-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(4837件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2020年7月23日 00:29 |
![]() |
31 | 15 | 2020年7月19日 14:39 |
![]() |
62 | 29 | 2019年11月27日 18:27 |
![]() |
4 | 0 | 2018年5月11日 15:21 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2018年4月1日 14:10 |
![]() |
883 | 91 | 2018年3月2日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
具体的な噂が出ましたね。
http://digicame-info.com/2020/07/e-m10-mark-iv.html
もちろんまだ確定ではありませんが、これが本当ならとても魅力的なエントリー機になった気がします。
自撮り撮影対応が個人的には嬉しいです。
書込番号:23537598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいなあ。
去年出てたら、こっちを買ったのに♪
くーー。
書込番号:23537615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは、中古のMK2やMK3があふれる気配・・。
書込番号:23537630
2点

こんにちは。
良さげですね〜。
あとはWズームの望遠を250mmに延伸、45-250mmに。
それと中倍率の14-75mmなんかがキットレンズになればいいのになぁと思います。
書込番号:23537808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス ブランドの最後のカメラになるのかな?
書込番号:23537812
0点

すいません。訂正
× 中倍率14-75mm
◯ 中倍率14-100mm
書込番号:23537871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1markVとmarkU、初代E-M5を所有していますが、サブにE-M10かE-PLが欲しいなと思っていました。昨日まではE-M10markVが第一候補だったのですが(何度もポチッとしそうになりました)、このスペックが本当なら予約しようと思います。
画素数こそ他のOM-Dシリーズに並びましたが、位相差AFではないのでPEN-Fと同じセンサーなのでしょうね。
さすがに1600万画素センサー(しかも裏面照射型でもない)を引っ張りすぎました。
今後はE-PLシリーズもこのセンサーになるのかもしれないですね。
書込番号:23538111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12〜50の復活希望!
50〜250mmも希望!
書込番号:23538372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いまいちピンとこないさん
パナソニックのG100も同じ20Mセンサーになりました。たぶん今後のM4/3の機種は20Mになりそうです。
オリンパスの最近のエンジンの4k性能がいいので、20Mでも4kフルフレームになっているのを期待してるんですよね
書込番号:23538419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chubouさん
個人的には新会社に売却された後も、オリンパスのブランド名でカメラを販売し続けていくのでは?と思っています。
会社名は全く別の物になるかもしれませんが。
書込番号:23538449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDみたいなズームレンズがマイクロフォーサーズで出て来ても面白そうですね。お値段もそれなりになりそうですが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ、手頃でいいレンズでした。初代E-M5にしばらく付けっぱなしにしていました。
知らないうちに生産終了になっていてビックリです。
書込番号:23538525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マーク3の時、皆2000万画素期待しててズッコケタけど、こんなの3年前に出すべき機種。
書込番号:23539274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
エントリー機は画素数は1600万でも良いので、裏面照射型になってくれるといいなぁと思っていました。
おそらくPEN-Fと同じセンサーだと思いますが、すでにあるセンサーなのでもっと早く採用して欲しかったです。諸事情や経営判断があったのだろうと思いますが。
センサーの性能はもちろんですが、画像処理エンジンの進化も同じくらい重要ですね。E-M1markVを使ってからmarkUを使うと、その重要さを実感します。
E-M10markWには是非「TruePic IX」を採用して欲しいです。
書込番号:23539326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーが変更になるのなら、この際、アスペクト比を 4:3 ではなく 3:2 に変えて欲しかった。(イメージサークルは現状のままで、レンズは従来通り変更無し)
1インチセンサーコンデジも 2:3 になって、今や、アスペクト比が 4:3 なのはフォーサーズと 1/2.3インチの初級コンデジのみです。
世の中、写真をプリントで見るよりもディスプレイ上で見る方が多くなりましたが、そのテレビも PCモニターも横長 16:9 で、4:3 ではいかにも古色蒼然、収まりが悪い。
トリミングすれば同じ、という考えも有りますが、トリミングでは画角が変わるし、やはりデフォルトのアスペクト比が 3:2 であることが重要です。
書込番号:23539382
0点

>センサーが変更になるのなら、この際、アスペクト比を 4:3 ではなく 3:2 に変えて欲しかった。
賛成です。
私M4/3機種はすべて3:2で使っています。
紙媒体の話はまた別として、PCやテレビ、スマホなどでの鑑賞には、少しでも横長のほうが
適していると思います。
こういうときでないと思い切ったことはできないので、この機を逃す手はないと思いますね。
他社との調整もありますが、オリンパスには今後ぜひ検討してもらいたいです。
書込番号:23539479
0点

個人的には、4:3の方がネイチャー系(否風景)撮影では使いやすく思います。
3:2と比べチョイダサ感も自分的には丁度いいです。
ネイチャー系撮影を主眼に置けばOMDでも他機を選ぶと思いますし、3:2を否定・拒絶するわけではないのですが、そういう意見もあるという事を一応。
書込番号:23539657
4点

>1インチセンサーコンデジも 2:3 になって、今や、アスペクト比が 4:3 なのはフォーサーズと 1/2.3インチの初級コンデジのみです。
カメラのイメージサークルが「円」という性質を生かした上でのアスペクト比は3:2だと不利になるからではないですかね?4隅の周辺減光や画質が最も落ちにくいアスペクト比率は
1. 円(こんなものは無い)
2. 1:1 正方形
3. 4:3
4. 3:2
5 16:9(16:10)
まあ、光学系だけで周辺画質が殆ど落ちないほど十分大きなイメージサークルを持ってれば3:2でも問題ないですけど、そんなカメラあるんですかね?
書込番号:23543449
2点

かつてのパナソニック GH1のマルチアスペクトのCMOSがあったか。(その後消えたけど)
でもイメージサークルの大きさで考えたら、これもまた4:3の方が周辺画質が良いってことになるしね。
書込番号:23543451
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
> 4隅の周辺減光や画質が最も落ちにくいアスペクト比率は……
その理論はチョッとおかしい様に思います。
周辺減光や画質はアスペクト比とは無関係だと思います。
4:3 であろうと 3:2 であろうと、画像の矩形の角はイメージサークルのギリギリまで使います。
強いて、正方形や 4:3 のアスペクト比が 3:2 に比べて有利な点を挙げるとすれば、同じイメージサークル内で切り取れる画像の面積・画素数を最大化できるということだけです。
書込番号:23543929
4点

>強いて、正方形や 4:3 のアスペクト比が 3:2 に比べて有利な点を挙げるとすれば、同じイメージサークル内で切り取れる画像の面積・画素数を最大化できるということだけです。
それの事です。
書込番号:23551210
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
4:3と3:2ってそんなに周辺光量落ちが大きく変わってくるんですかね?
教えて頂ければ幸甚です。
書込番号:23551443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
photo rumotsに記事があると、例によってデジカメinfoに出てます。
いまさら出るの? まあ、出ないより出たほうがいいけど、またもや中身は変わらない?
書込番号:23536009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもマーク3でて何ヵ月ですか?
手抜きのマーク3を買った人からすれば、
こんな短期間で出すのは非常識。
事業譲渡がうまくいってからでしょう。
書込番号:23536209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
>>そもそもマーク3でて何ヵ月ですか?
9月発売なら 36ヶ月 かな
書込番号:23536239
12点

サイクル的にはそろそろモデルチェンジして良い頃ですが、このラインの位置づけ(エントリー向け、家族ユーザー向け)からもあまり大きな変更はない気がします。初めての方、ライト層が手を出しやすい価格帯を維持することの方が優先度高いでしょう。PL-9⇒PL-10的な小幅な変化かな。画像エンジンにEM-1mkVと同じTrue Pick\を積んで顔/瞳AFが向上するなら、対象とする層のニーズとマッチするし良い品になりそうです。
U⇒Vで大幅に簡略されたカスタマイズ面を元に戻すなら大英断ですが・・・そういった面を求める方はEM-5ラインへどうぞ、ということな気がします。
書込番号:23536282
3点

>て沖snalさん
こんにちは。
>いまさら出るの? まあ、出ないより出たほうがいいけど、またもや中身は変わらない?
PLシリーズの展開を見ると、あまり中身は期待できなさそうですが。
個人的にはオリンパスもそろそろ出し惜しみせずE-M10クラスにも像面位相差AFを
載せるべきで、機能でクラスの差別化している場合ではないのでは・・と感じています。
ファミリー層がターゲットなら、運動会も、動く子供やワンちゃんも撮りたいわけですから、
せめてレフ機のエントリークラスぐらいの動体AF性能がないと、もし(そうと知らずに)
買っても、次機種では、すぐにAPS-Cレフ機や動体対応ミラーレス機に買い替えになりそうです。
結局は次(の高価格帯の自社製品)にもつながらず、やっぱり動体は(他社)・・・だ、
につながっているようなきがします(ソースはありませんが)。
参考)キャッチフレーズ
・E-M10mkII:「パパとママは、あなたの追っかけです。」
・E-M10mkIII:「君の笑顔が、パパとママを名カメラマンにする」
書込番号:23536457
2点

>て沖snalさん
G100は16Mセンサーかと思いましたが20Mセンサーで出して来てさすがに16Mセンサーの供給が難しくなってきたみたいですので、前々から噂の汎用20M、4kフルフレームで出して欲しいですね。オリンパスのTruePic VIIIの動画性能は結構高機能なようです
書込番号:23536491
0点

うん、そろそろでしょ(^O^)
流石に2000万画素…くらいでしょ!
書込番号:23536607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり20Mセンサー積んできましね。チルト液晶で自撮り対応。バッテリー込みで400g以外、チルト液晶派なんでG100よりこっちの方がいいな。
http://digicame-info.com/2020/07/e-m10-mark-iv.html
書込番号:23537613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mk4のスペックに、
AF:121点、コントラストAF
とあります。
他機種も同じだけど、この書き方気に入らないなあ。拡大表示にしたらAF枠はもっと細かく動いて、恐らく10000点くらいあると思うけど。
あと、位相差AFがないとイチャモンつけてる人がいるけど、最近のオリンパスやパナソニックの場合、コントラストAFだから遅いなんて感じたことないけどね。
書込番号:23538115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
フォーカスの速さは、レンズが小さいことの効果もあってか、実際爆速レベルだと思いますよ。私のように大部分をS-AFを使って撮る分には十分すぎるぐらいに。
ただ、C-AFを多用する人には、像面位相差がないと不便かな、と思います。画面見続けてると酔いそうになりますし(苦笑)。
書込番号:23538251
1点

>て沖snalさん
E-PL8はパナに比べると遅く暗所(室内)で迷いやすいので、そのように書きました。
PL9やPL10はかなり高速化されているんでしょうか?
OM-D E-M10 Mark IIIでは「動く被写体にピントを合わせ続けるC-AF」として
サッカーボールを蹴って向かって走ってくる女の子の画像があるのですが、
E-PL8ではこのような写真を撮れる感覚がないのですが、10か月後発売の
OM-D E-M10 Mark IIIだいぶ動体撮影が改善しているのでしょうか。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature5.html
だとしたら、旧機種の印象で語ってしまい、申し訳ありません。
パナのコントラストAFは以前から速いと思っています(DFD搭載機はとくに)。
GF1、GX1、GX-7、GM1、G6、GX8、G8、G9、GX-7mkIIIを使ってきての印象です。
同様にオリンパスはE-P5、E-M1初代、E-M1mkII、E-PL7、PL8を使ってきています。
ファミリーユースでも、動体にある程度対応できるAFや室内でのAF性能も大事だと
個人的には考えています。ようやくE-M5mkIIIが出ましたが、E-M1mkII(や同III、E-M1X)と
下位機種の基本AF性能の差がありすぎると感じてきたこともあり、たとえ像面位相差AFを
全機種に載せても、連写能力やバッファ(秒間コマ数、連続撮影枚数)で上位機種と差を
つければよいのになーとE-M1mkIIとその他機種を併用していて感じたからです。
パナは(連写能力は別にして)基本のAF性能の差が少ないように感じています。
書込番号:23538281
2点

とびしゃこさん
AFについては、きんじゅうろうさんの仰る通りだと思います。PLのAFCは今でも??ではないかと。。
書込番号:23538356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーがE-M1Mk2シリーズで使ってるのと違うから位相差は望んでも無理です
書込番号:23538386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
E-M1Mk2以後の機種、E-Pl9,10、E-M10MK3、E-M5MK3で使ってるTruePic VIIIはAF、高感度特性、4kの性能がよくなってます。M1シリーズ以外はバッファとか連射機能などをグレードダウンして使ってるようです。
書込番号:23538402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなの3年前に出すべきレベル!
まあコレで更に5-3が売れなくなるのは確かだけど
書込番号:23539277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>しま89さん
すみません、おへんじおくれました。
当方のE-M10mkIIIのAFの印象は主にAF-Sの印象です。
店頭で触ったぐらいで不十分かもしれませんが、E-M10mkIIからそんなにかわったかなー、と感じていました。
(性能は変わらない、省かれた機能を考えると、mkIIがむしろおすすめ、という口コミもよく目にした気もします。)
E-M1mkIIのAF-Sが良くなったのは、TruePic VIIIで足回りを固めた
というのもあるのかもしれませんが、AF-SモードがE-M1初代のコントラストAFのみから、
位相差AF+コントラスト併用の方式になり、室内等比較的暗所で、いきなりコントラストAFの
サーチ動作に入らずに、位相差AFで行くべき方向のAFを決めてから最後にコントラストAFの
微調整するようになったため、と感じています。
(E-M1初代は明らかにAF-C(位相差)のほうがAF-S(コントラスト)よりも暗所(室内)で
迷いにくかったと記憶しています。)
E-PL9やE-M10mkIIIのAF-SはコントラストAFのみですので、パナのDFD技術でも
使わない限りは、E-M1mkII(あるいはE-M5mkIII)のAF-Sの性能は出ないのでは
ないかな、と思います。
コストもあるでしょうし、位相差AFは何が何でも全機種に積まないといけない
とは思っていませんが、旅の写真や静物体専門はPL系に任せて、レフ機風の
OM-Dシリーズには一定程度の動体対応力を持たせた方が売り方のイメージ
としてもよろしいいんではないかなとは感じています。
書込番号:23544413
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
明日 ブラックのM10Vが手に入る予定。
組み合わせるレンズ・・・パナの G12-60mmF3.5-5.6 を選択。
新品なので 計8.4万
SDカード(サンの32GB) 予備バッテリー 液晶保護フイルム が 計0.6万ほど
しめて 9万
パワショG5XUの予算を使ってしまいました。
冬に G100-300mm を買っているかも(笑)
7点

ありでしょ(((*≧艸≦)ププッ
ヤシカ/京セラコンタックスに…ツアイス使わずヤシカMLオンリーなら粋ってもんですから(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22924099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> でも 何か 1本持ってないと オリの敷居が高くなるなぁ(笑)
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 なんて如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000617305/
新品でも価格最安値 \8,330 です。
書込番号:22925249
5点


>松永弾正さん
こともあろうに シグマのF1.4とかも...考えてしまいます(笑)
書込番号:22927175
1点

>キツタヌさん
キャップ いつも注文するショップで\8,400ほどです。
ストロボ メッツの小さいのにするか...純正の小さいのにするか...
小物を買いすぎない様にしなくては!
書込番号:22927230
0点

>さすらいの『M』さん
到着おめでとうございます。
ストロボはM4/3ではニッシンのi40が人気だったりします。
https://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
Mark3では一部にちょっと問題もあるみたいですが。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/chart/
i400という廉価版もあったんですが、ソッコーでディスコンに
なってて驚きました・・
書込番号:22927355
2点

ストロボはニッシンのi40がいいですよ。
ダイヤル2つだけの操作系はすんごい使いやすいです。
電源は一般的な単3四本なのでチャージなども普通ですし。
機能的にもこれで十分。
m4/3のRCコントロールもできますし。
それなのにコンパクト。
ただ収納方法だけが不満ですが。。。
あとはF1.8シリーズの単焦点レンズを。笑
書込番号:22929551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん おはようございます!
さて 早速 お出掛けしました。
結構 条件厳しい場面でも 粘りますね。
これなら 気兼ねなくアウトドアで使えます♪
ちなみに 4点共なにも画像をいじってません。(50%にリサイズだけです)
書込番号:22930087
4点

>BAJA人さん
i40ですが シンクロ不良の可能性があると不安ですね。
どうしようかなぁ
書込番号:22930115
1点

>ニコちゃん小王さん
ニッシンストロボは キヤノン用を使っていたことがあります。
M10MarkV にシンクロ不良の可能性があるので不安ですが考えます。
F1.8 単焦点 良いですよね♪
書込番号:22930124
0点

>さすらいの『M』さん
やぎさんの背中、粘ってますね〜。
このシーン、うちの初代M10なら間違いなく白飛びしてそう。
やっぱり進化してるんですね。
書込番号:22930497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>3dB(自宅)さん
写真を撮ってから 既に 修正しました。
ご心配をお掛けしましたm(_ _)m
書込番号:22932519
0点

予告のとおり
G VARIO 100-300oF4-5.6U を注文しました
大きくて 不釣合いだろうなぁ(笑)
書込番号:23000808
2点

LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U を付けてみました。
トラベル三脚も購入。(マンフロット エレメント ビッグ)
いかん ツールが増えるwww
書込番号:23037089
1点

スレヌシです。
またまた ツールが増えます。
オリンパス純正 ドットサイト照準器 EE-1
明日到着予定です。
まあ レフ機にも使えそうだから...
書込番号:23071806
1点


>変に目立つので横で何か言われそう(笑)
二週間ほど前、伊吹山に紅葉を見に行きましたが
猛禽類を狙ってか?50人ぐらい三脚立ててカメラ構えてましたが
ほとんどの人がドットサイトつけてたのでそういうところならいいかもですね。(^^
私もドットサイト使ってますが、m4/3のボディーにはちょっと大きいので目立ちますね!(^^ゞ
書込番号:23073262
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
パナソニックのレンズ対応がメインですが、こっそりRCモードが追加されていますね。
後から対応とか可能なのか?と思わなくもないですが。
ネオノスタルジーくらいは対応すると思ったのですが、E-M1 Mark IIがまだなのでその都合?
後、AFのスモールターゲットは何とか対応してもらいたいです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
書込番号:21816256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZかLUMIX DMC-GX7MK2Kで迷っています。
・予算は7〜8万円くらいまで
今後子供が生まれるのと旅行先での写真を綺麗に残したいと考えていますが、以前は一眼の重さに耐えられなかったので、今回はミラーレス一眼を検討しています。
広角レンズを使ったダイナミックな風景、夜景、星空、赤ちゃんの肌の質感がわかるような綺麗な写真や日常が撮りたいのですが、検討中のカメラで叶えられますでしょうか。
4k動画も撮れるパナにも惹かれていますが、運動会などは難しいのでしょうか?
また、レンズキットがお得だと思うのですが、それ以外でも上記に合うレンズをご教示いただけますと幸いです。
LUMIX DMC-GX7MK2Kが5万きってたので、どちらでもいいということであればパナがお買い得かなと考えていますが、ファインダーを覗いた感じがOM-D E-M10 Mark II EZに比べて不自然?に感じたのが少し気になりました。
宜しくお願い致します。
0点

なんでも綺麗に写せるOM-D E-M10 Mark II がいいですよ。
書込番号:21705927
2点

吾輩はgx1でも運動会くらいは普通に撮れます\(^^)/
書込番号:21705956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pan_1818さん
GX7 MK2 のユーザーです。
仰るとおり、GX7 MK2 のファインダーはイマイチです。
視度調整の幅が狭くて、人によっては(私も)ダイヤルをいっぱいまで回してもくっきりと見えません。
もともと背面液晶とタッチ AF での撮影が快適なので、私の場合は GX7 MK2 のファインダーはいつの間にか使わなくなりました。
性能差が小さいよく似た2台なので、見た目の好みで選んでも良いかと思います。
あと、ご存知かもしれませんが、今なら E-M10 III(2じゃなく3のほう)のダブルズームは 1万円分のキャッシュバック(ギフトカードだけど)をやっていてお買い得ですよ。
書込番号:21706177
2点

まだGX7MK2展示している店ありましたか?
ファインダーに違和感があるのなら
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット\84,800
レンズもE-M10なら2本のところ、1本で済みます
書込番号:21706197
1点

こんにちは。
ファインダーは必須なんでしょうか?
予算からすると候補の機種あたりに絞られますよね。
E-M10mark2は自撮りがしにくいこと以外はいい選択だと思いますけど。
でも、まだ店頭にありますか?
4K動画については私はあまり詳しくないのですが、AFが弱いというのは
たまに聞きますね。最近の上位機種とかは改善されているかもですが。
うちではオリE-M10初代とパナG7を使っています。
動画はパナが定評ありうちのG7は動画での出番が多いですが、E-M10でも
幼児の運動会くらいなら動画AFも追従しますので大丈夫かと。
ただフルHD動画ならAVCHDがあるパナのほうが、ブルーレイレコーダー
なんかとの親和性は高いですね。
書込番号:21706205
5点

pan_1818さん
さわってみてええほう。
書込番号:21707300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます!
こちらに書き込みするのが初めてで、返し方など何か失礼があったらすみません。
>hirappaさん
OM-D E-M10 Mark II EZのほうがオススメなのですね!
>ほら男爵さん
運動会云々ではなく・・技術によるのですかね。
とにかく撮れるということがわかって安心しました!
>AE84さん
三脚必要ですね!
>scuderia+さん
実際使われているのですね。
昼間明るい場所での撮影時に液晶だと見づらいかと思いファインダーは必要かなと考えていました。
液晶見ながらの撮影で問題なければファインダーには拘らないのでもっと選択肢も増えるのですが・・・
キャッシュバックの件、情報ありがとうございます!
>旅の達人さん
日曜見に行って展示品在庫限りだったので、もうないかもしれませんが^^;
GX8Hは考えていませんでしたが、OM-D E-M10 Mark II EZとそう変わらないのであればGX8Hもありなのですね!
ビジュアル的にはコンパクトな感じのパナのほうが好みなのですが、GX8Hは触ってなかったので今度見てきます!
>BAJA人さん
そうなんです。
使い勝手が良さそうなものだと、ほぼこの2機種になります^^;
E-M10mark2は普通にあったのですが、日曜に見に行ったのでもうないかもしれません。
ファインダーは明るい場所での撮影時にあったほうがいいかなと考えているのですが、液晶が見づらいということはあまりないでしょうか?店頭だと判断しづらくて。
今回が1台目になるので、色々求めすぎて本末転倒にならないようにしたいと思いましたが、どちらでも希望が叶えられそうということで安心しました。
あとは動画に重きをおくのか、ファインダーの違和感を考えE-M10にするか?撮影時の感覚や何に使うかの問題でしょうか。
>nightbearさん
よかったのはE-M10ですかね!
ビジュアルはパナのほうが好みですが、違和感を感じるようでは使わなくなる可能性ありますから教えていただいたことも含めてよく考えてみます^^;
書込番号:21708196
0点

ふたたびです。
あっと、よく見たらここはMark3の掲示板ですね。
スレ主さん、E-M10 Mark2が検討機種とお書きですが、間違いないですか?
E-M10 Mark2は生産終了していますので在庫がかなり減っていると思います。
Mark3は現行機なので心配ないですが。
>ファインダーは明るい場所での撮影時にあったほうがいいかなと考えているのですが
屋外でピーカンの天気ですと背面液晶はやはり見づらいことも多いと思います。
ファインダーは日中屋外で見やすいというのもあるのですが、視界が外部と遮断され
撮影に集中しやすいとか、動くものを追いかけやすいという利点もあります。
デメリットとしては撮影される側に「撮られてる・・・」という緊張感を
感じる人もいるようです。逆に背面液晶での撮影はお互いの顔が見えて、
スマホみたいに気軽な感じで自然な表情を得やすいということ。
まあこれは撮られる人にもよるのでしょうけど(^^)
書込番号:21708279
1点

pan_1818さん
おう。
書込番号:21708296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pan_1818さん
>> 昼間明るい場所での撮影時に液晶だと見づらいかと思いファインダーは必要かなと考えていました。
そうですね。晴天下では背面液晶が見辛いシチュエーションが確かにあります。
普段は背面液晶で撮って、そういう場合だけファインダーを使って対応するという割り切った運用なら GX7 MK2 でも十分かと思います。
GX8 のファインダーは倍率も高くて有機 EL で見やすいのですが、動画ではせっかくのボディ内手ぶれ補正が使えなかったりします。GX7 MK2 より前に発売されたモデルで機能的には劣っている部分もあるのに少々割高なので、ファインダー性能をどこまで重視するか次第ですね。
以下、私のお勧めです。参考になれば嬉しいです。
まず、キタムラのネットショップで「GX7 MK2 ダブルレンズキット」を買います。
税込 64,800円、ジャンクカメラを下取りに出せば税込 61,800円 です。
納期2週間と書かれていますが、実際にはもっと早く発送されることが多いようです。
このキットには以下の2つのレンズが付属します。
・LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
→キットレンズの割に写りがいいと評判です。風景ならこれで OK かと。星空はちょっと難しいかもしれません。
・LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.
→赤ちゃんを撮るならとても良いレンズです。一眼らしい背景のボケた写真も撮れます。
星空も撮れますが、ちょっと画角は狭いです。
予算との差額に少しお金を足して(もしくは少しお金を貯めて)、レンズを追加します。
・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
→旅行に1本だけレンズを持って行くならこれが便利です。運動会でも使えます。写りも便利ズームとしては○。
キットレンズとしてカメラについてきたものを売る人が多いので、中古で綺麗なものでも3万円台で買えます。
この3本のレンズで大体のものは綺麗に撮れますが、夜景と星空を綺麗に撮るにはもう少しお金がかかります。
※夜景には三脚、星空には明るい広角レンズか赤道儀
良い選択ができるといいですね。
書込番号:21709292
1点

>pan_1818さん
>OM-D E-M10 Mark II EZのほうがオススメなのですね!
夜景も綺麗に写るので最高です。
私は旧型を愛用しています。大満足^^
書込番号:21710157
2点

皆様大変遅くなりすみません。
当初は動画も綺麗にとれるといいなと思っていましたが、そもそも動画撮影はあまり慣れていないので、今後慣れて欲が出てしまったらその時考えるということにして、とりあえずは写真に関してどうしたいか、の理由で選択していこうと思います。
候補のカメラでも撮影自体はできるとのことなので!
色々伺っていくうちに何を求めているのかスッキリしてきました。
明日電器屋に行ってできれば決めたいなと思っています。
E-M10 Mark IIかGX7か、E-M5やGX8なども候補に入れつつ。選択肢多いかもしれませんが><
OM-D E-M10 Mark IIIの掲示板なので、これ以上スレ違いになるようでしたら別途ご相談させていただきますm(__)m
ありがとうございました。
>BAJA人さん
>>あっと、よく見たらここはMark3の掲示板ですね。
なんと!大変失礼いたしました。
混乱させてしまいすみません。
E-M10 Mark2は生産終了しているのですね。
超基本的なことを失念しておりました。
そもそも在庫が残っていなければ別の選択肢も考えなくては。
MK3ならE-M5のほうが良いかしらと。
海に行くので防塵防滴も気になってきて・・うーんでもレンズも防塵で揃えないと意味ないのなら決め手にはならないかもしれませんが、自撮りしやすいのはいいなと思っています。
自分では考えつかない利点や欠点?などもありがとうございます!
>scuderia+さん
おススメの買い方やレンズまで詳しくありがとうございます!
カメラの違いなど細かな点わからないこともあって助かります。
諸事情により購入したい電器屋がほぼ決まっているので、そこに在庫がなければE-M5やGX8なども選択肢に入れようかなと思っています。
ただ、GX7ダブルレンズキットだとそこそこ使えるレンズも2本手に入り、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.も買い足せば私レベルならたいていのことは叶えられそうです。トータルするとコスパも良くお得感がありますね!
ファインダーに違和感はあっても、晴天屋外のみと割り切るのもありですね。
子供が生まれたら日常も撮っていきたいのですが、旅行先での風景などを綺麗に残したいなと思っているので、教えていただいたこれ1本でそこそこ満足できるというレンズがあるとありがたいです!
そこも考えてちょっと重そうですけど、 OM-D E-M5 MarkII14-150mmのレンズキットも気になってしまっています^^;
DMC-GX7MK2や E-M10 Mark IIは在庫が少ないようなので、なければ縁がなかったことにしてGX8やE-M5も考えようかなと思います。
自分でも良い選択ができることを願っています^^;
>hirappaさん
>>夜景も綺麗に写るので最高です。
夜景もいけるのですね!?
レンズやどこまで求めるかにもよるのかもしれませんが、素人レベルでそこそこ満足できれば十分なのでまずはこちらの候補で考えていこうかなと思います。
書込番号:21715716
0点

結局検討の2つは在庫がなくなっていて、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIのキットを購入しました。
関係ない掲示板で長々失礼しました。
またE-M5の方でお世話になるかもしれませんのでその際は宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21719186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pan_1818さん
M5mkIIご購入おめでとうございます。 向こうの掲示板でお会いしましょう(笑)
書込番号:21719209
3点

>pan_1818さん
E-M5 Mark II 素敵なカメラですね^^
書込番号:21719229
2点

>pan_1818さん
ご購入おめでとうございます!
良いカメラを選ばれましたね。
思い出をたくさん撮って残してください。
書込番号:21719885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
E-M5mk2もいいカメラですよ。
楽しんでください。
おいおい単焦点もお考えください。
マイクロフォーサーズはお手頃な単焦点が多いですから。
書込番号:21720446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
先日の撮影会で、オリンパスの開発陣は一体なにを考えてるのか分からんというボヤキがオリンパスユーザーから聞こえてきました。
普通、新型は旧型よりスペックアップして当たり前なのに、E-M10はスペックダウンしている。画素数は相変わらず1600万画素のまんまで、機能を削って高く売るアベコベ商法。
オリンパスはOM-D E-M1 Mark IIだけ売れれば、下位機はテキトーに作っておけば良いと考えてるはるのでしょう。このままだと、E-M10は永遠に1600万画素のまんまで、お茶を濁すモデルチェンジは目に見えてる。
皆さん、オリンパスに見切りつけて富士フイルムかソニーαに移行しましょう。
自分は以前E-PM2を使ってましたが、現在はX-T20を使ってます。http://kakaku.com/item/J0000023867/
画素数や画質は上位機のX-Pro2やX-T2と変わらないせいか、一昨日デジタル一眼全機種で満足度ランキング首位(2位はニコンD5)になりました。
書込番号:21625457 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私的にはフジは使ってみたいメーカー。
今もニコンベースのFマウントなら手を出してるんだけど…新マウントは新規だとしんどいから。
S5…今でも使いたい機種( *´艸`)
楽しむのが一番じゃない?
書込番号:21636327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
>オリンパスはOM-D E-M1 Mark IIだけ売れれば、
>下位機はテキトーに作っておけば良いと考えて
OM-D E-M1 Mark IIを引き立たせる狙いかもしれません。安いカメラが売れなくても高いカメラが売れればいいという考え方。
>皆さん、オリンパスに見切りつけて富士フイルム
>かソニーαに移行しましょう。
ですね。センサーサイズが大きいから画質がいい。
書込番号:21637127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズとAPS-Cはセンサーサイズが違うから画質が違うというのなら、APS-Cはフルサイズよりもセンサーサイズが小さいから画質が悪いというのが普通の感覚だよね?
でも富士フイルムユーザーの一部のバカは、APS-Cとフルサイズはセンサーが大きいから画質がいいってひとつ覚え。フルサイズから見てば、APS-Cもセンサーが小さいんだよ。
ってか、センサーサイズって画質を決めるひとつの要素でしかない。撮影に適したレンズがなければ、カメラの価値は低いぞ。
私にとって室内で手持ち静物撮影での画質はとても重要で、富士フイルムはオリンパスの足元にも及ばない。
書込番号:21638898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おぉ。スレが随分、すっきりしましたね。
起きたことを残しておくのも、いろんな意味で大切と思うので、書いときます。
富士のユーザー(ステマ気味との指摘も)が、オリンパスの路線変更を食い物に、さんざんこき下ろして富士機への誘導を狙ったのがこのスレの始まり−−。
オリンパス擁護派が反撃してたら、追い詰められた富士ユーザーが暴走。捨てハン(複垢との指摘も)使って、オリンパス擁護派に対する見苦しい個人攻撃に出た。
その結果、捨てハン部分と反発した書き込みがみんな消されたという経緯。
僕の書き込みもついでに消されたので、もう一度書いときますw(今度は消さないでねww)。
「こっぴどく貶した上に誘導先の機種まで露骨に書いちゃって、とんでもねぇと思っていたら、捨てハンまで出てきてホントに胸が悪くなってきた。こういう人の持ってるカメラは、絶対に買いたくないよね。」
面倒なので確認してないけど、価格が富士に甘いって指摘も消されているのかな?
…スレ主の思惑自体が削除相当に思えるんだけどねぇ。
書込番号:21639175
14点

>鳥が好きさん
おはようございます。あなたの書き込みが一番客観的ですっきりします。
単純にセンサーサイズが大きいから画質が良いとか、画素数が多いから優れているというような主張は初心者さんに誤解を与える面があるし、特定メーカーの熱心なユーザーが他メーカーのカメラをけなすというような風潮には以前からうんざりしています。
書込番号:21640244
8点

>みなとまちのおじさんさん
たいへん恐縮です。
価格comは、私のような、どアマチュアには、ありがたい勉強の場なのですが、ご指摘のようにウンザリするものも、たくさんありますね。最近、増えてきているのかなぁ。
みなとまちのおじさんのような方のアドバイスが、たくさん増えてくると嬉しいです。
書込番号:21640286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>鳥が好きさん
私も写真はじめて37年になりますが、37年前だってカメラファンという連中は同じ様なものでした。
キヤノンは800mmまでしかない。
ニコンには1200mmがある。
ニコンF3のは秒6コマの連写(ミラーアップ込みw)
ニコンには6mmの魚眼が有る。
ミノルタにはプロ用機材が無い。
キヤノンには蛍石レンズがある。
キヤノンA-1は5モードAE
ニコンにはシャッター優先AEが無い…
こんな下らない言い合いを延々とやっていたものです。
数字に出る部分を必死で追いかけ、一挙手一投足を論う…カメラファンってそういう「性質」なんです。
まあ、だからこそ日本のカメラがココまで成長したとも言えますが…。
ただ、アノ時代と違い、ネットで故意に嘘を蔓延させる輩が後を絶たないのは腹立たしいですね。
>ローストビーフmarkIIIさん
まあ、見るからに悪質なネカマを削除した辺りには、運営側の最低限の良心を感じました。
書込番号:21640729
8点

>Roswell_Premiumさん
Woodと同一人物でしょ?
書込番号:21641225
3点

>Jameshさん
>ローストビーフmarkIIIさん
他人の他社機に対する評価を悪用して「みなさん、こっちにおいで」ってのは、さすがについていけないわー。
最初は姑息にソニーなんかもまぶしちゃってるけど、狙いは手に取るように分かりますもんねぇ。
ローストビーフmarkIIIさんの「運営は●●ユーザーを躾けろ」には、正直、ちょっとしびれましたわw
(●●部分、自粛してますww)
μ43の面白さを、これからも教えてくださいませ。
書込番号:21641666
5点

>鳥が好きさん
マイクロフォーサーズからフルサイズに乗り換えても、画質がちょっと良くなる程度。
フルサイズからマイクロフォーサーズに乗り換えたら、カメラを持ってる時間が何倍にも増えた。
あなたにとって良い写真とは何でしょうか。
ノイズが少なく解像度が高いこと?
フォーカスが合っていること?
一秒間に何枚も撮れること?
雨の中でも撮れること?
家族や友人の笑顔?
何時間も待ち構えて撮る絶景?
ボケが大きいこと?
そのために良いカメラとはどんなカメラでしょうか。
電池の心配なく撮り続けられること?
いつでも持ち運べる小型軽量なカメラ?
高感度なセンサーが搭載されていること?
センサーが大きければ良いとか、手ぶれ補正が凄ければ良いとか、人それぞれ。
質問者にとって「良い写真」が何かを考えずに回答するのは本当に迷惑ですね。
室内で静物を三脚なしで撮るのに富士フイルムを勧める方とか
子供連れの旅行用のカメラにフルサイズ一眼レフとか。
私の業務にはマイクロフォーサーズが最適で
子供を撮るのにはE-M1mark2が最適で(G9PROも良さそう)
ゆっくり写真を撮ってみたくなればフルサイズにも興味が出てくる。
価格コムには、狂信者や原理主義者が多いけど、写真を愛しているのかな?
書込番号:21641767
7点

>ローストビーフmarkIIIさん
熱愛してます(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21642086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ですね。
鬱陶しいだけですよ。
書込番号:21642091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
そうですね。
撮りたい写真は人の数だけある。
だったら、それに合ったカメラは実に様々。
その視点を抜きにした性能論争は意味がない…。
価格のベテランの方々には、この視点で論じて下さる人がたくさんいます。
だから僕なんかも読みに来るのですが、時々今回みたいなのが混じってくる。
この手の輩、派手な言動が目立つ分だけ、我々の不快感も大きくなるということかも知れませんね。
書込番号:21642463
11点

>鳥が好きさん
>だったら、それに合ったカメラは実に様々
本当にそうですよね。
古いとはいえ一応フルサイズ・APS-H・APS-C・m4/3・4/3・1/1.63・1/1.7・/1/2.3型とほとんどのフォーマットのカメラを使っていますが、一番お気に入りなのはコンデジで1/1.63型のXZ-1と1/1.7型のP7000だったりします(汗)
AWBはおバカなのでRAW必須だけどレンズ描写に独特の味があるXZ-1と、AFはどうしようもなく遅いけどどんなシーンでもAWBが信頼できて端正な写りをしてくれるP7000はいまだに手放せません。
もちろん暗所など条件が悪い時やボケ優先の時ははやっぱりフルサイズかAPS-Cの出番ですし、気楽でそこそこの写りが欲しい時はm4/3が活躍してくれます。
書込番号:21642571
5点

昔はマウント以上に…フィルムやフォーマットの縛りとパトローネの呪縛がありましたよね。
今はフィルムメーカーに委ねる必要もなく…フォーマットもいろいろ…合わせてパトローネがありませんから…ボディサイズまでいろいろ!
楽しい時代になりました(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21643071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
たしかに昔はボディなんて何でも良くて、写りの全てはレンズとフィルムに依存してましたからね。
PEN-FTを使っていましたが、コニカミノルタのライツCLなんてあんなに小さいのにライカレンズが使えるという魅力があって、就職して自分で稼ぐようになったら絶対買うぞ!と決めていたのに仕事が忙しくそれどころではなくなり、やっと落ち着いた時にはフィルム時代は終わっていました。
ペンタのAUTO110もあんなに小さいのにいっちょまえに一眼レフで、手に入れようとしたのですがご縁がなくて。ヤフオクでAUTO110のコンプリートキットを見かけるたびにポチしそうになります(汗) 写りについてはカメラのせいではなくフィルムフォーマットのせいですし。
Qシリーズがなんちゃってで構わないのでファインダーを付けてくれていたら間違いなく購入していたと思います。
書込番号:21643397
2点

>みなとまちのおじさんさん
僕はCL-Eに惹かれました( *´艸`)
つけられるレンズに一部の制約はあれど、あのサイズで本気のシステム!
デジカメを使いだして、レンズ交換できるデジタルCL-E…CL-Dを夢想していた僕には今のミラーレスは楽園です(((*≧艸≦)ププッ
XZ1は今でも鞄に入ってますよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21643459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でも憧れは距離計内蔵のレンジファインダーです。二重像合致式、レフファインダーよりも夢がありますよね。
私もXZ-1は愛用中です。相変わらずAWBはおバカですが(苦笑) あのカメラの価格の半分以上はレンズが占めているんじゃないかと思う時があります。
書込番号:21643528
2点

私はフィルム時代、ずっと一眼レフばかり使ってきましたが、それは望遠を使うことが多いからでした。
本当はもっとコンパクトなカメラが良かったんですが、当時のズームコンパクトは望遠側のF値が絶望的に暗く、ライカM系も望遠は歩留まりが極めて悪い、コンタックスG系も90mmはピントが合わないことで有名…という訳で、仕方なく一眼レフを使っていたんです。
それからすると、マイクロフォーサーズのコンパクトさ、特に望遠がこれだけコンパクトで、しかも被写界深度が稼げるとなると、こんな有り難いシステムは有りません。
45mmF1.8なんか、35mm換算の90mmで1/4のシャッターで手持ち可能なんて、私にはソレだけでも価値があります。
フジにはソレ相当のレンズも無いですし、まあ近い…と言える50mmF2も手ぶれ補正ナシですから、同じ様な使い方はムリです。
書込番号:21643723
5点

>みなとまちのおじさんさん
いやいや、9割はレンズかと…(;^ω^)〉
中古にいたっては…全部レンズ(((*≧艸≦)ププッ
また、バルナックやCL-Eの代わりをXZ-1やG7Xにさせている気がします。
いい時代になりました(((*≧艸≦)ププッ
>Jameshさん
ある意味、Fマウントのフジは理想でした。
自然撮影の僕には…広角から超望遠まで使え、スピードが必要ならニコンを併用できる汎用性が最高!今、フジにはありませんが…M4/3ならオリンパスとパナソニックの使い分けが可能です。
画質的には実用には十分ですし、本当にいい時代になりました(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21643970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





