OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
  • チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
最安価格(税込):

¥116,362

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥116,362¥116,362 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]とOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥95,609 発売日:2020年 9月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥116,362 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 9月15日

  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(1250件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
80

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

サブ機選択

2018/12/09 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。
α9を使用していますが、望遠を付けると全体的に大きく重くなるので、比較的軽量で望遠撮影が出来るサブカメラを検討中です。
当初は中古でRX10M4を考えていたのですが、24-600とはいえそこそこの大きさになることと、たまたま見たMFT機のコンパクトさにビックリしてしまって迷いが…(;´Д`)

現状の候補としては
・RX10M4(1型ネオ一)
・E-M10m3
・E-M5m2
・FZH1(1型ネオ一)
です。予算は13万前後
MFT機に関しては超望遠域が欲しいこともありレンズは75-300かパナの100-300(と適当な標準)を考えています。

AF追従に関してはこの中ではRX10M4が群を抜いているかと思いますが、基本撮るものは高校生クラスのリレー(手前に迫ってくる)や野球等で、また1型センサーで高感度が微妙な感じの為オリンパスでも追えそうならこちらもいいな〜と考えています。

コントラストオンリーのようですが動体性能はどの程度でしょうか?

書込番号:22311956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/12/09 12:04(1年以上前)

連写しながらズーミングも可能ですか?というのも併せて訊いた方がいいと思います。
これらの機材を所有しておらず答えられず申し訳ない<(_ _)>

書込番号:22311981

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/09 12:28(1年以上前)

重さ重視&パナレンズを予定されているのでしたら・・・激安のGX7Uがよろしいのでは?
ISがダブルで利くのでおすすめです。

書込番号:22312027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/12/09 12:31(1年以上前)

>にこにこkameraさん
αがその点苦手なのでそこも気になりますね(;´Д`)
書き忘れていました(笑)
>杜甫甫さん
調べていたら何となくパナの方がAFは優れているような気がしてきて、丁度候補にGX7MK2も書きたそうとしていたところです(^^)
オリの75-300とパナの100-300だと見た目はパナのが好みなので、空間AF?みたいなのが強力ならパナで揃えた方がいいのかもしれないですね。

書込番号:22312035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/09 14:01(1年以上前)

>まろたみさん

使いやすさ(構え)を含めFZH1じゃないですか


α9をクロップで使うとか




書込番号:22312228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/12/09 16:06(1年以上前)

>基本撮るものは高校生クラスのリレー(手前に迫ってくる)や野球等で、また1型センサーで高感度が微妙な感じの為オリンパスでも追えそうならこちらもいいな〜と考えています。

オリンパス機のことしか分かりませんが、高校生が手前に向かって全速力で走ってくるものに関しては、像面位相差AFのE-M1かE-M1markIIあたりでないと厳しいんじゃないかな?

E-M10m3とE-M5m2はコントラストAFなので、C-AFで追従し続けるような被写体は難易度が高いかもしれません。S-AFでこまめに合焦させながら使った方が成功率が高いかも?初代E-M5(コントラストAF)の経験上ですが。

もしかしたらE-M10m3だと動く被写体へのAF追従も初代E-M5よりかなりマシになってるかもしれませんが、試してないのでわかりません。

そのような被写体の撮影はα9に任せて、その他の撮影でサブカメラという立ち位置で使われるのならば、E-M10markIIIはかなりお薦めです。

私は E-M1markIIをメインに使い、サブカメラにE-M10markIIIダブルズームキットを買い足しました。パンケーキズーム(14-42mm f3.5-5.6)との組み合わせで超小型軽量なので毎日持ち歩いてます。手軽に4K30P動画も撮れますし、小型ですがフラッシュを内蔵してるのもポイント高いです。(E-M1等に付属するフラッシュは外付けですから、脱着や持ち運びが億劫になることも)

>・RX10M4(1型ネオ一)
>・FZH1(1型ネオ一)

こちらは使った事がないのでわかりません。

>調べていたら何となくパナの方がAFは優れているような気がしてきて、丁度候補にGX7MK2も書きたそうとしていたところです(^^)

こちらも使ったことがないので分かりませんが、AF追従が最優先ならばこちらの方が良いかもしれませんね。

書込番号:22312483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/11 09:22(1年以上前)

>α9を使用していますが、望遠を付けると全体的に大きく重くなるので、比較的軽量で望遠撮影が出来るサブカメラを検討中です。

それは、まだ機材に慣れてないからです。
馴染むまで、頑張りましょう。

書込番号:22316478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/12/12 20:13(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
まだ暫くは2台必要になる場面がなさそうなので、お店でじっくり触るなどしてゆっくり考えていこうとおもいます(^^)

書込番号:22319854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/14 14:05(1年以上前)

>まろたみさん

まろたみさんの想定使用場面では1型センサーでも
RX10M4の高感度特性で十分なのではないかと思います。
RX10M4が重いようであれば、AF追従性を加味すれば

Nikon J5 or V3ボデイ 300g程度(V3は外付けファインダーあり)
1 NIKKOR VR 70-300mm f4.5-5.6 550g
の組み合わせをお勧めします。
程度の良い中古を探せば10万円前後でおさまると思います。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/j5/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/v3/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/df-n1000/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/
 

書込番号:22323668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めて購入したカメラなので全くわからず不良品なのか、こんなものなのか質問させていただきますm(_ _)m

購入時は問題なく使えていたのですが最近カメラの画面の角度(モニターの可動域のことです)によって画面が真っ黒になります。
角度を調整すると写ります。 画面がカメラにぴたっとついている状態だと写りませんが、少し斜めにすると写ります。
ちなみにこの画面の角度によって写る、写らないなどあるのでしょうか?
アイファインダーの精度のせい?などネットに載っていましたがそこは問題はないかと思います。

画面真っ暗なまま撮影してもきちんとデータには写真は残ります。撮影後に写真は表示されません。(しつこいようですが画面の角度を変えると写ります)

設定リセットしても変わらず、故障なのでしょうか?

書込番号:22302523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/12/05 14:51(1年以上前)

オリンパスのカメラはもともと液晶を起こすと自動でライブビューモードになるのが普通な気がしますが!?

アイファインダー?(アイセンサー?)も液晶を起こすとキャンセルされる筈です!


>購入時は問題なく使えていた

どっちかとゆーとこっちが良くわかりません! 「問題」は何でしょーか!?

書込番号:22302553

ナイスクチコミ!0


mimideさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/05 15:24(1年以上前)

>pipichan0613さん

私も同じ症状になりました。

接触不良だと思います。見た目通り華奢な部分のようです。

OLYMPUSに送ったところ修理対応となり、費用は1万円強でした。

書込番号:22302621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2018/12/05 15:32(1年以上前)

返信ありがとうございます!

斜めにしないとライブビューにならないということは起動して(画面がピッタリついた状態)画面が真っ暗なのは正常ということでしょうか?
撮った写真を見る時も傾けた状態じゃないと写らないのですか?(購入時は傾けなくても大丈夫でした)

アイファインダー、アイセンサーとファインダーが混ざってしまいました。すいません(><)

説明不足で申し訳ございません、購入は画面がピッタリとついた状態でもモニターが写っていたということです(><)

書込番号:22302635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 heibee3danbara のチャンネル 

2018/12/05 15:34(1年以上前)

>pipichan0613さん

ファインダーとモニターの自動切り替えがオフになっていませんか?

アイカップの右横にある 亘 を横にしたようなスイッチを押してみてください。

ファインダーとモニターの表示が切り替わらないでしょうか?
そうだとすると自動切り替えがオフになっているので正常です。

自動に変更するときは 亘 を長押しして切り替え画面を出してください。

お試しください。

書込番号:22302636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/12/05 15:35(1年以上前)

>mimideさん

返信ありがとうございます!

この説明だけでご理解していただき助かりました。
修理案件なのですね…まだ買って1年経っていないので1万円強はきついので不便ですがもう少しこのまま使ってみようかなって感じです(><)
大事に扱っていたのでちょっとショックです。

書込番号:22302641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mimideさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/05 15:43(1年以上前)

>pipichan0613さん

ショックですよね。

私もだましだまし使っていたのですが、段々写る角度が狭くなっていって・・・
最終的にはほとんど写らなくなってしまいました。

症状を書いたうえでメルカリに安く出したのですが売れず。
修理して使うことにしましたが、直してからは以前のように使えています。

もし売るなら修理してから売った方が得しそうですよ。

書込番号:22302653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/12/05 16:37(1年以上前)

ちょっと接触不良っぽい気がしますねぇ。ところで、

>まだ買って1年経っていない

ならば、無償修理の可能性もありますよ。まずは連絡を。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.html

書込番号:22302744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/12/05 17:21(1年以上前)

pipichan0613さん

もしかして、顔をファインダーに近づけているとか、ファインダーの手前側に何か近づけているとか、ファインダーのレンズが汚れているとか、ファインダーのレンズにゴミが付いているとか・・・ということはありませんか?(背面モニターが消えたときに、ファインダーが点灯していませんか?)

E-M5(初代)では、上記のようなちょっとしたことで、アイセンサーが働いて、背面モニターが消えファインダーが点灯するということが多かったため、次の E-P5(+外付 EVF)からは、背面モニターを所定以上傾けたり引き出したりすると、アイセンサーが働かないように改良されましたが、背面モニターがピッタリ付いたり、所定以内の角度の場合は、アイセンサーが働いてしまいます。
 *勿論、ファインダーと背面モニターの「自動切替え」が「ON」の場合の話であり、「OFF」にすれば、
  このようなことはなくなりますが、手動での切替えが必要になります。

書込番号:22302813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:70件

今度、友人の結婚式・披露宴の撮影を頼まれました。
友人は、プロのカメラマンの方には頼んでおらず、わたしがメインカメラマンとして撮ることを期待しています。(カメラマンにかかる経費削減のため、わたしに頼むようです。)
写真の出来も、それなりに綺麗に撮れていれば満足だといっていました。

そこで、ご相談です。
結婚式・披露宴の際、役に立つできるだけ安価なレンズを教えてくれませんか?

現在持っているのは、
ボディ:OLYMPUS omd em10 mark2
レンズ:キットレンズ @14-42/3.5-5.6
キットレンズ A40-150/4-5.6
単焦点レンズ 45/1.8
です。

☆式場は、HPでみると、主に屋外や外の光が入りやすいところなので、ストロボは不要だと考えいます。

書込番号:22281844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/26 22:34(1年以上前)

こんな質問しているのに 代表カメラ 大丈夫??

書込番号:22281873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2018/11/26 22:37(1年以上前)

すみません!
代表カメラ間違えてました!!
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22281879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/11/26 22:39(1年以上前)

代表カメラを間違えておりました。
申し訳ありません。

書込番号:22281887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/26 22:49(1年以上前)

こ・・・これはかなり難易度が高いのでは?

>友人は、プロのカメラマンの方には頼んでおらず、わたしがメインカメラマンとして撮ることを期待しています。(カメラマンにかかる経費削減のため、わたしに頼むようです。)

どの程度の品質をご友人が期待しておられるかによると思いますが、ブライダル撮影のプロの経験がない場合は、後でガッカリさせないためにも、素人としてでしか撮影できない旨を伝えた方が良いですよ。

ブライダルカメラマンは、どのシーンでどのように光をどのように回すか知識を持って撮影しています。

>ストロボは不要だと考えいます。

ストロボはまず必須だと思いますよ。集合写真でも必須です。ストロボで背景が暗くならないようにするにはある程度ISO感度を上げてストロボ撮影しなければならないシーンもあります。

レンズの差に関してはさほど考える必要はないと思いますが、どちらかというと照明テク、撮影テク、いかに新郎新婦を綺麗に撮れるかを重視される現場ですので、その辺りはご友人にお伝えになられた方が良いと思います。後で文句を言われたらイヤですよね?

もちろん、 ブライダル写真はOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット で十分です。機材が問題ということではありません。

書込番号:22281911

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2018/11/26 23:00(1年以上前)

>式場は、HPでみると、主に屋外や外の光が入りやすいところなので、ストロボは不要だと考えいます。

本当に大丈夫ですか?
式場のアピール、宣伝ですからプロが撮影して一番イメージの良い写真を載せているのでは?

屋外でも必要ならフラッシュ使ってハイスピードシンクロ撮影が必要になると思いますよ。

レンズは35o換算で24-70oか24-105oクラスの標準ズームにフラッシュ。

レンズを追加出来るなら12-40of2.8が良いと思いますが、手持ちからだと14-42oですかね。

メインカメラマンなら確実なショットを残すことが優先だと思います。

フラッシュがないなら追加かレンタルした方が良いと思いますし、事前に式場は確認しておいた方が良いと思いますよ。

無理だと思ったら早めに断ることも大切だと思いますね。

書込番号:22281947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/26 23:12(1年以上前)

練習として撮影するならまだしも・・・・プロとしての撮影を期待されているとしたら早めに断るか、サブカメラマンとして請け負った方が無難と思います。

依頼主が経費削減のためにって気持ちは痛いほど分かるんですけど、依頼主は所詮はカメラの素人です。「素人でもプロでも、シャッター押すだけ。どーせ写りは変わんないでしょ?」って甘く見てる可能性がものすごーーーーく高いと思います。

機材がどうこうではなく、プロの撮影テクが必要になります。

書込番号:22281971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2018/11/26 23:28(1年以上前)

>with Photoさん
ご心配、アドバイスありがとうございます。
友人は、カメラマンを雇うつもりはないらしく、わたしが断るとその他ゲストのスマホ写真のみになってしまいます。それでも、断るほうがじぶんにとっても、友人にとってもいいでしょうか?

書込番号:22282024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/11/26 23:44(1年以上前)

>それでも、断るほうがじぶんにとっても、友人にとってもいいでしょうか?

その友人の懐の広さにもよると思いますが、「こんな筈じゃなかった(もっとカメラに詳しい人か、お金払ってでもプロに頼めば良かった、後悔・・・)」と思われたとしたら?もしくは言われた場合のスレ主のショックの方が心配です。

結婚式写真なんて記録写真程度で良いんだよ、って依頼でしたら別ですけど。恐らく一生に一度みたいに思ってる方もおられるでしょうし。依頼主に恨みも買いたくないですし。

事前に、依頼主とよく話し合われることをお薦めします。

書込番号:22282065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/27 00:00(1年以上前)

>ぴーぬすさんさん

先日、甥の結婚式と披露宴の写真を、あくまで親族が勝手にカメラを持ち込んで撮ったいうスタンスで撮影しました。

 会場は、明るめのチャペル、屋外と外光の入る室内会場でした。でも、逆光だったり、自然光と人工光のミックスでホワイトバランスが暴れたりするので、ストロボは必須でした。

 また、カメラマンも会場専属のようでしたが、進行もよく理解して、立ち位置や参列者への配慮なども上手いものでした。

>友人は、カメラマンを雇うつもりはないらしく、わたしが断るとその他ゲストのスマホ写真のみになってしまいます。

 ご友人がどの程度のレベルを期待しているのか不明ですが、結果としてスマホ写真レベルになってもいい覚悟があるのでしょうか?

 どうしてもというなら、「スマホ写真」レベルにしかならないかもしれないと、よく納得してもらうことが必要でしょうし、事前に進行の打ち合わせ、会場の下見、場合によっては、ご友人以外の式の見学などを行って臨むべきだと思いますが、そこまでできますか?

 個人的には、メインのカメラマンとしての依頼であれば、私は断るべきだと思います。どのみち、ご友人との間にしこりが残る可能性がありますが、後に残るものですから、可能なら説得してプロを入れたほうがいいと思います。
 

書込番号:22282104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2018/11/27 00:10(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

友人の周りには、カメラを持っている人はいるみたいですが、撮り方すらよくわからないというレベルの人たちだけみたいです。
友人のみたプロの写真は、金額とは見合ってなかったみたいです。
これらの理由から、消去法でわたしが選出されたかと。

もう少し、友人と相談してみます。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:22282124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/11/27 00:15(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ストロボは必須なのですね。
りょうかいしました。

もう少し友人と相談してみます。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:22282141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/27 01:01(1年以上前)

主に屋外や外の光が入りやすいところなので、ストロボは不要だと考えいます

⇒だから
屋外を背にした時は逆光状態となり
フラッシュがあったほうが良いと思うよ。

フラッシュを使うと 確実に撮りやすくなります。
それは被写体プレを止めるから

それで報道カメラマンは
フラッシュを常用させてます。

書込番号:22282215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/27 03:54(1年以上前)

>ぴーぬすさんさん
チャペル?は本番撮影可能なのでしょうか?
また、もし撮影されるなら式次第を新郎新婦と入念に打ち合わせしたほうがいいです。

可能であれば式場を新郎新婦と一緒に見学されるとよいかも。
たいていの式場は見学時に撮影可能ですので、失敗したくないなら下見したほうが良いです。

上記はお金かかりませんので、可能なら。

書込番号:22282336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/27 05:05(1年以上前)

別機種
別機種

披露宴会場見学にて

式場見学にて こういう演出は事前に知らないと焦る

>ぴーぬすさんさん
作例貼り忘れました。

書込番号:22282369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2018/11/27 09:26(1年以上前)

僕なら『友人として持ち込んだカメラ』という立ち居地にこだわります。
その上で、友人の大切な晴れ舞台、自分にできる全力を尽くします。

で、フラッシュ必須!
野外は目元や鼻の下…衣装によっては顔にも暗い影がでますので。
また、外光の生きる環境…つまり、室内はそれだけ暗いということです。
で、記録的な意味合いで、参加した方々の写真を頼まれることがあります。
個別なら45mmでOK。
式の規模によりますが、標準ズームでは集合だとしんどいかも。

書込番号:22282626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:97件

2018/11/27 10:57(1年以上前)

ぴーぬすさんさん

これは、重責ですねぇ。
責任逃れではないですが、予算の範囲で撮影をお願いできるプロカメラマンを
ご友人にすすめた方がいいと思います。
(撮影料金は、相談にのるというカメラマンもいらっしゃいますよ!)
あとは、主さんの友情でスナップを撮って付録のような感覚で撮影したほうが
いいのではないでしょうか?

さて、本題ですが撮影しようとする式場はHPだけで調べず、直接視察したほうが
いいですよ。当日の天候なども想定して準備をすすめてください。
新郎新婦と事前に視察できれば、主さん自身のイメージも作りやすいと思います。
機材は、今持っているもの全部を駆使する撮影イメージを事前のもっておきましょう
できれば、何枚はその場で試し撮りできればベターですねぇ

 あとは、あなた以外で同じカメラを趣味とするご友人と協同で撮影することも検討ください。
三人寄れば...ということもありますから。
一人で抱え込まないで、協同で制作することも案です。

無理せず、負担を軽くして撮影を楽しんでください。

書込番号:22282746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/11/27 11:59(1年以上前)

>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます!
ストロボ必須ということでりょうかいです!

書込番号:22282840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/11/27 12:00(1年以上前)

>みみろっぷさん
お写真がすごく綺麗ですね!!
下見等打ち合わせもできるか聞いてみます。
ありがとうございます。

書込番号:22282842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/11/27 12:02(1年以上前)

>松永弾正さん
たしかに、個別で記録写真とるなら45mmでも大丈夫そうですね!
式の規模としては、こじんまりとしたものといっていたので、おそらく15〜20人くらいだと思われます。その人数でもキットレンズ では厳しいでしょうか?

書込番号:22282844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/11/27 12:04(1年以上前)

>ts_shimaneさん
わたしもプロを雇ったほうがいいと思うので、友人ともう一度相談します。
それでも、わたしに頼むようならカメラ仲間に協力してもらえるかきいてみます。

アドバイスありがとうございます!

書込番号:22282847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 オリE-M10 MarkVか富士T-20か迷っております。

2018/11/15 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 timojさん
クチコミ投稿数:6件

ミラーレス一眼を購入しようと考えております。
そしてタイトルの2機種まで絞りましたが、そこからなかなか決めかねております。
カメラ購入に失敗しないために少し勉強しましたがまだまだ知識の無い初心者です。
被写体は主に手持ちにてすこしの動画、風景、室内外で子供を撮る予定です。
ミラーレスに慣れてからもレンズの買い足しをする金銭的余裕はないと思います。(単焦点一つは欲しい)
自分なりにそれぞれの良かったポイントをまとめてみました。

・M-10 MarkV
-T-20に比べて安価
-T-20に比べコンパクト
-本体手ブレ補正

・T-20
-APS-Cセンサー(ボケ、画質において有利?)
-サイレントシャッター(M-10は一部モードのみ)

こっちの方が○○!こっちのこれが残念!等
みなさまの意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22255121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/11/15 11:50(1年以上前)

X-T20が良いと思うけど、
E-M10mk3に惹かれる部分があるならこちらを選んだほうが良いのではと思う?
ただ、この価格差で安いからという理由でカメラ選んだら失敗すると思うよ。

・動画
オリンパスは同じ4kでもオマケ、X―T20はパナソニック並の高画質です。

・画質
使ったことが無い人はセンサーサイズとカタログスペックだけで判断しますが、
この二機種ならX―T20が断然上です。

・操作性
フジはシャッタースピードやF値が物理ダイヤルで分かりやすいです。
このあたりを操作しやすいよう促す設計は大切なことなのです。
オリンパスは初心者向きの操作内容はタッチパネルに表示されていますが、肝心なところは隠れキャラ化しており、
ありがた迷惑なUIです。
メニューはダンジョンさながらのツリー型で
探検好きにはオススメ。

オリンパスの売りは毎年金賞を取るレンズ群ですが、
フジもレンズでは負けていないのです。
しかも雑誌でAPS-C最高と評価されるX-transの性能もあり、
こうなるとオリに勝ち目はなさそうですが、
望遠や高倍率ズームはオリが上です。

書込番号:22255186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/11/15 12:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-T20 JAL*嵐CMの《光の道》

X-T20の肌色

X-T20でブルーインパルス

X-T20で花火

>timojさん

オリンパスのE-PM2と、フジX-T20を持ってます。
まず、画素数はOM-D E-M10 Mark IIIが1600万画素、
X-T20が2400万画素です。

性能は一長一短ですが、フジカラーの色の良さはJPEG撮って出しで実感できます。

X-T20の夜間手持ち動画↓ 
だいたいISO6400位ですが、ノイズはありません。
《金田神崎山笠競演会》
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=22169738/MovieID=15021/

X-T20のAFは、同じAPS-CのキヤノンEOS 80D同等。

書込番号:22255332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/11/15 13:21(1年以上前)

手ブレ補正がなくてもぶれない写真が撮れるなら、フジ。

オリンパスの手ぶれ補正は優秀だよ。

書込番号:22255388

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2018/11/15 14:02(1年以上前)

好きな方\(^^)/

書込番号:22255448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/15 14:06(1年以上前)

レンズ買う予算が無いならキヤノンが、
良いですよ。
無駄に物欲を刺激されない。

書込番号:22255454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/11/15 14:27(1年以上前)

こんにちは♪

動画撮るなら・・・M10mk3
静止画(写真)撮るなら・・・T20

初心者さんが撮影しやい・・・M10mk3
ベテランも納得する性能・・・T20

↑こんな感じですかね??(^^;;; (チョット語弊はあるかもしれませんけどね??)

色々とカメラ任せに撮影できる性能。。。
電子レンジみたいに・・・冷凍食品の袋に書いてあるレシピを見ながら・・・温度と時間をダイヤルとボタンを使ってピ!ピ!と設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば、チン!と写真が撮れる♪
↑こー言う機能は、M10mk3の方が充実しています♪

T20にも「電子レンジ」のような機能は搭載されてますけど・・・いたってシンプルです(^^;;;
基本的には、自ら包丁ふるって、新鮮な魚をさばくところから自分で出来ないと・・上手い料理が作れないカメラです(笑
いやいや!!今すぐには料理できなくても・・・追々修業して(練習して)、手料理で家族や友人を喜ばせたい!・・・という志があるならおススメしますよ♪(笑

特に動画機能は・・・圧倒的にM10mk3の方が手軽に扱えると言うか??
いわゆるハンディカムや、コンデジ/スマホの感覚で動画を撮影したければM10mk3です♪
この撮影では、強力な手ブレ補正が絶大な力を発揮しますんで。。。♪

T20は高画質なのかもしれませんけど?? 手持ちでハンディカムのように撮影するのは「辛い」カメラですね?(^^;;;(苦笑
三脚にカメラを据え付けて・・・ヨ〜〜イ♪スタアトォォォ!!・・・で録画を始めて。。。ハイ!カット!!で数秒〜十数秒の短編動画を撮り溜めて・・・後でその短編動画をつなぎ合わせてストーリーを作り上げる様な動画の撮影を楽しみたいのであればT20でも良いかもしれませんけど??(^^;;;

M10mk3にしろ・・・T20にしろ・・・レンズ交換型カメラってのは、レンズを交換してナンボのカメラで。。。
コンデジのように・・・カメラ一台買えば、それでお終い・・・一台で何でもオールマイティにこなすってコンセプトで作られていません。。。

その撮影目的や自分が表現したい意図に応じて・・・その目的や意図に最適なレンズをチョイスし・・・交換しながら撮影する。
自分の目的や用途に応じたレンズを一つ一つ買い揃えて・・・自分だけの撮影システムを構築する・・・と言うのが、この手のレンズ交換型カメラの醍醐味でもあるので。。。
ある程度・・・レンズを買い揃える予算(財力)は必要です(^^;;;
↑この意味では・・・μ4/3の方がレンズ群も充実し、多少?安価に買い揃えやすいところはありますかね??(^^;;;

フジフィルムも高画質な単焦点レンズをリーズナブルな価格で揃えてくれて入るんですけど。。。
高性能なズームレンズとなると・・・とたんに(財力の)ハードルが上がる感じですかね〜〜??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22255483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件 Ramen&Travels 

2018/11/15 14:30(1年以上前)

以前は初代のEM10とX-T1を使用し、現在はEM10のみ売却し、X-T20とX-T3を買い増ししました。

富士の魅力は直感的に操作できる物理ダイヤル、あとはマイクロフォーサーズと比較してしまうと少ないですが、魅力的なレンズ群ですかね。
※単焦点がクローズアップされがちですが、ズームレンズも優秀です。
そして動画も第一世代(X-T1)から第二世代(X-T20)にかけて劇的にレベルアップしました。
一方オリンパスの手振れはやはり優秀で、今まで手振れで困ったことはありませんでした(今は富士の単焦点がメインなので帰ってからパソコンで見たら振れていた!ということたまがにあります)。そして安価で豊富で優秀なレンズが豊富にあります。
※ちょっとダイヤルが安っぽいかもしれません。

使いたいレンズをピックアップし、予算と相談して決めるといいかもしれませんね。
個人的には動画を撮るのとデザインも含めX-T20に一票。

書込番号:22255491

ナイスクチコミ!4


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/15 18:14(1年以上前)

オリパナ富士ユーザーです。

まず、こだわるならEM10mk2です。mk3は退化してます。

予算的にはいずれにしてもレンズキットになりますね。フジもキットレンズには手ぶれ補正があるので、その違いは大きな問題ではありません。画質は、相対的な差ではなく、絶対的水準が自分の要求を満たしているかどうかを考慮すべき。その意味で、高感度を含めてEM10で不足はないと思います。

結局、表現力(ボケ)の違いにこだわるなら富士、軽量コンパクトにこだわるならオリです。オリのキットズームは小さく軽いですが、約ひと絞り暗いですものね。フォーマットの違いもあって、無造作に撮ってると平板な写真になり勝ちです。

あと、質問と直接関係ないけど、ボディー単体で比べると、XT20をはじめ富士のカメラは以外に軽いですよ。

書込番号:22255824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2018/11/15 20:50(1年以上前)

ミラーレス以前の機種を使ってるシーラカンスですが、それでも富士の色には魅力を感じます。
オリンパスの色彩も好みなんで、主軸なんですけどね(((*≧艸≦)ププッ

小さくて、比較的安価でコンパクトな単焦点に技が光るオリンパスをオススメしときます。

書込番号:22256182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 timojさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/15 21:49(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます!

>にゅうめんネタ郎さん
初心者のうちはM-10の操作が使いやすく
慣れてきたときに細かい設定を弄るのはT-20が優れてる感じですかね。
望遠は子供のイベントでいずれ必要になりそうなのでT-20の望遠レンズが高いのは少しネックになります。

>モンスターケーブルさん
素敵なお写真ありがとうございます。
画素数も1600万あれば十分ですが、いずれ後悔があるかも…と思いました。
AFについては店頭で触った感じ素人の僕ではあまり違いがわかりませんでした。

>デジタル系さん
手ブレ補正については結構気にしてるポイントの一つなんです。
手ブレ補正だけ見れば本体内蔵のM-10に軍配が上がりそうですね。
店頭の明るいところでは両者問題なく撮れますが、室内や夕方〜夜間での低感度で撮影時どうかなと思案しております。

>ほら男爵さん
結局はそうなりますかね^^;
どちらも素晴らしいカメラですので愛着が湧きそうです。

>横道坊主さん
CanonであればkissMも考えておりました。
やはりレンズのバリエーションが少なそうですね。
上記2機種に絞ったのは手軽にマニュアル操作できるのが良さそうかなと。
慣れてもいないうちからマニュアル操作なんてのもどうかと思いますが^^;

>#4001さん
初心者が撮影しやすいM-10
ベテランも納得のT-20
の表現が僕のイメージにとても近いと感じました。
(気分を害した方がいらっしゃったらすみません)
動画は意見がが半々みたいですね。
こちらは改めて店頭にて確認してみます。
レンズ交換の考え方について初心者の僕にはなんとなくしか理解しておりませんが、カメラにハマった時あれこれ欲しくなりそうで怖いです…

>nature_trekkingさん
どちらのメーカーも所有し、最終的に富士を選んだという意見とても参考になります。
やはり慣れないうちはM-10
深いった操作はT-20みたいなイメージがより強くなりました。
M-10のレンズの安さは初心者に優しいですね。
使いたいレンズはキットレンズで練習含め一番多く使う焦点距離?を単焦点で購入の予定です。
デザインはどちらも◎だと思います^ ^

>Alinoneさん
今の僕の目にはどれも素晴らしく撮れるカメラだと感じています。
ただ、慣れてきた場合その小さな差が気になるかもと悩んでおります。
少し深いった操作を店頭で試してみたいと思います。

書込番号:22256344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 timojさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/15 22:01(1年以上前)

>松永弾正さん
回答ありがとうございます。
やはり自分の好みも大きく影響しますね。
また、改めて腕の差も大きいことに気付かされました。

書込番号:22256374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/11/16 00:20(1年以上前)

>timojさん
オリならレンズキットよりF2.8 12-40mm プロレンズの方が圧倒的に画質が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000575072/

カメラはボディーの性能さよりもレンズ性能の差の方が大きく、使用するレンズで大きく異なります。

書込番号:22256666

ナイスクチコミ!2


スレ主 timojさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/16 01:14(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
なるほど。レンズの差も大きいんですね。
M-10ボディ+このレンズでT-20よりすこし高くなる程度なので迷いますね…
悩みどころが増えて困ります^^;笑

書込番号:22256722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/16 06:19(1年以上前)

>timojさん
>ただ、慣れてきた場合その小さな差が気になるかもと悩んでおります
オリの手ブレ補正はよく効くけど、この機種はオリ機の中では物足りない方ですよ。それでもじゅうぶんだし、フジの手ぶれ補正も標準的なレベルにはあって実際にはそれで事足りることが多いけど。。スペックオタクはいけませんよ。

オリF2.8ズームは予算内なんですね。けど、異様にデカい。なので個人的にはパナを使ってます。ただし、いずれにしろ、これらの大きなレンズを着けたらm43の優位性はなくなります。

細かい差にこだわるならmk3はやめといたほうがいい。mk2との違いを知るとイライラするはず。

書込番号:22256876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/16 09:54(1年以上前)

>timojさん
12-40mmPRO購入前提なら M5mkII+12-40mmF2.8RROンズキットならPROレンズ単体7.5万としたら M5mkII本体が4万弱で付いてきますよ〜。
http://kakaku.com/item/K0000889312/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:22257156

ナイスクチコミ!2


スレ主 timojさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/16 23:01(1年以上前)

>Alinoneさん
手ブレは素人の私には強い方がいいかなと思っておりました。
しかし実際に様々な写真を撮らなければどの程度の手ブレ補正が必要なのかもわからないので、これは経験あるのみだと思わせられました。
Alinoneさんのおっしゃる通りスペックやネットの情報に頼りすぎていました。

せっかくコンパクトなのにでかいレンズなのも困りものです。サイズか画質どちらを優先させるかですね。

mkUはサイレントシャッターがどのモードでも使えるので考えてましたが、家のテレビが4k対応なので4kを撮れるmkVの方が魅力的に思いました。
折角忠告して頂いたのに申し訳ございません。

>TideBreeze.さん
12-40mmPROも魅力的なレンズでしたが、上の方のおっしゃる通りすこし大きすぎると感じましました。
カメラに慣れてきて、携帯性よりも画質を求めるならば再度検討させていただきます。

書込番号:22258650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 timojさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/16 23:38(1年以上前)

沢山のお返事ありがとうございました。
とても参考になる意見ばかで、どのカメラにも得意不得意があることに改めて気付かされました。

どちらも素晴らしいカメラですので、近いうちに店頭にて実機に触れて、ビビッときた方のボディ+レンズキットを購入することに決めました。
そのカメラで勉強をし、自分が何を優先させるか、必要なのかを把握して将来的に購入するカメラの参考にすることにします。

書込番号:22258745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

動画画質について

2018/11/06 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:68件

列車や観光バスで旅に出て座席から外の車窓風景を
パナのGX7MK2で撮影するんですけど
デュアル手ぶれ補正やってもかなり画像が振動で揺れます
オリンパスのOM-D E-M10 Mark III かOM-D E-M5 Mark IIのどちらかにしたいと思います
4Kですから OM-D E-M10 Mark III の方が解像感の高い動画撮影出来ますか?

書込番号:22233631

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/06 02:51(1年以上前)

OM-D E-M10 markIII の4K動画撮影で知っておきたいコト
https://jmplanning.net/E-M10mark3/4K.html

OM-D E-M10 Mark III 動画撮影 - Bing video
https://www.bing.com/videos/search?q=OM-D+E-M10+Mark+III+%e5%8b%95%e7%94%bb%e6%92%ae%e5%bd%b1&qpvt=OM-D+E-M10+Mark+III+%e5%8b%95%e7%94%bb%e6%92%ae%e5%bd%b1&FORM=VDRE

書込番号:22233662

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2018/11/06 04:26(1年以上前)

私はG9を持っています。
電子手振れ補正も併用したら、少しは手振れがよくなりませんか?
確かにオリンパスの手振れ補正は強力ですが、YouTubeの比較動画を見ると高感度画質はパナソニックのほうがいいようです。

書込番号:22233696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2018/11/06 06:49(1年以上前)

YouTubeに電車やバス・車の車窓動画があります。
GX7MK2よりPanaの以前のモデルでもそこそこ綺麗に録っている人がいます。
これは手振れ補正の性能より、どうやって録るかでしょう。
つまりどうやって機材を固定しているかだと思います。
手持ちだと、補正でも限界があるでしょう。
手振れ補正は万能ではありません。
機材の買換えでなく、側面なら窓ガラスに付ける吸盤の雲台を勧めます。

書込番号:22233770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/11/06 07:49(1年以上前)

AFの性能の差もくらべた方がいいかと思います。

書込番号:22233847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2018/11/06 08:27(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=-p9jgcLuOuk

こういう感じで結構列車の振動で電子手ブレオンで
レンズキットの12mm〜32mmでもブレまくります
吸盤のは流石に乗客がたくさん乗ってるのに自分には無理です
両手でカメラ持って前面窓ガラスから写しています

書込番号:22233908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2018/11/06 10:00(1年以上前)

自分もかなりの本数をアップしています。
撮影が数分なら手持ちでもいいでしょう。
揺れはこんなものでしょう。
電車の側面なら吸盤が一番いいです。
最前列か、最後尾なら三脚もありです。
ただ、吸盤と違い三脚はがさばって、迷惑をかけるでしょう。
自分は空いている時間に乗り、乗車から降車までノーカットで録るので、固定しないと録れません。
固定出来なかったら録らないようにしています。
長くなればなるほど手持ちだと揺れますから。
最終的にはどのレベルのを求めるかで変わります。

書込番号:22234061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/11/06 10:32(1年以上前)

こんにちは。
ビデオ専用機と違って、デジタルカメラの手ブレ補正に多くを期待するのは無理かもしれません。基本的に静止画用に設計されていますし。

カメラ新調よりもジンバルを検討されたほうが効果があるように思います。Amazon等で検索すればたくさんヒットしますよ。
https://sohta-soho.com/2016/06/22/%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AA%E3%82%89%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%81%AF%E5%BF%85%E9%A0%88%EF%BC%81%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85/

書込番号:22234120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/06 10:49(1年以上前)

カメラの手振れ補正とは、なんでもかんでも○段分相当の揺れを吸収してくれるのではなく、
人間が手で持ったカメラがどう揺れるのかをデータ取りして、それに対抗するアルゴリズムを
搭載することで補正率を上げています!!

ゆえに、本体内手振れ補正のメーカーは、ファームアップによるアルゴリズムの増強で
発売後の機種の手振れ補正効果を向上させたこともあります!

逆にゆーと想定していない"揺れ方"には効果が落ちるとゆー意味です!!!

電車や船、橋、走っている最中の自転車などの揺れ方は一眼系カメラのアルゴリズムには載っていない
可能性のほーが高いので、機種を変えてもメーカーを変えても、あまり効果は無いのではないかと思われます!


車窓の動画撮影とかなら一眼系よりもハンディカムよりも、4kのアクションカムとかのほーが強いと思いますよ!!

揺れない動画は、それだけで画質感UPしますので、写真機とは別に検討してみてはいかがでしょーか!!?

書込番号:22234160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/11/06 16:08(1年以上前)

オリンパスの手ブレ補正は優秀ですが、さすがにバスの揺れまでは補正できませんよ。
あくまで、撮影時の手のブレを抑制するためのもの。

スタビライザーにつければ、かなりマシになると思います。

結構高いですが(5万円&#12316;10万円)。
でも、カメラ買い直すより安いかも・・・。


書込番号:22234716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2018/11/07 02:50(1年以上前)

前に有名な電動ジンバル持ってたんですけど
指先が少し不自由で
上手く設定が出来なくて諦めました
路線バスの右側サイド車窓はこんな感じです
https://www.youtube.com/watch?v=0jtUPjB1Bb4
路線バスの場合サイドのガラスに吸盤で固定すればかなりバスの振動防げますか?

書込番号:22235941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2018/11/07 12:20(1年以上前)

問題はどこまで求めるかです。
4〜5分の車窓なら手持ちでいいでしょう。
YouTubeに揺れが激しいのは一杯ありますよ。
添付動画を見ましたが、自分で見ているならこれでもいいでしょう。
もし、YouTubeで収益を上げようと思っているなら、ジャンルを変更した方がいいでしょう。
バスは見る人が少ないです。
もし、短時間ならいいですが、乗車中ズ〜と録ると運転手から苦情が来るでしょう。
バスの側面動画は人気がありません。
最前列はかなりの確率で注意を受けます。
録る路線が観光路線でも、場合によっては注意されます。
結果、気の小さい人はやめるでしょう。
高速路線はかなり以前からやっている人が制覇しています。
自分も経験しましたが、撮影時色々トラぶります。
乗車後数分録るだけならなら、今のままでいいでしょう。

書込番号:22236563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2018/11/07 12:37(1年以上前)

とりあえず3個吸盤の付いたマウントアダプターポチりました

書込番号:22236602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2018/11/11 08:15(1年以上前)

>MiEVさん
>デジタル系さん
>めぞん一撮さん
>みなとまちのおじさんさん
>エリズム^^さん
>taka0730さん
>VallVillさん
皆さんありがとうございました
3個吸盤の付いたマウントアダプターを
鉄道前面で使った所手持ちよりも
手ブレが減りました
しばらくはこれで行きたいと思います
手先が不自由でも簡単に設定出来るジンバルが有れば一番良いのですけど

書込番号:22245508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

広角レンズについて

2018/10/16 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

スレ主 yuto112さん
クチコミ投稿数:6件

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIに広角レンズを買いたいと思っています。。
なにかおすすめなどありますか??
予算は10万以下でなにかないでしょうか。。

書込番号:22186618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/16 15:06(1年以上前)

>yuto112さん

>> なにかおすすめなどありますか??

なにを撮られるのかにより変わって来るかと思います。

・風景・建物でしたら、12mm(フルサイズ換算で24mm)ぐらい
・スナップでしたら、17mm(フルサイズ換算で35mm)ぐらい

書込番号:22186630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/16 16:37(1年以上前)

目的不明で一般的な物を、とゆー事なら、オリンパスの9-18mmかパナの8-18mmが定番どころかと!!

安く済ませるなら9-18、画質にこだわるなら8-18とゆー感じでしょーか!?


そーではなくて、こーゆーのが撮りたい! とゆー対象がはっきりしているなら、
いろいろある単焦点を検討するとよいのではないかと!!?

書込番号:22186749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2018/10/16 17:41(1年以上前)

小さくてフィルターが使えるオリンパスのMZD9〜18が…オススメ…というより、大好き(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22186861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/16 17:49(1年以上前)

yuto112さん こんにちは

単焦点でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0も面白いかも。

書込番号:22186874

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/16 18:31(1年以上前)

広角と言っても
どの程度の画角を必要としているのでしようか?

書込番号:22186938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/16 19:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

サムヤン7.5mmF3.5魚眼で水平に構えて

パナ7-14mm

7-14mmにフィルターを無理やり着けてみた

>yuto112さん

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,4&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-10,10-12
多くの人は
オリ 9-18mmF4.5-5.6にするか
パナ 7-14mmF4.0 にするか
パナ 8-18mmF2.8-4.0
あたりで悩むと思います。

私はパナの7-14mmを使ってますが、フィルターが簡単に着けられる9オリ-18mmかパナ8-18mmが良いかなと思います。
あと魚眼レンズは水平に構えるとなんちゃって超広角レンズに使えるので、安い割に意外と使えますよ。
本命オリ8mmF1.8だけど 七工匠の7.5mmF2.8魚眼も気になってます。 

書込番号:22187108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/10/16 22:22(1年以上前)

超広角? 広角?

ズーム? 単焦点?

書込番号:22187461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto112さん
クチコミ投稿数:6件

2018/10/17 08:31(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます!!
目的は、夜景や星空の撮影としています!

書込番号:22188090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/17 08:52(1年以上前)

>yuto112さん

>> 目的は、夜景や星空の撮影としています!

ご予算が決まっているようですので、
F値の大きいズームレンズなどは、おすすめ出来ません。

1) ★空用
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
http://kakaku.com/item/K0000687811/

2) 夜景用
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000439789/

書込番号:22188134

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto112さん
クチコミ投稿数:6件

2018/10/17 19:24(1年以上前)

星空の撮影の場合オートフォーカスでの撮影は問題なくできるのでしょうか??

書込番号:22189233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/10/17 20:00(1年以上前)

マニュアルフォーカスの方が安心できるかと。微妙なピントのズレって気付きにくいので。

書込番号:22189324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/17 20:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12-40mmF2.8proの12mm

LAOWA 7.5mmF2.0

laowa 7.5mmF2.0 ライブコンポジット

>yuto112さん
星空だと 目安がF2.8以下の明るいレンズで無いと苦労します。
余りシャッタースピードが遅いと星が移動してずれてしまうし、かといってISOを上げるとノイズが増えます。あとはF値を小さくするだけ
(あとライブコンポジットのISO上限は1600です。)

画質などの性能を求めるなら高くてもオリンパスプロ7-14mmと思いますが  コストパフォーマンスの良いLAOWA7.5mmF2.0か KOWA 8.5mmF2.8 あたりが良いかと思います。 (この2つは電気接点が無いのでフルマニュアルでEXIFデータが残りません かわりに無限遠からオーバーランしません)


書込番号:22189327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/18 19:15(1年以上前)

>yuto112さん 見落としてました (^_^;)ヾ
>星空の撮影の場合オートフォーカスでの撮影は問題なくできるのでしょうか??

月ならAFが効くでしょうが 星だとAFはまず無理です。(可能性としては0ではないとしても0に近い) 
キットレンズのように∞を超えてもピントリングが際限なく回り続けるレンズより、ちゃんと距離指標の付いた電子接点無しレンズなどの方が扱い易いとと思いますよ。(オリンパスのプロレンズ、12mmF2.0 17mmF1.8には距離指標が付いてます)
リンクのlaowa7.5mmf2.0の距離指標と被写界深度指標と絞り指標とキットレンズを良く見比べてみてください。 

書込番号:22191479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/19 19:13(1年以上前)

機種不明

リンク先の画像に赤字追加

げ、見直したらリンク付いてませんでした (^_^;)ヾ 今更urlへ飛んでけもなんなんで画像up

書込番号:22193491

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/19 00:02(1年以上前)

オリンパスオンラインショップで星空キャンペーンをしているので、これを利用されたらいかがでしょうか?
対象商品には星空写真撮影術という本もついてくるようですよ。

https://fotopus.com/shop/news/detail/c/395?_ga=2.147222065.760096658.1545144782-510723659.1541349844

書込番号:22334257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]

最安価格(税込):¥116,362発売日:2017年 9月15日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング