考に、今日某大型家電量販店に行ってきました。
結果E-M10 Mk3ボディを購入し、ポイントを使ってシグマ30mmf1.4を追加購入しました。
全く候補にあがっていないレンズだったのですが、 25mm f1.8や45mm f1.8と撮り比べた時にボケ感と画角が気に入って、衝動買いしてしまいました(^^;)
とりあえずこれと手持ちのダブルズームキットのレンズで運用してみようと思います。
本当にいろんなご意見が聞けて参考になりました。
>BAJA人さん
ブラックボディにシルバーレンズもいいですね!
書込番号:22371326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
そういう使い方もあるのですね。ワイドコンバータが付けられるのも魅力的ですよね。
>カメラぬこさん
決心されてのご購入おめでとうございます。E-M10IIIは、ニコちゃん小王さんも仰ってるように、モードダイヤルに「AP」モードが追加されそこに静音撮影をはじめライブコンポジットやHDR,パノラマ撮影など便利機能が「AP」に集約されてます。これがなかなか便利!
4K30P動画もE-M1II譲りと思えるほどの強力な手ぶれ補正効果!ハイスピード動画(HD画質に落ちるけど120fps)は現行フラグシップのE-M1IIでも非搭載。折角ですから動画もぜひ楽しんでください。
書込番号:22371424
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIに広角レンズを買いたいと思っています。。
なにかおすすめなどありますか??
予算は10万以下でなにかないでしょうか。。
書込番号:22186618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuto112さん
>> なにかおすすめなどありますか??
なにを撮られるのかにより変わって来るかと思います。
・風景・建物でしたら、12mm(フルサイズ換算で24mm)ぐらい
・スナップでしたら、17mm(フルサイズ換算で35mm)ぐらい
書込番号:22186630
1点

目的不明で一般的な物を、とゆー事なら、オリンパスの9-18mmかパナの8-18mmが定番どころかと!!
安く済ませるなら9-18、画質にこだわるなら8-18とゆー感じでしょーか!?
そーではなくて、こーゆーのが撮りたい! とゆー対象がはっきりしているなら、
いろいろある単焦点を検討するとよいのではないかと!!?
書込番号:22186749
2点

小さくてフィルターが使えるオリンパスのMZD9〜18が…オススメ…というより、大好き(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22186861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yuto112さん こんにちは
単焦点でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0も面白いかも。
書込番号:22186874
4点

広角と言っても
どの程度の画角を必要としているのでしようか?
書込番号:22186938
2点

>yuto112さん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,4&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-10,10-12
多くの人は
オリ 9-18mmF4.5-5.6にするか
パナ 7-14mmF4.0 にするか
パナ 8-18mmF2.8-4.0
あたりで悩むと思います。
私はパナの7-14mmを使ってますが、フィルターが簡単に着けられる9オリ-18mmかパナ8-18mmが良いかなと思います。
あと魚眼レンズは水平に構えるとなんちゃって超広角レンズに使えるので、安い割に意外と使えますよ。
本命オリ8mmF1.8だけど 七工匠の7.5mmF2.8魚眼も気になってます。
書込番号:22187108
0点

超広角? 広角?
ズーム? 単焦点?
書込番号:22187461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのコメントありがとうございます!!
目的は、夜景や星空の撮影としています!
書込番号:22188090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto112さん
>> 目的は、夜景や星空の撮影としています!
ご予算が決まっているようですので、
F値の大きいズームレンズなどは、おすすめ出来ません。
1) ★空用
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
http://kakaku.com/item/K0000687811/
2) 夜景用
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000439789/
書込番号:22188134
0点

星空の撮影の場合オートフォーカスでの撮影は問題なくできるのでしょうか??
書込番号:22189233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルフォーカスの方が安心できるかと。微妙なピントのズレって気付きにくいので。
書込番号:22189324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto112さん
星空だと 目安がF2.8以下の明るいレンズで無いと苦労します。
余りシャッタースピードが遅いと星が移動してずれてしまうし、かといってISOを上げるとノイズが増えます。あとはF値を小さくするだけ
(あとライブコンポジットのISO上限は1600です。)
画質などの性能を求めるなら高くてもオリンパスプロ7-14mmと思いますが コストパフォーマンスの良いLAOWA7.5mmF2.0か KOWA 8.5mmF2.8 あたりが良いかと思います。 (この2つは電気接点が無いのでフルマニュアルでEXIFデータが残りません かわりに無限遠からオーバーランしません)
書込番号:22189327
0点

>yuto112さん 見落としてました (^_^;)ヾ
>星空の撮影の場合オートフォーカスでの撮影は問題なくできるのでしょうか??
月ならAFが効くでしょうが 星だとAFはまず無理です。(可能性としては0ではないとしても0に近い)
キットレンズのように∞を超えてもピントリングが際限なく回り続けるレンズより、ちゃんと距離指標の付いた電子接点無しレンズなどの方が扱い易いとと思いますよ。(オリンパスのプロレンズ、12mmF2.0 17mmF1.8には距離指標が付いてます)
リンクのlaowa7.5mmf2.0の距離指標と被写界深度指標と絞り指標とキットレンズを良く見比べてみてください。
書込番号:22191479
0点


オリンパスオンラインショップで星空キャンペーンをしているので、これを利用されたらいかがでしょうか?
対象商品には星空写真撮影術という本もついてくるようですよ。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/395?_ga=2.147222065.760096658.1545144782-510723659.1541349844
書込番号:22334257
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
こんにちは。
α9を使用していますが、望遠を付けると全体的に大きく重くなるので、比較的軽量で望遠撮影が出来るサブカメラを検討中です。
当初は中古でRX10M4を考えていたのですが、24-600とはいえそこそこの大きさになることと、たまたま見たMFT機のコンパクトさにビックリしてしまって迷いが…(;´Д`)
現状の候補としては
・RX10M4(1型ネオ一)
・E-M10m3
・E-M5m2
・FZH1(1型ネオ一)
です。予算は13万前後
MFT機に関しては超望遠域が欲しいこともありレンズは75-300かパナの100-300(と適当な標準)を考えています。
AF追従に関してはこの中ではRX10M4が群を抜いているかと思いますが、基本撮るものは高校生クラスのリレー(手前に迫ってくる)や野球等で、また1型センサーで高感度が微妙な感じの為オリンパスでも追えそうならこちらもいいな〜と考えています。
コントラストオンリーのようですが動体性能はどの程度でしょうか?
書込番号:22311956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写しながらズーミングも可能ですか?というのも併せて訊いた方がいいと思います。
これらの機材を所有しておらず答えられず申し訳ない<(_ _)>
書込番号:22311981
2点

重さ重視&パナレンズを予定されているのでしたら・・・激安のGX7Uがよろしいのでは?
ISがダブルで利くのでおすすめです。
書込番号:22312027
0点

>にこにこkameraさん
αがその点苦手なのでそこも気になりますね(;´Д`)
書き忘れていました(笑)
>杜甫甫さん
調べていたら何となくパナの方がAFは優れているような気がしてきて、丁度候補にGX7MK2も書きたそうとしていたところです(^^)
オリの75-300とパナの100-300だと見た目はパナのが好みなので、空間AF?みたいなのが強力ならパナで揃えた方がいいのかもしれないですね。
書込番号:22312035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろたみさん
使いやすさ(構え)を含めFZH1じゃないですか
α9をクロップで使うとか
書込番号:22312228
0点

>基本撮るものは高校生クラスのリレー(手前に迫ってくる)や野球等で、また1型センサーで高感度が微妙な感じの為オリンパスでも追えそうならこちらもいいな〜と考えています。
オリンパス機のことしか分かりませんが、高校生が手前に向かって全速力で走ってくるものに関しては、像面位相差AFのE-M1かE-M1markIIあたりでないと厳しいんじゃないかな?
E-M10m3とE-M5m2はコントラストAFなので、C-AFで追従し続けるような被写体は難易度が高いかもしれません。S-AFでこまめに合焦させながら使った方が成功率が高いかも?初代E-M5(コントラストAF)の経験上ですが。
もしかしたらE-M10m3だと動く被写体へのAF追従も初代E-M5よりかなりマシになってるかもしれませんが、試してないのでわかりません。
そのような被写体の撮影はα9に任せて、その他の撮影でサブカメラという立ち位置で使われるのならば、E-M10markIIIはかなりお薦めです。
私は E-M1markIIをメインに使い、サブカメラにE-M10markIIIダブルズームキットを買い足しました。パンケーキズーム(14-42mm f3.5-5.6)との組み合わせで超小型軽量なので毎日持ち歩いてます。手軽に4K30P動画も撮れますし、小型ですがフラッシュを内蔵してるのもポイント高いです。(E-M1等に付属するフラッシュは外付けですから、脱着や持ち運びが億劫になることも)
>・RX10M4(1型ネオ一)
>・FZH1(1型ネオ一)
こちらは使った事がないのでわかりません。
>調べていたら何となくパナの方がAFは優れているような気がしてきて、丁度候補にGX7MK2も書きたそうとしていたところです(^^)
こちらも使ったことがないので分かりませんが、AF追従が最優先ならばこちらの方が良いかもしれませんね。
書込番号:22312483
0点

>α9を使用していますが、望遠を付けると全体的に大きく重くなるので、比較的軽量で望遠撮影が出来るサブカメラを検討中です。
それは、まだ機材に慣れてないからです。
馴染むまで、頑張りましょう。
書込番号:22316478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
まだ暫くは2台必要になる場面がなさそうなので、お店でじっくり触るなどしてゆっくり考えていこうとおもいます(^^)
書込番号:22319854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろたみさん
まろたみさんの想定使用場面では1型センサーでも
RX10M4の高感度特性で十分なのではないかと思います。
RX10M4が重いようであれば、AF追従性を加味すれば
Nikon J5 or V3ボデイ 300g程度(V3は外付けファインダーあり)
1 NIKKOR VR 70-300mm f4.5-5.6 550g
の組み合わせをお勧めします。
程度の良い中古を探せば10万円前後でおさまると思います。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/j5/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/v3/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/df-n1000/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/
書込番号:22323668
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
今度、友人の結婚式・披露宴の撮影を頼まれました。
友人は、プロのカメラマンの方には頼んでおらず、わたしがメインカメラマンとして撮ることを期待しています。(カメラマンにかかる経費削減のため、わたしに頼むようです。)
写真の出来も、それなりに綺麗に撮れていれば満足だといっていました。
そこで、ご相談です。
結婚式・披露宴の際、役に立つできるだけ安価なレンズを教えてくれませんか?
現在持っているのは、
ボディ:OLYMPUS omd em10 mark2
レンズ:キットレンズ @14-42/3.5-5.6
キットレンズ A40-150/4-5.6
単焦点レンズ 45/1.8
です。
☆式場は、HPでみると、主に屋外や外の光が入りやすいところなので、ストロボは不要だと考えいます。
書込番号:22281844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな質問しているのに 代表カメラ 大丈夫??
書込番号:22281873
1点

すみません!
代表カメラ間違えてました!!
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22281879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代表カメラを間違えておりました。
申し訳ありません。
書込番号:22281887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こ・・・これはかなり難易度が高いのでは?
>友人は、プロのカメラマンの方には頼んでおらず、わたしがメインカメラマンとして撮ることを期待しています。(カメラマンにかかる経費削減のため、わたしに頼むようです。)
どの程度の品質をご友人が期待しておられるかによると思いますが、ブライダル撮影のプロの経験がない場合は、後でガッカリさせないためにも、素人としてでしか撮影できない旨を伝えた方が良いですよ。
ブライダルカメラマンは、どのシーンでどのように光をどのように回すか知識を持って撮影しています。
>ストロボは不要だと考えいます。
ストロボはまず必須だと思いますよ。集合写真でも必須です。ストロボで背景が暗くならないようにするにはある程度ISO感度を上げてストロボ撮影しなければならないシーンもあります。
レンズの差に関してはさほど考える必要はないと思いますが、どちらかというと照明テク、撮影テク、いかに新郎新婦を綺麗に撮れるかを重視される現場ですので、その辺りはご友人にお伝えになられた方が良いと思います。後で文句を言われたらイヤですよね?
もちろん、 ブライダル写真はOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット で十分です。機材が問題ということではありません。
書込番号:22281911
3点

>式場は、HPでみると、主に屋外や外の光が入りやすいところなので、ストロボは不要だと考えいます。
本当に大丈夫ですか?
式場のアピール、宣伝ですからプロが撮影して一番イメージの良い写真を載せているのでは?
屋外でも必要ならフラッシュ使ってハイスピードシンクロ撮影が必要になると思いますよ。
レンズは35o換算で24-70oか24-105oクラスの標準ズームにフラッシュ。
レンズを追加出来るなら12-40of2.8が良いと思いますが、手持ちからだと14-42oですかね。
メインカメラマンなら確実なショットを残すことが優先だと思います。
フラッシュがないなら追加かレンタルした方が良いと思いますし、事前に式場は確認しておいた方が良いと思いますよ。
無理だと思ったら早めに断ることも大切だと思いますね。
書込番号:22281947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

練習として撮影するならまだしも・・・・プロとしての撮影を期待されているとしたら早めに断るか、サブカメラマンとして請け負った方が無難と思います。
依頼主が経費削減のためにって気持ちは痛いほど分かるんですけど、依頼主は所詮はカメラの素人です。「素人でもプロでも、シャッター押すだけ。どーせ写りは変わんないでしょ?」って甘く見てる可能性がものすごーーーーく高いと思います。
機材がどうこうではなく、プロの撮影テクが必要になります。
書込番号:22281971
4点

>with Photoさん
ご心配、アドバイスありがとうございます。
友人は、カメラマンを雇うつもりはないらしく、わたしが断るとその他ゲストのスマホ写真のみになってしまいます。それでも、断るほうがじぶんにとっても、友人にとってもいいでしょうか?
書込番号:22282024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それでも、断るほうがじぶんにとっても、友人にとってもいいでしょうか?
その友人の懐の広さにもよると思いますが、「こんな筈じゃなかった(もっとカメラに詳しい人か、お金払ってでもプロに頼めば良かった、後悔・・・)」と思われたとしたら?もしくは言われた場合のスレ主のショックの方が心配です。
結婚式写真なんて記録写真程度で良いんだよ、って依頼でしたら別ですけど。恐らく一生に一度みたいに思ってる方もおられるでしょうし。依頼主に恨みも買いたくないですし。
事前に、依頼主とよく話し合われることをお薦めします。
書込番号:22282065
4点

>ぴーぬすさんさん
先日、甥の結婚式と披露宴の写真を、あくまで親族が勝手にカメラを持ち込んで撮ったいうスタンスで撮影しました。
会場は、明るめのチャペル、屋外と外光の入る室内会場でした。でも、逆光だったり、自然光と人工光のミックスでホワイトバランスが暴れたりするので、ストロボは必須でした。
また、カメラマンも会場専属のようでしたが、進行もよく理解して、立ち位置や参列者への配慮なども上手いものでした。
>友人は、カメラマンを雇うつもりはないらしく、わたしが断るとその他ゲストのスマホ写真のみになってしまいます。
ご友人がどの程度のレベルを期待しているのか不明ですが、結果としてスマホ写真レベルになってもいい覚悟があるのでしょうか?
どうしてもというなら、「スマホ写真」レベルにしかならないかもしれないと、よく納得してもらうことが必要でしょうし、事前に進行の打ち合わせ、会場の下見、場合によっては、ご友人以外の式の見学などを行って臨むべきだと思いますが、そこまでできますか?
個人的には、メインのカメラマンとしての依頼であれば、私は断るべきだと思います。どのみち、ご友人との間にしこりが残る可能性がありますが、後に残るものですから、可能なら説得してプロを入れたほうがいいと思います。
書込番号:22282104
5点

>ここにしか咲かない花さん
友人の周りには、カメラを持っている人はいるみたいですが、撮り方すらよくわからないというレベルの人たちだけみたいです。
友人のみたプロの写真は、金額とは見合ってなかったみたいです。
これらの理由から、消去法でわたしが選出されたかと。
もう少し、友人と相談してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22282124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ストロボは必須なのですね。
りょうかいしました。
もう少し友人と相談してみます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22282141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に屋外や外の光が入りやすいところなので、ストロボは不要だと考えいます
⇒だから
屋外を背にした時は逆光状態となり
フラッシュがあったほうが良いと思うよ。
フラッシュを使うと 確実に撮りやすくなります。
それは被写体プレを止めるから
それで報道カメラマンは
フラッシュを常用させてます。
書込番号:22282215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴーぬすさんさん
チャペル?は本番撮影可能なのでしょうか?
また、もし撮影されるなら式次第を新郎新婦と入念に打ち合わせしたほうがいいです。
可能であれば式場を新郎新婦と一緒に見学されるとよいかも。
たいていの式場は見学時に撮影可能ですので、失敗したくないなら下見したほうが良いです。
上記はお金かかりませんので、可能なら。
書込番号:22282336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


僕なら『友人として持ち込んだカメラ』という立ち居地にこだわります。
その上で、友人の大切な晴れ舞台、自分にできる全力を尽くします。
で、フラッシュ必須!
野外は目元や鼻の下…衣装によっては顔にも暗い影がでますので。
また、外光の生きる環境…つまり、室内はそれだけ暗いということです。
で、記録的な意味合いで、参加した方々の写真を頼まれることがあります。
個別なら45mmでOK。
式の規模によりますが、標準ズームでは集合だとしんどいかも。
書込番号:22282626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぴーぬすさんさん
これは、重責ですねぇ。
責任逃れではないですが、予算の範囲で撮影をお願いできるプロカメラマンを
ご友人にすすめた方がいいと思います。
(撮影料金は、相談にのるというカメラマンもいらっしゃいますよ!)
あとは、主さんの友情でスナップを撮って付録のような感覚で撮影したほうが
いいのではないでしょうか?
さて、本題ですが撮影しようとする式場はHPだけで調べず、直接視察したほうが
いいですよ。当日の天候なども想定して準備をすすめてください。
新郎新婦と事前に視察できれば、主さん自身のイメージも作りやすいと思います。
機材は、今持っているもの全部を駆使する撮影イメージを事前のもっておきましょう
できれば、何枚はその場で試し撮りできればベターですねぇ
あとは、あなた以外で同じカメラを趣味とするご友人と協同で撮影することも検討ください。
三人寄れば...ということもありますから。
一人で抱え込まないで、協同で制作することも案です。
無理せず、負担を軽くして撮影を楽しんでください。
書込番号:22282746
0点

>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます!
ストロボ必須ということでりょうかいです!
書込番号:22282840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみろっぷさん
お写真がすごく綺麗ですね!!
下見等打ち合わせもできるか聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22282842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
たしかに、個別で記録写真とるなら45mmでも大丈夫そうですね!
式の規模としては、こじんまりとしたものといっていたので、おそらく15〜20人くらいだと思われます。その人数でもキットレンズ では厳しいでしょうか?
書込番号:22282844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
わたしもプロを雇ったほうがいいと思うので、友人ともう一度相談します。
それでも、わたしに頼むようならカメラ仲間に協力してもらえるかきいてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22282847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
初めて購入したカメラなので全くわからず不良品なのか、こんなものなのか質問させていただきますm(_ _)m
購入時は問題なく使えていたのですが最近カメラの画面の角度(モニターの可動域のことです)によって画面が真っ黒になります。
角度を調整すると写ります。 画面がカメラにぴたっとついている状態だと写りませんが、少し斜めにすると写ります。
ちなみにこの画面の角度によって写る、写らないなどあるのでしょうか?
アイファインダーの精度のせい?などネットに載っていましたがそこは問題はないかと思います。
画面真っ暗なまま撮影してもきちんとデータには写真は残ります。撮影後に写真は表示されません。(しつこいようですが画面の角度を変えると写ります)
設定リセットしても変わらず、故障なのでしょうか?
書込番号:22302523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのカメラはもともと液晶を起こすと自動でライブビューモードになるのが普通な気がしますが!?
アイファインダー?(アイセンサー?)も液晶を起こすとキャンセルされる筈です!
>購入時は問題なく使えていた
どっちかとゆーとこっちが良くわかりません! 「問題」は何でしょーか!?
書込番号:22302553
0点

>pipichan0613さん
私も同じ症状になりました。
接触不良だと思います。見た目通り華奢な部分のようです。
OLYMPUSに送ったところ修理対応となり、費用は1万円強でした。
書込番号:22302621
4点

返信ありがとうございます!
斜めにしないとライブビューにならないということは起動して(画面がピッタリついた状態)画面が真っ暗なのは正常ということでしょうか?
撮った写真を見る時も傾けた状態じゃないと写らないのですか?(購入時は傾けなくても大丈夫でした)
アイファインダー、アイセンサーとファインダーが混ざってしまいました。すいません(><)
説明不足で申し訳ございません、購入は画面がピッタリとついた状態でもモニターが写っていたということです(><)
書込番号:22302635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipichan0613さん
ファインダーとモニターの自動切り替えがオフになっていませんか?
アイカップの右横にある 亘 を横にしたようなスイッチを押してみてください。
ファインダーとモニターの表示が切り替わらないでしょうか?
そうだとすると自動切り替えがオフになっているので正常です。
自動に変更するときは 亘 を長押しして切り替え画面を出してください。
お試しください。
書込番号:22302636
3点

>mimideさん
返信ありがとうございます!
この説明だけでご理解していただき助かりました。
修理案件なのですね…まだ買って1年経っていないので1万円強はきついので不便ですがもう少しこのまま使ってみようかなって感じです(><)
大事に扱っていたのでちょっとショックです。
書込番号:22302641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipichan0613さん
ショックですよね。
私もだましだまし使っていたのですが、段々写る角度が狭くなっていって・・・
最終的にはほとんど写らなくなってしまいました。
症状を書いたうえでメルカリに安く出したのですが売れず。
修理して使うことにしましたが、直してからは以前のように使えています。
もし売るなら修理してから売った方が得しそうですよ。
書込番号:22302653
0点

ちょっと接触不良っぽい気がしますねぇ。ところで、
>まだ買って1年経っていない
ならば、無償修理の可能性もありますよ。まずは連絡を。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.html
書込番号:22302744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pipichan0613さん
もしかして、顔をファインダーに近づけているとか、ファインダーの手前側に何か近づけているとか、ファインダーのレンズが汚れているとか、ファインダーのレンズにゴミが付いているとか・・・ということはありませんか?(背面モニターが消えたときに、ファインダーが点灯していませんか?)
E-M5(初代)では、上記のようなちょっとしたことで、アイセンサーが働いて、背面モニターが消えファインダーが点灯するということが多かったため、次の E-P5(+外付 EVF)からは、背面モニターを所定以上傾けたり引き出したりすると、アイセンサーが働かないように改良されましたが、背面モニターがピッタリ付いたり、所定以内の角度の場合は、アイセンサーが働いてしまいます。
*勿論、ファインダーと背面モニターの「自動切替え」が「ON」の場合の話であり、「OFF」にすれば、
このようなことはなくなりますが、手動での切替えが必要になります。
書込番号:22302813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





