-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥116,362
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(2743件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2021年3月10日 20:58 |
![]() |
26 | 16 | 2021年3月1日 04:00 |
![]() |
3 | 2 | 2021年2月25日 18:51 |
![]() |
7 | 12 | 2021年2月23日 21:43 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年2月1日 11:57 |
![]() |
27 | 20 | 2021年1月30日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
ネット注文したものが本日届いたのですが、持ったらカタカタ音がしたので、キャップを外したらセンサーが少し斜めになっていました。
カメラを動かしたら真っ直ぐになりました。
センサーは固定されていないのでしょうか?
1ミリ程ですが、自由に動くようです。
初ミラーレスなのでこれが普通なのかわかりません。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:23972573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイルハヴアナザーさん
はじめまして。
手振れ補正をするためなので異常ではありません。
ご安心を。ミラーレスで存分に撮影を楽しんでください。
書込番号:23972579
2点

別のカメラのところで、手ぶれ補正のために動くようになっている、と見ましたが、このカメラも同じなのでしょうか?
皆さんカタカタしますか?
書込番号:23972586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイルハヴアナザーさん
手ブレ補正の為の可動域です。
通電すると固定されますので、電源オフの時はカタカタするので問題ありません。
安心してお使いください。
書込番号:23972590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quiteさん
お返事ありがとうございます!!
故障品かと思ってガッカリしていたところです(^^ゞ
一眼は持っているのですが、音がしたことはないので不安でした。
望遠レンズは初めてなので楽しめたら良いです(*^^*)
書込番号:23972598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
ありがとうございます!!
安心しました(*^^*)
書込番号:23972601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイルハヴアナザーさん
ボディ内手振れ補正機能が搭載しれてるのでカタカタ音がしても異常ではないです。
ただ、故障の原因になる可能性があると考えられるので不必要に降らない方が良いと思います。
書込番号:23972607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます!!
はい、故意に振らないよう気をつけます(*^^*)
書込番号:23972633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
値段が安くなっているので…
pen_epl7を2年使っています。
昔、epl1から7に乗り替えたとき、感動するくらい写真が撮りやすくなりました。
で、pen_epl7からの乗り替えは、この機種では物足りないと思いますか?
写真にハマってきて、上の機種に乗り替えたいのですが、
値段的に躊躇することが多いので、
安くなっていて気になります。
子どもを主に撮っています。
omdが、パパママカメラと売り出されてるのも、気になります。
でもpenとさほど変わらないなら…
ちなみにもし他にもおすすめのコスパのいいカメラがあったら、教えて下さい。
ネックは値段です。
pen_epl7はオートフォーカスに不満はあります。
今、レンズは4本(ズーム2本、単焦点2本)を持っています。
書込番号:23975989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makosaさん
ステップアップ目的でしたら、
E-M5 MarkIIIかE-M1 MarkIII にされると
AF性能が良く感じるかと思います。
書込番号:23976003
1点

>makosaさん
こんにちは。僕はE-M10 IIIでなくIIを使ってましたが、
E-PL7は使ってました。
大きさ的には手ごろでいいと思います。子ども撮りは
家だけなら重い機種でもいいのですが、お出かけすると
近場の公演でも意外に荷物が多いですよね。
そういう時、片手に荷物を持ったりしてお子さんを
撮るには、手振れ補正が5軸になって、内蔵フラッシュ
のあるE-M10 IIIはとても使いやすいと思います。
ファインダーも明るいところだとありがたいです。
値ごろ感もあります。AFもE-PL7よりは進化してると
思いますよ。
書込番号:23976024
2点

EPL6持ってます。
E-M1のサブとして買いました。PL6の利点はやはりレンズ交換できて、軽量コンパクトってとこでしょう。
今は出来ませんが、飲み会とかに持って行けば明るい単焦点レンズを使ったり、広角レンズを使ったりと使い分けできます。夜の街並みを手持ちで撮影とかできますしね。別にコンデジでもいいやんって感じもしますが、、、、、
でE-M1との差はやはり、つけれる(実際の撮影で問題が無いレベル)レンズが多いって事ですかね。望遠レンズなどをPL6にはちょっとつけにくいですね。広角レンズも大型のものは無理です。
今はE-M1MarkIIIも使ってますが、こちらはとにかく手ぶれ補正が強力です。
なので、私も乗り換えってことならば、E-M5 MarkIIIあたりくらいからがお勧めです。E-M5 MarkIIIは昔のフォーサーズレンズも過不足なく使えますしね。
書込番号:23976056
0点

makosaさん
今後も、m4/3を使い続けるお積りで、なおかつ、価格重視なら、E-M10iiiもありだと思いますが、別マウントに乗り換えてもいいのでしたら、今なら、Xマウント(X-T系、X-S系)をオススメします。
また、以下のような状況をご納得出来るのでしたら、EVF、バリアングル式背面モニター、Dual Pixel AF等を搭載し、コストパフォーマンスの高い、Kiss M (ii)もご検討候補に含めて下さい。
・2021/01/31の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937658
もし、E-M10iiiの内、ボディのみご必要なのであれば、100%自己責任になりますが、オークションに出品されているキットばらし新品をご購入なさる方法もあります(相場は約3万円)。検索なさる場合は、「すべてのカテゴリ > 家電 > AV、カメラ > カメラ、光学機器」のカテゴリーにて、
「E-M10 ボディ 新品 -級 -並 -クラス -展示 -同様 -ほぼ」
で検索なさるとヒットすると思います。ただし、初代(無印)がヒットする場合がありますので、[Mark ii]以降の機種である事を良〜くご確認なさって下さい。また、キットレンズの他に、バッテリーや充電器まで省いた/サードパーティー製に交換した出品が混在していますので、「純正」付属品が完備されている(= 含まれていないのはキットレンズのみである)事を、同じく、良〜くご確認なさって下さい。良心的な出品者かどうかを、私は、出品者の「評価の詳細」にて、出品時の良い評価の割合が高い事、悪い評価の理由を読む事(落札者起因等があり得るからです)、同じジャンル(ここでは、カメラ)の落札者評価を読む事等で確認しています。
繰り返しになりますが、オークションの場合は、(私は言葉でしか謝れませんので)100%自己責任でお願いします!!
なお、以下に、E-M10iiiへの(前モデルE-M10iiとの比較における)個人的な不満点とオリンパス社内事情の推察を書き込みました。makosaさんにとっては、特に重視するような項目ではないかもしれませんが、ご参考になさって下さい。
・2020/09/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23673541
・2020/09/20の書き込み (次の書き込みで誤記訂正)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23674990
以下に、候補になりそうな機種を纏めました。
・比較表 (E-PL7、E-M10ii、E-M10iii、X-T200、Kiss M、Kiss M2)
[ダブルレンズキットのみ。別キット/ボディ単体で発売されている機種あり]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000017176_J0000025495_J0000032313_J0000027006_J0000034207
英語でのレビューですが、以下の3機種に関する率直なコメントを聞く事が出来ると思います。
・Best Entry-level APS-C Mirrorless Camera (M50(*1)、α6100、X-T200) (DPReview、2020/03/07)
(*1) M50 = Kiss M
https://youtu.be/26Xkd57fxr4
【おまけ】
私は、ずっ〜と昔から、m4/3が、経営的に行き詰まる事を見通していました。その為、エントリークラスばかりですが、G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台の計10台を、(殆どキットばらしの)新品で購入済です。m4/3用レンズは、(殆ど新品で購入した)約20本所有しています。大半が壊れたら、RFマウント(*2)に移行したいなぁと思いつつあります‥‥
(*2)
キヤノンのカメラ事業戦略を大絶賛しながら、(上記の[ボディ10台、レンズ20本]の総額より、[RFボディ1台、RFレンズ1本]の方が高い位)高過ぎて、当面、全く手が出ません。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、上で挙げたm4/3機材にて撮影した静止画/動画を、以下にアップしてありますので、ご参考になさってみて下さい。
・超ヘタッピな静止画 (Googleフォト)
[撮影情報で、ボディ名、(マニュアルレンズでは省かれる)F値、シャッター速度、ISO感度をご確認頂けます]
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7
・超々ヘタッピな動画 (再生リスト)
[概要欄で、使用機材をご確認頂けます]
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq
書込番号:23976206
0点

もしよければ教えてくださいm(__)m
penとomdで撮った写真の出来には、差は無いんでしょうか?
使うレンズの差のみ?
epl1から乗り替えたときは、明らかに綺麗になったので知りたくて…
書込番号:23976208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makosaさん
E-PL7(発売:2014/09)と画素数が同じ(イメージセンサーが同じ)機種(例:E-M10iii(発売:2017/09))との画質差は、殆どない(分からない)と思います。
例えば、2つ上の[23976206]でご紹介した「2020/09/19の書き込み」をご覧になれば分かりますが、E-M10ii(発売:2015/09)とE-M10iiiとの差は、少なくとも私には、識別出来ません。同じく2つ上でご紹介した「超ヘタッピな静止画 (Googleフォト)」でも、(撮影時の記憶がないと仮定すると)[撮影情報]を確認しない限り、イメージセンサーが異なるG5(発売:2012/09)とE-M10iiとの差さえ、私には分かりません。
G5とE-M10ii/iiiとで明らかに異なるのは、2K/FHD動画の画質です。あと、G5には搭載されていなかった、ボディ内手ブレ補正の有り難味を感じる時はあります。
一方、操作性/機能等は、変わると思いますが、E-M10ii/iiiとの比較では、E-M5iiはあまり有り難味がなく(*)、E-M5iiiなら、操作性/機能等の違いを体感出来ると思います ‥‥‥ が、超ヘタッピな私にとっては、そこに価格差程の差を見出せません^^);
(*)
詳しくは、2つ上の[23976206]でご紹介した「2020/09/20の書き込み(次の書き込みで誤記訂正)」)をご参照下さい。
書込番号:23976269
1点

>makosaさん
オリンパス機をいろいろと愛用中です。
>penとomdで撮った写真の出来には、差は無いんでしょうか?
差はなく、同じです。
>使うレンズの差のみ?
そうです。レンズの差のみです。
上位機種は質感や、ファインダーの見やすいとか、手ぶれ補正が強化されていたり、写りとは別の部分が上等になっています。
>epl1から乗り替えたときは、明らかに綺麗になったので知りたくて…
ep1が旧機種過ぎますね。
書込番号:23976305
1点

>makosaさん
ビューファインダーVF-4はお持ちですか?
チルトよりもバリアングルがよい?
高速連写が必要?
瞳AFもきりますか?
小雨の時使いますか?
等一つでも当てはまれば、E-M10系、E-M5系でしょうね。
EOSm系に行くならば、富士へ行くのも有りかなと思います。
自分はまだ、E-PL7でスナップしています。
書込番号:23976681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後望遠レンズの使用をお考えであれば、ファインダーはあった方がいいと思います。
E-PL7にはオプションで電子ビューファインダーがありますが、既に新品での入手が難しいので、ファインダーのあるE-M10mkIIIを買うのは充分ありだと思います。
カメラの基本的な機能にはPL-7とE-M10mkIIIはあまり差がありませんが、ダイヤル類が独立しているE-M10mkIIIの方がカメラとしての使い勝手はいいと思います。
ちなみに私はPEN E-P3を今でも時々使いますが、電子ビューファインダーを常用しています。
E-M10mkIIIの至らぬ点を挙げておきます。
静音撮影(電子シャッター)に上位機と比べて制限がある。←それでも大抵の場合は何とかなります。
リモコンソケットがない。←スマホをリモコン代わりに使う事はできます。
マイクロフォン端子がない。←後々このカメラで動画を本格的にやろうとした時に音質の向上に難あり。
E-PL1→E-PL7では、画質のブレイクスルーがありましたのでかなり目に見えて違いが分かった事と思います。
私もE-P1→E-M5に移行した時に感じました。
E-PL7以後、画質に大きなブレイクスルーはありません。
これは、E-PL7の画質が既に充分な域に達しているからで、他社のカメラに乗り換えても大きな違いは感じられないとと思います。
E-M10mkIII、新品でも安くなっていますので、"自己責任で"と言いつつ押しつけがましい意見に関係なく、信用のおける店で実物を手に取ってからお求めになるのがいいように思います。
お買い得です。
書込番号:23977099
3点

> E-M10mkIII、新品でも安くなっていますので、"自己責任で"と言いつつ押しつけがましい意見に関係なく、信用のおける店で実物を手に取ってからお求めになるのがいいように思います。
家電量販店では、既に販売終了してますけどね。
ただ、E-M10iiの時は、iiiがまだまだ高かった頃に引っ込めた為(多分、売上が落ちたり営業からの突き上げがあったりした為)、E-M10iiのシルバー(のダブルズームキット?)のみ販売を再開しましたが、赤字が許されない、オリンパスのカメラ事業譲渡先「OMデジタルソリューションズ」が販売再開する可能性は低いでしょう。
ヨドバシ
・ダブルズームキット(シルバー/ブラック)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003667124/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003667123/
・ボディ(シルバー/ブラック)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003667122/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003667121/
ビック
・ダブルズームキット(シルバー/ブラック)
https://www.biccamera.com/bc/item/3778447/
https://www.biccamera.com/bc/item/3778446/
・ボディ(シルバー/ブラック)
https://www.biccamera.com/bc/item/3778445/
https://www.biccamera.com/bc/item/3778444/
> E-M10mkIIIの至らぬ点を挙げておきます。
> 静音撮影(電子シャッター)に上位機と比べて制限がある。←それでも大抵の場合は何とかなります。
> リモコンソケットがない。←スマホをリモコン代わりに使う事はできます。
まさにこれらが、M-10iiからiiiで省かれた箇所。
[再掲]
なお、以下に、E-M10iiiへの(前モデルE-M10iiとの比較における)個人的な不満点とオリンパス社内事情の推察を書き込みました。makosaさんにとっては、特に重視するような項目ではないかもしれませんが、ご参考になさって下さい。
・2020/09/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23673541
・2020/09/20の書き込み (次の書き込みで誤記訂正)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23674990
書込番号:23977274
1点

長々と持論を展開する事が、スレ主さんへの適当な回答とはならないと思いますけどね。
モニター調査やユーザアンケートなどにより、使われない機能にかかるコストを他に振り向ける(あるいはコストの上昇を抑える)、て事は特にエントリー機ではありうる事だと思います。
PENでも、E-PとE-PMの後継がなくなってPLに絞り、電子ビューファインダーのオプションを外しOM-D、PEN-Fに絞ったのも他に選択肢を用意した上での事と思います。
今使っているものと候補機、上位機種相互の違いを示したらアドバイスとしてはひとまず終わりです。
あとは使う人がそれを必要とするかどうかの問題だからです。
スレ主さんへ。
出来るだけ展示品の多いお店に行って、予算に入りそうなものと、頑張ればなんとかなるかも、という機種を手に取って違いを見てみるのがいいと思います。
頑張ればなんとかなるかも、という機種に惹かれるのであれば、頑張って入手する方向で考えましょう。
そうでなければ納得のいく機種の中から、御自身がお買い得だと思うモノを選べばいいと思います。
電子ビューファインダーが入手できるのであれば、E-PL7の継続使用でもいいように思います。
画質だけを見れば、E-PL7を現行機のマイクロフォーサーズやAPS-Cにしても画質はそんなに変わりません。
お持ちのレンズが何かわかりませんが、レンズ1本追加するだけで世界が広がるのがレンズ交換式カメラのいいところですので、レンズの検討をしてもいいように思います。
書込番号:23977478
3点

みなさん、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。後でゆっくりお礼を書かせてください。
最後に1つだけ、
epl7にくらべて、オートフォーカス機能は格段にいいって訳じゃないんでしょうか?
オートフォーカス、瞳Afはつくけど、
かなり早くなったとか、
Aの絞り優先でも、動く被写体でブレない写真がpenより撮れる、優秀とか…
そういうんじゃないって感じでしょうか?
もしよければ、教えてくださいm(__)m
書込番号:23979952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makosaさん
「epl7にくらべて、オートフォーカス機能は格段にいいって訳じゃないんでしょうか?」
画面でのタッチシャッターで比べるとe-pl8やo-md e-10mk2、 5mk2に対しても10mk3は速く、小気味好くシャッターが押せますのでe-pl7と比べても「あっ、速いなー」と実感できると思います。
「他のメリット」
静かにしたいところで静音シャッターが使える
「デメリット」
raw編集で露出の変更ができない
、、、後出しジャンケンではないですが、この機能を使うとカメラまかせに撮っていても後で明るさを変更できるので重宝します。といってもe-pl7でお使いでなければ、あんまり関係ないかもしれません。
良いカメラ選びを!
書込番号:23980081
0点

>makosaさん
アドバイスされている皆さんのコメント、「思います」が多いのがちょっと気になりますね。
> epl7にくらべて、オートフォーカス機能は格段にいいって訳じゃないんでしょうか?
この機種のレビューを斜め読みしたら、こちらのレビュー↓だけですが、「高速タッチシャッター」が素晴らしいと書いてありました。
https://review.kakaku.com/review/K0000993263/ReviewCD=1129071/#tab
動きモノのAFという点だけコメントすると、この機種はコントラストAFなので、動きモノのAFは上位機種に比べ劣ります。
E-M1mkUでは位相差AFが採用され、動体のAFはニコンの一眼レフのD500に劣らないというカメラ雑誌の記事もありました。
私も昨年暮れに値崩れしたE-M1mkUを購入しましたが、今は店頭在庫もほとんどなくなって、位相差AFを採用している販売中の機種は、E-M5mkV、E-M1mkV、E-M1Xになります。
E-M5mkVがこの3機種の中では一番安いですが、動きモノのAFは上位機種と同じです(連写は10コマ/秒止まり)。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html
E-M5mkVは安くないですが、重さはE-M10mkVとほとんど変わりません。
E-M1mkUで撮った画像ですが、1枚アップしておきます。
動きモノの連写になると、E-M10mkVのAFが追従できるか厳しいと思いますが、どこまでの性能が必要か(欲しいか)です。
リンクを貼ったレビューでは、タッチシャッターでその一瞬を切り取るなら、E-M10mkVで満足されているということです。
E-M10mkVのクチコミやレビューを読んでみると、参考になる情報あると思いますよ。
書込番号:23984006
4点

値段がこなれてきた購入検討って書いてるのに、上位のより高い商品を
薦める人間は何なんだ?
皆が皆、カメラ優先なわけではないのに。
書込番号:23994227
6点

>賢弟さん
そういうあなたがスレ主さんに対して何かアドバイスできる事は、ないんですか?
書込番号:23995472
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
以前フォーカスターゲットについて質問させて頂いたものです。
このカメラに限らずでしょうが、今時のカメラは色々な機能がすごく多くて使いこなせておりませんが、少しずつでも使いこなせるようになりたいと思っております。
ところでフォーカスターゲットについてはF2ボタンを押せばシングルターゲットを移動できるように設定でき、今のところそれに落ち着きました。十字ボタンで移動がまだ落ち着きませんが画面での移動がスムーズに反応してくれなかったものでして。
で、この質問はもしかしたらタブーなのかもがしれませんが、皆様はF1 F2ボタンに何を設定されてるのでしょうか?
そんなのは個人情報だと言われるかもしれませんが、教えても大丈夫だよって方はお願い申し上げます。参考にさせて頂きたいのです。
書込番号:23985426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンですけど、
測光モードとAFエリアモードです。
測光モードは、NDとかPLとか使うとき中央重点にするので、スポットに戻すときに。
AFエリアモードは、シングルポイントばかりだったのですが、最近瞳AFとの使い分けです。
書込番号:23985680
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
測光は確かに重要ですね。
書込番号:23988092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
お世話になります。
近所のキタムラでOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットが
45,500円(税別)で出ていたので底値かなと思い購入予定です。
フィルムカメラのサブ機として考えているのですが、電動ズームの所作が
少し苦手です。アマゾンで旧型の「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R シルバー」
が安く出ているのですが、やはり最新のパンケーキズームの方が映える描写でしょうか?
携帯性は圧倒的にパンケーキでしょうが、現在のサブ機が「FUJIFILM X20」
で手動ズームに慣れきっております。
描写に大差がないのであれば手動を選びたいのですが、ここはだまって最新のパンケーキ
をつかうべきでしょうか・・・。
お詳しい方のご意見をよろしくお願いいたします。
1点

画質だけを見れば、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II(R)よりM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの方が癖がなくいいレンズです。
この辺は、下記ページにあるMTFチャートにも表れています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/spec.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/spec.html
II RはPEN-E-P3に付いていたので持っていますが、そう大きな欠点はないように思います。本気撮り用には別のレンズを使っていましたのでワイドコンバータを付けて引きのないところの動画用になっています。
EZは試写した事がありますが、私の使用感ではPROレンズと並べても区別がつかないレベルだと感じました。
レンズ構成を見ますと、IIは特殊ガラスを使っておらず非球面を使ったそつのない設計、EZはガラス材を奢って結構強烈なパワー配置で画質を落とさずに小型化に挑んだ、という印象です。
普通に使う分にはII(R)でも充分だと思いますが、ディスコンになって結構立つようですし、長く使うつもりであるのなら、現行品の方がいいと思います。
また、後々IIの画質の欠点が見つかって、それが気になった時に、EZにしておけばよかった、て思う心配がない、という点でもEZの方が無難と思います。
小さいですし。バッグへの収まりなんかで八つ当たりする事も減って精神衛生上もいいと思います。
あと一つ気が付きました。
EZの方が寄れるんですね。
電動ズームで構わない、というのであればII(R)を選ぶ理由はないように思います。
書込番号:23980575
5点

>モモくっきいさん
早速のご回答ありがとうございます。
「FUJIFILM X20」も結構長く使っていますし、スーパーサブの「NIKON T28」いまだに現役です。
そうですね、長く使うのであれば現時点での最新を買うべきですよね。
お店で触った電動ズームの感触がどうしても馴染めなくって・・・。
さてさて、どうするべきか・・・。
的確なご指導ありがとうございます。
書込番号:23980746
0点

自己レスです。
「NIKON T28」→「NIKON 28Ti」の間違えです。
書込番号:23980820
0点

パナソニックのレンズ…という手もありますね
書込番号:23980896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあスチルと電動は相性が悪いからねええ
フィルム時代にもさらなる自動化のために電動導入の流れがあったけども
すぐに廃れた(笑)
今はスチル機でも動画機能が重要になったので
それ用の意味もあり電動が再び導入されてきてるけども
僕もできる限り電動は避けてるけども
まあ小型軽量に特化したレンズなら許して使ってますよ♪
僕はパナのだけども
書込番号:23981310
0点

スレ主さんは電動の可否じゃなくて、描写について聞いているんだと思うけれど…?
あと一つ。これはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを使っていて気になった事ですけれど、このレンズは電動ズーム中はピントを外します。ズームを止めるとすぐにピントが元に戻りますが、私はこのレンズがディスコンになった理由の一つだと思っています。
電動ズームは動画用、の筈なのにズームしながらの撮影を躊躇せざるを得ない動作です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZで試写した時には気にならなかったのでそういう事はないと思いますけれど、ズームの挙動については念のために実機を確認された方がいいと思います。
ちなみに私はスチルと電動が相性が悪いとは思いません。モノと使い方に拠りけりです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを私が使わなくなったのはより描写力のあるレンズで代替したからです。防塵防滴なので今でも悪天候用としてスタンバイさせています。小型ですので緊急用としてカメラバッグに放り込んであります。
書込番号:23981322
0点

>スレ主さんは電動の可否じゃなくて、描写について聞いているんだと思うけれど…?
んんん???
>お店で触った電動ズームの感触がどうしても馴染めなくって・・・。
って書いてあるから発言したんだが?
スチルでは基本的には(つまり例外もある)フォーカスもズーミングもレリーズまでの準備動作にすぎないから
出来る限り早く終わらせるのが良い場合が多い
だから手動の方がメリットが大きい
逆に動画ではフォーカスもズーミングも映像表現になるから話しは変わる
基本はスムーズで一定な動きなので電動の利点が大きい
まあテクニックを突き詰めれば動画でも手動だがな
書込番号:23981328
0点

それを言うのならパナソニックとM.ZUIKOの違いについて言ってもいいんじゃないですかね?
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZについては電動ズームは気になりませんでした。
パナソニックLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.については、使った事がないので分かりませんが、OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットの購入を考えているのであれば、候補に入れる理由もありません。
まあ、あれですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZはレンズの性能はいいと思いますので、とりあえずお買い得なこれを買っておいて、やっぱ電動ズームダメだわ、てなったら代替のレンズを考えるのが吉ではないですかね。
ただ、描写を気にするのであれば、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II(R)は代替候補から外した方がいいように思います。
その時にもLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.は候補に入らないと思います。
電動ズームである事に加え、厚さはM.ZUIKOの方が薄いですし、最大撮影倍率も大きいですから。
パナのレンズも悪くないと思いますけどね。
ちなみに私がM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを緊急用にしてしまったのは、電動ズームだったからではありません。それまで使っていたレンズより画質が劣っていたからです。
書込番号:23981340
0点

>ほら男爵さん
パナはパナライカしか使ったことありませんが、嫌いじゃないです・・・。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分は動画は全く使わないので、電動ズームのメリットがないのかもしれません。
それ以上に写真撮影時ピタッと決まらないズームが苦手で・・・。
>モモくっきいさん
電動の可否という事では電動は否なんですけれども、お古いレンズは嫌いじゃないので
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」の手動ズームがパンケーキズームと比べ
描写力に遜色がないかが気になった次第で。
皆さんのご意見を拝聴して、自分は結局「構図の人」というお古いカメラ好きなんだなと・・・。
電動ズームが単純に好きではないので、”古い手動でいいじゃん”って言ってもらえるのを待っていた気がします。
という事で、両方手に入れる方針で動きます!!。
書込番号:23982661
1点

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II(R)は沈胴式で、レンズを繰り出さないと撮影できませんので、その点はまどろっこしいかもしれません。
書込番号:23983129
0点

という事で・・・、本日ダブルズームキットと手動ズーム両方買ってきました・・・。
>モモくっきいさん
確かに、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II(R)は収納時にスライドロックしないといけないのが
地味にストレスかな・・・。
PS,隣にあったPEN-Fが気になりました。
でも、中古で98,000円!!
書込番号:23984805
0点

皆さん、様々なご意見・ご指導ありがとうございました。
最初に回答いただいた、モモくっきいさんをGoodアンサーにさせていただきました。
書込番号:23984882
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
風景写真 旅行写真 ポートレート 友人のライブハウス撮影等
2021年1月にこのカメラを入手して、zuiko45 1.8 zuiko25 1.8と立て続けに入手しました。
18年程前にオリンパスの一眼を買ったのですが壊れてしまい、買い替えしました。それ以来の一眼購入となります。
デザイン、大きさ、価格、以前オリンパスユーザーだった事が理由ですが、かなり満足しております。
ボタンの数が凄く多く、またカメラも格段に進化しており、カメラ沼につかりつつあります。
皆様に質問です。
フォーカスターゲットなんですが、自分は良くシングルターゲットを選択しますが、十字ボタンの左を押して位置を変えるという仕様のようですが、フォーカスターゲットって構図によってすごく頻繁に変更しませんか?
なのでこの位置が使いづらく感じております。
フィルム時代はCanon EOS55ってのも使ってましたが、もっと簡単に変えれた気がするのですが、、、
ご指導お願い致します。
書込番号:23939666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はタッチパネルでダイレクトに移動、てな事をよくやります。
書込番号:23939724
1点

ヒンズースクワットさん こんにちは
自分の場合パナソニックとオリンパス両方使っていますが パナの方は 背面のジョグダイヤル触ればダイレクトにフォーカスポイント
動かせるのに対し オリンパスの場合 一度左を押してから移動になり 手間が一つ増えてしまうので この部分
は使い難いです。
背面液晶でダイレクト操作もできますが 自分の場合撮影時は背面液晶閉じた状態で使うため 背面液晶を使った操作は使えないです。
書込番号:23939778
0点

> ヒンズースクワットさん はじめまして♪
自分の場合 中央のシングルターゲットオンリーでやってます
これは数十年前のフィルムカメラで慣れ親しんだやり方で不都合はないからです♪
AFが無い時代はスプリットプリズムか全面マット式?
フォーカスしたいポイントにズームアップ、
光学ファインダー内の像を見てレンズのピントリングを操作
ピントを合わせたらズームアウトして構図を調整してシャッター押下という流れ
おいらのAF初号機はオリの E-510 でしたが 初めてオートフォーカスを体験したときは
それわそれわ ほんとに! その高速性能・便利さに感激したものでした (笑)
E-510 は フォーカスポイントは たしか 9点だったかと記憶してます
当初ポイント移動でのフォーカスも試してみて 練習もしましたが、自分には合わないと 断念
以来 フォーカスポイントの数がいかに増えても フィルム時代のやりかたでやってます
ズームアップ、ズームアウトの手順がないだけでも有り難いほどです (爆)
おいらの場合 被写体はほぼ風景のみで、動きモノはほとんど撮ることはないんです
だからこんなのんびりした(?) フォーカス方法でも問題がないのかもしれませんね
あくまで自分の方法であり 決して人さまに勧める気は毛頭ありませんです ( ^ ^ )
書込番号:23939821
0点

私の場合、天候不順でISO感度を頻繁に変えたい時もありますのでスーパーコンパネ必須になってしまっています。
私個人は十字キーでも特に問題ないですけれど、位置はもう少し上の方がいいですね。
最近の機種E-M1X/mkIIIではポインタが付いていますので、そのうちにこれが標準になっていくかもしれません。
ちなみに私はE-M1mkIIを使っていて、ホームポジションボタン(Fn1ボタン)をよく使いますが、E-M10mkIIIにはこのボタンがないのですね。
書込番号:23939830
0点

>十字ボタンの左を押して位置を変えるという仕様のようですが
>なのでこの位置が使いづらく感じております。 <以上、ヒンズースクワットさん>
>オリンパスの場合 一度左を押してから移動になり 手間が一つ増えてしまうので この部分
は使い難いです。 <もとラボマン 2さん>
十字ボタンの位置が使い難いなら仕方ありませんが、「ボタン機能」で「十字」ボタンを「ダイレクト機能」から「十字(のアイコン)」に変更しておくと、「上」「下」「左」「右」のどのボタンを押しても「ターゲット選択」画面になるので、必ず「左」ボタンを押さなければならない「ダイレクト機能」よりも楽です。
*「ダイレクト機能」でないと使えない機能もありますので、総合的に使い易い方を選択してください。
書込番号:23939910
1点

ファインダーを覗きながら、AFポイントをタッチ操作で動かせるAFターゲットパッド機能がありますよ。ダブルタップ操作でAFターゲットパッドのOn/Off切り替えが可能です。
親指指先で軽く液晶に触れるとAFポイントが黄色く表示され、それを軽く動かせば簡単瞬時に移動できます。ジョグダイヤルでポチポチ動かすよりずっと便利。
書込番号:23939962
2点

さっそくのご返信ありがとうございます。
自分の持ってたオリンパスはE410だったと思います。
後30年以上前にPEN持ってました。親に買ってもらったのです。今回購入もPENにしようと思ったのですが、老眼が進んできて液晶が老眼鏡かけないと見れなくなったのでOMD にしたのです。
真中ターゲット、いいかもしれませんね。自分も前は真中ターゲットでずらしてたのかもしれません。そんな気もしてきました。
液晶パネルをタッチってのも確かに情報としては確認してましたが老眼の同じ理由で難しいかなと思ってました。
自分は液晶使わない設定にしましたが、ブラインドタッチできるならば良いですね。
色々含めて試してみます。皆さま本当にありがとうございます。
書込番号:23940020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
(前の方と似た内容ですが・・・)
最近このカメラを入手しました。
手ぶれ補正の効きが良いとの謳い文句に期待していたのですが、試写ではさっぱりです。
一枚サンプルを載せます。
40-150ズームのワイド端、手持ちですがかなり慎重にホールディング。
設定フルリセットの後、Aモード(1/5s、F4.0)で撮影。
ファインダー像は安定するも撮影結果はブレブレ。
何枚撮っても同じです。
こんなものか?
と不安になり、長年使用のEOS70Dと55-250ISレンズの組み合わせにて、ほぼ同条件で撮影したところ、想像どおりのほぼブレの目立たない写り。
このような条件・シーンでは、こんなものなのでしょうか?
それともなんらか不具合の可能性はあるのでしょうか?
OLYMPUS機がはじめてなものでわかりません。
諸先輩方よりご意見頂戴したく。
よろしくお願いします。
2点

ファインダー像が安定しているのに、ですか?どういう状況なんでしょうね?オリ、キヤノンを中心に色々使ってますが、疑問です。もう少し情報を加えられた方が皆さまもアドバイスしやすいのでは?
書込番号:23935074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、ファインダー像が安定していたのであれば、シャッターを押す際にブレた気がします。
書込番号:23935089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんです。
ファインダー像は「なるほど、よく補正効いてるな」という感じで安定しており、ご指摘のとおりレリーズ時のブレにも注意を払っているのですが、感覚的には露光の瞬間にセンサーが大きく動いてしまっているような感じです(あくまでも個人的感覚で)。
なんなら、IS切った方が結果は良いです。
Canon、SONYの一眼カメラの経験からは理屈がわからず、ネット上をザッと探してもそれらしき情報に当たらなかったためこちらに質問させていただいたしだいです。
気持ち悪いのでいったんメーカーに点検に出そうと思います。
もしそれで異常なしなら、自分のクセというか体質に合わないのだと思って諦めます。
ひとまずありがとうございました。失礼しました。
書込番号:23935126
0点

シャッターを押す際にブレるという場合は、本体が重い方が安定すると思います。なので、70Dの方が結果が良いのはそのせいかも。慣れれば、こちらの方がよいとは思いますが、使いやすいのが一番です。
書込番号:23935142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静音シャッター使ってでしょうか?
どちらにしても40側ということは換算80
望遠では慎重に。
書込番号:23935219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mnskmnskさん、こんばんわ
この条件でぶれないためには、標準的な撮影者の場合、4段分の効果が必要となります。メーカー公称値が仮に5段なら、1段分の余裕しかなく、ぶれる人は少なからずいると思います。
どなたか仰ってるように、シャッターボタンの押し方(力が入りすぎている)が原因となっていることはよくある(いちばん多いかも?)でしょう。
これを検証するには、静音シャッターより、セルフタイマー撮影を試みてみることをお勧めます。シャッターを押す動作をなくせばどうなるか?です。
あと、ついでに三脚撮影もやってみるべき。これで、手ぶれの原因ないし条件がある程度わかると思います。同条件で、キヤノンではぶれないとのことですから、ハズレ機材の可能性もあります。
以上、まだ画像を見ていない段階でのアドバイスです。
書込番号:23935252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼。
画像見ましたが、これ、ピンぼけでは? ぶれてもいますが。
あと、ぶれが横方向。個人的には、こういうの珍しい。ふつうタテ方向の要素が大きいです、ボクの場合、こういう画角では。
書込番号:23935253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変失礼なことを言いますがご容赦下さい。
この構図を見ていると、走行中の車窓から撮ったように見えますが、どうなんでしょうか?
横に流れているのも、その影響に見えます。
書込番号:23935280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mnskmnskさん
このSSの場合は、セルフタイマー2秒を使うと、ブレを軽減出来ますよ。
書込番号:23935336
0点

>mnskmnskさん
あと、安物の保護フィルターは、手ぶれ補正が誤動作するらしいです。
書込番号:23935364
1点

mnskmnskさん こんにちは
写真を見ると 横方向にブレていますが 手振れの場合は 縦方向や波型になる場合が多く 今回の写真のように 綺麗に横にブレる事はあまり無いと思いますが カメラを横に振るか 動いている物に乗って撮影していると言う事は無いでしょうか?
書込番号:23935376
3点

たぶん何らかの不具合なので点検修理してもらった方がいいと思います。
同じ組み合わせで試してみましたが、1/5秒ならそんなにしっかり構えて慎重にシャッター押さなくてもブレブレの写真にはなりません。拡大しなければ望遠側でもブレていないように見えます。
シャッター押す動作で横にブレることはたぶんないと思います。このカメラでは選択できませんが、流し撮り用に横ブレを補正しない「縦ブレ補正」になっているようにも見えます。低品質のフィルターは(肉眼では見えませんが)しましま模様になっているものもあって影響しそうです。
書込番号:23935379
1点

>mnskmnskさん
撮影者は、移動する物体の上で撮影しているように見えます。
書込番号:23935483
0点

>mnskmnskさん
>> 長年使用のEOS70Dと55-250ISレンズの組み合わせにて、ほぼ同条件で撮影したところ、想像どおりのほぼブレの目立たない写り。
このエビデンスも投稿されては如何でしょうか?
書込番号:23935488
0点

ずいぶん昔(2008年)の話ですが、「E-520」で似たような
トラブルに遭遇しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8355086/#tab
トラブルが発生した画像の入ったメモリーといっしょにカメラ+レンズ
をサービスに持ち込みました。
買ってからまだ3ヶ月のトラブルだったんで、カメラ本体の交換と
なりました。
書込番号:23935526
3点

>mnskmnskさん
静止画の手振れ補正(S-IS)の設定を「On」にした場合、
「流し撮りの方向なども検知して、最適な手ぶれ補正をします。」
と取説に記載されているので、
カメラの不具合の可能性があるかと思います。
3dB(自宅)さんでE-520での事例が挙がっていますが、
本来、IS2のモードに設定する必要があるため、単純な運用ミスが原因で、
あまり参考にはならないかと思います。
※E-520では、
通常撮影用の「IS 1」(縦方向と横方向のブレの両方を補正する)、
横方向の流し撮りに対応した「IS 2」(縦方向のブレだけを補正する)
縦方向の流し撮りに対応した「IS 3」(横方向のブレだけを補正する)
の仕様になっています。
書込番号:23935582
0点

たびたび失礼します。
今、パソコンの方でも画像を確認してみましたが、他の皆様も
ご指摘のように横に流れてますね。
本機種よりかなり古い機種ですが、より遅いSSで、
撮影した夜景をレビューに載せていたので、ご参考までに:
https://review.kakaku.com/review/K0000418153/ReviewCD=573829/ImageID=109972/
僕の場合、オリ機は三脚なしで使うことが多いですが、
走行中の乗物から撮ったりという特殊な状況でないとしたら
故障の可能性もあり得ます。
書込番号:23935605
0点

みなさま、貴重な情報、ご意見いただきありがとうございます。
車窓からではないのか、というのはまさにそんな写りですね。
でも違います。安定した場所から安定した体勢で撮影しました。
先ほど2sタイマーでも撮ってみました。
同じでした。
もっと速いSSでも撮りました。
1/100程度でもブレてます。
やはりご指摘のとおり横ブレです。
レンズ替えても同じでした。
流し撮り設定はないようなので、不具合の可能性が高そうです。
一度メーカーにみてもらいます。
みなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:23935633
1点

>mnskmnskさん
ちなみに有名店での新品購入でしょうか?
書込番号:23935671
0点

mnskmnskさん 返信ありがとうございます
>安定した場所から安定した体勢で撮影しました。
手振れの場合 シャッター押すショックで縦揺れが出やすいですが 今回の場合 シャッターのショックが出ず横に流れていますので 正常な動きではないように見えます。
自分の場合は PEN Fですが 1/5秒でブレる事はたまにありますが 縦方向がに細かい揺れになりますが 今回のようにきれいに横にブレることは無いです。
書込番号:23936254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





